全26件 (26件中 1-26件目)
1
まゆたんの風邪が万全ではないので、おうちで過ごす事に。いつも遊んでくれる近所の子たちも、今日は出かける様子もなく、外で元気いっぱい遊んでいました。その子たちいわく、「さっきまで長袖着ていたけど、暑いから半袖に着替えたんだよ♪」と・・・今日はほんとに暑かったです。ずっとまゆたんと部屋にいたわたしですが(あっ・・・らっこもベットで寝てましたが)、暑くて窓を全開にしてました。今これを書いている夜10時、まだ窓開いてます。。。本当はエアコンとも思いましたが、去年エアコン漬けで外に出ると温度差で具合が悪くなることがあったので、今年は極力着るもので調節しようかと。まゆたんは相変らず熱が38度台をうろちょろしてます。昼間は元気そうにしているものの泣きべそばかりで、やはり具合が本調子ではないって感じです。近所のお兄ちゃんが「今日朝、まゆたん泣いてたねぇ。具合悪かったんだね。」と。こういう近所づきあい、大好きです♪まぁ・・・その後かめさん(我が家の砂場)のフタをつぶそうとしていたので、叱りましたけどね♪まゆたんも本調子になりますように・・・
2005.04.29
のどが赤くなっているそうです。それにしても、カルテを整理したらしく、去年もお世話になっているはずなのに、カルテがなくなっていて、新しいものになりました。まぁ、いいんだけど。。。今日の朝まで飲んでいたシロップはやめて、今日の病院の粉薬を飲むようにいわれました。水で練って口の中に・・・とも思ったけど、少し水を大目にしてスポイトで一気に入れました。吐き出さないところをみると、悪い味ではないようです。今夕方6時半ですが、いつも6時すぎのご飯をも忘れ寝てしまいました。病院でも食事は無理強いせずに、とにかく水分補給だけしてくれといわれたので、心配ではありますが、完治まで頑張ろうと思います。それにしても、お風呂入れたいんだけどなぁ~・・・今日で入らないのが3日目のまゆたんでした。
2005.04.28
やっぱり熱が出るだろうなぁと思っていたら、案の定出ました。わきの下とおでこに冷えピタを張り、動き回る元気さはあるものの、夕方過ぎにはコロコロしだして、ぐったりでした。昨日病院に行ったばかりだったので、明日病院に行くことにします。・・・が、明日はお休みなので、他の小児科へ連れていきます。病人らしく寝込んでくれると助かるけど、逆に心配にもなっちゃうなぁ~・・・
2005.04.27
まゆたんは結局夜中もたんのからみで息が苦しくなり何度も起きる状態だったので、朝から病院へ。。。9時過ぎにはついたのに、この時期は風邪ひきさんが多くきていて2時間待ちになりました。それにしても、小児科といえども絵本とかおもちゃとかありましたが、2時間はつらいです。。。家が近くってわけでもなかったので、待合室で待っていたのも疲れる原因だったですね。大型連休が近いこともあって、薬も1週間出してもらえました。3種類のシロップを混ぜ合わせたもので、以前通院した時よりも量がかなり増えてました。まぁそれだけまゆたんが成長したということなんですが・・・夕食あとに飲ませねばと・・・こんなに量が増えてスポイトで飲んでくれるのか??と、あらゆるスポイトを洗い準備しました。で、薬を入れたコップを見せたら、まゆたん、ジュースと思ったらしく、一気に飲み干してくれました!!!!・・・なので、スポイトの登場はなし。わたしの気苦労で終わりました。それだけまゆたんも成長したんですね。以前はスポイトで飲ませるのも大変だったのに、こんなにもお姉ちゃんになったなんて・・・ママは感激でした。今日・明日は念のためお風呂禁止になったので、わたしの仕事も1つ減り、少しラクさせてもらってます。そうそう、病院から帰ってきたら、ご近所のまゆたんのお友達T君(もうすぐ2歳)と遭遇。T君はいつも会うと「ま~ゆ~ちゃん!」と言ってくれるんです。今日のまゆたん、T君に呼ばれて返した言葉は・・・「ま~ゆ~ちゃん」違うでしょ??自分で自分の名前言ってどうするのってば!!一生懸命わたしもまゆたんにT君の名前を言わせようとして、まゆたんも言うのですが、なにせそういうときの声ってばソフトな声なので、相手に聴こえてないんですよねぇ~。場所を選ばずに歌を歌う時は、声張って歌うクセにぃ~・・・さて、明日はなにしよっかなぁ~本当はパパはお休みだったのに、取り消しになっちゃったし・・・ショック!
2005.04.26
実は、あまりにも落ち着きが無くて2・3月はお休みをしていた音楽ムーブメント教室(詳細はリンクにあります)ですが、4月から鎌倉教室に通うことに。で、今日は3回目。親のわたしとしても、まゆたんの動きを見て、とても楽しく過ごすことができました。以前なら、他の子と一緒に同じようにできない(ママと○○してね!という時に、わたしの近くにおらず、しかって連れ戻したりしていたんです)状況だったけど、今日はだんだん輪がわかってきたのか、最後のさようならの時には自分で気づいてわたしの膝の上にすわっていました。進歩です♪部屋をいつまでもウロウロし、やりたいプログラムのときだけ参加して・・・親としてはハラハラドキドキでしたが、先生たちも今日は「ノッてきたねぇ♪」と!!で、やっぱり体全体使ったからか、帰りの江ノ電の中では電車のゆれにて気持ちよくお昼寝。片道40分弱かかりますが、これからが楽しくなりそうで、5月のプログラムが楽しみです。自分が先生をしていた時には、お教室に参加している子がウロウロしていても、あまり気にならなかったというか、そのうち入ってくるときがくると思ってあまりあわただしくはしなかったのだけど、自分の子となると、そうはいかないですよ。自分の子がかわいいと感じる瞬間もあるけれど、よその子の方が本当にかわいく感じますもの・・・これって、孫を見るジジ・ババの感覚かも? 責任なしで見れるからですよね、きっと。・・・で、今寝かしつけてからの書き込みをしているのですが、どうやらわたしの鼻風邪(?以前の日記参考)がまゆたんに移り、ひどい咳をしはじめながら寝つきました。明日大丈夫かなぁ~・・・ひさびさに小児科に行かねばならないかも・・・さて、パパの帰りを待つことにしましょう。パパのかえるまで夜ご飯を待っているのは、本当につらいです・・・
2005.04.25
先週ぐらいからまゆたんが鼻風邪をひいていたので、今週になってわたしも鼻水が出始めたときに、「まゆたんからうつったのかも?」と思っていたのですが。。。あまりにも、ひどすぎる鼻水!上をむくと、のどに鼻水が流れてくるのがわかるし、鼻水のおかげで気管支が影響を受けるらしく咳もでるし・・・ただいま、マスク着用中です。横になっていればまだラクなのですが、起きていると症状は良くないですねぇ・・・くしゃみをするわりには寒気がするわけでもないんですよ。。。今年は例年の30倍の花粉ということなので、わたしにも来てしまったのでしょうか?もしそうだとしたら、毎年これは辛すぎです!!!
2005.04.23
もうほんとに信じられない。親ならば、どんなに働いていようが、子どもに一生懸命になるのが当たり前なんじゃないのか?働きビト以前にお前は母親だろうが!!子どもだって、親と離れて寂しいけど頑張って保育園に毎日通ってるんだよ。それなのに、お迎えにきたってその後遊んでやりもしない。子どもにとっちゃ、家は小さな社会なんだよ。パパやママやババには仲良くしてもらいたいんだよ。家族みんなに愛されたいんだよ。子どもが家の中で遊び相手にママを選ばないのは、「ママがおはなし(携帯で長電話)しているから」って言う。「いま、おふとん引いてるから」って言う。子どもがかわいくないのかよ! 朝ごはんも食べさせず、寝たまま洋服を着替えさえ、保育園に連れて行ったら、上履きも昼食用のコップも忘れて一日すごさせ・・・子どもに悪いと思わないのかよ!確かに、働きに出れば疲れるだろうよ。「ママは疲れてるから・・・」とママにママ自身の時間を与えるほど、子どもは優しいんだよ。気を使ってるんだよ。そんなのってありかよ!!子どもはとっても重機が大好きでさ、誰も相手にしてくれない時は、重機で必死に遊んでるよ。「大きくて強いから・・・」重機が好きなんだよ。。。子どもは「大きくて強くなりたい」んだよ!必要以上に砂ばかりいじるのは、他の友達との遊び方を知らないんだよ。誰が接点持ってやるんだよ!!子どもは相当ひどい虫歯を持っているのに、親は子どもに歯磨きをうながすどころか、仕上げミガキもしてやらない。そのかし、歯医者には毎週通ってるのは、意味ないだろうが!!子どもは必死に「ママ!ママ!ママがいい!!」と言うんだよ。「ママじゃなきゃいや!」と周りには言うんだよ。でも、優しくて気を使う子だから、ママには言えないんだよ。いつも周りの顔色をうかがっておとなしくしてるよ、子どもは。唯一、反抗できたのはババだけだったんだよ。それは、キライだからしていたんじゃない!反抗しても受け止めてくれる人だとわかってるからしているんだよ!!!それもわからずに、子どもの「ババ嫌い」という言葉にかこつけて、ますますアンタは自分の実家にばかり子どもを連れて行き、他の子どもと遊ぶ時間を作ろうとしない。。。せっかく公文に通うようになって喜んでいたって、親の都合で通えない時間に帰宅し、ぐずる子どもを叱ったりする。子どもは「知らないことを勉強するんだ♪」と相当喜んでいるのに、親は子どもに謝るどころか、見当違いなことしてる。このままでは、将来、女の人を信じられなくなるだろう・・・だって、この小さな社会の中でさえ、心置きなく自分のことを愛してくれるママがいないんだから・・・子どもよ・・・直接言いたいことがいえる強さを持て!間違っていることは、間違っていると正せ!子どものために一生懸命働いているというのなら、子どものために一生懸命に遊んでやれる親になれ!子どもよ・・・ただでさえ親の都合で保育園に預けられ、夕方6時半すぎても迎えに来ないで寂しい思いをしているんだから、もっと親に甘えていいんだよ。やりたいことしてもらえよ!!それぐらいの責任は親にはあって当たり前だ!親に気なんかつかうんじゃないよ!親だったら何しても受け止めてくれて当たり前なんだよ。親にもそれぐらいの覚悟があってから、仕事にでろよ!誰にとっても家庭は落ち着ける場所じゃなきゃいけないんだよ。子どもにとっちゃ、同じぐらいの年齢の子と比べられるのは確かに嫌だよな。でも、ママは何も知らなさすぎる。っていうか、かなり気づいていない・・・自分なりの育て方を持っているらしいが、それが今の育て方なら、いいかげんにしろ!!!子どもに虫歯が多いのは「哺乳瓶を話すのが遅かったから」だと言い、検診でも相当叱られたにも関わらず、はみがきもしない。検診で家庭環境のことで泣くほどつらい思いしたわりには、子どものためを考えてなにかしている様子がない。周りが一生懸命になってるのに、どうしてアンタは抜けてるのさ??さっとすれば、「ダンナが・・・ババが・・・」って他人のせいにするしさ。アンタが変わらなければ、何も変わらないってことに気づいてないんですか???同じ子を持つ親として、信じられないことばかり・・・というか、この先子どもはどうなるのさ?と心配になるよ。子どもの親がわりになれるのなら、いくらでも交代してあげるさ。でも、子どものママはアンタしかいないだろうが!!子どもがいるにもかかわらず、自分勝手に好きな仕事に転職し、夜7時半まで働いているのだったら、子どもに感謝して、帰ってきたらかまってやれっての!!それができないのなら、働く資格なんてないよ!子どもに失礼だよ! 子どもを舐めすぎだよ! 子どもを身勝手に扱いすぎだよ!子どもに毎日感謝しろよ! 子どもには罪はないんだから・・・子どもの相手をしろよ! 子どもは一緒にいて安心したいんだよ!もう年中だっていうのに、うんちもトイレでできないのはなぜだよ?それも、家に帰って来てすぐパンツにしちゃうってこと気づいているのかよ?子どもだって保育園では神経つかってトイレでうんちできなくて、一生懸命ガマンして帰ってくるんだよ。そこでトイレに連れて行けないってのは、どうなってるんだよ?まさか、気づいてないのか、気づいてないふりをしてるんじゃないだろうな?基本的な生活習慣を、ちゃんとつけさせてやれよ!できないのは、子どもの責任ではなく、親の責任だぞ!散々育児の手を抜いておいて、疲れた・・・と、子どもを寝かしつける前に寝るのはやめてくれ!子どもにはほんとに責任はないよ。それなのに、早寝早起きの習慣も教えてやらずに、朝食抜きで保育園に連れていかれる・・・そんなのってありかよ!!はぁ~・・・いい加減にしてもらいたい!!!
2005.04.22
やっと晴れた今日。朝も早めに目が覚めたまゆたんだったので、朝9時ざわざわん森のがんこちゃんのテーマソングを聴いたあと、すぐお外に遊びに行きました。まずは、雨で我慢させてばかりだった「かめさん(砂場)」やることはまだ、「おててでぱっ!」ではあるのですが、本人かなり楽しそう♪で、ちょっと砂場から離れたと思ったらスタスタと表の道路に・・・わたしは、どうせ近所で遊ぶだけだろうと思い、サンダル履きだったのですが、この後まゆたんは果てしなく遠いところまで歩いていき、わたしは「自分の足で帰れる範囲でおうちのほうに行かないと知らないよ! 今日は抱っこしないからね!」といい続けたのですが・・・いざ、まゆたん、かえる段階になったら・・・座り込み、靴を脱ぎ、中のソールまではがし、絶対これでは歩けないという状況を作り出したのだ!!まったくもう!!・・・靴を元通りにして履かせたものの、歩く気配はなく、結局抱っこして家まで着きました。両腕が痛いです。。。もうすぐ13kgにでもなろうかという娘を抱っこしているのですから・・・午後には予定外のお客様♪ 久しぶりの対面で嬉しかった♪短大の後輩でもあるけれど、以前参加していた青年教室の友達でもあります。まゆたんは、いまいちな対応だったけれど、一応名前呼んだからいいとしよう♪いろいろその友達と話せば話すほど、今の自分の年齢が浮き彫りになり、「わたしって結構な年になってるんだわ・・・」と思わずにはいられないのでした。実は今日はらっこは当直でいないので、まゆたんを早めに寝かしつけ、インスタントラーメン2人前をよるご飯に食べました。まゆたんがおきているときには食べられないシロモノです。ほんとにひさしぶり♪ちなみに、まゆたんはめかじきのから揚げ粉まぶし焼きと、リゾットでした。わたしより高級品です。やはり、子が生まれると、親よりいいものを・・・と気持ちが向きます。きっと、わたしの両親も、同じだったのかと思うと、感謝です。
2005.04.21
4月から、おかあさんといっしょの体操の曲が変わり、わたし的には最近のノリな感じがして曲も振り付けもいまいち覚えられない日々でしたが。。。まゆたんが・・・「ぞうさん・ぱ・わ・わ♪・ふぅ♪」とエンドレスで歌うようになったんです。それって、かなり曲の終わりの方なんですけども・・・やっぱり最初の方は覚えにくいんですよねぇ~それとは別に、なんだか暇なときに、くるくる回って遊んでいるまゆたん。目がまわらないかと心配なのですが、どうも大丈夫なようです。それにしても、最近は本当に幼児になったまゆたん♪毎日日々進歩!最近は毎日わたしがお風呂に入れ、らっこが帰ってくるころにはもう布団の中。らっこも、「最近はさみしいなぁ~」と。休みの日はたくさんまゆたんと遊んでもらうことにしましょう♪
2005.04.20
車検が無事済みました。なんだかんだやっぱり費用は20万円弱もかかり、ほんとに大きいなぁと・・・タイヤも4本履き替えたので、今後の運転が楽しみです。で、今日はお外でお昼ご飯。うどん屋さんに入り、3人でお食事でした。帰りに、レジのところに小さな風船付きのかざぐるまが置いてあり、まゆたんに買ってあげたら、ずっと「がらぴぃ~♪がらがらぴぃ~♪・・・」と嬉しそうに風車をまわしていました。NHKの教育テレビにほんごであそぼの中で以前、がらぴぃ~という曲にあわせて子どもたちが風車を持って踊っていた場面があり、相当まゆたんは真似したかったようなのです。だいぶいろんなものに興味をしめし、まねをするようになってきて、いつの日かわたしも全部真似されてしまいそうな気分・・・・まぁ、ゆったり構えていましょっと♪
2005.04.17
大人になると、ある程度のストーリーがないと楽しめないんだけど、まゆたんはなんでだか最近は、「ころころころ」という絵本にはまってます。いろだまころころ・・・からはじまり、いろんなところをころころと転がっていくのですが、文章のほとんどが「ころころころ」。。。読むほうが困ってしまうぐらい「ころころころ」が多いのですが、まゆたんはすべて内容をころころころにしても、最後まで絵本にかじりついています。目でころころころがる玉を追っているようです。実際は、いろんな色の玉がいっぱい書いてあるんですけども・・・最近、わたしが「誰だ?」と指差したものに答えるようになってきて、ぞうさん・きりんさん・う~たん・ワンワン・ふうか・かえるさん・・・その他もろもろですが、とにかくわかって嬉しい!!というような口調なんです。みなさんにもお聞かせしたいぐらい!! 親ばかです、はい♪明日は朝早くから車の車検で、家族3人ででかけます。代車は嫌なので、あまり直すことなく終わればいいなぁと思ってます。
2005.04.16
断乳してからでないと、授乳中は飲めなかったので・・・昨日実家に帰った時に、カンビール2本もらってきたんです。今は、我が家パソコン2台ならべておいてあるんだけど、らっこもわたしも飲酒作業中です♪それにしても、炭酸には弱くなったなぁ~ノドにきついもの、シュワシュワガ・・・ほんわかするぐらい酔えるかな?では・・・
2005.04.15
甥っ子は保育園の年中です。上の歯はすべて真っ黒なぐらいの虫歯で、歯医者さんに通っているんです。でも、毎日歯磨きをしないで寝てしまう。母が「はみがきしなくちゃ!」と誘っても「ママじゃなきゃいや!」なんだとか。最近は甥っ子は公文に通うことになり、自分なりにわからないことを知るのが楽しくなったのか、宿題をやりたいようだけど、ママに言っても「お風呂の後にね」で終わり、お風呂もすぐに一緒に入ってもくれず、そのまま布団の上でごろごろして甥っ子は寝てしまうようなのです。兄は「なにか息子が一緒にやろうという時は、ちょっと待っててねと、そのときやっていることを済ませてからやってやるようにしてる」とのこと。嫁さんも携帯で電話やメールをし出すと、息子のことなど全然目に入らずの人なので、完全に甥っ子の主張は消えてしまう・・・甥っ子は人なつきいいこです。ほんとに淋しがりやです。相手にしてあげると、すごくいい表情をします。でも普段は目に力がありません。こんな小さなうちから・・・いい加減にしてもらいたいです。なにせ砂場が大好きな甥っ子。また遊びに来てくれたら、いろいろお話してみよう。
2005.04.12
実は昨日の昼間、わたしの兄がやってきて、相談されました。母が孫(兄の息子)に「いなくていい」とか怒り口調で言ってしまうのを、孫が気にするようになってきた・・・言わせないようにしたいが、フォローするのも必要だし。嫁さんはこれ以上酷くなったら家を出るといってるし・・・なんだとか。わたしは母の愚痴をいろいろと聞いていて、兄と話をしなくてはと思っていたけれど、このあといろいろ話してみると、価値観の違いが明らか!「悪さをした時に、怒る役はオレで、なだめ役はママと決まってる」とか、「ママに負担をかけたくないから、オレの食事を作らなくてもいい生活をさせてきたし、今の仕事もやりたいことをさせている。」んだとか。現に、ママ(兄の嫁)さんは、朝8時45分から夜7時30分まで働いてくる。今年2月から転職したんですけどね・・・わたしならば、怒る役などはまず決めない!それに、子供を保育園に預けているのだから、仕事もせめて早く保育園に迎えにいける時間で終わるものを選ぶ!そのほかにも、わたしが泊まりに行って気になっていたけれど、子供のことは全部母まかせ。悪さしても母が怒る。当然のこと。母が大事にしている植木をはさみできっても、化粧のスポンジをこなごなに切っても、亡くなった父の大事なものを壊されても、母は叱り、兄嫁は何もいわず子供を連れて部屋にこもる。兄嫁の実家で、遊んだあと、家に帰る時間になると、「だめだめいわれるから帰りたくない!いらないっていわれるから帰りたくない!」と子どもはいい、だだをこねるんだそうで・・・そこで1時間も立ち往生するんだとか・・・わたしなら、「あなたの家はここではないし、おばあちゃんが家で夜ご飯たべずに待ってくれているのだから、とにかく帰るわよ!また遊びにこれるんだから。。。」と泣いてでも連れ帰ります。が、そうではないようで・・・母は「今から帰ります・・・」という電話をもらってから1時間も2時間も帰りを待ち、どうして遅くなったのかと聞いても、理由を話さないことで、ますます不信感を抱いているんです。最近は夜ご飯は10時前後。。。7時から8時の間に孫には食事をと母は嫁さんに言っていたらしいのですが、今の仕事になったらそんなの無理です。母だけに負担かかる分ならば、母だって自分だけ食事すれば済みますが、孫に遅い時間の食事で朝起きれずに朝ごはん抜きを保育園に連れて行かれる生活なのです。嫁さんの実家で遊ばせてもらって遅くなっても、夜ご飯は泊まるときだけしか出してもらえないようで・・・困った話です。かわいい甥っ子ですから、最低限の生活サイクルだけはもっていてもらいたいと思うのですが、はみがきもしない(ママじゃなきゃいや!)、トイレでうんちもできない、食事もしない(パパがいればたくさん食べますが、とにかく偏食!)という状況が当たり前になってしまったら、今後がほんとに心配です。以前は嫁さんに母もいろいろ言っていたようですが、言ってもわからない(というか聞いていない感じ)なので、孫にやるように言うのですがやらず、嫁さんに気づくように大きな声で叱るようになったようなんです。キタナイ言葉で叱るのは、昔からのことなので、兄やわたしは理解できても、やはり嫁さんやらっこには理解しがたいということ。それは確かです。そのうち兄は母に言葉の件は注意すると言ってましたが、どうなることやら・・・わたしもそれなりに心構えをしておかなければならないようです。。。
2005.04.12
今日のまゆたん。いつも絵本を持ってきて、人物やらいろいろ指差し「誰だ?」と聞いてくるので、いろいろわたしも答えるのですが、逆にわたしが「誰だ?」と聞いたときは以前なら「プハプ~(意味不明)」だったのですが・・・わたしがぞうを指差し、「誰だ?」と聞いたら・・・「ぞうさんっ♪」と答えたまゆたん!!!!嬉しさのあまり、何回も繰り返して聞いてしまったら、ご機嫌ななめになってしまいました・・・でも、本当にママは嬉しかったのです。ちょこっと進歩♪ 日々日々成長しているようです。
2005.04.11
大きな地震を感じました。。。今日は鎌倉に出かけるっていうのに、怖いなぁ・・・
2005.04.11
今日はらっこは当直でいないので、実家母と甥っ子を誘って、引地川親水公園にいきました。あまりサクラの多くない公園!という母からのリクエストがあったのだけど、(サクラの多いところだと駐車場がいっぱいの可能性ありだったので)親水公園にきてみたら、駐車場もまだ大丈夫だったし、サクラも綺麗に咲いてました。まゆたんと甥っ子はアスレチックで遊んで楽しそうでしたが、何せ風が強いのなんの!!!砂が飛び交い、目があけられない状態でした。なので、我が家に非難。我が家で絵本をみたり、我が家の砂場で遊んだり・・・まゆたんはほんとに、甥っ子と遊ぶのが大好きなようです♪でも、ふたりとも絵本のときは、わたしを取り合うので、(わたしをとれなかったほうは、すねてひとりで絵本を見る)困ってしまいます。来年は、家族3人でお花見したいなぁ・・・
2005.04.10
近所に気になる男の子(小学1年生)がいる。簡単に言えば、家庭不和ってやつ。お父さんもお母さんも共働きで、顔をつき合わすと喧嘩になりやすいらしく、子どもの前でもお皿や物が飛び交うとのこと・・・今日は我が家の砂場を開放して他の子とともに、その子も遊んでいたんだけど、みんながちょっといない間にわたしに質問。「子どもって、いて、幸せ?」わたしは即、「幸せだし、一緒にいて楽しいし・・・でもどうしてそういう質問思いついたの??」と言うと、彼はすぐにみんなのいるところに消えていきました。正直、1年生にそんな質問させるような生活させるなよ!と思った。居場所がないのかなぁ・・・家の中に。。。彼のこの発言にわたし自身精神的に引きずられて少し落ちてます。わたしも昔は同じ気持ちだったよ。自分の存在価値に疑問を持つ日々だったよ。なんとかしてあげたい・・・と思う1日でした。
2005.04.09
今日はまゆたんの1歳8ヶ月記念日でした♪
2005.04.08
・・・なわけで、らっこは当直でいなかったので朝からゆったりはしていたものの、わたしは立ちくらみでふらふら。。。でも、まゆたんはおうちの中での遊びでは午前中さえもたず、そとに連れ出すことに・・・本当は今日はイルカのお友達とお花見の予定だったのですが、ふらふらで行けそうにないので、我が家近辺でまずは砂場遊びから。ある程度あきたところでカメさんのふたを閉じ(かめさんの甲羅の中に砂が入ってる砂場が我が家にあります)、歩かせたら、まぁまぁ歩く!歩く!わたし、あんまり遠くまで行かないと思ってサンダルばきだったのに、追いかけるのがダイヘンでした。手をつないでくれるならば、どこまでも歩かせてあげるところですが、最近は自転車やバイク・車が近くを通ると飛び込んで行くときがあって、ほんとヒヤヒヤものです。それにしても、いつもよりも早めに昼寝したということは、疲れさせることに成功したのかもしれないです。はい。
2005.04.08
今日はいつまでたってもらっこが帰ってこないので、夕飯も食べずに待っていたんだけど・・・よ~く考えると今日って当直??確か7日とか言ってたっけなぁと、そうそう今日が7日ぢゃんって!!結局面倒くさいので、食べずにまゆたんと一緒に寝ました。だめぢゃん!それにしても、今日はわたしと友人で企画している読み聞かせの会の日でした。下は4ヶ月から上は5歳の子が来てくれましたが、ママのひざの上におらず、部屋をうろうろしていた子がひとり。。。我が娘、まゆたんです。本当にこれは悩みの種です。いつになったら、おひざの上でおとなしくしてくれるんでしょうか?捕まえて無理に座らせても、暴れて逃げていくし・・・ほんと、わが道を行く!!ってタイプです・・・
2005.04.07
今日はまゆたんの英語の日で、いつもと同じルートを自転車で行きました。途中、スポーツクラブがあって、結構子どもがいっぱい通っているようで、以前から歩道いっぱいに歩いたりなんかしていて、気になっていました。今日は問題が起きました。男の子(子ども用自転車)と女の子を連れたママさん(自転車)がいまして、ママさんは女の子を自転車に乗せて準備できたかなというぐらいで、歩道の真ん中で男の子が自転車でフラフラ・・・対向車(我が自転車)で避けようとしたら、こっちに突っ込みかげんで倒れました。そのママさんは何か言うかなと思い待っていたら・・・ママさん:子どもなんだから自転車で倒れてあたりまえでしょ!わたし:(無言)ママさん:(ふくれっ面)わたし:普通は最初にごめんなさいだと思うんですけど・・・ママさん:あんたがぶつかったから倒れたのよ!(らちあかないので、わたしは自転車を走らせる)ママさん:ふざけんじゃねーよ! ばばぁ!!(大絶叫!)正直、声を荒げたほうが負けというか、図星だったというか・・・倒れて当たり前というのなら、ひざあてをつけるとかヘルメットをかぶらせるとかの用心を最初からしていてほしい! そうすれば、見ている側も近づいてはいかない!だけど、それ以前に、ぶつかりそうになっていたのを知っていたなら「あぶない!」と叫ぶなり、倒れた直後に「怪我は?大丈夫?」と子どもをフォローしてほしかった。倒れて当たり前という子を避けようとしてわたしが倒れたりでもしたら、まゆたんの命の保障が正直ない。倒れて当たり前という感覚なら、公道で乗せてくれるな!!!申し訳ないけど、ママさんの茶髪が、余計に雰囲気を悪くしたかな?ママは強し!という言葉はあるけど、間違った強さだけは持ち合わさないでほしいです。わたしが自分の子どもに自転車を乗らせるなら、しっかり乗れるようになるまでは絶対公道では乗せないです。ふらつくのであれば、一段階戻し、補助輪を片側だけつけて、危ないときに足をつく感覚をつけさせればいいのです。来週からはちょっと気分が悪いので、他の道で通うことにします。・・・って、若いって言うけど、わたしも気持ち的には若いんだけども・・・でも、昔から落ち着いてるって言われてるから、老けてしまってるのかな・・・
2005.04.06
最近まゆたんはあっちのものこっちのものと、いろんなものをひとくちかじってはつぎからつぎへと新しいものに手をだすようになりました。今日はたまたまわたしの実家に行って、みんなでお茶をしたのですが、母はどらやき、わたしはマドレーヌ、まゆたんはレーズンクッキーだったのですが・・・まゆたんは近くをうろつき「ちょうだい!!」と催促!仕方がないので口に入れてあげてました。家にいれば、わたしはまゆたんと一緒にお茶をすることはまずないのですが、(わたしにおやつという習慣がないので・・・)これでは今後、よそのおうちでお茶にされたときに困ってしまいます、はい。・・・ところで話は変わりますが・・・近所の子が今日は小学校の入学式。親と一緒にかわいい服を着て、出かけていきました。実家から帰ってみると、いつものようにみんなで遊んでいて、さっそくいろいろ質問攻め!!クラスは何組になったか?とか、明日からは○○ちゃんと行くんだ!!とか、その他もろもろ、先生は誰だとかも・・・そんな話を仕事から帰ってきたらっこに話していたんですよ。「まゆたんはいつ、幼稚園なんだっけ?」というらっこに、「2007年の4月だね・・・」と言ったのですが・・・「あと2年だね♪」というらっこに、「あと2年しかないんだ・・・」というわたし。。。楽しみではあるけれど、やはり先立つものがないと・・・貯蓄ですよ貯蓄!!
2005.04.05
洗濯機の排水の管の接続が甘く、確かに下水掃除の時に高圧の水でもれたことは確かだけど、それ以前からもれていた形跡があるので・・・とのこと。しっかり直していただき、後日1週間後にまた点検&シロアリ駆除対策もしてくれることになりました。もちろん費用は建設会社持ちです!!! 連絡してよかったです。原因がわかってよかった♪我が家は洗濯洗剤は重曹水を使っているので、床下に重曹の粉が落ちていてどこから漏れているのか発覚しました。まぁ、床下の湿気に関しては、シロアリ対策の方にご相談しようと思ってます。なにせ川が近いので、もともと湿気の多い地域かもしれないし・・・
2005.04.04
さて、上下水お掃除の方々が配管内を綺麗に掃除していってくれたのですが、(午後2時過ぎから約3時間のあいだ、まゆたんは爆睡!)業者の方が、最終確認ということで床下に入り込んだところ・・・バケツ1~2杯ぐらいの水がお風呂や洗濯機のしたにたまっているとのこと。しかし、これは乾いたあとがあり、今回のお掃除が原因ではない(配管漏れではない)とのこと。掃除がおわって「じゃあこれで!」とかえる予定だった掃除の班長さんと我々は急に深刻な顔に・・・確かに我が家、3階建てではありますが1階だけが湿気がすごいんですよね・・・昔の家ならば床下に風が入りやすい構造(柵がついていて・・・ねずみやへびなどがはいりこむ場所でもあった)になっていたようですが、最近ではまた違う構造になり風が通りにくいためになかなか通気ができず・・・なんだそうです。この業者の班長さん、とてもいい方で、来週までにいろいろ調べて資料を持ってきてくれるとのこと。(今後どうしたらいいか?ということで)それにしても、このままでは嫌なので、らっこが建設会社に連絡。月曜日にも確認にきてもらえるようになりました。床下に湿気対策をするとなると、備長炭でも坪3万、他の湿気対策グッズでももっとするんだとか・・・そんなお金我が家にはないですし・・・また、ヘタな業者につかまりたくないですしね・・・班長さんいわく、「この溜まった水のために床下の木が傷んでいることはないから、安心して」とのこと。本当に何から何まですみません。(・ω・A;)あせあせ ちなみに、上下水のお掃除でしたが、ここに住んで2年8ヶ月になりますが、すごいゴミが出てまいりました。2階がリビング・キッチンなのでそこの下水をやりはじめたら、うなぎの皮みたいなカスがたくさん出てきて、見ているほうはビックリ・・・これからは綺麗に使いたいと。。。また半年後に無料で点検しにきてくれて、どのくらいのペースでお掃除したらいいかを話し合えるということなので・・・主婦としては助かります。ちなみに、上水のお掃除でしたが、やはり管の中に水垢がたまっていたのか、水が白く濁っていました。我が家はキッチンには浄水器をつけていますが、こんないろの水を使っているかと思うとゾッとします。チビもいることだし・・・マンションの場合は管理費などで1年に1回お掃除しているとのことです。持ち家の方、一度下水のマス、覗いてみてはいかがでしょうか?
2005.04.02
・・・といっても、まだまゆたんは1歳7ヶ月なので、あまり実感はありませんが、やはり話題といえば、おかあさんといっしょのひろみちお兄さんとキヨコお姉さんが交代してしまうことでした。番組の中でもお別れをしてました。まゆたんには・・・「さっぱり」・・・という感じでしたが・・・今度のダンスのお姉さんは「まゆ」お姉さんなので、親近感が沸いてます。それにしても、昔から気になるのは、4月1日生まれの人は前の学年に入る・・・ということ。支援センターでも1人いたんだけど、納得いかないよねぇって。まぁまぁ・・・行政ってばわかりません!行政じゃなくて、法律の問題か???明日は、下水と上水掃除の人たちがきます。どの程度すごいことになってるか?目で確かめます♪
2005.04.01
全26件 (26件中 1-26件目)
1