2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
misa*himeさんの50000HITカウプレの参加賞に当選させていただきプレゼントのお品が到着しました。コースターやマット、fogのはぎれや紅茶などなど。参加賞なのにこんなにいただいちゃっていいのかしら。わが家のお店で購入してくださったつばめのテープも使ってくださって。シンプルでとってもあったかいプレゼント。プレゼントをもらうのも好きだけど、人にあげるのも好きです。好みに合うかな、気に入ってくれるかなと選んでラッピングもがんばって。誰かの喜ぶ顔が好きなのです。お店を始めたのも雑貨が好きなだけじゃなく、そんな理由からかなと自分で思います。そして、人とのつながりの尊さを改めて実感しています。わたしもカウプレしたくなってきた。(笑)misa*himeちゃん、すてきなものをありがとう。
January 29, 2006
コメント(6)
そろそろweb shopにhandmadeものを出したいなと思って試作品を作っています。寒くてなかなか外に出たくないのもあって、手が動きます。ムクムク・・・。夜は子どもたちと一緒に寝てしまうことも多いので、もっぱら日中に下の子の相手をしながらチクチク。そして今日出来上がったのが、がまぐち2種類。サンプルだからとありあわせの材料で作ったので金具の色もまちまち。ずっと探してたハーフリネンのドット柄が最近のお気に入りです。大きい方には、スワンのクロスステッチ。内側はホワイトリネンにしてタグをつけました。小さい方は、ほんとに小銭しか入らないようなちびっこサイズ。イニシャルタグと内側はリネンに黒のレースを。がまぐち初挑戦でしたが、なんとか形になりました。でも、下の子と遊びながらなので、クロスステッチの目を間違えてしまって。不恰好なスワン。集中しないとだめですね、クロスステッチ。布目を数えながら集中してチクチクやってる時間は、とても楽しいです。布あわせが苦手なので、最近はリネンにレースだけとかシンプルなものばかり。みなさんお上手でうらやましい。実際に販売にいたるまでは、まだまだ修行が必要なようです。
January 25, 2006
コメント(18)

またまた、日記をさぼりがちでした・・・。月曜日、息子の幼稚園の保育参観に行ってきました。1学期の参観日は、いわゆる一般的な、保護者ははしっこでみてるスタイルでしたが今回は2学期から3学期にかけて3回に分けて、参加型というスタイルの参観日。保護者が3グループに分けられて参加型なので、見てるだけではなく、参加します。(笑)先生のサポートというか、教育実習生のような感じでしょうか。1回目は、お歩き遠足。2回目は、工作。そして私が参加した3回目は、毎週月曜日の体操教室に参加。体操の時は、担任の先生ではなく、体操のお兄さん先生が指導してくれます。ひろみちお兄さんの活躍に便乗して今は体操のお兄さんの時代!といわんばかりのはつらつさにはじめは多少、引いてしまいましたが(笑)子どもたちが「よろしくおねがいします。」と元気にあいさつしていてその成長ぶりにちょっとウルウル。お正月あけ最初の体操教室ということでお正月の遊びの紹介から。もうひとりのおじいちゃん先生(こんな事言ったら怒られるかな)が得意げにこま回しを披露。羽子板の説明では、わたしが先生と羽子板をすることに。長年テニス部だったもので、お友達ママに羽子板なのに打ち方がテニスだよと、突っ込まれました・・・。ウォーミングアップをしたあとは、お相撲大会。相撲中継などほとんど見ないこどもたちは、最初は戸惑い気味でしたが、やっていくうちに楽しくなったようで張り切ったり、お友達を応援したり。体操教室だけで終わりだと思っていたけど、今度は園庭にでて、鬼ごっこ。もちろん、ママたちが鬼。久々に、全力疾走。そのあとは、教室に戻って工作。給食を食べて、自由時間があって、先生の紙芝居を聞いて帰りの支度をして、終了。こんなこと、毎日やっているのかと思うと先生たちを尊敬しちゃいます。そうとう、体力いるなぁ。工作も給食も、自分の子どもを見るんじゃなくってほかの子のテーブルに行って見てあげたりしたのでわが子じゃない子と交流できたのも楽しかったです。給食は、たまたま息子の班のテーブルでしたがとなりに座ってた女の子のマシンガントークにあいづちを打つのに必死で。お弁当は持ち帰ってくるので、どのくらい食べたか把握できるけど給食は見たことなかったので、意外と早く食べ終わっていたのを見て、ちょっと安心。給食は、食べ終わったら先生に見せてOKがでたら片付けて遊べるんです。だから、嫌いなものだけ残してたりすると返されて結局、ずっと食べられなくて遊ぶ時間がない子も。厳しいようだけど、ご飯を残すことがどんなことか子どもも身についているようで家でもどうしても食べられない時はごめんなさいをしてから、処分するようになりました。普段、幼稚園でのことを断片的にしか話してくれないのでほんとにちゃんとやってるのと不安になることもありますが今回、参加してみて払拭されました。うちの子だけに限らず、みんな成長したなと思って。全員のママが来ているわけではないので1学期頃なら、なんでママがいないのって泣き出す子もいたでしょうけどそんなこともなく、kengo*くんのママだーって積極的に話しかけてきてくれたりして。給食後の自由時間、ねんどをしてる子が多くってマシンガントークの女の子にメロンとバナナを作ってあげたら周りの子も作って作ってと大忙しでした・・・。それにしても、疲れました。先生が紙芝居を読んでいるあたりから腿がプルプルしてきて・・・・。あらためて運動不足を自覚したものだから来月あたりから、ママ友とヨガ教室に行こうと本気で計画しています。長くなってしまいましたが最後まで読んでくださった方、ありがとう。+++++++++++++++++++++++++web shopにちょこっとですが新商品が入荷しました。人気の鍵モチーフテープのレッドも再入荷しています。良かったら、ご覧になってくださいね。
January 16, 2006
コメント(6)
2005年のわが家を漢字1文字で表すとするならば、間違いなく「進」でしょう。4月に息子が幼稚園に入園。自分の時間が欲しくて、早く幼稚園に行ってほしいなぁと思っていたけど、入園間際になったら、不安で、さみしくって。でも、その不安はすぐに吹き飛びました。新しい環境で、あたらしいお友達もたくさんふえて。わたしも、息子にとっても成長できた1年でした。それなりに、自分の時間もふえて、その一方で、行事やおともだちとのお付き合いもふえてめまぐるしく時間がすぎていきました。そんな中で、夫が一大決心して、温め続けてきた夢が少しずつ形になりました。私も夫も、まわりから驚かれるほど決断力があるほうなので前に進むための勇気は、それほど必要なかった。見切り発車ではなく、それなりに準備してのことだから。でも、やっぱり進んでからのほうが何倍もパワーが必要なことも知りました。ここは、あくまでもゴールではなく、スタートなんだと。結婚と同じです。将来の不安もないわけではありません。でも、前とかわらない家族での時間がながれ続けています。それどころか、以前より家族の絆が深まったよう。それと同時に、いろんな方から励ましていただいたり感動していただいたりして、本当にたくさんのパワーをもらいました。どうもありがとう。今年の目標は、じょうずにくらすこと。まずは、お部屋の整理からはじめました。場所をとっている雑誌や着ない服などを一気にかたづけて。場所が空いたから、また買うんではなく、今あるもので暮らす知恵を身に付けたいと思います。そうすることによって、節約にもなるし。そうそう、年末の大掃除、今回重曹がとっても役にたちました。こんなにピカピカになるんならもっと早くつかえば良かったな。お部屋がきれいだと、背筋がぴんと伸びて、気持ちもおだやかになるような気がします。やりたいことは、まだまだたくさんありますが、今年も変わらずのんびりマイペースで。マラソンの高橋選手が言っていました。24時間という時間は、みんなに平等に与えられたチャンスなんだと・・・。時間がない、と言ってしまいがちですが、時間は自分で作るものだというのも学びました。時間と空間とお金と。じょうずにつかってくらす。あたりまえのことなんだけど、まずそこからはじめてみようと思います。ことしも、どうぞよろしくおねがいします。+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +年賀状用に撮って、ボツになった写真。両親や親戚には、やっぱりこどもの顔が見えるもののほうがいいと思って。でも、わたしはこれが好きです。けんかもいっぱいするけど、いつまでもなかよしでいてほしいな。
January 1, 2006
コメント(9)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


