きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.01.17
XML
テーマ: 自己成長(442)
カテゴリ: 小学校

大雪警報解除
子どもたちは雪合戦ができて大喜び。

そんな非日常な1日のスタートから、
2時間目に突然の「 地震です 」の訓練放送。
そして 追悼集会

メインの時間をもらって、前任校でなくなった8人の児童の話をしました。
ノートパソコンからスライドを映し出しながら話しました。
このスライドは当日の直前まで内容を編集し続けたものです。

話をする前に、「留意点」についてメモしていました。

「目力(めぢから)」
「伝えたい気持ちを大事に」
「最初の5分でつかむ!」
「伝えたい相手=子どもたちを見る」


でも、できたことは少なかったように思います。 話し始めのエネルギーが、
高いところから始められなかった。

役者が、初めてもらった台本を読むときのような、
話す内容がしっくり自分のものになっていない感じがしました。
自分が直接経験していなかったことを話した、ということもありますが。
(僕は震災の時は広島にいました。
 震災の話の多くは、前任校の芦屋の小学校で学ばせていただいたものです。)

直前まであわてていました。
PCのセッティングがうまくいかなくて、あちこちを行ったり来たり。
直前に暗幕を引いて、事前準備は時間ギリギリ。
あわただしくバタバタしてしまい、
「準備万端」で落ち着いて臨めませんでした。
家での準備も足りなかったと思います。

でも、一番決定的なのは、
全校生など、大勢の前に立って しっかり伝えようとする
経験
が少なかったことかな。
それでも本気で伝えたかったなら伝わっただろうけど、
今回は落ち着かない気持ちのまま、
エネルギーが低空飛行していた気がします。
自分なりに精いっぱい話しましたが。

もちろん、この経験は次に生きます。

1回で完璧にいくわけはない。

プレゼンのテク的には、収穫もありました。
ワイヤレスマウス を使って、立ったままパワーポイントを進めることが
できることがわかりました。

このテクは自分で気がついたものです。
PCから離れて立ってクリックするやり方は、
普通にやろうとすると専用のものを買わないといけない。
これが1万円ぐらいするらしい。
高い。
ところがワイヤレスマウスだと安い。

ホイール付きワイヤレスマウスなら、
ホイールを回すと進みすぎたスライドを元に戻していくことも可能です。
僕も当日やってみて気づきました。
これはけっこう便利。

プレゼンではプレゼン相手の方を見ながら話すのが鉄則です。
(学校の授業ではプレゼンとは言いませんが・・・。)相手の方を見ながら話すには、余裕をもっておかないといけない。
デジタル機器を活用するなら、その扱いにも慣れないといけない。

今日のような経験を積み上げながら、余裕を身に着けていきたい、と思いました。

放課後、さっそく、あるクラスの今日の感想を読ませてもらいました。思ったより子どもたちには伝わっていたようで、ほっ。

また次の機会もがんばります。大笑い

ありがとうのおじぎ男の子ここまで読んでいただいてありがとうございます。

       応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.17 21:57:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: