全29件 (29件中 1-29件目)
1
そろそろ、わが家も携帯デビューしようかと思ってます。 仕事勤めしている訳じゃなし、学生がどうして携帯電話、必要なんだろう? 出歩く訳じゃなし、広い付き合いがあるじゃなし、便利な時もあるだけの理由? 頑固に反対しておりました。 (持っていれば拘束もされそう~です。) みんな、持っている。公衆電話の数が減って~だのとブーイングに押されっぱなしです。 条件が漢検合格と相成りまして、二月に受験した漢検の結果次第です。 さて、ご褒美になるかどうかは別にして。。。 携帯電話のコストを計算しだしたところ、 解かりません! 読めば読むほどに、ややっこしい~。 もう、どこでもいいかぁと、ほうり出したくなるほどです。 まず店頭で聞いてみました。 機種の値段が0円とか、1円と表示してあれば、本体がその値段だそうです。 店員さん、少し驚いたようす。 笑いながら“そうです。”だって~。 もう、率直に聞いて見ました。 『学生二人、大人一人。(切符買うときのようです。) 新規で契約して一番安上がりになるのは、どこなんですか?』 auだと思いますよ~。 その一言が、初心者の私に刷り込まれたようです。 もう、決まりですね。 実際は、どこなんだろうか?
2007年02月28日
コメント(14)
「他店より一円でも高い商品がありましたら、店員にお申し付け下さい。」 ヤ〇ダデンキさんに貼り紙してました。 娘の高校進学祝いに電子辞書を贈ろうと下見に出かけたのですが、何と、長女は学習用よりも私が最近買った方がいいとか言い出しました。脳トレ機能などを比較してです。 それで、店頭で同じ商品を見て、アッ! たかたさんよりも安かった。(送料含めて30,787円で購入したわけですが。) 値段表示とニラメッコしました。 現金購入で27200円おまけにポイント5%つきます。 〇-ズデンキさんで、27800円と出てました。の付けたしもあったりです。 すんなりと、これは、ゲットすべきだ!と、飛びつきました。 ですが、在庫ないんですよ~。 たかたさんに電話したときも、人気の商品でございましてと、1ヶ月近く待ちましたもの。 注文して頂きました。 やはり、10日くらい待たなくちゃ駄目とのこと。 シーズンなのでしょう。それに、売れ筋の理由を使って納得しましたもの。 多分、もっと値が下がりそうか~と、予測したりです。 品物届いてすぐに値下り?なんてことになれば、またやられた~と落ち込みそうな予感が。 その理由。。。担当してくれた方、ハンドルネームだろうか?疾風人さん。
2007年02月27日
コメント(12)
家の前にあるお寺で、先ほどから木魚を叩く音がする。 どちらかの法要だろうか? 旦那の義母の法要の時を思い出す。 先祖代々のお墓があるのは、富士宮。 親戚一同、新幹線で乗り合わせ行く。 この時によく出る話が、民謡にまで唄われる大きな酒蔵を、昔は持っていた、だ。 旦那の数代前のご先祖さまは、版画の刷り師で、その影響を受けた旦那の曾おじいちゃんが、酒蔵を人に任せ、放浪の画家に転じてしまったそうだ。 その話の続きかな?義父が存命中、あるゴルフ会社より、ゴルフ場を造成した後に登記簿を見たら、ホンのわずかは、家の持分だったらしい旨を伝えて来た。詫びるとともに、売買契約と永久会員入りしたとか。おかげで私のセットも、15年以上そちらのロッカーに保管されつつある。もう、捨てていいっすよ。はぁ~。 お寺も古い。 宗派の違いだろうか、本堂に座ると、各自の座布団の前に小型の木魚と経本が置いてある。 それを手に取り読み、一緒に木魚をたたいたりする。 住職の説法は、良い。 身も心も洗われるようだ。 富士を眺めながらの墓参りの際に、まだ4つになる前だった長女が聞く。 「ねぇ、どうして、みんなでガイコツを叩いたの?」 一瞬、???だったのだが、気づいて爆笑した御一行さまでした。
2007年02月26日
コメント(10)
娘とお好み焼きを作って食べました。 デリシャスソースだぁと、言いながらお好み焼きには今ひとつだと。。。 小さい頃、(私が神戸にいた時)近所のお好み焼き屋にしょっちゅう行きました。 ボールに冷やご飯を持って行くと、おばちゃんが焼き飯作ってくれました。 こたつテーブルのような鉄板を囲んだ板状のテーブルに、木の長椅子。 キャベツを少し焦がした香りとソースのジュ-っと云う音。 一升瓶に入ったソースです。イカリのマークが付いてます。 お好み焼きと焼き飯には、絶対求めたい、思い出の味わいです。 (日本で、初めてのウスターソースだそうです。1896年。名前の由来も重いです。 今では、ブルドッグが綱のようですが。) 娘は、オタフクソースも焼きソバ、たこ焼きに合うとか切り出し、“日本名風”の方が合うとか。 そして、カゴメもカタカナよりひらがなの方が見た目が可愛いと言う。 絵文字、丸文字を馴染んできたので、漢字よりもカタカタよりも、ひらがながウケる世代なのです。ちなみにブルドッグはそのトレードマークだけで十分、カタカナを必要とするとか。 そう言えばね、昔。。。 商社マンが今更何を言ってんの?って、ことがあったんだけどね。 「醤油を英語では、(Soy sauce)ソーイ・ソースって言うんですよ。醤油は大豆から造るからでしょうね。」 (フフフ。確認しようとしてるのか?) それはともかくとして、今では、醤油はSHOUYUでしょう?付け足せばキッコーマンでしょうと、笑って答えたり。(ほっ。) 分類たぐいで十分だよね。 固有名詞はカッコ良いと、頷いてくれた娘がさらに、キッコーマンは絶対漢字の方がカッコ良いよね。(ベンゾール型知ってるの?まさかねぇ~。) でも、外国で受けることだろうね。(漢字だからだそうです。) 納得する。渋いです。 その前に。。。、亀甲だと本当に理解しているだろうか?
2007年02月25日
コメント(12)
卒業シーズンになるとやっぱり気になり出す。 小学校6年間、無欠席の児童を、表彰すべきだとずーっと思い続けてます。 理由があり皆勤できない子への配慮だとか、競走を煽るだとか、さまざまなことを挙げられても引っかかりますね。 該当者がわが娘でなくとも、心残りかな? 私立一貫校では、中高を通じて皆勤すれば賞があるのに。 友人は、ずーっと休まず登校して高三を迎えた年に、受験準備で忙しい他の級友の欠席がプレッシャーになったとかです。余裕ぶっていると思われたくないの理由で、たった一日だけ欠席しちゃった。そして、卒業式の賞(エメラルドのペンダント!)を逸してしまったそうです。 え~~、そして、告白します。(間抜けな話です。) 至って健康です。見た目でパッと分かります。(?!) もちろん、チョッとのことでは学校を休みません。 それが、一日だけ無断で休んだ日があります。 中一の頃です。 都民の日は休みなので、家族でディズニーランドに行きました。 そして翌日の土曜日に、担任から電話がありました。 「あの~、〇〇さんは。。。」 電話を受け取った私は、 「ここにいますけど、換わりましょうか?」 と、すまして長女に受話器を渡しました。 要するに、欠席の理由を聞かれたそうで、ビックリの状態。 思い込みは怖いです。てっきり家庭学習日と勘違いしてました~。 後日、欠席事由を書いて持たせた訳ですが。。。 もちろん、↑仮病です。(スミマセン。M(--)M) やはり、皆勤賞は偉いことだとつくづく思ったりです。 (緊張と真面目が一番!) いつの日か、どの公立の小学校でも皆勤賞が復活するように祈りたいです。 褒めることで、規律を守る大切さを、認める姿勢が成り立つような気がするのですが。
2007年02月24日
コメント(10)
今朝は、雨降りなので、車で駅まで送る。 長女は、相変わらずクラブの朝練です。 勉強もそのくらい頑張ったら?と言うと、私は、音大に行こうかな~と。 あらっ?だったら、文系に替えてもらわないと道違いだから。 いや、それは、ちょっと~。文系の科目は、糞食らえだし。。。(スミマセン。汚くて。) やれやれ、何を考えているんだか、振り回されそうです。 発想の黄金分割感覚が人より違う。周波数が違うのだろうか。 (親でさえアホじゃないかと疑うのです。) 設計とか、ファニチャーデザイン系を狙ってたようですが、さて? (マンドリンを弾く棟梁だわ。) 中一の頃から長女と親しくして頂いていた友人がいます。 入学当初から医師を目指すと決めてました。 長女は、あまり友人については話さなかったのですが、ベルちゃんの話はよくしてくれました。 昨年暮れに行われた模試も、高校生を抜いて学校でトップクラスだったとかです。 なるほど、中二の頃の夏休みの課題では、論文提出するくらいですもの。 (『中世ヨーロッパにおけるキリスト教の布教活動について』 題だけ覚えるのが、せいいっぱいな私です~。) そして、最近。見事K大附属高へ合格。 この大学は、内部より成績上位から学部へ入る。 成績優秀な彼女は、間違いなく医学部へ進むと思います。 彼女が医師を目指す理由も、母の病気を治したいという一念とかで。 短い間だったけど、いろんなことを教えてくれたようだ。 ありがとう&オメデトウ~☆ 目標が定まった子はできるんだね。誉めてばかりじゃなく、自分も見習おうとしてね。 聞いたのかどうだか、そそくさと車を降りてボソッと。 工業デザインかぁ。。。 何でしょうね。夢ばかりで、バクみたいだわ。
2007年02月23日
コメント(8)
親ばかです。そして、ばか親です。 クラブを書道に替えて時間が余り出した様子の次女が、ピアノ教室に行きたいと言い出す。 気まぐれ?と、そのままにしておいたら、本気らしい。 今まで習い事(バレエ、スイミング、体操、ピアノ)は、長女が切り出し始めたものを“不公平”にならないようにと、次女にもさせていた。 それが、彼女には不満でもあった様子。 いつも、のんびりと普通の暮らしがしたいだとか、訳の分からない文句を言ったものでした。 (かと言って、それなりに楽しんでいたくせに。わがままです。) 最近では、自分の世界で瞑想してます。何時間も弾き続けます。 楽譜無視の絶対音感?(笑) 一度耳にした曲は覚えている。不思議に弾けるんですね。 普段、意欲たぐいを滅多に表に出さないタイプだったんです。 初めて自分が習いたいと言い出したので、報われないと。 早速、近くのヤマハ教室で希望の日の空きがあるか確認して来た。 そして、体験レッスン(本日)をする。 何故かしら訳もなく、笑いが込み上げてくる。(フフフ。) * おまけ * ニュースで殺人事件のことを伝えてた。“~~鈍器のようなもので。。。”と。 手強い長女が、どんきって何?と聞く。 字のごとく鈍いものを想像してよ。例えば? そう、重いものね。ハンマーとか、トンカチとかね。 それが凶器になったのね。 じゃぁ、米10キロは? 今まで米10キロが凶器になった話は聞いたことないよ。 ふぅ~、つい乗せられてしまう。いつも、自分で調べなさいと言ってるのに。
2007年02月22日
コメント(12)
“忠誠心が足りない。” 久々に耳にする言葉。 なだめるように、鈍感力とは。。。 その気持ちは分かるのだが、情ない。 そんな考え方もあると、ご丁寧に続けるなんて。 ある映画の出だしで、 大きな柳の木の葉が、風とともにそよいでる。 弟子が柳の木が風で揺れてますねと、一言。 師匠いわく、木が揺れているのではなく己の心が揺れているのだと。 風吹けど微動だにせぬ天変の月。を、思わせていた。 揺るがぬ信念を持てと云う格言、↑あると言うのに。 月日が流れれば、“鈍感力”になる訳? もう少し気取って見せてほしいものだ。上に立つ者は、薫陶であって欲しい。 次女は、小テストの再試があるから朝一で出かけると言う。 “どうして再試なの?”と聞いた途端、他にもたくさん再試の子がいると怒った様子。 朝は先生も忙しいのだ。 その時間を割いて再試をする。 二度手間かけないように。 最近あまり勉強した様子が無いので、少し自分を反省してみてと続けたかった。 どうも観点が食い違っているようだ。 基準がいつも他の子もいるだとか、チョロチョロ間違える自分を恥じない。 いかに頑張ったのかを聞いて見たかっただけなのに、逸れた~。 鈍感力も必要だと言われてしまった~。 朝のニュース、聞いてないようで入ってる? さ~て、自分でよ~く、考えてごらん~。 再試くらいでうろたえたり、騒いだり、誰がするもんですか。(フン。)
2007年02月21日
コメント(12)
次女は歯並びが悪い。 表に見える歯は正常なのだが、口を開けると何本もの親知らずがある。 (正しく二重構造?!) 物を噛む時に口の内側をしょっちゅう傷つけてしまうらしい。 抜きたいと日増しに言い出すこの頃です。 抜歯は痛い!と、恐怖心を植え付け、その親知らずと上手く付き合うように言ってます。 以前もですが、一月頃にTVで、医学の進歩について放送していた。 何でも歯根についた皮膚?は、他の皮膚よりも培養速度が優れているとか言っていた。 なんらかの場合に役に立つか?妄信に至ってしまったようで。 妄信といえば。。。 次女がつかまり立ちを始めた頃のこと。 台所で料理をしている私のそばに、ヨタヨタと近づいて来た。流し台の下段の引出しが開いたままだったのだが、刻み物がすぐ終りそうなので閉めるのを後回しにしてしまった。運悪く転んだ次女は、その引出しの角で口を強く打ってしまった。歯茎を見ると血が滲んでいた。 私のせいだ!ごめんね。何度も心に言い詫びた。 歯並びが悪くなったのは、このことが原因と思ってます。 それ以来、歯に関してアンテナが伸びるのですが。。。 矯正(抜歯、針金などによるもの)よりもっと納得出きる治療方法が確立されるだろうと期待して。←もちろん、コスト面でもです。 昨日のニュースで、やっと再生技術を見出せそうな感触?凄いと思いましたね。 先は長そう。けど、この歯科治療が広く浸透することを期待したい。 この実験で、コラーゲンと血清が培養液に使われた?! またまた、妄想の始まりのようです。 さしあたり、今晩は鶏を煮込んでスープでも作ろうかしら? 本当は、まだまだ疑似科学の範疇だっちゅうの。
2007年02月20日
コメント(14)
ちょっと気が抜けた感じです。 長女の卒業式(中学)、高校入学式。 親は、来なくてもいいような説明でした。 本音は、ホッとしてます。ハイ。 でも、用意しておいたのです。 冬の間ついた脂を、筋肉痛にもめげずにほんのわずかながら、搾り、スーツだって用意してあります。 (普段、着て行く場所なんてありません。) 長女いわく、毎年簡単なもんだそうで、ごく僅かな方が来るだけとか。 役員さんみたいだとかで。。。カックンですわ。 来たら嫌のオーラ丸出しです。 そんなことより、どこか良い塾ないかな?と、はぐらかされてしまいました~。 高校生になれば、クラブの師匠宅にも個人的に通うようになると張り切ってる上に、塾とは。 保護者会に出たときにも何人かの方から塾通いを誘われたりで。 時間的に余裕あるものかと、こちらも不安になったりです。 そうか、高校にあがると同時に大学入試を意識しなきゃいけないのね。 スーツどころでは、ありませんね。(ショボッ。) その割りには、国公立系を選択しない人が多いと、聞く。 受験科目が少ない方がいいとかです。 (何か、おかしくない?経験受験くらいすればと思う。) 大学へ行かなきゃと思ったあたりまでは良いんだけども、何か微妙です。 雰囲気がそうさせている? せめて、何を学び、どの学部を希望するのかくらいは常識かな。 志望校はそれから名前が出てもいいように思っているのだが。。。 ホント、スーツどころではなくなりました。 高校進学準備に大事なものが何か、見えて来た感じです。
2007年02月19日
コメント(8)

長女が中学に入学したときにも、電子辞書の購入をせがまれてました。 いや、勉強は自分でするもの、字引きも探しあたるところに意義があり~~。 と、辞書に慣れることを待ち望んでいたのですが。。。 漢検受験のために辞書を横にしながら勉強。 疲れました~。 (老眼?)小さな文字が判別できません! いや、新聞読みながら気づいていたものの、辞書の文字は辛いです。 側に娘がいれば何度も確認してもらったり、PCで検索したりで、捗りません。 この捗らないところが、記憶力と結びついたり、何を調べていたのかさえふぅ~っとジャンプしてしまったりもあり。 とうとう買ってしまったのが、この電子辞書。↓(昨年、11月発売品) TVショッピングで、思わずたかたさんに電話してしまいました~。 ずい分、待たされました。人気商品とのことで、一ヶ月もかかりました。 シルバーカラーがステキなスリムサイズです。手書きパッド付きです。 やっと手元に来たかと思いきや、早速、娘どもに遊ばれちゃってます。 今人気の、能年齢チェックだのをやり始めまして。。。 このシリーズで学習用のものが1月25日に発売されたとかです。 高校入学のお祝いに長女には、こちらのものを買ってあげることに決めました。 色はピンクがいいとか、ワンセグがいいとか、勝手に盛り上がっておりましたので。 たくさん、勉強していただかないと~。
2007年02月18日
コメント(14)
次女は相変わらず通学かばんがパンパン。 今日は、合唱祭があるのでかばんが膨れるはずがない。 必要なもの以外は置いて行くように言う。 カバンから出てきたもの。 ファイル3冊は別として、小テストのプリント、学科の資料(いつからの分?)、習字のお高い筆、友だちと交換した落書きメモ、クチャクチャに押し込んでいたようだ。挙句にティッシュのゴミやらも。。。はぁ~。 (お弁当箱をこの中に入れてたわけだ~。ゲッ!) ”捨てなさい~!!” 本人も、自分の乱雑なカバンの中身を承知している。 一喝されて効いた?しばし、しょげ気味になる。 『私って、いいとこある?』 と、聞いてきた。 即答できないでいると、 『あっ、迷ってる~。』 と、突っ込まれた。 本人が自虐的に思っているわけでもなし、ホンの甘えだ。しかし、ドキッとする。 (たくさんある中で、一番いいところは、君が義務に対して忠実なとこ。) これじゃ、ピンとこないだろうね。矛盾もついてまわるから。。。 ふと思うに、目についた欠点を正せば更に良くなるだろうと、ついつい小言が多かったようだ。 他は、当たり前のように思っていた節もある。 身近なことで褒めることって必要なんだ。 英検合格も知りながら、当然だとやり過ごした。 進んで講習を申込んでくるところなんか、頑張ってるねの、一言かけてやれば良かったものを。 母親が認めてるから褒めるんだ。これ、言葉にしないと通じないね。 今朝もやはり開門時間ピッタリを狙い、早く起きた。 偉いぞ~。 私、やること遅いから余裕持っていたいんだもん。 そう~、頑張るね。偉いじゃん! まず、こんな調子で始めるわね。さっきの答え。
2007年02月17日
コメント(10)
小学校にあがる前、ホンの仮住まいだったのでしょうか?常盤台(板橋区)にいました。 東武東上線はすぐそばで走ってます。 今では取り壊されてしまいましたが、線路際に映画館がありました。 放浪癖?のあった私は、よくその映画館に行きました。 切符もぎりのお姉さんとも顔馴染みになりました。 近くに天祖神社もあり、そこで遊ぶよりは、映画を観に出かけることが好きだったようで。 ある日、映画館で寝入ってしまったとき、目覚めると母がいました。 何やら誘拐されそうになったとか言いながら、私の手にしている茶色の紙袋を取り上げます。 フラッシュする記憶に、中身は知らないおじさんがくれたお菓子。 映画館のお姉さんが母に知らせに行ったようです。 姉は、肝っ玉が大きいのでしょうか。 線路ギリギリのホームに立ち、白チョークを手にゆっくりと走り出す電車に一本線を引き、遊んでいたそうです。 住んでいた側から線路を渡り、左の方に進むと交番。その並びを進めば駅の改札があったのです。 小さい時の記憶なのに、鮮明に残ってます。 おそらく度々、交番を通ったからでしょうか。 今、思い出せば、悪ガキな姉妹だったようです。 TVの映像は、当時の常盤台(記憶の中の)とは様変わりしていました。 インタビューで、関りを語っている人たちの話を聞きながら、幼い頃に私も見守られていたように思えます。 大勢の方が、宮本巡査の死を悼み記帳して献花してます。 今も、交番を訪ねる人が絶えないそうです。 幼いときの記憶とともに、忘れられない場所になります。 ご冥福をお祈りいたします。
2007年02月16日
コメント(4)

三日かけて、チョコとクッキー作りに夢中だった娘たち。 昨日は、学校で交換しあい大騒ぎのようでした。 中1の子は、“今日は、荷物検査がありそう~。”の一声で、わ~っとロッカールームに大袋を抱えて走ったり。 お昼時間にまた取り出しては教室を転々と覗きまわり、交換したようです。 おかげで学校中、バニラのあま~い臭いが漂ってたとか。 先生も、特別、目をつぶってくれたかな~? (↑長女の分。) 次女は、夕飯を食べられませんでした~。 食事前に、パクパクと頂いたお菓子を片っ端から食べてしまって。。。 私が、見せて~といった時にはもう、ほとんど空の袋だけ?! 友情、噛み締めたのだろうか?疑いますね。 色気より食い気とは、君のことか? お隣に、男子校に通う中1の子います。(小学時代に次女と同級です。) 去年に引き続き、私、贈りましたよ。本命チョコです!((笑o凵0☆*)) 男子校でも、友チョコ交換ってするのでしょうか。。。?
2007年02月15日
コメント(16)

『夏物語』(Once in a Summer)、やっと観てきました。 多分、今までの韓流ドラマに近く、そんな恋愛物語だろうと思ってました。 飛んでもない!とっても良かったです。 ニール・アームストロングが1969年7月19日、アポロ11号で月面に降り、人類ではじめて月面に立った様子をTVに見入るシーンで、どんな時代だったのかを追憶させてくれます。 日本でも、1968年の東大紛争・東大闘争では、かの安田講堂が、全学共闘会議によって占拠され、機動隊により強制排除されました。逮捕者は600名にものぼり、入試も延期されたくらいです。 韓国はまさに軍事政権圧制から民主化を訴える過渡期のるつぼ真っ只中。 領土の分断とともに、思想・主義・主張が混沌、みんな政治評論家、民主化を唱えるだけで、もう、アカ扱いになるような、そんな時代だったのかも知れません。 朝鮮戦争後なので、まだまだ貧しく軍事力に傾く時代。 当局により逮捕、投獄された数も相当なはず。村八分すら始まるのですから。。。 さて、映画はそんな時代をさらりと暗示させながらも、永遠に思いつづけるひたむきな愛を映してくれたました。切ないほど思いは続くのです。果たせない愛です。 交通事故も、難病もない純愛なのですが、時代が与えた環境が二人をふいに裂いてしまったのでしょう。 終盤の駅舎のシーン。 スエの手を。。。用足しに離してしまった。 握り返すスエの手を。。。です。 これが、最後の別れの決意となったのでしょう。 別の視点で、 いつまでも、手をさしのべ解かり合えることを待ちつづける。 思想の違いでも主義主張の違いでもなく、人権を。。。 これが、今日、統一すべき民族の課題となるように根気よく引き継ぐように、動乱の狭間に青春をゆだねてきた世代が何かを教えてくれようとしているのかと、思ったりもしたのですが。
2007年02月14日
コメント(10)
近所の商店街、買い物に出るたびに交わす挨拶が、 ”二月だっていうのに温かいはね。これじゃ夏はどうなっちゃうんだろう。” お肉屋さんも、魚屋さんも口を揃えて気球が温まりすぎているんだと続ける。 気づけば、今年はブーツを履いてない! 毛布だって例年ならもう一枚出すところなのに。 冬と夏、どちらが好き?なんて質問が、馬鹿にされそうな時代になりそう。 春夏秋冬が、当たり前のように巡って、自然が嬉しい生活なのだから。 この辺にツグミがやってくる。 一月にはまだヒナと思わせるような鳴き声だったが、今では美しいとさえ感じる。 今朝もやってきた。ほっとする。まだ冬を確認しているかのようだ。 春告鳥と言われるウグイスもまだだ。 気づかぬ間に訪れなくなった糞公害群のむくどりが、今年は来るだろうか。 鯨が海岸に打ち上げられたり、アザラシが近海に現れたり。。。 根拠が明らかにされなくても、地球の温暖化が招いているように感じる。 ”まさか、カモメまで住宅街には来ないだろうね。” ご主人、冗談ぽく言っていたけど、 有り得ますよ~!!海面上昇しているんですから。 ”近い将来、人間が渡り鳥か~。”だって。 郷ひろみさん、参議院選に出馬すれば、夏は、一層暑くなりそうよ。 あ~ちっち~、あ~ちっち~♪なんてね。
2007年02月13日
コメント(12)
土曜日に祖父母のチェサ(祭祀)を終えました。 命日にあたるので深夜に。 そろそろ、ちょっと懺悔しなくちゃと思ってることがあります。 開始する前に、家の門と玄関、部屋へ入る戸は、開けておきます。 お越し入れのためです。 チェサの最中にスジョ(箸とスプーン)を時折料理の上に移動する。 そして、お帰りの時に、男子は、(チバン)戒名類の書いた紙を剥がし門の所で炊き上げます。 女子は、お供えの料理をひと口分ずつ水の入ったボールに取り入れます。 故人が召し上がったと云う印しです。 コレを、”ムルパッ”と呼んでます。 結婚する前は、毎回私がムルパッの送りをしてました。 深夜、いつもの場所にさ~っと流します。 このときに、決して後ろを振り向いちゃ駄目!(ブルッ~~) たまにこの光景を見た人がいるとしたら、何かのおまじない?とでも思うだろうか? そんなことを考えだした時に、バトンタッチしたくなりました。 私、婚期をとっくに過ぎた年齢でした。その当時は。 で、思いつきのように、長年、ムルパッをやってばかりいると嫁に行きそびれるかもと、家で言ってしまいました。聞いていたみんなはそう云ういわれでもあるかと、信じちゃったようです。((艸;0Д0!){汗] それ以降より、早婚の姉がいまだにやってくれてます。 私が、結婚した後でもです。 言い出せないままでしたが、そろそろ一緒に手伝ってもいいか?と、思ったりです。 じゃないと、誤インプットのままで代々の言われみたいになったら? 気まずいですもの。
2007年02月12日
コメント(8)
一週間ほど前から甘い物を気の済むほど食べたくて、されど、チャンスなしで我慢してました。 娘に付き合って欲しいと頼み込み、昼間にパフェを食べに出かけました。 天気も春めいていたので、光ヶ丘公園まで足をのばして。 以前〇〇コーナーは地上にあったのに、地下に、狭くなり移動してました。 レストラン?をのぞくと空いたテーブルは二人用です。 四人席に一人で座っている人もいたりですが。 店先で3名である旨を伝えると、少しお待ちいただきますと、言われる。 ガラス越しにサンプルのパフェ類をみつめ、あれにしようか、これがいいとか、ゴックンとしてたりの時に、後から一人の客が私たちを抜き店内のテーブルに着く。 店員は、お一人様なので。。。と、こちらに断る。 そして、今度は二人。母と娘だ。サンプルを見て、店内の空いた席にスタスタと着く。 ちょっと、変じゃない? 先ほどから待っていながら、気づかなかったこちらが悪いのか? 最初の客も、次の客も、断りもなしに勝手に店の席に着いている。 そういうシステムだったの? 四人席に一人座ったままの客は? 普通なら、テーブルを移動して席を作ってくれる。。。。 そうだ!! 只の、サービス悪!! 何のために20分以上も待っていたのだろう~~~。 いじめに会った気分すらする。(駐車料金超過したら?) この店で食べずに、場所を替えたのは、当然です!
2007年02月11日
コメント(8)
娘たちの使う言葉が気になるときがあります。 ムカツク言葉を使ったり、先生を呼び捨てにしたり。 タメ口は、いけません。先生とおっしゃい~。 実際に使っている言葉ほど悪い状況ではないのに、バイオレンスを感じたりです。 人間見た目が9割なら言葉遣いだってその重要な要素です。 ひしひしと感じられた、教えられた、見習わなくちゃ~のお手本が、(娘たちの通った)幼稚園の園長先生です。 当時の担任が、娘の登園が(バス通園組みより遅くして欲しいため)少し早いようです。と、私に言う。ちょっと、納得できないなぁと思ったので、園長先生に相談した時だ。 “幼稚園はまったく構いませんのよ。…お気にさわったらごめんなさい。” 元々、彼女は容姿端麗。長身で美人。 気配りの仕方が細にもまして微に入る。 謀企業の秘書を経て保育の資格を取り、教諭から園長に抜擢された。 乙に入らず高ぶらず気さく。 年齢を無視した若さ。 有名なところでは、その着替えの早さだ。(父母たちの間では定評) 卒園式には黒のス-ツ。引き続き終園式にピンクのスーツ。ものの30秒ほどで着替える。 (子どもたちの気分を切り替える、雰囲気をだいじにしたいそうだ。) 幼稚園の保護者は若い。なので、全体の保護者会になると私語も多くなる。 全体会での園長の声は低く小さい。 大人は聞き入れようと耳を傾ける。私語が止まる。 園児に話すときにはクレッシェントとデクレを巧みに使う。 アテレコのようなバラエティに富んだ声を使い分ける。 いつか園児が坂のスロープを走ってきて私の目の前で転んだ。 慌てて抱き起こし、大声で“怪我しなかった?大丈夫?!”と叫んでしまった。 周りにも大勢の子どもたちがいた。 園長が素早く近づいてきて、安全を確認したのか、ほらほら、いつも坂で走ってはいけませんと言ってるでしょう?と、低く落ち着いた声でさとす。 そうか~、大声で慌てると、子どももショックが拡大するのだと感心したものだ。 多分、母親たちも見習おうと思っていただろう。素敵な方だった。 度々会っても全く年を感じさせないのは、こどもの成長の中にいるからだろうか。 影響を与える。私がもう少し「見た目」を磨かないと。。。 『ごめんあそばせ~。』(なんちゃって。)
2007年02月10日
コメント(12)
漢検受験後、娘二人が答え合わせをしてました。 偶然にも、同じ箇所の漢字が思い浮かばなかった~。 どれどれ、見せて。 そんなに迷うような出題でもあったの?てな、具合に。 中学レベルではおん読みの漢字をたくさん使う。単語の意味解釈も優先されてるのかな。 漢字は訓読みを知ってこそ、その文字の成り立ちを掘り下げていけると思う。 小学校時代にスルーされてる部分も多い。 (漢字好きになれるようなポイントの山がいっぱいなのに。。。) 先生の目のつけどころにより、子どもも損得が生じるような気もする。 杉並区和田中学校の(民間出身)校長先生が、漢検を合格を進めていることまでパパッパ~と、駆け巡らせ。 そんなことを頭の隅に置き、ちょっと、見せてね~。と、確める。 げっ?! な、な、何と~~。 開いた口が。。。 おっほん!!君たちの保護者の名は? あのね、自分の父親の名前、何て読むの? ごく簡単な漢字だ。生活でもよく用いる。 小学生も書く文字。なのに、文中に入れる訓読みで浮かばないとは。 父親の名は、訓読みじゃないの!! 不思議に小気味いいと感じたりした私は、悪妻だ。 保護者名は、いつも彼の名。 保護者会だの学校行事に出席するのは、私だけ。 根は深いぞ。 二人の娘を出産するときにだって、いなかったのだから。 当然の報いだ。ウッシッシ~。
2007年02月09日
コメント(8)
今春から高校へ進学する長女は理数系クラスを選択した。 どうも、国社が苦手。ひどい理解力なのだ。 なので早くから理数系に進むと本人が決めていた。 中学入学当時から選択科目について、再三確認したが止むを得ない? 理数系に進めばそれだけ席次も落ちること、覚悟してます。 (だって、理数系以外まるでだめなんだもの~~。) クラスでも万能な子が理数系を選択する。(極、わずかな人数らしいけど。) おそらく長女のことだから興味のないものは手をつけようとしないだろうで、安易に決めた節もある。逆に、そこそこやるのおごりもある。 今の担任からは、どうしても理数選択しなければいけないご事情でもあるのかと聞かれた。 ご事情? 家業を継ぐとか? ない、無い。ただ、理数系科目が好きみたい。。。な、だけです。 で、将来は? 長女は、音楽系に進みたいと思っている。けど、言えなかった。 選択学科と矛盾している。 私が二股掛けようとしているからか? そろそろ、ハッキリ決めないと駄目な時期なのだろうか。 まだまだ様子を見ていたいのに。 文系の教科は、卒業してもその意思さえあれば学べる。 しかし、理数系は人並みの苦労では済まないと思っている。 物になるかどうかは別として、好きなら学ばせてあげたい。 これじゃ、駄目なの? 大学進学が危ぶまれるということだ。 奥の手は。。。カメレオン作戦しかないか。 日本の大学入試システムはよく解からないところがある。 受験科目から、本腰入れて調べないと。
2007年02月08日
コメント(14)
長女の小学校時代の同窓生。高校入試はまだ結果が出てないようだ。 その母友数人と先生と飲み会を年に一度やっていたのだが。 今年は、入試が終ってから集まることになっている。 卒業・入学で忙しくって、恐らく流れてしまいそうな感じかな。 恩師は、小学3年から4年間も担任をしていた。 元々は、専科の先生。 産休の間、各学校に配属されたりした「渡り鳥」から資格を取り小学教諭となった方。 娘の担任になったときは、5年目と聞く。 体育大出身なので、体育の授業が緻密だった。 授業参観もほとんど体育が多かった。(笑) 親も一緒に参加させられた。 子どもたちの編み出したバスケットボール型の新ゲーム。 よく立ち入り禁止場所につい立用に用いるコーンをキーパーが持ちボールを受け止める。 それで得点となる。 子どもVS親で闘う。 これが、一番きつかった記憶がある。 負けてなるじと走りまくりのパスの連続。 キーパー交替が唯一の休憩? 心臓バクバク、息切れの参観で、貧血気味になった。 他にも馬とびリレーやら、課せられたもので、授業参観が恐怖だった。 たかが参観、されど大袈裟に言えば達成感に繋がった。 (たまに観る理科・算数などは、はっきり言って授業が下手?! 興味をそそる技量にかける。私は、面白いと思わなかった。) 給食も滅多に児童と別にしない。いつも教室で。 児童の生活をよく見てくれていた。 いいこと、悪いことをハッキリさせていた。 先生の言うことを素直に聞く子が多かった。 今度会ったら、ちょっと、文句言ってみたい。 学力向上も、もうチョッと力入れて欲しかったって。 でも、“勉強なんてその気になればいつだってやるよ”なんて言われちゃうかな? 本人次第か~。
2007年02月07日
コメント(10)
入試期間休みだった娘たちも、今日から登校だ。 新聞などで伝えていたがあらためてネット情報を検索してみて、今年の受験者数の多さに驚く。 娘たちの学校の倍率も、記憶以上に昇っていた。 昨年中に終って良かったと、訳もない安堵をするか。 受験の子は、何回くらい入試を体験するのだろう? まずは、お試しで一月実施の埼玉、千葉でらしい。 それも、一校ならず二校位? 次女の時に、この「埼玉受験」を経験したが、その受験者数の多さと、募集数に対する合格者数に驚いたものだ。 他にも別会場での「出張受験」とやらも実施している学校もあるというので、受験料だけでも相当な収入?などと、不謹慎な考えをしたりだった。 長女の受験の頃、友人は、一人息子のために受験料だけでも20万は投資しちゃったとぼやいていた。保険料だなんて言っていた。 相応と思われる方には申し訳ないが、大体、受験料が高い。 1回に2万~3万もする。 しかし、地方の場合多くは、合格者の入学手続きに猶予期間を設けてくれている。 そう首都圏受験で厄介なのが、第一志望じゃないとき。 初日に合格したあとの手続きに迷うらしい。 入学金はケタが違う。(これも、保険料?) おそらく、今年も初日の合格と抱き合わせに二日目の第一志望校に受かり、Wで入学金を納めた方もいるかな。せめて、入学手続きをもっとずらす位の配慮が、都内の学校側にあってもいいものを。 大学受験ですら今まで何件かの係争があった。(いずれの判決も返還を認めない。) しかし、大学受験の場合は、受験日との日数にも間があるのでは? 中学によっては、手続きの締め切りに余裕もあるのだが。まちまちなのだ。 そう言えば、ある男子校の母友から聞いた話。 寄付金はいくらくらいでと、任意で明記してあったとか。 なら、今回は寄付を見計らってと考え、そのままにして置いたとか。 入学して二ヶ月ほど経ったら、学校通信のプリントが届いた。 寄付のご協力ありがとうございました。に続き、寄付された方の名前がずら~リと載っていたそうだ。 気苦労が絶えません。
2007年02月06日
コメント(10)

お気に入りの丼ものがあります。 子どもたちも小さい頃から“プチプチ~!”と言いながら喜んで食べてました。 それが、とんぶりです。 ↑ネットで写真をみつけました。 秋田県の名産です。 箒(ほうき)の実なんですが、「畑のキャビア」ともしゃれて呼んでます。 (キャビアは、見た目だけです。味はべつものです。) 漢方では地膚子(じふし)とも言い、利尿作用、滋養に良いとかです。 秋の終わりと春先くらいまでが食べごろらしいです。 今日は、生協の配達日。 以前から楽しみにしていたとんぶりが届きました。 食べ方はいたって簡単です。 今夜は、とんぶり丼にします。 アツアツご飯にそのままかけて、山芋おろしと鰹節(相性抜群です!)に、お醤油少々で、頂きます。 食感も楽しめますし、さっぱりしていて美味しいですよ。
2007年02月05日
コメント(12)
一週間ほど前から、メール受信ボックスに見慣れないメールが届く。 出会い系サイトやらH系はもう免疫状態? フィルタリングで削除の手間もかなり省けてきた。 (まだ、懲りずにあの手、この手でお邪魔虫もあるけど。) ところが、このメールは悪い予感がする。 全文英文。 もちろん、即削除して見もしないのだが目に入ってしまう。 “Hi、・・・”なんて、気さくに始まるようだが、おとっと~。 先月の終わり頃に、eネット講習会(と、言っても、ネット企業でサイバー犯罪防止キャラバンを実施しているので。)でかじった話では、変なメールがPCをジャックすることもあるんだとか言っていた。フィルタを無事通過してしまった迷惑メールにより、多くの組織では、削除する時間を費やしてしまうらしい。駆除も防止も大変なことだと言っていた。 忍びこまれて、中にはPCが勝手に起動したりすると聞く。 ネットバンキングなど狙われたら大変なことに結びつくのだろう。 ちょっと気になるから開いては駄目なのだ。 根競べのような気もするが。。。
2007年02月05日
コメント(6)
ふぅ~っ!行って来ました。終りました。 結構、ぶっ続けで勉強(苦行)した甲斐もあり、無事に終了。 日々、これだけ勉強すればどのくらいの知識を積んだやらと。。。 会場は、早稲田大学理工学部の教室。 大勢の人が、高田馬場駅より列を連ねて、向かってるんです。 みんな勤勉なんだぁと、感心したりです。 老若男女の言葉そのものの受験者たちです。 えっ?!こんな年(小さい子もお年よりも)で、受けるのかとビックリしたり。 そんな私も、流されて受験する羽目になったものの、いい経験したと思ってます。 気がかりなのは、やはり、娘たちのでき具合。 大丈夫だろうか? 家に帰って来てから早速答え合わせしている。 次女は、悠々と。 長女は、優々と。(微妙か?) ともあれ、結果は40日後です。 日本語を真剣に学ばなかったので、文法まるで駄目。おくりがなが弱点だ。 基本言語のおかげかどうか、せめて、漢字くらいはと思っていた。 その気になれば、できる!そんな自信を与えてくれたような。。。 次回も挑戦する?と、聞かれた。 ムムム。しばらくは、休みたい~。
2007年02月04日
コメント(12)

今日は節分。 毎年この日は、穴八幡神社(新宿区西早稲田)にお参りに行く。 『一陽来復』のお札と根付、お守りを返して新しいものを頂いてくる。 要するに、お金に困らないように祈願するようだ。 何と、信心のない私だろう。詳しくは知らない。 神社入口に近いお蕎麦屋さんで、天ぷらソバを食べると一層のご利益があるとかで、ここも混んでいる。 毎年のように母が各自の干支ごとで、根付を買っては家族全員に配ってくれる。 そして、深夜に、恵方に向けて家の中心部の高い所に、お札を貼るのだ。 落としたら、もう気分までしょげたりで。。。(苦笑) そして、豆まきの前には例の「恵方巻き」(太巻き寿司)を頂く。 無言でガブリと、もぐもぐ。(異様な光景だ。) 今年の恵方は、北北西だ。 この恵方巻き、最近どの家でも知ってるようだ。 三年ほど前に、ここいらでもブームになったようで、探すのに苦労した。 あちこち品切れのところ、ふと、ローソンの店先で販売していた。 鬼の面、方位磁針、豆もサービスでつけてくらた。それ以来、私はここで買っている。 今年のサービス品は、キティちゃんの方位磁針のスイングでした。 おまけに、プーさんの絵皿もつけてくれたりです。 つきの始まりを予感したりで、縁起かついだりですが。 もちろん、この太巻きの味がうまい!(失礼) 具も穴子、デンブ、そぼろ、干ぴょう、胡瓜、卵焼き、椎茸と7種類も入ってて、お値段手頃。 とにもかくにも、この美味しい太巻きで満腹になった。 で、福来るを感じたかな。
2007年02月03日
コメント(12)

長女が学校でお手玉を作って来た。 前夜、生地をたくさん?持たせたので相当分持って来ると思っていた。 ところが、たったの3つ?! 2時間も時間を貰ってるので、もっとを、期待していた。 長女は、二つはできるけど三つのお手玉は、できないと言う。 (↑製作のことではなく、遊戯の方を語っている。) そんなぁ~。たくさんあった方が楽しいに決まってるでしょ。 せめて、五つ以上ないとつまらないのに。。。 どうも、話が噛みあってないようなので、本人の目の前で三つきりのお遊びを始めた。 いや~、何年ぶりのことだろうか? 歌も忘れて、細切れに出てくる。 「おってんぶし~。おててんぷし~。おっさーらい♪ お一つ、お二つ、 小さなトンネルくぐって、大きなトンネルくぐって~ お一つ、雨こんこん。。。 お一つ、お馬に乗せて。。。」 ほとんど忘れてる。 学校の休み時間に一通りクリアするのが当たり前のようにできたんだけど。 我に戻ると、長女が世にも不思議な歌を聞いたような顔をしている。(笑) おっと、この子とはお手玉で遊んだことがない。 彼女は、これがお手玉遊びと初めて知ったようだ。 で、君はどんなお手玉を想像してたの? そうか~、ジャグラーのやるパスのことか。 どちらも手先が器用になるか?さておき、古き時代の地味な遊びも、味わい深いところがあると伝えてあげたいと思ったりです。
2007年02月02日
コメント(10)
昨日、『マリーアントワネット』観てきました。 (姉が車を借りたので、そのお返しだと言って一週間前に切符を購入してくれました。) オーストリアの女帝、マリア・テレジア。 子どもを16人も産んで周辺の国と縁戚関係を築こうとしたのだ。 ゴッド・マザーの元祖か。手っ取り早い方法だと妙に感心したものだが。 この映画は、その女帝が影で操っていない? マリア・アントーニア←アントワネットの存在が主人公の割りには感じない映画だったかな。 当時の貴族の豪華絢爛、贅沢三昧を淡々と描いて、終っちゃった~。 書店に本も出ていたが、さて、違う視点を探せるかな。 テレジアの方がその強さやらで、面白いのだが。 終わった後の洗面所でも、同じような感想を呟いている人が多かった。 学校に上がる前。もう、何十年も前のことです。 家からほんのわずかな所に映画館がありました。 そこでマリー・アントワネットの映画を観たんですよね。 まだ6歳未満の年だったのに、記憶に鮮明に残っているシーンがあります。 パリ革命の民衆の勢いの凄さ。そして、ギロチン台を積んだ大きな荷車。その下には、神父が祈りを捧げている。ひたすらに祈る。テーブルの聖書の上に老いた手を添えていた。どよめく歓声が瞬間止まった?!ポタポタと、赤い血が、神父の祈りの手の上に。。。 映画のタイトル、出演者すらも覚えていないのに、そのシーンだけが私の海馬に飛び込んで来ちゃったみたいです。(折りをみて、タイトルを克明にしておきたいものです。) そんな迫力が感じられなかった昨日の映画。 自己主張もなし。なので、セリフも少ない。 マリオネットだ。
2007年02月01日
コメント(12)
全29件 (29件中 1-29件目)
1