全22件 (22件中 1-22件目)
1
こんにちは~!今日はおススメの「パンク修理セット内容」について、説明いたします。前回のブログで、「ロードバイク買ったら絶対に必要なもの」の中に「パンク修理セット」をあげました。ロードバイク買ったら必ずや、パンク修理の準備はするかと思います。私の経験から言わせてもらいますと、ずいぶんと無駄なモノを買ってしまいました。一品当たりの単価は比較的に安いのですが、揃える品数が意外と多いので、最初の一つを間違えると無駄な買い物をたくさんしてしまいます。そんなミスをしないように、これから買い揃えるセット内容について、アドバイスさせていただきます。まずは修理セットの入れ物から。「大きめのツールボックス」を買いましょう。一般的に入れ物としては、「サドルバッグ」「ツール缶」「ツールボックス 大・小」などがありますが、ここでは写真のサイズのような大きめのツールボックスを用意しましょう。理由はカンタン、「使い勝手がいい」のと、「たくさん入る」からです。軽量化に目が眩んで、小さいものを買ってはいけません!次に空気入れです。「ツールボックスに入るサイズで コンパクトで高性能」なものを買いましょう!以前私は、大き目のポンプをフレームに外付けしてました。今思えばカッコ悪かったです。パンクした時にしか使わないものは、目に見えない場所に格納するのがベスト。最近はコンパクトでも高性能なものが沢山あります。せっかく大きめのツールボックスを用意したのならそれに入るサイズのモノを選びます。次にいつまでも毛嫌いせずに「CO2ボンベ」を導入しましょう!私、CO2ボンベを買う前は、「こんな恐ろしいモノは使えない」と思っていました。しかし、勇気を持って使ってみると目から鱗が落ちました。「こんないいものがあったのか!」ホントに一瞬で空気が入ります。(使い方はこちら)ただしタイヤが28Cの場合ですと、CO2ボンベ1本では若干足りないと思いますので、その時は「携帯の空気入れ」で不足分の空気を入れればOKです。次に極薄チューブもあるけれど、「安定の国産軽量チューブ」を持ちましょう!これは有名なパナレーサーのR’AIRです。重さはたったの77gです。2つ持っても154gです。通常の安物チューブ1本分の重さで、2本用意出来てしまいます。「パンク修理するのだからチューブは不要じゃないの?」との意見もあるとは思いますが、ロードバイクのチューブのパンク修理をその現地で行うのは現実的には無理です。(現実的ではなく精神的かな?)ですので安心のためにも「チューブ2本」は必携です。これが無ければタイヤは外せません!「タイヤレバー」も忘れずに。ほとんどの場合は3本セットですが、実際には2本あれば事足ります。でも1本だけ自宅に残しておいても仕方ないので、3本セットで積んでおきましょう。次は知らない方も多いかと思いますが、タイヤに穴が開いた時の為に、「タイヤブート」通常のパンクであればチューブ交換だけでいいのですが、タイヤに穴が開いてしまったら、もうお手上げです。その時はタイヤ交換しか術がありません。しかし重たいタイヤを常に持って歩くのもアレですので、その時の為にこれを片隅に忍ばせておきましょう!そして最後になりますが、パンクとは直接関係ありませんが、「コンパクトドライバー &レンチセット」も一つ入れておきましょう!どこかが緩んでしまったり、変速機の調整が必要な時とかに必要になりますので、小さいサイズのものでいいので用意しておけば安心ですね。以上になりますが、これだけのモノを用意しておいても大きめのツールボックスがあれば全部スッキリと収納出来てしまいます。これからパンク修理関連用品を買い揃える予定の方は是非とも参考にして頂ければと思います! いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.31
コメント(0)
こんにちは~!ロードバイク、って軽くてカッコ良くて速そうだし、知り合いも乗っているので、欲しいなぁ!購入の動機は色々ありますが、勢いに乗って大枚はたいて遂に買ってしまいました!という方も多いかと思います。しかし、ロードバイクって、「どうぞ」とそのまま渡されてもママチャリと違ってそれだけでは乗れません。そこで、ロードバイク買ったら絶対に必要なものをアドバイスしちゃいます!以前、ロードバイク買ったら交換したいパーツロードバイク購入したら買いたい装着品について書きましたので、そちらも是非ご参考にして下さい。まず最初に必要になるのは「ペダル」であります。一般的な自転車にはペダルが付いていますが、ロードバイクにはペダルが付いてません。なのでそのままでは漕げません。何故付いていないかというとそれはペダルは選択肢がとても多いから。そう、色々と種類があるのです。自分のライフスタイルに合わせて必要なペダルを買わなければならないのです。とりあえずスポーツ量販店やホームセンターに行けば1980円でペダルは売ってますので、それでもいけます。しかしそれではせっかくロードバイクを買った意味がありません。ロードバイクを楽しむには必ず専用のペダルを買いましょう。上の写真はシマノのものですが、左が「SPD」です。これはビンディングペダルなのですが、ペダルには両面タイプのものも多いのでその場合普通のシューズでも大丈夫です。また専用シューズの場合でも歩きやすい構造になってますので、初心者はSPD両面ペダル+SPDシューズこの辺から入ったらいいかと思います。写真右側は、「SPD-SL」という本格的なビンディングペダルです。クリートと呼ばれる金具も大きくて、「普通」には歩けません。前の金具が大きくて、踵が低いので、その歩くスタイルから、ペンギン歩きと言われています。これらはペダルもシューズも完全な「専用品」ですので、かなり気合の入っている人が将来的に買うことになるシューズです(笑)私は気合は入っていませんが、取り敢えずこれももってます。そんな訳で、ロードバイク買ったらペダルが(とシューズ)必要です。これだけで2万円ぐらいは覚悟しましょう。次に2番目で、意外と盲点なのが、そう、空気入れです。ママチャリで使うのは「英式」MTBで使うのは「米式」そして、ロードバイクで使うのは「仏式」なのです。お父さんやお母さんが使っている空気入れは「英式」でロードに使えませんので悪しからず。常に空気圧が計れるように「メーター付き」がベターです。安いものは空気を入れるのにけっこう苦労しますので、少なくとも4~5千円するものが安心です。携帯式のコンパクトなものも必要ではありますが、きちんと「家用」のポンプも買いましょう。ライド前にしっかりと空気圧チェックしないと、すぐにパンクするのがロードバイクです。重たくても大きくてもいいので、家用の空気入れはしっかりとしたものを選びましょう。そして3番目ですが、いざ、出先でパンクした時に必要になるのがパンク修理用品一式です。ツールボックスにスッキリ収納!これはツールボックスの左側、携帯空気入れとCO2ボンベコンパクトレンチセットこちらは右側、チューブ、タイヤレバー、タイヤブート、パッチ類これだけ用意があればいつでもパンク大歓迎です!(笑)私はCO2ボンベと空気入れの二刀流ですので完璧です!パンクはどんな人でも必ず通る道ですので、まずは迷わず全部揃えておくことをおススメします!そして必要なモノ4番目は、「鍵」です。これは「ブレードロック」です。ロードバイクはとても高価なですので、鍵が無ければ、すぐに盗まれちゃいます。鍵をかけて無いと、あなたの大事な自転車から一歩も離れることが出来ません。なるべく丈夫で、出来るだけ軽いタイプを探しましょう。この写真のカギは超おススメです!そして最後になりますが、ヘルメットです。最初のうちは、カッコ悪いとか、恥ずかしいとか、キノコみたいだとか、思うかもしれませんが、転んで頭をぶつけてからでは手遅れです。安いモノであれば、ネットで2000円も出せば、200gクラスの軽量ヘルメットも入手出来ます。この春からは道交法で、自転車のヘルメット着用が義務化になりました。「でも罰則はないんでしょう?」なんて悩んでいる暇があったらグダグダ言わずに早くポチることを推奨します。最近のヘルメットって軽くて、通気性がよくて、涼しくて、意外と髪型も崩れませんよ。ロードバイクにヘルメットは絶対に必要です。という事で「私流」の、ロードバイク買ったら絶対に必要なものベスト5をピックアップしました。1、ペダル(&シューズ)2、空気入れ3、パンク修理用品一式4、鍵(ブレードロック)5、ヘルメットいつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.29
コメント(0)
こんにちは~!先回のブログではロードバイクの一つの種類である「エンデュランスロード」モデルをピックアップしました。今回は「エアロロード」について、具体的にどんなモデルがあるのか?各ブランドの代表的なモデルを探してみました!「エアロロード」と言ってもこれもまたピンからキリまであります。そこで、ロードバイクの頂点とも言うべき、「エアロロード」モデルを以下の条件で探してみました。・フレームはもちろんカーボン・コンポはあえてアルテグラ(電動)・ブレーキはディスク今すぐに入手は出来ないモデルばかりかとは思いますが6台をピックアップしました。TREK Madone SLR7 Gen7(1,397,990円)Bianchi OLTRE PRO(1,155,000円)cannondale SuperSixEVO1(950,000円)PINARELLO PRINCE FX DISK(836,000円)GIANT PROPEL ADVANCED SL1(1,100,000円)BRIDGESTONE ANCHOR RP9 ULTEGRA MODEL(825,000円)ここでもアメリカ2台、ヨーロッパ2台、アジア2台、バランスよく地域別に選んでみました。選んでいて思ったのですが、825,000円が安く感じてしまいます。ここではコンポをあえてアルテグラモデルで選んだのでまだまだお値段はそこそこですが、デュラエースクラスで選ぶと、恐ろしい金額のモデルばかりになりますので今回は止めておきました(笑)このクラスになると、どれもこれも、メチャクチャカッコいいですね。このクラスのモデルの性能を最大限に発揮出来るロードバイク乗りの方ってその辺を走っている人の中にどのくらいいるのでしょうか?ところでこのクラスに乗って、のんびりとロングライドするとどんなもんなんでしょうね?楽なんでしょうか?はたまたメチャ疲れるんでしょうか?(無駄な心配だとは思いますが)という事で今回は、エアロロードの各社のセカンドモデルをピックアップしてみました。100万円超は無理だけど、80万円なら何とかなるかな?と思ってしまう自分が怖いです(汗)いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.27
コメント(0)
こんにちは~!先回のブログではロードバイクの種類について書かせていただきました。その中で「エンデュランスロード」を説明しましたが、具体的にどんなモデルがあるのか?各ブランドの代表的なモデルを探してみました!エンデュランスロードと言ってもこれもまたピンからキリまであります。そこで、ロードバイクに嵌ってくると、よく「これだけは欲しかった!」と言われる以下の条件で探してみました。・フレームはカーボン・コンポは105(電動まではいらない)・ブレーキはディスク今すぐに入手出来るかどうかは別として、6台をピックアップしました。TREK Domane SL5 Gen3(392,000円)Bianchi INFINITTOXEDISC(344,300円)cannondale Synapse Disc 3L(429,000円)PINARELLO PARIS DISK 105(396,000円)GIANT DEFY ADVANCED2(352,000円)BRIDGESTONE ANCHOR RL8D(352,000円)アメリカ2台、ヨーロッパ2台、アジア2台、バランスよく地域別に選んでみました。写真を並べてみて思ったのですが、用途と目的が同じとなりますと、(楽に長く走りたい!)不思議とデザインも似通ってくるものですね。価格設定もほぼ同じみだいです。ガシガシと山を上りまくったり、タイムを競い合ったりしないのなら、これらのエンデュランスロードでも十分に満足できるのではないでしょうか。有名ブランドになると、デザインも普通にカッコいいです。最近、広がりつつあります、電動変速モデル(Di2)が欲しければ、各社、上記の価格にプラス10万円ほどで設定がありますので、それを選ぶのもいいかもしれません。今回は、エンデュランスロードの各社のモデルをピックアップしてみました。次回あたりは、各社のエアロロードのモデルも探ってみたいと思います。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.25
コメント(0)
こんにちは~!毎日暑いっすね。北海道なのに毎日30℃超えてます。今日なんかは36℃になる予報です!平年よりも10℃も高いです。本州の観光客は口を揃えて言います。「北海道は涼しいって聞いて旅行に きたのに本州と全然変わらないじゃん!」近年では定番の台詞になってます(笑)さて、ロードバイクに興味のない方は、(昔の貴方もそうだったと思いますが)ドロップハンドル車の中で、カッコいいのが「ロードバイク」で籠とか荷台とかが付いているのは「ロードバイク」ではない。ぐらいの認識であると思います。強ち間違っていないと思います(笑)しかし一言で「ロードバイク」といっても意外と種類が沢山あるんです。例えば、1,「レーシング・ロードバイク」2,「エアロ・ロードバイク」3,「エンデュランス・ロードバイク」4,「グラベル・ロードバイク」といった感じで言われたりします。色々な分類の仕方や呼び方がありますので、賛否両論あるかとは思いますが、こんな感じでしょうかね?1,のレーシング・ロードバイクというのはレース等で速く走るためのモデルです。2,のエアロ・ロードバイクというのは、レーシングロードバイクが進化する中でフレームが進化してエアロタイプになったモデルです。1、と2、はある意味、同一線上にあると思います。最近では両方をひっくるめて、エアロロードバイク、つまり「エアロロード」というように呼ばれてます。3,のエンデュランス・ロードバイクと言うのは、スピードを追い求めるのではなくて、長い距離を楽に走れるように進化したモデル、と考えればいいのかと思います。「エンデュランスロード」と呼ばれてます。4,のグラベル・ロードバイクというのは1,2,3が舗装道路しか走れないのに対し、砂利道の上でも走れるように、「35C」などの太いタイヤを履かせたモデルになります。MTBのドロップハンドル版的な感じでしょうか。さて、貴方のロードバイクはどのモデルになりますか?恐らく多くの方が「エアロロード」が「エンデュランスロード」ではないかと思います。次にエアロロードとエンデュランスロードの簡単な見分け方ですが、フレームの形状を見るとわかると思いますよ。エアロロードは空気抵抗を追い求めていますのでフレームのサイド面が平面的です、そしてリアタイヤがフレームに食い込んでいるようなデザインのものが多いです。例えば、こんな感じ↓何となく分かってもらえると思いますが、フレームが角ばった感じに見えます。そして前傾姿勢をより取りやすいフレーム形状です。それに対し、エンデュランスロードは、空力特性を追い求めていないので、フレームのパイプは丸みを帯びていて、乗り心地を追及しているために、あまり前傾姿勢にならないようなフレーム設計になっています。「じゃあどっちがいいんですか?」という問題になると思いますので、私なりのアドバイスを少しだけ。・スピードを追い求めたい・大会やイベントにどんどん出たい・多少乗り心地が悪くてもいいから、 カッコいいのが欲しい・予算はあまり気にしない(50万以上) ⇒エアロロード・長い距離を急がないで乗りたい・楽に楽しく乗りたい・予算はある程度抑えたい(50万以下) ⇒エンデュランスロードこんな感じで選べばいいかと思います。しかし最近は、最初から「エアロロード」に乗っている方が多いみたいですね。みなさんお金もってますよね~私なんて直ぐに腰とか肩とか首とかが痛くなるので、エンデュランスロードにしましたが、(実はお金が無かっただけですけど)エアロロードのカッコの良さには後ろ髪を引かれてしまいます(笑)2台持ち出来れば全て解決するんですが、先立つものがありませんしね(泣)ちなにみこれはブリヂストンANCHORの製品構成です。RACING LINEというのがレーシングロードで、エアロロードのモデルになります。ACTIVE LINEというのがエンデュランスロードです。私のはRL8Dですので、間違いなくエンデュランスロードということになります。ということで今回は、「ロードバイク」には種類がある!というお話でございました。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.08.23
コメント(0)
こんにちは~!皆さん元気にお過ごしですか?流行遅れのコロナウィルスに罹ったりしていませんか?コロナウイルスは思い起こせば日本では2020年初頭に北海道を皮切りに国内を震撼させたウィルスでした。今から考えると、信じられない程、大騒ぎで全国民が恐れていました。そして今年に入り世界中が通常の暮らしに戻ることが出来たのですね。私もコロナワクチンを無事に5回接種しコロナに打ち勝った、はずでした。ところが、先週の金曜日の夜に突然の初熱です。何だか体が怠いと思い計ってみると、「38.1℃」です。まあせいぜい、不摂生からくる夏風邪かなと思ったのですが、翌日の土曜日は38度台半ばの体温で推移し、夜には「38.8℃」にまで上昇です。そして日曜日の午前中は38度台の前半、午後には37℃台まで下がってきました。そして夕方になって、以前に会社から配布されていた「抗原検査キット」で恐る恐る検査してみたのです。すると、結果は、・・・・・・・・・・・・残念ながら、・・・・・・・・見事に、・・・・・・・・「陽性」でございました。ご愁傷様でした。そんな訳で国の指針に基づき、発熱後の5日間は、人との接触をしないように、在宅勤務となったのです。ちなみに今の体温は36.3℃です。のどの痛みもそれほど無いですし、味覚異常も全く無いですし、もう全然普通に戻っています。私の場合は症状が軽い方の部類だったみたいですね。日頃の鍛錬のお陰でしょうか(笑)さて問題なのはいつ何処で感染したかです。コロナウイルスの潜伏期間は3日間と言われています。発熱が金曜日でしたので、逆算すると月曜日か火曜日あたりが感染日と推測出来ますね。月曜日はフェリーで午前中に苫小牧に到着しそのまま車で帰ってきました。なので人との接触は考えられません。火曜日と水曜日は会社に行きました。会社での人との接触は最低限だったと思います。となると思い当たる節が無いんですよね。もし一つだけ可能性があるとしたら、うちの奥さんが火曜日に出社した時に、コロナ明け(5日間の自宅待機後)の人が嫌な咳をしていたらしいのです。その後奥さんは一瞬だけ、喉が痛くなったので心配になり病院に行っています。(異常なしとの診断でした)コロナの検査はしてませんけどね。ここで考えられる経緯は、・奥さんが会社でウィルスをもらってきた・奥さんは発症しなかった・が、私には感染してしまった・私だけがコロナ陽性になったこんな感じでしょうか?このケースですと、どんなに注意していても感染防止は出来ませんよね。まだまだ新型コロナウィルスは身近にうようよしています。改めて細心の注意が必要です。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.08.21
コメント(0)
こんにちは~!今日は、まる一日仙台観光です。19:40のフェリーで北海道に帰ります。「る~ぷる仙台」という市内循環バスが走っていて仙台市内の有名な観光地を周れるようになってます。こういう風に一周してます。一日乗り放題で630円ですので3回乗れば元が取れます。とても便利です。ホテルの近くの「2」で乗車。「4」の瑞鳳殿で下車です。いきなり坂道を登らされます(汗)日光東照宮のコンパクト版的な感じですね~!再び「4」に戻って乗車です。土日祝日は20分ごとにバスがやってきます。「6」の仙台城跡の手前が大渋滞とのことで、「5」の博物館・国際センター前で下車。ここから仙台城跡までの急坂を30分ほど登ります(大汗)そう、これこれ!伊達政宗公の像です。カッコいいです。札幌のクラーク博士像では太刀打ち出来ませんね(泣)丘の上から仙台市を見渡すことが出来ます。仙台って高いビルが結構多いですね。一旦、先ほど下車した「5」まで戻り、「10」の国際センターまで歩いて移動。バスの遅れが続いているようで、しばらく待って漸くバスに乗車です。そして「13」のメディアパークで下車。有名な「定禅寺通り」です。ここらで昼食時になったので、定禅寺道理沿いのお店にイン!「冷やし担々麵」美味しかったです!予想以上の暑さもあり、そろそろ力尽きてきたので、るーぷるは使わずに、勾当台公園駅から地下鉄に逃げ込み、仙台駅まで戻りました。仙台駅は「元気さ」を感じましたね!ただし「古さ」も感じますので、そろそろ新しくなると嬉しいです。あと、これだけの規模の街ですので、地下街もあれば万全だと思います。てなわけで、仙台を後にして、途中、アウトレットで涼みながら買い物をして、仙台港に向かいました。台風の影響で船体が変更となりましたが、無事に出港し北海道に戻りました。船は一晩中大揺れでしたけどね(泣)という事で、6泊7日(秋田→山形→宮城)実質旅行日5日間の東北旅行第2段があっと言う間に終わってしまいました。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.20
コメント(0)
こんにちは~!今日は松島の観光です。そのあと宿泊地の仙台に向かいます。松島の島巡りの遊覧船を9時に予約していましたので、素敵なホテルとの別れを惜しみつつ、遊覧船乗り場に向かいます。実は松島は凄い人出であることは既に書きましたが、そこで起きる問題が、「駐車場難民問題」です。駐車できない車が溢れていて、一本道の道路も渋滞するのです。ですので、クルマはホテルの駐車場に置かせてもらいそこから観光に向かいました。この船で島巡りです。天気があまりよくなかったので、写真があまりきれいでないですが、50分間の楽しい島巡りでした。それにしても船を待っている観光客の数が凄くて驚きました。遊覧船観光の後は、瑞巌寺観光です。宮城県といえば「ずんだ」、ずんだアイスです。味はご想像の通りです(笑)何故か「どんぐりころころ」の石碑がありました。これは松島の「五大堂」です。松島の「観光の力」にビックリしました。凄い人です!お昼ごろに松島を後にして、グーグルに裏道を案内してもらい、仙台郊外にある、「たん兵衛」という牛タン屋さんへ。到着したのが13:25分です。ランチの部が13:30でオーダーストップでした。「もう受付が終わりました」と言われましたが、「北海道から来たんです~」と言ってお願いして、何とか食べさせてもらいました!これが上牛たん壺飯これが、牛たん焼き定食(ライス大盛)こちらの牛たん、肉厚でコリコリして、メチャクチャ美味しかったです!ここで牛タン食べれてホント良かったです。というのは、仙台市内の牛タンやさんは、どこもかしこも大行列でした。牛タン難民にならなくて良かったです。無事に牛タンを堪能し、最後の宿泊地の仙台市内へ。仙台市内に入りゲリラ豪雨にあい、遭難するかと思いました(笑)アルモントホテル仙台です。こじんまりとしていますが、新しくてきれいでいいホテルです。朝食バイキングが秀逸です。東北旅行4日目終了いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.19
コメント(0)
こんにちは~!XC40が車検を迎えました。事前に届いていたDMでは、15万円程度かかると案内にありました。という訳で、昨日、XC40をDに置いてきたので今日あたりに見積連絡があるかと。想定外の故障や不具合がないことを祈るばかりです。そしてこれが代車です。真っ赤な、VOLVO V40クロスカントリーです。同じ40シリーズなのですが、XC40よりもかなり小ぶりに見えます。実際の車両のサイズを比べてみました。長さはそんなに違いませんが、幅の8cmの差は大きいですね。それよりもやっぱり違いは高さです。高さが約20cmも違うと全く別物、って感じします。V40を運転してみた感じなのですが、かなり頑丈な作りをしてます。XC40よりもずっと重厚感ありです。このサイズで重さが1590kgもあるのは、そのへんに力が入っているからでしょう。それと何よりもこのクルマはパワーがあります。このV40のグレードが「T5」ですので、「B4」のXC40よりかなり力強さを感じます!速さに加えてトルクが太いと言うか、グォォォ~って感じで加速しますよ。2台のスペックを比較してみました。V40CC T5、ボディは小さいけど、エンジンパワーはずっと大きいです!そりゃあ速い筈だ!実はXC40に決める時に、「B4」ではなくて「B5」も考えていたのですが、ディーラーにタマが無かったのであっさりと諦めたものでした。でもこんなにパワーが違うのなら、時間をかけて探せばよかったかな?って思っちゃいますね~話は戻って、V40CCです。後斜めからのシルエットがいいです。XC40をグッと凝縮したというか、スタイリッシュです。しかし、V40CCは既に製造終了となっていますので、流石に設計の古さを各所に感じてしまいます。肝心なADASもXC40比べると、若干の時代感を感じてしまいます。が、国産車と比べると未だに全然優秀だと思いますけどね(笑)この代車は平成元年式で今年で4年落ちです。中古市場では200~250万円ぐらい。この金額でこの装備とパワーを持った輸入車を買えるのならかなりお安いかと思います。お手軽な輸入車を探している方は検討してもいいかもしれません。但し、ロードバイクの2台積みは出来ませんので、ロードバイク乗りには不向きかな?(1台なら普通に積めますが)それと一つ残念なのがオートブレーキホールドが無いことでしょうか。ついついいつもの習慣で、ブレーキから足を外してしまい、車がスルスルと動き出して慌ててしまいます(笑)ということで、今回は代車で借りているVOLVO V40クロスカントリーのお話でした~!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.18
コメント(0)
こんにちは~!蔵王温泉を出発です。今日は仙台方面に向かいます。今日の最終到着地は「松島」です!蔵王と言えばスキーですが、いまの季節は夏ですので、目当ては「御釜」です。御釜とは蔵王連峰の五色岳にある円型の火口湖です。緑色の湖が有名です。子供のころからここの写真はよく見ていると思います。本当にあのように緑色なんでしょうか?登って確認してみましょう!麓の駐車場にクルマを停めて、ロープウェイとケーブルカーを乗りついでそこから1時間弱の登山です。けっこうマジな登山路だったりして驚きました。そして、お~~~!昔見た写真通りです!緑色にビックリ!絶景にビックリ!登ってよかった♪ロープウェイの山頂レストランのレジで、お地蔵さん型のお御籤があったので購入しました。下山後は「おおみや旅館」さんの姉妹ホテルの温泉(無料)で汗を流し、仙台方面に向かって出発です。山形から高速道路を使って、途中で高速を下ります。目的は「こけし」を求めて「伝統けし玩愚庵こけし屋」へ昭和の時代に作られた年代物のお買い得なこけしもありましたが、余り古いこけしだと誰かの思いが入ったりしていてはちょっと怖いです。新しい今風のこけしを二つ買いました(笑)ここの近くには秋保温泉があるのでそこで昼食をとろうと思ったのですが、何と大渋滞です。秋保温泉ってそんなに有名なんですかね?渋滞のなかを何とか「秋保ヴィレッジアグリエの森」というところに辿り着きました。牛タンの入った定食で遅めの昼食です。軽めの牛タンでした(笑)そして本日の宿泊地である、松島に向かいます。仙台市内は渋滞しているみたいなので高速使って松島にワープしました。松島に入ると観光客がビッシリ!それも若者ばかりです。いつの間にか松島というところは若者の集まる場所になってたのですね。私の古いイメージでは老人の保養所的な場所だと思ってました。(いつの話だよ!}松島の中心地を通り過ぎ、本日の宿に到着です。ここは「海風土(うぶど)」というホテルです。メチャクチャ素敵な宿ですよ。とてもオシャレな作りです。写真は写せませんが、5階に展望露天風呂があり、もうもう、それは感激ものでした!そしてサクッと宿の近くの観光スポットを徒歩で散策。これは福浦島にかかる赤い橋です。夕方の5時を過ぎても凄い人です。そしてこれが明日9時に乗る予定の遊覧船の仁王丸です。ホテルに戻り夕食です。夕食の一部を紹介します。これに、とうもろこしご飯とお味噌汁、漬物、それからデザート。素晴らしい食事でした。銀山温泉の古勢起屋別館、蔵王温泉のおおみや旅館の食事も素晴らしかったですが、ここはそれを超えていました。とても素敵な松島の夜でした!東北旅行3日目終了いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.18
コメント(0)
こんにちは~!楽しかった銀山温泉を出発です。今日は山形県を南下していきます。今日の最終到着地は「蔵王温泉」です!この日のメインは「山寺」です。その途中で楽しそうな場所を攻めていきたいと思います。最初は東根市の「麩」のお店です。「文四郎麩」さんです。お店に入るとお茶とお菓子を出していただきました!私、最近は「麩」に嵌っています。麩をお吸い物や汁物に麩をいれるのが我が家でマイブームですので、気になっていたお店です。たくさん買ってしまいました(笑)続いては同じ東根市にあるフルーツのお店です。「よってけポポラ」です。とても大きなお店でお客さんが溢れていました。桃とブドウを購入しました。そして桃のジェラートも頂きました!暑さのせいですぐに融けてしまいます。次に向かうのは天童市。天童市といえが将棋の駒で有名です。JR天童駅に資料館がありました。館内は撮影禁止でしたが、この模型だけ撮影OKとなっていました。駅のお土産売り場で「王将」の爪楊枝たてを購入。郵便ポストの上に駒があったり、地面に将棋盤に見立てたオブジェがありましたが、思ったほど将棋色は強くなくて、ちょっと残念。ちょうどお昼になったので、これまた行列が出来るので有名な市内のお蕎麦屋さんに向かいます。「水車生蕎麦」さんです。裏の駐車場はいっぱいでしたが、何とか二階建て駐車場の2階に駐車。私が頼んだのは蕎麦ではなくて、この店で有名な鶏中華を。ごちそうさまでした!腹ごしらえが終わったので、いよいよ山寺の1070段の登り階段に挑みます!下からてっぺんまで、全部で1070段もあります。汗だくです。黄色いTシャツが私です(汗)辛いっす。有名な五大堂がもうすぐ。到着しました。頑張って登ったら、そこには絶景がまっていました!小さな子供や年配の方も登っていましたが、みんな根性あるよね!上った後は下り坂です。「行きはよいよい帰りはこわい」といいますが、その言葉通りに、帰りも辛いのは歳のせいですね。本日最大の難関であった山寺を終え、山形市内に入ります。こちらは「文翔館」です。昔の県庁ですね。随分と立派なので驚きました。山形市内を後にして、この日の宿泊地は「蔵王」です。「おおみや旅館」さんです。とっても素敵な旅館でした。館内が素晴らしいのは勿論ですが、近くの共同浴場3つに無料で入れたり、同じ蔵王温泉の姉妹ホテルの温泉に無料で入れたり。ホントにいい旅館でした!東北旅行二日目終了です。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.17
コメント(0)
こんにちは~!8/8から8/14まで6泊7日(フェリー2泊)で東北旅行に行ってきました。台風7号の動向を気にしながらも、無事に行ってくることができました。旅行中は概ね好天に恵まれ、暑さとの闘いでございました!8/8 午後7:30の苫小牧発、秋田行きフェリーで旅行開始です。フェリーがかなり揺れましたが8/9の朝に無事に秋田港に到着です。秋田は風力発電に力が入っています。素晴らしい天気です。というか凄く暑いです。下船前に朝食で腹ごしらえ。今日の最終到着地はあこがれの「銀山温泉」です!先ずは100kmほど南下して山形県に入り、最初の訪問地は酒田市です。山居倉庫という素敵なところです。「さんきょそうこ」と読みます。観光本には必ず出てくる名所です。おススメポイントですね。素敵な日本手拭があったのでゲットしました。次は最上峡芭蕉ラインで川下りです。こちらはHPの写真を拝借船内はこんな感じです。予約していたお弁当を食べながら川下り。これから行かれる方は、お弁当の予約注文をお勧めします。景色が最高です。船頭さんの毒舌おしゃべりと、唄を聞きながらの、楽しい50分間を満喫しました。これは「おしん」です。この地は「おしん」で有名になったそう。みなさん、「おしん」て知ってます?知ってる貴方はかなりの年配者ですね。続いて行列が出来るお店、「千本だんご」という有名な団子屋さんです。平日の午後ということで、行列もなくすぐに団子を食べれました!すごく大きくてものすごく重たくて、片手で持ち上げることができません。とてもおいしゅうございました!お腹いっぱいです。そして本日の宿泊地の銀山温泉です。カッコいいです。「同じポイントで時間帯別に 撮影したらいいですよ!」と教わったので夕方にもパチリ!そして夜もパチリ本当に素敵なところです。古勢起屋別館本日の旅館です。4階が私がお泊りする部屋です。部屋から見下ろすと、真下に足湯があります。小川のせせらぎが聞こえます。メチャクチャいいです。温泉街裏手にある川でパチリ。「手湯」がメチャクチャ熱いです。銀山温泉いいですね~!(黄昏るオジサマ)銀山温泉、夢のようなひとときでした!東北旅行1日目終了!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.16
コメント(0)
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?明日より東北旅行シリーズをアップします。5回シリーズですので乞うご期待!今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲シリーズです。VOLVOの自動ブレーキって本当に安全なんだろうか?私がVOLVO車両を選んだ理由が「安全性」だったのです。おそらくVOLVOを検討されている方が、こちらのブログに辿り着いているのではないかと思います。安全運転を祈願し改めてVOLVOの自動ブレーキの記事を紹介したいと思います!過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。*****************************(2021.11.10)最近「運転中に歩行者に気付かずにそのままはねてしまった」という事故のニュースを連日のように耳にします。私もだんだん心配になってきました。安全目的を第一に買い替えた我がVOLVO XC40は、果たして歩行者や自転車を見つけたらきちんと止まってくれるのだろうか?また北海道はエゾシカの飛び出し事故もよくあります。最近ではヒグマの市内出没もよくニュースになります。それらをちゃんと見つけて止まってくれるのか?ということです。そこでメーカーのサイト等を調べてみると以下のことが分かりました。*************************************************■ボルボの衝突回避システム「City Safety」 City Safetyは、潜在的な危険性を見分けて回避するよう支援し、車内および車外の人を保護する安全システムです。ボルボが初めて導入したこの安全システムは、すべてのボルボ車に標準装備されています。 City Safetyは、レーダーとカメラによる技術を使用して、他の車両、サイクリスト、歩行者、大型動物(ヘラジカ、エルク、馬など)を昼夜関係なく特定します。 衝突が差し迫っていることを検知した場合や、規定時間内にドライバーが反応していない場合、警告を発して自動(被害軽減)ブレーキをかけ、衝突を回避または軽減することを支援します。 前方車両との速度差が50 km/h以下の場合、ドライバーが反応しない状態でも衝突回避を支援します。速度差が50 km/hを超える場合、衝突を軽減することが可能です。一部のモデルのCity Safetyには、できるだけ効果的かつ安全に危険を避けるのに役立つステアリング・サポートも含まれます。 City Safetyの作動速度範囲は車速4〜200km/h(歩行者・サイクリスト検知機能は4〜70km/h)です。 前走車や歩行者・サイクリストとの衝突の危険 が迫り、ドライバーがブレーキ操作を行わない場合、最大の制動力で被害軽減ブレーキが作動します。自車と前走車との速度差が50km/h以下(歩行者 は45km/h以下、サイクリストは50km/h以下)の場合、衝突の回避をアシストし、速度差がそれよりも大きい場合は、衝突被害の軽減をサポートします。 大型動物検知機能は支援機能であり、状況によっては大型動物を検知できない場合があります。たとえば、体の一部が隠れている大型動物、真正面または真後ろにいる大型動物、動きが早い大型動物、犬やイノシシ・シカなど小型の動物の場合は検知できません。検知可能な最小の動物の大きさは、体高、体格および輪郭により異なります。 ■レーダーとカメラによる技術を用いて 障害物を昼夜関係なく特定できます 例えば、駐車している車の間から人が出てきた時、脇道から自転車が飛び出てきた時、右折した車の奥から、直進車が現れた時、ボルボは自動ブレーキを作動させます。 当然、人だけでなく車も検知しますから、前方車の急ブレーキ、ぶつかる可能性のある対向車にも自動ブレーキは作動します。これらは昼夜関係なく検知することができます ■警告を発して自動ブレーキをかけます 衝突が迫っていると判断した場合、ボルボは警告を発しながらブレーキをかけ、衝突の回避や軽減することを支援します。 支援の方法は様々で、基本的にはフルブレーキで衝突を回避できると判断した場合は4輪フルブレーキをかけます。人間がアクセルを離してからブレーキを踏み込むまでの数ミリ秒をCity Safetyが先回りし、ブレーキを作動。 もしも脇見や居眠り、また突然の病気などで足が動かない状態、つまりアクセルに足が乗っている状態でも、City Safetyは適切なブレーキ操作を支援します。 しかし、アクセルを強く踏み込むという「メッセージ」を送ると、自動ブレーキはキャンセルされます。注)ボルボは世界で販売される自動車ですので、止まってはいけないシチュエーションに遭遇する事もあるとのこと。たとえば強盗などの犯罪者に囲まれた場合、目の前にいる犯罪者を「歩行者」として検知すると、自動車が動けなくなり逃げられなくなります。そこでボルボでは、自動ブレーキを解除する機構が入っているそうです。 フルブレーキでは間に合わず、ステアリング操作で避けなければならない時は、ドライバーの意思に沿ってステアリングを切った方向に片側ブレーキかけ、回頭性を上げます。一部モデルではステアリングの操舵を促すサポート機能も搭載されています。(ステアリングサポート)正面から来る対向車を、ステアリング操作で回避できない場合(避ける場所がない場合)はフルブレーキをかけ、衝突被害を最小限にするよう努めます。***************************************色々と調べた結果、以上のことが分かりました。つまり夜間や夕暮れ時に歩行者を見落としてしまっても、よそ見運転や居眠り運転の時でもCity Safetyがしっかりとそれを見つけてくれて自動ブレーキをかけてくれるということです。また、例えばヒグマに囲まれてもそれを振り切って逃げることも出来るということみたいです。そんな状況にならないことを祈りますが、VOLVOは安全だということが分かったので一先ず安心しました。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.15
コメント(0)
こんにちは~!前々回はロードバイクを購入したら交換したいパーツを紹介しました。今回は、交換ではなくて、ロードバイクに追加で装着したいモノを紹介してみたいと思います。【第5位】リアライト(軽量・長時間)まずはリアのライトです。自転車は夜間やトンネル内はリアの照明(リフレクターも可)の装着が義務付けされています。昼間に市街地を走行するのが中心の場合は無くても大丈夫です。ですが、最近は自身の身を守るためにはリアのライト常時点灯するケースが増えております。ライトは走行に影響するパーツではありませんので極力軽量のものがお勧めです。また、尚且つ常時点灯させるてめには点灯時間が長いものがいいですね。重量は50g以下で、点灯時間は10時間以上のものを探したらいいかと思います。ちなみに私が使っているのはこちらです。【第4位】フロントライト(軽量タイプ)第4位はフロントのライトです。リアのライトと同様に道交法では夜間・トンネルでの装着が義務図けられています。フロントのライトは種類が多いので沼に嵌りやすいパーツです。選ぶときはあまり明るさを求め過ぎずに、なるべく軽いのもがいいと思います。長時間の夜間走行をしないのであれば点灯時間は4時間もあれば十分だと思いますよ。私もかなり沼に嵌りかけましたが、紆余曲折の結果、軽量コンパクトなフロントライトに辿り着きました。【第3位】保冷(保温)ボトルスポーツや長時間移動としてのロードバイクにはドリンクの携帯は必須となります。夏は暑いですし、冬は寒くなります。そんな時に快適にドリンクを飲む為には、保冷・保温機能付きのボトルがお勧めです。私が使っているのは2千円ほどでしたので、意外と求めやすいお値段でした。ロードバイクに乗る人には100%必要なアイテムですので、どうせ買うのならこういうタイプを買った方がいいと思います。【第2位】ツールボックスこちらは賛否両論あるかもしれません。パンク関連用品の収納にはサドルバッグを使っている方も多いかと思います。私も以前はサドルバッグを使っていました。しかし、リアライトの装着場所の問題ですとか、ロードバイクの重心を下げる問題ですとか、これまた紆余曲折の結果、ツールボックスにたどりつきました。ロングタイプのツールボックスであれば空気入れなども全部入ってしまいます。まあ最大の決め手は見た目のスッキリ感です。このようにサドルの下にバッグが無いと、凄くスッキリとします。重心も低くなりますのでいいこと尽くしだと思いますよ!【第1位】サイクルコンピューター第1位はやっぱりサイクルコンピューターです。もしこれが無かったら、・今のスピードが分からない・平均速度が分からない・走った距離が分からない・現地点の標高が分からないなどなど、ロードバイクの楽しみの半分を捨てるようなものだと思います。私が最初に購入したのはGPS内臓ではありますが簡易タイプのものでした。そして先日、ナビ付のものを追加で購入してしまいました。もしあなたが、これから長く趣味としてロードバイクを続けるのであれば、ちょっと奮発してナビ付のものを選ぶのもいいかもしれません。と言うことで、今回はロードバイクを購入したら買いたい装着品のベスト5でした。ロードバイクを楽しむうえで参考にして頂ければ嬉しいです!いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.08.12
コメント(0)
こんにちは~!皆さん暑い中ロードバイクで太陽の日差しの下走っていますか?あまり無理せぬように~!さて、いきなりですが、「心拍計」(ハートレート)って、どのくらいの方が使っているのでしょう?そもそも「心拍計」って何?ってところから始めなきゃ駄目ですかね?こんな感じで、胸や腕にセンサーの付いたバンドを巻いて、心拍数を計る装置なのです。ガンガン自分を追い込んで、ハードなトレーニングをする方には、必要な装置ではあると思います。但し、こんな風に胸にバンドを巻くのは、男性であっても女性であっても、ちょっと抵抗があると思うのは私だけでしょうか(笑)汗をかいたら毎日洗わなければなりませんし、ちょっと面倒な気もしますね。しかし最近では腕時計のように、腕に巻くタイプのモノも増えてます。このように二の腕に巻いたり、上腕に巻いてみたり、これなら抵抗なく手軽に装着出来ます。逆にカッコ良く見えてくるから不思議!ただ私のように、と言うか、多くの年配アスリートが心拍を気にするほど追い込んで攻めたりするのでしょうか?いや、逆に年配だからこそ、しっかりと数値で心拍数を管理したほうがいいのでしょうかね?そう考えると、数千円ほどで買えるものなので、老いも若きも、強い人も弱い人も、付けた方がいいのでしょうか?そもそも、私が、心拍計が気になったのは、サイクルコンピューターに、「それ」(心拍数)を表示する機能があるからなのです。この画面では上から順に、「ケイデンス」「心拍数」「パワー」と表示されています。3項目のうち、1項目(ケイデンス)しか使ってない、って、せっかくの機能を使いこなしていない?何だか勿体ないと思いません?パワーメーターですと何万もする計器が必要なので、とても導入が難しいですが・・・心拍計なら比較的安価ですしねぇ。3項目中の2項目を使っていれば、「おっ!やってるね!」って褒めて貰えるかもしれません。そんなくだらない理由で心拍計を付けちゃってる人が多いような気もするのですけど。(真剣にトレーニングしている方、 勝手なこと言ってゴメンナサイ)そんな訳で最近、心拍計が気になっているのです。「またそんなの買って~!」って言われても「万が一の健康管理の為に付けたんだよ!」っていい訳できそうですしね。どうしよっかなぁ~~(笑)いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.10
コメント(0)
こんにちは~!今回はロードバイクの購入後に是非とも交換してみたいパーツのランキングのベスト5を発表します。ロードバイクを購入するにあたっては、あのスポーティーで独特な形状や、一般人の認識(凄く軽いんでしょ?)から、必ずや軽さを求めて購入すると思います。しかしいざ購入してみると、思っていたほどに軽くないことにショックを受けた方も多いのではないでしょうか。具体的にいいますと、エントリーグレードだと、完成車重量が9kg以上であり、カーボンフレームのミドルグレードでも、8kg台の後半であったり。そしてハイエンドグレードでも8kg台の前半の重量であったりします。思っていたほど軽くないのが現実です。高いお金を出した筈なのに、、、それは何故かといいますと、フレームはカーボンなのでそこそこ軽いのですが、販売時の価格を抑えるために、パーツ類に安い(=重たい)ものを使っているからなのです。しかしそれでは納得出来ないと思いますので購入時の完成車から、1kg以上の軽量化を目指しましょう!そこで効率的に無駄なく(これ大事です)是非交換していきたいパーツのベスト5を発表したいと思います!ちなみに私のロードバイクの場合完成車重量は8.6kgでした。そして現在はパーツの交換により1kgの軽量化に成功して、何と7.6kgとなっています。その実体験を参考にして紹介していきたいと思います!ロードバイクを購入したら是非とも交換してみたいパーツベスト5【第5位】タイヤ&チューブタイヤとチューブは消耗品ですので、意外かと思うかもしれませんが、これが思いのほか軽量化が図れます。そして乗り心地もソフトに激変します。完成車のタイヤは多くが重たくて硬い廉価タイプのものが使われています。28Cの場合だと一般的に1本250~300gの物が付いています。これを例えばですね、コンチネンタルのタイヤにすると、重量240gで、乗り心地は抜群です。また最近評判のPanasonicアジリストだと重量210gと超軽くなっています。前後2本をこれらのタイヤに交換すると100gから150gの軽量化が可能です。まずはタイヤ交換から始めてみるのがいいかもしれません。そしてタイヤといえばその中にあるのがチューブです。完成車についているチューブは意外と分厚いモノが装着されてます。パンクした時に重さを計れば分かりますが、軽いものでも100g以上、重たければ150gを超えています。そう、かな〜り重たいのがついてます。これを軽量タイプの(パナレーサーR‘AIRで77g)などに交換すると2本で50gの軽量化が出来ます。費用対効果で考えると、見た目は変わりませんが素晴らしい軽量化になりますよ。TPUチューブという超ウスウスの1本35gほどのものもありますが、空気の抜けが早いと聞きますし、絶対的な強度の不安もありますので、ここは自己責任で交換して下さいね。タイヤとチューブの交換で、何と200g程度の軽量化が出来ます。【第4位】シートポストタイヤとチューブも低予算での軽量化が可能でしたがシートポストも結構お安く軽量化出来ます。エントリーグレードとミドルグレードの場合は多くが「アルミ製」のシートポストが付いています。この場合は250gから300gの重量のものが多いかと思います。これをカーボン製のポストに交換すると一気に100g程度の軽量化が出来ます。ポストの径さえ間違えなければ、6角レンチがあれば意外と簡単に交換出来てしまいます。ちなみに私のシートポストは280g、交換したものが180gでしたので、ちょうと100gの軽量化が出来ました。見た目のカッコいいものも数多く出ていますのでドレスアップの意味も含めて是非交換することをお勧めします。シートポストの交換で100gの軽量化【第3位】サドル「サドル」はシートポストを交換する時には必ず外さなければなりません。どうせなら一緒に交換してしまいましょう。完成車に付いているサドルは、重さ300g程度のものが多いようです。そしてそのサドルはお尻が痛くなるケースも多いです。交換の際は、自分のお尻に合ったものを探しましょう。全部カーボンで出来ているタイプだと100g程度の軽量タイプがありますが、素材はカチカチペラペラですので、強いお尻が求められます(笑)よ~く、お尻と相談して選んで下さい。私は、カーボン製で、尚且つ、シート部にクッション素材を使っているのを見つけました。このサドルは150g程でした。お尻の当たりもソフトです。これはおススメです。「サドル」の場合は「沼」に嵌るケースが多いですので、(痛みとの闘いです)ショップでお試ししてから決めるのもいいかもしれません。サドルの交換で100gの軽量化【第2位】ハンドル続いて「ハンドル」です。ハンドルも完成車ではかなり重たいものがついています。300gオーバーは確実でしょう。ちなみに私のハンドル場合は352gでした。この重量が、重いのか軽いのか?初心者には分かりませんよね?しかしネットで調べてみると、かなり重たい部類のようなんです。軽いものであれば200gを切ってきます。そして私が交換したハンドルはカーボン製の172gでしたので、実に180gも軽量化が出来ました。完成車に付いていたハンドルが、カーボンハンドルの2本分の重さがあると考えると、かなり重たかったんだと驚きます。私の例は極端かもしれませんが、カーボンハンドルに交換すると、100g以上は確実に軽量化出来ますので、どうするか迷わずに即交換してみて下さい。それとカーボン化によるメリットは軽いだけではありません。カーボン素材はショックを吸収しますので腕への振動が軽減され乗り心地が良くなり、疲労の軽減にもなります。ハンドル交換は意外と簡単ですので、ネットで安いのを探して、自分で交換するのもいいと思います。取り外し方と取り付け方はこちらを参考にして下さい。取外編取付編ハンドル交換で150gの軽量化【第1位】ホイールそして第1位は間違いなく軽量化のゴールとされる「ホイール」です。ホイールは値段もかなり高いですが、軽量化効果は抜群です!ホイールだけで500gも可能です。完成車のホイールは、ほぼ間違いなく「鉄下駄」といわれる重た~い金属のホイールが付いています。前後で1900g以上のモノが殆どです。中には2000g超えもありますよ。ここで狙うホイールは「カーボンホイール」などの超軽量ホイールです。重量は前後で1500gを狙いましょう。特価中華カーボンだと5万円程度で見つけることが出来ます。(自分で交換することが前提ですが)しっかりとしたメーカー品ですと、15万円以上は必要となります。・カンパニョーロ・フルクラムしかし値段は高くても、足元での500gの軽量化は、効果絶大、漕ぎだしがグンっと軽くなります。ハイトリムになると、見た目もカッコよくなりますよ!カーボンに拘らなければ、軽量のアルミホイールもあります。私の場合は奥さんのロードバイクと合わせて2台分の交換でした。購入予算の関係上、泣く泣く、軽量アルミ製のホイールにしました。アルミ製でも重量は1550gです。完成車のホイールが1990gでしたのでその差なんと440gです!カーボン並みの軽量化が出来ました。見た目もカーボンに引けを取りませんので、アルミ製を選択するのも有だと思います。ここでこれまでの交換パーツをまとめてみると、5位:タイヤとチューブ→200gの軽量化4位:シートポスト→100gの軽量化3位:サドル→100gの軽量化2位:ハンドル→150gの軽量化1位:ホイール交換→450gの軽量化合計で1000gの軽量化達成!ロードバイクを購入して間もない人、ロードバイクの重量に満足してない人、以上のようなイメージでパーツを交換し、どんどん軽量化を進めていってはいかがでしょうか?軽量化の沼に入り込むのもロードバイクオーナーの醍醐味なのです♪いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.08
コメント(0)
こんにちは~!先日のブログでカーボンフレームを取り上げたところ、非常に多くのアクセスを戴きました!ビックリしてしまいました。そんな訳で2匹目のドジョウを狙う訳ではありませんが(笑)もう一発、カーボンネタを書いてみます!カーボンが軽いというのは頭では分かりますが、では実際にどのくらい軽いのでしょうか?カーボンとは正式にいうと、「カーボンファイバー」と言います。日本語で言うと「炭素繊維」です。炭素繊維を他の素材と比べてみます。もちろん、フレームに使われている素材との比較になります。鉄、つまり「クロモリ」です。それと「アルミ」です。鉄とは比べるまでもありませんが、アルミと比べると、1.8÷2.7=0.667およそ67%の重さになります。アルミのフレームが2000gだとすると、カーボンフレームは1340gになります。何と660gも軽いことになります。実際には炭素繊維だけでフレームは造れませんので、「炭素繊維強化プラスチック」として利用されますので、もう少し重たくなると思いますので参考値として考えて下さい。次に、そんなに軽いのなら、強度が劣るのではないか?と一般的には思います。そこで強度の比較もしてみます。これは引張強度の比較になります。カーボンって引っ張りには凄く強いのが分かります。但し横からの衝撃には弱いので注意が必要ですけどね。そしてカーボンは、熱的にも科学的にもとても強いので、経年疲労や錆等にも強い素晴らしい素材なのです。この表は一般的なカーボンファイバーの数値ですので、T1000とかT1100とかですと、もっと軽くて強くなるのかなと思います。「カーボンフレーム」は高いですが、それに見合った素晴らしい素材である、ということがよく分かりました。今回はカーボンの話の第二弾でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.06
コメント(0)
こんにちは~!今年の2月から計画していた東北旅行。いよいよ来週の火曜日の夜のフェリーで行ってきます!昨年の5月に「北・東北旅行」に行ったのは記憶に新しいところです。その時は、青森県八戸市にフェリーで上陸し、青森県~秋田県~岩手県~宮城県(一部)と回り、八戸市に戻り、フェリーで帰るという東北地方の北半分の旅行でした。今回は、秋田県秋田市にフェリーで上陸し、秋田県~山形県~宮城県を観光し、そして仙台からフェリーで帰る、という、東北地方の南を周るイメージです。「南・東北旅行」です。(福島県までは行けませんでした)黄色い⇒が昨年のコースで、(宿で4泊+フェリー2泊)赤い⇒が今回のコースになります。(同じく、宿で4泊+フェリー2泊)昨年は欲張ってスケジュールを詰め込み過ぎたため、車の移動ばかりになってしまい、次の目的地に向かって「運転する」ことが目的のような旅になってしまいました。では、サラッと去年の旅行を写真で振り返ってみましょう!フェリーで八戸に到着ムツ湊駅前市場で朝食奥入瀬渓流、楽しかった。十和田湖、思ったより大きい!Qさまで知った、鶴の舞橋白神十二湖、素敵な場所です。アオーネ白神十二湖大潟村の桜並木と菜の花ロードスケールに驚き!角館の武家屋敷と田沢湖駒ヶ岳温泉鶴の湯別館 山の宿小岩井農場の一本桜、宮沢賢治記念館とおのものがたりの館終日雨でした。陸前高田奇跡の一本松堤防の高さと大きさに絶句気仙沼大島絶景でした。休暇村気仙沼大島中尊寺金色堂(世界遺産)岩手銀行、北上川、光原社、盛岡冷麺盛岡は素敵な街です。龍泉洞スケールでかっ!久慈駅でうに弁当事前に予約して買いました。こちらもQさまで知った葦毛崎展望台八戸でフェリーに乗船、旅行の戦利品(お土産)***********************振り返ってみると、ホントに一気に回って来たって感じ。どう考えても詰め込み過ぎです。そんな訳で今回はその反省に基づき、移動距離をグッと短くして、観光の時間を多くとれるように計画を立てました。今回の旅行のポイントは、銀山温泉に向かう途中で最上峡芭蕉ラインの川下り銀山温泉で古き温泉を満喫今回のメイン的場所!銀山温泉 古勢起屋別館酷暑の中、階段1000段を超える山寺に登る?この後、天童で将棋の駒を買う!これも酷暑の中、蔵王では御釜展望台に行って蔵王温泉 おおみや旅館松島で観光船に乗って島めぐり!松島温泉元湯 ホテル海風土最終日は、杜の都仙台市内をじっくり観光アルモントホテル仙台こんな感じでコンパクトに濃密に計画しております。ロードバイクに乗れる時間も、ランニングする時間もありませんが、「暑さトレーニング」をしてきます。8日(火)以降は日々、夜な夜な、写真をアップしますので、乞うご期待下さい!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.05
コメント(0)
こんにちは~!台風6号、行ったと思ったら戻ってくる?沖縄の人が困ってしまいますよ。早く消滅してくれればいいのにね。実は私も8日に苫小牧から秋田までフェリーに乗るのでとても心配しているのです。ロードバイクの素材の話なのですが、昨今の主流である「カーボン」素材についてです。「カーボン」と一口に言ってみても、その種類が沢山あること知ってますか?T700、T800、T1100、T1200、こんな品番、見た事あると思います。ロードバイク界における「カーボン」のシェアって日本の「東レ」が圧倒的なんです。コンポのシェアは「シマノ」が高いことはよく知られてますが、カーボンフレームにおいては「東レ」なんですよ。東レのカーボンには「Tシリーズ」と言うのがありまして、T700、T800、T1100、T1200、とか、数字が大きくなればなるほど、「強度」「弾性」が高くなります。つまり性能が高くなり、当然ながらお値段も高くなるんです。素材の「強度」「弾性」が強くなれば、少ない材料の使用でも同じ強さを得られますので、より重量が軽くなるという仕組みです。よって、「高価なカーボンは軽い」=「高い自転車は軽い」ということになります。「俺のロードはカーボンだぜ!」ってよく自慢している人がいますが(私です)カーボンと言ってもピンからキリまで種類があるということなのです。(私のは「ピン」ですね・・・笑)ロードバイクをグレード別にランク分けしますと、・エントリーグレード(初級)・ミドルグレード(中級)・ハイエンドグレード(上級)の3つに大きく分けられます。そしてそれぞれのグレードに使われているカーボン素材の目安としては・ミドルグレード→T700・T800・ハイエンドグレード→T1000~ となります。そして、・エントリーグレードになりますと、 →「耐久性の高いカーボン」 とか、単純に「カーボン」などの微妙な表現のカーボンが使われていることが多いみたいです(汗)では国産のBRIDGESTONEのANCHORの場合を見てみます。ANCHORのハイエンドグレードは、「RP9」です。こちらのカーボンフレームは「T1100」を使っています。つぎにミドルグレードの「RP8」は、「T800+T700」を使ってます。ちなみに私の愛車の、「RL8D」ですが、ただ「カーボン」としか書かれていませんね(泣)必ずしも、「カーボン」だからと言って「軽い」とは限らないことがお分かりでしょうか。ロードバイクの世界においては、「軽さが正義」ですので、より軽いロードバイクを求めるのなら、カーボンの素材にも着目してはいかがでしょうか?もし、既にあなたが、「耐久性の高いカーボン」や普通の「カーボン」のロードバイクをお持ちでしたら、フレーム以外のパーツで軽量化を進めるしかありません。(私と一緒に沼に嵌りましょう・・笑)という事で今回は、「ロードバイクのカーボン素材」には種類があるというお話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.03
コメント(0)
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲シリーズです。「車中泊仕様、サンシェード作成」過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。*****************************(2021.11.3)今回 XC40 に買い替えた理由の一つに「車中泊が可能なクルマ」というのがあります。先日床面のフラット延長化作戦は完了しました。とりあえず脚を伸ばして寝ることは出来るようになったので、次は、、、という事で、第二弾は外から見えないようにサンシェード作戦です。ネットで検索してもXC40用の商品は余り出てきません。やっとあったと思ったら26,000円もします。いくらなんでもこんなには出せませんよね。いつ車中泊するかもわからないのに。ならば、また自作しちゃえという事で、ササッと作っちゃいました。これは運転席と助手席材料は写真では分かりずらいですが、キャンプ用の銀マットです。よくHCで売っているグルグルと巻いている1,500円くらいで売っているやつです。こういうマットです↓最近はキャンプではインフレータータイプのマットを愛用しているので銀マットは全く使わず物置で眠っていました。引っ張り出してみると、厚さ8mm巾110cm長さ180cmほどあるので、なんとか1台分は取れそうです。これは後席の左右ドア新聞紙でマジック片手に型紙を作り、それに合わせて銀マットをカッターで切断して完了です。実車に合わせて型紙作りが30分、カッターで切り取るのが30分、全行程1時間というところです。ポイントは実寸より少し大きめに切って、窓枠内にググッと押し込んで固定することです。(リアドアの三角窓は吸盤等で固定する必要がありそうです)これはリアガラスドラレコのカメラ類の付いている場所は小細工せずに四角く切りとって逃しています。製作費は、古い銀マットを使ったので0円でした。銀マットを買って作ったとしても1,500円程度で収まります。これは良さそうですよ。厚さもあるし、そもそも断熱マットなので断熱&防寒効果も期待出来ます。さて、フロントガラスはどうしようかな。フロントシートの背もたれの背が結構高いので無くてもいいかもしれませんね。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.03
コメント(0)
こんにちは~!先日購入しました、iGPSPORT BSC300のシリコンカバーを追加購入しました。これは↓装着前の写真です。保護フィルムは追加購入して貼り付けましたが、やっぱり落としたりした時のことを考えると、保護のカバーもあったほうがいいです。うん万円もする商品を屋外で剥き出しで使うのは万が一を考えると、やはり心配です。このシリコンカバーは兄弟機種のBSC200が同じサイズであるため共用部品となります。サイクルコンピューター iGPSPORT BSC200 / BSC300専用保護ケース BHB200 保護カバー シリコンケース サイコンケース予想していたよりもかなり薄い素材です。付けてしまえばジャストフィットですので全く問題はありません。BSC300は全部で6つのボタンがあります。それを全部カバーする構造になっています。こちらは装着前の裏面です。装着後になります。「iGPSPORT」の白いロゴが見えなくなるのはちょっと残念です。(誰も見ませんけどね)装着後の正面写真です。ではサイコンマウントに取付します。中々いい感じです。(分からないと思いますが・・笑)さて、続きまして、BSC300の、ディスプレイに表示される画面について少し紹介したいと思います。サイクルコンピュータ iGPSPORT BSC300 数量限定豪華8点セット GPS カラーサイコン ワイヤレス サイクリングコンピューター 無線 自転車 ルートナビゲーション機能 スピードメーター Bluetooth5.0 ANT+対応 ケイデンススピードセンサー対応 IPX7級防水 日本語取扱説明書BSC300は130ある項目から選択し、好きな画面に表示することが出来るのですが、更に、右側面の矢印ボタンのアップダウンで6つの画面に”簡単”に切り替えが出来るのです。私、知りませんでした(笑)これが先日設定した私なりの基本画面です。この他に、心拍数、ケイデンス、パワー、がメインになる画面だったり、それらをグラフ表示する画面だったり、(グラフは表示されてませんが)スピード系のグラフ表示だったり、(グラフは表示されてませんが)これは標高メインの画面で、上がアップダウン状態をグラフ化、下が勾配と標高とか、坂を上っている時には嬉しい画面かも。そして、BSC300の目玉となるナビ画面です。このように6つのパターンの表示切替が簡単に出来るようになっています。それぞれの画面に表示する項目を自分で設定できますので、パターンは正に無限大であります!たくさんあり過ぎて何を表示したらいいのか、さっぱり分かりません(汗)(これから勉強したいと思います)と言うことで、今日はBSC300のシリコンカバーと表示画面の説明でした。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.08.02
コメント(0)
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲シリーズです。私の「ランニング」の歴史について500mも走らない男が100km走れるようになった経緯です!過去の記事の再掲になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。*****************************(2022.11.5)私がランニングを始めたのは、ロードバイク(もどき君も含む)よりも更に古くなります。27、28歳の頃だと思いますので、1989年ごろだと思います。当時の悪友にそそのかされて、ハーフマラソンを走る羽目になったのでした。ここ数年500mも走ったことのない人間がいきなりハーフマラソンです。そんなに簡単な話ではありません。大会の3か月ほど前から走り始めました。最初は500mが1kmへ、次は1kmが2kmへ、そして2kmが5kmへ、意外と早く進化できました。一週間もかからなかったと思います。そして練習では最高で10kmぐらいは走れるようになったと思います。そして3か月後の大会です。苦しみましたが見事完走です!(いや後半大撃沈です)2時間10分ぐらいかかったと思います。苦しいけどそれなりの達成感はありました。そんな感じで年に一度のハーフマラソンに参加することが4,5年続いたかと記憶しています。しかしいつしか走ることを止めてしまい、気づいたら中年(体形)に近づき、どんどんと体重が増加していきました。2003年ごろだったと思いますが、恐ろしいことに体重は90kg手前、ズボンのウエストは88cm。健康診断では「このままだとマズいですよ」と医者に言われてしまいました。この若さでまだ死にたくないのと改心し急いでダイエットを始めました。晩御飯は炭水化物を抜いたり(今やっていることと同じでは?)、お昼ご飯はヨーグルトとトマト1個。1か月でなんと18kgも痩せて72kgになりました。しかし、いつまでも食欲を押さえ続けることは出来ずお決まりのリバウンドです。すぐに80kgに戻ってしまいました。そこで始めたのがスポーツジム通い(2004年~)です。しかしですね、筋トレしても体重なんて落ちません。じゃあトレッドミル(ベルトがぐるぐる回るランニングマシンです)でもやってみましょうか。するとあら不思議!体重が落ち始めましたではありませんか。ダイエットにはやっぱり走るのが一番ですね。それでは室内なんか走らずに昔の様に屋外を走ろうじゃありませんか!当然の流れですね。そうこうしてるうちに、走る仲間とも知り合って、再び大会に参加して、ハーブマラソンに出るようになって、遂にはフルマラソンにも出ちゃいました。最初のフルマラソンは4時間ちょいでした(2006年)。フルマラソンを4時間以内で走るのを「サブフォー」といいます。しかしそこからサブフォーに到達するまではそれから1年もかかってしまいました(2007年)。サブフォーをクリアすると次なる目標は「サブ3.5」です。つまり3時間30分切りです。これは一筋縄ではいかないです。毎月250km以上(時には350kmとかも走りました)走り続けること5年、2012年にようやくサブ3.5をギリギリクリアできました。これが未だに私のフルマラソンベスト記録です。サブ3、5は市民ランナーの勲章なんですよ!2010年からはウルトラマラソンにも挑戦しちゃいましたよ。ウルトラマラソンとはフルマラソンよりも長い距離を走る大会で、多くが100kmの大会になります。朝5時にスタートして夕方6時までに戻ってくるという、一般人には考えられない大会です。(200kmとか、それ以上の大会もあります)2010年から根性で(根性が無ければ100kmは走れません)、3年続けて完走しました!(これ自慢です)ウルトラマラソン完走者の中では良く言われることなんですが、「100km完走すると人生観が変わります」って。確かにその時は人生観変わりました。が、今では何も変わっていません(笑)その後4度目のウルトラマラソン挑戦では、100kmのゴールまで走り切ったのに、制限時間にわずか間に合わず「記録なし」なんていう鬼のような仕打ちにあったこともありました。せめて完走メダルだけでも欲しかったです。その後もマラソンは続けています。主だったフルマラソンの出場大会は、北海道、東京、洞爺湖、旭川、勝田、千歳、別海、千葉、那覇、京都、神戸、大阪、福岡、奈良、金沢、など、色々と旅行を兼ねてにいっています。そして来月が湘南というわけです。もうフルマラソンは50大会ぐらい出ているでしょうか。ハーフなどを含めるとかれこれ100大会以上出ています。しかしフルマラソン完走はそろそろ難しい年代になってきていると感じています。ハーフぐらいの距離が年齢的にはいいのかとも思い始めています。東京とか倍率10倍以上の大会に当たれば走ってもいいかな、って感じですね。ちなみに東京マラソンは2回も走っていますよ。ランニング大会に比べて自転車のイベント参加はけんぶち、美瑛(1回、2回)、わずかにこの3回だけです。ロードバイクはまだまだこれからです!以上が私のマラソン遍歴になります。ロードバイクネタの合間にマラソンネタが顔を出すのはそういう歴史があったんですね~そんな訳で、ここにお越しいただいているロードバイク乗りの方も、ブログの中で時々現れる私のマラソンネタの由来を分かっていただけたのではないでしょうか?ロードバイクネタとマラソンネタが行ったり来たりしますが、今後もよろしくお願いいたします。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければ是非ともポチっとお願いします! ↓にほんブログ村にほんブログ村
2023.08.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1