音楽の先生向けの月刊誌があります。
いつもはCDがつかないのですが、ときどきCDがつくようです。
その際は別冊付録で楽譜もついてくるので、大変おトク。
一般のCDには収録されていない音源が入っていたりしますので、
合唱コンクールや音楽会の選曲で候補を探している場合、
レパートリーの一つとして買っておくのもいいかも。
先日、初めて買って聴いてみましたが、なかなかの名曲揃い。
歌っているのもプロの合唱団なので、正式なCDを買うのと同じぐらいの価値があると思いました。
『教育音楽』中学・高校版4月号
【メール便なら送料無料】教育音楽 中学/高校版 2013年4月号
CD付/(株)音楽之友社
特価1950円
ここにしか収録されていなかったお目当ての合唱曲は、
「 音の架け橋
」という曲。
イントロからの印象的なメロディとストレートで愛情たっぷりの歌詞が、耳について離れません。
特に、「いつもわらってなにげなくすごしたい
ときどきなにげなく すごせない」
という歌詞が、僕的にはツボでした。(^^)
他の曲も、かなりいい♪
公式サイト で、全曲視聴できます。
では、雑誌の中身はというと・・・これも結構面白い。
「音楽を教える」というのは、けっこう難しいんです。カタチのないものを教えるから。
雑誌で取り上げられている実践事例は、
さすが。
カタチのあるところから、見えないものを見えるようにしていく工夫が見られました。
そういうわけで、音楽の先生でなくても、音楽や合唱が好きなら、おススメ!
===============================
『教育音楽 中学/高校版』2013年4月号![]()
(雑誌記事の中から、印象深かった一部を紹介)
・CDの売り上げ、歌う人には、なぜ1%しか入らないのか?
あとの99%は 何に使われるのか?
(東京都足立区立A中学校の授業より)
・土日の練習は、40分間の筋トレとストレッチから。
1つの動作に30秒から1分かけて念入りに。
「天然の楽器」づくりをコツコツと。
・顧問は、「いますぐできなくてもいい。
繰り返して 意識してくれれば」
と何度もフォローする。
(埼玉県のある中学校合唱部の練習より)
・音程確認は すべてのパートを一緒に行う。
・教室の4隅にキーボードなどを置き、
ピアノを弾くことができる生徒が、
担当するパートの旋律を弾く。
(「授業の悩み 解決します!」のコーナーより)
・スクールカウンセラーは、
子どもを支援するためのネットワークをもっている。
(虐待事案では、) 児童相談所への通告から、
次にどうすればよいか算段してくれる。
警察署にある少年サポートセンターも役に立つ。
職員はほとんどが臨床心理士だし、
匿名で相談にのってくれる。
(「教師の悩み相談室」のコーナーより)
・歌うときはピアノの周り、
説明や作業は机、というふうに
めりはりをつける。
ピアノの周りに集めるのは、お互いの顔が見えるようにというねらいもある。
・ なんといっても音楽はコミュニケーション 。
・「1,2,3(4は言わない)」
・がなるように歌ったら、あえて伴奏を小さく弾く。
・はじめから発声法の注意はしない。
音楽をする上では必要だがあくまで二義的なこと。
・よくなくても「いいですね」
(「高等学校 私の教材料理法」のコーナーより)
・歌曲「花」
T「つくられたのは 今から110年も前です。
では 当時の隅田川のようすと、現在の隅田川のようすを
見比べてみましょう」
(「中学校 私の教材料理法」のコーナーより)
============================
一見ジャンルが違うように見えて、自分が今研究している「特別支援」に通じる内容が、かなり載っていました。
こういう音楽教育の専門誌を読むのは初めてだったので、勉強になりました。(^0^)
ちなみに、小学校版もやっぱりCD・楽譜つきです。
こちらの収録曲の中では、「いつも何度でも」の覚 和歌子さん作詞の「いのちの地図」が気になります。
興味のある方は、リンク先から、試聴してみてください。
↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。
ブログ王ランキング
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments