きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2016.07.26
XML

この3か月ほどはかなり忙しくて、ブログの更新ができませんでした。

夏休みになりましたし、このまま途絶えてしまわないよう、更新していきたいと思います。

まったく更新していないのに、なぜか毎日1000以上のアクセスはいただいています。

過去記事を読んでいただいているのかも、とありがたい気持ちでいっぱいです。

教員は夏休みもいろいろと仕事がありますが、この機会に研修を受けるのも、自己の成長のために大事なことです。

関西の研修講座で、「出張扱いにならなくても、お休みを取って自費で参加してもいい研修」を、僕の判断基準で紹介します。

実際、出張扱いにならなくても自費で参加する予定にしています。
参加費や交通費でそれぞれ1万円ぐらいかかりそうですが、それでも行きたい、というものを3つ、厳選しました。
(ただ、他の都合で部分的に参加するケースが多くなりそうです。今年は例年よりも忙しい。。。)

どれも、今までに何度か参加した経験から、他ではできない貴重な研修になることを保証します!

少し専門的領域の研修かもしれませんが、興味のあるものがあればぜひ申し込んでみてください。(^^)

◇音楽◇

 8月9日 10日 高槻市 高槻現代劇場大ホールにて

 「 第60回夏期音楽教育研究のつどい

歌が大好きな方、合唱を指導する機会のある方は、ぜひ。

会場のみなさんで歌いながら受ける、大規模な実技研修講座です。

昨年度はミマスさんの素敵な楽曲をご本人の歌と伴奏で聴き、大感動しました。

今年度の講師では、昨年度療養されていた松井孝夫さんが復活されます。 

◇特別支援教育×ICT教育◇

 8月18日 19日 箕面市 大阪府立箕面支援学校にて

 「 大阪府支援教育研究 会(大支援研) 
  ICT活用プロジェクト夏期講座

無料なのにデータのおみやげをいただいたり、有益な情報をたんまりと教えていただける、玉手箱のような研修講座です。

重度の障害のある子どもさんが授業に参加できるための具体的なICT事例から、
アナログなちょっとした工夫まで、幅広くいろいろなテーマの講座が開かれます。
今はやりの(?)ビジョントレーニングの講座も。

   ⇒ 講座案内(第3次)

◇特別支援教育◇

 9月3日/4日(どちらか1日) 京都市  花園大学にて

 「 小田刈月のキミヤーズ塾
「国語授業」の巻~まだプリント学習ですか?~」

これだけ、9月の最初の土日の開催です。

子どもたちが主体的に学び、関わりあう、とってもおもしろい村上公也先生の授業を体験できます。

村上公也先生は特別支援学級の指導をDVD付きの本で出版された方で、ぶっとんだ手作り教具や授業アイデアの数々には、圧倒されます。

特別支援教育の分野では、ほかにもおすすめがたくさんありますが、
ひとまずこのぐらいで・・・。

行きたい研修はたくさんあるのですが、ほんのひとにぎりしか行けないのが、残念です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.26 22:38:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: