全12件 (12件中 1-12件目)
1
碁石茶(ごいしちゃ)日本で唯一の完全発酵茶わざとカビをはえさせる手間がかかっているので貴重少しくせがあるこれを毎日飲むことによって免疫力がつくだからインフルエンザにだって効く これを毎日入れるのがもきちの仕事「もきちぃ~」と呼ばれるのが合図 始めはくせがあり、なかなかだったけど最近はうまい そりゃ毎日入れてますから 碁石茶 もきち茶 もきちの日課の一つなのです。
2009年03月30日
久々の学校でした。 成績発表です。とりあえず あと1年がんばったら卒業は出来そうです。今年もがっつり行くことにはなりそうですが・・・学校とゆにわとますます切り返しが大事になってきますね。
2009年03月24日
ボサボサになる前に切るしんどくなる前にメンテナンス汚くなる前にそうじ「なってから」では遅いのだ
2009年03月22日
食材をみて冷蔵庫をみてお客さんをみてスタッフをみて食器をみて調理用具をみて店の流れをみて空間をみて高い感覚の人をみて目の前をのもの(人)をみてもっと未来(ゴール)をみて見て看て視て観て みないと盗めないし感覚はつかめない みないとわからないし動かない まずは「みる」
2009年03月20日
具体的に?と聞かれると、どんどん感覚的な答えが出てくる。例えば・・・が難しくて他のひとにはわからない。3種の特徴
2009年03月18日
報告連絡相談 のこと。 それをするには時間差を作らない。ただ今、ただ今・・・「後」に回さない。これを確実にこなしていけば仕事も出来るし、上がる。感覚も変わる。
2009年03月14日
物の価値は触る人によって変わりますプライスレスという言葉が一時期はやりましたね。(気のせいかな?)触る人がどういう意識でそのモノを触り、扱うかによって価値も波動も変わるものなのです。どうやったら価値は下がるのでしょーか?食べ物・料理でいうと・適当に扱う。・放置・説明しないなどなど、たくさんあるわけですよ。ゆにわにある食材はもともとエネルギーあふれるものばかりです。それを料理する人、提供する人、食べる人の意識によって変わるのです。いつでも最高のお料理を出すよう、スタッフはいつもアンテナをはっていきますね。
2009年03月13日
体壁3・7のもきちです。3種と言えば明るい元気かわいい味にうるさい好き嫌いがわかりやすいあほっぽいバカ中身なさそう感情的すぐ忘れるおなかぽっこり絵のセンスなしなど色々言われます。以前言われたのが、犬と一緒。すぐ忘れるから現行犯逮捕しないと意味がない。後で言われても何がなんだかわかんないんですね。確かに・・・自分のいいところ、悪いところをわかっているとどうのばせばいいか、どう改善すればいいかわかりやすいですね。今は、絵のセンスを磨いております。人によってどう接すればいいかも変わってきます。うまぁく自分をコントロールできるように日々精進致します。
2009年03月12日
何事も同時並行が基本です。二兎追うものは一兎も追えずということわざがありますね。あれは欲張って二つのものをとろうとするから結局どっちもとれないんだよ。というような意味(のハズ)です。お店でもそうですね。よく聞く話ですが、すごい人気で登り調子の店が2号店を出したら急に味が落ちた。出すと決めたときからどんどん落ちていったということがよくあるようです。つまり、氣が分散するわけですよ。お店を出すと決まり、そっちにばっかり氣がいってしまい、元のお店に氣が行かなくなるわけです。京都のイルビアーレさんは3つ店を出していますが、店主の渡辺さんが1号店をしっかり守っているから今でもおいしいんでしょうね。 料理も同じです。同時に何個の料理を作っても全てに氣をはって作ります。そうでないと全部中途半端になってしまうからですね。北極流は新しいことにも氣をはりつつ、元のものはさらによくする。それがふつーです。どんなことにも氣をはり、常にアンテナをはりめぐらす。だから日が経つにつれてどんどん成長していくわけですね。
2009年03月11日
絶対言わないでね。これ内緒ね。中高はこうやって噂話ばっかりやってた気がする。私はこの子にならこれは言っていいなと判断したらペラっと言ってしまいます。でも、この話はダメだと思ったらウソ話を作ってまでシラをきります。そういうのは得意でした。だから、女子の間でもうまぁく渡っていました。結構ズル賢い方です。そういう頭の回転はいい方でした。「このキーワード禁止」っていうゲームを高校時代にやってましたが、ほとんど勝ってましたね。言葉を発する前にめちゃめちゃ頭の中で考えて言葉を選びます。ゲームをしたらその言葉に敏感になりますからね。無意識になったらポロっと言ってしまうわけです。だからずぅっと意識していればいいのです。誰がどこでどう聞いているかわからない。間違って伝わることがあるかもしれない。自分が発するどの言葉も0.1秒前に判断してから口にしましょう。
2009年03月10日
何をしてますか?と聞かれると何だろう?メインシェフと言えばそうだけど学校も行ってるし、仕込みの補助もするし、ホールもするし、ドリンクも作るし、デザートも作るし、計算もする。とりあえずサポート役ですかね。”これ”ってゆーのじゃないんです。足りない部分を補う感じ。一つを極めているわけではありません。でもこういう役割も大事ですよね。
2009年03月09日
昨日は、京都まで食べに行って来ました。一人です。昔は、一人で食べに行くというと抵抗がありましたが、今となっては一人でブラブラするのが好きなようです。行ったのは上賀茂にある秋山さん。和食です。料亭よりも楽な感じ。でも出てくる料理は繊細で「プロ」って感じでしたね。なにがよかったかってやっぱり見た目ですかね。食べ物は味覚・嗅覚・視覚とで味わうものですが、一番最初の印象でおいしいかどうか変わります。第一印象はどれもよかったです。味も濃くなく、野菜の味をうまぁ~く引き立たせているなぁと感じました。同じ美山の野菜を使っています。活き活きとしていました。それに、秋山さんのトークもよかったです。一人でしたが、楽しい時間を過ごせました。毎月メニューが変わるみたいなのでまた行きたいですね。
2009年03月08日
全12件 (12件中 1-12件目)
1


