きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.05.02
XML
カテゴリ: 仕事術


『ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法』
(ディズニー・インスティチュート、日本経済新聞出版社、2005、1400円)

この本の読書メモの続きです。

前回 は「はじめに」と「目次」だけだったので
やっと本文の中身に入っていきます。

===============================
『ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法』
読書メモ ロゴ
(p1~p26:1章「サービスこそディズニーのすべて」より。
 ・以降の太字部分は、本の内容。
 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)

・「子どもを連れてディズニー・ワールドへ行くのは、
  それ自体が目的なのではない。
  その後、何か月も、何年も、
  日常の会話で家族が共有するものをつくるために行くのだ

スマイル これは、良質なエンターテインメントを経験したときに、
   僕も覚えがあります。

   家族ではディズニーに行ったことがないのですが、
   大阪の「 繁昌亭 」に夫婦で行ったときに、
   その後何年間も、その時のネタで盛り上がりました。

   そのときだけでなく、その後、家に戻ってからも楽しめる、
   というのは、すごいですよね。

・ディズニーのテーマパークは、
ゲストが参加する”実写映画”だ

・キャストは、オンステージとオフステージを明確に区別する。

・「 クオリティ・サービス とは、
  ゲスト(お客様)の期待以上のものを提供し、
  細部に注意を払うこと」

びっくり 学校などの教育機関では「クオリティ」という考え方自体を
   ほとんどしていません。

   でも、これを考え出すと、「授業」とか「教室環境」とかも
   変わってくる気がします。 

・ゲストの経験すべてに細心の注意を払うこと。

■徹底的に細部にこだわる

 ・細部へのこだわりは、ディズニー全体に浸透している。

・ディズニーでは
 ”すべての場所で すべての年代の人々を幸せにする”
 がサービステーマ。

・” すべてが語る
 =ドアノブから食堂まで
  リゾート内にあるものすべてが、ゲストにメッセージを送っている。

(p26:1章「サービスこそディズニーのすべて」の終わりまで)===============================

学校教育を「サービス」と捉えるかどうかについては異論があると思います。

ただ、僕は「サービス」としての一面が非常に強い、と思っています。

ディズニーを筆頭とした「サービス業」に学ぶことは多くあるはずです。

「お客さんを楽しませる」ということを考える、それ自体が、とても楽しいことですしね。

2章は「ゲストを知ることがマジックの始まり」です。

それでは、また次回!

ありがとうのおじぎ男の子↓よろしければ応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.02 21:24:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: