全32件 (32件中 1-32件目)
1
(次女と同級の)友人のお嬢さんも誘い、地下鉄のホームで待ち合わせ。(途中停車駅でした。) 時間と同時に現れたのですが、父も同伴?一緒に電車に乗り込んだのです。 (ちょっと、そんな話、聞いてなかったよ~。) 次女たちは、仲良く、大人は関係ないとばかりに歓談し始めて、私の頭の中では勿論、一つの質問が、口に出すべきかどうかを躊躇っておりました。 友人の旦那さんは、知らない人じゃないけども会話が弾むような仲でもなし。 一緒に演奏会に行かれるんですか?などとは聞けませんもの。 ものの5分の乗車時間が長く感じられたものです。 乗り換えのために降りた池袋駅で、私たちと違う方向が目的だったと知り、どんなにほっとしたことか。(あー、先ほどの質問しないで良かった~!) たまたま一緒に乗り合わせただけのことでも、想定外は、ぎこちないものです。 折角の連休中、赴任先から戻っても妻は仕事、娘は別の予定。 「単身赴任で大変ですね。」 「いや、気楽なものです。一緒にいればそれなりに大変なこともあるし。」 うちと同じだわ。 挨拶とともに去って行く背中は、なぜか嬉しそうだったかな。 (ゆっくり、お休み取ってくださいね。)
2007年04月30日
コメント(18)
高校の卒業式を終えたら、記念旅行に出かけてもいいかと言ってきた。 いいじゃな~い!! 勿論ですとも。 早々とそんな話もともだちとし合ってるのね。 高校生になったばかりだけど、あっという間に3年て過ぎそうだ。 今から少しずつ貯めるらしい。 何処らへんをお目当てにしてるの?と尋ねたら、国内にしようという意見が大半と言う。 (それまた古風だこと。) TVでちょうどドバイの観光を放送していた。 (ユン・ソナと、ワゴンと船越さんが。。。) やっぱり、海外の方が刺激的に残るよね~。(などと意味の分からない表現です。) そうそう、ドバイは今話題の観光国みたいよ。 「未来の観光地」ーハイテク都市を見せてるようだし。 それと、仮にもね、石油王なんぞに一人でも見初められたら?ウシシシ。。。 ここまで喋り終えたときに、長女がスパッと言い切りました。 「そうなんだって。社会の先生が言ってたんだけど~。 アラブの人たちは、日本とかアジア系の女性が好きなんだって。 ママでも、全然大丈夫よ。 どんなに歳がいってても可愛い~と思うらしいって。 お母さん、だいじにするお国柄だって、先生、きっぱりと言ってたもの。」 うっ?! ママでも大丈夫。 言・え・て・るぅ~!? どんなに歳がいってても。 。。。無意識に復唱している~!! しょぼくれながら、じっくり考えて見ることにします。
2007年04月29日
コメント(12)
むすめが帰ってくるなり、思わず聞いてしまいました。 『ねぇ、明日は休めるよね。』 新学期早々から、クラブの定演(30日)に向けて猛練習の日々です。 早朝練習から始まり、家では弦合わせ。(いつ勉強するんだ?) 深夜に写譜。 二週目からは、お弁当は少しでいいからと言い出す始末。 体重もヤバイ位減ったそうです。(嬉しそうにも見えるんだけど。。。) そうそう、睡眠時間が圧倒的に足りないよ~。授業中、空気見つめてない? 母の意地にかけてもお弁当つくりは間に合わせました。 (おおげさのようですが) 『今、頑張らなきゃ、いつ頑張る。』が二人のスローガンだったかな。 でもね。。。、 やっぱり、ゆっくり寝たいのよね。 (世の中は連休なんだし~。) 「もちろん、日曜だから学校は休みだよ。」 の、返事に。。。 ばんざ~い!!してしまいました。(感涙)
2007年04月28日
コメント(16)
庭の雑草取りに精を出してました。 もう少し抜いたら昼食を取ろう。 どくだみを抜き出すと根情付きます。 根っこをたどりながら抜きますから。。。 家の中で電話が鳴りました。 軍手に、泥だらけなので留守電を聞けばいいか~と慌てずにいたのです。 珍しく、母が間に合って受け取ったところ、長女からでした。 びっくり! あら、学校で具合でも悪くなったのかしら~~とか、頭の中でいろんな心配が駆け回ったりです。 「今日、学校で何やるか、忘れてないよね。」 (すっかり忘れてました。) 時間を念を押して復唱されました。 時計を見ると、集まりの始まる2時間前を少し過ぎたところ。 そして長女は、お昼休み。 もう、慌ててシャワーを浴びて、眉を描きetc。。。家を飛び出した次第です。 帰宅した長女に、どうして電話をくれたのか(不思議だったもので)尋ねてみたところ、 「当日の朝に必ず何時ごろには学校にいるからねって、いつもなら話してるのに、 今日は無言だったでしょう?」 そうか。周りに気が回るようになったのね。 嬉しくもあり、恥ずかしくもあり。。。そんな、日でした。
2007年04月27日
コメント(6)
JRAのCMをTVで流していた。 (そうか、天皇賞とかやる時期なのね。) 競馬は知らないけど、強い馬だったことでディープインパクトは知っている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一日に三回も種付けをしているんですよ。(係員の声) へぇ~、ディープインパクトって、すごいんだ~。(若い女性の声) 蘇えったように、 スタンドでどよめくような歓声を送っているファンの様子を映し出す。 ?! そりゃぁ、凄いわ。。。 何でも、海外からも“プロポーズ”が相次いでいるとか。 シャネルブランドのオーナーで、競走馬の生産者兼オーナーでもある兄弟の所有する4頭の繁殖牝馬がフランスから来日。順調ならディープの初年度産駒が3年後に欧州産馬としてデビューする。 (サンスポCOM.2007年02月03日 ) 一年中、発情期だったら、尚、スゴイ~。
2007年04月26日
コメント(2)
ドアフォンが“ぴんぽ~ん!”と鳴ったので、即受話器を取り“ハイ。”と答えた。 無言・・・ 「もしもし。」 無言・・・ (以前にも何度かありました。) 玄関扉を開けると町会の回覧版を手渡されました。 雨なのに、ご苦労さまです。 薄っすら寒いし雨。待たせては申し訳ない。 うちのぴんぽん、故障かしらね?と、母にちょっと受話器を受け取って試してもらう。 「私が表に出てチャイム鳴らすから、返事してね~。」 ヨッコラしょっと。。。相当重そうに立ち上がってる様子を見届けて、チャイムを鳴らしに行きました。 ピ~ンポ~ン 「@※βδ□γё・・・・。」 あらっ?! 気を取り直して、(外は寒いわ~。)もう一度。。。押す。 「@※βδ□γё・・・・。」 やはり、調子悪い。壊れちゃったのかな? もうだいぶ長い間(30年以上です!)使ってますもの。 念を入れもう一度ピ~ンポ~ン!と、力を込め押してみた。 無言・・・・ とうとう、壊れちゃったみたいよ~と言いながら部屋に入ると母は、 「だって、小さい声で喋ってたんだもん。。。」 えっ?じゃぁ、もう一度だわ。 再テスト。 感度過剰(煩い~。。。) 大丈夫、調子良い『美声』だったと伝えると、笑いながらからかったのだと言う。 もう~っ!外は寒いのに。。。(電池換えてみようかとも思ってたんだから~。) そうだよね。オモニは、ふだんでも声大きいからドアフォン無しでも外まで聞こえるよね。 母は、全羅南道の出身です。 韓国人は、声の大きい人が多いです。(爆) 特に、 昔から、ここ出身の人は声量豊かと聞いてます。(真実はどうでしょう。) そして、私もいざという時には、誰にも負けないほど声が響きます。 非常事態に備えられることが自慢です。
2007年04月25日
コメント(14)

ちょっと遊び心のつもりで、パンを焼いてみました。 以前からやってみたい、驚かせてみたい~~!!(狙ってました。) 勇気を奮い、焼いてみました。 ブサイク。。。です。 長女は、わぉ~!! 次女は、キャハハハ~~。 コレです。(ご登場です。) (我ながら、ぶったまげた。。。) 炭でなく、墨です。 墨汁でなく、イカ墨です。 真っ黒ですが、焦げたわけではありません。 見た目に、美味しそう?。。。(ご冗談でしょう。) 味は、パンです。 (↑クリームチーズ) 玉ねぎとピーマンをサルサソース風味で炒めて食べました。 (サングラスかけながら、食べたい気分?)
2007年04月24日
コメント(14)

紙一枚に、こんなに嬉しく感じたことはありません。 本日、2月に受験した漢検の家族合格表彰状が届きました。 家族連名(枝豆のイラスト部分)で表彰されてることが嬉しい。 正月明けから娘たちは、到達度テスト、期末テストやらで追い捲られているのに更にスケジュールを組んだことに不満気味なところもあったり。 学校では、中学入試の真っ只中。 休むだけでは申し訳ないでしょ。 期末テストの小手調べに。。。(ならないか~。><;) などなど、とにかく受験しに出かけたものです。 送付案内がまた嬉しい。 家族合格者各位だって。。。(ウフッ!) そして、「これからもご家族でのコミュニケーションを大切にし、さらに上の級を目指して、皆様で頑張ってください。」 そう言えば、最近何となくもの足りなさを感じてたんだけど~。 またみんなでチャレンジしてみようか。。。プッツン。ねぇ~。。。 さぁ~っ!! あら?どこ行くのよ。(私を一人にしないで。) 何か餌になるものを見つければ、乗ってこない話でも、ないかな?(うふふふ。)
2007年04月23日
コメント(12)

肌に初夏の予感? 五月を迎えるこの時期に食べたくなるのが鯵の南蛮漬けなんですね。 まず、鯵の下ごしらえから。 内臓などを始末します。 割り箸を口先から交差するようにエラの下を通して、 ぎゅっと挟んで、グルッとまわして~いっぱつ。(快感あります。) ほら、口から箸を挟んだだけで、するりと抜け出せます。 肝処理をちゃんとしておくと、臭みもなく、尾頭付きを楽しめます~♪ 鯵は、ぜいご(背後)のウロコが鋭い?ので包丁で削ぎます。↓ もう簡単です。 片栗粉をまんべんなくはたいて。 (片栗粉だとカラッと揚がり、出し汁もしみ易い!!) 弱火で揚げたらお汁に漬け込みます。 新玉ねぎやら木の芽やら、お好みで。。。 暑さの増す時期には冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです。 さて、付け合せにフキもどうでしょう。
2007年04月22日
コメント(16)

雨が降った翌日は、土がやわらかくて庭の手入れも容易いかな。 (芽を出し根を張ろうとしている雑草さん、ひょいひょい抜かせてもらいますよ。) 伸びきらない内に摘んでおかないと梅雨後の真夏が恐ろしい。(少し、頑張ります。) 狭い庭にホンの少しずつ植えたぎぼうし。 根を張り増えてることが嬉しいです。 花の咲く前にさっと茹でて食べることのできる山菜です。 この緑が、好きなんですね。いい色してます。 ぎぼうしは、擬宝珠と書いたり、花は(玉のかんざし)玉簪花(ぎぼうし)とも書き、どことなくメルヘンチックです。 そして、採取した場所が嬬恋村~♪ この隣にしそを植えました。(あくまでも、この緑にこだわります。) 二種取り合わせの魚介類のマリネなどイメージしながらです。
2007年04月21日
コメント(12)
(声をお聞かせできないことが、残念です。) 今日、銀行へ行ってきました。 案内の方が二人もいて、忙しそうに対応しておりました。 〇〇届けを出すのだと告げると、用紙と番号カードをくれました。 年配の方、お客様扱いしてくれてるんですね。 書き方まで丁寧に教えてくれて。。。 カウンタの表示番号に目をやると、おっ、ラッキ~!!一人待ちです。 ところが前のお客が窓口で、届けている住所は別のところだとか、何チャラかんチャラで、手際の悪そうな空気が流れております。 扱い難いだろうな?と。 やっぱり、時間かかってます。 隣の窓口に昼番から戻ったのか若い女の行員が座り、すぐさま自分の順番に。 予め記入しておいた用紙を渡し、用件を伝えたのです。「何か、身分証明になるものをお持ちですかぁ~。」 (げっぇ~~。ストレート直球!) まるで、極道の妻達のメンバーみたい。。。 怒ってるように、ギャル調にぶつける感じの図太い言い方。 (そう言えば、髪の毛を束ねていない。) 銀行務めは事務職の花と思っていたのは、私だけ? 清楚で、丁寧で、そして、あの(したたかな?)笑顔さえ、アリマセン。 お客様と向かい合うときは、あごを少し引き上目使いに。 けっしてあごをしゃくってたかぶったイメージを与えてはいけない。 金銭に関ることゆえ、冷静さと落ち着きを保てるように。。。 客がミスることのないように注意を払う。 などの気配りは無用のようです。 あっ、こんなチンプな用件ですみません。 大枚の預金もできんと。 都市銀行三本指に数えられる銀行の窓口でした。
2007年04月20日
コメント(10)
初回ですもの。 「バンビーノ(赤ん坊)」期待しながら見ました。 この年ですけど、娘たちと夢中でみてしまった「花より男子」。 その松本君のイメージが強すぎたので、馴染むのに間がありましたけど。 まつじゅんは、顔の表情がいいのだけど、(もともと、劇画っぽい顔だ。)セリフと身の動きが一体じゃない?みたいで。) 市村正親さんは、さすがに渋さと切れのいい演技してますね。出番は、そんなに多くないのに存在感は、十分。 ふんふん。いい感じ。何を伝えたいのかが分かってくるんです。 味を真似るのではなく。。。自分のものを。。。ね! 人に物を教わるって、大変なことだと思う。 学校を卒業して社会に出て初めて実感したことをあらためて思い出す。 学校では、要するに理屈。学問には形というものが無かった。 素直に吸収するだけでよかったのだけど。 社会に出て自分なりのこだわりを形にするには相当な積み重ねが必要だったかな。 物造りの大切さがそこにあるような。 苦労して掴んだものをそう容易く教えてくれはしないもん。 中途半端じゃ、授けてもらえないのよね。 真剣に教え込もうとする人は、バチで叩いてくれたりもして。(痛!) お~懐かしい、スパルタ式よ~。(私は、マゾではありませんよ。) むすめたちは、きゃ~こわいよね。 と、現実離れした目(原作がコミック本だからかな)で見てるようだ。 そうだよね。まわりがあまりにも“親切”だもの。 お~こわっ!自分の自尊心ばかり膨らんで傲慢になったらどうしよう?! などなど、ぐるぐる想像しながらドラマを楽しんじゃいました。 来週もこの時間が楽しみになりそうです。 楽しむために少し予習しておかないと。 アンティパストantipasto(前菜) プリモピアットprimo piatto(一番目の皿) セコンドピアットsecondipiatto(二番目の皿) ドルチェdolce(デザート) ここまで、シー・バ・ベーネ(Si,va bene)分かりました。 あとは、数量に慣れておけば何とかお体裁ぶれるかな?1 ウーノ (uno)2 ドゥーエ (due)3 トレ (tre)4 クワットロ (quattro)5 チンクエ (cinque)6 セーイ (sei)7 セッテ (sette)8 オット (otto)9 ノーヴェ (nove)10 ディエチ (dieci) 来週まで、勉強しておこうっと。決めセリフまで辿れるかどうか?(汗)
2007年04月19日
コメント(4)
ウォシュレットにつづいてシャワートイレも発火してたとか。 十数年前に、商談のお手伝いで謀企業本社の最上階へ派遣されました。 銀座通りと築地の中ほどの。。。立派な会社のゴージャスなフロアです。 ヒールが2cmほど沈みそうな絨毯が敷いてます。 この階は重役室が並びます。 なので、エレベータを降りるとすぐに秘書室と受け付けカウンターがあり、美女が三人ほど座っております。 さて、お仕事前におトイレへ案内してもらい(付き添ってきました。)、ドアの中に入ってビックリしました。 広い、ひろ~い。ホテルよりも広い。 立派な大理石の壁の個室。 そして、どっしりと便座がありました。 (“ちょっと失礼しますよ。”と、声かけないとダメかな?) 尻込みするほどでした。 だってね。 ボタンの数が多いのですよ~。肘掛のような両サイドにビッシリと。 それも略語で。 いちかばちか、コイツだ!と思ったものをプッシュしたら、ぶわ~~ん!! わぁ~っ、宙にすっ飛ばされるかと思うくらいの噴水。。。 そして、勘の悪さがまた続き、次のボタンは出たり入ったり何じゃこりゃ? まったく、何するのよ!(覗き込んじゃいました。) 仕上げはカリフォルニアの風で落ち着きましたけど。。。 いやはや、トイレひとつにややっこしいことを。。。と、呆れたものでした。 手渡された熱めのおしぼりで、思わず化粧した顔を拭きそうになります。(汗。。。。。焦。。。。。。。) 多分、こんなセレブ便座、配線回路が混乱するのも無理ないかと思い出したものです。 ウォッシュレットはTOTO、 シャワートイレはINAX。 温水洗浄便座って、言うのね。ふ~~ん。。 トラベルウォシュレットもあるそうですよ~ん。
2007年04月18日
コメント(8)

不二家の商品が店頭にお目見えするようになりました。 早速、ミルキーを買いました。 『ミルキーは、ママの味~♪』 袋二つ(上の写真と同じもの。)を目の前でぶらぶらと、歌いながら見せびらかせたら、 娘たちは、歓声をあげたほどなんですよ。 本当は、もう一品、多分もう出ないのでしょうね。陳列してなかったんです。 1月2日に発売されてるもので、いちごと練乳のミルキー ちょっと、コクがありそうで美味しそうでした。 チャンスを逸したのか、はたまたラッキーだったのかは闇の中ですが。。。 どこかで、見つけられるかな?
2007年04月17日
コメント(16)
土曜日のあの暑さは何だったんでしょう?! 寒いです。おまけに雨です。 夕方、車を出して買い物に行きました。 一駅先のスーパーです。 近辺で、イーストは、ここしか置いてません。(まだパン作りにはまってます。) ぐるりと一通り買い物も済ませて屋上の駐車場に戻ると、 あれまぁ、ライトがつけっぱなしの車が。。。 人は、勿論、乗ってません。 ・・・夕飯の用意急いでるんだけど。 どうして私は、ライトつけっぱなしの車に出くわすのだろう?・・・ (以前もありました。 下に降りて、レジカウンターに伝えたことがあります。) 周りを見ても、警備の方らしき人もいない。 ので、買い物の荷物を車に積んでまた下に降りて行きました。 「ライトつけっぱなしの車があるんですけど~。。。」 カウンターの店員さんに車のナンバーを、控えて下さいとお願いしたのです。 意外そうな顔をしてました。(本当に、覚えてるの?)←読心術?!(大丈夫。普段、脳トレしてますから、連鎖記憶でパッチリです。)←テレパシー 〇〇(他県のもの)ナンバー □のいろ-なに (ほらね。すごいでしょう?) そしたら、県名の次の数字は?と聞くんですよね。 ほぇ~。400だけど、 それは、重量だから要らんでしょう。違うの? このくらいで早く業務連絡してほしいな~。 じゃないと、バッテリーあがっちゃうかも。 先日も車のナンバーで尋問されて、今日もまたナンバーです。 続くものですね。
2007年04月16日
コメント(10)
庭のどくだみを抜き始めました。 やみつきになります。 抜いて、根っこを手繰っては、また抜く。 最近では、熊手を使ってます。 スルスルと根を引っこ抜けます。 文字のごとく根つめます。 体中にどくだみ臭が染み込んで、お~、芳しい?(嘘) どくだみ健康法を一石二鳥でやり遂げているのです。 近くの公園で、 『管理事務所よりお知らせいたします~。。。』 日曜日になれば決まって無線でいろいろと呼びかけます。 迷子のお知らせがありました。 『迷子の子犬を預かっております~。。。』 迷子のこいぬ。。。? 童謡にも迷子のちゃんって歌詞があるくらいだから、いいのかな。 (おばあちゃんだったら、どう言うんだろう?) 何回も繰り返し放送してます。 迷子の。。。で、少し止まってます。 おそらく、私と同じ違和感があるのでしょう。 いっそうのこと、迷子と言わなければいいのに。 やっぱり、日本語はむずかしい。
2007年04月15日
コメント(5)
次女がクラスメートのバースデープレゼントを買いに行くと言ってました。 午前中、出先より待ち合わせて一緒に行くことになったのですが。。。 実は、私は、娘達に小遣いなるものを与えてません。 月々、私の母が決まった金額を渡してます。 長女が3,000円、次女が2,500円(韓国人は何故か、年齢差を金額に表すのが好きなようです。) 当分、このままでしらばっくれる?つもりです。^^); 一年くらい前のことなんですが、やはり中学生ともなると友人と原宿やら渋谷やらへ出かけたくなり、ちょこちょこ約束してました。そんなある日のことです。 机の上に出しっぱなしのノートが。。。開いたままなので、チラッと見ちゃいました。 原宿へ行ったときの日記のようです。 (いつも決まった友人と二人で出かけてたのですが、) その友人が 『美味しそうにクレープを食べていた。 自分は、帰りの電車賃を頭で計算してた。 とっても、美味しそうだった!!』 ぐらつきそうになりましたが、それでいいのだ~と、信念を貫いておる母です。 (で、話、戻ります。) 誕生日のプレゼントって、予算どのくらいなんだろう?と考えながら付き合いました。 デパート、東も西も上下全部見回って、無いといいます。 サンシャインまで行くと言い出します。 もう1時間以上も歩きっぱなし~!! それでも、とことん、探すつもりなんですね。 これだ~!!って物で予算内じゃないと、納得できないとか。 もう、私は、疲れちゃって歩けません。 そして、思い出したのが〇1です。 ちょうど、入口付近はギフト専門、たくさん並べてます。 サマンサ、アンナ、バービーetc. 今流行りのブランドを次々見回り、 “お~っ?!あったよ~!!”と。。。 私も歓声あげたいくらいでした。(疲れてましたから。。。) 本音は、ここら辺で足りない分、出そうかと思ってました。 報われて良かったかな。 これも、社会勉強ですよね。
2007年04月14日
コメント(9)
夜、11時をとっくに過ぎてそろそろ就寝しようというとき。 “ピーン・ポーン~~!!” (?!。。。だれ?!) インターホーンでは、なんと。。。 『警察です。』 こんなに遅く、もうパジャマのままなのに。。。? 恐々、玄関のドアを(その姿を確認しながらね。)開けました。 もし、制服着てなかったら、それこそ怖いことになりますもの。 真っ先に警察官の証明(バッジつきのもの)を見せながら、こちらの車のナンバーは、 〇〇〇でしょうか?と聞かれたんですよ。 あっ!TVドラマで見るシーンとまるっきり同じ~!! わ~、そ、それ、間違いないですよ。弟の所有のものです。 何でも、この管内で当て逃げ事故があって目撃証言により、特徴とナンバーの該当する車を捜してるとのこと。 弟一家は、最近引越してこの隣町に。 未だに固定電話が入ってない。 などなど、走馬灯の早回しのようにいろんな想像が。。。 あっ、電話、電話の子機を取ってきますからね。 慌てて戻り、交通係りの警察官の前で携帯電話に連絡をする。 『今、かの、こう云う事情で、電話変わるから~。。。』 この車のナンバーは、人気? かなりの台数(所有者のコピーを何枚も持ってらっしゃいました。)なんですって。 オートバイとの接触事故で、救急車を手配したりの間に逃げてしまったそうです。 目撃者もメーカーと車種の詳細に明るくないので、ただ、ワンボックスでこのナンバー、のみの証言。 これから、弟の家へ向かう。そして、車の確認。 また他の同ナンバーの家へまわる。 深夜だろうが、捜査は続くのね。 いやはや、深夜にご苦労さまです。 (この際、パジャマ姿はどうでもいいのだ。電話代も。。。???) 30分後。 弟から電話入りました。 『終わりました~。』 まぁ?!安心させようと思って。。。。ほっ。
2007年04月13日
コメント(6)

ここ二日間、パン作りに夢中でした。 (メタボリックでは、ありません。) こねて発酵済みのパン生地、触り心地いいです! マシュマロのような感触がたまらなく好きす。 で、焼き上がりの色、惚れ惚れします。 あっという間に家族の胃袋に収まりました。 今日も焼きました。 少し、頑張りました。 コレです。 シナモン入りのリンゴと、パン生地はバニラエッセンスを少し。。。 アップルパン 当分、パン作りにどっぷりつかりそうです。
2007年04月12日
コメント(16)
中学二年になった次女。 いよいよ学習が始まった。 雨のなか学校から戻るとすぐに文房具屋さんに出かける。 英語の進め方を授業で言われ、単語帳を買わないとダメだとか。 二年に上がり、“人生変えるからね~。”(意味不明?)と言ってました。 ま、頑張ってぇ。。。すると、云うことなのでしょう。 え~と、英会話のラジオ聴いて、 教科書のCD聞きながら覚えて、 単語帳作って、英訳する。 毎日、コツコツやれば、たいした量でもなさそう。 早速、CD反復させながら覚えてました。 『鼻にかかった声って何?』 (芝居か?英語劇でもあるまいし。) 鼻つまんで、 多分、こんな感じの声じゃないの?みたいに。。。(えっ、何してんだろう?) そんな単語ってあるのかしらね。 見ると、 Uh-huh. ふ~ん。なるほどね。 しっかり辞書で調べたのか鼻にかかった声でと、出てます。 (年齢的にチョッと無理でしょう?!) 確かにCDを聞くと、鼻音です。(笑) 何でも明日、ピリオド(.)まで順で、順次音読すると言う。 自分が、あ~とか、はぁ~とかに当たったらどうしよう?と、心配している。 まさか~。 いくらなんでも、Uh-huhだけで終わらないと思うよ。 (混ざっていれば、同じことだけど。) さて、どうなることやら? 笑い上戸なので、読む前に吹きだしてしまうかな。 しっかし、発音悪いし。。。(秘)
2007年04月11日
コメント(8)

春休みに長女(Susie)がマリークワントのペンケースを買って参りました。 それを見た次女は、いつ、ブランド学習したのか。。。 商標ディジーのペンケースを見つけました。 (とかく普段から姉と張り合いたい?) 欲しくてたまらな~い!!とせがまれ、 じゃぁ、自分で支払なさいと言い渡し、 ネット注文しました。 女子高生に人気なのね。 ネット上では売り切れとなりました。 で、代引きの宅急便でこんなん届きました。 もちろん、私の立て替えです。 次女に請求したところ借金させてって、言うんですよ。 おえっぇ~!! お金も無いのに頼んじゃったの? 借金は、一番嫌い。 示しつけないと。。。 しばらく考えて、 『誕生日のプレゼント、前渡しと云うことで、OK?』 ちょっぴり、苦笑いしてましたけど、強引に納得させました。 仕方ないですね。
2007年04月10日
コメント(10)
私がまだヨチヨチ歩きの頃(多分一歳半くらいでしょうか。)、 二階の窓から下に落ちてしまったことがあったそうです。 姉をトイレへ連れて行くために母が部屋の鍵をし、階下へ降りて行ったときのことです。 一緒に行きたくって泣きじゃくってしまったのに、二人を抱きかかえてでは大変。 すぐ戻るからとなだめて行ってしまったんですって。 ところが窓は開いていて、そこから跳び出てしまったようです。 当時、間借り生活だったので、下の住人が何やら黄色い(私の着ていた服の色)ものが落ちた!と思ったら、それが私だったのです。 用を済ませ二階に戻った母は、窓が開いていて、私がいない。 一瞬、心臓が止まったそうです。(ホントかな?) 見下ろすと階下の人が私を抱いてたそうです。 窓から落ちた場所の空間には物干し竿がありまして、どうやらその竹竿に一度バウンドして落下したようです。 即、駆けつけた病院でも驚くほど無傷で済んだのです。 近所の人が何か信心でもしてるのかと尋ねたほどですから。 運と言うものがあるとしたら、ちょっとしたタイミングが重なって左右されそうです。 悪運は用心に越したこと、ないですね。 その話をもうずい分昔に聞いたのですが、それ以来、 『私の人生は、運がいいのだ。』 と、思い込み続けてます~。 * 九日に伝えていた出来事で、思い出しました。↓ * ------------------------------ 山梨県富士吉田市上暮地の富士急行線松久保踏切内に、女児がいるのを河口湖発大月行き普通電車(4両編成)の運転士(40)が発見、急停止したが、間に合わず電車は踏切を通過して止まった。 運転士があわてて確認したところ、女児は泣きながら1両目と2両目の間からはい出てきた。女児は近くの宮下聖菜(せいな)ちゃん(1歳3か月)で、救急車で病院に運ばれ、額の打撲と手足に擦り傷の軽傷。 ------------------------------
2007年04月10日
コメント(6)
高校の入学式。 母は、参列しません。 私、今日から高校生?そんな気分になれないよう~。と、本人も。 春休み中に、 高校に上がったら、死ぬ気で勉強頑張る~。 もしかしたら、2年から文転(文系に変更すること)するかもしれない。 トップ演奏者として昇り詰めたい。 普通の大学行って、そのあと音大行って、そして留学して。。。 勝手なことばかり並び挙げておりました。 自分で稼いで、自分で叶える。これ、何物にも変え難い経験です。 いまさら。。。アハハハ~です。 だって、ロッカー決めもしてないのに教科書どっさりと、カバンに詰めちょっとりましたもん。 明日から早速、実力テストなのに。相変わらずバーチャルなお方です。 周りで、税理士になるとかバイオ研究者になるとか、次々と具体的なことを言い始めたので、焦り出したご様子。 新クラスが気になるようだ。 どんどん影響されて良い刺激になれば幸いです。
2007年04月09日
コメント(12)
都知事選挙の日。 不謹慎かも知れないけど、その投票というものを一度でも良いから体験したいと思う。 どんな会場で、用紙はどうなっているんだろう? いっぺん、見て、貯金箱のような箱の口に入れてみたいです。 ただ、それだけの興味しか持ちません。 選挙に対しては、外国人の立場。『内政不干渉』が良いのだと考えます。 韓国では永住権をもつ外国人も(その資格により)選挙権があります。 在日の国籍割合から、仮に日本で外国人が選挙権を取得したら?(吹き出しそうです~。) 午前中の集計でおよそ投票率が16.6%だとか。(少ないのね。) 今日が選挙の日と知ってるのかね。 今回はね、あの「よろしくお願いいたしま~す。」も通りませんでした。 あつ~い、争点を感じた人いたのかしら? 「東京を変えれば日本が変わる。」 本気で浮動票が動いたら変わるよね。 本気で変えたいと思うより先に、ただ、「安定」がいいと望んでる人の方が多いのかも。 都心では候補者が演説していたそうだが、同じ都内でもこちらはまったりです。 何となく疎外感を感じる日です。
2007年04月08日
コメント(14)
次女、中学の始業式。 朝、すんなりと起床できたのが以外だ。 制服には、二年の学年章を付ける。(姉のお下がり。) 姉が中二の頃に学年章が見当たらないと騒いだときがあった。 もう~、いつもの場所に仕舞って置かないからでしょう?どうするの? 探し捲った挙句にSusieがニカッと笑う。 妙な奴。ムムム。。。 修正ペンを取り出し棒を一本描き込んだ! 一年生は、↓ 二年生は、↓ (ローマ数字。) l ll うわぁ~。溺れる者は藁をも掴むだ。 しかし、この浅知恵は。。。やはり、手強いかぁ~??? 見つかるまでは仕方ない。ずい分長い間探せずにいたのだが、中三の中くらいに出て来た。 それ以降、妹のために保管していたものだ。この学年章を見る度に思い出される裏技だ。 さて、次女は、まだ春休みモードっぽい。 「セーター(制服)、大きくなったみたい。」 あら、ママには小さく見えるけどね。 じっくり見ると。。。 Vネックが背中に廻っている?!(信じられません。) 出かけ際の姿を見届ける。 買っておいたおニューの上履きをカバンの中に入れていた。 忘れずにいてくれたことが当たり前のことなのに妙に安心する。 これで、社会復帰できそうです~。
2007年04月07日
コメント(10)
次女に聞かれました。 『今までの人生の中で、一番失敗した!と焦ったことって何?』 その質問が焦る。。。 一応、親である以上、え~と、本音は隠したいものです。(ずるいか?) そうだね。もっとキチンと勉強して専門資格を取っておけば良かったかな。 答えになってませんが。 そう、なら、人生やり直そうと思えばいいじゃない?と、あっさり言われた。 若いっていいですね。リセットがききますから~。 ちょっと、無理でしょうよ、今からじゃぁ~。 そしたらね、こう言うんですよ。 CMでもやってるでしょ? 50・60でも大丈夫。 80歳まで入れますって。 えっ?!
2007年04月06日
コメント(15)
昨日、映画『蒼き狼~地果て海尽きるまで~』を観た。 雷雨、雪みぞれの中、帰宅した長女の制服をクリーニングに出さないと~。 (入学式に間に合うように。) "出かけたついでに映画も観ようよ。" そんなリクエストもあり、娘二人と一緒に出かけた。 収穫はあった。 まず、題名。 しっかり漢字を覚えた。(多分、二人とも読みすら出来なかったはず。) 顔面蒼白だ~と、言ってるのに気づいてない。 ラストあたりでやっとチンギス・ハーンの話だと納得する。 (フビライと勘違いしないでよね。) さて、私。ずーっと期待していたことがあります。 それは、蒙古斑。 少しは関連させたストーリーがあれば、面白いじゃん! ただ、手のひらの赤斑だけは出てましたが。 せっかく蒼き狼とタイトルに出てるのだから、赤ちゃんのお尻、見たかったわ~。 赤ちゃんのころのお尻のアザ。 黄色人種の証のようなもの?(アメリカ原住民族にも現れるそうですよ。) 姉は背中に、私は腰に今でも薄らとあります。(笑) 狼・鷹・龍・虎・鷲みたいな図式なら歴史のロマンを感じるじゃない? 感傷的なことは別として、この蒙古斑を知らない人、多くなってるとかです。 幼児のあおアザを虐待と勘違いしたりするとか? 白人にはないですもの。 その昔、 神様がこの世に生れるときを知らせるために叩いたのが蒼アザだと、私の祖母が言ってましたが。 蒼き狼の印か~。 モンゴロイドの証ね。
2007年04月05日
コメント(6)

長女は本日で春休みのクラブ活動が終わる。 昨日は、一人弾きを難なくこなしてホッとした様子。 いつもなら持ち帰る楽器を学校に置いてきた。 一人弾きの練習のために何時間もこき使った指には明らかに血豆? 夜の練習は止めと決め込んだようだ。 本を読み出していた。 表情も真剣そうだ。 しばし、レポート用紙を一枚。 机にむかっている。おっ、しかも黙々と書き込み始めた。 宿題をやり始めたのだろうか。 今朝出かけた後で机の上を注目。 こりゃまぁ~、こんなにも根詰めて、一生懸命に。 感心するほどの集中力だ。 こんなん。。。です。 ふ~む。。。 集中しどころがち・が・う~!!
2007年04月04日
コメント(8)

今月より配達日が変更。注文品を本日取りに行く。 「あれっ、まだ来てない~。。。」 小雨降る中、チョッピリ、がっかりだった。を、三回も繰り返してしまった。 三度目には同じ班のメンバーに出会う。 コース変更で、配達の人も戸惑ってる。 携帯で連絡入れるからと番号を聞かれた。 (いつも面倒見てくれてます。頼ってます。) え~~と、私、番号なんだっけ? 購入以来、充電器とともに飾りっぱなしなのよ。 留守電に勝手に喋って番号を入れておくから。。。 律儀にも夜、7時を廻った頃に今届いたと連絡をもらう。 早速、品分けの手伝いに加わった?(ただ、品物を受け取っただけ。) おぉ~、牛乳もちゃんと来てる。美味しいです! 冷たくても、温めても、生クリームのような味わいがあり甘味さえ感じます~。 カフェオーレなどで飲むと、めちゃ美味しいです。 ちょっと不満なところは、ビンごと口飲みしたいのですが、900ml入りの広口です。 油断すると。。。入るところを間違えて。。。鼻から牛乳に。。。経験しました。
2007年04月03日
コメント(2)
小学校の通知表、能力ごとに細分されてとってもその子の実力が明らかに判りますね~。 で、判定はどのように? よくできる・できる・できない。。。あ、ごめン(ノД`)もとい、 よくできる・できる・もうすこし。。。え?!まだあるの? できる・もうすこし。 やっぱり曖昧すぎて判りませんでした。 だって、担任の主観が最終的な判断になり易いじゃない。 閻魔帳に細かくテスト点つけこんでます。でもあくまでも教師の資料。 よっぽどじゃないと、“もうすこし”にならないクラスもあるようだ。 (100点までもう少しなのかい?それとも、まるっきり判りませんはどうするの?) 4月24日に全国学力テストが実施されるようだ。 ニュースで犬山市が唯一不参加するとと決めたことを伝えていた。 思い出したように次女が実力テストの結果を通知、いまだにくれないねと、言い出す。 5年生だったときの話。 このテストの結果を各自に発表してくださいと要望が出ていた。 学期末の保護者会で日数はかかるけど通知できますと言われた。 受けた学年はすべてじゃなかった。 すでに全国的な大まかな評価の報道も済んでいた。 該当学年が心待ちにしていたものだが、6年に上がり担任が変わったあとももう少し。。。で、卒業してしまった。 アンケートも付随して学力テストが行われていた? へぇ。PTAで集計した学習生活調査結果とは別に? 何でも、“PCは、お家にありますか。”などの質問もあったよと言う。 これって、学力テストのうちに入るの?何か生活レベルみたいじゃない? 学力テストを競走を煽ると思えば、そうでもあるけど、水準を知り得たいと思うのは不自然ではないはず。しかし、アンケートも実施されているとは、犬山市の不参加の理由の中でわかったこと。 別個の時期に趣旨を把握されて行われるべきものかと思う。 やっぱり、テストして答案が戻らない。何かある。としか思えない。 塾通い、私立学校など他の実力テスト。 データと採点評が明確に反映されてます。 そう云う成績表をもらったことのない生徒も多いのだろうか。 生徒が自分のレベルを知らずに、どのようにレベルに合った学習指導をできるだろうか。 通知表と成績表はまるっきり別のものと、割り切るしかないのかな。
2007年04月02日
コメント(6)

長女の小学校時代の同窓生で、 お互いに中学も無事卒業して高校の進学先も決まったことなので、集まろうと云う話。 本人は、まるっきり行く気ナシ~!! 連絡は、母友から受けていた。 てっきり母同士の会食かと思ってたら、子どもたちがお昼を食べようと云う話しだった。 4月にクラブの定期演奏会がある。練習で忙しいから~、今回は行けないと伝える。 なぜ行かないの?と、聞かなかった。 おおよそ察してのことです。 女子は17名くらいのクラスだったのだけど、なぜか抵抗があったようだ。 別に孤独でもなし、特に親しい子がいた訳でもなしの気後れ。 私立の学校に行きたいと言い出した5年の終わり頃から、あら、やっぱりね。と、納得したりもして、慌てて塾通いさせた。好運のような合格だった。 中学に上がり良い友人に毎年巡り会えた。(そりゃぁ、もう、女子校ですもの。選ぶ神、拾う神あり。) 入学当初に親しくなった子が良かった。 堅くて重いのだ。体重もあると思う。(笑) クラスが変わっても、クラブが同じ。 自分の話しをできるようになったかな。 口数も多くなってきた。友人のことが話題に度々出て来るようになった。 練習日数が他のクラブに比べ多いのに、苦にしない。 練習を聴いた。 感心するほど高音がきれいに流れる。(親ばかチンチン。) そうだ!今度、公園で弾いてみたら?度胸つくよ~、きっと。 隣で缶カン持って付き添ってもいいよ。
2007年04月01日
コメント(10)
「読み逃げ」って何? 謙譲語に使ってる?それとも? ナルシブログは面白い。ただ笑える。素直に笑える。
2007年04月01日
コメント(12)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


