きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.04.12
XML
カテゴリ: 小学校

研修メモの続きです。

教材・授業開発研究所セミナー in 兵庫

  於:コミスタ神戸

今回は、午後の俵原先生の講座について。
会場内での自由な意見交流の場面を積極的に取り入れられました。おかげで、会場の雰囲気があったかくなり、
周囲の先生方とも仲よくなれました。

5月に「通常学級の特別支援教育」をテーマに
校内で研修する予定なのですが、
そのときに今回の講座内容をいくつか使わせていただこうかと思っています。

自分が学んでよかったことは、広げないとね!(^^)

==============================教材・授業開発研究所セミナー in 兵庫 講座メモ 2


<なぜか子どもとうまくいく 教師のちょっとした習慣>
               (俵原正仁先生)

あなたは、子どものころ、
 どんなタイプの子だったか?

 ・選択肢から選ぶ

・いろんなタイプの子どもたちを
 「ある観点」によって 分類してください。 

 ・「ある観点」を、自分なりに考える。

  (例)いわゆる「いい子」と見られる子か、そうでない子か、     リーダーになれるタイプかどうか、 など。

・自分と同じタイプの子には、指導できる。

 また、自分が苦手なことには、指導も甘くなる。

・自分を基準にして「これはできて当たり前」と思いすぎるな。

 「 0点からの加点法 」をすすめる。

 「教室に来てくれてありがとう」からはじまる。

・いろんなタイプの子がいるが、
 「嫌い」という言葉は使わずに、「苦手」ぐらいにしておこう。

・「 伸びたか、そうでないか

 これが基準だと、公平感がある。

「のび」をほめるようにする。

 ・みんなが当たり前にできることでも、
  「前よりよくなっている」とみんながわかっていたら、
  ほめたらいい。

 ・子ども同士もそのうち、そういう目で見だす。

・「 Bの理論

 ABCで評価したとき、
 Bの子が 一番見えにくい。

 意識して見ると、全体が見える。

 「しっかり話を聞いているお前たちはすごい!」
 とほめられる。

・その人の「普通」の状態を伸ばしていく。

・Bの子、Bの行動に着目する。

==============================

また、子どものいろいろなタイプについて
どう指導したらいいか 」ということを、
いっぱい教えていただきました。

中でも「おもしろい」と思った指導法は、
何でもカードにする 」といったもの。

給食当番の子が何を運ぶか、とかでも、
「早く並んだ子から引けるよー」と言うと
とても早く用意ができる。

カードにするだけで、楽しく指導できる このアイデアは、
いろいろなところで使えそうだと思いました。

印象的だったのが、
周りの子を育てる 」という言葉が
何度も登場したこと。

「その子」だけでなく、
「周りの子」との関係のなかでトータルとしてとらえることがいかに重要か、
あらためて思いました。

驚いたのは、いわゆる 「いい子」への指導

単純に考えると、よくできる子に対しては特に配慮することはなさそうなのですが・・・。

俵原先生が言われるには、
「手放しでほめると、浮いちゃうことがある」
「その子をほめた時、周りの子の表情が曇らないか」
「周りの子の表情を、先生が見えていないといけない」

とのこと。

「あー、まさにそうだ!」と思い当たることが、自分の経験上で鮮明に思い出されてきました。

僕としては、この講座での一番の収穫は、その、最後のお話でした。

次回は金川先生のフラッシュ教材の講座についてです。

お楽しみに。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.12 21:34:43
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: