全31件 (31件中 1-31件目)
1

★感性を研ぎ澄まし ? 周りを見て歩いたが 一日 三枚 撮っただけでしたハナミズキの落花上は 下からでは 花はきれいに撮れない たまたまの 低い枝のを撮りました が小雨子寒の撮影は 撮る気あっても ん〜 いい写真に なりません…天気は 元気に 影響するなぁ〜★
2025.05.31
コメント(4)

★散歩 見上げてくもり雨の好きな花戻って干して ( 先日の収穫 )干して研いで おぉ〜 こわ研いでスコップ 普通のですが 研いでます キレが違います畠の3種の神器使った後が大事ですね 今回は 磨きました( 前回やりっぱなしで サピがあったのです〜 心にも さびは あるのかなぁ?? )★
2025.05.30
コメント(4)

★車中泊まがいでひねったら 愛用の ↑が 折れた翌日分解し分解し元からくっつけることにした少ししか回らない 首のところは 割れて くっつかないからですまー 置き方 挟みかたで 工夫します〜★
2025.05.29
コメント(4)

★怪しい天気の中 山に向かう 車中泊バージョンのお試し ほかでPA 富士山チョット見えたが 雲隠れ 軽中古 だんだん馴染んできますよ 現地 草伸びてます 手前 ジャガイモ 奥 ニンニクジャガイモ 大蒜と まわりの草を刈り 土をかけ 収穫は六月 次回と思っていた大豆ほぼ発芽せず ( 二年目になった種はダメですね ) 大豆用の畝は生かし 草刈りし 畝 追加します昼 新規 車中 飯炊き 初回 左 ガスコンロ 右 アイロンストーブ ( FIREDANCE OIL LAMP STOVE ) 火器扱い 緊張して 余裕ない 携帯消化器も用意したここ 傾斜 楔が役立つ〜左で レトルトカレーを温めて右で 白米を炊いた 初回〜 火力から 左右を交換し 米側に 水入りのポットを重りでのせる 初め10分強火 後10分弱火 5分蒸らす 水多め オジヤでもいいや〜 ではい 左下 おぉ〜 白米 炊けた ( キッチンペーパー入り 洗うの楽チン〜〜 ) 下 カレーを入れ いただく チキンカレー 3度目だストーブに ヤカンを載せる コーヒー ドリップいい 香り 豊かな時間 !? 空ヤカン 乾かしてます、 他も同様〜 テーブルもう一枚欲しくなる 食事用のがあるといい 点火時から 車内では扇風機をかけてました 角度調整で捻ったら パキン折れました ん〜 直らないかも 愛用品で 車中泊で活躍してました… あ〜 ぁ〜 …さて 畝を 二列つくる 今回は 種まきもでした 先日食べたニュジーランド?のカボチャの種 出るかわかりません二列 まき終わり 帰ろうとした時 地主さんご夫妻がお見えになり 畠に鹿が入ったなぁ… 千成の芽や茎 葉が 食われてる どこから入ったのかなぁ…ジャガイモも ニンニクも 掘り出しなさい と 見て調べて もう いいよ ですと およ…( 実は カレー食べて 下ばかり見て しゃがんでの草刈りでか 胃がもたれて? カレーが戻りそうで 気分が 悪かったのです )( 仕方なく ) 大蒜から おぉ〜 いいでき〜白くて 良いニンニクですよ青森?のだったような 良いものでした 掘り出すや 差し上げました ( ご主人の 根きり 葉切り… 参考になりました )ジャガイモ 掘り出しかなり いじけた葉でしたから… でも 小さ目ですが 出来ていました あるからいいでしたが 食べてくださいと 一部 差し上げました良かったです 六月だと雨もあるし 収穫し持参し となりますから いつも 恐縮いたします お世話になります ^_^はい ニンニク処理も 真似して行い 調理用ナイフ?は 泥だらけ〜 農作業用包丁がいるかなぁ!? 農用具入れのダンボール箱を代用し 良かったです 入れものがあって と まぁ 車中泊バージョン も 野良仕事?も まだまだ 課題がありそう( また 寝床で もも 足 ツルなぁ〜 )★
2025.05.28
コメント(3)

★怪しい雲行きの中朝 ぶらぶらと 何の木? ホップ?紫陽花 これからおぉ〜 蛍袋 まだ健在〜忘れた 壁絵がありました肌寒い日でした★
2025.05.27
コメント(3)

★ちょっと護美をいれる用です右手がチョット大きいので左手のダンボールで小さいのをつくりますはい できました しかし 予定の場所に入れたら 入りません 見本を見てチョット小さめに作ったつもりが 1cm弱大きいくて 予定の場所に入らなかったのです いいかげんでした 最後のダンボールを出し 線を引き 折り込んで 寸法を確認して 失敗作と比較してこのダンボールは ソーラーパネルの箱で 裏は真っ黒なんです テープしてはい 一回り小さく作りましためでたし★
2025.05.26
コメント(4)

★ 朝 花を求めて 生垣 変わり種がいっぱいの中軽 車中泊の床下収納の床マット 前軽バモス( 8枚 )の流用は 6枚を 5cm 小さくし 残る2枚 いろいろ試して 悩んだあげく やっと サイズを決めました下 35 × 60 → 35 × 55 50 × 60 → 40 × 55 にします小さい方から 合皮を はがしつ5cm カットし カッターでスポンジを切る ← ダメです 合皮を縮小し タッカー( ホチキス工具 )で止める 一枚 終了〜 二枚目 10cm カットしてスポンジは 包丁でカット ← 正解〜 切り口が 違います〜 桐集合材 13mm レジャーマット 1cm ベッドスポンジ 3cm ( 当時 これしかなかった ) はい 縮小完了〜 いよいよ 今回の二枚 ( 普段 ないし 来客時、↓ 手前は 炬燵エリア 今後となります )8枚 入れ込むと ( テーブル ( 巾 40cm ) 最前へ 助手役は格納中、 二人乗り 〜 ) 左 170〜♾️ ( 50 35 35 50 ) cm 右 160 ( 50 35 35 40 ) 運転席を最前にした時です 巾は 55 × 2 ( バモスは 60 × 2 でした )テーブルを下げて 飾り棚は 今後…おぉ〜 いい感じ ペアシート世界の皆々さま 今年一月より 車中泊バージョンへの改良 長かった〜 一台目 ホンダバモス 3年 3回 北海道に行き 4WD 13歳 二台目 ホンダN-VAN 一月買い替え 4WD turbo 3.5歳ほぼ改良を終えました 中締めと致します長らくご覧頂き 恐縮に存じます今後 車中泊を試してから…ーー華やぐ〜★
2025.05.25
コメント(4)

★ 朝 散歩して 見つけた 十字架 の中軽の右後部の窓に 飾り棚を作っています乾いたアンカー( 継ぎ手 )の裏に 両面テープをはり飾り棚?を骨組みに固定するため 二箇所を止める ( おしゃれな飾り棚でないね!? 単なる棚ですね! 眼が怖いですね 引戸で見えなくなります〜 外からはまずみえません! )水平に 6mm、6.5mmと穴を貫通させ ボルトイン蝶ナットで仮止め右も同様はい 完成 ( やっと 飾り棚?が 固定できました〜 )つぎは 引戸 ダンボールで大きさをはかり引戸は 中に何かあるわけでないこの軽 フィルムが貼られ 外から見えません中からも見づらいので 雪見障子カットしました( 下半分が見えます〜 )この窓だけは 全面見えません カーテンもありません、 つけません 引戸の意味がないですね!? 龍の眼も意味がないですね!? ……いや軽の窓ガラス フィルムの色が濃く 外から中は見えません が 引戸をあけて眼からは 外が見えるのです〜 ( 夜はかなり見えにくいですが ) 無用の用なんです( ややっこしくて 失礼〜 )★
2025.05.24
コメント(4)

★ 軽の右後部窓に 飾り棚を固定する方法を考えました 材料の端材を探し柾目の松厚つすぎるので 薄くする 縦切り 横切り アンカー?( 継ぎ手? )を 垂直にボルト穴を空けるため 自作のボール盤?をだす ( 6.5mm 上手くいかなかった )ボルト( 6mm ) 蝶ネジで 外せるようにします グラインダーで長い ボルトを切った固定のアンカーを合わせつつ 下穴をあけて二箇所で柱に止め ボルト水平で棚板枠を固定します ( 出っ張るが 仕方ない 、金具は使いたくない )塗装引戸の板を なんとかしなければ…★
2025.05.23
コメント(4)

★目に凝る〜ーー曇りの中軽の右後部窓の飾り棚の上下に引戸を 溝のを三本 木の裏側に接着する三本がうまく合ったので塗装へ ( 塗装は 作業が中断するから 面倒です )乾かす さて後窓断熱のスタイロフォームに悪戯をしようと龍の眼を 睨んだ眼を 堀りぬいたら おぉ〜 さらに こわ〜 スプレーを下から斜めに軽くかけて さて半乾きだが ボンドで固定に上から 中段を一番下に確認事項が生じ… 藤つる剪定 一回目へ切って集めて入れましたつづいて スタイロフォームをもどした ( ねじ込みました ) 飾り棚もはめ込むはめ込み棚の固定方法が見つかった引戸の板を探さなくては…★
2025.05.22
コメント(4)

★ ハナミズキ咲く下 久々 出かけトムに 会いに行く螺旋階段を駆け上がり ← ? 例によって … トムは飛行機から 振り落とされるか?いや〜 2.5時間と思って 一時間過ぎ トイレにダイブ? 二時間過ぎて 頑張ったが 終わり近く もうわかったで 終わりそうで 漏れそうで ダイブ戻ったら ラストのまとめで 出口付近に座る 三時間のトムでした ながー ( おしっこ近いGにはキツイ〜 ) ( サービス満点の娯楽 トム 62歳の体をはった演技に脱帽です 相変わらずタフに鍛え上げた肉体 見習いたいですね ) 映画見切るのも インポッシブル〜 ( 先行 公開映画 って あるんですね〜 )★
2025.05.21
コメント(4)

★渦巻く?怪しい雲の中買い物の運び屋を依頼されて… ( やる気なくして )軽の右後部の窓の 飾り棚?に ダンボールをしたのを取り 三次元で考え 上下にそれぞれ引戸ができないか と どんなものを用意するか知らない花を見つけ ( 根が残ってるのですね ) 立浪草 種?になる中 材料を選んで 今日は 終わりました★
2025.05.20
コメント(4)

★ 軽の飾り棚を作ろうと… 階段状の隙間あり ( 気になります… )定規で計り 切り抜き はめると合いません ( はめ込みは 測ると 決まって入りません )紙で型をつくり 貼って 切り抜く下のを調整してはいはめ込んだ〜依頼され ( 文句ありで ?! )木香薔薇の 枯れ花落とし と 剪定をした ( 高く 梯子延長で 結構 神経使った )戻り 棚の柵二本を 接着 圧着 ネジ止めし仮付け…… 型紙を作り 黒のダンボール( 製品の箱 )を はめ込んだ、 ( テーブルを引いた )今日は ここまで 仮置き〜 ( 梯子で 疲れたわ ) テーブルを奥へ押し入れるなんだか広い ようで 狭いですよ ( 28mmのスマホでは 広く撮れます )固定が確実にできず 検討してます★
2025.05.19
コメント(4)

★ こんな 内デッキで ( 写真だと きれいだなぁ!? ) 軽 右後部窓に飾り棚を作ろうと 落下防止と強度強化で 柵を 上下にと 板を作る 組むと塗装しづらい所を先に塗るーー奥の 型をとり残っていたら断熱材をカット ( スタイロフォーム ) ( 水色なのに ? ) 型に合わせて なんとか押し込んで( かなり整形した ) 箱を入れ込み 棚板 テーブルを戻しどう利用するか 何を置くのか どう固定するか ( 汎用性 多様性 修理を考えて… ) 眺める… アイデアが出るまで 待つ〜★
2025.05.18
コメント(4)

★右後方の窓に組み込もうと すでに 可動のテーブルと可動の棚があります 下側は スライドテーブルがあり 浮いてます バーナーの巾 ん〜 ( アイロンストーブ )おさまるか? 突起物が干渉するなぁ 背面は全面塞げないようだ 上下の 奥の型をとる 上と下で 違います丁度いい端材があり ラッキー ^_^ 〜 下側 上側入るまで 何回も削る 仮置き 下側は圧着する( 上側は段差があり 圧着できない )つづく★
2025.05.17
コメント(4)

★ 雲 渦巻く中朝から 両刀つかい目方を はかり?体重調整? ( 上れるけど 下りれない! ) なんだかんだ 引っ張り出し公園に向かう 小判大好き ( 小判草 ) 花も嵐も踏み越えて ( エゴ )移り気?に ( ウツギ? )最後に見たのは ( アカツメグサ ? ) 珍客 三泊四日 すみました〜皆々さま 応援ありがとうございました〜★
2025.05.16
コメント(5)

★ 毎朝 落ちる青梅 1〜3〜5 個 梅 残るかなぁ?? ( 梅酒つくれるかなぁ? )珍客 ピッ 音に敏感 洗濯機 電子レンジ タイマー 風呂… ピッピッ… 教えてくれます 指さして昼寝して夕方も公園にいき ( ただいまぁ ) 何か両手に握って葉っぱ と 小枝 でしたご飯 離乳食 完食 + 食パン 牛乳湿らし よく食べますね〜そして パクパク 大好物 いちご ニコニコに … ★
2025.05.15
コメント(5)

★雲ある中紐遊びして( 自作の小林の王様の椅子 ?? ) エゴ落花の路 ログハウスに 向かう一番〜蛇口回して吊り橋わたり リトミックの時間 10:〜11:00音楽の中 体力使うこと ハードなリズムストレッチですよ 長いです最終は 亀つくり手足 尻尾 目 カラーシート ペタペタ( 帰り際 先生に 大丈夫ですかと 心配されて 大丈夫です 鍛えてます??から )池みて落花 エゴ流れるなか帰りましたお腹すきました★
2025.05.14
コメント(4)

★花散る ( エゴのはな ) 珍客 よちよち 泥まみれはなばなしくしばらく 子守優先〜★
2025.05.13
コメント(4)

★軽の右後窓に収納棚・箱・飾り棚を作ろうと躯体の柱二本の内側に作り始めたが 固定しづらいし 狭いし… 柱二本の外側から作るに 変更したリアドアのスプリングバーに干渉するところを削る 細棒をつくり切り過ぎた板に 継ぎ足し 圧着はい くっつきました仮止めし前の内側のと交換し 、かなり違いますね外側からのを 入れる柱二本から間があり 中断の棚の入るよう 調整し ボンド・ネジで固定した ↓ 上に載せた内側から入れる枠は 残念ながら解体ですつづく★
2025.05.12
コメント(4)

★晴れて 小判草 鳴る中?山に向かう現地 元気のないジャガイモの手入れをし 元気なニンニクの手入れもし昼助手席の窓( 網戸付き )を開け今回の横窓 ( 網戸付き )を開け ( ★ 初使用〜 )車中食 ガスレンジの傾き 傾斜地駐車〜 蓋板で調整し パックご飯を湯煎 ( パックご飯は 初めて お粥かおにぎりだった ) 続いて ハンバーグその間に りんご1/2の皮を剥くはい ご飯は真ん中がパサパサだった座って料理 座って昼 楽チンだ ( 前はアグラ 腹が苦しかった )テーブルも大きくなった〜( mujiのハンバーグ 初めてでしたが まあまあでした )新緑の山に入る猪が 山路を荒らしつ かなり穴を掘っている 途中まで他の軽がギリギリで入っているようだが 今回 路肩に穴があり 車輪が入ったら 横転 崖に転落するよわかりにくいですが 倒木予備軍が かなりあります ハイカー 注意ですシヤガ その後の 一人静か アケビの赤ちゃん少し奥まで歩いて 戻ったが 倒木予備軍がかなりある 管理放棄森林です奥地に猪の穴はない 里山の畠の手前が特に荒らされている猪のデモ 縄張りの誇示のようだ( 左中央の横窓にも網戸があるといいなぁ と、 ここのロの字の木枠 面倒なんです )★
2025.05.11
コメント(4)

★軽の 右後方に作れないか が始まった ここが唯一の塞げる窓です 中央の棚は 取り外せる必要がありその下はスライドするテーブルだし… 上下別の箱系かなぁ〜? で 後部座席の安全ベルトが邪魔してる 魅せるボード を想定していたが 構造上ムリみたい型取りしたり 端材を入れ様子みたり大きさが 奥行きが… 板づくり 型から 左を作ってみて 下の正面を あと 上下の板ですね 補強がいるだろう ( 躯体一部を除き あとは すべて桐 桐の集合材です、 軽量化もありますが 事故でクラシュした時柔らかい木の方がダメージが少ない という判断です) つづく★
2025.05.10
コメント(5)

★軽 運転席左のダンボールの護美箱を 木製にし 塗装し さらに蛍光塗料を三面に三回塗った ( 左は 底板滑り止め付き ) ( 以前 山の管理をしていた時 鎌やスコップや薙刀の柄に 蛍光塗料をぬった残りの塗料、 山で落とすと見えないのです ) 透明のラッカースプレーをかけ 仕上げた★この箱 ニ役 こなします〜この箱に 10mmの穴を 二つ空けておきます軽には 5mm ロープ 20m が常備されているまー ないでしょうが 溺れる人がいたら ロープを箱の穴に通し縛って ロープ付き箱を投げて 助けるというもの 水面で目立つようにしたのです〜はい コンソールBOX前の 指定位置に置きましたん〜 目立ちますね 運転手からは 気にならない側に 塗ってあります試運転で確かめますーー 被せたビニール袋の白が 目につきました ^_^・〜★
2025.05.09
コメント(5)

★雨ログハウス ( 何回も行ってますね )地下迷路 つみき?ボール遊びしたり… 竹馬したり本みたり耐震? 組んでますね〜 いいですネ〜大きい子が増えて 走り回って… 後にした ずうっと 雨が続く帰るや ずうっと 掃除がつづく ( 木香薔薇おわる )肌寒い一日でした★
2025.05.08
コメント(4)

★キンランギンラン 見つけ 公園睨めっこ公園で遊んで幼児用プールで…プールから出て水分補給綿毛 夏の日差しですねまた わたげパン屋さんによって 帰りましたあー お腹空いた〜( 今回のプールは疲れました )★
2025.05.07
コメント(5)

★晴れの朝 狭小地小庭( 20本取った後です )ーー朝とりきれいな色 さいわい虫はいなかった 塩もみカワ?むき 下茹で本煮 出汁バックを入れて…今年は柔らかくでき 人気の箸休めになりました★
2025.05.06
コメント(4)

★二つだと思ってたら 四つでした 道具を持参して1 石膏ボードですね2 ここは通らない コンクリートかも 短いネジにした ( 写真は撮ったのを送って貰いました ) 3 ここも三つ目の穴が通らず 金板ずらして穴を開けて ネジを使う4折り畳みの優れもの〜全ての金板の裏には両面テープを貼った余り重い物は ダメです 壊れたら対応します で 終了としました〜めでたし〜★
2025.05.05
コメント(3)

★ シャリンバイ 咲く中 接着剤が乾いたので 網の余分を切り取り木枠のマジックテープに貼り 押し引き窓も 開けられますよ マジックテープは 便利〜さて 購入した 40 × 182cm 桐 集合材を 車内テーブルサイズに カット 5cm 大きい元の大きさに戻します( 35 → 40cm の巾が 欲しいのです )裏側 滑り止めを移す次に 念願の 車内ゴミ箱を 作り 端材をカット 5枚 四方を止め ( 右のダンボール箱が 今までの使いやすい護美箱で車にピッタリで 同じ大きさを目指しました ) 安定感の底板にした 塗装 前作のコンソールBOXの内側も塗る{ 黒の方が見栄えいいし 落ちつくのです ) テーブル 3回目を塗る ( 後で 光沢を出します )つづく★
2025.05.04
コメント(4)

★やがて雨の中軽の右 中央 窓に 可動式の網戸を作ります木枠を作り乾いて木枠と引戸ドアとの最終調整をし木枠をはめ ( 置き )隙間風防止テープを貼り黒ガムテープで 引戸ドアに木枠を固定した ( 両面テープは使えなかった ) ( 押し引き窓 閉まっています )マジックテープを貼り ( 引戸ドア 開いてます )白紙を剥がし ネット網をくっつけネット網をマジックテープごと パリパリはがし床に置き 「 綾テープ 」を 接着剤で貼るはい固まったら 余分な網をカットし ドア木枠にくっつけますつづく土砂降り 雷つき になりました★
2025.05.03
コメント(4)

★ セキショウいっぱい 山に向かう草刈りで 鎌で蛍袋刈って気がついた うわつらだから また伸びるだろうジャガイモの葉が 小穴だらけ 色も悪いニンニクは順調だ草が早い大豆が 畝より直播きで 発芽していたセンナリを見に来た地主さんに会った三時 この軽 初釜?だ座ってのお茶は 楽だ ( 前はあぐらだった )風が気持ちいい 馬主 健在で ホットする馬も ほっとしたかな??GW 高速 ちょっと混んでました★
2025.05.02
コメント(4)

★白藤 満開の中 ( クマンバチ 飛来 )軽 右中央 窓 閉鎖中押し引き窓 解放中こんな面倒な構造なんです木枠で囲って 防虫ネットを貼ろうと削って合わせた が ドアと木枠の接触が薄いことが判明した見切り発車で 何とかなるだろう でとりあえず 塗装〜ーー床下収納 グレーの左が 物 出し入れ しづらいので取り出し 分からないと思いますが 90度 転回し三本 差し替え組んでます戻す左 開口部 広がった 右の空間は 今後 炬燵を 作っていきます上から 前後をつなぐ赤木を組み入れました 床下駆体は 黒色 灰色 赤色 三つからなるはい マットを置く目隠しつき この後 板を買いに行く★
2025.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1