全33件 (33件中 1-33件目)
1
明日から2月に入ります、世界文化遺産清水寺は「北法相宗」奈良の宗派金閣寺・銀閣寺・龍安寺・そして天龍寺は何れも臨済宗(禅宗)あと12箇所あります。【天龍寺】臨済宗天龍寺派本山 世界文化遺産に登録 開基 夢窓疎石 五山第1位庭園 特別名勝・特別史跡(国宝第1号の庭園)世界文化遺産の御紹介も清水寺・金閣寺・銀閣寺・龍安寺そして天龍寺まだまだ観尽くせませんね。嵐山渡月橋から「美空ひばり館」の前を経て、天龍寺に着きます。 【足利尊氏】が南北朝の戦で、吉野で崩御された【後醍醐天皇】の菩提を弔うために、開山【夢窓疎石】を迎えて建立されました。この地は、元々後醍醐天皇のご幼少の頃の学問所で御霊の安らぎを考えての尊氏の配慮と想いが有ったものと考えられます。建設資金捻出のために、途絶えていました中国「元」との貿易を再開し【天龍寺船】を往来して経済や文化の輸入にも貢献しました。私たちの高齢の歴史観では、天皇に背いた逆賊の謀反者と教わり、神戸湊川神社では、「ああ・忠臣楠氏の墓」と「楠正成」を謳歌してまいりました。でも京都でのお寺の遺される事で、又の日に述べさせていただきます【等持院】は、尊氏一族「足利」の菩提寺で、「寺」と「院」では寺格が違い、尊氏の思い遣り、一歩引く謙虚さが、見えるように思えるのです。順路として「山門」から静かな敷地を歩み、心を静めます。1.【法堂】(はつとう)は選仏堂(座禅堂)ともいわれ、正面から覗きますと【釈迦・文殊・普賢三尊】と天井に【雲龍図】「加山又造画」が描かれています。 法堂 天井に龍の絵2.受付でパンフレットを見ますと表紙の庫裏の写真で、庫裏の実物を見上げながら、龍安寺でご説明させてもらった「懸魚」「蟇股」が大きく見られます。そして「三尊石」も在ります。 庫裏。三尊石3.【方丈】白砂と苔の境界線で、「心字」が画かれています。屋根瓦の端には「天龍寺」の文字が設けられています。 方丈4.【曹源池】日本で最初の庭園形式に基づいて、夢窓疎石が作庭した素晴しい庭園で、嵐山愛宕山を借景して、更にスケールが大きく感じます。正面に枯山水「瀧」をそして「三尊石」日本最古の「石橋」周りに「鶴島」「亀島」そして「船石」と庭園の要素を採りいれています。 国宝第1号の曹源池5.「亀島」から道なりに進むと池にそそぐ「遣り水」(やりみず)が【曲水の宴】形式になっています。 亀島6.【多宝塔】後醍醐天皇の尊像を安置、紫宸殿形式で、左近の紅梅・右近の白梅が備わり、 多宝塔その前庭の苔に包まれた小高い位置に後醍醐天皇の菩提塚が古びて立っています。 後醍醐天皇の菩提塚 足利尊氏は、敵であった後醍醐天皇のために菩提寺として、自分の菩提寺「等持院」より大きい敷地の文化的にも最高の庭園建設に努力しました。 天龍寺は、後醍醐天皇の幼少の頃の学問所でそこに安らかに憩われる為の計らいと考えられます。並の天下人としては為し得ない思い遣りが史跡として未だに遺されています。
2012.01.31
コメント(8)
【龍安寺4.】【池面に映る美を鑑賞】 表玄関から、石段を降りて、来られた道を戻らず、更に西へと秋には、紅葉のトンネルを、春には桜の園を観る事が出来ます。 時間が無くって戻る人が多いですが、素晴しい風景を、実損じて勿体無いです。【藤棚】の手前に、湯豆腐の食事処が有ります。店内の入り口から、少し入った所に、【猪脅し】(ししおどし)が見られます。本家は比叡山の麓に位置する、【詩仙堂】の庭園内で見られます。 猪脅し本題に入りまして、その藤棚周辺から、大きな池に目を遣って見て下さい。何となく眺めるだけでも、心の洗われる感動を覚えられる事でしょう。 池の名称は、【鏡容池】(きょうようち)そして背後に【衣笠山】(きぬがさやま)が、そして池の水面に、くっきりと衣笠山を映し出しています。この鑑賞方法は、外人の方も良く心得て、シャツターを切っておられます。心して観ないと、見損なう風景です。 金閣寺も同じで、池に写し出された金閣を見損なう方が多いです。 鏡容池に写す衣笠山 日本の漢字は良く出来ていまして、見えると観る 聞えると聴くやはり観光は、後者の心構えで、訪れられると、数倍楽しくなるようです。私なりに、私のお客様に説明していますと、周りから少しでも聴こうとして、質問までされる有様に戸惑います。 鏡と付く池が、京都に三箇所有ります。 此処龍安寺の【鏡容池】・金閣寺の【鏡湖池】そして、銀閣寺の【錦鏡池】で、鏡に映し出した姿を作庭者は、望んだのでしょう。 そして、【衣笠山】の名称の由来は、仁和寺から眺められた、【宇多上皇】が夏の暑い季節に「朕はあの山の雪景色を観たい」と、【仁和寺】で所望され、山上の樹木に白衣を一面に被せて、雪景色を再現されたそうで、扇子を扇ぎながら、冷気を味わいながら満足されたそうで、その後、何時しか衣笠山と呼ばれるようになったそうです。 借景として、金閣寺そして等持院も採り入れていましたが、等持院の場合は、立命館大學の学舎によって、完全に遮られてしまいました。時代の推移を感じます。 外人の方は、弁天島に架かった。円形の橋が池に映し出されている部分も撮っておられ、共感を覚えました。 暫し、池を巡り、【水分石】(みくまりいし)の立て札が立っていました。庭園の要素の一つで、池全体を眺めますと、鶴島(弁天島)そして亀島もありました。池を後にして、駐車場へ何とも余韻を多く残しつつ。 いかがでしたでしょうか?龍安寺は、観光に何かと深い要素が含まれていました。
2012.01.30
コメント(8)
寒さ一段と厳しいです。風邪をひかれませぬように。本日、大阪女子マラソンですね。 【龍安寺3..】本堂の方丈の前庭と後庭で、同じく意義深い教えを学ぶ事が出来ました。【知足の蹲】(ちそくのつくばい)が回廊の東北角に、有りました、手水鉢で、這い蹲って、手を洗う所から、つくばいというのでしょうね。真ん中四角の水を入れた区画の、上部に【吾】(われ)右側に【唯】(ただ)下部に【足】(たるを)左に【知】(しる)水戸の黄門さんが発案されたつくばいで、「吾、唯、足るを知る」と読めます。立て札には、茶道の精神と称されていました そしてその横に、「知足の者は、賎(いや)しくと雖(いえど)も、富めり」「不知足(ふちそく)の者は、富めりと雖も賎しい」「これで充分です。」と、足ること知った人は、外見貧しそうに見えても、心は満足で豊かな人といえましょう。「足らんたらんと、まだあれも欲しい、是もほしい」と、愚痴を言っている人は、外見、金持ちの様で、実は、不平だらけの心の貧しい人といえますね。 表の石庭の様に、13~14見えてて、腹八分目で健康をたもてそうです。黄門さんが、【大日本史】編纂に当たり、資料を龍安寺から提供を受けたお礼に寄贈されたものだそうです。 知足の蹲 実は、ここに飾られた物は、イミテーションで、本物は、東向かいに見える【蔵六の茶室】の前に、本物が据え付けて有ります。燈籠の下部に見え隠れしています。売店外係りの方に申し出て特別志納金で茶室と本物のつくばいを見せて下さる事も有ります。足らんたらんと、まだあれも欲しいむ是もほしいと、愚痴を言っている人は、外見、金持ちの様で、実は、不平だらけの心の貧しい人といえますね。此処龍安寺を拝観するだけで、寺社の見所の、基本と申しましょうか、他でも、共通した形式の現し方が、伺えそうです。【枯山水】然り【方丈庭園】【龍】 そして、これから述べます【懸魚】(げぎょ)【蟇股】(かえるまた)は、日本全国の寺社で観られる建築様式の一部に飾り取り付けられています。龍安寺の売店の東側、陳列棚に、建て替えた昔の物品を並べ【名札】に上記の名前が、紹介されていました。 売店の横の陳列棚その位置は何処に、実は庫裏を出た所で、建物の上部を見上げましたら、屋根の交差の軒に、【懸魚】がありました。正に魚の頭が下がってぶら下がっているようでした。そしてその下部に【蟇股】が見かけられました。 懸魚・下部に蟇股 蝦蟇(がまがえる)が構えているように見えます。そこでお客様にクイズを出してみました「双方の共通点は何でしょうか?」とお聞きすると「水」と答えられました。「ピンポン」正解です。建物で最も恐ろしいのは、「火災」です。従って魔除けの意味に於いても、守護の意味に於いても、装飾の意味に於いてもと、採用されて居るようです。知恩院の左甚五郎の忘れ傘然りでした。 そして屋根の先に丸い円の中に三つ巴があしらって居ます。三つ巴は、雲を表現していますね。更に民家でも屋根の形は波を表現「甍(いらか)の波と・・」 更に庫裏から西へ少し歩を運べば、本玄関(国宝)があり、其処の蟇股の中には、尻尾の多い、浦島太郎が乗った様な【亀】が他にも【龍】が刻まれていました。 神亀を飾る蟇股 日光東照宮の有名な【眠り猫】【三猿】も蟇股の中に存在していますよね。こうして、解かり易く観光して行きますと、興味は倍増するのではないでしょうか。ご来訪の切は、是非探し求めてみて下さい。
2012.01.29
コメント(6)
外国からの国賓クラスの方にもよく紹介される【龍安寺の石庭】何かに魅力をかんじさせるのでしょうね。過日国賓ブータンの王並びに王妃にもご紹介していました。 【龍安寺石庭】 方丈庭園を前にして、僧侶は廊下で座禅を組み、瞑想に耽られるそうです。従って、石庭の真の意義を解明出来ませんが、皆さんが「なるほど」と思わせる解釈が、種々為されます。私なりに過去何回かお客様と訪れるごとに、お寺の昔のスピーカーによる説明とか、バスガイドさんの説明を横で聴かせてもらって、会得した幾つかの内容をご参考に、披露したいと思います。「なるほど」と皆様もご一緒に瞑想してみて下さい。何も知らないより、ご興味が沸くと思いますし教訓にも成ります。石庭 エリザベス女王にまで、ご紹介したと言う【石庭】世界的にも写真に映し出され、謎解きが深まります。 一言で、言えば現実には、15個の石が設置されていることは事実です。でも廊下の見る位置によって、15個が数えられないミステリーです。修学旅行生など、予備知識で得て居るので、真剣に数を数えている風景をよく見ます。 長方形の横長の正面及び西側廊下から右側は、【油土塀】で、前庭を引き立てるような、落ち着いた感じを受けます。石の配置として庭前方左側2石は【鯨】右方向に塩を吹いて前進しています。この石の裏側に作庭者と思われる、阿波の徳島【小太郎】【清?二郎】の名が刻まれています。前方右隅の二石は【亀】廊下沿いの手前右側三石は【水鳥】この三石の右端の石が左側の廊下では隠れています。そして中国伝来の【虎の子渡し】の三石これも虎の子の一石が隠れます。 そして仏の世界の五石の内の真ん中【三尊石】の左側の石が、右側廊下から見えません。仏の世界【三尊石】5石の左から2番目が西の縁からはかくれてみえなくなります 石は一見無造作に置かれているようですが、石群をなぞらえて一字を描くと【心】が書けます。隠れた心で鑑賞して下さいと。 夫々動物たちが、大海を泳ぎ、大きく右回りに、仏の世界へと、進む姿が描かれているようです。 そして、【15】と言う数字は、中国では、満ちた数、完成した数、心理の数といわれているそうです。だから【十五夜満月】と言うでしょう。とバスガイドさんが説明されると、一同"どぅ"と感歎の声が、沸き起こりました。因みに 15歳・元服。 七五三の祝い 三三九度の杯何れも合計すると15になります。 足利・徳川も奇しくも15代で幕を閉じています。何故か自民党宮沢政権も15代で中断。不思議な数です。 意義としては、真実は15の石が有りますが、人間の目では、欠けた13~14しか見えない、知恩院の瓦と同じように、謙虚さを問うて居るのかもしれません。 白砂を海と考えれば、石群は、島の様に、白砂を雲として見れば、石群は、山の峯とも見られます。さて皆様はどの様に観賞されることでしょうか。 廊下を右に回りますと、苔庭で樹木の根が龍がうごめいて見えるところから、【雲龍の庭】と称され、特別拝観の時は、その奥に、龍安寺の創設者、応仁の乱の東軍の将、【細川勝元】の御廟の建物があります。 更に裏側に、これまた表の思想そのままの徳川光圀公の【知足の蹲】があります。次回にご一緒に味わって見たいです。
2012.01.28
コメント(16)
日本各地で最も酷寒の一日に成りました。豪雪地帯の方々のお見舞い申しあげます。 京都観光として、最も形で教訓を味わえる意義深い寺院として推奨します。そして、私の日記の一番皆様に読んでもらえたらと、力を入れました。 【龍安寺1.】臨済宗妙心寺派 妙心寺の外塔頭の一寺。【世界文化遺産】 早速、世界文化遺産の龍安寺(りょうあんじ)にご一緒しましょう。 お客様から、良く聞かれるのは、「京都に余り滞在時間がないのですが、運転手さんの、ここ一番のお寺を紹介して欲しい」とその時「往時、英国のエリザベス女王が西本願寺へはその祖父さんが訪れられ、僧侶とテニスをされたから、御意志で来られました。 京都に来られ、せめて一個寺でも、ご紹介しょうと京都観光局が推挙したのが。【龍安寺】でした。いわゆる「ロックガーデン【石庭】」でした。外国でも話題に成り旅行案内にも紹介されているのでしょう、外人の観光客が多く見かけられます。」「それならその龍安寺を案内して下さい」此処1個寺だけでも意義深いです。 入り口からの参道 石庭に向かう道すがら、広大な池を左手に、そして離れ島に橋が架かり、渡ると【弁天さん】の祠が有ります。弁才天は、水を司る神様で、他にも金閣寺でも見かけます。 弁天島に祭られた弁天さん 左手に手水鉢があります。牛若丸・弁慶の旧五条大橋の橋桁です。 旧五条大橋の橋桁を横に倒しています そしてさらに、進むと両側に菱形に竹で編んだ【龍安寺垣根】と風情がとても落ち着いて、歓迎してくれています。シャツターチャスですね。庫裏(くり)に入る前にこの龍安寺垣根に囲まれた石段は絵になります 金閣寺垣根も有りましたように、此処龍安寺垣根も美しいです 。庫裏に入りますと正面に【韋駄天】(いだてん)が祀られて居ます。禅宗では、多いです庫裏の守護神で。足が速く、お釈迦さんの骨が盗まれたとき、一途に捉えたというエピソードがあります。 玄関口に韋駄天を祭る いよいよ【石庭】です。 石庭は、禅宗の本堂とも言われる、【方丈】(ほうじょう)の前に廊下を越して拡がる、方丈庭園として存在します。 方丈とは、仏壇を前にして、一丈四方の位置に坐られる最高位の僧侶のことを【方丈さん】と称されています。ここ龍安寺本堂の前額に【方丈】と書かれた額が飾られています。方丈の額そして内部を見渡すと、襖に昇り龍と降り龍の絵が描かれています。龍は雲を呼び雨をもたらす意義もあるそうで、禅宗は各地で、存在します。 次回は龍安寺中心部の石庭について、詳細を記します。
2012.01.27
コメント(10)
錦織選手準決勝敗退、80年ぶりの偉業は成りませんでした。昨日のブログで、臨済宗(禅宗の一派)では、境内に入る前に「洗心の道」で娑婆から気持ちを整えて歩む環境づくりがされています。洗心の道を得て禅宗の境内へ 【銀閣寺2.】【洗月泉】の瀧の側から、山道が始まります。その坂を見て、登るのを諦めて平坦な帰路に向かわれる人が、多いです。思い切って登ってみましょう。苦労した甲斐が、待っています。坂を登り詰めた所に、石組みの崖が、眼前に広がります。ある人は、「何だ瓦礫の山崩れの様だ」とガッカリする人も有りますが、実は、「枯山水の瀧」を敢えて作成されたもので、「西芳寺の庭園」にも、存在している貴重な石組みとして、観察して欲しいのです。側には義政が茶の水を汲んだとされる、「お茶の井」が存在しています。 山水の彼瀧組み 近年、開発された順路として、更に平坦な山道を辿りますと、先ほど観た、銀閣寺庭園を眼下に全景を観る事が出来ます。その他前方に、「三高校歌」で有名な、「くれないもゆる・・・」の吉田山が眼下に眺められ、京都市街の一部の景観も眺められます。吉田山の向こうが、京都大學が広がります。 大文字は、この位置の真上となり、如意が嶽と称し、同様の眺望とも考えられます。 道なりに、下山、真正面に、「錦鏡池」に映し出された「銀閣」が見所で、【銀閣】(観音殿)国宝屋根には「宝形造・?葺(こけらぶき)」金銅製の【鳳凰】(ほうおう)が輝き、上層を「潮音閣」観音坐像が祀られ、下層「心空殿」千躰の地蔵尊が祀られて居ます。池に映し出される銀閣も鑑賞してみてください。【錦鏡池】 此処も、禅宗のお寺の雰囲気として、掃き清められ、訪れる人への癒しともなるでしょう。【応仁の乱】1467~1477 京の都で、最も悲劇は、一女性から発端。11年間の戦火で、殆どの文化財と言える物が、焼失してしまいました。数少ない、社寺に対して、「応仁の乱を免れた」と添え書きしています。足利家の奥様は、代々「日野家」(伏見区醍醐の南部日野)から選ばれています。義政の正室「日野富子」に男子が死産。義政は、政治を嫌い、文化的方面に興味を持ち、将軍職を実弟「義視」譲ると約束した、矢先に、男子「義尚」誕生。富子は、黙っておられず、わが子を次期将軍にと、実弟「義視」は「細川勝元」そして、「富子の押す義尚」「山名宗全」との戦が、11年間続きました。勝敗の尽きぬままに、双方の将が、夫々病死。幕は閉じました。結果義政は、義尚に九代目将軍職をゆずりました。義政【観音殿】起工式 1489 義尚25歳戦死(近江の国で先陣として)その霊を弔う為に、大文字を設置(詳細不明・一説に拠れば)・義尚の初盆1490不思議と同じ年の7月 父義政55歳逝去。歴史は悲しいことも、物語っています。 金閣寺と銀閣寺は臨済宗で共に本山【相国寺】(しょうこくじ) の外塔頭として存在します。相国寺は御所の北側に位置し、大文字並びに左大文字は本山相国寺に向き合って存在します。立派な「承天美術館」があり、又 義政の墓が実在しています。
2012.01.26
コメント(2)
金閣寺が観光スポットとすれば、銀閣寺も世界文化遺産として、関係は、足利三代将軍義満と孫の八代将軍義政との間柄になります。【銀閣】は国宝で、煌きはありませんが、歴史は感じます。金閣が太陽とすれば、銀閣は月を愛でるという、優雅さを感じます。銀閣寺の裏山が如意嶽で、【大文字】の送り火が、有名です。民家の玄関の軒先に、燃え残った薪を飾り、無病息災のお守りとして現場から拾ってきて飾っています。 【銀閣寺1.】(慈照寺)臨済宗相国寺派 世界文化遺産に登録【慈照】(じしょう)は、八代将軍足利義政の戒名から名付けられています。開祖が【夢窓疎石】(むそうそせき)で造園にも、著名な僧でもありました。嵐山の「天龍寺」・西芳寺(苔寺)そして南禅院 等、此処銀閣寺は、義政が「西芳寺(苔寺)」に模して、作庭しているのが、特徴です。 みやげ物の賑やかな、参道を経て、慈照寺の門を潜りますと、背の高い潅木に包まれた、【洗心の道】を歩みます。娑婆から禅の世界へ招かれた落ち着きを取り戻します、受付を終えて、二番目の門を潜りますと、こじんまりした、「五葉の松」と白砂で築かれた庭園が観られ、正面の「花頭窓」越しに、本庭園の姿が、かいまみられます。 いよいよ庭園入り口に差し掛かったときに、発する言葉が「何だ、これは」とがっかりの表情が有り、金閣寺からの期待感からか、感歎の声は、余り聞かれませんでした。銀箔が張られたものでなく、古い二層の「銀閣」が佇んでいました。修学旅行生では、その印象が多かったようです。然し、関東の生徒さんが、「銀閣は、歴史を感じます」と評価してくれました。正に至言の言葉と感動しました。嬉しかったです。その通り、銀閣は、【国宝】に指定されています。本堂の前からの【銀砂灘】(ぎんしゃだん)は、白河砂で、向月台となっています。中国の西湖(さいこ)に模して造られました。夜に月の光で白砂が煌く姿が浮かびます。本堂前から銀閣は、シャツターチャンスです。 【東求堂】(とうぐどう)【国宝】義政の持仏堂。西芳寺には、か「西求堂」義政の木像を安置しています。 しばらく歩を進めますと、二つの池が有り、手前の池には、鶴島を現し、道から【三尊石】が見られ、その側に、立て札で、「大内石」としるされていました。何の関心もなく、殆どの人は見向きもせず、通り過ぎますが、これには、「いじめ」の深い意味が潜んでいました。義満が各首領に、その地の名石を命じた時に、和泉・紀伊を治めていた「大内義弘」は、「将軍に捧げるは、武力であって、優雅な、庭園如き贈り物は如何なものか?」と拒否した所、義満より冷遇を受けたそうです。従って、此処、義政には、一番に贈ったとされる「名石」です。 もう一方の池には、銀閣を水面に写す「錦鏡池」には、亀島が構えています。【洗月泉】(せんげつせん)・【月待山】瀧があり、月待山からの月を写して、月を洗うの意味です。 "我が庵(いお)は 月待山の麓にて かたふく空の 影惜しぞ思う"義政の詠んだ詩です。
2012.01.25
コメント(17)
今朝の京都は、-2度とても冷え切っています。雪が降るほどの天候で寒さ厳しく、治る風邪もなかなか本復しません。錦織圭選手がテニスの四大大会の全豪オープン男子シングルスで17年ぶりの8強に進出。「これからは未知の世界」と述べていました。 【金閣寺2.】美しい金閣を中心に、池泉回遊式庭園として、本来は池の周りを巡れるように造られていますが、半周は入れません。庭園は【特別名勝・特別史跡】(国宝級)に指定されていますが、金閣は、昭和25年7月25日未明に、学僧の放火により焼失しました。"三島由紀夫著作"の「金閣炎上」が有名です。従って国宝ではありません。 池を後にして、道なりに進みますと、【龍門瀑】(りゅうもんばく)の瀧が見られます。鯉魚石(りぎょせき)が、瀧に今や登らんとして、斜めに構えています。鯉が瀧を登ると、龍と化す。中国の故事で有名です。 更に坂を登り詰めますと、【安民沢】(あんみんたく)が在り、池の中央に「白蛇塚」が島に立っています。白蛇は、弁天さんの化身で、水神ともいわれています。この池の手前に背の低い竹垣で、これを【金閣寺垣】となづけられています。 金閣寺垣 【夕佳亭茶室】(せっかてい)金閣も此処からの眺めも佳しとされています。床の間に「南天の床柱」(難を転じて福となす)が、「萩の違い棚」が有名です。茶室前の飛び石に、丸い大き目の石が有り、「見回り石」と称します。その場所に立って、一周すると、銀閣寺を建てたね八代将軍「義政」が寄贈したと言われる、「富士型の手水鉢」があり、更に見返ると、金閣が美しく、そして更に廻ると、安民沢が、眺められます。 人間、前ばかりの景色に捉われず、たまに後ろを振り返ってみると、素晴しい、ものが見られるもので、「反省」の心構えも、時には必要では、と私のお客様に説明していましたら、横から、紳士風の方が、「その話貰った」と声掛けられ、添えて云われるには、「明日の会社の訓示に、使わして貰う」ということでした。とても恐縮しました。でも、関心持って聞き耳をされる紳士の心得にも感心しました。 見回り石 (茶室の前三番目が要石)茶室の雨だれの下に敷き詰めた「木炭」は、雨だれのしぶきが飛ばないで工夫と、静かな音の楽しめるように設けて有りました。【石不動堂】(いわふどうどう)弘法大師作といわれます。 足利義満は、天下人として、その栄華を極めますが、37歳で4代義持に、将軍職を譲り、享年51歳 戒名「鹿苑院太上法皇」として、何故か墓は無く、戒名の位牌が、嵐山の「臨川寺」にあるだけで、足利氏菩提寺は、「等持院」にあります。天下人といえど、親子の仲関係がもたらしたとのことです。次回は、「銀閣寺」をご一緒しましょう。
2012.01.24
コメント(12)
大相撲初場所も「把瑠都」が初優勝を飾りました。優勝インタビューで、家族のことを聞かれたときに「お母さんが居なかったら、私は此処に居ない。いつも支えてくれてありがとう」と思わず大の男に涙がこぼれました。千秋楽には、遠くエストニアからお母さんがそして奥様と共に、日本の晴れ舞台に望まれました。 強いだけでなく笑顔も見せて好感が持たれました。世界文化遺産・黄金に煌く金閣寺に参ります。 【金閣寺1.】(鹿苑寺)(ろくおんじ)臨済宗相国寺派・世界文化遺産鹿苑は、三代将軍・足利義満の戒名から、名付けられました。 "好き・好き・好き・好き・愛してる。一休さん"頓智問答で有名な相手の将軍足利義満が建てた、禅寺です。何故将軍と対等に話せたのでしょうか、実は、一休さんのお父上は、第100代・後小松天皇で、側室とは言え、皇子さまでした。寺社奉行「しんうえもん」でも、「一休殿」と敬称で漫画でも、一休さんと呼んでますねちなみに、一休さんの墓所は、京田辺市「一休寺【酬恩庵】(しゅうおんあん)境内」に宮内庁の御陵があります。 京都観光では、清水寺に次いで、観光のお客様が多いです。禅寺で共通に感ぜられることは、修行僧のご苦労か、塵一つ無く清浄で有る事に感心させられます。従って訪問する者も、心洗われます。雑音の街から、境内に入ると、洗心の道を辿り、拝観券を買って、入り口の門をくぐり、暫し、建仁寺垣根のたたずむ通路を曲がった途端に、燦然とした金閣が目の前に現れます。殆どの人が、思わず歓声を口にされます。そして池の側に立ち寄り、記念写真を金閣をバツクに撮影されています。 そこで、見所は、金閣そのものも、さることながら、池に映し出された、素晴しい光景を見逃さないで、下さい。作者も【鏡湖池】(きょうこち)と称しています。鏡に映す姿も是非観て下さい。 暫し、歩を進めますと、右手に、本堂が垣根越しに見られ、(非公開)そして更に進みますと、皆様左手の金閣だけに、見とれられ、見損じられるのが、右手に、「五葉の松」であしらった、【陸州の松】が【帆を揚げた宝船】の様に見えます。義満が盆栽から育ったものといわれています。船は、西向きで、極楽浄土を、この金閣寺庭園に、なぞらえているようです。「池泉回遊式庭園」で、池に浮かぶ、島・名石そして松は、各地諸大名から寄贈させたものです。金閣の正面には、鶴島・亀島そして葦原島(日本列島を表現)の中央に【三尊石】が構えています。鶴島の左方に醜い石がありますが、豊臣秀吉の名石狩から、逃れた、中国から採り入れた「九山八海石」(くせんはっかいせき)の名石が、観られ、葦原島の先に船頭が船を漕ぐよう、「細川石」が見られます。金閣には、一般に入れませんが、此処からも衣笠山が、池に映し出されるそうです。 金閣の初層は、「寝殿造り」公家 二層は、武家風造り、そして三層は、「仏殿造り」金箔は、仏殿造りと、武家風造りに施され、寝殿は、真下で構えて、金箔は貼られていませんね。義満の意図が計られます。(仏と武士の下に公家)調和としては、芸術的にも美しいです。他に、「畠山石」「赤松石」が見られます。
2012.01.23
コメント(6)
【清水寺5.】 ここも。人気があり、水を救って呑まれる人の列は、堪えません。27.【音羽の瀧】数千年来、音羽の山中から湧き出る清水です。【日本十大名水の筆頭】と称せられ、【清水寺】の名が付けられました。バスガイドサン達は、観光客に興味を持たせる為三本の瀧を分けて説明されていますが、お寺では、水の出所が1箇所で、水垢離の行をされる為に三箇所に分けています。と迷惑そうでした敢えて、聞く所では、向かって左から、若い人には、1.ロマン2.智恵3.健康年長者には、1.家内安全2.商売繁盛3.不老・長寿で、真剣に取り組んで居られる姿をよく見掛けます。28.【舞台下から見上げる】奥の院も含み、139本の柱が、崖に架かっています。過去幾人かの人が、実際に飛び降りたことはあるそうです。生死の程は判りません。29.【舌切り茶屋】(近藤)後述しますが、西郷隆盛の居場所を突き詰められ、(近藤正慎)が舌を噛み切って自害。その忠臣の子孫のために現代にも遺されています。30.【忠僕茶屋】同じく、(忠僕・亀助)が、近藤氏に仕えていました。31.【アテルイ・モレの顕彰碑】坂田田村麻呂の蝦夷征伐の際連れてこられました。平安遷都1200年を記念に清水寺に建てられました。32.【念彼観音力の石碑】故大西良慶和尚の筆観世音を念ずればね観音の妙智力によって、世間の苦を救い給うと、和尚さんは、説かれていました。33.【岸駒の虎の石碑】(がんく)32.と同じ広場に在ります。虎の目は三方から見ても、正面に向ってきます。(七不思議の一つ) 最後に、特別公開ですが、【成就院の庭園】故大西良慶和尚さんが、109才まて゜、音羽の水で、長寿を全うされた住寺です。一名【月の庭】とも称せられ、とても静かで趣の深い庭園です。最も感動的なのは、清水寺北法相宗の寺務所【大講堂】です。講堂の屋内では、高い場所から、底に大きい【仏足石】が画かれています。(西村公朝和尚画)妙なる音律と共に、「散華」を撒くと、別世界に、誘われます。この体験は、私の場合会社の外商から、依頼しました。皆様も、予約で、寺務所に問い合わされて見られてはと、存じます。成就院から、清水寺の拝観受付に向かう途中に、先に記しました、勤王の師【月照・信海和尚】に使えた、【近藤正慎】と【忠僕亀助】の石碑が建っています。西郷隆盛と成就院で蜜会されていたと伝えられています。 「清水寺」何回参詣しても、尽きぬ想い出を残してくれます。
2012.01.22
コメント(2)
今朝も,時雨で比較的に温かくなりました。 【清水寺4.】 明治時代になって、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で多くの価値ある仏像が、消されましたが、その後、神仏一体の形式が採られ、此処清水寺でも、お寺の境内に、神社・祠が存在します。鎮守の神様と一体に存在します。 18.【地主神社】(じしゅじんじゃ)若い人に人気が有ります。大国主命を祭神としています。神前の広場に、恋占ないの石が両サイドに設置され、一方の石に触った後、両目を瞑り、もう一方の石に辿り付き、振れることが、出来れば、その人の想いを寄せる恋が実る、と言うことで、皆真剣にアタックしているようです。若し誘導を受けて、達成すれば、その人の援助も必要とのこと。拝殿天井に龍の絵が画かれています。狩野元信筆です。地主桜も歌に読まれ、有名です。 19.【西国三十三所観音霊場第16番札所・納経所】地主神社の石段を降りた、直ぐ左側(東側) 20.【釈迦堂】釈迦三尊が祀られて居ます。釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩 21.【百体地蔵尊】愛児を亡くした人がここに詣でると、亡き児によく似ている地蔵尊があるといわれ、その冥福を祈られます。 22.【阿弥陀堂】法然上人が、最初の常行念仏を始められた場所。 23.【奥の院】阿弥陀堂の直ぐ南隣にあります。国宝の本堂と同年代に建立されました。本堂の仏像のミニ形式で、観音菩薩及び二十八部衆及び風神・雷神が祀られて居ます。此処奥の院の舞台から、本堂の茅葺(かやぶき)の屋根を含め、写真の絶好のシャツターチャンスです。 外陣の絵馬を良く観られますと、過日、記しました、行叡居士が延鎮さんに霊木を授けている図が描かれています。 24.【濡れて観音】奥の院の裏側に居られ。常に観音さんが、濡れて立って居られます。医者から見離された病も癒されると言う、信仰があり、折鶴などお礼の印が廻りに掛けられています。 25.【変形四交差路】奥の院より、南へ約5分ほど歩かれた所に23..絵馬の実際有った場所。石像群が有ります。(1月17日日記、清水寺縁起でご紹介) 26.【子安の塔】三重の搭が建っています。ここからの清水寺全景のパノラマは、最高の絶景です。現在塔は残念ながら大修理中です。 27.【泰産寺】(たいさんじ)お産が安らかにの意。「今年の漢字」で有名な【森管長】の住持のお寺でもあります。子安の塔の側に位置します。 次回は、【音羽の瀧】から、ご案内したいと思います。
2012.01.21
コメント(4)
京都は昨日より、今年初めての本格的慈雨になりました。乾燥注意報が発令のままで風邪゛をひく人が多く、少しは潤うた感じを受けます。【清水寺3.】 現在は、【五条大橋】は五条通りに有り、橋の西側緑地帯に、【牛若丸と弁慶】の石像が飾られていますが、「京の五条の橋の上、牛若丸と弁慶が・・・」の橋は、鴨川の一つ北に架かった【松原橋】が、当時の橋とされ、松原通りを、東へ行くと、「清水道」となります。以下昨日の続きです。 9.【参拝券受付】京都市内で最も安いです。 10.【轟門】本堂への入り口の門です。門前に手水鉢が有り、龍があしらって有ります。 11.【仏足石】(ぶっそくせき)廊下伝いに、北の庭に外れた所に、見掛けられます。お釈迦さんの歩かれた、足跡で、盛んに手に触って、お願い事している方を見掛けます。扁平足にご注意。お釈迦さんは、全てに平等に慈悲を与えられる意。 12.【弁慶の杖と下駄】 13.【弁慶の爪跡】本堂の周りに、深くえぐられた筋が残されています。実は、信者の【お百度詣で】で、籤を堂の周りに沿って、筋が370年もすると、深く刻まれて出来たものだそうです。(七不思議) 是非お堂の周りをご覧下さい。 14.【大黒天】 15.【清水の舞台】皆様の一番観光の楽しまれる景色が一望出来る場所です。舞台の擬宝珠の銅版に「建之寛永拾年」(1633年)とあり、三代徳川将軍家光が再建したことが判ります。1633は西国観音霊場三十三箇所第十六番札所で覚えやすいです。 139本の柱に支えられ、釘は使われていません。京都市街が美しく広大に眺望されます。思わず飛び降りたくなる心境も、何事も一大決心する時、「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と表現されます。京の商人は、「ええい、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、まけときまひょう」と掛け声するようです。舞台では、舞楽も有ったようで、両側に楽器を鳴らす人の坐る場所も兼ね備えています。京都市街の景観もさるものながら、紅葉の景色も素晴しいです。向かい正面に「子安の塔」が構えていますが、現在工事中で、幕が張られて残念です。その背後に、東山三十六峰の一つ【阿弥陀ケ峰】が見られます。【豊国廟太閤坦】(ほうこくびょう・たいこうだいら)山の頂に、豊臣秀吉が遺言により、「京の都が見下ろせる位置に葬れ」と言うことで、眠っています。 16.【本堂】先に述べましたように、内陣に入って拝んで下さい。付け加えて、観音菩薩の両側に、厨子が二つ有ります。一つは【地蔵菩薩】一つは【毘沙門天】が祀られて居ます。坂上田村麻呂が蝦夷征討(えみしせいとう)の際に、苦戦したため、延鎮上人が、戦勝祈願をされたことで、未だに祀られているそうです。 地主神社・奥の院そして音羽の瀧にっていては,次回に記します。
2012.01.20
コメント(10)
京都は日本の故郷です。折角京都に来られ、ただ見物だけでなく、ガイドブックにも掲載されない、見所を知って置かれることで、更に興味深く、想い出に残る足跡を残してほしいです。世界文化遺産17箇所を背景に、先ず清水寺から始めています。佳ければご訪問よろしくお願い致します。
2012.01.19
コメント(3)
清水寺1.ノコメントで観音さんの質問がありました。やはり観音像を、しっかり拝するには、靴を脱いで、本堂内陣に入られることで、真正面に、「お前立ち」の「清水型観音像」が見えます、珍しく手は6本で、2本は頭の上に仏像を掲げて居られる特殊の観音像です。本尊は三十三年に1回しか、御開帳がありません。清水寺をご参詣の方は、是非、本堂内陣に靴を脱いで、本尊・風神・雷神そして二十八部衆の像も拝してみて下さい。そして、大きい鐘を撞かれてその音の余韻を試みて欲しいです。 【清水寺2..】 清水寺の参詣は、お姫様と一寸法師の鬼退治のおとぎ話にまでに、多くの方々が、訪れられます。時間の急ぐ方、じっくり見所を観光したい方も居られます。その方のご都合で、主だった所、または詳しく時間を掛けてご案内する方に分かれます。二日間は、貴重な場所の紹介と、お寺の由来を記してまいりました。本日は一般の観方と特別の見所に就いて、ご一緒しましょう。 観光バスの大広場の駐車場の、登り詰めた辻に、【七味屋】さんがあります。その角から、三年坂(産寧坂)(さんねいざか)が始まります、石段だけでも、一服の絵に成ります。「お産が安らかに済ませるようにの願いをこめて」参詣道を多くのみやげ物屋さんを突き当たると、広い石段に出くわします。正面に【仁王門】があり、その前には、珍しく二体両方とも、口を空けた狛犬が皆様を「ようこそ」と歓迎しているようです。多くの人は、記念写真を撮って居られます。問題は、石段を登らないで、下の広場から、向かって左方を見て下さい、小さい祠が有り、如意輪観音像が見かけられ、その横には、地蔵菩薩が、手には赤ちゃんをだっこして居られます。そして有名なのは、祠の外に、 1.【首振り地蔵】が安置されています。舞妓さんが、ご贔屓(ひいき)の人の方角に首を回し、お願い事をされたと言う事で、どなたでも地蔵さんの首を方角に回す事が出来ます。 2.【馬留め】石段の左側に有ります。今で言う駐車場。馬を繋ぐ柱の1本の金具が、違った角度になって居る。(七不思議) 3.【仁王門】一名【赤門】とも呼ばれています。両サイドの桟の端を拳骨で叩くと、奥の桟の端で、もう一人の人が耳を添えると「こつこつ」と音が聞こえると言う、370年経つと、えぐられている事に驚きです。(七不思議) 4.【鐘楼】の北側に、坂上田村麻呂が射止めた、雌鹿の供養として、【鹿間塚】の燈篭があります。 5.【爪観音の燈籠】【隋求堂】(ずいくどう)の前に存在します。平家の家臣、悪兵衛影清(あくひょうえかげきよ)が爪で観音像を彫って燈籠内に納めたと言われます。 6.【隋求堂】(ずいくどう)【隋求観音菩薩】が祀られています。その人の望まれる求めに随って、何でも適えて下さる観音さんです。 7.【三重の搭】家光の再興。わが国最大の三重の搭。大日如来を祀っています。子安の塔から眺めると、一段と極めて存在します。 8.【開山堂】坂上田村麻呂夫妻・延鎮上人・行叡居士像が安置。 参拝受付から次回でご紹介しましょう。清水寺は、何回参詣しても、新発見があり、見所の夢が含まれて居ます。
2012.01.19
コメント(2)
京都には世界文化遺産が17箇所あります。たとえ一つあるだけでも観光ムードを高めます。シリーズで再度更新してみたいと思います。 【清水寺1.】北法相宗(きたほっそうしゅう)大本山(奈良の宗派) 世界文化遺産【音羽山・北観音寺】 京都観光に訪れられる、ベスト1.が此処清水寺です。世界的にも有名で、外人の観光客が多いです。そして修学旅行生の生徒さん達も、必ずと言ってよいほど、訪れられます。何が魅力なのでしょうか?多分【清水の舞台】に有ると思います。地主神社の【恋占いの石】も生徒さんは、はしゃいで居られます。【音羽の瀧】日本名水の筆頭にあるところから、【清水寺】と称せられるようになったそうです。 でも、殆どの方が、最も大切な場所を見損じて、ただ廻ってきたと言う、勿体無い箇所が2箇所ありますね。皆様にだけ、ご紹介しましょう。 一つは、清水の舞台に在る。本堂です。内陣を覗いて、参拝される方が、殆どです。内陣の入り口に【土足禁止】の立て札が置かれています。入場禁止と、勘違いするのでしょう。靴等土足を脱げば、内陣に入れるのです。但し靴は各自持って入って下さいね。そして内陣の奥には、本尊は秘仏ですが、【お前立ち像】として、両手を頭の上まで、挙げられた。【清水型観音菩薩】が奉じられ、何とその周りに、観音さんの眷属である【二十八部衆】及び【風神・雷神】が観られるのです。外からは、その存在すら、判らずに9割の観光客は、通り過ぎられます。そしてお客様が一番歓ばれた事が、観音さんに願い事されるときに、【大きい鐘と大きい叩く棒】で、座して、一礼した後、ご自分で、鐘を叩かれます。鐘の音の余韻を聞きつつ手を暫し、合わせて、此処有名な、清水寺で、体験された事。とても感動したと。とても大きい鐘の余音は、生涯良い想い出になりました。と、礼状をよく戴きます。今年の年賀状にも、山形の方が20年ほど前のこと懐かしいと添え書きありました。本堂には、太い檜柱が何本か有ります。その太さは、原木の1/4で、建築では真ん中の芯部は弱いので、避けています。だから原木の太さが4倍と想像できます。現在日本には、無く台湾あたりから輸入されています。 今一つは、奥の院から5分ほど歩くだけで、変形四交差路に出ます。殆どの人は、宝物を失って、迂回して、音羽の瀧の方に向かわれます、多分人間の本能がそうさせるのでしょう。此処を【子安の塔】への道標に従い。僅か二十歩山道を登る事で、【清水寺の全景】の眺望の開ける絶景の場所に至るのです。外人さんは素直ですが、その交差点で、日本人の連れに言葉を掛けても、無視されます。素直で有りません。外人さん「ベリーワンダフル」そして「ありがと」と。 【子安の塔】は是非ご訪問して見て下さい。清水寺で一番景色の美しい場所でしょう。NHK京都放送の気象通報のバックの景色は、この場所で、日毎に京都の良さを味わっています。
2012.01.18
コメント(4)
楽天フロフィールで、新しいお友達が出来つつあります。過去に記しましたが、とても興味あるお話ゆえ再録してみました。京都本来の姿に戻って、京都観光の最も多く訪れられる清水寺に訪問される前に、本日のお話は参考になると思います。清水の舞台から眺めて対面に「子安の塔」(こやすのとう)が見えます。その東麓に、延鎮さんと行叡居士と会われた場所かあり、立札に書かれています。奥の院からその辻を多くの人は通られますが、急ぐ気持ちからか、殆ど立ち止まられません。しばし往時を立ち止まって偲ばれるには最適の場所と心得ます。 【清水寺の縁起】昔々、奈良は高市郡の【小島寺】にとても足の速い、小僧さんが仏に仕えていました。名を 【延鎮】(えんちん)と称しました。或る日 【夢のお告げ】 があり、むしょうに足はある方向に向かってとまりませんでした。何と、未だ京の都も制定されていない、少し前に、東山の山麓で、足が止まりました。不思議や、延鎮の前に、杖を突いた白髪の仙人が現れました。【行叡居士】(ぎょうえこじ)と言う方で、庵を設けて、修行されていました。【行叡居士】は、【延鎮小僧】さんに 「この霊木で観音さんを彫り、祀って護りなさい」 と伝えて、姿を消されました。8年がかりで、彫った観音さんを、山中で、祠を建てて護りました。或る日、鹿狩りで、「雌鹿を射止めた」 【坂上田村麻呂】(さかのうえたむらまろ)と、ばったり出くわしました。 延鎮は、「何故そんな殺生するのか?」と問いただすと「妻が腹ぐみ、雌鹿の生き血を飲むと安産する」との迷信に、延鎮は、戒め「私の彫ったこの観音さんに祈る事によりきっとお恵みが有ると」と説得。事の理をわきまえた田村麻呂は、雌鹿を鄭重にこの地に葬り、妻と一緒に観音さんを日参されました。日も満ちて、【玉のような男の子】が誕生しました。大喜びで、貧しい、祠を素晴しい大きい御堂を田村麻呂は寄進しました。この噂は、村中に広がり、われもわれもと参詣する人が増え、御堂前は、混雑しました。そこで、岩間に懸崖を造り、出来上がったのが、現在の 【清水の舞台】 と成りました。 【清水寺は安産の祈祷寺】 が本来の姿で衆派も奈良の 【北法相宗】(きたほつそうしゅう) とされています。 京都一観光客が多いです。
2012.01.17
コメント(6)
京都の空はどんより曇り、気温9度、駅伝には相応しい環境の中西京極運動競技場で号砲一発、選手達は一斉にスタート皇后杯第30回女子駅伝の幕開け、然し沿道に出るまでに、福島の選手一人が集団から離れる、附いて行けない状態、先頭集団の映像と共に、終始気掛かりな福島の選手もアップ、翌日の新聞では、競技前日、激しい腹痛に襲われたそうだ。一夜明けて癒えたとおもったそうだが、前を走る選手からどんどん遠ざかるばかり「タスキだけは渡そう」とふらつく身体を保ちつつ金閣寺にある第1中継所に「7分遅れ」へ倒れ込んだ選手をコーチが受け止め「沿道の応援が一入大きかったから棄権せずにたどりつけたのだろう。タスキは自分ひとりでない待つ手くれている同僚がいるから。 宝ヶ池折り返し地点で、繰上げスタートとはなったものの、「福島頑張れ・福島頑張れ」の声援は終始沿道で皆同じ気持ちで一体となった。結果総合で最終前の沖縄46位との差4秒まで縮めた「2時間29分30秒」で完走。涙が出そうな心の強い選手たちでした。思わず大きい拍手を送りました。優勝19年ぶりの「大阪」2位地元「京都」3位「千葉」4位「兵庫」5位「福岡」「山形」14位「宮城」26位「秋田」30位「岩手」42位「青森」44位でした。よくあそこまで、盛り返した【あきらめない】選手の気持ちが日本を救ってくれると頼もしく痛感しました。 NHK大河゛ドラマ「平清盛」第回目 初回と同じく、場面が野生的で視聴率はよくないそうです。出生の縁が、独裁者ね白河院の戯れで白拍子「舞子」に腹ぐませ、それを「もののけの者」として降ろせと命じたにも関わらず、身篭の子を産み落とし、逃げて捕まり匿った平忠盛と妹のように可愛がった、祇園女御の前で「物の退治」として多くの矢で撃ち殺す白河院、今回わが子としてその顛末を清盛に時下に打ち明けます。青年としての清盛に義父忠盛の育てた形相でなく義父を父とも思わず、自棄っぽい専念になり、白河院には、友人漁師の不法な捕らわれに、直訴する清盛像そして産んで呉れた母の仇として白河院にのろいに慄いているであろうと睨みつけ、ひいては「男舞姿」で刀を振り上げ激しい舞を白河院の前で披露し、義父忠盛には「父のようには逃げない」と自分自身を鼓舞する姿を見せました。白河院は、自分のわがままに独裁になった陰に、常に物の怪の気配に慄き、お経で仏に縋るも遂に他界してしまいます。独裁者無き後の世は乱世で、これからが清盛の舞台になるのでしょうね。何か恨みからの主人公の姿に、今回は何処まで辛抱して見て行けるか気掛かりです。まつケンの演技次第です。
2012.01.16
コメント(10)
台湾総統選挙は、中国よりの現職が当選しましたね。経済政策に中国との連携で成長していることを国民は平和を選んだのですね。残念ながら、女性初の総統は接戦の末実現出来ませんでした。 本日は皇后杯第30回全国女子駅伝で、都大路を各都道府県の代表選手で彩られた服装で駆け抜けます。気温8度の予報でした。 観光の皆さんに「金閣と銀閣はどちらが好きですか?」と問いますとやはり金閣が華やかで素晴らしいと帰ってきます。ところがある修学旅行生の男の子が「僕は銀閣の方が歴史を感じて落ち着く」との答えで、正に建物も「国宝」であり、至言と驚きました。 足利八代将軍義政が建てました。室町幕府から800年の年数の歴史を持っています。あの京都の不幸な出来事「応仁の乱」で京都は全土焼土と化して、殆どの文化財も焼失してしまいました。 事の起こりは、将軍職の跡目相続の問題で、義政は、政治が疎ましくなって、妻日野富子(足利家の妻は代々日野家)との間に子供が出来ず、出家している実弟「義視」に次の将軍職を譲ると誓書を交わしました、その直後、妻「富子」との間に男の子「義尚」が産まれました。 「富子」と「義視」との争いが11年続きました。「応仁の乱」です。方や義視を応援する東陣「細川勝元」そして方や、富子を支える西陣「山名宗全」(今も西陣の地名は西陣織で有名です)挙句の果ては、双方決着つかず、双方の大将が相次いで病死結果,九代将軍に「義尚」が就任しました。義政は、例によって祖父の金閣に対して「銀閣」を建て庭園に月を愛でて、詩歌に打ち興ずるように余生を楽しみました。その後、戦後処理で母「富子」の言うことを聞かず、「義尚」は近江の国へ先頭を切り、討ち死にしてしまいました。悲しんだ義政は月待ち山の銀閣の裏に「大文字」を燃やし悔やんだという一説があります。そして初盆を迎える頃に不思議なことに、憔悴した義政も相次いで亡くなりました。銀閣寺を訪れるとき、京都の不幸な歴史の陰のエピソードが哀れにも寂びしくも偲びつつ庭園をめぐります。「歴史を感ずる」 錦鏡池に写す【国宝・銀閣】
2012.01.15
コメント(16)
今年は、世界の大国で、元首が代わる年として本日、皮切りに「台湾総統選挙」が二人の候補が大接戦とされています。方や、中国より、経済政策の波にのりつつある現総統、方や台湾独自で内需を護る女性初の総統誕生か?みものです。 京都と言えば、「金閣」が世界遺産にも登録され、黄金のまぶしい景色を求め、外国人も含め多くの観光に来られます。 足利三代将軍義満が建てたとされています。この殿様は「一休さん」と、頓知比べして全敗しています。悔しがること漫画にでてきます。一休さんが何故、天下人と親しく接しられたのは。一休さんは丁度第100代後小松天皇の皇子さまだったからです。現代も京都市の南部に位置する「京田辺市」の一休寺境内に宮内庁管轄の一休さんの御陵があり、頓知で有名な「橋」もあります。 天下人「義満」傲慢で、生きながらも極楽浄土を再現しょうとして、黄金の金閣を建て、そのまわりの池には各家来よりその土地の名石を集め、特に中国からは、「九山八海石」の名石を配しています。鶴島・亀島そして豊葦原の島(日本本土)まで衣笠山を池に写し、東の「方丈」(本堂)より、五葉の松の丘舟を西の方向、即ち極楽浄土の方向に向けています。 金閣は三層からなり、屋根の頂上には極楽鳥をそして三階は「仏殿」を二階は「武家風」に此処までを金箔で覆い、最下部は「寝殿造り」即ち公家風の壁は白色と装飾無しの建築で、仏・武士の下に公家衆をと位置づけしているように見えます。確かに観光的には金箔ばかりでは趣はよくありませんで、調和が取れて美しいです。 そして、中国明の使者に「日本国王」として、謁見したそうです。51歳で亡くなるも、戒名「鹿苑院天山道義」から「鹿苑寺」が正式寺の名息子「義持」と仲が悪く、死後金閣だけを遺して全部廃墟にしたほどです。あの有名な義満の墓は、「相国寺.鹿苑院」にありましたが、天明の大火で鹿苑院は廃墟して、墓は判らなくなってしまいました。未だに誰も知りません。はかない人生でした。
2012.01.14
コメント(14)
昔から「地震・雷・火事・親父」怖いものの象徴でした。親父はすぼみましたが、地震は大変恐ろしかったです。宮大工はお寺を火災から護る為に形にして表現しました。龍安寺はそもそも、「方丈」の本堂内に両部屋の襖絵に今年の干支「昇り龍」と「降り龍」の襖絵があります。龍は雲を呼びやがて雨をもたらすとも云い、法力の慈雨とされています。 境内廊下に、みやげ物屋さんがありますがその横の陳列ケースがあり、【懸魚】【蟇股】(げぎょ)(かえるまた)がおいてありました。 蟇股と懸魚蝦蟇蛙の形と魚の頭がぶら下がる形蟇股の中に神亀が飾られています日光東照宮では、有名な「眠り猫」が蟇股の中でねむっています。蛙と魚は共に水に関係して、火災除けの呪いにおかれてるようです。日本全国の社寺にありますので、思い出されば、発見してみて下さい。一般家庭では、瓦屋根が「甍の波」(いらかのなみ)とされ、軒先の瓦には「三つ巴の雲」をあしらっています。何れも水に関係します。お坊さんの説明は、こうしたところにも話題が及び、此処が基本となって各社寺で、応用が話せるようになりました。 熱心に聴き入る仲間に、更に僧侶の特別の計らいで、「知足の蹲」は実は、イミテーションで、本物は、「蔵六の茶室」(ぞうろくは亀のこと)の前に本物があり、其処へご褒美にご案内していただきました。一般には、みやげ物屋さんで、「知足の蹲」の銅製の栓抜きを買ってお店の人を介して、一人千円の志納金を払ってお客様に観て貰った事があります。世界文化遺産に登録され、判り易い観光の基礎を学ぶことが出来た龍安寺でした。
2012.01.13
コメント(10)
今朝の京都は-2度、自動車の屋根が白くなつていました。【龍安寺】は、かなり昔に、英国エリザベス女王に【西本願寺】には明治時代、女王のお祖父ちゃんが本願寺のお坊さんとテニスをされたとかでご自分の意思でご訪問ありましたが、折角京都に来られたと言う事で京都市の観光局が唯一【龍安寺】をご紹介されました。外国のガイドブックにもその旨採りあげられ、現代も外人の方が多いです。 最近では、国民を豊かに生活させている【ブータン国王ご夫妻】も此処龍安寺の石庭にお招きしています。 その外人カメラマンが真剣池に向かって焦点を合わせ写真のシャツターを切っておられ、そっとその方向を見つめますと、美しい池に写った山が写されていました。 山の名を【衣笠山】といい池の名を【鑑容池】となづけられています。「これだ」とヒントをそのとき戴きました。日本でも「逆さ富士」を愛でるように、何気無く美しい景色もよく観ると更に池に映った景色を発見するもので、外人はもとより、日本人の感触とも教えられました。 応用は、何処でも採り上げる事が出来ます。【金閣】と【鑑湖池】そして【銀閣】と【錦鏡池】何れも池の名に「鏡」をもちいていることは、鏡のよう写す景色も愛でて下さいの意義が含まれているのでしょうね。ちなみに【衣笠山】は、昔仁和寺の御所から眺められる山に夏の暑い日に宇多上皇が「朕は、雪景色をみたいよ」と駄々を捏ねられました。家来は困惑しつつも民家に白衣を用意させ、樹木一面に被せたそうです。 「おお、雪景色よ、まろは満足じゃ」と扇をゆるゆる扇がれたそうです。この「衣笠山」は金閣寺の池にも等持院の池にも写されました。 日本の漢字に見ると観るがあり、 聞くと聴くに分けています。 観光は、人の気付かない見物でなく、見所をしっかり観てこそ佳き観光が出来ることでしょう。 人に教わるも、上の空で聞くのでなく、真剣に聴く心構えが、自分のものになると心得ます。 外人カメラさんに宝物を教わりました。感謝。
2012.01.12
コメント(14)
登録して1週間足らずです。毎日更新してますがアクセスの倍加に驚いています。
2012.01.11
コメント(6)
観光寺院には、ただ見るだけでなく、形から何かの教訓が秘められて居るようです。ですからその話題のときには、「お坊さんに教えてもらったことによれば」と添えます。龍安寺の方丈庭園枯山水の庭園は正にその通りであり、禅僧が縁に座して、ただの石と砂と苔の姿に瞑想して、石の数の問題から満足・傲慢を避け、眺めでは石が島に砂が海にみえ、石を山とすると砂は雲海のように自然の美しさが黙想しても浮かびます。 方丈の裏庭には、水戸黄門さんが寄贈された【知足の蹲】(ちそくのつくばい)が配置されています。僧侶の説明では「、この寺には応仁の乱の東陣の将【細川勝元】の菩提寺でもあり黄門さんが「大日本史」を編纂される際に、当寺の資料を参考にされその御礼に、この蹲が置かれたのじゃ」と 「吾れ 唯 足ることを 知る」と読み 蹲の水貯めを口にして、4文字が読めるように考案されています。 「知足の者は 賎しいと言えども 足れり 」「不知足の者は 富めりと言えども 賎しい」 此れで充分ですと、足ること知る人は 一見 貧しそうに見えても心は富んでいる 足らん、足らんと不足を言う者は、 一見と富んで居るようでも心は満たされず貧しい。 腹八分目で健康は保たれ、満腹に成れば胃腸を壊すこともあります。 「表の枯山水と裏の蹲で、謙虚さが物事ほどほとに慢心してはいけない、警告を教えているいるようです。」と 知足の蹲踞(つくばい) 私のお客様4人程度にお話してご案内していますと、大概の観光客の方も「ご一緒してよいでしょうか?」と付いて来られる方もあり、「私たちのタクシーの運転手さんは、ちつとも話してくれず駐車場で待ってるだけや」とこぼされる方も多く見かけました。タクシー業務としては目的地に着けばそれでよいのですが、愚痴を零しておられました。同じ訪問された限り、ご案内する方がお客様はよく理解できて歓ばれるものですが。
2012.01.11
コメント(8)
NHK大河ドラマといえば、殆ど京都が舞台になります。車中の話題にも応えなければなりません。 タクシーの乗務員として、全てが観光のご案内が出来ることは出来ません。 折角京都に来られて、京都の素晴らしさを佳い想い出とし、あんたに会えて佳かったといわれるためには、独自で観光を目的とした観光研修会で学びます。私の場合は先駆者でしたから。関心の深い仲間の同志で、休暇中に、一緒に社寺をあらかじめ予約して直接僧侶とか神主さまに会って、ガイドブツクにないお話を伺い筆記して記録に残しました。応対・質問も「なるほど、そんな深い意義があったのでか」「なるほど」と相槌をうって筆記する姿は、真剣に隠れた奥義をも披露して下さいました。人間って、真剣に聴くと何でも秘伝を教えたくなるものですね。 そして実際に何度もお客様をご案内していますと、質問に会い解からないときは、仲間と話し合って、答えを生み出しました。京都観光をご案内して学んだ事がテーマーに成りました。 又、バスガイドさんのお話も、横で聞かせてもらって、成るほどのときは「ウオッ」と団体の声が起こるときは、そのお話を自分のものにアレンジして使わせてもらっています。【龍安寺の石庭】 禅宗のお寺で縁の何処から数えても13個~14個しか見えない仕組みになっています。でも真実は15個あります。中学生などは、学んだのか真剣石の数をかぞえています。バスガイドさん曰く「皆様には場所を変えてもどうしても15個は数えられませんね、中国では15と言う数字満ちた数といっているそうです。皆さん十五夜満月というでしょう」と説明あったとき「ウオッ」という歓声が湧きましたこと機能のように覚えています。七五三・三三九度の杯の合計が15はあとから考え出した数字です。足利。徳川も15代で近代では自由党総理も15代で社会党に禅宗で完全なるものは見えない、真理は隠れている謙虚さの大切さも付け加えてお話できました。観光はサービスで、京都に来られた場合は、会社または無線室に連絡とられますと観光の勉強した乗務員が配車されることになっています。 龍安寺の石庭
2012.01.10
コメント(4)
本日は、成人式の祝日。各地で祝賀と将来に対する豊富を語り合う魁の日となることでしょう。昨夜、今年のNHK大河ドラマ「平清盛」が始まりました。「忠盛の燈籠」の伝説が受けて、過去私として最高のアクセスを頂戴しました。「清盛の出生の秘話」があまり知らされていなかったからでしょう。 按に初日のテーマーが「二人の父親」でした。歴史は、伝説として作者の意図によります。燈籠のことは触れず、白河上皇の寵愛した「祇園女御」の妹のように可愛がった女御が白河上皇の胤を宿し、宮中から去ろうとした所上皇の手の者が捉えて、それを救った平忠盛の奏上にも上皇は聞く耳を持たず祇園女御の前で、女御を手の者の多くの矢で射止められるという残忍さでした。忠盛の「上皇のわが子を殺めることは、佳からぬことが生じましょう」と諫言し、忠盛が平家として育てることで、ここは収まりました。「平清盛」出生の認められた日となりました。母親がいない中で、祇園女御が清盛を宮中に呼び寄せ母親代わりに愛しみました。やがて物心がつく、少年時代に貧富の激しい乱れた世の中で、海賊も大手を張っていました。忠盛が海賊をやっつけその盗賊の大将を殺めました。ところが、少年と街で出くわしたとき、万引きとして取締役人に追われるところを匿って、互い名をなのるときに忠盛の子とわかり少年は父を殺したそしてお前は「父無し子」と嘲られ、衝撃を受ける。忠盛は「白河院の子に間違いない、それを承知して平家の棟梁となる強い子になれ」と事実を話して、決意する。 京都御苑内【建礼門】の南方に【厳島神社】があります。平清盛の母とされている【祇園女御】が祀られています。鳥居の上が「唐派風」で珍しく京都の三珍鳥居として親しまれています。 歴史はある程度曲げられません。「白河上皇」の横暴・淫乱が目につきました。 「藤原璋子」(ふじわらのしょうし)は、白河上皇の養女として育つも、上皇の指図で「鳥羽天皇」の中宮として与える。その子として有名な「後白河天皇」を産む。ところが権力は白河院が持ち、璋子まで我がものにし、鳥羽天皇をいじめる場面があり、如何なるものか、疑問やがて、白河院が崩御後は、璋子は尼となって、京都・花園の【法金剛院】を創設仏門に帰依されました。後に【待賢門院】(たいけんもんいん)として静かに余生を送られました。御陵は山の裏手にひっそり眠っておられます。訪問したときには、涙が零れました。
2012.01.09
コメント(8)
本日よりNHK大河ドラマ【平清盛】が始まります。その主人公の出生秘話が、此処京都祇園八坂神社の境内にありますが、殆どの人がその存在と縁起を知らないままに燈籠が建っています。平忠盛は、一介の北面武士でしたが、冷静に思慮の深さで社僧の生命を落とさずに救った手柄が、歴史を変えました。 【平家誕生の秘話】【忠盛燈篭】 (ただもりとうろう) 写真はGoogle参考にしてください八坂神社境内に、面白い伝説がありますので、ご紹介してみます。本殿の東の方に、「円山公園」から八坂神社の境内に入った場所に建っています。【白河法皇】が【平忠盛】を伴って【祇園女御】(ぎおんにょうご)を尋ねて、祇園社に来られたときに、雨の中怪しげな光を伴う妖怪を目の当たりにされました。「白河法皇」は「忠盛」に命じて、「射止めよ」と次の忠盛の仕草が、歴史を作りました。生け捕りにして、正体を確かめたのです。やはり正体は、祇園の社僧が、燈籠に火を灯すために、蓑笠からもローソクの火で光っていました。沈着冷静な、忠盛により、尊い命は救われました。よってこの地に、忠盛を讃えて、八坂神社の境内に飾られています。お話に続きが有ります。白河法皇は、即命令に応じず、叱るべきところ、社僧を誤ってあやめる事がなくってすみ、その功を讃え、褒美をとらせようとして、既に、法皇により、腹ぐんだ祇園女御の子が男子であれば授けようと結果男の子でした。それが何と 【平清盛】 として、平家棟梁に成りました。平清盛は、白河天皇と祇園女御との子で、平忠盛の嫡子として育てられました。祇園女御の妹の子との説もあります。「祇園精舎の鐘の音 奢れる平家久しからず」何か因果がありそうです。【白河法皇】は権力者で、この世で適わないものは、ひとつとして無い。然し有名な言葉が京に残っています。白河法皇でも、思うようにならなかったもの。鴨川の水双六の賽の目比叡の山法師でした。白河天皇御陵は、京都南インターを降りて、城南宮の南当時、鳥羽離宮を建てられていた跡地に鳥羽天皇と隣接して眠って居られます。
2012.01.08
コメント(10)
芸能界の有名人は、よく京都に来られて、エムケイタクシーを利用されます。 大抵挨拶は交わしますが、あとは静かな雰囲気です。太秦の撮影所に赴かれる際には、セリフを盛んに口ずさんで居られるものです。 話しかけは、誰にでもとはいけません。邪魔をせず、運転に気をとらない状況で、心配りが大切でした。 あるとき、「スマップ」のまだ駆け出しの頃でした。二十台ほどであるホテルから、演技場の南座にいたるまで、エムケイだけでの契約でご乗車していただきました。ほとんど彼ら3にんだけの話のやり取りで、話しかける処では有りませんでした。ただ驚いたことは、追っかけの女の子たちが、情報を佳く知ってホテルから南座まで大勢の追っかけマンに「キャキャ」と歓迎されて照れくさくなるほどでした。降りられるときもドアサービスして南座に逃れるように入っていかれました。「ありがとう」の声をのこして。
2012.01.07
コメント(8)
お正月も6日目、それでも、年賀状が少しづつ、頂戴します。多分、お正月に書かれたものでしょうね。 タクシーで「ワンメーターのお客様」(2キロ以内の近距離)は倦厭され気味ですね。特に駅構内・病院施設で長時間待っているタクシーは、尚更です。現代は乗客が特に少なくって、載せてくれますが佳境のときは、運転手の機嫌の悪いことが常識でした。「チェッ」と舌鼓打ったり、わざと機嫌の損ねた急発進・急ブレイキで不愉快な思いをします。 そうしたときは、流しているタクシーを選んでご乗車されると、脚待ちノタクシーを尻目に、気持ちよく乗せてくれます。 タクシーの空車が拾えない佳境時代がありました。エムケイタクシーの社命は、「ワンメーターのお客様を大切にすること」祇園の飲み屋界隈では、夜空車は、ホステス風の女性は近距離として避け、紳士風のスーツケース持参の然も複数の男性を目指して、乗客を選択していました。複数は長距離の周り道が狙いです。 然し、そうした中でもエムケイは、地元ホステスの方を優先に乗って戴きました。その結果、スナック・バーからの長距離のお客様をホステスの方達が、電話で無線室に呼んで下さり、長距離のお客様で潤いました。人はしてほしいことをすると恩返しが多々ありました。 私も尊い体験がありました、祇園から木屋町飲み街まで「ワンメーターの一人のホステス風の女性」を乗せ、降りられた場所で一人の紳士が「遠いが良いかい」と 当時は至る所で、空車待ちしておられた中での的をホステスさんが誘って下さったような不思議なチャンスでした。「和歌山まで」 「私はありがたいですが、ホテルもありますが」と、尋ねますと「明日、重要な会議があるので、慣れた枕で寝たいのでな」と暫し話しを交わしていましたら、「君なら大丈夫だ、岬公園の峠で和歌山の灯が見えたら起こしてください」 胸躍らせながら京都・大阪・堺そして岬公園へと、ドライヴ気分で一路和歌山へ、そして峠で起きてもらって、和歌山城の近くのご自宅に無事到着。「お陰でよく眠れましたわ有り難う」と言って「、帰りにビフテキでも食べて帰って下さい」と余分に心づけ戴きました。 「ワンメーターのお客様」でこの日のラッキーさは忘れえませんでした。
2012.01.06
コメント(8)
お正月三が日も、大きい事件も無く、帰省も皆様無事でなによりでした。今年は、世界の主だった元首の交代期、日本も安定した構えを見せなければ成らないと思います。 橋下新大阪市長の、前向きの実行力の兆しに、政界もうかうかしておられない情況です。 タクシー営業から4日目の出来事でした。お昼過ぎのこと、空車で西本願寺の前の通りを北向きに走行していました。唐門の前に十人ほどの和服を召されたご婦人たちが、手を挙げられました。タクシーを拾うための仕草でした。側には客待ちのタクシーが数台並んで居ました。 執り合えず、停車して後部座席のドアを開きました。女性の方から「只今から 有吉先生がご乗車になられます。 決して 粗相のないように頼みます」 と言われて 有吉先生お一人が ご乗車されました。胸はどきどきで、それでも お供先に向かって車を走らせました。ところが、先生の方から 話しかけて来られました。しかも敬語で「エムケイさんはお客に対して、親切なんですってね」と開口一番に話され、恐縮してしまいました。 気分も楽に成り、「実は、私はタクシーに乗務して、未だ4日目の新米です。今後どの様な心がけで運転すればよろしいでしょうか?」すると即座に ご回答がありました。「人間は 物と違って 心を持っています。急発進・急停車そして急カーブは避けて、走行されるべきでしょう。 物ハコロコロ転んでも文句は云いませんが、 感情の動物の人間としては あまり気持ちの佳いものではありませんね」 と 「有り難う御座いました、先生のお言葉を座右の銘として、今後の運転に心がけたいと思います」といって、目的地で車から降りて、無事にお見送りできました。感謝と感激を込めて。やはり、偉い作家は、心遣いが違うものだそして、下々の世界でも作文の資料に執りいれなさろうとされていることに、頭が下りました。以後、観光のお客様も、貴方の運転は長時間でも疲れませんね。と よく言われるようになって 改めて 有吉佐和子先生の偉大さに思いを馳せて、運転の形に成りました。
2012.01.05
コメント(8)
縁有って、仲人して下さった。眼科診療所の事務長を務めていました。診療報酬の請求書(レセプト)作成には大晦日も正月も無い、10日間徹夜作業でした。患者さんたちからは、「先生」と呼ばれて悦に入ってもいました。然し子供3人が成長するに当たり、高学年に学資捻出には届かず、当時でタクシーは普通企業の部・課長なみの収入でした。事務長の3乃至4倍の給料でした。夜学で勉強も出来なかった悔しさを子供達にはさせまいと、転職に踏み切りました。12時間勤務、昼勤務と夜勤務を合い方と交互で務め始めました。時に42歳、(現在84歳)人生の半分は、タクシー業務でした。その間、観光ご案内のためにも学べて、結構楽しんで過ごしました。 初日、営業車に乗務して、車庫を離れました。お客様が道筋で手を挙げられました。胸は張り裂けるようにドキドキなっていました。「有り難う御座います」「どちらまでですか」「四条なわてまで」と言われ、「えっ、大阪の四条畷ですか」といきなり長距離と思いきや、「君は新人さんかえ、祇園の四条縄手やんか」と云われ、やれやれ冷や汗が出ました。2回目が「どんぐりにほりこんで」と言われました、「すみません、どういういみですか?」「どんぐりも知らんのかいな、馬券売り場や、団栗橋の先のことや」と何もかも、お客様から、教えてもらって、徐々に慣れて行きました。社会人として、エムケイタクシー初日のことは、今も脳裏に残っています。
2012.01.04
コメント(2)
幼き頃育った寺院 比叡山の高僧の年賀状です。何時も短い文章で心打つものを覚えます。 心は見えないけれど 心づかいは 誰にでも よく見える 思いはみえないけれど 思いやりは 誰にでも よく見える 平成二十四年正月 比叡山 中山 玄晋 東日本大震災のことは、日本人として 常に心痛み復興を常に祈願されていることが、伺われます。絆を大切に今年も思い深めていきたいです。
2012.01.03
コメント(4)
テレビで放映していました。東京のタクシーの乗務員は無口が多くって、話しかけようとしても話に乗ってこない。大阪はよくしゃべってくれる。でも、何れも極端で、乗務員夫々の性格で一概には言えないとおもいます。東京から帰省してきた息子の話では、深夜長距離で、疲れて眠いのに客に寝むられるとこまるので、よく話しかけて眠らしてくれなかった。といっていました。 私たちエムケイタクシーはお客さんへの挨拶を大切にして、ひとときは四つの挨拶を乗務員がしなかったら、料金を支払わないで下さい。と客席に明示されたことがあります。 1. 「有り難う御座います」 2. 「どちらまてですか」 3. 「どちらまてですね」 お供先の確認降車されるとき 4 「お忘れ物 ございませんか」 よく座席に見かけます佳かったと。その頃、タクシーの、捕まらない時代で、ともすれば乗務員は無表情のときでした。あるとき、例によってお客様が京都駅でご乗車されたときいつもどおり「有り難う御座います」といったら 「えっ、今、君、なんていった?」「有り難う御座います」と「タクシーに乗って始めて聴いたよ。東京では聴いたことがないな、とても気分がいいね」と歓んでもらいました。人間、ことばのふれあいの大切さを感じました。絆にもつながることでしょう。「有り難う」は日常の生活でも自然に出てきます。たとえ家族であっても。
2012.01.02
コメント(0)
禅宗・大徳寺塔頭の襖絵新年明けましておめでとうございます皆々様のご健勝とご多幸を祈ります。 新しい夜明け、生きている限り、明日があり幸せがきっと来るだろう紅白歌合戦「明日に生きる」が華やかに繰り広げていました。今年は、復興実現の年、更に絆を深めて、日本を幸せな国に盛り上げたいです。 今年は、辰年、京都の禅宗のお寺【臨済宗・曹洞宗・黄檗宗】では龍を大切にしています。法堂(はっとう)では、天井龍が描かれ、襖絵も彼処で見られます。ただ残念なことには、殆どが文化財として一般には、撮影が禁じられています。参考図はGoogleを検索してみて下さい。禅宗と龍との関係は、ご住職が壇上より説法を大衆にとかれる法堂の天井に龍が描かれているのは、龍が雲を呼び雨即ち【仏法の教え】を降らせる意味と、水を齎すことから火災から護る意味も含まれているようです。臨済宗の主な寺。 金閣寺・銀閣寺・妙心寺・龍安寺・天龍寺南禅寺・東福寺・建仁寺・そして大徳寺黄檗宗 黄檗山万福寺 曹洞宗 永平寺(福井) 禅宗の寺院は、徹底して掃除を行とされて、何時も清潔で塵一つ落ちていないことに、目を付けてみてください。気持ちよくお庭でも拝観出来ます。
2012.01.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1