本日は警報にて休校。運動会を23日に控えています。
僕の抱えていた仕事は休校のおかげでだいぶ進みましたが、運動会の練習ができないのはいたいところ。
台風は明日最接近の見込みで、警報が明日も継続するのかが気になります。
休校は1日で十分です・・・。
さて、読書メモの続きです。
「道は開ける」
おおっ。![]()
今日は後半を読みます。
=============================
『道は開ける』
2
(p209~最後まで)
・人生を彩るさまざまな事象のうち、
およそ90%は正しく、10%は誤りである。
幸福を願うなら、
やり方としては、正しい90%に力を集中し、
誤った10%は無視すればよい。
ビジネスコンサルタントの神田昌典さんは
「 選択と集中
」という言葉をよく使います。
仕事では、確かに、こういうことが大事なのだと思います。
誤った10%に力を注いでやっきになってしまうことがなんと多いことか!
僕はとりわけそういう経験が多かったので、今は力を抜くようにしています。
正しい90%が見つかるまでは、力を入れない。(笑)
・
(ボーギルド・ダール著『私は見たかった』より)
手術によって、彼女は以前の40倍も見えるようになった。
新鮮で心の躍る美の世界が開けた。
台所の皿洗いすら彼女にとってはスリルに富んだものとなった。
「私は白いフワッとした洗剤とたわむれ始める。
手を入れて、小さな洗剤の泡をすくい上げる。
その泡を光にかざすと、その一つ一つの中に
小さな虹の美しい輝きを見ることができる」
小さい子どもは、同じように世界を楽しんでいます。
僕たちも、「 初心
」に戻り、 新鮮な気持ち
で世界と向き合えば、
驚くほどの美しさ・豊かさに囲まれていることが
きっとわかることでしょう。
そういうことを忘れているから、
些末なことで悩んだりするのでしょうね。
・「ありのままの自分を神の力にゆだねれば、
われわれのもっとも深遠な運命が成就される」
(ウィリアム・ジェームズ)
・不当に非難されたと感じて怒りが込み上げてきたとき、
それを制してこう言うのだ。
「待てよ・・・おれだって完全無欠な人間ではないからな。
アインシュタインだって99%も誤っていたと告白しているくらいだから、
おそらくおれも少なくとも80%は誤っているかもしれない。
この非難は当たっているかもしれないぞ。
そうとしたら、むしろ感謝すべきだ。
そして、それを有効に役立てるように努めるべきだ」
・「あんたがけがをしたのは、
からだを楽にする方法を知らんからだよ。
古いヨレヨレのソックス
のように
やわらかにしていなくてはいけないんだ」
「 自分をヨレヨレの古いソックスと考えるんだよ。
そうすれば、いつも楽にしていられるよ
」
このたとえ、いいですね!
「古いヨレヨレのソックス」!
これからの合言葉にしよう。
けがしそうなときは、「 古いヨレヨレのソックス
」。
つかれたときは、「 古いヨレヨレのソックス
」。
成功したいなら、「 古いヨレヨレのソックス 」。
あなたもぜひご一緒に。
「 古いヨレヨレのソックス
」。
・ 当面の問題に関係のある書類以外は
全部机上から片づけよう。
・「未処理の仕事はどこにしまっておられますか?」
「 全部処理済みです
」
「返事を出していない手紙などは?」
「 1通もありません
。
私は手紙の返事をすぐに出すように心がけています
」
(精神分析医ウィリアム・サドラー博士)
中谷彰宏さんと同じです!
こうやって答えられたら、カッコいいだろうなあ。
・
(有名なラジオ・ニュース解説者H・V・カルテンボーン)
彼は毎朝出かける前に鏡をのぞいて、
自分にハッパをかけた。
≪カルテンボーン、こいつをやらなくては食っていけないのだぞ。
やらなくてはならない以上、ひとつ愉快にやろうではないか
。
自分が役者になってフットライトを浴びているさまを想像し、
観客がじっと見守っている光景を思い浮かべるのだ。
つまり、おまえのしている仕事は 舞台の仕事と同様、
滑稽千万なのだ。
なぜもっと 情熱と興味
とを投入しないのだ?≫
=============================
読んでいたあなたも、道が見えてきたでしょうか。
具体的に今からできる行動が、いくつも書いてありました。
ヤル気になっている今がチャンスです。
とりあえず、僕はすぐ忘れるので、
パソコンのデスクトップに貼り付けている付箋に、
「古いヨレヨレのソックス」になって、ひとつ愉快にやろう!
と追記しました。
机上整理とかすぐに返事を出すとかは僕の一番苦手とすることですが、
せめて 「古いヨレヨレのソックス」
になることだけは、
忘れないでおこうと思います。
ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
↓よろしければ応援のクリックをいただけるとうれしいです。
ブログ王ランキング
「その分野の達人」に教えてもらおう! … 2024.03.30
「毎日そのことを考えるだけ」 ~ゆうき… 2024.01.03
業務を「外注する」という発想 ~山本智… 2023.12.16
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments