全14件 (14件中 1-14件目)
1

昨日、帰宅してガレージに駐車した後、後部両側の窓を半開にしたまま過ごしてしまいました。その後、当地はどしゃぶりの雨が数時間。今朝、車に乗り込む時、半開状態になっていたのに気付き、ドアと座席を確認してみたら、シートはずぶ濡れ、そして下の写真で示した位置にあるポケット状の窪みに半分ぐらい水が溜まっていました。写真は拝借したものなので、溜まった状態を写したものではありません。半開の状態で過ごしたのは初めての経験。しかも運悪くガレージの屋根のない位置に停めたものですから・・・。窓の開閉スイッチにも水が降りかかったと思われ、機能確認しましたが、今のところ異常ありません。今は会社の駐車場に停めていますが、夕方帰宅する頃にはシートが乾いているかなー。
2016.09.28
コメント(4)
ふるさとを離れてもうかれこれ35年。この土日に墓参りのためにふるさとを訪ねました。ふるさとと言っても、今では瀬戸大橋で結ばれた香川県、岡山市からは車で1時間ほどでたどり着ける距離なので、帰郷のための所要時間は大したことはありません。ただ、帰郷するたびに変わり行く姿を見て、寂しいようやら嬉しいようやら。35年も経過して昔のまま、という事はあり得ませんが、昔の記憶を辿りながら細い道を運転してみました。たまに自転車で通学した県道。買い物のためによく歩いた街並みは姿を変えて新しい建物に。新しい道もかなり増えていて、記憶を辿る邪魔をする。こんなことを言い始めたら、年を取った証拠。父母は「これが最後の墓参り」と言いながら、毎年墓参りに連れて行ってますが、さていつまで続くことやら。
2016.09.26
コメント(4)
次男は独身で私と同居しているのですが、2年半ほど前に2,400ccのホンダオデッセイ中古を買いました。通勤は片道5kmの近場。休日は高速も含めて比較的距離を乗る状況。ガソリン代は月20,000円ほど掛かっているよう。つい先日、息子が言うには、何と「ガソリン代がバカにならないので、プリウスの中古を買う」と。だから言わんこっちゃない、買うときにあれだけ言っておいたのに。2,400ccで通勤距離は短い、おまけにガンガン走る派ときているから、ガソリン代はかかるぞと念を押しておいたのに。近日中に入れ替えとなる予定。当時245万ほどで買ったオデッセイ、プリウス中古を買うのに、オデッセイの下取り含めて40万円の追金を支払うようだ。現在のオデッセイの燃費が10km/L。プリウスを20km/Lと仮定した場合、40万円の追金を回収するのに約4年掛かると見ている。4年以上乗らなければ損をすることになるぞと、これもまた何度も言い聞かせましたが、4年経過する前に買い替えをしなければいいのだが。我が息子とは言え、若い者のすることがよくわからん!!
2016.09.21
コメント(6)
真相が明らかになってきていますね。案の定、都の幹部が、「床のコンクリート厚みが10cm以上あれば、その下に空洞があっても汚染対策に問題がない」と勝手な判断で突き進んだ、との報道です。専門的になりますが、空洞部に汚染されていない土がある場合と、土がむき出しの状態の空洞の場合、という二つの比較になると思います。有害物質の拡散速度に違いが出るのです。建物の床は、自然劣化や地盤沈下、あるいは地震などの外部要因によってクラックなどが必ず入ります。その隙間から有害物が拡散していく、というのが一般的な技術上の見解です。建屋の中では食品を長い間扱う、という前提条件があるならば、有害物を極力長い間シャットアウトできる設計案を採用すべきですね。
2016.09.20
コメント(0)
箱とは、6面あって中が空洞。今回のは底のない5面だから、底から水が湧いてくる。どう考えても、あの状態は箱ではない。石原慎太郎が誰かから聞いて発言した内容だが、技術者なら盛り土に代わる案として誰もがそのように考えるのではないだろうか。「箱のようなものを埋めて、その上にインフラ(建物)を載せる」という案の中では、その箱の中に水が入り込むような状態を考えてはいないだろう・・・というのが私の意見。報道は、石原慎太郎が諸悪の根源だとでっち上げようとしているが、それは間違いではないだろうか!いや、間違いであってほしい。
2016.09.16
コメント(2)
溜まった水が「強アルカリ性」だと言って騒いでいますが、これは出来立てのコンクリートと接していた水だからではないのかな。コンクリートの性質は、強アルカリ性ですからね。今、問題となっている「ベンゼン」は、少なくともアルカリ性ではないでしょうから。ただ、混合液となっている可能性は否めませんが、早晩結果が出るでしょう。いろいろな設備や建物の建設や維持管理をしてきた技術者の端くれとしての私から"一言"言わせていただくなら、あそこにあれだけの水があることのほうが、大問題です。追記あっと、理由を書いていませんでしたね。水が入り込んでいるということは、水の道ができていることを意味していて、その周辺の地盤が緩んでいくことになります。またコンクリートは年々劣化してクラック(ひび)が発生しますが、その隙間から水が浸透することによって鉄筋を腐らせて建物の強度が低下していきます。地盤や建物の強度低下によって全体的には耐震性に影響します。水は建物に対して"百害あって一利なし"というところですかね!
2016.09.15
コメント(2)

他人事ではありませんが、台風16号が接近しています。これが本来のコースだと思いますが、ちょうど瀬戸内海を縦断する形で、直撃コースです。しかもこの3連休の月曜日あたりに通過となる最悪のタイミング。旅行などを計画している方々は注意が必要だと思いますよ~。
2016.09.14
コメント(2)
一昨日、故郷の香川県にまで出向き、同級生とゴルフをしました。天気は曇りでちょうどよかったですが、汗は結構かきましたね。帰宅して歩数計を見ると14,000を示していました。コース間はカートに乗って移動するので、歩く距離は少な目ですが、コースの中でウロウロするぶんがカウントされます。さて歳の件ですが、昨日は何ともなかったのに、今日になってふくらはぎと太ももあたりに痛みが。歳ですね。少しのタイムラグがあって痛みがあちこちに現れて来るようなところが。日ごろウォーキングをしているので、少しはマシかなと思いますが、日ごろ使っていない筋肉に痛みが来ています。あまり無理はできませんね。自分ではまだ30才ぐらいだと思っているのですが・・・。
2016.09.13
コメント(2)
繰り返しになりますが、私が携帯電話を初めて所持したのが2000年、ですからもう16年も経過しています。スマホに変えたのが3年前、今で言うガラケイは13年間使っていたことになる。キャリアーは、セルラーの時代からで、ず~とKDDI。キャリアーからしてみれば、長期間加入の上得意客なんでしょうか。(笑)報道にもあるように、マスホの格安化は今後加速していくと思われ、私もその道を進もうとしています。今のところは、私が楽天会員であることも勘案して、「楽天モバイル」を第一候補としていますが、好みの機種がなくて躊躇している状況。現在、au-IDで動作しているアプリがあるので、グーグルIDで動作するアプリへの切り替えも始めています。さて、いつ実行するか・・・!決め切れない自分がここにいますが、近々に決断するでしょう。
2016.09.08
コメント(4)
![]()
今年度から息子が那覇市に転勤になって滞在しているので、行ってみようということになりました。沖縄へは一度行ったこともあるのですが、まあ息子の顔を見て帰るということで・・・。適当な大きさのスーツケースがないので、購入したのがこれ。サムソナイト Samsonite アメリカンツーリスター BON AIR Spinner(ボンエアー) スーツケース キャリーケース Mサイズ 66cm ビジネス 出張価格:24840円(税込、送料無料) (2016/9/5時点)私は海外旅行も何度か行っており、大型のスーツケースもあったのですが、ちょっと大き過ぎるので購入しました。最近のスーツケースの開閉部分は、ファスナー式が主流。昔なら切って壊されてこじ開けられるので、フレーム式の開閉蓋だったのですがねー。
2016.09.07
コメント(4)

案の定、発生しましたね、13号が。12号は自転車並みのスピードだったそうですが、今度のは速い!!サッと通り抜ける感じです。進行方向に対して大陸が左側なので、風の影響は少なそう。
2016.09.06
コメント(0)
お決まりのコースで、しかも当地が台風の進行方向に対して右側となっていたので、これはヤバイかなと案じていましたが、勢力も衰えたとあって最接近している現在でも風雨はまったくなく、やれやれと言った感じです。しかしながら、また次の台風の発生が見込まれている模様で、気が抜けません。今週末にゴルフを予定している私としては、なんとかその日は邪魔してほしくない気持です。だいぶん涼しくなって凌ぎやすくなって参りました。車のクーラーも使わずに済んでいるので、燃費の悪化も見られません。現在、600kmほど走って燃費計はちょうど30km/Lの表示。普通の運転でこれですから、まずまずと言ったところですかねー。
2016.09.05
コメント(2)
リーズナブルな結果も限定的に出ました。前の日記では、自家用車の"燃費"だけを焦点にして論じましたが、当然自家用車には、購入費・車検代や税金などの諸費用がかかっている訳であって、それらも加味した評価をしてみました。(1)私のエコカーアクアとタクシーとの比較 200万円で購入し、年間10,000km、実燃費25km/Lで10年間乗り続けた時の費用をすべて加味します。 購入費、車検代や税金(取得税・重量税・自動車税)、そして10年分のガソリン代などの諸費用を加算すると、305万円となりました。 10年で10万km走った時の1kmあたりの費用は、30円/kmとなります。 一方、タクシーの場合、初乗り区間は426円/km、追加区間は284円/kmとなりますから、アクアとタクシーとの比較においては、やはり10倍近くタクシーのほうが高いという結果になりました。(2)滅多に車に乗らない人が、燃費の良くない高級車を買った場合の比較 購入価格300万円、年間1,000km、実燃費8km/Lの3ナンバークラスの非エコカーを所有した時の1km当たりの単価が430円ほどになりますから、タクシーに乗った方が得です。結論ですが、滅多に車に乗らない人が、高価で高燃費な乗用車を買って維持するよりもタクシーに乗った方が得、という結果も出ました。でもまあ、ある程度の距離を乗る人ならば、やはりタクシーは割高であると言えますね。
2016.09.02
コメント(4)
私はオフィシャルでよくタクシーを使います。その場合はもちろん社用なのでチケットを使いますが、たまにプライベートでもタクシーを使うことがあります。はい、プライベートな飲み会からの帰りですね。タクシー料金に関する記事があったので、私が得意の計算をしてみることにしたのです。そうです、燃費換算。(笑)料金設定は、都道府県ごとに定められているようですが、大差はないようです。岡山県の料金で計算してみます。中型 初乗り 1.5kmまで640円、その後281mごとに80円加算となっています。現在のガソリン価格を120円とすれば、初乗り部分の燃費換算・・・0.28km/L281mごとの燃費換算・・・0.42km/L私のアクアの現時点における生涯燃費が25km/Lですから、初乗り部分では、約90倍加算部分では、約60倍の費用を掛けてタクシーに乗っている、という計算になります。タクシー代をケチッて飲酒運転で逮捕、なんて話もよく聞きますが、こうやって実際に計算してみると、高いですね!でも飲酒運転はダメですよ、捕まればその場で逮捕、運転免許は取り消しあるいはある期間の停止、そして罰金50万円、が待ってますからね。
2016.09.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1