2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
久しぶりに東京に住む大学時代の友達から電話が来ました。 4月に結婚したばかりだけど、ほとんど出張続きで、7月頃落ち着いたら三つ子に会いに来ると言ってくれていたので、そろそろ落ち着いたのかな?と思いました。「げんき~?」「うん みんな元気だよ!そっちは?落ち着いた?」「う~ん…まだ長引いてて、もうね、仕事変えてもらおうかと思ってる」声に元気がありません。「え?具合悪い?」「…ん~、いや、実はね…」 「妊娠したんだ~」予想外の答えでした!「おぉ!おめでと~」 「でもね…まだ6,7週くらいなんだけど、成長が遅いらしくて、育たないかもって言われたの」ここのところ少し出血も続いていて、今日は仕事を休んで一日寝ているとのことでした。不安で、することもなくて、妊娠の先輩である私のところに電話してくれたようです。(働いてない友達が他にいなかったのかも知れませんが…)「お医者さんも詳しく教えてくれないし・・・」と心配そうなので、「心拍確認するまでは、お医者さんもあんまりはっきり言わないと思うよ」と、(あまり参考にならないかもしれない)三つ子発覚のときの先生の反応の話をしました。 そういえば私が妊娠を知ったのも、ちょうど去年の今頃です。昨日のことのような、かなり昔のことのような。。。さんざん不安にさせられることを言われましたが、深く考えない妊婦生活を送ってました。今思えば、妊娠中は、本当にほとんどトラブルもない快適な生活だったように思います。 とはいえ、1人でも3人でも、まだ見ぬ我が子を心配する気持ちは、みんな同じ。友達にはあと8ヶ月以上頑張ってもらって、元気な赤ちゃんを産んで欲しいです 思い出しついでに・・・ 私の妊娠・出産で一番つらかったのは、妊娠がきっかけでこの病気にかかるのは4万人に1人、と言われた尿崩症。 体内の水分維持機構に障害が生じ、大量の低張尿排泄、口渇、多飲を主徴とする症候群だそうです・・・。 それも産後の検査でわかったのですが・・・。腎臓の数値が異常になって緊急手術になる前、私は一日に5リットルくらいの水分を取り、さらに点滴をし、15回くらいトイレに行ってました。そのときは、まったく原因がわかりませんでした。手術の前後水が飲めないときは…本気で死ぬかと思いました。砂漠で一滴の水を求める、そんなイメージでした…。帝王切開の痛みには耐えられても、口の渇きは耐えられませんでした。常にペットボトルを握りしめ、口を湿らせながらでないと、看護婦さんと会話もできないくらいでしたから・・・。口がはりついて、ひらかなくなっちゃうんです。 まだそれから6ヶ月くらいしかたってないのに寝返りして笑って話しかけてくる子供たち・・・。本当に人間って不思議です
2006.07.29
コメント(4)
数日前からアンとタクが下痢気味で、でも熱もなく機嫌もいいので様子をみていました。ところが昨日からタクがちょっと弱々しい感じ。。。それまでなんともなかったお尻も急に赤くなって初めてのおむつかぶれ。しかもどんどん下痢の回数が増えて、一回量はすごく少ないのだけど、少し出るだけで痛いらしく絶叫に近い泣き方をするように慌てて今朝、近くの良いと評判の小児科に連れていきました。そこは電話で24時間の自動受付の予約ができるとのこと。でも初めてでよくわからないので診察開始の9時に一応電話をしてみました。「今日はそんなに混んでないからそのまま来ても大丈夫だけど、予約をするなら10時15分が空いてますよ~」と教えてもらったので、一応自動受付の電話にかけて予約をしてみました。自分が行きつけの歯医者も同じシステムを使ってるけど、これって便利ですよねいままで大学病院でさんざん待たされてきたので、すごく嬉しいです…。とりあえず二人連れていくのは大変なので、機嫌が良いアンはおいて、タクだけを連れていきました。待合室でハイハイできるくらいの赤ちゃんを見つけると、ニコニコしながらなんか話しかけてるタク…機嫌いいじゃん! とちょっと安心。予約制とはいえ、小児科なのでもちろん飛込みもok。私たちが到着したときには空いていた待合室も、少したつと混んできて、早く来て良かった~今後のために、三人分の診察券を作ってもらいました。三つ子は初めてのようで、珍しがられました。優しそうな女の先生。40代前半ってところかな?話しやすそう。聴診器をあてて、喉をみて… お尻は見なかったけど「風邪ですね。今の風邪はお腹にきて、熱とか他の症状はなくて比較的元気だけど下痢が何日も続くことが多いんですよ。お父さんかお母さん、そういう症状ないですか?」まさにお父さん、その症状です・・・もともとお腹が弱いので、風邪だとは思っていなかったけど・・・下痢止めの飲み薬と、おむつかぶれに亜鉛華軟膏をもらって帰りました。同じ症状ということでアンの分ももらえてラッキー。無理して二人連れていかなくて良かった(笑)。さて、飲み薬ですが… 初めての粉薬です。看護婦さんは、「少しのお湯で練って、口のまわりに塗るようにしてミルクを飲ませる」と説明してくれましたが、薬の量が少なすぎて、少しのつもりのお湯でも練るほどにはならず、液体になってしまいました。そこで、コップから飲ませるように口に液体を流し込んですぐに哺乳瓶をくわえさせたところ…薬を吐き出すでもなく、普通にミルクを飲みはじめました!赤ちゃんに薬を飲ませるのって難しそうに思ってたけど、こんな簡単に飲んでくれるんだ・・・とちょっと拍子抜け(笑)。 でも、そんなすぐに症状は改善されるわけもなく・・・タクの下痢は午後、昼寝の間以外はほぼ30分おき。本当にちょびっと出るだけで、大泣きするのですぐわかります。そのたびにシャワーで洗って、乾かして、軟膏を塗る…拭いて軟膏を塗るだけだと、泣き止まないのですが、シャワーで洗ってあげると、シャワーの時は泣き続けているものの、乾かすあたりからとってもご機嫌になるのです・・・。大変だけど、今日はこれを何度繰り返したことか・・・。 明日は良くなっていますように
2006.07.26
コメント(4)

以前おじゃました三つ子ママTさん宅で、スクラップブッキング教室が開かれました!私の知り合いの写真館 でスクラップブッキング教室をやっているのですが、妊娠中にそこで作った小さな作品を、Tさんの出産祝いに差し上げたところ、すごく興味を持っていただき、数人集まれば出張してもらえるという話が早々に実現しました。参加者 5人子供 4ヶ月~2歳0ヶ月 11人子守ボランティア 5人(Tさんの義母、うちの母、その他3人)そして先生、の総勢22人!!どうなることかと思いましたが…あっという間の二時間。結局その場で仕上げることはできず、持ち帰りで仕上げました。 ↓↓↓子供たちも二日連続の外出で大変かな~と思ったのですが、ボランティアさんに抱っこされたり、他の子との交流で今日もゴキゲン。是非第二弾を~~!
2006.07.20
コメント(6)
4ヶ月健診に行ってきました。久々の病院。NICUに毎日通った頃が遠い昔のようです。 シュウ 6625g 63.0cmアン 5080g 57.5cmタク 6475g 61.5cm体重計を返してからどのくらい成長したかな~と楽しみにしていたけど男二人は修正でみなくても成長曲線にのってきました!アンは…修正でギリギリ。やっぱりミルク少ないから回数を増やすように言われてしまいました。その他すべて異常なし。安心しました。三人とも終始ごきげんで、通りすがりの人にも笑顔を振りまき、診察室では先生に話しかけたりベッドに置かれていた布おもちゃで勝手に遊びはじめたり…手がかからず親孝行(笑)。なんとか病院でミルクを飲ませることなく帰ってこれました。本当にどんどんラクになってきてます。
2006.07.19
コメント(0)
七夕の夜、一番小さく産まれたタクが、一番に寝返り!うつぶせが一番嫌いな子なのに・・・落ちたおしゃぶりを口にくわえようとして必死で体をひねっていたらコロンとひっくり返ってそのまま腕も抜きました!でもおしゃぶりはくわえられず・・・うつぶせが苦しくて泣き出します。その後、要領を得たのか、それほど時間をかけずに成功。おしゃぶりというエサがなくてもできるようになりましたそれにしてもすごーく苦しそうにウンウンうなりながらやるくせに、仰向けに戻すとまたチャレンジ。頑張り屋さんだなぁ(笑)。
2006.07.08
コメント(0)

写真にすると随分しょぼい感じになりますが…^^;小学校ぶりくらいの七夕飾りです。旦那が昨日仕事中に「今日はもう6日だけど、小さい笹をGETしてきたよ」としてきてくれたので、小さいってどのくらいかな~と思いつつ、こちらも小さめの飾りを用意してみました。チビたちは当然まだ何もわかりませんが、折り紙を目の前で切ったり貼ったりすると、ちょっと不思議そうに見てました。アンが一番興味持ったかな?さすが女の子飽きてくると、男の子二人は寝返りの練習。最近頑張ってますかなり体をひねっていい感じまでいくんだけど、まだまだ頭が重いみたいであと一歩。いらいらして泣き出すので、うつぶせにさせてあげるとしばらくはゴキゲン。でも疲れてくるとまた泣いて、仰向けにさせてあげると、またウンウンうなりながら寝返りの練習…の繰り返し。それにしても去年の七夕には、まだ妊娠にすら気づいておらず…。もちろん三つ子なんて夢にも思ってなかったのに、1年後の今は寝返りしそうなこの状況の変化。来年はもう歩き回っておしゃべりとかしてるんだよな。あっという間ですね~。
2006.07.07
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
![]()