Profile

Hiro Maryam

Hiro Maryam

Archives

2025年08月
・2025年07月
2025年11月17日
XML
カテゴリ: カタカムナ
【イキコトマリノ】の部分をみてみましょう。


イキコトマリノ《101》 

統合した《1》数エネルギー
反転する《1》数エネルギー



好奇心から調べた

【カミサキサトリ ニナタマノワケツミ】の【リニナタ】《80》

【ハチジュウ】の言霊数エネルギーが《102》だったことを思い出しました………


【リニナタ】《80》
【マノワ】《33》→コト



【ケツミ】《82》→《28• サ・遮り/ 差》【カミ】の鏡映し

という流れ


そして↓ 

イキコトマリノ《101》 

《100》統合した《1》数エネルギー
《100》反転する《1》数エネルギー



《101》という数エネルギーの本質を知りたかったので【ヒャクイチ】という言霊の数エネルギーも調べてみました。


ヒャクイチ《59》 

《5》数エネルギーが発射する・ 照らされる《9》

でしょうか?


《イキコトマリノ》を以下のように区切ってみました……



トマ 23 
リノ28


イキコ 《50》 ズバリ《5•イ•陰/ 伝わるもの》数エネルギー 


トマ 《23• シ・示し》 

リノ《28• サ・遮り》→【カミ《28》】 


根源から出る《1》、反転する《1 》エネルギーとは、

次元を超えて出る《5》数エネルギーそのもの《50》であり、

示し(被写体/ 影法師)になった【カミ】《28》である

→【カミ】 の分け御霊がつまっている外側の囲いという器が陰なのでしょう………


【カミ《28》】という示しとは【ケツミ】《82》←カミ【28】の鏡映し数エネルギーの発動を指すように想われます。


また《82》は

ウマシタカカムの後に続く
【アシカビヒコ】《82》
【アシ】《41》と【カビヒコ】《41》
鏡映しの対の《41•ヲ• 奥に現れるもの》
であり


【イキコトマリノ】《101》は、

ツチヒコの《ヒコ》という【ヒ】という《1• 霊》エネルギーが次元の壁を超【コ】えて出る

【ヒコ《17》】→《17》統合して《1• 霊》エネルギーが次元の壁を超【コ】えて出る⇔《101》


とも呼応しているのかもしれません。




イキコ(《50• 5 • 陰そのもの》数エネルギーとは

カミ【28】サキサトリの【カミ】

→反転【ケツミ《82》】=トマ 《23• シ・示し》リノ《28• サ・遮り》

即ち 

統合した示し• 《50• 陰そのもの》である【カミ】とも読み解けましょうか?








大妄想

【イキコ】《50》について……

《50》という数を象ったのが【吾】かもしれない? と想うと、伝わるもの・陰エネルギーが次元を超えて転じて出る《イキコ》=【吾】とは


ワンネスである1 • ヒ• 霊を秘した零が自らを自らのうちで遮り分かち、影法師として形象という様• 姿・器を生じ、その内に本来のチカラを封じながらも、陰の御働きとなり現象界へ降臨してくることなのかもしれません…(←森羅万象が八百万の神と言われる所以でしょうか…? )



【イキコ】《50》→《5• イ• 陰/ 伝わるもの》エネルギー《29•キ》である《5+29=34》トーラス循環の穴をもつ囲われた空間《34• ロ》は、


【トマリノ】→統合《ト》した容れ物《マ》が離れる《リ》、それは《ノ》時をかける…寿命エネルギーの開放であり、時をかけ寿命を費やす存在であり、


《イキ• 34• ロ》は《ト• 統合》によって反転し《43• 映》という映し、被写体・影法師として陰界という現象界へ転じ出る《コ• 転じ出る》ものでもあるのでしょう………





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年11月17日 08時56分41秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

「戦争と子どもたち… New! lavien10さん

Gemini 画像生成 … New! キイロマン☆彡さん

寒くなり呼吸器科の… New! chiichan60さん

ババヤガの夜 たがめ48さん

2週間ぶりのかにゃか… かにゃかにゃバーバさん

秋の農繁期が終わら… 天野北斗さん

デザインフェスタ62… 猫に足を踏まれるさん

定例の御祈願 一日… こうこ6324さん

動画の存在 ガボちゃん♪さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: