全33件 (33件中 1-33件目)
1
明日から都内の私立中学受験、始まりますね。 娘の頃は、ウ~ン、本人にも私にも忘れられない感動を与えてくれたかな。 何事も、経験? ふと、小学校受験を思い出しました。 国立の小学校受験です。(長女の時のことです。) 通っていた幼稚園で、真剣に受験に取り組んでいた母たちもいたんですが、ふと、仲良しの母友たちとも一丁、経験してみようか~が、発端でした。 私立を狙っている子は、塾へも通ったりマジです。 そう、うちも受験するので少しは知識?もなくちゃと、長女も問題集を解いたり塾通いもしたんですよ。 結果発表の日に、娘の番号がありました。合格です。 その後、控え室でくじびきの順番を待ちます。 大きな箱から封書を一つ引くのです。 無地です。結果は残念でした。 母友たちは、合格すら取れなかったので娘はスゴイよね~、なんて、言ってましたが。 違いますね。 何となく合格基準を感じたりしたものです。 不合格の原因は?話を聞けば、控え室でのクレヨンしんちゃんと、風間君みたいでしょうか。 いたずらなF君が、直視的なT君をつんつんと突付きからかったりしたので、T君は仕返しのパンチを与えてしまったそうです。これ、致命的ですね。 心あたりあるの?と、聞かれて。。。思いつくところは。。。 ペーパーテストが終わると面接があります。親子面接です。 何人かのグループに分かれて、子どもたちがお店やさんごっこをします。 先生の説明後、遊びを始める段に、子どもたちは、緊張気味で静かです。 もう、さじを渡されたのですから、誰が口火を切るか?でしょうか。 寸秒、顔を見合わせ、うちの長女が゛お店やさんと、お客さんは、ジャンケンで決めようね。それでいい?じゃぁ、ジャンケンね。”と、仕切り出します。役が決まり、持ち場に着いたところで、この面接試験は言うまでもなく終了なのです。その後は、親のホロー一つです。 思い込みですが、協調性って、集団教育の中で必要なのですものね。 思考能力なんて、6歳児の間ではたかが知れてます。速い、遅いの差みたいです。 この小学校にクジひいて入学した子。なーるほど、積極的で伸び伸びしている性格。 でも残念ながら6年に上がる頃、肩叩きがあったようです。 今では私立の学校に通ってます。 積極的に自己アピールできることと、思考力を高めるということは、別問題みたいです。
2007年01月31日
コメント(12)
4日は、いよいよ漢字検定の受験日です。 中学受験のため学校は休みが続き、ばっちり勉強するだろうと思い込んでいたのに。。。 次女の方は、ディズニーシーへ行きたいと許可願いを申し出る。 何、この子?自信あるんだろうか? 先日の英検もちっとも勉強した形跡がなかった。 問題集を近くのコンビニでコピー取って来たのはいいが、はて? 普通迫る予定があれば、遊びに出かけることなぞ閃かないのが常識と思っていたが、通じないような。 昨日も、ぶつぶつと。。。 もう、3ヵ月の前から漢検受けると決めていたことを~。 私も勉強しなくちゃ!ホント、焦ります。 理解したつもりでも次から次へ忘れる方が速いんだから、プレッシャーかかります。 老眼なのか、小さい文字がしっかりと確認できずです。 それでも、漢字は、好きな方かな。 パソコンを駆使して読みと文字を確認したりです。 (ちょっと、腱鞘炎気味に。。。) 途中で、いくら叩いても笑止千万が少子としか出なかった。 (うちのパソコンは賢い。あの大臣の問題発言が気になるらしい。) 漢字四字熟語は、悟りの境地で受け止めれば、マスターできるだろうか。 などと、また雑念が入っているので、捗りませんね。 結果は、真摯に受け止めるようにして、記念すべき猛勉強に自分自身、驚いたりです。
2007年01月30日
コメント(12)

ガシャポンにはまりそうなので、出かける前にちょっとラインアップを調べてみた。 お~、なかなか、渋いと思える。 確かに豆腐も美味しかった。 豆乳の甘味をしっかりと感じさせながらも、手づくりなお豆腐を感じさせる。 水分調整布でキチンと包み、パックの仕方も購買欲をそそる。 普通のものよりも割高だけど、なるほどね。 しかし、このお豆腐をもっと印象つけているのは、やはりネーミング。 突飛なだけじゃない何かを、伝えようとしているのかもと、感じたり。 大正ロマンという言葉があった。 その時代には感じなくても昭和に入ってから、あ~、あの時代はいいものがあったとか、言うように。そして、今?良き昭和の思い出などといいつつも、どんどん風化して行く。 その過渡期のようなネーミングを感じたりする。 ほんの十数年前のアニメが流行り、ドラマ・映画化されたりするのもこの過渡期的なロマン=ノスタルジーに近いのではと思ったりだ。 懐古趣味とまで行かないけど、そんな生活文化の移り変わりの仕方もいいかな。 娘たちは、漢字はこれからも外人にウケル文化だと話す。 観光で浅草に来ていた外人が、買ったばかりのTシャツを着替えていた。 何やら日本語で大きく書いた文字が入っていたという。 「仕事、分けて下さい。」 その外人さん、意味、理解していたんだろうか?(爆)
2007年01月29日
コメント(4)
長女は図書館へ行っている。 私が車で送った。 赤信号を待っているある一団。 お寺の住職らしき人と、その先頭には白い布の。。。で、続く人々は、塔婆やら線香やらを手にしている。 長女は、お墓参りの人たちだね。と、言う。 (それだけ?) どうして、お坊さんもいるんだろうね。 (うっ、やっぱり・・・。) 先頭の人を気づかないのだろう。 気づいても判らない。。。多分。 納骨だと思うんだけどと、短く言った。 お墓に遺骨を納めるんだよ。 どうして判るのかと、聞く。(自分でつなげて考えてみんしゃいよ。) 目につかない?先頭の人だよ。そして、お坊さんでしょ。 まぁ、そう云う場面に参加したこともないので無理もないが、ものの本を読んでもイメージすら湧かないのだろうか。 お坊さんが納骨の際にお経を唱えるんだよね。 他にも、矢継ぎ早に質問をしてくる。 図書館に行くんだから、調べろ。と、言いたいほどだ。(まさかね。) せめて、イメージくらいしてほしいかな。 あまりくどく聞いてくるもので、こちらもそのペースに乗せられた感じ。 しかし、 で、 この近所の人?って、質問に至っては、 そんなの解かる訳ないでしょ~!と、跳ね除けてしまった。しつこい。 やれやれ、いつになったら、解放されるやら~の、どうして、何故?だ。 いつかは、この子もそう云うことに出くわすだろう。 不必要な質問とは言えないよね。 葬儀屋さんの看板に書いてあったことだけど、 「家庭にあってはならない、世の中になくてはならない。」 うちの長女。理解できただろうか?
2007年01月28日
コメント(12)

この辺でも深夜1時ごろまで営業するスーパーがあります。 営業時間延長を決めた当初は、客足もまばらでよく営業しているもんだと感心したりでした。 今日、外出たり忙しかったので、夜、スーパーへ出かけました。 結構、人も多く、生活時間帯がどんどん遅くなっているのかと思ったりです。 明日が日曜ということもありで。 買い物を済ませて店を出る時に目に止まったのが、ガシャポン。 おぉ~、これが噂の男前スイングかぁ~。。。。 バンダイ・ガシャポンプレスリリースに載っていた写真↓。 今日見たのは、男前スイング2、男前マグネット押忍!、男前袋(お豆腐買ったら入れるのか?)の三種です。 見るだけでは済まなかったのは、当然?! 一度だけなら~♪ ありゃぁ?!厚揚げ番長だ~。。。 男前豆腐の定番が欲しかった!! もう一度だけなら~♪ またもや、番長です。 気分かえて今度は、マグネット狙いです。 おやまぁ?男の納豆だわ。 もう、ほんとにもう一度だけ。 またもや、納豆。 しげしげとガシャポンを見定めると、同じ種類の断層発見?!(まさかね。) ガシャポンと、豆腐。いいコラボしてますね。 妙に、感心したりです。
2007年01月27日
コメント(8)
新聞、ニュースなどで給食費滞納について伝えていた。 真っ先に、 「子どもが、可哀想~っ!!」 と、次女が言う。 続いて長女も、社会の時間に聞いた話しやらを切り出す。 給食も授業の一貫と聞いたとか。 同じ献立の食事を、クラス全員で当番で配り食べることで、集団生活も身につき易そうだとか。 お弁当つくりよりは、はるかに楽!と、意見が出ないところがちと、残念だな~。 朝、お弁当作るのって、大変だとは思ってなさそうで、Wがっかりだよ~。 娘たちが通った小学校は、給食調理室もあり、味も評判だった。 栄養士さんが毎月の給食献立表とともに、簡単なレシピをプリントして各家庭に配布してくれた。 カロリーとともに、栄養成分表までついている。 家での食事とバランスを計れる。 たかが、一食分と侮れない。 そのご苦労は、容易なことではない。 配膳開始前に、必ず校長がまず食す。 この献立のものを子どもたちが食べるのだと確認してもらえる。 給食時間に見回ったり、収膳後の残飯などで、好きな献立の見極めもする。 残念ながら、果実以外の生野菜は出せない。加熱する。たとえ、胡瓜だろうが。 給食の試食会だって行う。ランチがわりに参加したり?ウフフフ。 食べ盛りのせいもあってか、子どもたちから不評は聞かなかった。 それに、安い! 一食当たり200円もしない。 親としては、おお助かり~でした。 給食があるからと私立の学校を決めたお母さんがいた。 実際に、試食しに出かけたときに、 “今までの小学校のように、バケツとかで食事を与えるようなことはしません。” と、息巻いていたと苦笑していた。 このお母さんは、委託先からの給食に不満を持っていたことも加えていたが。。。 少子化の中。学校に調理室がないところもやむを得ないでしょうが、給食のおかげで、子どもも親も楽させてもらっている気がするんだけど~。 自治体だって、補助金ならびに責任までも負う立場にあった方がより良いのでは? 親のモラルが問われますと、TVで言っている。 その子どもは、タダ食いとまで言わないでほしい。 実際に、教育補助を受けざるをえない家庭も多いのだから。 教育再生委員会は、家庭教育についてももっと突っ込んで押しても良かった気がする。 教育の真の推進者は、親、生んだ親に義務があるのだから。 ------------------------------------------ お弁当を持って来なかった子がいたら、さて、うちの娘、分け与えることができるだろうか。 一食節約のため、昼食時に教室より姿を消す。そんな子も、今はいない世の中だけど。 えっ?!いるの? フン、ウン。お小遣い貯めるため? ダイエット?!
2007年01月26日
コメント(12)
長女は、中三、もうじき卒業。 本人は、その実感が薄いようだ。 しかし、先生は違う。 学年を三年通して担当してたので、生徒以上に感じるものがあるようだ。 昨日は、放課後に思い出つくりをしたと言う。 製作系かと思いきや、みんなで遊んだ?そうだ。 多数決で先週から決めていた。 遊び方も、ネットやらで、先生が調べてまとめてくれたという。 プリントを各自が頂く。 (そんなに難しい遊び?で、どんなことをやったの?) “ドロケイ”。(泥棒・警官) (うわぁ~、小学校時代に盛んだった遊び。中三でやったの?) 校庭で、マフラーをなびかせて駆け回ったという。 ずるい子がいてね~とか、夢中で内容を話している。 ふと思い出したように、遊び方のプリントを見せてくれる。 ジャンル :鬼ごっこ 類似のゲーム:けいどろスパイなど 季節 :通年 (中略) フーム、遊びひとつにも見事なこだわり様。。。Σ(0д0`。) 注意 :楽しめ!! そうかぁ~、最後のこの言葉を伝えたかったのかな~と、感じる。 狙い通りに、充分楽しんだみたい。 三年になってから、友人達と映画に出かけたり、大学・裁判所なども見学したりで、クラブ活動以外でも活発さが見えるようになった。会話の中でも友人の名前が増えて、私が覚えきれてない。 長女の成長も嬉しいけど、支えてくれたクラスの仲間と、教科以外のたくさんの経験話をしてくれた先生に感謝したい。 国語ダメな子でも、古文は、そこそこいけた。ミステリアス?!
2007年01月25日
コメント(12)
正式には、「ニュース時事能力検定」。 第1回は、9月2日(6/1~7/31申込み)に開催。 資格ブームのようで、いろんな検定が増えている。その中で、この検定はいいかもと思えたり。 マスメディアがいろんな情報を与えてくれる。 どう感じる見るかは、受け取る側のこと。 ところが、はっきりした観点を持たないと考え方も流され易いかな。 極端なところではTVが情報源の主体で、鵜呑みしてしまったりだ。 (納豆馬鹿売れ事件て、何か教訓を与えてくれているようです。) 新聞を漁って読むなど昔のことのように、活字離れも進んでいる。 それ以上の事実を追い求めることも、身につかなくなってきたみたい。 娘たちを見ていると、ニュースのキャスターもしくはコメンテーターの話が素で頭に入っているようだ。自分は、こう思う。”の比較対照すらない。 そのくせ、マスコミに対して、悪い?イメージすら持っている認識不足もある。 提供されるニュースの量に関して、偏りも感じるべきかな。 もっとも、マスコミって何なのさの意味すらも判ってないのだ。 (だから、社会科は苦手一方。まるで教科書とおなじく、深みがない。) 自分の生活と密接だと思わないからかもしれない。 それでも、普通に生きていけるだろうけど、しかし。。。なんですよね。 さて、このような要望と一致するかどうか、 (本音は、子どもに勉強させようとしている?) 引用させて頂くと。。。 ニュースの濁流に身を任せるのではなく、「自分の軸」を持ってニュースのジグソーをつなぎ合わせる習慣をつける。 嶌 信彦(しま・のぶひこ)談。 そうなれば、いいかと期待したりです。 ジャーナリストって、「操觚者」?
2007年01月24日
コメント(14)

昨日、お気に入りのブログで、銭形平次なんかを連想した。 悪人を腰にぶら下げた銅銭などをぶつけてやっつける、お決まりのシーンなどを思い浮かべた。 投げたあとは? 拾い集めるんだろうか? など、などで。 買い物に出かけた。近くのスーパーだ。 お菓子コーナーで、見つけました。 日清シスコのエースコイン。 (日本の古銭型をビスケットにしたものです。) おぉ~、まだ健在だったのね。 裏面を見ると、古銭の説明もされている。 20種類のビスケットが、どの貨幣かも分かる? たしかに、食べはじめの頃はこだわる。 小判を狙っているうちに、食べ過ぎたりです。 (これも、金運のうちだろうか?)
2007年01月23日
コメント(14)
昨夜、速報で当選を伝えていた。 今朝の新聞一面を並べたTVを見ていると、スポーツ新聞ではそのまんま東。一般紙は氏をつけていた。 公示も、そのまんま東で、投票用紙もどれか一語入っていれば有効なのだろう。 そう考えると、不思議な気分になる。 (”まんまと当選されましたね。”と、洒落て見たい気分。) 本名、東国原(ひがしこくばる)英夫。 両方の名で、成分分析(http://seibun.nosv.org/)をしてみた。 東国原英夫の58%は鉄の意志で出来ています 東国原英夫の28%は柳の樹皮で出来ています 東国原英夫の8%は気の迷いで出来ています 東国原英夫の5%は心の壁で出来ています 東国原英夫の1%は理論で出来ています そのまんま東の41%は希望で出来ています そのまんま東の37%は知恵で出来ています そのまんま東の9%は心の壁で出来ています そのまんま東の9%は成功の鍵で出来ています そのまんま東の4%は言葉で出来ています (何となく、いい感じかな。) 人間、何かをしようと憤れる時期は限られている。 芸能人だからできる。とは、限らないことも多い。 気持ちはあってもしんどいものだと、思う。 氏は、途中から?着々と何かを見据えて積んで来た感を持つ。 そして、ここぞと云う時には、決めている。 あやかって、目指したものを実践しなくちゃ。 なんて云うことを、娘たちと話してみた。
2007年01月22日
コメント(13)
次女が池袋まで一人で、出かけた。 先日、友人の誕生日のプレゼントを買うというので、サティまで送ってあげたというのに、これだ!と、思うものがなかったそうだ。 (その気持ち、解かるようで何だかね。) 寒さも昨日より和らいだ気分なので、午前中、早めに済ませて戻ると言う。 (ムムム、ひとりか?) キディランドは、デパートの中にもある。 わざわざサンシャイン通りまで行かなくてもいいからね。 あの通りの入口には、怪しげな男たちって多いんだよ。 関らず、用心しないとね。 心配し出すとキリがないほど口走りそうだ。 あっ、知っているよ。(?!) “アナタの血液下さい。”って、いうのね。 O型が不足してますとか。。。 ミスドのコーヒー券、ドーナツ券も差し上げます。 &ビックマックセットの券もありますよ。 なんて、言われたりしたことあったよ。 (そうか~、それは、アブナイ?。。。えっ?。。。何の話し?) 献血!! 献血じゃないの~ はぁ~?献血のどこがアブナイのかね。話しがまるで見えてない。
2007年01月21日
コメント(12)
毎週金曜に娘たちが夢中で観る。 (ついつい、私も仲間に入ってます~。) 今年は、大河原滋が道明寺司の婚約者として加わった。 そんな展開の中で、滋が牧野つくし(主人公)を友人のように思い出す。 滋は、つくしと司との相思相愛な関係を知らない。 つくしは、それを明らかにせず滋には嘘をついている。 どんどん、滋が道明寺司に惹かれてつくしに相談したりしている。 ややぁ~。それって、まずいでしょう?! 一方的に滋がつくしを友だちと思い込んでいてもです。 最初から正直に言っておかないと、両者の間で受ける傷が大きくなるでしょう。 などと、TVを見ながら真剣に話している。 TVに完全に吸い込まれているのね。 何を想像しているんだろう?頭の中をのぞいて見たいほど。(笑) 今日、別のTVで週間視聴率ベストテンを発表していた。 花より男子は、第三位。 発表の瞬間に、 うっそ~!! もっと、ランク上位だと思っていたらしい。 世の中、自分たちと同じ暮らしをしていると思っているのだろうか。 年代の違う人が五万といる。それすら感じて無いみたい。 道明寺がつくしに惹かれた理由。それを忘れて欲しくないな。 多分、つくしが、感じた気持ちを素直に口にできる正直な子だったからかな。 フフフ。母も相当、はまり始めたみたい~。(久しぶりに乙女チックだわ。)
2007年01月20日
コメント(10)

年始めに運勢悪いと言われ、ショゲたことが吹っ飛びそうかも。 たまたま韓国e-postサイトを見て、あっ、そうだぁ~、今年は、 黄金の豚の年 気付きました。 金の豚の年は、60年に一度。 この年に生まれた子は、財に恵まれると言われている。 そして、600年目になる今年は丁。黄金の豚。 皆にもチャンス到来? 先ほどから豚、豚と(韓国、中国風)ブタ三昧、何遍か続けると、その豚に自分が肖っている気分になる。(ご訪問された皆様にも開運されますように。) 掃きだせば開運に繋がるとか。 まずは、年賀状。 こちらから出した分で、ふるさと便が当たったと、友人が長女にお礼を言って来たらしい。 まぁ~、わざわざ、お礼言わなくてもと、喜ばれウレシイ!開運、一本目です。 さて、お次は何だろう?
2007年01月19日
コメント(12)

苺、好きです。 何でも、一月から五月まで食べられるからイチゴと言ったとか、聞きました。 (真意は、どうでしょう?) 昨日買ったイチゴのパックの中に。。。 おやっ?!三つ子ちゃん?と、思いました。 (100円引きだから、不揃いだったと言うことも無し。) いいえ。つまんでみたら。。。 ?! それ以上でした。 されど、イチゴです! ひと口でパクッと、ですわ~。
2007年01月18日
コメント(18)

とっても欲しくって、気に入って買ったものの中で、ヴェトナムのお弁当箱があります。 フリーマーケットをのぞいていた6年ほど前に、新品だよって言われて買ったものです。 なのに、一度も活用したことがありません。 もったいなくて使えません。変ですね。 三段重ねの総アルミ製です。 おかげで、軽いですよ~。 蓋と筒の周囲にはちょっとした柄が入ってます。 二つの理由が特に、傷つけそうかなぁと意識させます。 おそらく、使わずに何度か手入れして仕舞い直すを、繰り返しそう。 小学校から高校まで同じだった友人がいます。 もう二度と会えないと思います。 とっても美人で愛嬌のある子でした。私には、姉妹以上です。 彼女がちょっとしたきっかけで、ヴェトナムのアオサイ(民族服)を着ることになりました。 チャイナドレスのような上着は薄ピンクで、下ズボンは、白でした。 その時の、清純で美しい姿が今でも思い出されます。 このお弁当箱を開ける度に、彼女に会えそうな気持ちになります。 ヴェトナム大好き。胸がキュンとくることが多いです。 可憐なアジアののどかさ、静けさ、たくましさをお弁当箱が、感じさせてくれたりです。
2007年01月17日
コメント(12)

電子レンジの調子がおかしい~! 回って作動しているが温まらない。 かれこれ15年も使ってます。 (ナショナル製は持ちが良い。そう、確信している。) 寿命かも知れない。 よく働いてくれたもんだ。重宝だった。 無いとやっぱり不便なものだ。 便利さに慣れると云うことはオッソロシイ~。 早速、買いに出かけないと。。。 今まで使っていたものをどうする? まずは、電話する。 持ち込めば、500円で処分してくれると言う。 重たかったが、馬鹿力、底路力、あるったけ絞り車に積んだ。 店に着けば、店員さんが運んでくれた。 スチーム電子レンジを買った。(やっぱり、ナショナルだ。) 安い!前のは、11万もした。その半額で収まった。るんるん~♪ 圧力鍋とか附属品はついてないけど、それが良い。 横幅が広いのが良い。 備え付けも簡単だが、運ぶのね。 (これもまた重い!今も、手が震えている。) おぉ~!エレベータガールのような声でしゃべりもする。 いろいろ試してみて、最後にマカロニグラタンをやいてみた。 無理しないで、自動調理すれば良かったかな~。若干、焼きすぎだ。 ------------------------ 電化製品の値段て不思議だ。 開発新製品に飛びつくと、すぐ損したと思うことが多い。 今回は、満足している方だ。
2007年01月16日
コメント(14)
世代を超えて歌い継ぎたい歌として、国民から募集したそうだ。(文化庁) 知らない曲もわりと多い。けど、なるほどね。と、思ったり。 リンゴの唱があった。 なぜか、覚えているのよね。 どこで、聞いたのだろうと、はっきりした記憶も印象もないけど。 ある場面で、私がこの唱を知っていると歌詞も少し添えて話したことがある。 咄嗟に、オタク年いくつ?と聞かれた。はぁ~?その理由すらはっきりとわからない。 ただ、幼い頃に、妙に意味深いのでは?と、思っていたのかも。 TVで「華麗なる一族」の放送が始まってた。(昨日) 第一話なので、内容はよくわからない。 前宣伝が盛んだった。耳に、骨太と言う言葉が何度も繰り返されたので残っていた。 いやぁ~、話しは違うんじゃない? 物造りを支えてきた人々だったら、骨太!って、ぴったりだけどもね。 対象が違うのよ~。 セレブ今昔みたいな感じなのよね。 赤いリンゴにくちびるよせて~ 黙って見ている青い空 リンゴは何にも言わないけれど リンゴの気持ちは良くわかる~ (だっけ?) 布団が冷たかった。おなじ布団なのに、この一枚だけはどうも、冷たい。 昔、聞いた、怖い話しを思い出す。 貧しくて、寒い冬に布団を売ってしまった人がいた。 食べものも尽きてとうとう。。。 布団を買った先では夜な夜な聞こえるそうだ。 ”ぬくいか、ぬくいか?” こんな話を思い出してては、尚、寒い。 集団就職で上野に着く。夜間中学も下町にあった。学校も入らずに丁稚奉公をする。 家内産業も盛んだった頃なのだろうか? 幼少の記憶と云うのは、あてずっぽにたどるものが多すぎて。 確か、10円札なぞ握りしめて紙芝居を見にいったような。 いや、ものの本での話かも知れない。 祖父がよく買ってくれた、5銭のレモネード。 ぬくもりの冷めぬ産みたての卵。 震災で一変してしまった菅原通りで、隣家が養豚をしていた。 目まぐるしく八ミリの映写機がまわっているようで、これは? 自分の体験だったのだろうかと、りんごの唱が呼び起こしているようだ。
2007年01月15日
コメント(8)
昨日に引き続き娘たちは図書館へ行ってる。 内容はともかくとして、学習室には真剣に勉強している人が大勢いる。それを知り、同じ空気を吸ってくれるだけでもいいかと思ったり。 (所詮、親がして上げられる事って環境を手招きするくらいか、それ以下かも。) 昨晩、ふと、バドミントンのラケットをそろそろ家に持ち帰るように促した。 すると、次女は、昨年末に〇〇さんにあげちゃった。と、終える。 えっ~?! 次に続く言葉が出ない。 すると、長女の方がぽんぽん言い出す。 高かったんじゃないの? 思い出があるんじゃないの? 本当は、あげたくなかったんじゃないの? 休みの日に体育館で、やってみたいって言ってたじゃない? ・…まだまだ続く。 (ウーム。私より、思いつくことが多い。代弁させとこうか?) 詳しく話さざる状況を感じたのだろうか、次女が、〇〇ちゃんいわく、 「私のラケット折れちゃったのね。そのラケット頂戴? もうクラブ辞めちゃったんだし、必要ないでしょ。」 だったらしい。 他の子たちもいたロッカー際で、あげて当然みたいな流れを感じたとかだ。 長女が、そう云う場面てこれからも多いからね。 一番いけないのは、いやなら嫌と言えないことだよ。後々、あげた子に対しても悪感情を持つようになるじゃんとか。ま、人の物を簡単にくれと云う方も可笑しいけどねと、括り出す。 明日にでもいいから返してくれって、言いなさいと切り出していた。@@ (そ、それは、どうかな?次女には、無理だ。) おかげで、くどくど言わずに?済みました。 嫌ならNOと言えるだろうか? クラブの入部、退部のきっかけも、すこ~し見えてきた感じ。 言葉数少ないところに、いい加減さと同居する苦悩もあったりか~? 流されずに自分を見失わない!立場をしっかりする。(人に合わせていたらこの先キリがない~。) バドミントンの代金払うときに、 「高いよね。折れないように大事に使わないとね。」 そう言っていた、次女だった。 あげたラケットが折られたら、自分の気持ちも折れると、そこまで想定しているだろうか?
2007年01月14日
コメント(6)
今日は、学校で社会の特別講習(申込み参加制)の予定だった。 娘二人は、社会が不得手。去年より参加を促していた。もちろん学校明けから何度も。 なのに、二人で示し合わせたように参加申込みをしていなかった! 長女は、一緒に参加してくれる友が誰もいない。 次女は、申込みの仕方がわかんな~い。(ウソでしょう?!) なら、いいでしょ。その代わり図書館勉をしなさい。と、いうことで、今、二人は図書館に行った。 漢検、英検とテキスト持参。社会はどうしたぁ?と、問いただしたかったが止めた。 自主性がまったくないようだ。ったく~。 家はさすがに静かになった。。。?! ガタン、ブワァ~ン。ぷわぁ~ん!きぃ~~っっっ!! おそらく、続く言葉もボールドにしなくてはならないのだ。 ボタッ、ボタッ、ボタタァ~!!(かな。) 残土を山盛り積んだ車が、信号手前で急ブレーキを踏み、そして、その泥んこが一塊ごと落ちた? 覗くと、交差点のみならず、わが家の前の道路、一直線に泥がボタボタタ。。。と、続いている。 折角、掃除終えた隣の管理人さんもいた。(口こぼすわけでもなく通りの始まりから、ほうきで作業開始するんです。ご苦労さまです。) 臭わないからいいものの、ぶっちゃけバッチイ! シートを掛けて積んでもらわないと~。常識です。交通法規違反です。 後続車がいたら、大事でしたよ。 あっ!家に入る際、踏んじゃったぁ~~。 気を取り直し、メールのチェックをし始める。 !!!!!?????!!!!!????? 「さっき、〇〇と名乗る人から学校の保護者会の日が変わったのでと、電話が入った。咄嗟に自分のクラスを確認されたから答えてしまった。これって、まずいよね。」 何回か、学校の方でも注意するよう言われていたことだ。 どの程度の返事をしてしまったかにも依るが、迷わされないように連絡ルールを思い出してほしいかな。 ほかにも、メールボックス、賑やかです。 夏以降、フィルタかけての削除を心がけ、一時は、収まったものの今日は、みごとだ~。 見知らぬ人ばかり。この状態だと、あっという間にメール禁止アドがパンクする? シールドをバージョンアップして、無料でサポートしているので早速、試みる。 うまく撃退してくれますように。
2007年01月13日
コメント(10)
昨年、秋口から決めていたんです。 申込みを終えて後は、受験票が郵送されるのを待ってます。 漢検を一緒に受けるんです。 (はぁ~、忘れたいです。) ボチボチ勉強しなくちゃ。 長女を巻き込んで、始めました。 初日は、ちょっと丁寧に目を通して、意味調べなとどもしたり。 二日目は、書き取りと熟語作りをしたり。 三日目の昨日、やっと、第一回の学習を締め括れるようになりました。 一回を進めるのに三日もかかる。それも、一時間ずつも。(全10回のテキストです。) うわぁ~、何とゆったりペースなんでしょうね。これじゃ、ヤバイッす。 そもそも、余談が多いのよね。 漢字の謂れは、奥深くおもしろい。度々、途中下車してて、間に合うやらです。 壇の熟語、土壇場に至っては、絵まで描き始めまして~~その~。。。 (刑場で、土の上に断首台(壇)を置き、執行したことから) 土壇場の不合格壇上に載らないように、とにかく頑張ります。 結果は別として、何となく面白味を感じてきた3日間。 (漢字って、オモシロイって言ってくれただけでも、救われます~。) 坊主にならないように勉強しなくちゃです。
2007年01月12日
コメント(10)

この時期、空気が乾いてます。 娘の定期券を購入しに、一駅手前まで車で行って来ました。 ドアをロックする時に、バチッ! 思わず飛びあがってしまいます。 手袋、木綿布、静電気ガードなど試してみたけど、帯電ボディです。 このシーズン、決して人を触れません。 放電して“痛い!”と言われたり。(もちろん、私も痛いです~。) 並みの服着て、柔軟材入れて洗濯してますが、ピカチュウおばさんです。 なので、滅多にスカートなどは着ません。 車を止めてロックするときなんぞ、キーの先からピカ~ッ!!。 まるで、ハリーポッターの杖のようです。 ガレージ、門なども、ハンカチなどを手に巻き、怖々閉めます。 なので、セルフスタンドは絶対行けません。 GASスタンドの人は、静電気防止用の服を着用しているので、そうでもないけど、度々、素人が給油の際に、怪我すると聞いてます。 暇な時は、出かける前に車とその周辺に放水します。 ガソリンスタンドも、何度か水撒いているそうです。 この時期に、好きな人と握手したら、きっと、私のことを忘れないかもです。 (娘たちには、避けられております。)
2007年01月11日
コメント(14)
久しぶりに近くに住む方と立ち話して来ました。(もちろん、長かったですよ。) 小学校で、次女と同じクラスでした。 幼稚園も同じだったので、度々会っては、ペチャクチャと近況報告したりです。 受験の頃に、同じ電車に乗り合わせたり、結構、縁があるようです。 娘さんは、近いと云う理由もあってか、〇〇学園(女子校)へ通ってます。 同じ学年と云うことも手伝ってか、話がつきません。 ふと、塾通いをさせたいと云う話になり、実は、成績が不安なのでになりました。 (いやぁ~、真面目でコツコツやるタイプの子だったので、エッ?!もう塾に入れるの?と、驚いたりです。) それが、学校の課題がたくさん出すぎて、ノンビリ屋の娘は、おっついていけない。 数学は、もう理解できない状態で、得意だった国語も平均点を下回ってるとかです。 (わが家も同じですよ。長女に比べれば、まだまだマシでしょう。艸) さ~て、彼女を知っている私としては、定期通塾よりも、不得手を克服してくれる補強クラス(個別)かな?とりあえず、テーマの何コマかを取ったらどう?くらいのお試し意見しか言えませんでした。 小さい体で、ダブル授業ではきつそう!違うかな~? 学校の課題が多い。。。たしかに、そうかも。この学校、5年ほど前の受験問題(国語)で、メタクソ長く、多い問題を出していたっけ。ゆっくり読の私は、読んでいる間に時間で~すで、終りそうなくらい。 三回目の点数が際立って高くなった理由に、慌てて問題修正の方向があったとの情報だった。 それでも、国語に力入っているようだ。国語好きだった娘さん向きだと思っていたんだけど。 入学して間もない頃に、メールアドレスを教えてくれと言われ、その後頻繁にメールが入るようになったとか。一人に伝えたはずが、他の友人にも回ったりで、メールの返信をしないでいたら少々、トラブルがあり悩んでいたとか。 ありがちな事だけど、おとなしい娘さんは、巧く交せなかったのだろう。 ともかく、性格の素直さを持ち合わせているので、時間が解決してくれそうだけど、学業で躓くと取り戻せないものもあるか~。 で、校内での平均点は別として、定期的に他校数校も入れて行われる実力テストは、どうなの?と、尋ねる。 それが。。。たったの一度だけしかやってない。 (えっ?!そんなものなの?学校によって違うのね~。) 何処がどうダメで、くらいは判らないと、そりゃぁ不安の素です。 判っても、面倒見良くても、ダメな娘が、うちにいますけど。 そろそろ、こちらも何とか焦りを感じさせないと。いい方法見つけたら、教えて。 まだ続けたいところを、この辺で止めて別れました。 どの親も、学校楽しく勉強に励んで、健康でを望んでいること、確認して来た感じかな。 それにしても、立ち話って、寒かったです! ------------------ 〇〇学園に通う別のお嬢さんの母が、電話際で聞きました。 「そちらの学校、面倒見が良いって、どう云う所がいいの?」 入学した後は、ノーコメントの方が。 それとも隣の芝生?
2007年01月10日
コメント(8)
二十歳になれば成人って、誰が決めたのだろう。 私も、 自分は大人である!って、高々と手を挙げられるだろうか? とにかく、社会に踏み出すと言う心構えを意識するためにも成人式を祝うことは、悪くない。 それなのに、お酒をがぶ飲みする映像など、式後に写さないで~。 (ガッカリだよ~!!と、やっくんも言っております。) 成人すれば、認められる主義でもあるまいし、すぐ、快楽の方へと導く必要はないざんす!! 具体的な目標を持てと、煽ってほしいですね。 内政は仕方無いかも知れないので、うまい外交政治を望む。 大学生だけど、社会のためになれるよう、意識して学んで行く。 25までには、三回は、いったるでぇ~~。(エロとは、無関係です。) 自分で稼いで自活する。 それぞれで、中々立派な話をする二十歳も数多くいるでしょう。どんどん、登場させましょう!! 100人に一人のだいじなニューフェースです。 お酒もタバコも、もう、要らない世代です。 しばらくすれば、式中の乱痴気騒ぎも、そのバカバカしさで失せそうです。 取りざたす方が、すでに時代遅れになりそう。 以上、“〇〇歳の主張”、もとい、“言わせてもらうぜ!”でした。Thank you.
2007年01月09日
コメント(6)
本日より登校日。お弁当つくり開始です。 次女は、5:40の起床。早めに登校すると言います。 :「えっ?何時に家を出るの?」:「6時のつもり。」:「聞いてないよ~。お弁当どうするの?」:「アッ、そうかぁ。。。でも、友だちと待ち合わせているから。。。」 大慌てでお弁当を作り、車で送るようにしました。 聞けば、駅で友だちと待ち合わせたので、遅れる訳にはいかないとか。:「誰が言い出した約束なの?」:「え~~と、メールやりとりしながら、何となく宿題の答え合わせしようと決めたの。」:「誰が、時間を決めたの?」(もう一度、聞いてやりました。):「成り行きで、二人だったのに〇〇ちゃんも一緒に行くって、言うもんだから。」:「君が、時間、決めたのね!」 掛け違いの会話の中で、ここんとこ、勝手に決めがちな次女の行動にブレーキを軽く踏んでやらなければ、なんて、考えたものです。 そう、最近、妙に事後報告がありすぎる。 答え合わせのために開門同時に登校する???あ・や・し・い!!! ともかく、他の家でも急に言われて、お弁当つくりに慌てるだろうし。そんな状況を想定して決めたならともかく、思いつきだとか、まして、やり残しの宿題があると正直に言えないのなら、また別問題だ。 早いもので、昨年二月に受験終えたかと思えば、もう、二年生になろうとしている。 成績がまんざらでもないので、多少の思い通りを聞いてたけど、道理に合わぬこともありで。 少し、筋道を立てるってことは、どう云うことなのか知らしめないと~。 (うまく、伝えられません。すぐ、愚痴と思われるんです。) 周りの人に支えられているから、甘えていられるって、分かるかな?
2007年01月09日
コメント(8)
娘と眼鏡屋さんの前を歩いてました。 “何か、安くない?” と、立ち止まっていいます。 めがねド〇グより規模は小さくても、店の名前に聞き覚えがあります。 フレームで気にいったのがあったのか、店内に入って行きました。 値段が、4800円。 レンズ込みの値段と言います。 (だったら、安い!!買ってあげてもいいかなぁ~。) 夏頃に比べて度も進んでます。(前のは、レンズも高かったのに。) で、お会計の前に、レンズの説明ということで、めがねド〇グの時と同じフリップ登場です。 説明も同じだったようなぁ~。 フンフン、しかじか。。。下を取っても、初めの値段の2倍を加算しなくては。。。カクカク。。。です。 長~い、説明の後に、たった一言だけ返事しました。 「4800円にして下さい。」 いや、それは、レンズに厚みがありますよ~。と続けて説明されそうになりました。 ちょっと、最初の空気と違ってきたような。 気まずい気持ちで支払を済ませ、店を出てきた、変な客です。 客で行ったのに、お説教されたみたいです~~。 仕上がり取りに行きたくないです~~。
2007年01月08日
コメント(12)
占いに、今年の運勢あまり良くありません。と、出てます。 ふ~~ん、そうかい?と、だから、ナンボです。 でも、やはり、その~、なんです。 家電占ないでは、テレビだった。 (悪くないようだ。) 山手線占いでは、田町だった。 (目が回りそうになった。) 日本歴史占い では、紫式部。 (言わずと知れたスケベとしてあった?!) 他の歴史・前世占いでは、将軍だった。 占いは、人物の性格も書かれている。当たっているようで、違うようで。(私、そんなに立派じゃないし~~。) しかし、運勢良くない!って、六星占術、四柱推命などに出ると神妙になりますね。 すべてさらけ出し、使い切れとのこと。 さて、何から処分したものやら。 取り敢えずは、体についた脂肪でも厄祓いしようかと。 山下清画伯(「裸の大将」)の言葉が思い出される。 彼が川崎大師の参道を描いて、 * お守りって効果があるのかな。 ぼくは、お参りしなくて電車に轢かれそうになった。 お参りしたけど、電車に轢かれそうになった。 * ※このような内容のことばでした。 占いに、自分自身がつぶされないように、しようっと!!(ドンマイですわ~。)
2007年01月08日
コメント(4)

姪も、甥も、私をイモと呼ぶ。 私は、それなりにアカ抜けしたところも、持ち合わせていると思ってます。(ぷっ!!) 韓国では母方の妹を異母(イモ)と呼ぶ。 --------------------- お芋があったので、おやつを作りました。 適当に、ぶつ切りしてサーッと、水洗いしたあとに小麦粉を少々、まぶし混ぜます。 揚げた後に、飴汁がからみ易くするためです。 飴は、お水とお砂糖で十分です。好みで、お醤油、蜂蜜など加えてもいいですね。 お砂糖が溶けたら、揚げいもを加えて、一煮立ちさせます。 あまり煮詰め過ぎると、飴汁が固くなるので程好い加減で火を止めます。 < 今回は、黒ゴマと風味付けにごま油を少し加えました。 お芋を揚げてる側で、つまみ食いして、写真撮ってる最中にも減り続ける~。 急いでアツアツのうちに、食べないと、です。
2007年01月07日
コメント(14)
昨日、母と口論になりました。 たわいも無いことです。 クリーニング(弟の分)の出来上がりが6時なので取りに行って来いと言うのです。 私は、 仕上がりの予定と、引き取り絶対とは別問題と言うこと。 そして、弟は、明日から三連休になるので、自分で取りに行けるはず。 背広などは、明日は要らないよ。と、言ったんです。 そしたら、母は、タクシーを乗ってクリーニング屋さんに行っちゃったのです。 (300mのところを、無線で呼んだみたいです。) 一度、言い出したら、思い通りにならないと駄目なようです。 いくら、説明してあげても、私が面倒で言っていると腹を立ててばかりです。 (そもそも、クリーニングは、母とは無関係?だったはずなのに、理解できません。) 年々、怒りっぽくなっていくようで、気分いいはずがありません。 足腰がだんだん弱っているのです。体も思うようにいきません。そして、苛立つのでしょうね。 母が負けまいと意地張る対象が私なら、少し、折れなくては、と、思ったりです。 でもねぇ~~。 むきになっている瞬間の、あのパワーに、敬意を表したいくらいです。
2007年01月06日
コメント(12)
昨日より、次女が寝込んでます~。 湯冷めしたのかな?お風呂あがったら、しっかり髪乾かせてと言っても、面倒がってます。 おまけにさんざん、観たいTVが終わって、宿題始める不埒なヤツ。 ぽんぽん文句つけたいところですが、具合悪そうで、何度もトイレに駆け込んでいる状況。 昨夜は熱がありアイスノンを与えました。平熱が低いので、多少の熱でも気分悪く、水飲んでも吐きそうになったり。 今朝も、梅粥をすすった途端に、もうダメ~!!とかでした。 とにかく、寝っぱなしです。宿題もまだ終えてません。どうするんだろう? 体調崩すと、食べるよりひたすら寝るところなぞ、自分に似たようです。 本人は、挨拶やらを終えてお年玉、もらった後で良かったと言っております。 (ノロに呪われてないことを、祈りたい気分。) そのくらいドライなら、明日くらいには回復するかな。年明け早々、やれやれです。 昨年、ノロウィルス感染で騒いでましたが、今は、どうなんでしょう? 症状がさまざまで、細菌性腸炎もしくは、胃腸炎などかもです。 ------------------------------ 長女が幼稚園の入園式を控えていた時のことです。 風邪を引いたのですが、こじれた様子でした。 熱もあり、熱さましを服用させてました。症状がしだいに悪くなり、上からも下からもの言葉どおりに出してばかりです。 夜の熱さましを与えようと抱きかかえてやったときに、 “そこにいるおじさんは、誰なの?” と、天井を指差し、聞くんですよ!誰もいないのに? “ママは、お目目が悪いから、見えないんだよ~。そこに、いるってば!” むきになるのを落ち着かせ、やっと、寝かせつかせたっけ。 そんな翌日が、入園式の日。 親心として、ホンの一瞬だけでも参加できないものかと(出席できなくても、今日)制服を着せて、でも、ダメでした。立つことすらままならぬ状態です。 切ない気持ちと焦りで紹介状を手に、大学病院へ駆け込んだものです。 脱水症状と細菌性腸炎です。 幻覚は、熱さましの副作用(希に起きるようです。)とのこと。 でも、たまに、長女は、そのおじさんは、確かにいた。と、言い張ります。(キャ~~!!) そんなことより気がかりなのは、天然者になった原因が、この時だったのではないか?です!(爆) この年の6月頃から夏の終わりにかけて、O157が流行りました。時期がずれてて、良かったと、訳もなくホッとしたものです。
2007年01月05日
コメント(14)
昨年話題になっていた韓国映画、「王の男」。 昨日、観てきました。(自分的に自由に書きますので、ご了承のほど、ヨロシク。) う~~ん。。。題材は申し分ないのだけどね、見せ所に迷うんですよね。 やはり、俳優は、セリフ回しが上手くないと(韓国語の場合)、ムムム?! 容姿ばかりじゃね~。ちぐはぐな違和感は、コレかな?と、思えたりです。 折角の見せ場にモヤ?! その中で、ノクス役のカン・ソンヨンは、得したのでは? 声も良い。(歌手でもありですし~。)発音と唇が巧妙にセリフを発している。 ふと、学生時代に発音器官の訓練、特に、唇の訓練を毎日していたっけ~、などと、思い起こす。 韓国語は、唇の動きで発音がずい分変わってくるからです。 例えば、口をすぼめて突き出す、「うぅ」と、唇を真横に伸ばして「いぃ」と、やったり。 ぐるぐる回してみたり、斜め横を左右に何回かも繰り返して、咄嗟に、良い発音ができるようにしたものです。 この限りでは無いのですよ。鏡を見ながらやったら、吹きだしたりですが、真剣です。 そんな記憶を呼び起こすほど、彼女の方が、ウマイ! 正直言って、得したことになる。でも、映画のイメージからすると、凄い矛盾になってしまっているのよね。残念。彼女が悪いのではないのに。。。で、見せ場がぼやける理由の一つかもです。 -------------------------------- 韓国映画の時代劇物、昨年に続くでしょうか。 薄らと感じたんだけどもね。時代劇風の喋りは、現北朝鮮風のイントネーションに似ていないかな? 十年くらい前に韓国へ行って、(パッタリと遠のいて)突然、訪ねたら言葉がちと変わっていたように感じたと言ってた人がかなりいました。当然、長年その地に住んでいれば気づかないことです。 しかしながら、年老いた人たちの喋り口調は変わっていないのですよね。 日本の場合もありうる気がします。若者の喋り方が、最近、妙にのろいように感じたりしますもの。 韓国の場合は、これと逆に、早口傾向を感じたりです。慶尚道の人さえも、(全羅道、江原道では本のわずかに)ペッチャラ・クッチャラの高低チャンダンです。 あくまでも、思い込みです。 しかし、時代と生活の変化が何らかの要因?かもです。 と、言うことで、今年のテーマを何となく掴みそうな気がしてきました。
2007年01月04日
コメント(8)
昨日、わが家の軍団は千葉の親戚にご挨拶しに。いつものように、満腹で戻りました。 留守番を預かっていた私に、チョコレートのお土産を。 さっすが、我が叔母上さまです。 大きな、見事なチョコです。食べ応えありそう。 そして、むすめたちに当然、狙われてます。 さて、ブランチ(大寝坊してます!)後に、早速、次女が、 ”Where is the chocolate?”と、始める~。 (チョッと無視しちゃおうかな。でもね、所詮、甘い親です~。) ”Here is it。”と、戸棚を指差してやりました。 すかさず、“Nice meet you!!”と、言いながらチョコレートを口の中に惜しげもなくモゴモゴとやりだすんです。 プハハハ~ッ!どこの誰が、チョコレートに向かって、Nice meet you。なんて言うもんですか。 きっと、今年もこんな調子で、おやつ取られそうです。 どこかのコピー風に言ってやりました。↓ 食べ過ぎに注意しましょう。アナタをデブにする恐れがあります。 (Note the overeating.You might be made fat person.) などと言っても止められないでしょうね。 他の場所に隠さないと~。そして、空き箱は、わざとらしく見える場所に置いてっと。 これで、完璧です。
2007年01月03日
コメント(4)
バタバタと出入りの激しい昨日でした~。 さて、前出の甥っ子が新年の挨拶に来ました。 彼の挨拶など、どうでもよろしい空気が漂ったのは、間違いありません。 明けまして…よりも、彼女はどうした?の質問攻めです。 照れながらも外の車の中で待っていると言うんですよね! かわいそう~。でも、仕方ないよね。 短時間で挨拶済ませて帰りなさいと、促しながらも、やはり、その~~。 彼女を見てみたい!! ウッフッフ~~。 車で待っている間に何か飲み物を。食べるものを。 口実をつけて、おちびさんたち(一足先にあっている)に先導させて、ご挨拶しに出ちゃいました。 押さえきれませんよね。こういう気持ちって! 門を開けて車に向かえば、彼女、気づいて出て来ました~。 ウン!!感じの良いお嬢さんじゃない?! 咄嗟に出てきちんと応対できるんですからね。 笑顔優しく、清楚で美しい、彼女でした。 職業柄、子ども好きそうです。 (恋愛中かぁ~~。良いですねぇ~。自分の頃は、すっかり忘れてもうた~。) えーと、私だけが、おばさんでは無かったようです。 しっかりと、長男の嫁も、連れ立って出てきましたからね。(ヘヘヘ~ですって。)
2007年01月02日
コメント(10)

2007年 元旦を迎えました。 お正月にわが家では、チェサ(祭祀)のためのお料理を用意します。 ナムル、チジムをはじめ韓国風おせち料理? お正月なので、お雑煮も頂きます。これが、トックです。 スープは、地方により異なるようですが、わが家では鶏で取ります。 大きなお鍋に丸鶏を。(二日くらい前から、グツグツと~) * おばさんの智恵袋 * 具材を煮込むときにふたをして煮込むと、白いスープになります。 逆に、ふたをしないで煮込むと、透明なスープに仕上がります。 いずれも、長時間、火にかけて、スープを取る場合です。 丸鶏は、身もきれいにはがれて、白いスープに変身してくれます。 このスープにお米から作ったお餅を入れて、一煮立ち(お餅が浮いてきます。)させます。 (おもちは、毎年、一力物産にお世話になってます。) 美味しくて、便利ですよ~。 器に盛ったら、錦糸玉子で彩り、刻み海苔、鶏肉を添えて出来上がり!! 玉子の白身、焼く時に面倒でも余熱を上手く調節すれば、綺麗に仕上がります~。 ひたすら、根気とこだわりが、秘訣でしょうか。 塩加減、胡椒、微塵切りねぎなど、わが家の味です。と、言えるものを~、ねっ!! さて、出来上がりました~。 マシイッソヨ~。 (美味しいですよ~。) 今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
2007年01月01日
コメント(8)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()