ウンとかスンとか mamatamの日記

ウンとかスンとか mamatamの日記

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

mamatam

mamatam

お気に入りブログ

名古屋市 戸田川緑… New! トンカツ1188さん

久しぶりの美容院。 New! naomin0203さん

明日が公民館祭り New! ごねあさん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

2025秋旅・・・そのジョ… New! ナイト1960さん

いきなり帰国のとき… New! あみ3008さん

この週末はアパート… New! かずまる@さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

オートバイの虫干し♪ New! すえドンさん

ボランティア活動と… New! さえママ1107さん

コメント新着

kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) New! こんばんは。 秋晴れの良い天気でした。…
かずまる@ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) mamatamさんお晩でございます! 着る毛布…
クマタツ1847 @ Re:超久しぶりに寝込みました(11/08) ご無沙汰しています。 久しぶりに訪れて…
MoMo太郎009 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ブログがダメでも楽天市場は快調なんです…
ごねあ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 不調でも長いブログをいつものように書か…
ふろう閑人 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 今回の楽天のトラブルはページを開ける毎…
kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 コメントも音声入力です。…
いわどん0193 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ●ワタシ実はその「着る毛布」を着たまま布…
naomin0203 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ようやくブログが更新でき、コメントの書…
5sayori @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 布団乾燥機で布団を温めておくっていい方…
2016.04.29
XML
カテゴリ: お詣りと御朱印
包丁いぃ~~っぽんさらしに巻いて

って、

それ何?っていう突っ込み、わたしのブロ友さんでもやっぱりあるかしら?

ところで、この歌詞、考えると可笑しくないですか?
さらし 庖丁に巻くんですよね?
じゃなかったら、庖丁をさらし 巻く。
包丁をさらしに巻くって。。。それどんな庖丁?と思っちゃうのですが、そういえば、最近、こういう言い方をテレビなどで聞くことが多い気がします。

○○はキノコとか野菜とかが多いですが、いつも、「どうやって肉に巻くのよ!?」って心の中で突っ込んでしまいます。
もしかしたら、関西ではこちらが普通の言い方?
というか、関西弁とかでは違和感ない言い方なのでしょうか?

って、またまた話がそれました。
冒頭の歌詞は、ご存じの通り「月の法善寺横丁」の歌いだしですが、先日泉佐野での法事のとき、帰りを珍しく新幹線にしたものですから、南海電車で難波に出て、そこから乗り換えて新大阪まで行ったのです。
その時、大阪でしばらく暮らしたことのある夫が、なんば駅からナントカ橋筋(戎橋筋だったかしら?)という繁華街を抜けて連れて行ってくれたところが法善寺横丁、そして水かけ不動様でした。

戎橋筋商店街(?)は、それはそれは賑やかで、ただ、聞こえてくる言葉はほとんど日本語じゃなくて、外国人旅行者がすごく多かったようです。
両側に並ぶお店は特に変わったこともなく、アーケードの雰囲気は、浅草の新仲見世通りって感じでした。
真っ直ぐ歩いて行って、ここを右って言われて曲がると、フッと雰囲気が変わり、飲み屋さんが並ぶ通りになりました。
ここが法善寺横丁と聞いて、口をついてでた言葉が、「あの、包丁一本の?」でした。
わたしのイメージでは、老舗の料理屋さんとかが並ぶ通りという感じだったのですが、小料理屋さんとか居酒屋さんとかが多くて、昼間でなかったらどこかに入って焼き鳥でビールでも戴きたいところでした。
  • ダウンロード.jpg
こちらのお不動様のご利益は商売繁盛、日曜の午後とあって、すごくたくさんの人でにぎわっていました。
で、お名前の通り、お詣りに来る方が皆さん、お不動様の前にある柄杓でお水をかけるもので、お不動様はミズゴケで、ホラこの通り、
  • _20160422_095329.JPG
もっふもふ。

あら、ごめんなさい。公開しちゃいました。
じゃ、続きを急いで。
  • _20160420_231057.JPG
受け付けのオバチャンが、手描きじゃなくてハンコなんですけど。。。って申し訳なさそうに言ってくれて、もちろんOKですと戴いてきました。
そのせいか、ご朱印代は200円とお安かったです。

そして、お不動様のすぐ横には、織田作之助の小説で有名な「夫婦善哉」があり、お昼はいただいていましたが、御ぜんざい戴いてきました。
  • DSC_0479.JPG

  • DSC_0480.JPG

  • DSC_0482.JPG
小豆の味がしっかりして、甘みもちょうど良い上品なおぜんざいでした。
ひとつのお盆に2杯載っているのは、二人分ではなくて、1杯分を二つのお椀に分け、それで「夫婦善哉」なのだそうですよ。

急いだので少し端折り気味で、せわしない感じになっちゃいましたね。
ごめんなさい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.29 12:45:30
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
♪ 旅に出るのも板場の修業~ 
http://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/201602050000/

で、その先を検索すると、こういうのがヒットいたします ↓
http://ameblo.jp/momokononiku/entry-11838143101.html

(2016.04.29 12:40:12)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
いえいえ 急がれたにしては脈絡もはっきりしていて楽しい文章でしたよ。一気に読ませていただきました。

 私たち世代には「月の法善寺横丁」は懐かしい歌です。それに歌った藤島恒夫と従兄弟という人が、私が昔努めていた銀行にいてよく自慢話を聞くものでした。(笑) (2016.04.29 15:38:49)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
暑がり屋  さん
こんにちは。

根拠はありませんが「を」「で」ではなく「に」を使用するのはこの動作の主たるものが包丁の回転にあるからと思います。
包丁の回転の結果サラシが巻きついていく。
サラシが包丁の周りを回ることによって巻きつくのとは主体が違う、ということかもしれません。
テレビや映画ではどんな風になってたかな〜。包丁クルクルだったような気がしますが、全く自信はありません(^○^)
(2016.04.29 17:32:37)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
こんばんは

懐かしいです

この付近で 時折飲んでいましたから

今でも 店があるのかな

凄い コケですね 一日に千回??位

かけられているのですから

善哉 お気に入り で何よりです (2016.04.29 19:35:29)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
こんばんは。
晒しといえば腹巻を連想しますが、白い布や布きんも晒しのようですね。
旅先の路地裏でヤクザ等に絡まれ囲まれ、最悪の場合懐から
刀代わりに、柳葉包丁を出したのではないかと勝手に思っています。

素敵な日をお過ごし下さいね。

(2016.04.29 19:45:52)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
ふろう閑人  さん
少しの時間も有効に活動されるのはいつもの通りと言いながらすごいです。
大阪にいながら法善寺横丁へ、果たして何年行ってませんやら?? (2016.04.29 20:24:04)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
naomin0203  さん
あれ?私も関西圏(中部ですが文化的には関西圏)なせいか、違和感がないのです。

おいしそうですね、「夫婦善哉」。
大阪には親戚が多いのに、いつも京都にお宿を取ってしまって・・・。
今度は、大阪をゆっくり回ります。 (2016.04.30 08:08:11)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
meron1104  さん
そうですよね、日本語としては少しおかしいと思います。
この歌は母がよく鼻歌で歌っていました。
とても賑やかな所のようですね。
機会があれば行ってみたいなと思いましたよ。
おぜんざい、とても美味しそうですね♪ (2016.04.30 09:13:58)

Re:大阪 法善寺横丁 水かけ不動様(04/29)  
shin1t  さん
我舎の水源に置いているコンクリート製の流しにはミズゴケではなくツルツル滑る水藻(スイソウ)が生えます。
その地下水源から引いた水を大きなポリバケツを経由させ、水タンクに溜め、山羊舎で使っています。

日光を遮る蓋をしていないポリバケツの水藻は細長く成長し、プツリプツリと切れはじめるのでそうなる前の掃除が大変、これは修業じゃなくて修行です。

ところでその歌詞ちっとも不思議に感じないのだけれど何が可笑しいの?
さらしにでもさらしででもいいじゃん?

アレッひょっとしてもmamatamさん晒し布に包丁の方を巻きつけちゃったの?

(2016.04.30 09:40:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: