書の道★すくらんぶる
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
皆様にお知らせです。11月2日・3日に行われる『与謝野町文化祭』の展示部門で本年度も『書』を出展することになりました!お近くに立ち寄られた際は是非お立ち寄りください~♪★与謝野町文化祭★★日時 11月2日(水)・3日(祝)(展示部門の日程 2日は午前9時から午後8時まで。 3日は午前9時から午後3時まで。)★場所 展示部門…与謝野町野田川体育館・中央公民館(京都府与謝郡与謝野町字四辻142-1 JA京都野田川支店近く) ★入場無料です!今回は「写真・絵画・彫刻・いけばな・帯人形・陶芸・手芸・折り紙・ちぎり絵・水墨画・俳画・書・(色紙作品)等」に選抜で選ばれた町内の小中学生・高校生が書いた「俳句作品」を体育館ステージ・アリーナにて展示されます。(今年は「盆栽サークルの方が出展されないとので、残念です。)今年も作品出展数が去年よりもまた少なくなりますが、主に「大色紙作品」を展示させてもらいます。「猫墨彩画」も何点か出展しますよ。(ちょっと変わったことをしてるかもしれません)本年度の「舞鶴市展・入選作品」の展示もします。今回も展示場所は「体育館アリーナ中央近く付近のパネル」にて個人出展者3人の方との作品と並びます。今年は、国民文化祭・京都2011 与謝蕪村顕彰「俳句大会」が与謝野町で行われます。(去年はプレ事業で行われていました。)与謝野町HPの国民文化祭2011の案内から一部転記です。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇与謝蕪村の母のふるさとと伝えられ、蕪村が名句「夏河を越すうれしさよ手に草履」を詠んだ地、京都府与謝野町において、平成23年秋に「第26回国民文化祭・京都2011 与謝蕪村顕彰『俳句大会』」を開催します。ご案内吟行日 時平成23年10月29日(土曜)PM13:00~PM16:00吟行地大内峠一字観公園、施薬寺、ちりめん街道、大会会場俳句大会 日 時平成23年10月30日(日曜) AM10:30~PM15:30(当日投句受付 9:00~10:30)会 場野田川わーくぱる(与謝野町勤労者総合福祉センター)他◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今年も「加悦谷ショッピングセンターWii」の文化祭にも参加します。日程は11月18日~11月21日までだったと思いますが、詳しくは後日にお知らせします。戸田 黎舟←今回の絵の素材はこちらでお借りしました。*:・★・:*★*:・★・:*★*:・★・:*私のメインブログ『しょこらのオレンジすくえあ』内の☆しょこらの「書ぎゃらりー」☆では、「書道作品(課題もの・オリジナル作品)」を展示しておりますので、課題作品や過去の作品を見てみたい方は是非、見てやってください。m(_"_)m
2011年10月15日