全11件 (11件中 1-11件目)
1
2008年05月11日
コメント(0)
夏になり暑くなるとプールに来る機会が増えてくると思います。仕事や家庭に大忙 しな方ですと、ウォームアップは簡単に済ませて早く内容の濃い練習をしたくなるも のです。ただし、疲れをためずに、よい体調を保つためにはウォームアップが重要に なります。 そこで今回は練習前のウォームアップで体調チェックするポイントについて説明し ていきます。 ※ ウォームアップとは本格的トレーニングに入る前に心拍数をアップし、筋温を 高くする準備段階の運動です。 体調チェックのポイント 1. 気持ち 「今日はなんだかやる気がしない」という気持ちのとき、大人の 場合は怠け心というより身体の疲労によるSOSサインの場合が多いです。 2. 痛み 動き始めてどこか痛むところがないかチェックします。痛みの なかでも頭痛・胸の痛みは命に関わることもあり要注意です。関節の痛みについて は、痛みのある箇所を再度ストレッチし直します。基本は痛む箇所は使わない、もし くは痛くなる動きは避けましょう。 3. 呼吸 いつもと同じ運動をしているのに、息苦しかったり呼吸が乱れ たりするときは、睡眠不足・ストレス・風邪のひきはじめといったことが考えられま す。 4. 脈拍 いつもより脈が速い、普段より脈が下がるのが遅いときは要注 意です。熱中症や水分不足になっている可能性があります。 -----Original Message----- From: [mail??????@mb. plaza.rakuten.co.jp] Sent: Saturday, May 10, 2008 10:31 AM To: ??????@qc.commufa.jp Subject: 10日の日記
2008年05月10日
コメント(0)
アルコール!と聞いて1番最初に思い浮かぶのはやはりお酒だと思います。お酒を飲 む人、飲まない人に関わらず読んでみて下さい。 では飲酒すると体の中でどうなるのでしょうか? 飲酒したアルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓に集まってきます。そして肝臓 で、酵素の力を借りてどんどん分解作業が進められ、無害化して炭酸ガスと水にな り、体外に排出されます。ある程度の酒量なら二日酔いしないのも、肝臓のおかげな のです。程度を超えた飲み方をしてしまうと、嘔吐や二日酔いになってしまいます。 それでは、嘔吐や二日酔いが起こるのは何故なのでしょうか? アルコールを体内に入れるとまず、酸素が分解しアセドアルデヒドという物質に変わ ります。このアセドアルデヒドは毒性が強い物質で、悪酔いの犯人はこれだと言われ ています。飲む量が多すぎたりピッチが早いと分解が間に合わず、全身にアセドアル デヒドが回ったり、アルコールが肝臓を素通りして脳に達します。これが嘔吐や二日 酔いの原因なのです。 アルコール濃度0.03% 活発になりよく喋る アルコール濃度0.10% 呂律が回らなくなり、足元も不安定になる アルコール濃度0.30% 意識がもうろうとなり、抑止力が無くなる 日本人は欧米人に比べて、アルコールを分解する酵素が少ないです。そのため、血 液中のアルコールが麻酔剤となって脳神経をマヒさせてしまいます。この時に体内に あるアルコールは 0.10%以上と考えてもいいでしょう。 ではこのように肝臓に負担のかかる飲み方をしないためには、どの位の酒量にすれば 良いでしょうか? 日 本 酒 な ら 一 日 に 2 合 以 下 に し ま し ょ う 。 一日に処理できる酒量の半分程度が目安です。2合以下が安全圏。 一気に大量飲みはやめ、時間をかけて少しずつ飲みましょう。 タンパク質の豊富な豆類をつまみとして食べましょう。 飲 酒 も 週 休 2 日 制 に し ま し ょ う 。 -----Original Message----- From: [mail??????@mb. plaza.rakuten.co.jp] Sent: Friday, May 09, 2008 10:35 AM To: ??????@qc.commufa.jp Subject: 9日の日記
2008年05月09日
コメント(0)
BMIという言葉を耳にしたことはありませんか?BMIとは体重(体格)指数のこと で、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される体重(体格)指数です。こ れは計算式に自分の体重と身長を入れて計算した数値をみることで、自分の体重と身 長が標準であるか判断できるものです。 この指数が22であれば標準です。これは統計的にみていちばん病気にかかりにく い体型で、標準から離れるほど有病率は高くなります。 目安として 18.5未満 やせている 18.5~25未満 標準 25~30未満 肥満 30以上 高度肥満 となります。 ※ 体重を構成している要素は脂肪、筋肉、骨、血液などがあり、数値が22を超え ているからといって単に肥満度が高いかというと必ずしもそうではないです。 BMIが25を超えたら危険信号!BMIが高くなると、高脂血症や高血圧、糖尿病などの 生活習慣病にかかりやすくなります。 BMIが低ければよいかというとそうでもありません。BMIが18以下になると体の免 疫力が落ちやすくなります。一部の海外ファッションショーでは「一般の人がファッ ションショーを拒食症の増加と結びつけて考えないようにしたい」としてBMI指数が 18以上でなければ、モデルがショーに参加できないというところもあります。(ス ペイン、マドリード) いずれにしても今の自分の状態を知り、体重を適正に保つことが必要となります。 まずはウオーキングから始めましょう。 -----Original Message----- From: [mail??????@mb. plaza.rakuten.co.jp] Sent: Friday, May 09, 2008 10:35 AM To: ??????@qc.commufa.jp Subject: 9日の日記
2008年05月09日
コメント(0)
みなさんは朝食を必ず食べていますか?欧米に古くから伝わる言葉があります。「朝 食は王様のごとく、昼食は王子のごとく、夕食は貧者のごとく」 現代では朝食を抜く人が急増しているようです。平成9年国民栄養調査で、朝食の欠 食率は急増し、男性の20歳代は33%、30歳代は21%、女性の20歳代は16%で す。さらに小学生で4%、中学生10%、高校生14%に達しています。欠食の理由と しては、朝の時間不足と食欲が無いということだそうです。朝食を食べる時間があれ ば、寝ていたいという人もいるようです。 ではなぜ朝食は大切なのでしょうか?それは、朝食の生理的役割を考えると良いで しょう。朝食は昼食までの活動を支えるエネルギーを供給することにあります。特に 脳には、朝食の糖分によるエネルギーを供給は欠かせません。食後の体温上昇は、1 時間後をピークに5~6時間持続します。朝食は睡眠中に下がった体温を高めて、結 果として脳や体を刺激して、午前中の活動を支えます。朝食を抜く人は午前中は脳の 働きが悪くなり、記憶力も低下すると言われています。さらに、朝食は1日の活動に 対する「ウォーミング・アップ」とも言えるでしょう。1日の始まりが大事です。 大切な朝食を美味しくするには、コツは翌日の朝食までの7~9時間前には食事を 控えることです。遅い夕食が食生活のリズムを乱すのです。早食に空腹期強収縮がお きて胃の中が空になって空腹感が起こります。あと胃は目よりも30分程遅く目覚め ると言いますから、起床から朝食までの時間を空けることも大切です。 では実際に朝食の内容ですが、朝食には速やかにエネルギーを補給する糖質と体温 を上昇させるたんぱく質が大切です。胃腸の働きには食物繊維も必要です。ご飯に味 噌汁、海苔に生卵、納豆の日本旅館の定番朝食は合格です。 パンとコーヒーのみでは栄養不足です。洋食のパンと コーヒーに卵、生野菜などを加えていただけると良いでしょう。 親が朝食抜きでは子供も自然にそうなります。子供の朝食抜きの習慣を付けさせな い為にも、大人が気を付けないといけないでしょう。 -----Original Message----- From: [mail??????@mb. plaza.rakuten.co.jp] Sent: Thursday, May 08, 2008 10:47 AM To: ??????@qc.commufa.jp Subject: 8日の日記
2008年05月08日
コメント(0)
現代は生活環境がとても快適になりました。気がつかないうちに外の公衆電話は見当 たらなくなり、駅にはエスカレーター、そして冷暖房設備もどんどん普及していき日 常生活では筋力の3割程度しか使っていません。 生活環境が快適になるほど、本来私たちが備えているはずの基本的な身体能力は衰 え、肩こりや腰痛、ゆがみなどの様々な身体的トラブルを訴える人も増えています。 食生活が豊かになり、交通も便利になって歩かなくなったことも原因となって糖尿病 や高血圧、高脂血症、肥満などの生活習慣病も増えています。 このような身体的トラブルや生活習慣病の予防・改善、ストレス解消には適度な運 動は欠かせません。運動には記録や勝負のために行う競技スポーツと自分の健康のた めに行うものがあります。競技スポーツはつらい練習を積み重ねて、多くの努力や感 動を得ることができますが、勝者は一人しかいません。健康のために行う運動は、本 人が楽しく気持ち良く運動することが一番大切です。楽しむことで健康や美容のため にも素晴らしい効果が生まれ、運動を楽しんだ人全員が勝者になれます。 鏡の前で裸になって自分の姿を見つめてみましょう。ここ数年みなさんが選んできた 快適さと生活習慣の集大成が目の前に写っていませんか? 運動の楽しさは少しずつ自分の身体が目標に近づいていく過程をチェックしながら健 康を手に入れることにあります。 “チョー気持ちいい”運動始めてみませんか? -----Original Message----- From: [mail??????@mb. plaza.rakuten.co.jp] Sent: Thursday, May 08, 2008 10:47 AM To: ??????@qc.commufa.jp Subject: 8日の日記
2008年05月08日
コメント(0)
![]()
2008年05月05日
コメント(0)
2008年05月05日
コメント(0)
2008年05月05日
コメント(0)
![]()
♪携帯にも便利なハンドグリップ♪【健康器具】ハンドグリップ(607-S)
2008年05月04日
コメント(1)
![]()
【44%OFF】ダイドー MIU スポーツ ゼロカロリー 500ml ペットボトル/栄養ドリンク・スポーツドリンク
2008年05月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1