全10件 (10件中 1-10件目)
1

愛犬ルナさんの日記が間に入りましたが、本日は紅葉の名所、香嵐渓のレポート後編です。 シキザクラの時と同様に、後編はEF100mm macro F2.8L IS の写真になります。今回はほとんど単焦点感覚で撮影し、マクロらしくない写真ばかりであります。 ピクチャースタチルを紅葉にあわせて撮影。これはRAWで撮影していてもJPEGに変換・圧縮したくらいでなんもいじってはおらんです。 今回もソフトンフィルターB使用!!朝陽がいい感じで射してくれたのでソフト効果もいい感じに(^^)/ (なったとおもってます…) マクロらしい一枚も。 ちなみに一脚使いました。 三脚じゃなく一脚です。 三脚嫌いなのは単にめんどくさいからってだけでもありません。 香嵐渓のように人でごった返しているようなところで周囲の方を気にせず、それどころかおまえらが邪魔だと言わんばかりのカメラマンにはなりたくないという理由もあります。 そうゆう輩を見るたびに、そこまでして綺麗な写真を撮りたいのかって頭にくるんです。 てなわけで一脚。一脚なら邪魔になりませんしね。 湖ではなく川なのでなかなか綺麗に水面には写ってくれんですね。これが限界。 今年はあまり綺麗な紅葉ではないようなので今年の紅葉撮影はもう終わりかな。 紅葉が終わるとあまりいい被写体がないので更新頻度は確実に落ちます!! その分、いつも訪問させていただいている皆さんのブログはもちろん、いろんな方々のブログで勉強させていただきたいと思います(^^)/ でわでわ~
2011.11.30
コメント(4)

今日は夜勤明け。 夜勤明けに帰るとルナさんは大丈夫か!?ってくらいに甘え鳴きするので、最近では夜勤明けにはいつも以上に遊んでやることが日課になってしまっている。 今日も大好きなコレから。。。 『軍手、軍手♪♪』 お次はコレ。 『ここを噛めば…』 『やっぱり無理です~』 うまく噛むことができず断念してしまったようす。 そして今日驚いたのがこちら。 夜勤明けで眠い中、その眠気も飛ぶほど驚きました。 『んごんご…』 アゴ、大丈夫かな…(;一_一) いや~驚いた(>_<) いままでも何度かボールは放ってみてはいたんですが一切興味なしだったんです。 人も年をとれば趣味嗜好が変わるように、犬も変化するんでしょうか。 あ~おどろいた(^_^.) 最後に誇らしい姿を。 紅葉レポートはまた次回にでも。 でわでわ~
2011.11.29
コメント(6)

愛知県きっての紅葉の名所、香嵐渓へ行ってきました。 前日は大阪のコンサートへ行き、深夜に帰宅したにもかかわらず、まだ暗い5時起床というハードは日程でしたが、疲れを感じさせない綺麗な紅葉を見ることができました。 昨日掲載し忘れていたのですが、遅くに帰宅後、星空が結構きれいだったので自宅駐車場にて数枚撮影♪数時間後には起きて出発するってのにいったい何やってんだか…自分でも呆れ気味です … (・o・) 屋根も入ってしまって完全に失敗ショット(>_<)まぁ標高も高くないし家での撮影だしこんなもんでしょ(-_-) さて紅葉の話ですが。 四季桜の時と同様に、標準ズームのEF-S17ー55mmF2.8 の写真から。途中でメモリーが一杯になりもうRAWでの写真は7Dだけでいいや~ってグダグダになりましたが、今回もソフトンフィルターも使ったりしてそれなりに頑張りました。 香嵐渓は、今や知名度は広がり、遠方からもたくさんの方々がこられるので、紅葉の見頃の時期の休日は暗いうちから駐車場がうまることもあったらしい程だそうです。 現在は駐車場の数も増えたようで、そこまでのことはないようですが、観光客によるすさまじい渋滞は健在。 特に名古屋方面からの道路が度エライことになるらしく、下山から回り込むルートで目指したのは落部 の駐車場。現地で気付いたことですが、一番景観のよい待月橋付近では、朝方は陽射しがはいらず、紅葉の魅力も半減。あそこらへんは昼過ぎぐらいでないと綺麗に撮れないかも。 一方、落部側からなら朝方でも陽射しがさすのでこちらは綺麗な紅葉がしっかりと綺麗に見れました。渋滞を避ける意味でも、綺麗な紅葉を撮るためにも落部側からいくべきでしょう(^_^.) こちらは待月橋。RAWでいじって何とか赤っぽくしてみましたが実際はくすんだ茶色気味でした。今年はやっぱりどこも紅葉の具合はいまいちらしいですね。残念(゜o゜) ほとんどJPEGなので圧縮しただけで手直ししておりません。ちゃんと手を加えたものはまた次回ちゃんとやります。
2011.11.27
コメント(4)

すっかり季節は冬らしくなってしまったものの、今年最後の芸術の秋を堪能してきました。 仕事は午前中まで。午後は半休をいただいてお出かけ。 先月の出張以来の新幹線!今回もN700系。この車両ってコンセントあるんですね。先月利用した際に知りました。携帯をiPhoneにして以来、電池消費の激しさに圧倒されているワタクシにとってはこのコンセントがありがたい(>_<)しかし、取れた席はB・C!AかEでないとコンセント使えんじゃん(゜o゜) とまぁそんな状況でも全く気にせず、相棒にiPhoneのアプリのウォーリーを探せをやらせてあげていた。結局帰るまで使い倒しでも何とかもちました(;一_一) 車内からの夕陽が綺麗だったのでついつい… ちなみにたまたま車両基地らしき場所が写ってしまっただけで狙ったわけではありません。 たまたまなんです。 そこで一言。 【撮り鉄ではありません!】 説得力も低下気味でしょうか…トホホ ほんとにたまたまなのに… ちなみ上の2枚はiPhone4Sでの撮影です。さすがに人の多い駅で鉄道撮影に一眼レフは出せんです(;一_一)従ってワタクシは撮り鉄ではありません。(しつこい!!) そして到着したはこちら。 そう。 大阪。 コンサートを聞くためだけに大阪までやってきてしまいました(^^)/// よく見るあれだ~(^<^) でも岡崎市内のカニ本家のと何が違うんだろ…(゜.゜) お久しぶりです~(^^) 引退されたんじゃなかったんでしょうか。 本日の夕飯はこれでしょ、やっぱり。 人気No.1とあったが、天かすを使っており、ワタクシには普通のたこ焼きらしいたこ焼きのほうがうまいと思ってしまった(・。・)さすが商人の街。No.1に弱い人間が多いの利用してやがる。 こんな下町風情の粋な通りも♪ 似てるっていわれるんですよ~ アハ ハ ハ~ (゜-゜) … (・。・; そんな悲しげな目をむけないでください。ワタクシはいたって正常です。相棒には阿部サダヲに似てると言われますが(-_-) 道頓堀からは心斎橋商店街を北へ。 商店街はクリスマスを感じさせる装飾も。 そして心斎橋から御堂筋線にて梅田へ。 梅田の繁華街ではこんなことも。 三脚は使ってないんですが、仮に使ってもブレたと思います。なんたって歩道橋そのものが揺れてましたから。そして会場へ。 梅田のフェニックスホール。せいぜい300人はいればいいだろうという程度の小さな会場です。 村松崇継さんという作曲家のコンサートです。 「CONCERT 2011~Women's Happy Life~」 村松崇継さんといっても名前だけでは知らない人が多いと思います。まだ、30代なかばの作曲家ながら、名立たる映画・ドラマの音楽をプロデュースされているすごい方なのです。最近で言うと、USJのCM曲(彼方の光)や、先週から公開の映画アントキノイノチの他、BS朝日の京都1200年の旅という番組の音楽も手掛けておられます。NHKの蝶々さんもでした。 とにかくすごい方です。 去年は名古屋でもコンサートがあったんですが、今回のツアーは東京・大阪のみとあって大阪まで行ってしまいました。 今回、演奏してくださった曲は“命”をテーマにしたものが多く、生きるとは何なのだろうと仕事上でもフッと考えさせられる場面にもでくわすワタクシにはとてもよいコンサートで活力をもらったようにも思います。 今月の上旬に新アルバム・Lovely Notes of Life も発売になり、今回は会場で購入しました。買ったらCDにサインしてもらえる!(>_<)と思っていたら、事前に書いたサイン色紙を貰える&握手会ってな具合で…。まぁありがたいんですけどね。 実はこの大阪のコンサートは日帰りで行ってきた。せっかくなのだから一泊くらいしてゆっくりしてくれば…という声には耳も向けず(>_<) なぜならこの週末は天気がいいらしく。ならば紅葉撮影に行きたい!(^^)!と相棒にも無理をいい、深夜に帰宅したにもかかわらず今朝は5時起きで香嵐渓へ。 そのレポートはまた明日にでも(^_^.) でわでわ~
2011.11.26
コメント(2)

先回の続きです。 季節はずれの満開の桜を撮影しました。 先回はEOS Kiss X3 に標準ズームのEF-S17-55mmF2.8 での写真でした。今回はEOS7D にEF100mmmacroF2.8Lでの写真です。 このマクロレンズは手振れ補正を装備した革新的なマクロレンズです。スナップ感覚で撮るくらいなら全然手持ちでも満足できる仕上がりになります。今回ももちろん手持ちで♪♪まぁ基本めんどくさがりなので余程の風景に出会えない限り、また使わざるを得んかぎりは三脚を使わないので(゜o゜) 写真を趣味とする者としては失格でしょう<`ヘ´> マクロレンズだからといって接写しなければならないなんてことは当然ありません。単純に単焦点レンズ感覚で使うこともしょっちゅうです。ワタクシの場合。上の写真は測光を部分的に行い、ピクチャースタイルをClearにしたため、左上がかなり黒くなってしまいましたが明暗がはっきりして自分としては面白い一枚になったと思ってます。 紅葉と桜の共演♪ ワタクシは花を撮るときはハイキー側で撮ったり仕上げたりすることがほとんどですがたまには遊び感覚で露出を落とすこともします。その分ハイライトはMAXまであげてますが。いくらハイブリットIS(手振れ補正)が付いたレンズと言えど、接写を外で風の吹いている中ではなかなか大変(>_<)さすがに三脚を使おうかと思ったけど何枚も撮ってうまくいったものを掲載してます。後でいじりたかったので今回もRAWで撮影♪ これはいつものハイキー側。ソフトンフィルターB使ってます。ソフトンフィルターを使って接写したことはあまりないですがやはりBじゃ強すぎる(゜.゜)接写してるとA(効果弱)が欲しくなってしまいます。 秋を満喫できた、いや、春を先取りした??休日でした。 それでわ~
2011.11.14
コメント(4)

桜を見てきました。 そう聞いたら『え??』と思いますよね。 ちなみに場所は愛知県。南半球にいってきたとかではありません。 豊田市の小原地区には一年に2度咲く桜があるんです。 シキザクラ と言います。 紅葉と桜が同時に撮れるとあって人気スポットであります。 9時前には着いていましたが駐車場はすでに満車気味。帰宅時には反対車線は大渋滞(>_<)はやめに行ってよかった~♪♪ さて今日も一眼レフを2台で出かけました。たくさん撮ったので、今日はEOS Kiss X3 にEF-S17-55mmF2.8で撮った写真を掲載したいと思います。 ところどころ、紅葉もキレイになってきています。 小原地区にはそこらじゅうにシキザクラが植えられています。今回向かったのは四季桜の里というシキザクラが数百本植えられている所です。 そちらの写真はこちら。 青空と桜はやっぱりいいですね。はやく4月にならんかなぁ(-_-;) 実はこちらの四季桜の里は薬師寺の麓であり、ついでに参拝してまいりました。 普段はきっとあまり人はいないんでしょうが、今日は桜見物の人がたくさんいて参拝する方々もたくさんいらっしゃいました。 薬師寺ですからもちろん御本尊は薬師如来。 いわば医療を担う仏様ですから仕事上の祈願などもさせていただきました。 もちろん御朱印も。 ムムム…意外に達筆ではないか(>_<)意外って言っては失礼ですが。。。 やってみたかったソフトンフィルターでの桜撮影。今年の春はすっかり忘れてまして…(・。・)ソフトンフィルターはB(=効果大、強)しかもってないので今回はA(=効果少、弱)が欲しいなぁと思わされました。PLフィルターみたく、くるくる回して適切な効果を出すところに調節するってことができんですからね~ はやく桜の季節になってほしいと思ってしまった日曜日でした。 紅葉もし始めています。 今年こそは香嵐渓に…<`ヘ´> でわでわ
2011.11.13
コメント(2)

数年ぶりに職場で雲海をみました。 あんたいったいどんな山奥で働いてんだって言われそうですが一応中核市とあってそれなりに大きな街ですよ。 まぁ雲海と言ってしまうと少し大げさかもしれんのですが…普段なかなか見れる光景ではないので一枚パシャリ♪ 数年前にも一回見れました。その時は駐車場までも雲海になりありゃ~すごかった(>_<) しかし、まさか仕事にいくのに一眼レフを担いでいくはずもなく、使ったのは携帯カメラ。 しかし、iPhone4Sで撮影したので従来の携帯カメラよりはマシかも(^_^.) 数年前には下の駐車場までも雲海でした。 またいつしかそんな光景を一眼レフでとりたいもんです。 こんなことができたのも昨日から今朝にかけての夜勤であったため。撮影時間は7時頃だったと思います。 家に帰宅後は仮眠をし、ルナさんと遊んでやりました。 以前からちょくちょくフリスビー遊びの様子は掲載してきましたが、実はフリスビーより大好きなものがあるんです。なぜこれがそんなに好きなのか完全にクエスチョンですが…(;一_一) そう。 軍手。 軍手まるめたものを投げると嬉しそうに取って持ってきてくれます。ボールじゃダメなんです。一切興味なし!! ん~ つくづくわけのわからんルナさんです。 とても楽しそうなのでもう数枚。 ちょっとちょっと… 目が輝きすぎでしょ…(・。・) 『ぬおぉぉぉぉぉぉ』 とか言ってそうで笑える(^_^.) その辺にあった違うものでも試してみました。 スリッパ(笑) 『スリッパは無理です~』 だよね~。ごめんごめん(^_^.)どこをかんでいいやらわからんかったようです。 軍手はふわふわして咥えやすいのかな(^・^) 次はどんなものを投げてみようか…(^ム^) (注意!!もちろん危険なものはやりませんよ~)
2011.11.12
コメント(2)

久々に映画を見に行ってきました。 ステキな金縛り 三谷幸喜監督による、落武者幽霊(西田敏行)と三流弁護士(深津絵里)による法廷サスペンスコメディ・エンタテインメント・ムービー。 とても笑えます。皆笑っているので周りを気にせず笑うことができます。 しかし、犬を飼っている人は号泣する場面もあると思います。 もう涙がとまりません。(どんなシーンかはこれから見る方もいらっしゃると思うので記載しないでおきます。) 笑いも。 おかげでとてもいい休日になりました。 しかし映画だけで終わったわけではありません。 何たって季節は秋 ○○の秋… と申します。 皆さんの秋は何でしょう?? ワタクシは芸術の秋まっただ中(>_<)!! というわけで行ってきたのは大学祭の芸祭!! 愛知県立芸術大学。 母校でもなんでもありません。演奏や美術が好きなワタクシにはぴったりの学祭なわけです。 今年は日程が合わず、オーケストラの演奏は聞けませんでしたが、芸大らしい学祭を十分満喫してきました♪ 昼食はこちら。 ラフティー丼&豚汁 上手につくるもんですね。美味しかったです。 あ!でもこれは芸大らしいってわけではないですね。 一番芸大らしさが発揮されていたのはこちら。 食後のコーヒーを頂きました。 弦楽器の演奏を聞きながらの食後のひと時は最高です♪ さすがの音大生、皆さんとても上手です。客層は赤ちゃんからご老人までと多くの方々がいらしていたのでクラシック曲だけでなく、ジブリ映画の曲も演奏してくれていました。 まさに芸術の秋。 その後は餅を焼くいい香りにさそわれてまた飲食店に入ってしまいました。 申し訳ないがこのぜんざいがうすくてお世辞にもおいしくない(>_<)/// 写真上部の餡蜜は相棒注文のものです。一人で二つも食べてませんよ(;_;)/~~~ 芸術大学だけあって音楽だけではありません。日々、美術品の作製に取り組んでいる方々もいらっしゃいます。 写真撮影は禁止とはなかったので、注意されたらやめようかと思っていたのですが特になにも言われなかったのでキレイな作品は一枚とらせていただいた。ライティングも働いてきれいな写真になりました♪♪ いい休日になりました。 皆さんもそれぞれの秋を楽しんでくださいね~(^_^.)
2011.11.05
コメント(6)

昨日の続きであります。熱田神宮を後にして向かったは相棒との待ち合わせ場所の矢場町。 名古屋一の繁華街・栄の一歩手前の駅です。 実は芸術の秋らしくコンサートへ行ったのであります。 そのコンサート前には腹ごしらえは必須となります。 なぜ必須って?? そりゃ~演奏中にぐ~ってなったら変な楽器が鳴ってると思われると恥ずかしいですからね~(*^_^*) その大切な腹ごしらえは手羽先で有名なやまちゃんが経営するラーメン店 やどかり屋 で。 ↑ちなみにiPhone4Sで撮影。iPhone4に比べてカメラ機能が進歩したらしいですね。どうでしょうか??さすがに一眼とくらべて遜色なしじゃ困りますが、ブログに載せるサイズだとそんなにかわらんかな(゜-゜) 味は特に…悪くもなく…特別よくもなく… まぁ、醤油ラーメンですからね(-_-;) その後はコンサート会場の愛知県芸術劇場コンサートホールへ。 そのコンサートとはこちら。 佐渡 裕 指揮 ベルリン・ドイツ交響楽団 with Evgeni Bozhanov 佐渡裕さんを知っている方は多いと思います。 あの小澤征爾、そして故バーンスタイン最後の弟子といわれる世界に誇る日本人音楽家です。 なんたって佐渡さんのコンサートは選曲がたまらなくいい!! 変なクラシックコンサートに行くと、聞いたことね~よって曲を立て続けにつづけられるコンサートもあります。 そういうコンサートでは大概2つのパターンがあります。 1.主催者サイドが、変なプライドから『俺たちは一般人の知らないこんないい曲もできるんだぜ』といわんばかりのつまらない選曲をしよる場合 2.演奏技術に自信がなく、あまり知られていない曲であれば出来がわるくても気付かれにくいと考える場合 しかし、佐渡さんのコンサートは絶対誰でも一度は耳にしたことがある曲がほとんです。 それを俗っぽいという人もいますが、俗っぽいというのはそれだけたくさんの人々によって受け入れられてきた結果だと思うのです。そしてほとんどの人が知っているということは、それだけ技術がしっかりしていないと悪い評価を受けやすいともいえるわけです。 だからワタクシは俗っぽいコンサートが大好きです。 ちなみに今回の曲目。 Richard Strauss: Don Juan 、 op.20(R.シュトラウス 交響曲ドン・ファン) Rachmaninov : Rhapsody on a Theme of Paganini , op43(ラフマニノフ ピアノとオーケストラのためのパガニーニの主題による狂想曲) ↑もちろんピアノはボジャノフ。 クラシック好きな方ならこのボジャノフって聞き覚えがあるかもしれません。ワタクシも名前聞いてすぐに誰かはわからんかったのですが、どっかで聞いたことあると思っていたところ、今や世界的なピアニストの辻井伸行さんがヴァンクライバーンで優勝した時に入賞していたロシアのピアニストでした。 ラフマニノフが終わって休憩に入るかとおもったらボジャノフのアンコールが!(^^)! アンコール曲はこちら。Chopin : Valse As-Dur Op,42 (ショパン ワルツ第五番 変イ長調 ) そして休憩挟んで… Beethoven : Symphony No.7 major , op 92(ベートーヴェン 交響曲第七番 イ長調) なんと第一楽章から第四楽章までぶっ通し(^ム^)/** この後のアンコールはこちら。Brahms : Hungarian Dances No.5(ブラームス ハンガリー舞曲 第五番 ) 世界的なオーケストラのコンサートは初めてでした。 選曲がよかったこともあってとても充実した時間を過ごせました♪♪ クラシックは歴史ある音楽です。なんか暗い…というイメージがありませんか?? そうゆう曲ももちろんありますが、元気をもらえる曲もたくさんあります。 今回の演奏曲はまさにそれです。 図書館に行けば無料でそのようなCDも借りれるいい時代ですから、是非芸術の秋にはクラシックで過ごしてみてはいかがでしょうか(^.^)図書館まで行かずとも、You Tubeでも曲名を入力すると聞くこともできます。是非聞いてみてください(^^)//// 実はこのコンサートの前に絶景撮影も。 久々の湖面の美学シリーズ。 いや今回は水面か(゜o゜) 地デジ移行に伴いお役御免となった名古屋テレビ塔です。 今後は文化財として残るかどうかも微妙らしいですが…(-_-;) いや~実に楽しい時間でした♪♪ 芸術の秋はまだ続く予定です(^<^) みなさんも充実した〇〇の秋を満喫してくださいね~
2011.11.02
コメント(4)

いつだったか可睡ゆりの園フォトコンテストで入賞の報告をさせていただきました。先週末がその受賞式だったのですが、記念品のみの賞で袋井市までいけるかぃ<`~´>ということで欠席。本日、記念品が郵送されてきました。 来年の入場無料券くらいだったらどうしよう… と思っていましたが… メダル!! 欲を言えば、賞状も欲しかったですが満足してます♪(^・^) そして今日は午後からお休みをいただき、秋を満喫してきました。今日はそのPart1. 最初にむかったのは熱田神宮。三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が祀られています。 平日でも混んでますね~ ちなみに三種の神器は冷蔵庫に洗濯機に白黒テレビですよね~冷蔵庫は伊勢神宮(皇大神宮)に、洗濯機は熱田神宮に… というのは冗談ですが、正確には“さんしゅのじんぎ”とは読まず、“みくさのかむだから”と読みます。 その三種は、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)であります。鏡は皇大神宮、勾玉は皇居の御所、そして剣が熱田神宮に奉斎・安置されているとか。実際にどうなのかははっきりしていないので『とか』って言葉がついてしまいます。 せっかくなので御朱印も。 おぉぉぉっと、忘れちゃいけね~秋らしい一枚も。名古屋でも徐々に秋らしい風景になってきました♪ イチョウ並木♪♪ この後は熱田神宮の敷地内をうろうろしてこちらへ。 上知我麻神社。 ご祭神を乎止與命(おとよのみこと)ととする神社です。 手水舎ではこんなものが。 中身は不明!! そんなに効果があるならゴミ収集場所にも応用できそうですね♪ そして今回のメインイベント会場へ。 それはまた後日です。 でわ~
2011.11.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
