全20件 (20件中 1-20件目)
1
朝9時半ごろに自宅を出て、ベビーカーにまゆたんを装着し、駅まで。電車ではグリーン車で東京まで向いました。途中、グリーン車の中で騒ぎそうになるまゆたんに、お絵かきセットを持っていって正解でした。座席のところにあるテーブルにノートを置いてかかせていたのですが、そのテーブルをしまう方法を覚えてしまったまゆたん・・・出したりしまったりとゴサゴサやりはじめちゃいました・・・その椅子、おじさんが寝ていて、まゆたんのいたずらで起きそうになって、必死にまゆたんを止めることに。なんとか、お菓子でだまして、上野まで連れていきました。動物園ではおさるさんが移動している姿を見て、まゆたんも走りまわったり、象さんのいる場所までよーいどん!!したり。。。今回のまゆたんの興奮振りが発揮されたのは、ナント!!アルマジロ。アルマジロがあっちへいったりこっちへ行ったりしている姿を見て、「よ~いどん♪」と、一緒になって走り回っては、きゃっきゃっ騒いでおりました。さすがに、アルマジロは・・・どうなんでしょう・・・パンダさんは寝ていました。レッサーパンダさんも寝ていました。。。う~ん・・・見せたいものをちゃんと見せられないぢゃん!!と思っていたら、子供ひろばを発見!!やぎさん、うしさん、ぶたさん、にわとりさんがいて、特にやぎさんは触り放題でした。まゆたんはたくさんのやぎさんを追っかけ回して、お散歩ひもをつけていたので、そのひもをもっているわたしやパパは、「なんだか逆につれ回されてる」状態になってました。とりあえず、全部見てきましたが、ビーバーがいなかったんです。。。さみしいなぁ~結構の距離を歩いたので、少しは痩せれるかしら?帰りに入り口付近のパンダの像のところで写真撮影しようと思ったら、まゆたんはベビーカーの上で熟睡でございました。でもしかたないので、撮影♪画像はのちほど、このページ右側のリンクにある写真日記に載せておきますね♪退園してから、パパとママはおやつ休憩。帰宅してからも、おなかが膨れたままなので、夜ご飯抜きでねることにします♪
2005.09.30
今日は、らっこ(パパ)が以前から気になっていた腰の痛みとふとももの冷え、それに健康診断での溶血と高脂血漿について病院にて診断してもらうことに・・・らっこったら、病院に勤務してるくせに、自分の病院での検査は嫌なんだとか。。。まぁ、知り合いの先生に体を触らせたり、同僚に薬を調剤してもらうのは、確かに嫌なものだろうに。。。今日からたまたま休みを取っていたので、わが市で整形外科では有名らしい病院に向かう予定にしていたのだけど、どうやら午前中しか初診の人は受け付けてもらないらしく、受付締め切りは11時だったのです。なのに、らっこはうだうだうだうだベットでころがって、いつ病院にいくの??ぐらいの態度だったので、わたしはほんとにイライラ爆発という感じでした。車の運転中もイライラしていたので、事故らなくてよかったと思ったしだいですわ。まぁ溶血については、「きっと検査する人間が何かをしたのだろうから、ありえない」と言われ、高脂血漿にしても、食生活の問題だと。腰痛とふとももの冷えの原因は、完全に肥満!!!痛いとき用の痛み止めをもらったけれど、完治するためにはまず痩せて、その後腹筋背筋などで、腰骨の周りを強化するしかないんだとか。。。腰痛は上体の重みで背骨の骨と骨の間が狭くなり、血管を圧迫したために、ふとももの冷えが起こっているんだとか・・・痩せていただきましょう!!>らっこさま!・・・ならば、食生活をコントロールしなければ。。。それって、わたしの仕事??? ですよねぇ~やっぱり。。。それにしても、まゆたんはベビーカーでおとなしくしてくれていましたが、ほとんどお絵かきか、おやつ&パンの食べ通しでございました。こんなんでいいのでしょうか???まぁ、今日は感謝です。明日は親子三人で上野動物園に行ってきまぁ~す♪パンダ1頭しかいないのが残念ではありますが・・・
2005.09.29
我が家は以前からナスの栽培をしていて、最近は小松菜なんかもやっているのだけど、ついに、小松菜ちゃん、「つまみ菜」程度の成長ではありますが、初収穫♪・・・というか、わたしが種をまきすぎて、抜いてやらないと他の芽たちが成長できないぐらいに、プランターにあふれてしまったのです。詳しい画像は、この画面の左側、よく行くページのまゆたんママの写真日記をごらんください♪それにしても朝晩すずしく・・・というか寒いです、今日(今は朝です)。また少しづつ、寝る時間がしっかりしてくると、まゆたんも脳が成長して新しいことを始めるのかなと思うと、ワクワクドキドキです。わたしも育児で疲れてしまう日々ではありますが、毎朝の庭の植物たちの水撒きは、わたしのココロをリフレッシュさせてくれます。昨日と今日は違うという成長をしているものもあれば、どんどん寒くなるにつれ、動きがなくなっていくものもあったり・・・どんなに精神的につらくなったとしても、この作業だけは必ず無理してでも続けようと思います。あとは、室内にいるメダカ6匹!!そのうち水槽を綺麗にお掃除したら、写真日記に公開することにします!!
2005.09.28
今日は昨日の日記に登場した後輩のうちに押しかけて、お昼ご飯でも作ってあげようと思っていて、家の場所を確認してからアポイントなしではまゆたんもいることだし・・・と思い、メールをすることに。。。そうしたら後輩より・・・「先輩! わがやにコンロないよ!」とのこと。今日は朝から寒いぐらいだったので、うどんでも作って一緒に食べようと思っていたけど・・・後輩の家に行くのは急遽変更して、車で彼女をお迎えにいき、我が家でくつろいでもらいました。まゆたんは涼しい1日のはじまりだったせいか、しきりに「お散歩♪お散歩♪」とわたしに要求!しかし、車での移動となってしまったので、ちょっとご機嫌ナナメになりつつも、彼女を乗せるころには昼寝してました。家につくとまゆたんも目を覚まし、2度目の彼女との再開を果たしたまゆたん。すっごく、親のわたしも焼きもちやくぐらいに、彼女になついてました。ひざの上には乗るし、「ちゅ♪」の連発だし、くすぐりあいして遊んでいるし・・・彼女は「先輩のうちで癒されたわぁ~、ありがとう」とメールくれたけど、わたしも育児から解放されてここちよかったです。彼女も言ってたけど、彼女とまゆたんの波長が一緒っぽいから一緒にいると気が楽なんだって。それにしても、おうちにコンロがない生活というのができるのだなぁと思いながらも、これからだんだん寒くなっていったときに、ココロまで一緒に冷えないように祈る先輩なのでした。。。まゆたんはココロから楽しんだようで、ぐっすり爆睡です♪
2005.09.27
先日は、友人たちからもうすぐ結婚しますとか彼氏ができたという話で、わたしまで幸せをわけてもらっていたのだけれど、久しぶりにまゆたんが寝静まってからかかってきた電話の後輩の声は、本当に苦しそうだった。。。何が苦しいか・・・一生懸命自分の状況を頭で考えて整理しようとするのだけど、まわりの誰にも相談していないものだから、自分の都合のいいようにネガティブに進んでいったようで。。。また、昔のように過食になりそうで怖いという話だった。わたしも今年で30になる年だから、後輩の彼女でもそれなりの年齢であるわけで、身近には頼れる人がいないのか?と聞くと、「誰もいない。いつも一人。もう一人の生活には飽きたよ。」と。何も楽しめないし、何も考えられない。ただ、毎日決められたことを必死にこなして、就業時間が終わるとホッとするんだとか。休みの日も、どうしたらいいのかわからない。自分が何をしたいのかわからない。ただボーっとしているのがつらい。。。わたしはそれなりの病院にかかって話を聞いてもらうように伝えた。だけども「今はお金がなくて、それに、浮き沈みもあって、予約取れてもその日には話せないかもしれないし・・・」と行かない(行けない)理由を並べだす始末。結局2時間ぐらいいろんな話をしただろうか。。。いずれにしても、毎日がビルの中での仕事で、太陽の光にあたっていないんだとか。。。明日は休みだというので、とりあえず部屋のよどんだ空気にひたっているのではなくて、窓を開ける努力をしよう!!と約束して、電話を置いた。本当に余裕がない状態になっている・・・彼女の話を聞いていると、わたし自身の20歳前後の頃とまさに同じだ。ただ、わたしには、1人でつらいときには飛び込んでいける居場所がその頃にはあったように思う。しかし、彼女にはないのだ。。。日々の仕事で精一杯になり、「最近笑ってないなぁ」とつぶやく彼女。仕事場で作り笑顔で接しているけれども・・・なんだそうだ。昔むかし、わたしも似たような状況だったころ、一人暮らしをしている家に、心配してかけつけてくれた彼女と彼女のお母さんが来たときがあった。ほんとにビックリして、子汚い部屋でお迎えしてしまったことに後悔はしたものの、一人で過ごさなければいけない時間を人が増えたことで喜んだことは事実だ。今日は、内緒で押しかけようかな?家の場所はさだかではないけれど、年賀状の住所をあたれば、たどりつけるだろう。かつての、彼女と彼女のお母さんのように、わたしもまゆたんと出かけようかな?
2005.09.26
我が家の付近ではものすごく強い風で、ふと窓辺で空をながめると、雲の流れがとてもはやく、驚きました。まゆたんも、雲はわかるようになってきました。そのうち、昆虫のクモも教える機会があるかと思いますが、混乱しなければいいんですが・・・さっきらっこがタバコがないことで禁断症状になりそうで、タバコを買いにまゆたんを抱っこしてでかけたのですが、やはりそとの風は気持ちよかったのか、まゆたんは抱っこされたまま寝ていました。そのまま今も寝ています。今は、ケーブルでピアノコンクールの裏側みたいな番組をやっています。以前NHKでやっていたものの多分再放送だと思うのですが、演奏家の年齢を見ていると、だいたいがわたしと同じ年代かそれ以下の人たちになっているなぁと。。。わたしの大学時代の友人でもイタリアにいたり、中学時代のピアノのうまかった子も今はイギリスへ留学していたり・・・さまざまな賞を受けているようですが、ほんとに近い未来に、知り合いが有名になりそうだなと感じています。なんだか世界が変わってしまったなと思いますね。まぁ、もともとわたしは世界を見据えてはいませんでしたが・・・
2005.09.25
なにせ家から出られないというのは、非常に疲れます。・・・というか、まゆたんをいかに疲れさせようかと考えるだけで疲れてしまいます。ほぼ昨日から3連休になっているらっこもいるのですが、天気がよければ、今日明日と、藤沢市民まつりに繰り出そうと思っていたのですが、雨なので、断念!!!出店とか眺めたかったんだけどなぁ~さすがに自分ひとりだけ雨で濡れるならいいけど、子供を無理に連れていって風邪をひかせてしまったらと思うと、無理は禁物ってな感じです。今日のまゆたんはテレビとDVDとお絵かきと絵本・・・でした。いもむしごろごろ・・・とやれば、全身運動になるからと聞いたのですが、ごろごろまゆたんにさせるほどのスペースが、絵本ですでにいっぱいになっていて、そんなことさせられないです、はい。いま、パソコンの横のテレビでは、NHKのすくすく子育てをやっていますが、改めてまゆたんにごめんなさいって感じです。こんなテレビに出ている人のようにこった離乳食を作ってあげなかったわたしってば、やはり犯罪(?)かもしれないですわ。まぁ、なんだかんだいってもこれだけ大きくなってるから栄養は大丈夫だと思うんだけども・・・久しぶりにビール片手に書き込んでいます。あと1・2日ぐらいで、どうやらお友達が出産になりそうです。無事、帝王切開にならずにお産できますように♪
2005.09.24
らっこが当直明けではあったのですが、車で我が家家族と実母と甥っ子を乗せてでかけました。なにせ日差しがつよくて、おしきみもテレンコ状態。。。前日に母が掃除したから・・・ということで、お線香をあげてお昼を食べにいくことに。以前から母はらっこの誕生日祝いをしたいと言っていて、今日は母オススメの寒川にある回転寿司屋へ行きました。駅前ということと、祭日ということもあってかすごい混みようでしたが、楽しく食事を済ませることができました。エビフライもまわってるし、ジュースも紙パックのものが4種類もまわってるし・・・みどりの入れ物のものを指差し、4歳の甥っ子ったら、「あれ、抹茶だから食べたい!!!」と騒ぎ出す始末。。。違うっての!! あれはわさびのビン!!!いつもさびぬきで、甘いもの大好きな子だから、間違えても仕方ないか・・・ほんとに、子供の色への探求はすばらしいっす。。。
2005.09.23
今日は、毎日ずっとDVDを見続けているのもなんだし、まゆたんの風邪の治ったので、外遊びをしようと外へ。最初はしゃぼん玉で遊んでいたんだけど、どうやらいつも(って結構前だけど)のお散歩コースへ歩いて行ってしまったので、あわてて追いかけることに。。。だけども、ちょこっと歩いたら(たぶん100mほど)、「だっこぉ~!!」なんだそうで。仕方ないので、抱っこしたまま近くの秩父宮体育館のプレイルームへ行って遊んできました。ちょうど何かの託児の子たちと一緒になり、いつも1人だと遊ばないまゆたんにとっては好都合でした。その後ご帰還途中に、ずっと前に支援センターでお友達になった子とすごく久しぶりに再会。彼も大きくなっていました。当たり前ですが・・・またもや歩いてくれず、自宅まで抱っことなりました。で、かえってくると、テレビとDVDとお絵かき三昧なまゆたんなのです。。。どうしたらいいんでしょう。。。なにせ他には興味はなし!!という態度です。別にわたしのお腹に二人目がいるわけではないのですが、なんだか赤ちゃんがえりでもしているかのようです。サンダルも自分でぬげるはずなのに、やろうとしないし・・・今までできていたことをしないんですわ・・・これこそ、魔の2歳児なのかしらん??とにかく、こちらも荒れないように言葉かけはするんですけどね。。。はぁ~・・・
2005.09.21
昨日夕方から2泊の予定で、らっこ実家へきています。小学校3年生の姪ちゃんが、まゆたんと一緒に遊んでくれるので、親のわたしは大助かり♪抱っこの要求をまゆたんがしていても、義姉さんが相手をしてくれるので、ずいぶんと子育てから解放された気分にさせてもらいました。まゆたんもやっとしっかり、姪ちゃんの名前を言えるようになり、近くにくると、「○○ちゃんだぁ!」と言うのです。かわいいものですよ♪ただ、義兄さんにはなぜか、いないいないばぁ~の「いないいない・・・」のままで、あまり見ないようにしているのが、何でだか・・・家の中で追いかけっこしたり、二人でおえかきしたり。。。楽しすぎて、お昼ねも忘れ、夜親たちがテレビを見ている間に、気がついたら座布団のうえで寝てしまってました。。。いつもなら寝かしつけに時間かかるってのに。それにしてもまゆたんは、足の裏をくすぐってもらうのが大好きなようです。眠たいときなどに足を出してきます。誰もいじってくれないときは、自分でさわっていたりもします。。。誰に似たんでしょう・・・らっこ母も足のうらをマッサージしてもらうと寝てしまうそうです。やはり隔世遺伝!!!らっこ母は、「あんまり似てもらいたくないところばかり似ないでもらいたいなぁ~・・・」なんだとか。オフちゃんいなくなってからまだあまり日がたっていないけど、動物にしては少し大きめの入れ物にオフちゃんのお骨は入れられていました。どうやら、頭の骨がしっかりしていたらしく、それを収めようとしたらどうしても入れ物が大きくなってしまった・・・とのこと。らっこ母はほんとうに動物を大切にする人なので、一切手を抜かなかったこともあり、栄養もしっかりとらせていたんだなぁと実感!今後は、夫婦で旅行に行ったり、わたしたちや義兄家族と一緒に旅行に行ったりという生活になりそうです。親孝行は出来るときにしておかねばいけないと、ほんとに思います。
2005.09.18
今日は嬉しい話が2件耳にはいりました。1つめは、かれこれ長い付き合いになる友達が、わたしの知っている誰もがいい人だという人と付き合うことになったこと。2つめは、短大の後輩が結婚することになったということ。1つめの子にしても2つめの子にしても、いろいろ困ったときには相談に乗ったりしていたし、10年近い付き合いになるので、いい時も悪いときも知っているだけに、幸せが訪れたと思うと、ほんとによかったねぇ~♪と、思います。誰もが同じつらさ・苦しさは味わえない。だけど、いつの日かこの苦しさがあったからこその自分なんだと胸を張って言える生き方が出来る人になるようにと願って、この2人には接してきました。1つめの子には、今回の彼を通して、人間不信や男性不信をぬぐってもらいたいなと願い、2つめの子にはこの結婚を機に、自分の周りに目をむけることの楽しさを夫婦でみつけてほしいと願っています。人から頼られることって気持ちいいけれど、ある程度の距離を持っていないと、こういう面でも焼きもちって出てくることをわたしは知っている。むかしむかしはそういうことがあったけど、今は保護者で充分!!ついつい、今日は最近連絡のない迷える羊ちゃんたちに、ご無沙汰メールを送ったわたしなのでした。
2005.09.16
今日は2歳児歯科検診にいってきました。それにしてもまゆたんは抱っこすると暴れるのなんので、せっかく保健士さんのはみがきについてのお話を半分以上聞けない状態。それにしても、みなさん歯磨き1日何度もできているんですね。保健士さんに「1日1回の人!!」と聞かれ、元気よく手をあげたのはわたしぐらいでしょうか???それ以上はほんとにムリです。えびぞりされるは、わめかれるはで大変ですから・・・でも、結果として虫歯ゼロだったのでよかったとしましょう。おやつもチョコやアイスは与えていませんし・・・(・・・ていうか、まゆたんが嫌いみたいだけど・・・)またあいかわらずですが、とにかくまゆたんはでかい!!まわりの子よりもひとまわり以上大きい!!おまけに、お出かけでは必須の「天使の羽」が、保健士さんたちの間で大人気!今日来ていた子の中で、まゆたんを含め2人が着用してました。一人はピンクだったけど、うちは真っ赤なので、目立つことしきりです。週末はどうやららっこの方の姪っ子が実家にくるようなので、泊り込みにいくことになると思います。オフちゃんは昨日荼毘にふされました。お母さんは、足をくじいたとかで接骨院行きになったようです。気がぬけちゃったのかなぁ???お見舞いに、シップでも持っていくことにします。
2005.09.15
毎週火曜日はわたしの実家に生協の宅配の頼まれているものをお届けにあがる日で、大抵お昼ご飯をご馳走になり、夕方5時に出て我が家に帰るというコース。今日は、お届けものをしたあと、父の墓参りをし、ホームセンターに買い物にいき、ジャスコにも寄って実家へ。昼寝をするつもりはなかったのだけども、まゆたんとともに知らず知らずに寝てしまっていたわたしでした。なんせ、せきが止まらないわたしであります。薬飲んでいるのになぁ・・・って、今日は昼ご飯の薬を持ち忘れて飲んでいなかったけどね。。。で、夕方5時に実家を出て車を走らせていると、携帯から「♪きららきらら・・・(NHKおかあさんといっしょをご覧のかたはご存知かと)」と音楽がなりだしました。これは、電話の着信の音です。運転中なので、出るわけにもいかず、でも、信号で止まった時に確認したら、らっこのお母さんから留守番電話に入れるほどの電話・・・もしやこれは・・・「いまね・・・オフ(飼い犬)、死んじゃったの・・・また電話するね」・・・よりによって今日はわたしの携帯は充電がちゃんとできておらず、あまり使うと電池切れしそうな状態。。。自宅について即らっこの実家へ電話をし、お花を買ってすぐに向うことに。以前から調子が悪く、まゆたんの攻撃さえも逃げることができなくなっていたオフちゃんでしたが、普段寝ていたように眠っていました。まゆたんも「オフ、ねんね」と言うものの、何かいつもと違うということを察知したようで、わたしから抱っこしたまま離れませんでした。カレンダーを見ると、予定では明日また病院にいきおなかの水を抜いてもらうことになっていたようですが、明日かあさってには荼毘ということになりました。まだあたたかいうちに、オフちゃんに会えたので、よかったです。うるみそうな目をこすりながらの運転だったので、非常に危険ではありましたが、夜ご飯とお風呂をご馳走になり帰宅しました。まゆたんは車の中で夢の中です・・・・「これからさみしくなっちゃうね・・・」と、らっこ。。。「もう、オフで最後にすることにしたから・・・」と、30年以上ネコや犬を買い続けたらっこ母は言いました。ますます、近くにいるわたし達家族の出番が増えなければ、お義母さんはつらいんじゃないかなと、わたしは思います。
2005.09.13
今日はらっこ様は当直でいないので、まゆたんとふたりです。 が、何せ風邪の症状がよくならないわたしは薬のちからで生き延びております。はい。 昨日の芋掘りは午後からということもあり、移動の車内でまゆたんは寝てしまったのですが、現地についたら目をさまし 「すなば♪ すなば♪」 という状態でした。 まぁ肝心の芋掘りにはあまり貢献しておりませんでしたが・・・ 今年は昨年よりも一株についている芋の数が少ないために、あまりご近所にくばれないです。 まぁ・・・先日の不意打ちともいうべき伯母さんからの梨をくばったからいいとしましょ♪ 今日の選挙速報も気になるけど、たぶんまゆたんと寝てしまいそうです。 らっこ実家の飼い犬がそろそろ危ないらしいので、こちらも気にしていないと・・・いざとなったらお手伝いに行こうと思っているので。。。 あぁのどが痛いっす・・・
2005.09.11
なにせ、せきが出始めてちょっと風邪ひいたかのう??と思う、まゆたんママです。まゆたんは薬を飲んでいれば状態がいいようですが・・・といっても、明日は午後から芋ほりがあり、らっこは仕事でいないので、わたしの母と義姉と甥っ子とまゆたんとで行ってきます。まゆたんは砂場が好きな子なので、今年はどうなることやら・・・で、最近のまゆたんの不思議:::ベットに行くと、しきりに足の裏をくすぐってもらいたいらしく、わたしの手をまゆたんの足の裏へ誘導します。くすぐってやると、気持ちよさそうにしてます。。。せめてくすぐったくて足を引っ込めてくれればかわいいのに、なんだかわたしはマッサージの人のようです。。。で、今日のお昼ね前も足の裏をこちょこちょしていたら、寝てしまいました。いったい何なんでしょう・・・それにしても、まゆたんが治ってくれないと困ってしまいます。症状としてはせきと鼻水というまゆたんですが、お友達たくさんのところに連れて行くのは気がひけるし・・・そんなこんなでお昼ご飯、ストレスのはけ口とかしている、ママでした。(たくさん食べちゃうもんで、体重↑向きです。。。)
2005.09.09
今日はまゆたん、お片づけを自分からはじめるようになりました。部屋には毎日、まゆたんの大好きな絵本が散乱し、お絵かきのノートやクーピー・クレヨンが散乱しているのですが、「クリーンアップ」と言う言葉をDVDで知ってからか、やるように♪これですこし、ママもラクになりますわ・・・お風呂のおもちゃも今日はしっかり片付けてから退場できたし♪娘の成長ぶりに、ほんとに嬉しくなってきます。それにしても・・・「あのね・・・あのね・・・・ぴあのじょうず♪」と話してくれるまゆたん。「誰が?」なんでしょう・・・それにしても、先週金曜日に小児科で風邪の薬をもらって飲んでいたのですが、症状があまりよくならないので、また行ってきました。今通っている小児科は、事前に携帯のネットで込み具合が確認でき、予約できるので、本当に助かります。以前のほかの病院だと、狭い待合室で2時間待ちなんてこともありましたから・・・今日はらっこが当直明けということもあり、夜ご飯はまゆたんも楽しそうに食事していました。今はなんでもフォークに刺して食べたいようで、1回フォークから落ちたものを拾って、またもや刺そうとしています。そのまま口に入れたほうが早いと思うんですけど・・・まぁ、これも成長段階ですから、見守ることにしましょう♪
2005.09.06
お友達の日記にあった、とあるHP。。。最近はやりのブログが、もしかするとこんなことに・・・是非、お時間のあるかた。下のHPに行ってみてくださいな~・・・http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html
2005.09.06
幼児教育系で、「七田教育」があるのですが、いまいちわたしはわからず、でも気になり・・・入れるとなると教材が高いとか、そういう話ばかりなので、とりあえず、本などを買って読んでみることに。ようは右脳教育を積極的にやっているところのようです。乳幼児の可能性を最大限に開くといったところでしょうか?まぁ、今のところ本を半分ぐらい読み終えた時点では、完全にこのやり方に賛成というわけではありませんが、「こどもが寝ているときに、からだをさすりながら、●●ちゃんは●●ができるようになるよぉ~と5分間はなしかけると、本当にできるようになる」という部分には、簡単にできそうな予感。とりあえず、今日の夜は・・・「まゆたんは、英語が上手に話せるようになるよ。自分のことがいろいろできるようになるよ。パパとママはまゆたんがとっても大好きだよ。」と、話し掛けることにしましょう♪
2005.09.05
・・・といっても、最初から最後までってわけではないのですが、ずっと悩みの種だったんですよ。。。まゆたんはいつも、わたしにスプーンを渡してくるので、口をあけて待っている子でした。マグマグさえも自分で持たずでした。けど、今日のよるご飯、わたしも一緒になって食べ始めたら、なんとか食べようとフォークをハンバーグにさし、口に運んでいるじゃありませんか!!!おまけに、のどがかわいたらしく、自分でマグマグを持って飲んでるし。。。ただ、ポテトは手づかみするもののリスのようにチョビチョビかじっている状態。。。わたしへのアピールだったのかもしれませんが・・・途中から、なんでやってくれないのぉ~!的にかんしゃくを起こしたので、褒めつつ食べさせました。ラクですよねぇ。子どもと一緒にわたしも食事ができるなんて!!今まではみんなが食べ終わったあとに、わたしだけ食べてるし。。。明日から少しづつ鍛えます♪
2005.09.03
数日前からかわいたせきをしはじめて、夜中にはそのせきの勢いで吐いてしまったこともあり、今日は小児科へ。先生いわく「軽い風邪ですね。肺のおとも綺麗だから、一番弱いお薬だしておきますね」とのこと。それはシロップで、パンダさんの絵入りの入れ物に入っています。それを見せただけでも、まゆたんは大喜びなのですが、その薬をピングーのコップに入れて飲ませるときも、「ピング~♪ ピング~♪」といった感じで、よろこんでゴロンしてくれて、おくちをあけてくれます。親としては大助かり♪ここ数日、歯磨きもかんしゃくをおこすことなく言われたとおりにみがかせてくれます。少し大人になってきたまゆたんであります!!
2005.09.02
全20件 (20件中 1-20件目)
1