横峯吉文『天才は10歳までにつくられる』6~上達のためのポイントとは!? の続きです。
=============================
『 天才は10歳までにつくられる
』読書メモ7 (p122~135より)
( ・
は本の記述の抜粋、 #の緑文字
は僕のコメントです。)
・「 毎日20分 」が子供の才能を開花させる魔法のキーワード
・毎日必ず本を20分間読ませます。
そして20分間、書く練習をさせます。
同じように20分間、計算練習をさせます。
さらに20分、駆け足などの体操をさせます。
・運動能力の高い低いに関わらず、男の子全員が逆立ち歩きをする。
→ ただ、毎日、逆立ち歩きの練習をしただけのこと。
#これだけ継続できるというのがすごいことです。
子どもは熱しやすく覚めやすいので、
飽きさせない工夫や、続けていくことの意味を感じさせること、
これがすごく大事だと思います。
それも、時間を「20分」と数字ではっきり区切っているのが素晴らしい。
はっきり具体的にこれを、これだけ続ければ・・・という見通しと
それから、達成後のイメージ、上達後の成功イメージが見えれば
子どもは、誰でも、がんばれるはず。
多分、指導者の横峯さん自身が、継続することをずっとやってこられて、
子どもたちにその姿を見せられるから、
だから、他の指導者も子どもたちもついてきて、
成果が見られるんでしょうね。
・反復して1度、身につけた基本は、いくらでも応用が効く。
#まさにそのとおりです。
片々の知識ではなく、応用につながる「基礎・基本」を
どれだけ身につけられるかが、
子ども時代の「教育」にとって最も大事なことです。
・薩摩で「 郷中(ごじゅう)教育 」が生まれたのが今から400年前。
・郷中では、
「負けるな」「嘘をいうな」「弱いものをいじめるな」
という薩摩の教えを繰り返し学び、
その上で問題が起こった場合は、詮議を繰り返します。
・上からものをいうのではなく、
それぞれの意見を出し合って議論する。
徹底的に詮議を繰り返し、答えを導き出すのが郷中の基本です。
・また薩摩には「 示現流 (じげんりゅう)」というものもあります。
・初太刀に全勝負をかけて斬りつける一撃必殺、一刀両断の剣法です。
・ひたすら打ち込むことで自分なりの一撃必殺の方法を見つけ出し、
剣先のスピードを磨いていきます。
(p135まで)=============================
「ヨコミネ式」の生まれた背景には、薩摩(鹿児島県)の伝統的な教育や武芸の方式があったのですね。
僕は古いものを学ぶことはとても大切だと思います。
長く続いたものにはそれだけのよさがあるからです。
新しいものにとびつくだけでなく、
古いものも学び、
自分の中での理解を確固たるものにしていきたいです。
鹿児島は大好きな県です。鹿児島の人はみなやさしい気がします。(^。^)
「ヨコミネ式」は鹿児島にあるということで、ますます行ってみたくなりました。
『 天才は10歳までにつくられる
』
読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く!
( 横峯吉文
、 ゴルフダイジェスト社
、2007、1200円 )
ブログ王ランキング
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。
「カフェインの「門限」を決める」 ~『… 2024.05.31
「ツールに凝らない」 ~『時間術大全』… 2024.05.30
「なぜ急ぐ必要がある?」 ~『今日、誰… 2024.04.18
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments