きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.09.10
XML
テーマ: 自己成長(442)
カテゴリ: 仕事術


『今、そこにある苦悩からの脱出』
KKロングセラーズ、)

この本の読書メモを書いているところです。
本日が第2回。
第2章「 目標設定で迷いをなくす 」からを参照していきます。
(第1回読書メモは こちら 。) 

===============================
『今、そこにある苦悩からの脱出』
読書メモ ロゴ
(p43~116(第2章、第3章)より。
 ・以降の太字部分は、本の内容。
 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)

・逆境の状態を 工夫 によって突き抜けていく。

・目標に実力が追いついていないとき、
 距離を埋めるのは「 工夫 」です。

工夫 を増やすことは 自分の商品価値を上げることにつながる。

しょんぼり 僕はずっと「工夫」が大好きだったんですけど、
  なぜか最近工夫をしなくなってきた気がします。

  マンネリでしょうか・・・。

  本を読んだりして知識は増やしているけど、
  もしかするとそのことで「自分なりに工夫してやってみよう!」っていう部分が
  なくなってきたのかも。

  誰かのまねよりも、自分で工夫したほうが、結果にワクワクするし、
  過程も楽しめるので、「工夫」はやっていきたいですね。

  でも、マニュアル通りやったり、
  まねしてやっていくのも大事だし、
  要はバランスかな。

・今やるべきことを明確にすること、
 優先順位をつけること。

・やるべきことを3つ挙げ、
 優先順位の1位のものだけをしっかりとやる。

・才能よりも メンタルの強さ

 ・メンタルの強さがあれば、世界的なレベルに到達できる。

 ・自分の持ち場で、「世界的なレベルで仕事をする」という
  意識を持っているかどうか。

・教える視点で学ぶと習得が早い。

 ・授業を受けながら、
  「自分だったらこの授業はこう進める」
  ということを考える。

 ・自分が理解した内容を 誰かに教えるにはどうするかを考えながら
  習う。

 ・教える側に立たなければ、本当のことはつかめない。

・何を言われても、とにかく素直に聞いてみる。

 快不快を考えずに、
 「なるほど、参考になります」「勉強になります」
 と聞いてしまう。

・誰も自分の人生の責任を取ってはくれない。

 すべて自分で引き受けなければならない。

(p116(第3章「逆転の発想で乗り越える」の終わり)まで) =============================

次回は、第4章「心を強化する」を読んでいきます。

僕は心が弱いので、じっくり読んでいきたいところです。(>。<;)

それでは、また次回!

ありがとうのおじぎ男の子

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.09.10 23:04:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: