全15件 (15件中 1-15件目)
1
期末テストが終わった途端、体育祭の練習が盛んになる。 昨日、2時間も校庭で練習だ。 あの炎天下。暑かった~!! 校庭はラバー張り。そこを裸足で。 帰るなり長女が靴下を脱ぎながら訴える。 暑くて、熱くて、でもね。先生は、もうチョッとだからね。頑張ろうねって。 明日は、厚手の靴下履いて練習しても良いことになったよ。 裸足?!じゃ、きつい。 そ、それは、熱いわ~~。(同情の涙) 見ると赤い。 まだ、熱いと言う。 そうだ、確かあった。いいものが。 日焼けした肌を冷やすスプレーがあったよね。 ICE RUB。。。まぁ、いいか~。(筋肉疲労とかの云々に効果なんちゃらかんちゃらと書いてある。) 冷やぁっとして気持ちいい~!! って、感激してます。(単純すぎるわ。) 数分後、シャワーを浴び冷水で汚れた足を洗った後はやっと静かになる。 「熱い、熱いって言いながらも、本日、落伍者ひとりもナシ。」 ですって。 当ったり前のことでも、ふふん。いい学年じゃない?と心をくすぐる。 そして、今日も練習。 また我慢大会だった?、聞くと、中断されたようだ。 「今日はね、熱中症注意報が出たの。」 。。。。反省会でもあったのだろうか? 靴下が無事で良かった、良かった! (えっ~?!)
2007年09月22日
コメント(17)

新大久保で韓国広場と云うスーパー(チャント)に行った。 車ならあれこれ買いだめできたけど、本日はこれだけ。 トッポッキ用のお餅 もちろん、トッポッキ作りました。 鍋にスープを作ります。 水500mlを沸騰させて、タシダ(牛肉風味の粉末スープの素)を入れる。 玉ねぎ(好きなので中ぶりのものを二つほど)、椎茸のスライスなど。 (お酒、塩、胡椒を好みに合わせてどうぞ。) お餅は、こしがあります。 程好い歯ごたえとグニャッとした柔らかさを楽しみたいので、3等分くらいに斜め切りにします。 (ふやけた餅感覚を好む人は、もっと細かく切り分ければOKです。) スープに餅を入れて煮ます。(注:お餅が焦げつかないように) とろみが出たら、醤油とコチュジャンもしくはヤンニョムコチュジャンとごま油を加えます。 ドラマで見るような、真っ赤にならなくても良いんですよ~。 お雑煮風に食べても、柔らかく茹で好みのあんかけで味わってもトッポッキです。
2007年09月21日
コメント(14)
大久保通りからドンキを目標に、そこいらで職安通りへ向かう。 ずい分変わった~~。 そして、少しずつ変わってる。 どこが変わったのかぁ~? 「だるまさんが転んだ。」 と、振り向く気分なのだ。 裏の路地に(見た目に)古いアパートがあった。 表札に古いアパートと出てる?! ごめんなさい。井戸の井でした。M(--)M 取り囲むように一軒、そしてあくる日に一軒と周りが変わって行っただけなんだね。 一夜経てば隣にラブホと聞いていた一角が、今や隣に韓国商い? 歩きながら、’88を境にしたコリアンクラブ時代とは明らかに違うと感じる。 モチロン、それ以前の在日とはまったく違う。 大阪の鶴橋とも違うし。上野のキムチ横丁とも別。 通りの信用金庫に外貨交換出張所(ハングルで)と書いてある。(韓国銀行の出張?) 他のビルには、保険、法律相談、国際電話用のカードなどの文字も目につく。 おぉ~、民泊まである。 おそらく「共生」よりは、「本国」が、占める割合の大きい人たちなのだろう。 けど、コリアタウン風でもないのだから。。。不思議な通りですわ。
2007年09月20日
コメント(8)
新大久保駅近くの韓国料理店で友人とランチした。 あの~~、ここら辺は買い物したりするけど食べ物屋は詳しくないのよ。 ほら、あの駅から見える看板、凄いよね。 程度しか分かりません。 で、成り行きで入ったお店。 ランチタイムのようで、 「LAカルビ焼肉定食」を注文。 LAカルビって? し、知らん。。。初耳だわ。 出て来た皿を見ると、骨付きカルビのことらしいが。はて? 炭火焼きのテーブルも進化してたけど、煙突もお見事? 注文した料理に比べこの仰々しい設備が可笑しかった。 ふとテーブル際の壁に目をやると、 わぁ~~!!古い!! 古い。。。新聞が、壁一面に貼られている。 世紀1959年○月○日東亜日報 縦読みするもの。漢字が多い。間違いなくその当時のものだ。 軍政の頃か・・・。北の方がGDPが高い時代だった頃だ。 清津~新潟、帰国船往来が始まる年なのだ。 北から南へ援助を申し出ていた時期もあったのだ。 数年後、韓国では漢字教育もしない時代が訪れたりもしたっけ。 スリスリとなでてみる。コピーでもない。すごいリサイクルだ。 その昔に神戸の家の壁紙はクラフト紙に油を塗ったようなものだっけ。などと思い出す。 私にとっては希少で驚きものだったけど、ただ、それだけのことだったようです。 時の経過は悠々、記憶は千里馬 走馬灯に照らされる蒔絵とは相成らず 今はただ、淡々と、壁と化す。
2007年09月20日
コメント(0)
F4(台湾のスター)ファンの友人と韓流チェ・スジョンファンの母友と、大久保で待ち合わせ。 もしかしたら、ジェリー(F4のメンバー)に会えるかも・・・と、前出の友人が遠くから出てくる。 久々に会う。 F4のファンに変身するとは考えも及ばなかった。 そう、自分も。。。まさか、台湾まで(2回も)行っちゃうんだもんね。(ですって。) 近くに淀橋教会がある。 駅を出てすぐにワールド・ビジョンの案内図(直進の矢印のみだけど)を持ってる人が立っていた。 ジェリーもワールド・ビジョンでチャイルドスポンサーになっている。彼女もそうだ。月々5千円未満の寄付で里親のように援助してる。 詳しく知ると、里子には家族もいる。貧困により学業すらままならない。かといって一人だけに偏らないように全体のためになるように寄金が活用されてるらしい。 子どもの顔も見てるし、感謝の手紙もくるそうだ。 誕生日にはカードくらいは送れると言う。 そういった関りを広める集いが、教会で度々催されていると言う。 外見の印象よりは積極的。友人はずい分行動派なんだと感心した。 残念ながら、来日中のジェリーはスケジュールに追われて午後韓国へと向かった。 代わりに、新大久保を散策することになる。
2007年09月20日
コメント(4)
PCの繋がりが悪く、ふて腐れていた所に、怠慢も重なり、久々の更新になります。 なのに、他愛もないことかも。 マツキヨに出かけた。 まさか、まだ健在だったの?!(失礼でスミマセン。) 迷わず買ったのがこれです。 ロゼット洗顔パスタ 食べるパスタではアリマセン。 子どもの頃によくTVのCMやってました。 温泉に入浴中のクロコさんが、同じく入浴中のシロコさんに、 「あーら、シロコさんたら羨ましいわ~色白で。」 とか言ってた。 (遊びにも冗談のように使ってたセリフだった。) 中学の頃に、友がとても良い匂いをさせていた。(微妙な表現?) (いつも手を繋ぐくらいにベッタリの仲だったもので。) 彼女が教えてくれたのが、このロゼッタ。にきびが気になり出したから使い始めたのだ。 当然、私も使い出して。 家に戻り早速、洗顔。 この香り、このにおい。懐かしい~。 夜寝る前などは、温泉に浸かった後のようだ。 香りが持続?するので、気持ちも安らぐ。 なぜか、美人だった親友が側にいるような気分だ。
2007年09月19日
コメント(22)

庭で育てたピーマンも、盛りの頃に比べると大きさがイマイチ。 放っておけばもっと成育すると思ってたら、赤くなり始めました。 採って今夜の献立の食材に。。。 この赤ピーマン、緑よりも甘い!パプリカとは別で、やっぱりピーマンなんだけど。 娘が、 「赤に変わったまま植えてれば、黄色になるよ~。」と、言います。(本当?) ある材料でチャプチェ(春雨と野菜類の和え物)を作りました。 春雨料理って、見た目は同じでも所変われば呼び名も変わったり、色も変わったりしてるみたい~。 韓国ではチャプチェと言ってます。 TVなどで見たチャプチェはお醤油色やらコチュジャン色した物もあったりですが、わが家のはこんな感じです。 本日は(かなりの手抜きで→母が、牛肉炒めて入れないと味が出ないと文句言ってます。)人参、ピーマン、もやし、チャーシュー、玉子焼きを入れました。 野菜は、別個にごま油で塩コショウして炒めるのがコツでしょうか。そして、春雨は同じくごま油の香りをつけタシダ(牛肉風味)で味付けします。後は、あえるのみです。(コチュジャン類は入れてません。) もう一品目。 鶏のもも肉(焼肉のタレであらかじめ漬けて置いたもの)を長ねぎをぶつ切りに入れて梨で煮てみました。 照り焼きチキンよりもはるかに柔らかく、甘味もあります。 梨は溶けてとろみのようになります。 デザートはもちろん、梨を剥いて食べました。^^;
2007年09月14日
コメント(22)
お気に入りブログの方から知りました。 「太王四神記」第一話が今晩放送されてるようです。 ネットで(ログインできません。^^;)見れないのでとりあえずiMBCのHPをうろつくのみです。(第一話を見ておくとその後のストーリーが分かり易いのに…?) 歴史ファンタジー? ロード・オブ・ザ・リング風? (大丈夫かい?)M(--)M 太王四神記の壁紙もダウンロードしてました。 これで、感触だけでも味わえますかね? もの足りない?! では、予告を、チラッとだけでも。。。いかがでしょうか?
2007年09月11日
コメント(14)
(数年前に、【体育】は、「たいく」と読むと母友に忠告されたが…。日本語は@@) 先週末から長女は体のアチコチが痛いよ~と、訴えてる。 体育の授業でだ。 体育祭を一月後に控えてるのでぼちぼち種目の練習が取り入れられてる。 で、何を? 棒倒し。(プッ!) 棒の下の方には小さい人がしゃがんで支えて、他は取り囲んで支えてるんだけど。 攻撃側が、 ダ~ッ!!と走って来たかと思うと、 お尻に足をかけ背中に飛びつくは、肩に乗るは、頭もぐわ~って押さえられるは・・・もう、滅茶苦茶なの。(自分たちが攻撃の時は、どんだけ~~。遠い目。) とにかく、必死で棒に喰らい付こうとするからね。ヒーヒーものなのよ。 分かるわ~。背中に人の足の指が順々に力入ることすら感じたり?!(笑) まさか、「ゴメンあそばせ~。」って飛びついたりしないよね。 ない、ナイ、みんなここぞとばかり夢中だもん。唇噛んでるし~。(こわっ!) 良いストレス解消もんじゃない? どうせ楽しむなら、勝つための作戦練ったら? 棒の手前寸前まで走って来たら、せいの~で、 一、お尻をフリフリする。 一、攻撃側がどん引きしそうな意外な言葉を発する。 「ば~か、いや~~ん」とか。 一、みんなで一斉に棒を持って逃げまわる。 しら~っと、冷たい視線を。。。 つい、悪乗りすぎました。M(--)m
2007年09月11日
コメント(12)

年末に近づけば小学校でお餅つきをしてくれます。 「おやじの会」のお父さんたちが道具をぜ~んぶ揃えて、もち米蒸しからつき上がりまでやってくれました。 子どもたちも、モチロン、つきます。 つきたてのお餅をみんなで食べるときに、娘と同級生の母が差し入れとして大根料理を鍋一杯に作り、口直し?のように分けてました。 (ふと見ると、ややっ?これって。。。大根のナムル?) 次々とお代わりの催促に追われて、大根のナムルだったのか確められませんでした。 今度、会う機会があれば当時のことを尋ねてみようかといつも思ってるのですが。 写真は「大根のナムル」です。 千切りにした大根をごま油をひいた鍋(水は入れません。)に香りつくように炒めます。 しんなりしだしたら、塩と味の素などを加えます。(超カンタン!!) 冬場の大根は、水分が多く甘味もあるのでなお、美味しく頂けそうです。 あまり長い時間火にかけないことが、ポイントです。(大根が溶けちゃいます。^^;) そろそろチュソク(中秋の祭事)。 チェサ(祭祀)には必ず供える一品なのですが。 餅つきの時のあの大根はナムルだったのだろうか?
2007年09月10日
コメント(12)

夏が戻って来たような暑い日でした。 台風が暴れた後の片付けのため、しばらく庭仕事をしていたので尚更、滝汗が。 事前に支柱ネットなどで保護して置いた分、大雨と強風によく耐えてくれたとその根性を称えてやりたいくらいです。(ピーマン、唐辛子、トマトはまだ花芽をつけてるんですもの!) ただミニトマトが伸び過ぎて(植木に寄り添い空を仰ぎながら成長してたのですが)、風で重みが集中したせいか塀よりかなり道路側に垂れ下がるようになってました。 背丈がこれからも間違いなく伸びる。 通行人の邪魔にならないように、庭の内側に枝を引っ張り込んでやる。 芯止めのように10本ほど切り落す。 ふと、自分の変な性格に気付くのです。 何故って、まだ増やすつもりなのかバケツに水を張り枝を浸しながら、何処に植えようかと辺りを見回してる。(せこいか?もう、十分過ぎるほど味わってると言うのに。) 柿の枝も隣の家を舐めそうだよ~。と、母に伝える。 すると、 「邪魔だったらいつでも切ってくださいと言ってるんだけど。。。」だって。 それって変でしょう? うっとおしいだろうと切るべきなのはこちら側で、切ってくださいとは、迷惑かけちゃうことだもの。(隣人は穏やかな人です。)ご近所も良い人が多いけどね。場所が変わればいろんな人がいるから、喧嘩になりかねないよ。 「私にわざわざ切れっていうことですか?」 などと平然と言われるかもよ~。訴訟に持って行く国もあるよ。 とにかく、自己責任を意識しないと。なので、台風の日にゴミ出しはしませんよ。 出してる人がいてもしませんからね。(話、飛んでおりますが途中、中略しております。^^;) シマッタ~!! 言い出しっぺみたいに、明日は柿の枝払いに追われそうです。(涙) 綺麗な緑してます。青虫も見慣れれば美しい。(震っ~!)コレって、成長すると。。。蛾?!
2007年09月08日
コメント(14)

台風により雨と風が、一晩中、凄まじかった。 学校は、6時現在の予報で、警報が発令されてれば自宅待機。その後、回復の見込みが持てなくなれば、「自宅学習日」と、相成ります。 結局、自宅学習日となり、外の様子を見ながらホッとしたものです。 娘たちは他の意味で、喜んでいたようですが。 台風に下心があると。。。怠け風が吹く。 期末テストを1週間後に控えてる者たるや、勉強に勤しみたまえ~!!など、風と共に去りぬだわ。 とにかく明日は図書館に行くと言うので、これ以上責めても。。。 そして、次女の誕生日だし。 生憎の天気で、わが家で粗飯ながらお祝いをしてやりました。 恒例のお赤飯は、 「小豆嫌い~。」の一声で、煮汁のみのもち米飯。(やっぱりささげ抜きでは、味がいまいち分かりません。) 毎年のことながら、いつも思い出すのは、この子が生まれた日のこと。 朝、そろそろか。。。と、 旦那はさっさと我関せずのように出社。 姉に頼みの電話を入れて、そうそう、シャワーも浴びて。 お腹空くのでラーメンの出前をみんなで食べ終えて出かける。 途中、銀行のATMに並び、う~っ、と堪えてた。 2歳僅かの長女が傍で、心配してた。(彼女は今でも記憶にあると言う。) 診察を受けた途端、車椅子に乗る。(生まれて初めて乗りました。) 乗り心地が悪くすべり落ちそう~。 姉は入院手続きに行き、私は分娩室に。 研修の助産婦さんの卵たちがたくさんいた。 せかされて、急いで着替え、慌てて靴下も履いたまま。 脱がないと、脱がないと。。。ズリズリしてる間に、 「おぎゃ~、おぎゃ~。。。」だった。 看護婦さんが、 「着いてから30分です。」 とか、離れた部屋から聞こえた。 手続きを終えて戻った姉が、呆気に捕えられた顔をしてた。 「まったく~~。」 教科書どおりのお産でしたと、誰かが言ってた。(どこが?) 義妹(元看護婦さん)が言ってた言葉を噛みしめていた。 「お産は、快の痛み。」 ふふふ。私にとっては壮快以上だったわ~。 すべてが計算通りだった。靴下以外は。
2007年09月07日
コメント(22)
(昨日頂いたコメントの返事と重複するかも知れません。) 次女は、姉のお弁当を高校の職員室に届けたのです。 大胆にも、担任の先生に手渡したそうです。(お手数かけちゃって~。) 彼女は天秤にかけたのでしょう。 姉の教室よりは安心?だったのかな。 それほど、高校生の教室は行き辛いようで。。。 次女がまだ小学生の頃にディズニーランドへ長女と私の3人で出かけた時に、バッタリと長女のクラスメートたちに会いまして、 「きゃぁ~!妹、見せて~。そっくり~!!」 何度も言われまして、顔が真っ赤か。 入学式が終わって登校したての教室にも、何度かグループ御一行様が見学に来たようです。 それ以来、学校で似ている姉妹ベスト5(双子ちゃんも含む)に入ったりで。 廊下で見知らぬ先輩に、訳の分らない伝言も何度かされたり頼まれたり。 口数少ないので、最後まで聞いてたりして。(ハキハキと言えば良いのに~。) たしかに、幼稚園の頃からはんこ押したくらい似てる!と言われてました。 小さい頃は、子どもって似てます。親にとっては丸っきりの別人なのですが。 朝、起す時、寝顔が区別できず何度か、布団をめくり衣服で確認したりもあります。 義姉も、何人産まれても同じ顔しか出ないみたい~と、笑ってましたもの。 次女にとっては元気な先輩たちが 「susieの妹が来た~!」 と、歓迎されることが何よりも恐怖?(注:長女はブスではありません。) 最近、コンタクトレンズを装着してる彼女、益々似てると思われます。 昔は、姉妹で同じ学校、珍しくなかったのに。。。これも少子化だよね。^^;
2007年09月06日
コメント(12)
期末テストまで1週間。(なので、クラブ活動は今日までで当分休み。) 雨降りなのに今日も朝練の長女。 「駅まで車で送るから忘れ物しないように用意しなさい。」 と、言って車を出した。 家に戻ると、ありゃま~、お弁当忘れて行っちまったよ~。 (同じ学校で良かった?!)ちらりと、次女に目をやると渋い顔をしてる。 だろうね。 高校の校舎は分りづらく、上がったり下がったりしなくては駄目。 まして、この仙人のような次女は、対人赤面症のようなところがある。 用件を済ませることよりも、精神的な物を先に出す。 緊張するとか、教室に居なければ誰に頼めば良いのかとか、まるで幼稚園児以下の思考に至る。 ねぇ、宅配便代として500円あげるから、ねっ、お願いね。(しめしめ、さっさと、500円を財布に入れた。) だけど、まだ、「高校棟へ行くの嫌なんだよね。」と、ブツブツ。 じゃ、いつも駅で待ち合わせしてるお友達と行ってもらえば? それじゃ、間に合わないだとか。 「嫌なことを無理強いするのも(気分良く引き受けてくれないなら)申し訳ないので、もう、あきらめるわ~。置いてっていいわよ。」 潔く、キッパリと、 「500円返して~。」 と、言ってやる。(せこいか?) おぉ~、すんなりと出しおる。。。(相見互いの精神はゼロかいな?←みじめタップリな私です。) 次女が、出かける時間になり玄関を出る。 そして、また、戻って来た。 タイ(リボン)を忘れてだ。(ったく、二人揃ってボーっとしてます。) バタバタと焦って仕切り直しのお出かけだ。 朝食に、仕方がないので、長女用のお弁当でも頂いてしまおうかとテーブルを見ると、 ない。 無い~。 ないよ~! 私の朝食。。。じゃなかった、長女のお弁当箱。(Where has gone?昨日、こんなん、勉強したてかな~?) ともかく、次女が戻るまで、真相はわかりません。^^; 慌てて、(間違えて)2つ持っていったのか、良心が勝ってのことなのか。。。? 洗面所の鏡を見ながら、自分の形相もチェックしてみなくては?(ギョェ~!!)
2007年09月05日
コメント(16)
わが家には独身の弟がいる。 先週の金曜日は、人間ドッグだった。 夜食(帰宅時間が遅く、彼にとっては夕食。)は抜こうと独り言のように呟きながら、娘と家に遊びに来てた従妹に検便のケースを見せて(?)すぐにトイレに行ってた。 自由自在なのだろうか? 検便て初めて知った。と、次女が言う。(うっそ~!) ケースのふたに耳掻きくらいのスプーンがついててすくうんだよね。(話がリアルになってくる。) 飲食関係の営業してる人は年に一度は検査するみたいだよ。 代わりにペットの糞などいれたら営業停止じゃん。(笑) クラスメートに便秘がちな子がいて一週間も持ってこなかったら先生がカンカンに怒ってたとか。 (この年頃は、延々と続きます。) 丁度、トイレから出てきた弟が、 「あっ、マジックで記名しないと~。」と、行った途端、 「そんなの先に書いておくのが常識でしょう~!!」 「間接的に排泄物持ちながら記名するの?」 三人に声を揃えて言われてる~。^^; そんなにおっさんを攻めなくても。 何となく淋しい? いや、かまわれて嬉しいかも。 (しっかりしないと、いつまでも独身だわ。)
2007年09月03日
コメント(17)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
