全23件 (23件中 1-23件目)
1
次女が友人と原宿に買い物に出かけた。 月一くらいで原宿か?飽きないのだろうか? きっとまた、大きなリボンとレースのついたワンピースに決まってる。 必ず途中で安否を確める。そう、メールを送ってやる。 ・今、どこ? ☆〇〇だよ。> ・あ、そう。 ☆素朴な返事だにゃぁ。 ・簡単明瞭が一番。 ☆コミュニケーションはだいじなんだよ~。 おっとっとぉ~~。 その手は桑名の焼き蛤。おまけに浦安の焼はまだわ。 たかが、メールなのについ受け答えしてるとキリがない。 携帯のメールがコミュニケーションか。。。何ともわびしくもありです。 春休みに携帯デビューして機能はそれなりに活用してるようだが、やはり、時間も浪費してる。 プラス、通信費もだ。(涙)--------------------------------------------------------------- どうして、日本ではケータイが携帯電話の定着した呼び名になってしまったんだろう? Hand phone、Cellular phoneまたはMobile phoneと呼んでる国もある中、呼称が欧米化されずにいる。日本らしくないと思うのも変だが、カタカナを注目すれば、それなりに匂わせてるようで可笑しい。
2007年07月31日
コメント(18)
先週の土曜日に姉から電話があった。 「チラシが入ってたけど。。。」 日曜日に妹から電話があった。 「チラシが入ってたので電話入れて、部品交換してもらう。」 実は、6月の始め頃にすでに新聞の紙面で【お詫びとお願い】、載ってました。 もう15年ほど使ってる冷蔵庫なんですが、発火と発煙の危険があるとか。。。 別段、異常も故障もなく?(冷凍が弱いかも)そのままにしていた。 やはり、気になり出してきた。 今日届いた郵便が 即!! を、喚起する。 何と、この冷蔵庫は、秋葉原の某電気店で買ったもの。そして、その店から購入した履歴で本日郵便が届いたのだ。 どんだけ~~。 が、ピッタリだ。 早速、電話入れた。 ナショナルの製品は割りと相性が良くて長持ちしてくれてる。 大変なクレーム処理なのね。
2007年07月30日
コメント(14)

昼過ぎに弟から頼まれる。 ねこを預かってくれないか~。 ふふふ。また?(もう40を過ぎてるのに相変わらず。) 会社の駐車場に捨ててあったと言う。25日に拾い、即、病院に連れて行ったとか。 脱水症状で目も乾き、身動きしなかったようだ。 風邪も引いてる?その飲み薬と目薬ももらってきた。 猫用の離乳食をスポイトで2~3時間おきに与え、少し元気になりつつあるとか。 やれやれ、仕事しないで何に夢中?!(笑) 嫁さんが留守するのでしばらく世話してくれと言う。 家に連れて来たときにも足を見ながら爪がはがれそうで可哀想だとしきりに様子を見てる。 (さっさと会社へ戻らないと~~?) 要するに、 飼い主が見つからないのだ。(←結論) 仕事の合間に猫世話できないし~~♪ かと言って、母は、ペットを飼いたくないタイプ。 (昔から知ってるくせしてね。情にもろい奴です。) 一丁前に、子猫ちゃんが兄猫の背中にウンチした。艸 ぬるま湯で洗って(無理かな?でも強行)やるとミャーミャー、(名古屋出身か?)バタバタし出す。これくらいの元気、あるんじゃん?! 以降、3時間おきに離乳食ミルク。投薬に追いまわされております。 こねこちゃんたちは、ほとんど寝っぱなし。 大きくなればじっとしてまいぞ。。。早く身の置き場所を決めて欲しいよね。
2007年07月27日
コメント(14)

ぎぼうしは、擬宝珠と書いたり、花は(玉のかんざし)玉簪花(ぎぼうし)とも書き、どことなくメルヘンチックです。 梅雨も終わりかな? 暑い日が続いたせいもあり、ぎぼうしが咲き始めました。 伝説の仙女が落とした簪(かんざし)に相応しい薄紫色の花です。 これから、どんどん、満開になりそうです。
2007年07月26日
コメント(10)
父の命日。 前日の深夜にチェサをします。 チェサは韓国語で祭祀(心霊に食べものなどを供え誠心を表す礼節)のことです。 チェサのおかげで白米を食べられる(口語)と言うほどご馳走です。 私は、おかげで兄弟一同会せることが嬉しかったりです。 故人のために一番の供養かと思えます。 今年で何年目の話になると必ず母が石原裕次郎の話(同じ年に亡くなったので)を出します。連鎖記憶に頼る不孝者だと自分で反省したりですが。 生前より孫たちも増えました。 順にお酒を捧げる姿を見ながら、おじいちゃんと賑やかに呼ばれてたら。。。なんて偲ぶわけです。 何の身寄りもなしに渡日した祖父はコツコツと小金を貯めました。石油缶だったり、お酒の樽ビンだったりに。それを結婚した父に授け生活の基盤を作るように託したようです。父は、単身上京してこれからは車の時代と思ったようです。そう、車一台を購入し、タクシーの合資会社に加わります。 いつも仕事に追われてた父と、じっくり話を交わした記憶がありません。 今日、何の苦労も知らずに生活できるのは、父のおかげです。 贅沢だ。子どもを甘やかせてる。と、渋い顔するかな? 褒め言葉をついぞ耳にしたことが無かったですが、それで良かった?ような~。 大勢集まって賑やかにして。。。行儀良くしなさいと、ため息つきながらも、いつも見守ってくれていそうです。
2007年07月25日
コメント(10)
次女と入れ替わりで長女が夏期修練に出かけました。 中高生活最後の修練になります。 ところが、そんな感傷すら感じられない話を。。。 昨晩、ボストンに荷物を詰めてる長女が真剣になって言います。 お風呂に真っ先にいけるよう予め、ビニール袋にバスタオル類を入れておかなくちゃ~~。 (う~ん?何かにまた、熱くなりだした?!) 何せ、このクラスは集まると競争に燃えるタイプのようです。 学食利用の日がそうでしたから。 一斉にドタドタと廊下を走り風呂場に向かうので、建物中に音が響くんだよ~。(ですって。) (先生も笑いながら慌てるそうです。) 滑って裸で転んじゃう生徒さんもいるそうです。@@ お願いだから、君だけはドタン~!!て転ばないでね。(恥) (でも、段取りは勝負に賭けてる証だわ。) とにかくわ~わ~、きゃ~きゃ~の時代が一番楽しいかしら?青アザ作らずに戻ってくることを祈るのみです。 今日の出発は、学年の先発組です。 3泊4日で入れ替えで後発組が行きます。 29日にはギター・マンドリンフェスティバルがあります。(年に一度の全国コンクールに当たるかしら?) 同じクラブメンバーで後発組は、修練最後の日に当たります。 学校行事優先の厳しい規律のため、修練参加中は参加許可が下りませんが、最終日のため親が修練場所に生徒を引き取りに行くことを条件で許されました。TT 高2生を筆頭に高1のメンバーは、絶対、不可欠。 毎年、優秀賞ならびに特別賞を継続して頂いてます。 メンバーは、この日を目指してきたのも当然なくらいです。 ご協力くださるお母さま方に、感謝して余るくらいです。M(--)M その気持ちに応えるべく数日間練習はできませんが、本番に目一でがんばってくれること、間違いないかな? お風呂の順番は、その、前哨戦かも?(笑)
2007年07月23日
コメント(8)
次女は修練に出かけた。 昨夜荷造りをしながら、 「お腹、痛くなってきた~。」 と、何回か口にする。 緊張するといつものこと。 大丈夫?と、聞くと、「たいしたことない。。。」 本当に?。。。。。。「大したこと無い…。」 (何か、TVでやっていた記者会見みたい。 どうしたんですか? たいしたことじゃないです。 ↑これを8回以上も会見中に繰り返す。大臣も、記者も、もどかしかった。) えっ?聞き返すと。。。「大したことない。」 修練のトイレが和式。これが苦手なんだと言う。 私の頃は、逆に人さまの座った場所に腰掛けることがいやだったんだけど。 アメリカンのトイレなぞ、腰掛けたら足が見えるような観音扉がドアの中間にあった時代よ。 和式の方がくつろげたかな。。。?(と、世間話で刷り込めるか?) 普段、のんびりとした性格、滅多に慌てることがない。 しかし、トイレだけはダメ。(当然です。) 和式は慣れないので嫌だそうです。 昨年も、大したことない。 ですって。 深刻がらずとも、たいしたことないよ。たったの4日くらい。。。。 気になります。
2007年07月20日
コメント(18)

夏期修練のための買い物に、数日出かけました。 (一度で済むところを、何度も。。) わぁ~、これ、可愛い~~。あ、これも、可愛い~~!! あっち、こっち、見回るもので、満足に必要な買い物が進みません。 余分な買い物の方が多かった?!(甘い親です。) どうしてもリュックが気に入らないと言って決まらない。 背負っちゃえば、柄なんて見えないのに?納得いかないとか。 それが、 長女がディズニーキャラクターのTシャツが欲しい~。と、覗いたお店に一点だけ吊るしてあります。 二人で声をそろえて、 「あれが欲しい~~。」 ザ・たっちじゃあるまいし、ちょっとちょっと、てんとう虫みたいじゃない? 店員さんに聞いてみても在庫は無いとか。。。 妹優先にしたものの、(可愛い~!の言葉に、つい乗せられて)他のチェーン店に問い合わせて取り置きしてもらった。 後々のためにも仕方ない?!(姉妹、平等にと思うこの心使い、涙ぐましいです。) ただ、このリュック。 可愛いかな? 目立つようだけど。 二人並んで背負ってたら? クラスの全員がこのリュックだったら。。。? 巣鴨あたりで、同じ柄の袋、うでにぶら下げているご婦人たちをよく見かけるんだけども。 ★スイマーの商品を検索して。。。なーるほど。 心癒す柔らかさ、優しさ、可愛さを感じます。★
2007年07月19日
コメント(16)
瓜田にくつをいれず (瓜を盗られると疑われる。) 李下に冠をたださず (李の木の下で冠を整えれば、すもも泥棒と勘違いされる。) 家庭菜園の一番の楽しみは、 収穫 です。 山椒をコチュジャンの中に入れると、山椒コチュジャン。(あたり前のこってす。) 母が好きです。 で、山椒の葉を摘んで作りはります。 目をやると青唐辛子も刻んで混ぜてます。 姉が好物なので分けてあげよう~。なんて、言ってます。 しかしっ!! その青唐辛子は、まだまだ成長を続けるはずの。。。私が赤くなるのを楽しみしてるもの。 花咲いてるし、これからも実がどんどんできそうなのにケチくさいって言います。 また別のある日、ピーマンのお尻が膨らまないのに(待機中で、これまた、楽しみにしてます。) 私がもいできた後に、もう一つ手にしてました。@@ 今日は、(雨もようやくあがったようで、)ちょくちょく庭に出てる母。 とまとの実がたくさんなってるよ~、と、覗き込んでます。 見飽きないね~。とか言ってます。 暑くなれば、どんどん赤くなってくるから待ち遠しいね。 と、 脅しをかけてます。 私は心の狭い人間です。 私が、収穫したいのです~。 庭に出られると、落ち着きません。TT
2007年07月18日
コメント(18)
長女は昨日オープンキャンパスに行ってきました。 去年に一校、そして今年は二校目。 (自分の目指すところではなく友人のお付き合い?場所も遠く、芸能関係。) いろんな大学見てもいいじゃん~♪と、のん気なものです。 報告のレポート、どうまとめるんだろう?頭にないようです。 おまけにもう一校も友人に誘われて行く予定に入れてるようで、呆れたもんです。 本人は、同じ理系だからちょっと近づいてるでしょう?と、相変わらずです。 そろそろ戻る時間だろう頃に、行き先からメールが入りました。 「今、南浦和。」 どこをさ迷っているのやら。。。大学とはあさっての方向!! オープンキャンパスの後に、某予備校の模擬講習会に行ったと言います。 はは~ん。 TVとか広告に出てました。 「英語の〇〇講師来る」って。 1時間以上も電車を乗り継ぎ、その熱血講義を聴いて来たとか。 家に戻った時には、大学の話は微塵も出ません。 ただ、聴いてきた講義の様子ばかり。。。 話しが面白い。何時間聞いてても飽きない。。英語は縦書きじゃなく横書きだから難しいなんて言ってた大学の先生、変だよね。。。(ぶつぶつ) もらって来た学校のパンフレットを見て驚きました。 6月に早々と推薦入試ならぬオーディションを実施する? (入学の予約みたい) 話には聞いてたけど、大学も大変な時代なんですね。 勉強するために入るんだと、はっきり、言ってます。 (はい。口だけじゃなくて、その姿を見せてね。 振り回されてないで志望校の予定を先に立てんしゃい~。) どうして、大学のオープンキャンパス行って、予備校見学に出かけたんだろう? 理解に苦しんでおります。
2007年07月17日
コメント(10)
次女が昨年に引き続き席書会に行って来ました。 今年は、書道クラブに所属してます。 バドミントンを辞めて迷わずに書道クラブを選んだんですが、意外でした。 このクラブ、メンバーはお習字教室を数年通った経験者ばかりで上級者揃いですもの。 それだけで尻込みしそうな次女が、進んで入部。当時は、驚きました。 彼女は左巻きです。あっ!左利きです。 本人はいつも自分で、口癖のように不器用だと言います。 先生は他の生徒さんには、字をもう少し大きく書きましょうと言うそうです。 しかし、次女には、半紙からはみ出さないようにバランスを考えて~。。。 墨をたっぷり使います。 筆から滴り落ちない間に、 は~っ!と、(声はだしませんが、慌てて?)半紙に書き始めます。 制服の白いブラウスの袖。 墨が着いちゃったのね。なら、理解できます。 なのに、襟元のドットは?どんな筆使いしてるんだろう?と不思議です。 まして、白のソックスはホルスタイン柄に。 何足目かを処分しました。 書道って激しいものなんですね。他の方にひっかけてたり? たぶん、 いあい書き?! そうとしか思えません。 今日、 これは、いける! と、確信したそうです。(こわっ!) ところが、乾ききるまでに係りの方が吸い取り紙で押さえたそうです。 。。。 肝心な文字が、滲んでしまったそうです。@@ それでも、書道が好きな理由、思い当たる節があります。 先生が文字を大きく書くことは良いことだとほめ続けて、小学校一年のときに初めて区で出品、賞状を頂いてます。(刷り込みとはオソロシイものです~。) 個性?ちょっと違う気がするんですが、半紙に向かう時には彼女らしさが出てるようで。。。 笑えます~。
2007年07月16日
コメント(8)
次女が夏休みの課題を確認していた。 その中に、英文の読書があった。 「The man Who planted trees」(木を植えた男):Jean Giono(仏) * これは、人知れず、不屈の精神とたゆまぬ情熱を持ち、誰の注目を受けることもなく、無償の行為を成し遂げた、男の物語 * 1950年代に話題を呼び世界各国で翻訳され読まれた。 終戦後、確かに禿山は多かっただろう。 ひっ迫した気持ちで植林の大切さが伝わり易い背景が想像できる。 ’90年代始め頃に、韓国へ行く飛行機より見たこの地はまだまだ山肌に茶色が残り、か細い木が目についたものだ。その後の水害により北は飢餓に苦しむ状態に陥って久しい。 ある日、ラジオ放送で熊の話を聞いたときのことを思い出す。 月の輪熊の生態を数年追いながら研究したその習性などを語ってくれた。 ニュースなどで熊に襲われた、遭遇したなどと伝えてるが、これは、山、特に里山(バッファー・ゾーン)辺りで当然のこと。人間は、山も森も自分のものと思い込んでる。人口林に偏らず、森を作りなおすことを問題提起していた。 地球の温暖化阻止のため二酸化炭素を削減する。今では九九のように口に昇る。 バイオガソリンの普及もより速い時期になりそうな勢いだけど、掛け違いのボタンのような感じがしていた。地球の環境を考えることは企業経済以前の精神的なものが大切じゃないだろうか。 外が大型台風の近づく中、次女の持ってきた本を読み、自分も「木を植えること」が大切なことだと伝わる。 お~い、お嬢さん~、本、読まないでいいの?
2007年07月15日
コメント(10)

沖縄は暴風域?! 台風が北上して来ると言う。 庭のミニとまとは、伸び伸びと育ってます。 すでに10本以上の支柱で支えてやりました。しかし、朝見る度に伸びてるので、台風に耐えられるかどうか、心配です。 せっせと草取り、わき目も継いでやり、可愛い、かわいい~と、ほめてました。 (口にしたのはたったの3つぶだけです~。) これで報われなかったらどうしましょう?
2007年07月13日
コメント(12)
梅雨らしいうっとおしい空模様。 おせ餓鬼法要のためお寺に行って来ました。 毎年、7月のお盆前にします。 おせ餓鬼法要とは。。。 仏教では生きとし生ける者が地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天の六趣の世界を輪廻すると信じられていますが、このおせがきは餓鬼の世界にあって飢えと渇きに苦しんでいる亡者のために、陀羅尼や真言を唱えて、食べ物や水を施す法要のことをいいます。そもそも、お釈迦さまの弟子の阿難尊者が行ったのが始まりといわれています。いまでは、お寺の本堂にせがき棚を飾り、飲み物や食べ物をお供えして営まれています。ご先祖さまや新盆精霊のみたまのみならず、とむらう人もない精霊にも廻向する慈しみの心を大切にしたいものです。 と、してありました。 陀羅尼や真言をちょっと調べてみたのですが、何度も暗唱し没頭して無の境地で、雑念を持たずとのこと。ゆえ、教えとおりに詳しく述べたり、考えないことにしよっと~。 (実際は、本人がよく理解できてないっす!) いつものように、受付を済ませば折り詰めのお稲荷と海苔巻をくれます。 (昼食代わりの配慮なのですが、)その後の法要はさぼります。←不届き者です。M(--)M で、終わったかな?を見計らってお塔婆を頂きお墓参りします。←お調子者です。 懺悔することにより救われますでしょうか?(合掌)
2007年07月12日
コメント(12)
お中元に明太子を頂いた。 (おっ!ご飯が進みそう~。) また、お中元の品が届いた。明太子だった。 (冷凍保存するか。) そして、弟が明太子を送ってきた。 何でも、付き合い購買だったようで。 今年は明太の豊漁だったの?! 明太子キャンペーンでもあったのだろうか? たとえば、売れ筋ナンバー・ワン!とか。。。? ふと、娘の使っていた社会のテキスト文を思い出す。 もとは、北海道で、スケソウダラからたらこを取り出し塩漬けにしていた。(北海道は、水揚げ量が一位。) (スケソウダラは、日本海・茨城県以北の太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海・カリフォルニア沿岸まで、北太平洋に広く分布する。) それを九州地方で唐辛子汁に漬け込んだのが明太子にあいなったとか。 明太子の歴史は浅い。 日本が韓国を統治してた時代に、(関釜連絡線が往航するうちに)たらこを唐辛子で味付けして漬けたものが工夫改良されて今の明太子に至ってる。なるほど、博多・下関で盛んになった理由がわかる。 このスケトウダラ(=明太)は韓国ではミョンテと言い、干したものを調理する。 (魚に寄生虫が多い。) 母が北朝鮮の兄弟たちを訪問した際(20年ほど前)に、売るほど干し明太をもらってきた。 近所の知り合いにそうとうあげたりしても余り、長い間冷凍保存したものだ。 このミョンテ、韓国では割いてコチュジャンなどで甘辛く味付したおかずを保存食として常備してる家庭も多い。大根とすまし汁にしても美味しい。さっぱりするお味だ。 だけと、ミョンテクイ(干しミョンテをお湯に戻して漬けダレに浸して焼いたもの)はなお、美味しい。 さらに、ミョンテをコチュジャンに漬け込んだら(柔らかくなります。)辛いもの好きな人にはたまらなく美味だ。 東京・足立あたりの朝鮮乾物屋で初めて出合った味が忘れられないのだが、滅多にお目にかかれない。新宿あたりにも割いたものしかなかったのよね。自分でやるっきゃないかな? さて、このミョンテ(スケトウダラ)の干したもの。 新婚旅行に出かけた新婦の実家ではなくてはならない品かも。 旅行を終え戻ったカップルは、先ず新婦の実家に行く。 村の人たちも一同会し、そこにいる男性(新郎)はダレなんだ? どう云う理由でわが村の娘を泊まりがけで連れ去ってしまったのだ? などなど。。。その都度、新郎はこの布でぐるぐる巻きにしたミョンテで、足の裏をひっぱたかれる。(イタッ!) ※注意:ミョンテには太く鋭い骨があります。気づかぬうちに動脈に突き刺さり命を落とした新郎もいたようです。 この風習。今でも続いてるようですが。。。さて?
2007年07月11日
コメント(12)
どうして聞くのだろう? 『今日、何日?』 母も、現役の学生の娘たちも聞きます。 自分でカレンダーチェックすれば済むことを。。。そして、私が(不確かでは申し訳ないので)カレンダーで曜日と照合して伝える。(バカバカしい~~。) つい、立ち上がってカレンダーを見に行くお人好し? 一度くらいなら良いよ、だけど、どうして自分で調べようとしないのだろう? 私がケチなのだろうか? いや、つい、応えてしまうから、いけないのは自分だろう? 試しに、母に尋ねてみた。 今、何年なの? 「平成19年。」 と、母は答える。 本当?(18年でしょう?) チェックしてみたら言うとおり、19年だ。(恥) じゃ、西暦では? 「えーと、199〇年。。。あれ?」(イヒヒヒ。。。) どうも、西暦はピンと頭に上らないそうだ。 私は、2007年の方が先に口に出せるのだけどね。 会社勤めしてる頃は、両方、OKだったのに、何となくだらけた生活をしてる気分になった。 娘たちにも聞いてみようかな。 さて、平成か、2千〇年か、どちらを先に口にすることやら?
2007年07月09日
コメント(18)
昔の思い出をちょっと引っ張り出して。(考えごとしてます。) 土曜日に赤坂見附に出てみた。 あの東急ホテル、正に赤坂見附はここですわ~と伝えてるようで、昔から好きでした。 なのに、ずーっと右隣に目をやるとKaraokeの文字が不釣合いに並んでる。 駄目だわ。勝手に一人で落胆する。昔は。。。などと思い出したのですが。 もう、数十年前のことです。 知り合いから頼まれたことがあります。とにかく付き合ってほしいと呼び出され、アメリカ大使館前で待ち合わせしました。着けば、一組のカップルがこれから結婚式をするんだと言うのです。 (あら、何も聞かずに来ちゃった。やばっ!) 要は、婚姻届を出して、その証人(二人)の穴埋めがこの私のようだ。 担当官の前で右手をあげ宣誓。無事終了後に近くにある山王飯店で中華料理を(ご馳走?)頂く。 そこへ、新婦の姉がようやく到着した。(きっと、私がお姉さんの替え玉だったのだろうか。) お姉さんは、ぶっすりしてた。 開口一番に 「あなた、妹とどう云うお友だち?」 と、聞かれた。 (と、ともだち?)まさか、友だちの友だちは皆、友だちとも言えないし。新婦の表情で以前からの知り合いかのように、何となく合わせてあげたものの。 これじゃぁ、妹があまりにも可哀想~~~。。。と、言う。 事情は知らない。 確かに、参列者が3人。コースでもない単品の中華を分け合うのだから。 そして、新婦は普段着。だって、彼女は身重と一見で分る。 相当な想像力を駆使して、そして、姉の話をフルスピードで飲み込み。 目が白黒。驚きの感情を顔に出すまいと能面を繕うのがやっとだったかな。 知らない別社会を見た~!! 話では、彼女はスペインとのquarterで大学教授の娘だったが、家出。その容姿からモデルをしてたときにディスコで彼と知り合ったと言う。彼は、NAVY所属でいわゆるまだ一等兵の身分。海外のBaseごとに彼女がいると云う連中でもなさそうだった。 そして、 (同じ並びだったろうか?)山王ホテルがあり、覗かせてもらった。 記憶では、客室のドアしか覚えてないのが不思議なのだが。 例えば123号室とあり扉を開けるとまたドアが三つほどあるのだ。123-Aとか123-Bとかで、各個室をもつ部屋と云う造りは初めて見た。 山王ホテルなるものを検索してみて、ちょっと驚いた。 終戦後アメリカ軍に接収されて米軍専用の宿舎として使われていた。 ジャズのコンサートもあったとか?(かなり狭い所と印象にあるんだけど、曖昧すぎる記憶のせいかもしれない。)後に知る横須賀の将校クラブやら本牧px跡地のレッドクロスやらとだぶる。 当時は気に止めもしなかったけど、戦後を目の当たりにできた一瞬だったのかも。 瀬戸内晴美(寂聴)さんの娘さんは、1973年11月にここで挙式されたとあったが。。。 1983年10月5日に日本に返還されたのだが、私が覗いた年は定かではない。ただ、暑い夏の日。身重の新婦が辛そうだったことが忘れられない。 この山王ホテル、今は、どう変貌したのでしょう?知りたいところです。 *(官邸から山王への抜け道がある?)*
2007年07月09日
コメント(2)
いつも通るたびに気になる看板があります。 あまりにも業種と不釣合い?! なので目を引きます。 そうかぁ~。。。これが、宣伝効果だ!(←この感動、ダサっ!!) 何度かブログに書き込もうかな?の衝動。 (都度、ぐっと我慢して、本日堪えきれずに載せちゃった。) 『ゴリラ整骨院』 自転車ですぅ~っと通るたびに、振り返って、確めたりです。 ゴリラが、 ほ ね つ ぎ ・ 治療に通う人は戸惑わないのだろうか? ・ きっと、先生がゴリラのような顔なのか? ・ 毛深いのか? ・ ゴリラは骨接ぎが上手いのか? 通りすがりの看板なのに、こんなにも気になるんです。 すごい宣伝効果です。 まさか、 名前が五・里・羅さんだったり? その節にはお世話になってみようかと。。。。
2007年07月07日
コメント(13)
とうとう、私の身長を上まってしまった次女です。 これが、最近、ヘルスメーターとにらめっこで忙しい。 朝起きても、 帰宅してからも、 風呂の前後にも、 0.2キロ増えたの、減ったの。体脂肪が〇%だ~!!と騒ぐ。(何度測っても大差はないはず。) もう毎回報告されて、おまけに愚痴る。 私は、骨太だ。足太だ。(腹太じゃないだけましでしょうが!含む自己弁護。) お弁当もいつしか一段減り、フルーツなどを入れるおまけパックも削除された。 しかし、育ちざかりなんですもの。食べる時は、堰きを切った勢いです。 身長が伸びて体重がそのままなら理想的じゃない? しかし、クラスの子と比較したら自分は太い部類だと言う。 この子は(自慢です→)私に似て足が長い。そ、そして、ペちゃんこ胸。 なので、見た目はスラリと見える。 おしゃれっ気が出てきたせいか、既製服のサイズから気になりだした模様。 痩せすぎのモデルの着たラブリー系の雑誌を見ながら、ドットOPだのショーパンだのと情報を入れてくれるのは構わないが、まさか、その格好をするつもり? 最近のpop・sevenティーンは恥ずかしい~!! (キャバクラチーママっぽい。表情はsmackかぽかーんとした半開きの口じゃん!) ミス・ユニバースを育てたフランス人プロデューサーが 「可愛い~風は、みっともないと知るべき。イタダケマセン。美しくないです。」 と言ってたが、 愛しいほど奥ゆかしいならともかく、チープな群がりは、やはりね~。 (だってね、目の周りを異常にメークしすぎ。足は内股ですものね。) と言うことで、毎度の愚痴が始まれば。。。 「結論。そのままで良し!」 一言で(一蹴?)励ましております。(汗) 尚、付け加えるとしたら、こまめに動きなさいだわね。 (家でくつろぎ過ぎだっちゅうの~。) ダイエット卿よ、 くれぐれも健康(貧血起してぶっ倒れたり?)を損なうことのないように、夏バテする前に。 ちなみに長女は、 私、チャラチャラした服は嫌いなの。中身軽く見られたくないと言う。 確かに。。。。外見も、軽くない。
2007年07月05日
コメント(16)
今週よりNHKのラジオ講座を聴いてる次女。 先月の中間テスト最終日に英検を受けてる。 多分~~、捨てたか。。。と、結果を聞きもしなかったが、(悪運の強い)ぎりぎりラインで筆記はスルーした。ずい分経って報告するものだから、良かったじゃん~!!などとリアクション大に喜んでしまった。それを、シラーッと横目で、面接が今週の日曜にあると言い出す。なるほどね。授業の時のガイダンスで、ラジオ放送を聴く。などと言われてもサボる一方だったのに、20分集中して耳を傾けるようになった。 (しかし、発音悪いのよね。>_<...おまけに発声も悪い?) (単に英会話の初期に、)日本語は、損じゃないかと常々思ってる。 アクセントの位置が違う。学校では発音記号の読みの指導さえしていない? ともかく、次女は低音に喋りがち。どんどん一本調子で、抑揚を感じない。 日本語、特に標準語には、抑揚の高低長短を感じない。(私だけか?) 英会話の成績はいつもB。(ばらしてどうする?) 口でもごもご、唇も舌も機能してなさそうに、こもりながら言うので、自信なさそうな印象づけちゃう? おまけに低音だから機嫌悪そう。面接官が好感持つはずないか~。 そばで、こんな思案をめぐらしてたら、 (感じたのか?!)急に、メールの着信音の話をしだした。 ブリーフ&トランクスの「はげの歌」を携帯に入れてる子が多いとか。 「ふ~ん、お父さんの着信音に使ってるの?」 と、つい言ってしまった。 『それは知らないけど、 母親からの着信にはヴェートーベンの「運命」を使ってる子は多いと思うよ。』 ドキッ! 的にはまり過ぎてる。。。。
2007年07月04日
コメント(12)
毎年、夏に、思い出すこと。 永井博士と如己堂。 長崎観光に行ったときにバスガイドの女性が本の一部を朗読してくれた。 バスの中で涙が溢れてしまった。 『この子を残して』 ---永井隆著---- いつまでも忘れられません。 この時に込み上げてきた感情が、正しい歴史認識に繋がると信じました。 就学前の娘二人をつれていたので尚更。 次の世代は、どうあるべきかを思い浮かべながら、二度とあってはならないこと。などなど。。。 今日、防衛省大臣が辞任した。 国務大臣の発言として不適格なのはモチロンだが。 これを巡って同じ党内より堂々と問題発言を指摘してる議員もいた。 そして、 おおっぴらに、開口一番、 選挙前なので発言は慎重にすべきでしょう。 何でしょうね? そう云う問題だったんですか? この発言も国務大臣から出てるんです。 これ、問題発言と同じですよ。 どう云う次元で物事を捕えてるのでしょうか。(先の大臣の発言と同じレベルですよ~。) どこが問題なんだか、お判りいただけない大臣が多いようです。
2007年07月03日
コメント(12)

5月に種から育てたバジル 種は黒ごまをゼリーで包んだようで、一風変わってたけど蒔きやすかった。 バジル好きなので、以前、何度か挑戦したものの、失敗続きでした。 発芽も順調に進みこれからだって時に、アブラムシやらが葉の裏にはびこる。 おまけに米つきバッタかな?よく、葉に止まってはムシャムシャとつまみ喰いしていくようで。 白い花が咲いても害虫のおかげで気が沈んだり。 バジルは料理にちょくちょく使います。(ハンバーグに、カレーに、美味しいですよ~!!) (食欲をそそるこの香り、タマリマセンね。) あまり農薬を使いたくないけど仕方ありません。 ホームセンターで残留しない程度のものを買ってきました。 なーるほど。。。大きな立派な葉が育ち始めて。 (気分すっきり。はじめてこんなに大葉に育った。) しかし、あまりにも美味しそうな香りがするもので、 虫がやはり、パクつきにやってくるんですね。 (それだけ、うまいってこと?!) 今のところ、このくらいは耐えられますが(むしろ上々でしょう?)度を越すようなら。。。 成敗してくれようぞ。
2007年07月03日
コメント(8)
住んでる区に安全・安心課があり、防犯防災情報をメールで教えてくれる。 六月になり数が増えていた。 露出変質者が現れたので外出時に防犯ベルを携えましょうと勧告してたり、振り込め詐欺の手口とともに注意を喚起していた。 月末に届いたメールには、 * 女性宅に、息子を装った者から、「携帯電話番号が変わった。」との電話があり、翌日、「会社のお金を違う会社に送金してしまい、期日が今日までなのですぐにお金を振り込んで。」と電話があり、現金を振り込むという事案が発生しました。息子や孫等を装った者からの「振り込め詐欺」に注意しましょう。また、合言葉を家族で決めておきましょう。 * 同居してないのだろうか? 普段のコミュニケーションて、大切だと思った。 しかし、家族で合言葉?! 決めて交わすほど厭な時代なのか。。。 山と言えば川。。。(みんな知ってるし~。) (ユーモアから入っても、防犯観念を持たせることって、悪くはないか~。) 今日の課題として家族で取り決めてみようかな。
2007年07月01日
コメント(18)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


