こんにちは。
全く歴史に疎いhanaですが、お話を聞いて鳥肌が立ってしまいました。
法隆寺。最も古いお寺…そのくらいしか教科書で覚えたことは記憶にありません。修学旅行でも訪れましたが、何せ寺には興味全くなかったのですよね。

しかし不思議です。年齢を重ねるたびにお寺や神社などを歩くと穏やかな気持ちになることが多くなりました。
それはきっとこう言った様々な歴史や人の思いが詰まった場所であるからなのでしょうか。 (2007.11.01 09:37:49)

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

marnon1104 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! 現在我が家には自転車がありません。 足を…
じゃここうこ @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはよう御座います 使ってみて良ければ…
家族で眼鏡 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはようございます。 自転車、、、しば…
恭太郎。 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ (´・ω`・)エ…
mkd5569 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! こんばんは 今日もおつかれさまえです ベ…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 今日は冷たい雨の一日になり…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 千疋屋のミルフィーユ、美味しそ…
風とケーナ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは☆いつも本当にありがとうござい…
neko天使 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ もうガラケーは無くなる…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.11.01
XML
カテゴリ: ***** 伝記 *****

そのなか、私は夢殿のある法隆寺東院に佇んでいました。

法隆寺東院。
そこはかつての斑鳩宮の跡。
山背大兄王の想いの残る場所。

厩戸皇子、つまり聖徳太子の子である山背大兄王。
人気絶頂で、度重なる皇位継承の機会がありながら、天皇とならなかった王。

643年、蘇我入鹿は、皇位継承の邪魔となる山背大兄王を襲撃します。
父、厩戸王には、遺言がありました。
「諸々の悪をなさず、善を行え」

この遺言を守り、山背大兄王は決意します。
「もし入鹿と戦えば、私は勝つだろう。
 しかし、私ひとりのために、多くの百姓が命を落とすことになる。
 それならば、我が身を入鹿にささげよう。」

戦闘放棄した山背大兄王。
彼は一族23名全員とともに、集団自殺して果てます。
その最期の場所が、斑鳩宮。法隆寺東院。

今日、法隆寺は、山背大兄王が望んだ平穏に満ちています。
東院の回廊を吹く清々しい風は、静かに秋の訪れを報せます。

今から1300年以上前、
法隆寺には、平和を願うひとりの王が生きていたのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.02 06:24:57
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
 この年になって、聖徳太子が襲撃されて自殺したって
ことを始めてしりました。
 学校ではそこまでは教えてくれなかったです。 (2007.11.01 09:26:52)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
hana♪1202  さん

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
山背大兄王は生駒山を下り斑鳩寺に入り、
11月11日、山背大兄王と妃妾など一族は
もろともに首をくくって自害し、上宮王家はここに絶えることとなる。
蘇我蝦夷は、入鹿が山背大兄王を殺害したことを聞き、激怒した。
なお墓は不詳であるが、法輪寺近郊にある「岡の原」という小山が
山背大兄王墓であるという伝承がある。

2008年の大倉陶園のクリスマスプレート、マグは
なんともかわいらしいパンダの親子がモチーフです。
大倉ファンの私は、これは絶対に手に入れたいと思います。
kopandaさんも、同じパンダ同士(笑)として...是非☆
(2007.11.01 09:53:59)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
ミーコ0204  さん
ジャイアントパンダのカップ&ソーサーとってもいいです。
図柄がほほえましい(*^。^*)

本当の“善”は“悪”によって滅ぼされます。
“善”は多くの人々の平穏と平和を願うばかりに
自分が原因で紛争や戦争、悲劇の起きるのを憂います。
また、その時“悪”に勝ったとしても“新たな悪”が生まれます。
敗けた側にそれまで以上の憎悪が生まれるのです。
そうなると“善”は自ら滅するしかないのです。

今でもそういう構図は社会のあちこちで見られます。

「悪い奴ほど良く眠る」
悪い奴ほど長生きするという事なのでしょうか?

“法隆寺”
あのたおやかな佇まいの中にはいろんな悲劇があったのですね。
聖徳太子、とても興味深い人物です。

(2007.11.01 10:03:31)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
uribo-zu2874  さん
法隆寺 今見たら子供の頃見ていた時より小さく感じるかもしれませんが こういう背景を思い浮かべるとまた違った大きさを感じるかもしれません。
もう一度見てみたいですね。

MOGUシリーズ メッチャ気持ちいいですよねぇ♪
触り心地大好きです(^▽^)
今日はkopanndaさんも真ん中にいらっしゃいますね☆
親パンダさんもご一緒です。 (2007.11.01 10:39:09)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
ゆうか0373  さん
こんにちは。私も法隆寺には近く名こともあり何度もいきますが、歴史にはうといです。
でもなんて弟思い、人思いなのでしょう。
それだけ配慮できる人がいたなんてまるで信じがたいことですね。いつも詳しい事を教えてくださってありがとうございます。 (2007.11.01 10:51:14)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
こんな悲劇を、はじめて知り息苦しくなりました。
崇高な精神の王子様、稀な存在ですね。
法隆寺東院に佇み、その当時に思いを馳せたいと
思います。
神社仏閣は、様々なの方の思いに溢れてる場所なので
ふざけ半分な気持で行くべきでないと思いますね。

パンダ06さんのご家族を紹介してくれて有難う。笑
パンダのプレート、色合いといい絵も素晴らしい!
とても、欲しいですね。
にゃんこは陶器に見えなかった。可愛い。 (2007.11.01 11:42:00)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
smi1sq  さん
こんにちは
ブラックキャットポット蓋(しっぽ)があったら
もっとほしくなるのに。

分厚い歴史本セットないので
kopanda06さんのとこに訪問
する度勉強になります。 (2007.11.01 12:01:59)

おそくなりました!  
吹雪深雪  さん
ご訪問ありがとうございます。11月1日の誕生花です。

ソバ、花言葉は、あなたを救う
(2007.11.01 16:26:16)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
かまあげ16号さん、こんばんは

> この年になって、聖徳太子が襲撃されて自殺したって
>ことを始めてしりました。
> 学校ではそこまでは教えてくれなかったです。
-----

すみません。
混乱する書き方でしたが、聖徳太子の子供です。
彼は入鹿によって自殺に追い込まれます。

(2007.11.01 20:59:53)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
hana♪1202さん、こんばんは

>こんにちは。
>全く歴史に疎いhanaですが、お話を聞いて鳥肌が立ってしまいました。
>法隆寺。最も古いお寺…そのくらいしか教科書で覚えたことは記憶にありません。修学旅行でも訪れましたが、何せ寺には興味全くなかったのですよね。

>しかし不思議です。年齢を重ねるたびにお寺や神社などを歩くと穏やかな気持ちになることが多くなりました。
>それはきっとこう言った様々な歴史や人の思いが詰まった場所であるからなのでしょうか。
-----

法隆寺はとても悲しい事件の場所です。
聖徳太子の怨念を封印した場との説もあるほどです。
今は修学旅行でにぎわう法隆寺。
かつては血に塗られた舞台でした。

(2007.11.01 21:09:28)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
★野いちご★さん、こんばんは

>山背大兄王は生駒山を下り斑鳩寺に入り、
>11月11日、山背大兄王と妃妾など一族は
>もろともに首をくくって自害し、上宮王家はここに絶えることとなる。
>蘇我蝦夷は、入鹿が山背大兄王を殺害したことを聞き、激怒した。
>なお墓は不詳であるが、法輪寺近郊にある「岡の原」という小山が
>山背大兄王墓であるという伝承がある。

とても悲しい事件です。
平和を愛した山背大兄王の姿がとても哀れです。
権力闘争とは無関係な場所にいたかったのでしょうに。

>2008年の大倉陶園のクリスマスプレート、マグは
>なんともかわいらしいパンダの親子がモチーフです。
>大倉ファンの私は、これは絶対に手に入れたいと思います。
>kopandaさんも、同じパンダ同士(笑)として...是非☆
-----

はい、パンダにつられて2007年の陶磁器ですが、つい紹介してしまいました。
さすが大倉陶園、優しい図柄ですね。

(2007.11.01 21:13:18)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
ミーコ0204さん、こんばんは

>ジャイアントパンダのカップ&ソーサーとってもいいです。
>図柄がほほえましい(*^。^*)

>本当の“善”は“悪”によって滅ぼされます。
>“善”は多くの人々の平穏と平和を願うばかりに
>自分が原因で紛争や戦争、悲劇の起きるのを憂います。
>また、その時“悪”に勝ったとしても“新たな悪”が生まれます。
>敗けた側にそれまで以上の憎悪が生まれるのです。
>そうなると“善”は自ら滅するしかないのです。

>今でもそういう構図は社会のあちこちで見られます。

>「悪い奴ほど良く眠る」
>悪い奴ほど長生きするという事なのでしょうか?

>“法隆寺”
>あのたおやかな佇まいの中にはいろんな悲劇があったのですね。
>聖徳太子、とても興味深い人物です。
-----

その後に蘇我入鹿が悲惨な末路を歩んだのはご存知の通りです。
まさに因果応報でした。
悪は一時は栄えるかもしれません。
しかし長続きはしないものと、私は信じています。

法隆寺に限らず、歴史の舞台には様々な人の想いが残っていることでしょう。

(2007.11.01 21:15:54)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
uribo-zu2874さん、こんばんは

>法隆寺 今見たら子供の頃見ていた時より小さく感じるかもしれませんが こういう背景を思い浮かべるとまた違った大きさを感じるかもしれません。
>もう一度見てみたいですね。

>MOGUシリーズ メッチャ気持ちいいですよねぇ♪
>触り心地大好きです(^▽^)
>今日はkopanndaさんも真ん中にいらっしゃいますね☆
>親パンダさんもご一緒です。
-----

法隆寺などは様々な歴史の舞台になっています。
見方によっては色々な想いが伝わってきます。
大人になっても十分に楽しめます。

(2007.11.01 21:18:03)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
ゆうか0373さん、こんばんは

>こんにちは。私も法隆寺には近く名こともあり何度もいきますが、歴史にはうといです。
>でもなんて弟思い、人思いなのでしょう。
>それだけ配慮できる人がいたなんてまるで信じがたいことですね。いつも詳しい事を教えてくださってありがとうございます。
-----

近くに法隆寺があるのは嬉しいですね。
平和を愛する想いが悲劇につながったのは残念です。
しかし平和とは、犠牲の上に成り立つものかもしれません。
悲しい話です。

(2007.11.01 21:20:46)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
*ままちゃん*さん、こんばんは

>こんな悲劇を、はじめて知り息苦しくなりました。
>崇高な精神の王子様、稀な存在ですね。
>法隆寺東院に佇み、その当時に思いを馳せたいと
>思います。
>神社仏閣は、様々なの方の思いに溢れてる場所なので
>ふざけ半分な気持で行くべきでないと思いますね。

>パンダ06さんのご家族を紹介してくれて有難う。笑
>パンダのプレート、色合いといい絵も素晴らしい!
>とても、欲しいですね。
>にゃんこは陶器に見えなかった。可愛い。
-----

遥か昔の出来事とはいえ、その想いは伝わる気がします。
平和を愛するが故の悲劇でした。

パンダのご紹介。とても優しい図柄です。
あの親子も平和を愛していることでしょう。

(2007.11.01 21:25:51)

Re[1]:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
kopanda06  さん
smi1sqさん、こんばんは

>こんにちは
>ブラックキャットポット蓋(しっぽ)があったら
>もっとほしくなるのに。

>分厚い歴史本セットないので
>kopanda06さんのとこに訪問
>する度勉強になります。
-----

しっぽですか。これは自作するしかありません。
しかし頭からいきなりしっぽも・・・。

歴史というほどではないですが、法隆寺に行かれる機会がございましたら、是非、東院もどうぞ。

(2007.11.01 21:27:59)

Re:おそくなりました!(11/01)  
kopanda06  さん
吹雪深雪さん、こんばんは

>ご訪問ありがとうございます。11月1日の誕生花です。

>ソバ、花言葉は、あなたを救う
-----

お忙しそうですね。
それでも御訪問ありがとうございます。
またお邪魔いたします。

(2007.11.01 21:28:57)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
marnon1104  さん
法隆寺の建てられている場所にはその様な話があったのですね

柿食えば~♪で歌われてる法隆寺
やはり秋の季節が良いのでしょうね (2007.11.01 21:34:02)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
tougei1013  さん
凄すぎる決断ですね (2007.11.01 21:45:53)

遠い昔  
そんな王がいたのですね・・。
その王が醜い戦いをくりかえす今の世界情勢をみたらどれほど悲しむでしょうね。 (2007.11.01 21:57:05)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
スコにゃん  さん
平和のため自ら身を引く山背大兄王・・
スゴすぎますね!
法隆寺は行ったことありますが・・
こういう方がいたからこそ今があるのかも
パンダのカップが素敵♪
(2007.11.01 22:19:49)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
choco0422  さん
オハヨウございマス☆
法隆寺でそんな哀しい出来事があったんデスか。。
聖徳太子の息子の話は初めて聞きましたあ

そういえば関係ナイですけど・・
奈良で正倉院展やってマスよね-(●'V`b)+
少し行ってみたいデス◎ (2007.11.02 06:08:43)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
レオ0503  さん
おはようございます。
それが為に蘇我氏は反発をかい親子とも暗殺、自害となりましたね。
その後大化の改新となり日本も律令政治が始まりました。
いつの世も繰り返される権力争いは醜いものですね。
平城京1300年祭にはぜひ出かけてみたいです。
日本史は漢字なのでありがたいです。
世界史のカタカナは苦手です。
(2007.11.02 07:57:57)

斑鳩の里といえば・・・  
kopandaさんのホームグラウンドでしょうか?
私の住んでいる長野県飯島町と斑鳩町は、姉妹都市?提携を結んでいます。
どうでも良い話ですね・・・(汗)

歴史のある建物を見ると感慨深いものです。
私も修学旅行で訪れた思い出が有ります。
(2007.11.02 17:40:18)

Re:死をもって 平穏を得よ  ― 法隆寺と山背大兄王 ―(11/01)  
戦争の最前線はいつも農民です。
命の尊さをもって自決の道を選んだなんて・・・。
世界に聖徳太子の名をもっと知らしめたい。 (2007.11.02 23:39:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: