きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.03.19
XML
カテゴリ: 考え方
昨日の神戸新聞に掲載されていた広告。
そのキャッチコピーがとても気に入ったので、紹介します。

​「自分のハードルは、
 自分で選べた方がいい。」 ​​


英語のNHKテキストの広告でした。

NHKテキスト(NHK出版)公式サイト

ネットではこのフレーズは出てこないので、昨日の新聞広告限定のキャッチコピーだったのかもしれません。

NHKテキストの『基礎英語』とか、中高生時代に、めっちゃお世話になりました。
何十年も続いているのですね。

サイト上で簡易テストをやっているので、
久しぶりに英語の問題を解いてみました。

結果は、45点!
ブランクがあることを考えると、妥当なところでしょうか。


もう少し直感を信じたいと思います・・・。

今は英語を学ぶにしても、いろんな学び方がありますね。
僕の学生時代よりも、10倍くらいに増えているんじゃないでしょうか。

今は本当にいろいろな学び方が選べる時代です。
学校での学習も、変わらなければなりません。
「みんながするから、する」というのは、そろそろやめていかなければなりません。


自分のハードルを、自分で選ぶ。
自分で選んだ目標だから、がんばれる。

特別支援教育では、かなり以前から「個別の目標」「個別の課題」が重視されてきましたが、すべての子どもたち、すべての人たちに、それを重視する時代が来たと思っています。

僕も、自分のハードルは、自分で選んで、乗り越えていきます。

​自分のことは、自分で決めよう。大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.19 06:19:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: