全20件 (20件中 1-20件目)
1
学園祭、二日目。 本日をもち、高校二年のクラブ活動は引退となる。 9月ごろより、華やかな引退となるように、長女たち一年生が大いに活動してた。 朝早くから、深夜まで、明けても暮れても、マンドリン。 手抜きせずに丁寧にデコレーションの工作を内職するもので、何度、 「手際悪いよ。もっと、要領良くできないものなの?」 「そのくらい、勉強も一生懸命になればいいのに・・・。」 などと、小言が口に出てしまいまして。(端で見てる方がじれますもの。) 体重もずい分落ちたのか、痩せました。(睡眠時間、足りなさ過ぎ~!!) でもね。講堂での演奏を聞きながら、涙もろくなっちゃうんです。 なぜか、娘が立派に見えるんですよ。 そして、グチグチと、どうして怒ってしまったのか、可哀想な思いをさせてしまったと、反省してね。 クラブ室で、先輩たちの高校最後の演奏。 「朝も早くから、練習やら写譜で大変だったし、辛いこともあったけど・・・ マンドリンが好きだったから頑張れた。」 声詰まらせて、言うもんだから、保護者だって移っちゃいますね。(ポロリ) 送る後輩の演奏も、清らかに、爽やかに、・・・何度も聞いてる曲なんだけど、新鮮に感じます。 この先輩たちがいてこそ、娘たちがこの楽器に魅せられて、音色に惚れて、憧れて、そして奏でることができたのよね。 私には、教えることのできない大切なものを、残してくれて・・・ありがとう~!!
2007年10月28日
コメント(24)
10年も乗りつづけた愛車とさよならして新車の納車の日。 雨だから日を改めましょうか?を、一蹴。 娘たちが帰る頃にはもっと降るだろう・・・。 学校は文化祭の初日だ。 私も出かける。 (母友が、娘の演奏をぜひ見たいと連絡くれた。明日は、仕事なので雨でも行きます。・・・と。 嬉しい。覚えていてくれたのね。) すべては、姉と車やさんにお任せして出かけた。M(--)M 帰り道、最寄駅の近くには、スイミングスクールがある。 私の前を、その帰りらしき3歳くらいの女児とおじいちゃんが歩いてた。 雨足も、風も強く、傘も飛ばされそうだ。 幼児は子供用の高そうな雨コートをしっかり着て、可愛い傘を手に持ったまま。 おじいちゃんは傘をしっかり持ち、早足で歩く、歩く、歩く。 それを小さな長靴が、小刻みにせわしく追う、追う、追う。 (おじいちゃん、少し、ゆっくりと・・・。手でも、引いてやればいいのに・・・。) 時折り、傘を煽るような風。 おじいちゃんは、しっかりと傘だけを握って。 そのうちに、女児は、 「あ~ん、つかれたよ~。」 おじいちゃんは、ホンのわずか振り向いて、 「早く歩け。」 メソメソしても泣かない。 仕方なさそうに、以前のような小刻み歩行を始める。 信号待ちだけが、唯一の休息になる? この子の母は、傘もささないで戻って来た~。なんて小言、言うかな? この風では、子どもに傘は無理だったと了解できるだろうか? いや、おじいちゃんの早足。 それに離れず着いて、負けずに歩いて帰ってきた我が子の頑張りを褒めてやれるだろうか? この子・・・しっかりした足取りだったもの。 強く、たくましく、いい育ち方。 いろんなことを想像して、私も、靴の中で足がグチョグチョになって。 夕方、次女が、そして、長女が。 迎えに来ての、電話もなしに制服の裾から水を滴らせて、玄関口で、 「雑巾~、ある~~!」 ですって。(上がり口に置いてあるのに、あほっ!) 何のために納車してもらったのだろう? その後の苦労、手間(靴に新聞紙を入れたり、ドライヤーで乾かしたり。制服の襞をアイロンしたり。延べ、2時間くらいの作業でした。はぁ・・・。)と、比較するものって?(苦笑)
2007年10月27日
コメント(7)
学生時代、社会の時間、先生がある本を読んでくれた。 ホンの一部分。 ゲバラが処刑される部分だ。 その描写が、「壮絶な死」を記憶に刻んだ。 ベトナム戦争で代表される60年代と切り離せないで残っている。 今朝、TVでも伝えていた。 ネットで抜粋して見る。 ゲバラの頭髪、1300万円で落札=処刑時、CIA工作員が切り取る 10月27日7時1分配信 時事通信 【ワシントン26日時事】没後40年を迎えた中南米の伝説的革命家チェ・ゲバラ(1928~67年)がボリビアで処刑された際に切り取られた頭髪や指紋などの遺品が25日、テキサス州ダラスで競売に掛けられ、総額11万9500ドル(約1360万円)で落札された。競売会社ヘリテージが26日明らかにした。 頭髪は、米中央情報局(CIA)の元工作員が銃殺されたゲバラの遺体から「任務成功の証」として切り取ったもので、約8センチの長さの房になっている。 遺品すら、金? 素直に遺族へ渡してあげれば・・・と、思うのだが。 これも現代なのだろうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゲバラ未亡人が回顧本出版へ=家庭生活描く(2007年09月28日12時15分) 【ハバナ27日AFP=時事】キューバ革命の英雄、チェ・ゲバラの家庭での生活を描いた本が来年3月にキューバで出版されることが27日、明らかになった。著者は、ゲバラの2度目の妻のアレイダ・マルチさん(71)。≪写真は、1959年6月2日、結婚式当日のゲバラ=右=とマルチさん≫ 現在、ハバナのチェ・ゲバラ研究センターの所長を務めているマルチさんは「私は満足を感じています。人生の最後のサイクルにある今、私はチェが言っていた『私のことを時々考えてほしい』という言葉を伝えたい」と話している。 著書では、各章にゲバラがマルチさんに送った未公開の書簡がちりばめられている。マルチさんはゲバラの2番目の妻で、4人の子供をもうけた。ゲバラはマルチさんの前にイルダ・ガデアさんと結婚し、娘1人をもうけている。 マルチさんはバティスタ独裁政権打倒闘争の最中の1958年にゲバラらに加わり、翌年にキューバ革命が成った後、ゲバラと結婚した。著書にはゲバラがコンゴおよびタンザニアで革命を起こそうとした65-66年のことを書いた1章も含まれている。ゲバラは67年、ボリビアで革命を起こそうとして捕まり、処刑された。39歳だった。〔AFP=時事〕
2007年10月27日
コメント(14)
この頃、物の名称がぱっと口に出ないことってありますか? 姉が来た時の、ちょっとしたジレンマ。 たいしたことではないです。 ただ、スローテンポな喋り方。 句読点が付き過ぎてます。(息継ぎの変な話法?) 多分、記憶をまさぐりながら話すからでしょうか。 先日も、映画のタイトルが出てきません。 ぜ~んぶ、wowwowで無料試聴できたんだけど・・・あの、(?!) 三部作よ。(何?パイレーツ?) ち、違う。ほら、 山、登って行くやつよ~。(へっ?!ロード・オブ・ザ・リング?) そ、そう、それよ~。 山、登って行くやつ=ロード・オブ・ザ・リング って、スゴイ勘だと自負せざるを得ません! で、本題の話が何だっけ?みたいになるんです。 近所で出会った母友と話てても同じです。 ずい分時間かかります。 周りの人が話しを聞いてたら、 「それって、○○のことでしょう。」 なんて、仲間入りしそうです。(汗) あれ、それ、ばかりの会話。 みんな理解できても名称が出てきません。 通じてるからいいでしょう。周りが諦めても、当の本人が口に出したくて。 メール、入ります。 「さっきのアレって、○○だった。」 お互いに、苦労しております。(笑o凵0☆*)
2007年10月24日
コメント(22)

「アメリカンタイプ」、(書き方が悪かったようでスミマセン。)少し調べて見ました。 自転車通販のHPに分り易く書いてありました。 (以下、コピぺしたものです。) ママチャリは殆ど英式バルブ(ウッズバルブ)と言う種類の空気入れ口が使われていますから殆ど皆さんのご家庭に一つくらいは洗濯バサミのような物が先にくっついたポンプをお持ちかと思います。2~3万円のスポーツ車にも殆ど英式バルブが使用されています。ただ、高額のスポーツ車は仏式バルブ(フレンチバルブ)や米式バルブ(シュレッダーバルブ)が使用されている事が多い為、ママチャリ用の空気入れでは空気を入れることが出来ませんので専用のポンプや米、英、仏対応と言うポンプを新たに購入して頂くようになります。米式バルブは自動車やオートバイと全く同じですからご自宅で自動車に入れられるポンプをお持ちでしたらわざわざ自転車用として購入する必要はありませんが、一番厄介なのが仏式バルブです。(最近は殆どこれが付いています)比較的空気が抜けやすく、専用のポンプが無いと空気を入れる事ができません。しかも、スポーツ車を全く扱っていない自転車屋さんでは 「それに入れる空気入れは持ってないよ」とあっさり断られてしまったと言う例が今まで何件かあり、スポーツ車の場合は空気圧管理も大切ですから、是非自転車と一緒に空気圧ゲージ付きのポンプを一つ用意して頂いた方が宜しいかと思います。 間違いなく、娘の自転車は、アメリカンタイプでした~。(でも、安く買ったんだけど?!) 専用の空気入れ・・・どうしようかな? やっぱり、50円払い続けようっと~。
2007年10月23日
コメント(12)

自転車の乗り心地が悪いと思ったら、タイヤの空気が漏れていた。 自分のをやり終えてからついでに、娘のも・・・。 あっ、この子のは、注入口がアメリカンタイプだから、家の空気入れでは入らない。 どこが、アメリカンタイプなのか知りません。 が、いつも世話になってる自転車屋さんのおじさん、「アメリカンタイプだから・・・」と、何度も言います。 (だから、コンプレッサーで入れてるんですけども。) 購入した時は、このタイプは空気漏れが少ないと言ってました。 50円を投入して、「しゅ~っ」します。 月に一度は、空気いれてね。って、言われます。 ところが、最近は家を新築するからと前の仮設プレハブで営業してます。 食事中の札がかかってる時が多そうです。^^; やっと、巡り会えた?! (家を新築するんだよ~と、基礎の出来上がった自分の家の方を指さして、嬉しそうです。) やっぱり、言いました。 アメリカンタイプなんだよね~。って。。。(笑) はい、50円。 お世話になりました~。 空気を入れなくても済む自転車があるそうです。 車輪に、走ってる間に自動充填する「エアハブ」付いてます。 そりゃ、楽でいいかも。。。。でも、値段がまだお高いかな? 当分、50円払いに行きますわ。
2007年10月23日
コメント(10)

アジュマ7561さんのブログで知り、いつ頃観れるかな~と、楽しみにしてたんですよ。 10月になり、「テジョヨン(大祚栄)」見始めました。(やっとだよ~。ワ~イ!) 1~5話あたりは、李世民(唐)が登場して世界史で学んだと、長女が、「もうちょっと早く見てれば良かった~!テスト範囲だったんだから・・・。」 などと、洩らしてましたが、学校では少ししか習えない?でしょうね。 (この皇帝は・・・ですもの、電子辞書にも載ってるくらい。) 私だって、○十年前に読んだ歴史のことを蜘蛛の巣を払うように記憶とつなぎ合せて、とりあえずは、渤海などの位置くらいは掴んでの前準備をしたかな。^^; 古朝鮮時代から民が奴隷などの形で連れて行かれたり、渤海の建国などもあり、今も朝鮮族として中国に定住してるんでしょうか?この地に住んでる人たちが、現代も朝鮮語をも使い続け、生活習慣も似通ってる点が興味深いところです。 幾度もの侵攻を防ぐため、千里の長城(中国の万里の長城じゃありません。高句麗が築いたものもあるんですよ。)を築いた淵蓋蘇文(ヨンゲソムン)と梁萬春(ヤンマンチュン)などの登場は、旧知に出会う気分になるから、不思議なものです。(笑) とりあえず、12話まで。(じっくり、見ました。) え~~と、100話以上も続くのね。(ビデオ撮りが大変です。←姉にすっかり甘えてます。) 嬉しい限りです。 時間作るのに焦りますが。(笑) 実は、「海神」も平行して見てるんです。^^; ここでのソン・イルグクは、憎たらしく、強く、クール。 その表情からして、「朱蒙(チュモン)」と同一人物とは、到底想像し難い~!! そして、ライバルのチェ・スジョン(チャン・ボゴ役)は、いつも神妙な顔をしていて、負けてばかり? 母いわく、「チャン・ボゴはあほなんだから・・・」とか。 でも、テジョヨンの奴婢時代の顔は、まぁ?!こんなに可愛い目をしてた人なの?と、ジーッ。 とても、45歳過ぎのおじさんには、見えません。(役者です。) そして、あの暗そうな顔が・・・(撮影の休憩時間に・・・。) まるで子どもですね~。 イム・ホさんも、チャングムに何か悪い物でももらったのでは?(笑) 先は、長そうです。 じっくり楽しみ、私、チェ・スジョン好きになるかも~!! (どことなく・・・チャン・ドンゴンに似てると友人が申しておりまして。)
2007年10月22日
コメント(11)
土曜日に次女とボーリングしに行った。 彼女は、ほんの数回しか経験してない。 「何とか、ヘッドピンに当たるようになりたい~~。」 そのフォーム自体、レーンに真っ直ぐでないのに? ゆっくりと、すーっと指が抜けてスパッツ目掛けて転がって・・・などと説明してるよりは行ってみよう、やってみよう。と、出かけたのですが。 私も、何年ぶりでしょう? ボールの重量で身体が引っ張られて、すごいスコアダウンです。 次女は、まぁまぁ、倒すピンの数が増えたのですが。(へぼい!) 予想した通り、普段の運動不足がたたり、本日は、筋肉痛。 たったの2ゲームです~。 筋肉痛は、筋肉疲労で破壊された組織を修復するために起こる痛みとか、ある雑学の達者が申しておりました。 したがって、筋肉痛を早めに感じる=それほど老化してない?!(ウキウキ。) 久々に感じた筋肉痛も気持ちのいいもんだと、次女に言ったら、 「私なんか、何ともないし~~!!」 筋肉疲労する前に、修復してるそうです。 恐れ入りました。M(--)M
2007年10月21日
コメント(8)

占で金運が良いと言ってた。 ふ~ん。。。 あっ?! (数日前に購入してたミニロトクジの当選番号。) えへへへ。 千円、当たってた~♪ 。。。。。 所詮、私のウンもこの程度です。 最近、気に入って食べてます。 薄さとサクサクした歯ざわり、美味しいです。 そして、どうして14日間なのか分らない。(即、お掃除できます。) 食生活も規則正しく(それ以上です。)、 肉付き易く、脂肪つき。 どうも、溜め込む体質のようです。(汗)
2007年10月19日
コメント(16)
朝、新聞に迷惑メールの一律罰則案について書いてあった。 ふと登校前の次女に、 チェンメールなど受け取っても絶対に無視しなさいと促す。 自分がその不幸を一身で受けとめちゃる~~!!くらいの勇気を持ってね。 (ちょっと、オーバーだけど、いやな思いしたことを次の人にさせることないしね。) 一週間以内に、あなたの知ってる人、5人に送りましょうなんて、もっての他でしょう? 「何かのキャンペ-ンみたいじゃない~。」 「お試し期間は一週間。」 親子で冗談言ってる場合じゃありません。M(--)M フィルタ作業もおっつかないほど送信してくるメールには、憤慨します。 だいじなメールまで削除してしまったことも、何度やら~~。 研究会案では、海外問わず罰則を・・・と、してあった。 もう、ダニエルも、ジョセフィーヌもさよならだわ~~(笑) 本人の承諾なしに送信する広告メール等には、「未承諾メール」と記し、発信人およびアドレスを明記するよう規定があり、罰則もあるそうです。 どうぞ、もう、私のことは・・・あきらめてね。^^);
2007年10月17日
コメント(20)

二週間ほど前に苗をもらい、プランターに植えました。 娃々菜→わわさいと呼ばれるミニ白菜です。 サラダで食べても苦味がなく逆に甘味があるようです。 一ヶ月半もすれば食べられるように成長すると言われてた通りに、葉もきれいに育ち茎も白菜らしくなりました。 どうです?鮮やかな緑でしょう? 葉の襞も愛らしいです。娃の文字も美しいと読んでしまいそうです。 娃々菜(わわさい)は、赤ちゃんという意味の中国語。片手で持てるサイズにふさわしい名前のようです。 まずは、生野菜のサラダ感覚で、ドレッシングを作って食してみようかなぁ~♪ 見る度に、成長してるので、尚、うれしい~~!
2007年10月16日
コメント(18)

保護者会で耳にしたことはあるのだ。 「何ちゃって、制服」 制服のようで、スクールっぽい私服のこと。 学校では、本校の制服を何ちゃって風に着用することを禁じてる。 次女が、カーディガンを買ってくれと言う。 他校の学園祭に何ちゃを着て行くと言う。 (ムムム。友人たちと口裏合してか?) ユニクロでありそうだと、ネットで調べたようだ。 一緒に出向いてピンクに決めさせた。 「ほ~ら、卒業式(小学校)に着たタータンチェックのスカートが紺だから、ピンクが合うし~♪」 などと、口出しして脱何ちゃを、心がけてやった。 そして、出かけて行ったのだが・・・・ あっ?!カバン、 普段、用いてる通学カバンを、腕に下げてる。 今日、日曜なのに、通学カバンね。 これも、青春? やれやれ、変な、子だなぁ~~。(゚□゚;) 姫ギャルファッションよりは、清楚でましかな。 真似してみたいところだが、年齢的にちょっと苦しい~~。
2007年10月14日
コメント(18)
長女とドンキホーテに行った。 肌寒くなったので、スウェット上下(ディズニーキャラのスティッチ)を買うと言う。 ふ~ん、流行なのかいね。 ドンキホーテって面白いね。と、長女が言う。 本当に面白かった?! ・・・・・ やっぱりね。本の話ではなかった。(涙) 本があったのすら知らないと言いましてん!! (世界のロングセラーだっちゅうのに・・・!?) 迷路のような陳列棚群をさまよいながら、やっとレジに辿り着き会計を済ませようと財布を覗く。 え~~と、・・・9円ね。 1円玉を出し切ろうと数えてみたのに、8円しかない。 10円でつり銭をもらうしかない?! あっ、そうだ! 前回、次女が、端数はレジ横の一円玉ボックスから自由に支払いに当てていいシステムだと聞いてたっけ~。(長女は、情報不足なので気にもしない。おまけに、レジの人も教えてくれないし~~。) 一円頂いて支払いを済ませた。 すっきりした。 いや、チョッピリ、悔いております。 「どうして、9円、もらわなかったんだろう?」 しょせん、私は、せこい奴です~。^^;
2007年10月11日
コメント(23)
一ヶ月ほど前に、隣のマンションの改修工事が始まった。 管理会社の営業マンが菓子折りと粗品を持って挨拶に来た。 12月の半ばまでかかると言う。 始まったころは、家の駐車場の前に資材を積んだトラックを停めたりで、騒音以上に戸惑った。 つかの間のことだ。お互い様と思えば済むこと。 しかし、足場などを組む鳶親方は、ずーっと、付き合わなければならない戸惑いがありそうだった。 歩道に立派な750ccが停めてある。 最初は、どうよ、見事なバイクの感だったが、日増しに肩身の狭い思いをし出したように、今では電柱の影から覗いてる。少しずつなだめられて移動したのか?(笑) 立ち話で盛り上がってるころが昼休みと判る。 そして、どもりがちに、 「う、そろそろ、時間かな?ま、まだ、早いか・・・。 は、始めてみようか?」 (おそらく、親方かな?)気を使ってるような口調だ。 ・・・若い職人さんも人手不足?これじゃ、仕事以上にストレス溜まるわ~。 知人に大工がいて、ある飲み会で聞いた話の様子とはずい分、違うぞ~。 彼が見習いのころ、鉋下ろしで指に太いトゲが刺さってしまった時のこと。 親方が近寄ってきて、咄嗟にカッターナイフで、トゲに沿って切りこんだと言う。 昔からの荒治療なのか(未だに疑問です。)無言でされるままの出血後、医者に診てもらったと聞きました。彼にとっては、親方がすべて正しい存在だったようで。 今だったら、「傷害罪」を問われそう。 少子化で、「学」があり、扱い辛い・・・と、ため息ついてるみたいだった。
2007年10月10日
コメント(12)
う、迂闊にも、レンタルしてたDVDを返しそびれてた。 先週は、娘たちの学校行事やらが重なり外出する機会が多かった。 TSUTAYA経験二度目のレンタル、さっさと見たにも関らず、返却しに行けなかった。 本日、二日目の遅滞。 そして支払ったのが、1日につき310円の延滞料。 四本借りてたので、しめて2,480円も払う羽目になった。 初回の一週間(7泊8日)では、@380なのに・・・。 「私の人生って・・・こんなものだ。」 耳元で、ささやかれたようです。(思わず、苦笑してます。) 連れだった次女が仙人に変身した。 「まぁ、これも、授業料だと思って。。。」 延滞・重加算。無申告がないだけましか・・・?
2007年10月09日
コメント(18)

今年は、夏が暑かったせいか、数回収穫できました。 姪っ子(姉の娘)が来た。 最近、ちょくちょく家に来ては娘たちと外出したり食事したりする。 日曜日の体育祭も、彼女と出かけた。 そうそう、前記の棒倒し競技。 ものの1分もしないうちに、大勝利です~!! 「目にも止まらぬ速さ」→攻撃側は、まるで見てなかった。^^; 長女の防御に驚いてる間に、終わってしまって・・・。 で、この姪っ子に味見させようと出したのが「青唐辛子味噌」。 青唐辛子に、妻楊枝などで数箇所穴を開け、市販の味噌などに漬け込んでおいたものです。 間引きのように摘まんで、味噌に漬けておくだけで簡単に風味あるお味に。 お腹が空いてるようだったので、おにぎりに塗ってあげようとしたら、何と、辛いものは全然、平気だよ~!!って、言うんです。 じゃぁ、ちょっとかじる程度にしなさいと、一本出してあげると、 ガブリ (うわぁ~。) 一言も発せない状態の数秒後、 「おいし~い!!」 と、お茶碗を持ち、炊飯器のフタを開けてました。 (だから、彼氏がいないのか・・・?) 唐辛子にも人生にも、辛いもの、辛くないもの、当たり外れがあるようです。
2007年10月09日
コメント(4)
娘の個人面談で、学校に行ってきた。 終わった後校庭を覗いたら、丁度、体育祭の組体操の練習中だった。 ムムム。側転ね。 一発で、我が娘を見分けた。 だってね。あの大根足は・・・間違いないっ!ですもの~。 帰りの電車で、扉付近にもたれてる男子高校生がいた。 しきりに腰の辺りをいじってるの。 ベルトを骨盤より低く引っ張りながらズリズリ。 蚊に喰われて、痒がってるのではない。 「ずりズボン」、 流行ってるとは聞いてるけど、制服も? 余程、ずってるのね。 視線が足元に・・・。 (すそが・・・。ズボンのすそが・・・!) 引き摺り歩いてたので、ビロ~ン!!。 30センチくらいもすそが紐状態に。 降りて行く姿を追ってしまいました。 だって、裃(かみしも=松の廊下を連想させます。)のように引き摺ってるの。 ドアに挟まれたら・・・? このズボンの行方があまりにも気になってしまうじゃない!? 自分で踏んで、すっころびませんように。。。
2007年10月05日
コメント(16)

ここ数週間、ずーっと韓国ドラマを見続けてます。 (あー、こんな忙しい時に、でもはまってます。) もうモミクチャにされっぱなしで、どうしましょう?!と、云うストーリー展開にの中でこのドラマは面白いと思ったのが、「ハロー、お嬢さん」。 「マイ・ガール」は、まぁそれなりに?の感だったので、これも?と思ってたのですが、面白かった~!! 韓国では「皆、両班」意識がまだまだある模様。 長い間の歴史と風習がそうだったので致し方ないけど侮れない文化に近そう。 チェサ(祭祀)の用意やら大変な手間をかかる。(苦痛に思う人もいるかな?) 代々続いた伝統を重んじなくてはと、思ってる人もいる。 そんな社会の流れを、コミカルにさらっと、しかし意味深に映し出してるようなドラマでした。(腑) エギシ(歳若いお嬢さん)=イ・スハ役のイ・ダヘも好き。 どこから見ても美女だ。しかし、コミカル。 そして、共演者たちの顔ぶれも好き。 韓国料理の中でも滅多にお目見えできないものがずら~りと登場する。 さすがに、「大長今」でチョン尚君役だったヨ・ウンゲさんが登場するだけある。 (つつじの花を使った料理なんてビックリです~!!) もう一人の主役?(それぞれが人生かかえて主役のようでもあるのですが・・・。) イ・ジフン(回を重ねるごとに好きになる~。)のカラオケ。 元々、歌手だったので上手は当然だけど、歌「ヤルミウン サラム(憎らしい人)」が・・・また可笑しい。他の意味でも上手過ぎる~~。 いいえ、可笑しい歌ではない、立派な演歌です。 でもみんなが楽しめそうな演歌かな?(笑) 日本でもウケそう!! チャン・ユンジョンのアルバムの中にありました。(同一の曲かな?) youチューブで探しても無かったのですが、ついでに彼女の歌声で夢中になったりです。^^; (「イッタ、イッタヨ(また今度ね)」よろしかったら聞いてみてね。) 終わってから、伝統を受け継ぐって、素晴らしいんだ~!!じわ~り。 * 族譜で、 宗家を女子が継ぐことは。。。。あり得ません。
2007年10月04日
コメント(11)
もうすぐ体育祭。(晴れますように。) 長女がさらしを巻くと言い出す。 文系クラスに比べて半数しかないクラスなので、徒競走に出る。 また、組体操で側転役になった。 天然頑張り女の彼女。 一生懸命になるのだが、胸が目立つんだって。(からかわれた~。) 韓国ではそれ用のもあるけどね・・・。苦しいよ。 むしろ息切れの方が心配だわ。 誰の遺伝子なのか、欧米なら羨ましがられる体型? (母は、バンドエイドくらいでカバーできると言うのに。^^;) さらしなぞ、あえなく却下ですわ。 相変わらず、朝早く登校する。(朝練やら、体育祭競技の練習で。) 眠くないの?と聞いた。すると、電車の中で度々居眠りしてるとか。 そんなある日に大船漕いで、隣に座ってるおじさんの肩に思いっきりぶつかってしまったそうだ。 (わぁ~、痛かっただろうな。この子、どしっとしてるし。。。) ガツ~ンと、当たったので驚いて、大慌てで謝った。 よろけてシートよりずり落ちそうになった隣人が、 「大丈夫だよ。相当、疲れてるんだね。」 と、言ってくれたそうだ。 体育祭ももうすぐなのでつい・・・と、私情まで洩らし謝意を伝えたようだ。 すると、 「眠気覚ましにガムでも食べる?」 と、言いながら胸ポケットより包みを出し始めたそうだ。 もちろん、お断りしたけども。 先ほどの一発ガツンで、眠気は去ったとか。(どんだけ~~?!) やれやれ、まだまだ子どもなのね。 先に警戒心を・・・などと思った私が、大人? それも悲しいです。 55人対28人で、棒倒し競技。 なのに、勝つと言う。 恐るべし、やる気のあるクラス。。。
2007年10月03日
コメント(16)
娘の通う学校は二学期制。 今日は、後期始業式。 さて、次女は昼前に帰宅した。 昼食は、近くのファミレスで取りたいと言い出す。 同級の友人と勉強するらしい。 ファミレスで?! (私が約束があり外出せざるを得ない忙しい時間に切り出すとは。) 時間も迫り食事はOKした。 勉強は図書館を利用するように勧めたのだが。 そもそも、ファミレスで勉強すること自体、どうよ? 次女いわく、他の学生だって何時間もノートに書き込んだりしてるもん! 他人がしても場所を弁えることくらいの節度が必要でしょう? 私は、イヤだからね。こだわりたいわねと、引っかかりながら家を出た。 帰宅途中で次女にメールする。まだ、ファミレスにいた。(あちゃ~。) お店の人にも迷惑だから早めに切り上げるよう促す。 すると、 「お料理を運んで来て、どうぞごゆっくりして下さい。って、言ってたもん。」 と、返信してきた。本気でそう思い込んでる。 すごい解釈だ。(だから、国語の読解力が問われてる?) バッチリ勉強したのか夜は「生活の記録」に記す新聞記事の題材は何が良いかな?沢尻エリカのこと、新聞に載ってる?と、聞いてきた。 スポーツ新聞なら載ってるんだけどね。でも、どうして? 「ああ言う自分勝手なことを周りが受け止めないってことを主張したかったから。」 ですって。 確かに、ほんの些細な出来事のようだけどマスコミが報道してた。でも、許しちゃいけない態度にスッパリ反応してくれたのは快感に近いかな。 ファミレスのことも近いように感じるのだけど、これは、二度とないように諭したい私の親としてのこだわりだ。ペットボトルを机に授業聞く高校生・大学生の連想に及ぶんよ。社会人になりいつまでもデスクの上に茶碗を置きっぱなし。ペットボトルと缶を出社前に携えるのは当たり前。なんて風になりたくない。気分のメリハリが欲しいわね。(腑) 他にも、ビルマ(ミャンマー)の僧侶・市民のデモ、南北(韓・朝)首脳会談などもあるけどね。と、言ってやったら、彼女は相撲協会のことをテーマに選んだ。まぁ、そんなお年頃なんだね。(腑)
2007年10月02日
コメント(14)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()