全16件 (16件中 1-16件目)
1
ぷくぷくし始めました。もともとやせてるほうではなかったけど。確実にいやな方向をむいています。キッチン内洗い場まよデザートつっちんまかないもきち3人並んじゃったよ!!せまいよ!!重量オーバーです。ってかよく考えたらみんなひどいよね。気にしてるけど特にどうでもいいので。みんなに言われようが関係ないよ。別にいいや!!おいしいものが目の前にあったら食べるしかないやん。みんなに何言われようが食べるのやめないからね。
2007年01月31日
実は最近困っちょりました。なかなかうまくできん。昔の方がうまいじゃん。あーーーーにゃおこ師範にみせてもらうしかない!!だしまきたまごお料理教室で始めにならいました。久々にどうしてもしたくってまかないで出そうと思ってチャレンジしてたんですけどね。うまくできんくってスクランブルエッグに早変わりです。だしまきたまごそりゃ出来た方がいいじゃん。教えてもらいました。きれいにくるんくるんまかれてあっちゅうまにできました。たまご料理は火加減が大事!!って昔も言われましたよね??ちゃんとできてませんでした。その次もきちの番。やりました。なかなかきれぇに巻けました。やっぱしょっちゅうしないとダメだなぁあー久々に肉じゃが作りたいなぁ~
2007年01月28日
最近おこめさんのご機嫌がすこぶるよいです。昨日の昼。あれはうまかったね。自分でいうのもなんだけど。ピピッ!!炊きたて、炊飯器を空けた瞬間ホワッ、、、いいにおーい。食べると。うみゃーい。今日はすげぇぜ。にゃおこ師範のもとへ。「かわいいね なんかお遊戯してるみたいな感じ。 おいしいよ。」お遊戯??・・・・・・・とりあえずうまかったんです。夜炊いたのもこりゃまたいい感じ。どうした!?昼より少し大人になった感じです。そして今日・・・いやいやいい感じじゃないっすか。何があったんすかもきっさん♪前までよく味が消えてたけど、今日のはちゃんと持ちこたえてました。ん~少しはゆにわのおこめに受け入れられたかしら。まだ全然なんですけどね。ついうれしくってうれしくってうれしくって。。。へっへー♪危ない!!褒められるとすぐ調子にのるのが天甲命そして痛い目みるのが年中殺この2日間の感覚を忘れないよーに。マスクをしてた方がうまく炊けるのでこれからはマスクしよっかな。
2007年01月28日
せっかくなんで有次さんで教えてもらった包丁の研ぎ方を公開します。ほとんどもらったプリント通りですけど・・・まず研ぎ石にたっぷり水を含めましょう。30分間つけっぱなしがよいです。研ぎ石を動かないように平らな場所に固定します。研ぎ石の上に刃が手前になるように包丁をおきます。右手で柄をしっかりもち、人差し指を包丁の背に添え、支えます。左手の人差し指、中指、薬指は包丁の刃より少し上を押さえます。この時、包丁を動かす方向に対して25度~30度に交わるようにおきます。そして研ぎ石の面に対して包丁を10度から15度の角度で研ぎます。ほんの少し角度をつけるくらいです。もきちは角度をつけすぎてたらしいです。包丁をみるだけでわかりました。研ぐときは包丁の3分の1ずつ。押して引いてを1回としたら10回。少しずらして真ん中3分の1を10回。柄の近く3分の1を10回。最後だけは斜めだとどうしても研げないので直角にして10回。研いでいくとドロが出てきます。このドロが研磨剤になるので流さないように。水分がなくなったらちょびっと水を加えるだけ。常に一定の量を保っておくのがポイントです。親指の腹でさわってざらざらしてたらオッケーです。裏返して包丁の背が手前になるように置く。手の位置は右手でしっかり絵を持ち、人差し指で刃元を押さえる。左手の人差し指、中指、薬指は包丁の背より少しなかほどに添える刃が包丁を動かす方向に対して70度~80度に交わるようにおく。研ぎ石の面に対しては10度~15度。表といっしょで3分の1を10回ずつ。くれぐれもドロを落とさないように!!ざらざらしたらオッケーです。そしてここからが仕上げ。研ぎ石のドロを洗い流します。また水を含まして同じことをします。今度は10回のところを5回で。ちがうところはドロのない状態ですることです。常に水をかけてドロはとりましょう。すると今度は刃先がつるつるします。やっと出来上がりです。ちゃーんと研ぎ石も包丁もふいてあげましょう。包丁の柄がぬめっている場合が多いのでスポンジなどでちゃんと磨きましょうね。時間のかかることです。急いでめんどくさがったら絶対にできません。といでいると心が落ち着きます。そのときにおいしい料理を作れるようにとか、いつもありがとうとか包丁とゆっくり会話するのです。そうすると包丁も心を開いてくれてよりおいしいものをつくれるようになります。持ち主の手となります。ゆっくり時間をかけてお手入れしてください。有次さんに研ぎ方のプリントをもらったのでゆにわの研ぎ石のところにおいておきます。文だけではわからないと思うのでまた教えます。忙しいとは思うけど時間を作ってみんな有次さんには行くべきだと思います。せっかくいただいた立派な包丁があるのだから。中村○明のとは違うんだから。先生の気が入ってるし、神様も入ってるしね。うちらの宝物です。一生の愛ぼうです。大事にしましょーね。
2007年01月25日
先生のお父さんとお母さんがいらっしゃって料理を教えてもらってるんだろーなー。あーあもきちも教えてもらいたかったなー。作ってる姿を見たかったなー。鯖食べたかったなー。テストとかやだなー。いつもだったら水曜日はお店なのに・・・「タイミングの悪いお前が悪い」はーい。もきちが悪いです。
2007年01月24日
1000点料理を作りたい。北極流を極めたい。去年の4月から料理をするようになってからずっと思っています。先生のようににゃおこ師範のようになりたいと。料理を通して人を幸せにできたらどれだけうれしいか。作ったものを喜んで食べてくれるのがどれだけうれしいことか。教えられてるのにうまくできないことがどれだけくやしいことか。たくさん学ぶことができました。でもまだまだ。全然北極流を極めれてない。1000点料理なんてほど遠い。料理をはじめてまだ10ヶ月。もう10ヶ月。すばらしい師のもとにいて、10ヶ月も教えを請うて、まだ真髄をはっきりわかっていない。まだ自分で何もできないなんて。始めた当初はただ必死に料理を勉強してた。でも今になって料理をするのにあるものが必要なことがわかった。上にあがりたい。そう思うようになった。目に見えないものがどれだけ大事か。空気意識まだ何もわかっていない。上がったら変わるかもしれない。わかるかもしれない。何も変わらないかもしれない。でも少しでもあがることによっていいものが作れるのなら上がるしかない。意識しつづけるしかない。最近になって強く思う。もっとはやくもっとはっきり気づけてないことが気づけるようになりたい。少しでも1000点料理に近づきたい。北極流を極めたい
2007年01月24日
にーやんと京都に行きました。定休日だし、学校も昼からだったからね。車でまずは錦市場へ!!1ヶ月前に有次さんへ包丁を修理に出したのをとりにいきました。とその前に近くの乾物屋さんにごあいさつ。お店ができる前は買出しとかでしょっちゅう行ってたけど今は送ってくれてたからね。久しぶりです。軽くあいさつだけしてきました。ちゃっかりすこんぶをもらっちゃいました。いつも行ったら何かくれるんですよね。そして有次へ。おかえりMY包丁。すっごいきれぇになってました。せっかくだからもう一本も修理に出すことに。ついでに中に入って研ぎ方も教えてもらいました。職人さんってすごいです。大事に大事に語りかけてるんです。そりゃいいのができますよ。見習わないとね。そして昼ご飯を食べることに。いろいろ悩んだ結果。ごはんを釜で炊いてくれるというりぃ○んに行くことに。食器にもこだわってるし前菜もうまい。期待をしてたけど・・・ノーコメントで。2人でつっこんでました。敏感になってきたのかな。コメントをするようになるなんて・・・ゆにわのご飯を食べてたらしょうがないか。でも勉強になりました。作り手の想いがどれだけ料理に反映するか、阿吽の呼吸、キッチンの清潔さ、手際よさ、準備・・・学ぶべきことはたくさんありました。やっぱり時にはどこか食べに行くのも大事です。その後上鴨神社で参拝してアッサムでまったり・・・と思ってたけど学校があるので学校へ。残念。十分です。こんな機会なかなかないと思うけどまたゆっくり食べにいったり神社参拝したりしたいなぁ・・・それより早く美容院行かないと・・・
2007年01月23日
もきちも去年は受験生でした。 塾ではんてん着ながら 必死こいて勉強しました。 今日塾で久々に勉強して 思いだしました。 ちょうどセンターの日。 試験会場は京大。 出町柳駅から20分もあれば着くところ。 迷いに迷って1時間かかりました。 無事試験には間に合いましたよ。 ちなみに過去最高の出来でした。 2日目もなぜか叡山電車に乗って帰るという不思議体験をしました。 その後も入試に向けてがんばったつもりです。 結果はどうあれ 今の龍○でよかったと思います。 もともと切り替えが早いってのもあると思いますけどね。 だって電車で2時間もかかってたら 帰って来るの7時とか8時になっちゃうやん。 龍○に行ってるおかげで ゆにわで料理が出来るんです。 やりたいことが見つかりました。 違う所だったら 確実にゆにわで料理をしていないし 平々凡々な大学生活を送ってました。 きっと神様が導いてくれたんだろう。 すごく感謝します。 どんな結果だろうが それは神様が導いてくれたこと。 意味のないことなんてない。 受験に悔いはありません。 ほんと強がりじゃなくてね。 今の受験生も精いっぱいガンバって欲しいです
2007年01月21日
「一番気を使ってないのがもきちやねん」 えっ!? もきち?? 「気を使ってないから後から入ってもすんなりとけこんだ」 トラさんに言われてびっくりです。 気を使ってなかったかな?? そりゃあはじめはみんなのことよく知らんし みんな年上やし 知らないこといっぱいやし ってのはありました。 でも受験生の時からちょいちょい話してたし 比較的人見知りしないタイプなので なじみやすかったと思います。 天甲命やからあんまぐちゃぐちゃ考えないし。 今では全く気をつかいません!! いい意味で。 それは みんなが入れてくれたから。 ドアを全開にしててくれたから。 飛び込むだけでよかったんです。 今でも みんなに甘えさしてもらってます。 かわいがってもらってます。 怒られたりもするけど やっぱやさしいねぇ。 お兄ちゃんお姉ちゃんがいっぱいです。 これからも わがままで やりたい放題やっていくのでよろしく頼みます!!
2007年01月18日
メニューに抜擢されたてぃきんらいす。なんと漢方鳥の照り焼きとサラダ、味噌汁までついてます。にゃおこ流を学びました。今までべちゃべちゃしてたのがうそのようにぱらぱらしててうまくなりました。コツは火力と手首かな。木べらの扱い方が大事です。今日も定休日ながら練習しました。作ってるときはめちゃめちゃ楽しいです。やみつきになりそうです。もきちきんらいす。略してもきちき・・・早く極めたいですね。
2007年01月16日
ゆにわのごはんはおいしいとお客様にも評判です。でもその米を炊くのはすごい難しいんです。甘みのあるふっくらとした奥深い広がりを出すのは至難の技です。とぎ方、水の量などさほど変わりはないと思います。でも出来上がりは別物。総合でまだまだなんです。よく言われるのが「浅い」にゃおこ師範に何回かみせてもらってるけど未だに進歩なしです。いつもにゃおこ師範がといでる姿を想像しながらするけどまだまだなんです。意識の高さも問題なんだろなぁ。毎日苦戦中です。おいしいごはんを炊くことが第一歩です。今さらそんなこと言ってるなんて情けないねぇ。4月から習ってるのに何やってんだか。
2007年01月14日
みんなのまかないを作るようになって 毎日奮闘中です。 何作ろかなぁってのもあるし とりあえず みんなよく食べる!! できればお腹いっぱいになって欲しいんだけど なかなか満足してあげれない 先生はやっぱりすごい 自分の無力になさけなくなります いつになったら出来るんだろう がんばるしかない 至らぬ点ばかりだけど 多めにみてやって下さい 修行です
2007年01月11日
チャイ!! カルダモン・シナモン・クローブを牛乳で煮出して作ります。 時間をかければかけるほど うまい!! 今日は朝大雪でした。 あったかぁいもんが欲しくなります。 そんな時にチャイとかうれしいな。 これからバンバン作って上達します!!
2007年01月07日
今日はなんともちつき大会です!! 安楽ファミリーがわざわざ来てくれました。 勝田さん・安保さんファミリー 安楽ファミリー 段上ファミリー 総勢31名です。 お正月からにぎやかでした。 昼ご飯を食べてすぐもちつき開始!! 店の外で元気よく始まりました。 なかなか見られない光景です。 出来上がったのをみんなで丸めます。 もち切りを教えてもらいました。 もちきのもち切りです ひとみちゃんやけんすけに負けじとがんばりましたよ。 ほんとつきたてのもちって うまい!! お米もいいしね。 もちつきの途中には 勝田さんたちのコンサート第三部!! おいしいもの食べて すばらしいうた声を聞いて… 年の始めから なんとぜいたくな。 夢のような3日間でした。 こんな気持ちでいつもいれたら おいしい料理が どんどん出来るんやろーなぁ。 いい1年になりそうです。 ってかいい1年にします!!
2007年01月03日
今日は朝からそわそわ。 そりゃそうでしょ!! 勝田さん・安保さんファミリーによるコンサートがあるからね。 昼ご飯をお出しして 私たちはいつも通り仕込み。 その間リハーサルが ありました。 安保さんキッズが ソロで練習していました!! すごい衝撃でしたね。 引きつけられる感じ。 キッチン内の空気は最高によかったです。 なぜか(?) おいしいものがかなり出来るし ノリノリでした。 ほんとに聞いたことない音を聴かしていただきました!! 正月早々ぜいたくな!! 明日はもちつきです。 貴重な3日間を送ってます。 お客さまに最高のおもてなしをしたいものです。
2007年01月02日
あけましておめでとうございます!! 2007年になりました!! 元旦です。 全然そんな気がしません。 でも昼に特製にゃおこ雑煮を食べたので 少しはお正月っぽかったかな。 勝田さん・安保さんたちも来ていただいて にぎやかなお正月になりました!! 明日はコンサート!! 初!! 生で聞けます。 楽しみだなぁ~
2007年01月01日
全16件 (16件中 1-16件目)
1


