西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

marnon1104 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! 現在我が家には自転車がありません。 足を…
じゃここうこ @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはよう御座います 使ってみて良ければ…
家族で眼鏡 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはようございます。 自転車、、、しば…
恭太郎。 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ (´・ω`・)エ…
mkd5569 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! こんばんは 今日もおつかれさまえです ベ…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 今日は冷たい雨の一日になり…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 千疋屋のミルフィーユ、美味しそ…
風とケーナ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは☆いつも本当にありがとうござい…
neko天使 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ もうガラケーは無くなる…

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.01.15
XML
カテゴリ: ***** 歴史 *****

その巨石でできた石室は、被葬者の蘇我馬子の権勢を、今の私たちに伝えます。

石舞台が、蘇我馬子の墓と、証明されているわけではない。
ただ、有力なその説を、信じて話を進めよう。

石舞台の土を削り、破壊したのは誰だろう。
蘇我氏を憎む者たちか。
改新で、権力を握った天皇か。

いずれにしても、その試みは、蘇我氏の力の大きさを、今に伝える助けになった。
土盛が失われ、巨石が露出することで、石舞台は日本一有名な古墳になった。

多くの豪族や天皇が、名を残そうと古墳を作った。
しかし古墳のほとんどは、誰の古墳かわからない。

名を残すとは、なんだろう。
消されるはずの蘇我の名は残り、
名を残すことを願った、多くの者の名は消えた。

わたしたちが、なすべきこと。
それは、名を残そうともがくより、たしかな価値を残すこと。

それは、たしかで、だれもが認めざるを得ない価値。
削ろうとしても残り続けた、あの大きな、石舞台の石のように。


  • 石舞台.JPG


募金支援、お願いします おきてがみ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.15 21:22:34
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
恭太郎。  さん
蘇我入鹿?なら確か勉強をした事があるけど馬子さんはお勉強をしたかしら???記憶にないです。 (2014.01.15 21:24:12)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
近くの「鬼の俎板」「鬼の雪隠」
あれも古墳だったものが剥き出しになってしまった、
と聞きます。
奈良にある古墳の多くは誰のものか不明、
歴史に名が残るのは
悲劇の主人公か悪の親玉ですが
穏やかに生を送ったひとは
そういう事とは無縁なのかもしれませんね。

(2014.01.15 21:50:47)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
天星音1005  さん
こんばんは。

馬子の墓として知られている石舞台。
でも古墳のほとんどは誰のものかわからない。
宮内庁はもっとオープンにすべきと思うんですけどねー。
(2014.01.15 22:12:32)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
mkd5569  さん
こんばんは
古墳にきざまれた歴史、いろいろあるものですね
今宵もいい夢を(o・_・)ノ
(2014.01.15 22:20:54)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
古墳のほとんどが、誰の物か分からないなんて、人間の一生なんて、意外と短くて小さいのですね

いずれ名前も忘れられてしまうなら、せめて一枚だけでも、残してもらえる絵を描きたいです。 (2014.01.15 22:40:51)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
yorosiku!  さん
たしかな価値とは何か 考えてしまいます。

蘇我馬子の功績は、日本に仏教を受け入れた事でしょうか。 (2014.01.15 22:43:53)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
@futaba  さん
こんばんは。
この石が人のように見えてくるのは私だけでしょうか。

歴史には疎い私ですが、蘇我氏VS物部氏や、聖徳太子が摂政となり初の女性の天皇推古女帝が誕生した辺りにはものすごく興味がありました。
話がずれますが、聖徳太子ほどの賢者が天皇にならなかったのは、別に天皇をたて、実権は自分が握ることを望んだからでは。その時初めて蘇我氏は「してやられたり。」と気づいたはず。
それほどにも蘇我氏の力は強大だったのですね。

人の価値…。これは今では名前が残らなくとも今を一生懸命生きることでしょうか。

(歴史の私の解釈に間違いがございましたらご指南くださいませ。そしてご容赦を。)

(2014.01.15 23:28:17)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
こんばんは

石舞台 奈良に住んでいましたときは

時折 行きました

この上にも乗りました 罰が当たりますね

名を残せるのは 後世の方が認めて成就

自らは 難しいですね  (2014.01.15 23:58:47)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
ザビ神父  さん
石舞台、確かにいろいろなことを
考えさせてくれる空間で寸。
あそこで、しばし瞑想にふけると、
気分がスッキリします。
            ザビ (2014.01.16 02:01:40)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
chappy2828  さん
こんばんわ~♪
大きな岩をどうやって運んだんだろうと思ってしまいます
人の名前なんて、大きな石に比べたらちっぽけな存在なんですね
長い地球の歴史から見れば、ほんの瞬きよりも短い人の一生ですからね・・・・・

(2014.01.16 02:26:32)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
MasaGOn  さん
いつもありがとうございます。
今日は木曜日ですね。
先週が仕事始めで長く感じたからか、1日少ない今週は
さらに短く感じます。
(2014.01.16 06:14:54)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
tougei1013  さん
名誉欲が最後に残る欲なのかもしれません  人間は欲に手足の生えたもの  (2014.01.16 07:10:55)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
誰かを貶めようとしても
自分が一番願ってない結果になるものですね♪
それとも蘇我馬子さんは
そこまで計算していたのでしょうか?
だとしたら
策士だなぁ。。。

(2014.01.16 07:32:25)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
marnon1104  さん
奈良の石舞台古墳、お写真で拝見してもかなり大きそうですね。
昔の遺跡は、謎めいた所に魅力を感じてしまいますね、真相は?って (2014.01.16 08:31:55)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
CATMOON  さん
ご挨拶が遅くなりましたが
今年もよろしくです_(_^_)_ (2014.01.16 13:02:53)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
hana♪1202  さん
そうなんだぁ。
古墳が誰のものかわからないなんて。
何のために大きなもの作ったんだか…ですねぇ。
でも人間ってやっぱり生きたあかし残したがるもんなんですよねぇ。 (2014.01.16 21:59:46)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
こんばんは(^^)

確かに、蘇我の名は残って、その他の人々の名は残っていませんもんね~。
なんだか皮肉な感じです。

価値を残す・・・
なかなか難しいですね。

(2014.01.16 22:24:41)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
ショウ0330  さん
おはようございます。
今日は寒気の影響で雲が広がりやすく、日が陰ると寒いです!

外出にはしっかり防寒対策をし
体調を崩されないようお過ごし下さい。

今日も一日よろしく~♪
Have a good day. Thank you. (2014.01.17 09:10:03)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
 石舞台古墳が昔土に覆われていたものだったということを、つい最近知ってびっくりしていたところでした。

 今年の11月にはその石舞台も含めて飛鳥の石造物を巡る計画が早くも動き出しました。今から楽しみです。

 kopandaさんの仰るように、土は無くなった石舞台が我々に示唆するものは、多いですね。正に石は黙して語りませんが。 (2014.01.17 22:30:27)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
harmonica.  さん
確かな価値、大切にしたいですね。v(=∩_∩=) (2014.01.18 17:30:46)

Re:たしかで誰もが - 石舞台 -(01/15)  
平成のピピ  さん
石舞台は行ってみたい所の一つです。

トンカツ1188 さんのコメントで驚いたんですが
石の上に乗れるんですね~(笑)

蘇我氏や物部氏は謎が多くて
おもしろいですね。
(2014.01.21 22:21:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: