全25件 (25件中 1-25件目)
1
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲シリーズです。私の「ロードバイク」の歴史について過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。*****************************(2022.11.4)私が「ロードバイク」を始めた「時期」と「きっかけ」及び「経歴」についてお話しようかなと思います。(興味のない方も、決してスルーしないでね!)北海道は、皆さん御存知の通り雪が積もります。早ければ11月、遅くとも12月には白銀の世界になります。つまり雪が積もると同時に「自転車」は冬眠に入るのです。乗りたくても乗れないんですね。そして今の時期は暖かくても10℃ちょっと、ほとんどが一桁の気温、朝夕はマイナスになり路面凍結することもしばしば。だからですね、寒いだけではなくて、気分的にもう「ロードバイク」に乗る気が起きないんです。本州のように寒くなっても自転車に乗れる地域の場合は防寒装備を整えれば冬の間も乗り続けられますよね。しかし北海道は寒くなるとすぐに雪が積もるので、短期間の為に防寒装備を揃えてまで自転車に乗ろうと思えないんですよ。何となく分かってもらえますかね~?そんな訳で快適に自転車に乗れる時期はといいますと、4月中旬から10月中旬のたった6か月ぐらいなんです。可哀そうだと思いませんか?何だかすっかり話題が逸れたみたいですが、この前振りが重要なんです。それは「ロードバイク」を買いづらい環境であるということなんです。一年のうちの半分の期間の趣味為に数十万円もする自転車を買うのは度胸がいります。度胸だけではなくお金もいります。これがですね、もし1年通して乗りまくることが出来れば、もっと買いやすくなるとおもうのですが。そう、よっぽどの「状況」になるか「条件」に恵まれた人しか「ロードバイク」は買わない(買えない?)のです。私がロードバイクを買ったきっかけは前者の「状況」でした。今から28年前の1994年だったと思いますが、訳あって自動車通勤から公共交通機関を使わなければならない状況になってしまったのです。職場までの距離は17kmほどあったと思います。毎日の朝と夕方「バス~地下鉄~バス」の繰り返し。それだと時間とお金が「もったいない」じゃないですか。そこで一念発起して自転車通勤を始めたのです。以前(その5年ほど前に)買ったマウンテンバイクがあったのでそれを使いました。メーカーは「mongoose」で、7万円ぐらいだったと思います。青い色で結構カッコ良かったんですねこれが!しかし手入れもせずにゴリゴリと乗っていたので、ある日突然壊れてしまいまったのです。詳しくは憶えていないのですが、どこかのフレームが折れたような記憶があります。そして通勤の足に困り必然的に「ロードバイクのような自転車」を買いました。それロードバイクとの付き合いの始まりでした。「ロードバイクのような自転車」というのはですね、ススキノの自転車屋さん(確かセキネサイクル?みたいな店名だったと思います。そのお店は今はもうありません。潰れちゃったのかな?)のショップオリジナルを店主にそそのかされて(いや、勧められて)39800円で買ったのがロードバイクのような形をしたカッコいい自転車だったんです。店主曰く「この自転車は10万円の価値があるんだぞ!」と言っていましたが(「ホントかよ!」これは心の声です)今になっては真意の程は分かりませんが。フロント2段、リア10段ぐらいだったと思います。変速はトップチューブ(よく考えるとダウンチューブでした)にレバーが2本ついていてそれを前後する昔のタイプでした。材質はもちろんクロモリでした。そのロードバイク(のような自転車)は2年ほど通勤に使いました。しかしその後転職を期に自動車通勤するようになり、ロードバイクもどき君は物置で長い眠りにつくことになったのでした。このロードバイクもどき君に乗っていたのは実質2年半(1994~1996)といったところでしょうか。そうそう、店主に騙された?という根拠の一つを思い出しました。ロードバイクもどきで通勤し始めて1か月が経ったころ、立て続けに2回ほどパンクしました。もう少し丈夫なタイヤはないものかと、そのお店を訪ねたところ、店主曰く「このタイヤはパンクに弱いんだよね!これにしたらもうパンクしないよ!」と、2本で5千円ほどのタイヤに交換してもらいました。「そんなんなら最初からこのタイヤを付けておけよな!」と心の中で呟きながら帰りました。するとそれ以降全くパンクすることは無かったのです。そのタイヤのメーカーは残念ながら覚えていません。さて時は流れて2009年。おいおい、いきなり随分と時が経ったじゃないですか!というのは、その間ですが、2004年ごろから私はランニングに目覚めたのです。(詳しくは「ランニング編」でお話します)「ロードバイクもどき君」には目もくれず、ランニングに夢中になり、記録も伸び始め、スポーツジムに通いクロールが泳げるようになり、身の程知らずに目指したのが「トライアスロン」でした。走れて、泳げて、後は自転車!ってな感じで、いかにも在りがちな展開でした。しかし「ロードバイクもどき君」ではとてもじゃありませんがトライアスロンには無理です。そこで大きな夢と志をもって2009年の暮れに自転車屋さんに行ったのでした。(セキネサイクルさんはもうありませんので別のお店です)自転車屋さんでロードバイクと言うモノをジックリと見るのは初体験に近いことでしたので、ロードバイクのカッコ良さと値段の高さに驚いたものです。店主「ご予算は?」ぼく「10~15万円ぐらいかな」店主「じゃあ、こちらがいいですよ」と勧められたのが前車の「JIANT TCR ALLIANCE」でした。消費税込み189,000円でした。何ともまあ購入する者を微妙に悩ます価格の商品でした。20万なら厳しいけど、これなら何とかなりそうですから。ぼく「はい、これでお願いします」店主「納車は来年の春頃(2010年4月)になります」こんなやり取りがあって晴れてロードバイクオーナーになったのでした。(ロードバイクもどき君はというと、友人に5000円で騙して売りつけました・・・笑)こちらの仕様は、ザックリですがこんな感じでした。フレーム・・・上半分がカーボンフロントフォーク・・・カーボンシートステイ・・・カーボンチェーンステイ・・・アルミシートポスト・・・カーボンハンドル・・・アルミコンポ・・・基本105(ブレーキ・クランクはティアグラ等)完成車重量・・・8.6kgぐらい?中途半端なロードバイクですが、結構軽かったんですよね。今でも十分通用しておりました。しかし、「プール」育ちの私は「海」や「湖」が怖くて、なかなかトライアスロンには進めません。足が着かない場所が怖いんです。そしてトライアスロンは参加費用がメチャ高です。当時のマラソンの参加料は3000~10000円。かたやトライアスロンは15000円~30000円。結局私は尻込みしてしまい、トライアスロンをすることはありませんでした。そんなことで、JIANT君も、かつてのロードバイクもどき君と同じように物置で長い眠りにつくことになったのでした。(あ、それでも1年に1回ぐらいは乗ることもありましたよ。ちょっとだけ)次にJIANT君が冬眠から目覚めたのは2017年の春でした。勤めている会社で自転車通勤が可能となったのです。片道16km、往復32kmです。ちょうどいい距離です。ライトを取り付けたり、サイコンを付けたり、サドルバッグを付けたり。ロードバイク小物沼にちょっとだけ嵌りました。自転車通勤は2シーズンほど続いたでしょうか?しかし、これもまた長くは続きませんでした。雨が降った時の問題とか、雨が降りそうなときの朝の判断とか、帰宅前に雨が降り出した時とか、風がメチャ強い時の弱気との闘いとか、結局は加齢と気力に負けたのでした。自転車通勤はやめましたが、趣味としてのロードバイクは細々と継続していました。何故なら、奥さんにもロードバイクを買ってあげたから。たまに一緒に乗ったり、キャンプの時に車載していって現地で乗ったり、イベントに出てみたり。そして次の変化が今年ということです。私のロードバイクはもう12年も経って古くなったし、奥さんのロードバイクは安物だったので漕いでも漕いでも中々前に進まないし、いい歳なんだから二人とも、もう少しいいロードバイクにしようかと検討をしたのです。そして、私も還暦を過ぎてもう少しで年収も激減する予定(予定じゃなくて決定)です。ロードバイクを買い替えるのはお金に余力のある今しかないという結論になったのでした。ロードバイク選択の条件は、メーカーは問いませんフレームはフルカーボンコンポは105以上出来れば二人とも同じモデルがいいなるべく軽い方がいいこんな大雑把なものでした。そしてたどり着いたのが「ブリヂストンANCHOR RL8D」だったのです。さて今後のロードバイクの展開ですが、今、我が家のスポーツの主流はランニングです。しかし、加齢が進むと間違いなくランニングによる肉体的苦痛から避けられない日がやってきます。そんな時には、我が家のスポーツの主流はロードバイクになると思っています。2年後には雪の無い関東に移住する予定でいます。そうすれば一年中ロードバイクに乗ることが出来ますよね!いまから楽しみですね!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村にほんブログ村
2023.07.31
コメント(0)
こんにちは~!毎日暑いですね~早く涼しくなって欲しいものです。そうでないと、走るのも、自転車乗るのも辛すぎます。さて今回は、先日のブログで書いた、リアビューレーダーの話なんです。このように、シートポスト後部に、取りるけることにより、後方から来る車を感知してくれる優れたシステムなんです。そして、リアビューレーダーで感知した後方の車をサイクルコンピューターの画面で、接近を知らしてくれるのです。お値段が下がってくれば、一気に普及すると思うのですがね。メーカーさん、頑張って下さいね!とてもいい商品だというのは分かります。では、どんなシーンで必要性を感じるのか、私の経験からピックアップしてみました。まずは、駐車車両の追い越しの時このケースが一番に必要性を感じると思います。路上に止まってる車両が無ければ何も問題ないのですが、駐車車両の追い抜き行為というのは、街中の走行では避けることが出来ません。自転車は端を走っていますので、どうしても道路中央側に膨らまざるを得ないのです。首を右側に大きく回して後方確認しますが、後を振り返ると、自転車が必ずふら付いてしまいます。ですので振り返ること自体が怖いです。こんな時にリアビューレーダーがあれば、安心して後ろを振り返ることが出来ます。特に体が固くなった年配の方などは、是非とも欲しいところですよね?次に、右折して横道に入る時本来はこんな右折の仕方はいけませんが、郊外に行けばこういう道がよくあります。車通りも少ないので、気持ちよくヒューンと右折してしまいたいところ。しかし後方からの車が心配です。最近のハイブリッド車やEV車は音もなく近づいてきますので注意が必要です。こんな時に、リアビューレーダーが付いていれば、安心して後方確認が出来ると思います。最後に、トンネル内の走行トンネル内の走行は怖いです。極力走りたくないところです。しかしロングライドでは避けられません。後から何台の車が来ているのか?もしそれが事前に分かっていれば、安心感が桁違いです。もしも、凄く狭いトンネルで、何台も連なって車が来ているのなら、自転車を下りて車が行き過ぎるのを待つもの一つの策だと思います。この他にも、曲がりくねった上り坂であるとか、比較的狭い下り坂ですとか、後方車両有無の状況が分かったほうが、安心出来るケースは多々あると思います。ロードバイク乗りは、ついついおかしな?沼に嵌ってしまい、無駄遣いをしがちです。自己満足の為の無駄遣いではなくて、このような自分の安全の為の投資をするのが、最優先に来るべきなのかもしれませんね。(とか言って買う理由を探しています・・笑)Varia RTL515 リアビューレーダー バリア サイクリング テールライト 輝度調整 可視性能 ハンドル ライト セーフティライド 送料無料 Garmin ガーミン【新価格】 Magene マージーン L508 レーダーテールライト 新商品 自転車【翌日配送】Bryton Gardia R300L ブライトン ガーディア リアビューレーダー&テールライト GR300L【国内正規品】自転車 スマートレーダーテールライト IPX7防水 iGPSPORT SR30 充電式バックライト 最大65ルーメン ANT+ Bluetooth5.0 軽量 小型テールランプいつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.30
コメント(0)
こんにちは!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲シリーズです。「ロードバイクの理想的な重量とは?」過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。**************************(2022.11.30)ロードバイクの軽量化、軽量化と言われていますが(私も調子に乗って軽量化を進めております^^)ロードバイクに理想的な重さってどの位でしょか?軽量化って、どこまで進めるべきものなのか?どの辺が効果的なのか、考えてみました。ロードバイクの重量を構成するのは大きく分けて1,フレーム2,コンポーネント(変速&ブレーキ)3,シートポスト&サドル4,ハンドル&ステム5,ホイール&タイヤ&チューブこの5つに分けられると私は思います。そこでこの区分ごとに書いてみたいと思います。1,フレームこれはもう変更出来ませんので購入時の選択で決まってしまいます。フレームは一般的に・クロモリ・アルミ・カーボンの3種類があります。中にはアルミとカーボンのミックスとか、フロントフォークやシートステイがカーボンと言ったものもありますが、大まかにはこの3つです。軽い順にカーボン<アルミ<クロモリとなります。一般的な価格順ですとカーボン>アルミ>クロモリとなります。つまり軽くなるほど値段は高くなるということですね。軽量化を求めるなら無理してでも購入時にフレームは「カーボン」を選びましょう。2,コンポーネントコンポーネント(コンポ)とは、変速機とブレーキ装置等のロードバイクを快適に動かすための装置です。世界でシェアが一番大きいのが日本の「シマノ」です。それ以外では、イタリアの「カンパニョーロ」、アメリカの「スラム」などがあります。日本国内では9割以上が「シマノ」と言ったところ?そのシマノのコンポにもグレードがあり、上位から・デュラエース・アルテグラ・105(イチマルゴ)・ティアグラ・ソラ・クラリスの順になり、それが性能と重さの順位となります。もちろん上位のデュラエースが一番価格が高いです。ちなみに某有名サイトにシマノのコンポーネントの重量を書いた資料がありました。私のロードバイクはフル105ですので、アルテグラとの差は183g(価格差は4万円ぐらい)デュラエースとの差は472g(価格差は20万円ぐらい)ということになります。アルテグラとの差はそれほどではありませんが、デュラエースとの差は重量・価格ともにかなりあります。ではアルテグラに変えてみようかな?と思うかもしれませんが、全部新たに買いそろえると二十数万円かかりますので簡単に交換とはいきません。そう考えると完成車で買う時にアルテグラ版を買ったほうがいいのかもしれませんね。それか105購入後に段階的に105からアルテへのバージョンアップを進める手もあります。3,シートポスト&サドルこちらは完成車の場合は価格を抑えるために「安い」=「重たい」ものが付けられている場合が多いです。この場合シートポストはアルミ製で300g前後、サドルはレールがスチールでクッションが厚くて重たい300~400gのモノが付いているケースが多いです。言い換えれば、比較的容易に軽量化が狙えるパーツと言えます。ちなみに私はこの二つで250gの軽量化が出来ました。両方とも中華カーボン製でしたので、二つ合わせても8000円以内で収まりました。中華カーボンが心配な方は、1~2万円も出せば信頼のおける商品でのカーボン化が出来ますよ!比較的に簡単に交換出来て軽量化出来るパーツだと思います。4,ハンドル&ステムこちらも完成車の場合は価格を抑えるために「安い」=「重たい」ものが付けられている場合が多いです。素材はアルミで300g~400gの物が多いのかな?ハンドルはメーカーで重量を公表していない場合が殆どです。よって「外してみなければ重量が不明」の場合が多いようです。ちなみに私の場合は352gのモノがついていました。ハンドルは、その気になれば誰でも交換が可能です。是非ご自分で交換してみてはいかがでしょうか?こちらもサドルやシートポストと同様に、比較的に簡単に軽量化出来るパーツだと思います。ステムの場合はパーツ自体が小さいためにカーボンに替えても軽量化効果は小さいので無理して交換することもないかも。ライディングポジションの関係でサイズ変更が必要な時などに交換するのでいいのかなと思います。5,ホイール&タイヤ&チューブこちらが「軽量化」の大本命ではないでしょうか。ホイールは路面と接していて、走りにダイレクトに関わってくるので軽量効果が一番大きいと言われます。重量的には一般的な完成車だと、2000g前後、たまには2300gのモノが付いているケースもあります。ワンエアーの軽量ホイールに交換した彼の場合だとなんと完成車のホイールが2300gだったらしいです。(ちなみに内緒ですが、TREKのEmonda アルミフレームだったみたいですよ)そんなケースだとそれだけで1000gの軽量化です。まあ、それはレアケースだとしても、完成車のホイールがもし2000gの場合だとすると、比較的容易に300g程度の軽量化は可能になります。予算がたくさんある方はカーボンへ、そうでない方はアルミでも、軽量効果の高いバージョンアップが出来ます。タイヤ・チューブについては、ピンからキリまで各メーカーから出ています。比較的安価で、簡単に交換出来ますので、思い切って軽量タイプのモノにするのもありです。但し、「軽量化=パンク確率大」となりますのでくれぐれも運転には気を付けて下さい。「ロードバイクに理想的な重さ」について面白い記事がありました。こんな面白い表現で重量レベルが書かれています。何でもUCIルールというものがあって、レース参加基準にはロードバイク重量の下限値があるようです。それは6.8kg以上でなければ駄目なようです。要するに、軽すぎると危険ということなんでしょうね。ちなみにそのUCIルールでの測定方法は簡単に取り外せるものは除外し、簡単に取り外せないものを含んだ重量とするとのことです。例えば、ペダル・ボトルゲージ・サイコンマウントは含みます。ちなみに私のANCHOR RL8Dはペダルを含まずに8.6kgですので、ペダル込みなら8.9kg位となります。と言うことは、なんと「ぽっちゃり系」ですか!?ちょっとがっかりしちゃいますね~やはりロードバイクと呼ばれるからには、最低でも「8.0~8.5kgのノーマル」に出来ることなら「7.5~8.0kgのちょい痩せてる」程度にしたいですね。ちなみにここまでの私の軽量化を表にしてみました。ペダル抜き7725g+ペダル300g=8025g となります。これは「ノーマル」ということですね!あと25g頑張れば「ちょい痩せてる」に上がれますか。手っ取り早くやるならタイヤですね。まあ取り敢えずは平均値まで来ているようなのでこれで合格と言うことにさせて下さい(笑)(追記)ディスクブレーキローターの交換も行いましたので、ペダル抜き重量7607g+ペダル300g=7907g「ちょい痩せてる」までいっております!ちなみにあとどれだけ軽量化出来るか?についても表にしてみました。コンポーネントの交換は費用対効果が悪いのでやはりタイヤ交換が妥当なところでしょうか?今回はロードバイクの理想的な重量と軽量化、それとRL8Dの現在の重量について書いてみました。*****************************いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします。 ↓にほんブログ村
2023.07.29
コメント(0)
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲の第3回目です。「車中泊&荷室フラット面拡大作戦」過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。**************************(2021.10)「荷室フラット面拡大作戦」(1)愛車のVOLVO XC40で車中泊出来るように、荷室のフラット化に取り組みことにしました。XC40の後席の足元の広さは、身長178cmの私のフロントシートポジションにセットした状態で、拳1つ分です。全長が4425mmとあまり長くないので決して広いとは言えません。下の写真はシートが通常状態の後席足元のものです。次の写真はリアシートを倒した状態です。フラット面の前端と私の身長に合わせた状態のフロントシート背面との間隔は19cmです。今回の作戦はこの19cmの隙間を埋めて荷室床面を拡張しようというものです。プラス19cm広がれば相当な量のキャンプ道具の積載が可能になります。少なくとも寝袋5個は多く詰めますね。車中泊も可能な長さになります。次の絵は私が書いたXC40の側面からみた荷室のイラストです。荷室フラット面の長さは意外と短くて150cmしかありません。これでは車中泊はちょっと厳しいです。しかしプラス19cm延長できれば約170cmになるので、前席シートバックを少し起こせば、私の身長でも車中泊が可能になる計算なのです。(頭の上部は多少は宙に浮いていても大丈夫だと思うので)車中泊だけを考えるならもう少しフラット面を広げてもいいのですが、荷物をたくさん積んで運転するのが本来の目的なので、拡張幅を19cm以上にすると運転席のスペースに支障が出るという問題もあります。そこらへんを総合的に考えて「19cmの床面」を作ることにします。(延長する床のボードは設置・撤収・格納をしやすいように2分割で作ります)延長するフラット面は、コンパネをカットして作ります。コンパネには黒系のパンチを張って仕上げる予定です。車の床面からフラット面までは高さが46cmあります。何らかの方法で嵩上げしなければならないのですが、嵩上げした下の空間も有効利用したいので、この脚(下)を使おうと考えています。この脚の高さは43cmなので厚手のコンパネを使って、パンチを張ればちょうどいい感じになるでしょう。また取り外せば単独のテーブルとしても使えそうだし、折りたためばリアの床下に収納することも可能です。「XC40荷室フラット面拡大作戦」(2)材料がそろいましたので作成に入ります。↑ここのスペースを延長させて車中泊スペースや荷物スペースを拡大させる作戦です。まずはコンパネを買ってきて設計図通りに切断しました。コンパネは、400mm×900mm×12mm サイズ(1100円)を買ってきました。当初はパンチカーペットを計画していましたが、汚れ対策・ゴミ・埃対策を考えて、ビニールレザーに変更することにしました。楽天市場で、1000mm×1000mm(1070円)購入。ガンタッカーでバチッ、バチッと打ち付けて、延長台の板の部分は完成です。それに、Amazonで頼んだ脚を取り付けました。(3600円)430mmの脚に、12mmのコンパネで、高さがちょっと足りないので(車の実測では460mm)、足の取付箇所に余ったコンパネをカットして嵩上げしました。測ってみると455mm、ほぼOKですね。しかし、ここでトラブル発生!Amazonで脚を1セット(4本)しか頼んでいなかったのが判明。なんとお恥ずかしいことか・・・急いでAmazonに追加で1セット(3600円)注文しました。ネジ止め用のネジもなくなったのでこれも買わなければなりません。完成したら、セッティングした写真を公開します!乞うご期待!!「XC40荷室フラット面拡大作戦」(3)一昨日、一台だけ完成していた床面延長ボードですが、Amazonから脚が届き、ホームセンターでネジも買ってきたので作業を再開し無事完成しました。何だか公園にある動物のオブジェみたいですが、一応これが完成品です。無事に隙間を埋めることが出来ました。ちょっと真ん中に隙間が出来てしまったのはご愛嬌い言うことでお許しください。脚の位置の修正も可能ですが、後席空調調整や電源取り出しのためには隙間があったほうが良いかな、と。ちょっと分かりずらい写真ですが、フラット面の拡大に成功です。延長により、170cm超となりましたので、フロントシートの背もたれを少し起こせば車中泊が可能なことも確認しました。使用しない時はリアの床下にスッキリ収納出来ます。これで冬キャンプの荷物をルーフボックス無しで全部積み込み出来そうです。また車中泊もいつでも出来るようになったし。次は車中泊用の目隠しシェード類を検討します!床延長にかかった費用コンパネ・・・・・・・・・・・1,100円ビニールレザー・・・・・1,070円脚(全8脚)・・・・・・・・7,200円ネジ(72本)・・・・・・・・・800円合計・・・・・・・・・・・・・・10,170円いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.28
コメント(0)
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲の第2回目です。「サイクルコンピューターCYCPLUS M1 設定と画面構成」過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。*******************************(2022.7.24)サイクルコンピューターCYCPLUS M1 を取り付けしたので設定してみました。説明書を見て簡単そうだなと思っても、「初期設定」というのはどんな商品でも不安なもので、きちんと出来るかどうか心配しながら恐る恐るやってみました。設定はC2からC7まであります。但しC7はサイコンの初期化の項目なのでとりあえず今回は関係なしです。それでは順番にいってみます。C2・・・これは各センサーの接続で左端のボタンを押すと、取り付けしたスピードセンサーとケイデンスセンサーを自動で同時にペアリングしてくれます。ボタンを押すだけであっと言う間に完了!一番心配していたセンサーの設定が終わりました。超簡単でした。C3・・・これはタイヤ周長設定です。このJIANTのタイヤは700×25Cなので取説のガイド表を見て「2105」を入力。こんどのANKERでは700×28Cなので付け替えた時に「2136」に変更が必要です。基本的な設定はこの2点だけになります。C4・・・タイムゾーン設定(初期のまま)18時~翌9時は自動点灯です(本当かな?)C5・・・スピード単位設定(初期のまま)「KMH」です(マイルではなくキロです)C6・・・気温単位設定(初期のまま)「℃」ですさて設定が済んだのでさっそく本日実走してきました。こちらが運転中の画面になります。あっ、公道ではありませんよ。誰もいない公園で写したので安心して下さい。「NOW」は現在の数値で、速度の表示がメチャ大きくて嬉しいですね。上左から順に、現在時刻(11:25)・計測中マーク(黒三角)・GPS受信中・気温(24℃)・時速(24.2kmh)・左下がケイデンス(62)・タイム(1時間43分)・DST距離(36.29km)となります。何度もいいますが時速の表示がメチャ大きくて嬉しいです。他の数字が小さく見えますが決してそんなことはありません。「NOW」の表示には3パターンあり、右端のボタンを押すと次々と切り替わります。左は先ほど説明した最初の画面で、1回押すと真ん中の画面になります。右下の表示が「ALT」(獲得標高)と「AST」(獲得高度)にかわります。もう1回押すと右側の画面になります。右下の表示が「ODO」(積算距離)と「GRA」(勾配)にかわります。勾配の表示が標高の表示と一緒に見れれば嬉しいんですけどね。(残念ながら画面表示のカスタマイズは出来ません)さらに右側のボタンを押すと、表示が「AVG」(平均値)と「MAX」(最大値)に変わります。今日は 2時間52分 で 62.63km走行 して 平均速度21.7kmh 最大速度40.4kmh 平均ケイデンス66 標高は平均13m 最高標高地点79m といったところでしょうか。といったことで画面がとても大きくて「敢えて見つめなくて」も「見える」という感じです。画面切り替えをすると色々な情報が見れるのですけど、基本は最初の画面だけ見えれば十分であり、上りに入った時に標高や勾配を表示させるのがいいのかなと思います。今日は CYCPLUS M1を使ってみた話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.27
コメント(0)
こんにちは~!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日からは数回に渡って、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事を再掲したいと思います。過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。*******************************(2022.5.18)ルーフボックスを付けた時のマイナス要因についてネットで調べていたら面白いデータを見つけました。色々な方がそれについてアップされていますが概ね1割程度燃費が悪化するという見解が多いみたいです。そんな中で面白いと思ったのが「JAF」の2005年10月の冊子に掲載されていたという記事です。こんな内容なのですが、「A.何もつけない場合」と「B.キャリアを付けた場合」と「C.キャリアとルーフボックスを付けた場合」そして「D.キャリアの上に自転車2台を積んだ場合」の4つのケースで燃費を計測したものです。その計測においては時速43キロ・80キロ・100キロの3つのスピードで行われているのも流石にJAFといったところですね!これを見てみると、時速43キロで走った場合は、Dの自転車2台を積んだ以外はほとんど変わらないという結果になっています。そして時速80キロにスピードを上げると燃費そのもの自体は向上しますが何も付けないクルマに比べるとルーフボックス装着車は燃費が約3%悪化するということです。まあ「3%」ならば誤差の範囲のレベルだと思います。次に時速100キロにスピードを上げると燃費がドンッと落ちます。やはり燃費には風の抵抗が大きく影響するということがここからも良く分かります。ここで面白いのがルーフボックスを付けているクルマの方がルーフキャリアのみを付けているクルマより燃費がいいという結果が出ていることです。もしかしたらキャリアだけの方が「風の巻き込み」により抵抗が高まるのかもしれません。以上から分かることは、市内走行に関していえば自転車を積まない限りはキャリア、ルールボックス搭載による燃費悪化はほとんどないという事です。そして時速80キロまでスピードが上がるとその差は広がりますが燃費そのものが良くなるので結果的にはあまり気にすることはないと。時速80キロで走るのが一番いいのですが、一般道路では法的にはこのスピードで走ることは出来ないので「ルーフボックスを付けたならば高速道路をスピード控えめに走る」のが一番いいということになりますね。但し、JAFに文句を言うつもりはありませんが時速80キロというのは(郊外ではよくある普通の速度ですが・・・あくまでも世間の話ですが)法的には駄目なケースが多いと思うので、どうせなら時速60キロの場合の検査もやってほしいところでしたよね。さて話は変わりますが、XC40にロードバイクを前輪を外し縦積みできたと言いましたが、リアシートを倒したカーゴルームにすっぽりと収まったわけではありません。ロードバイクは前輪を外すと長さが約150cmになります。XC40の荷室長は150cmなので理論上はそこに積み込めるはずなのですが、そうは問屋が卸しません。ロードバイクは車に対して後ろ向きに積み込みます。するとハンドル部分が後ろに出っ張ります。それに対してXC40のリアハッチは傾斜しているので最後部まで利用してに積むことが出来ないんですよ。こんな感じに後の床面が使えずに余ってしまうのです。リアハッチがもっと真っすぐに立ち上がっているクルマならもっと有効に使えるんですけどね。ここで40cmほどロスしてしまい、その影響が荷室前方に及ぼしているのです。こんなふうに運転席と助手席の間に後輪が顔を出してしまいます。気にはなりますが気にしないようにします。カラダに触れなければ言い訳で、ロードバイク2台の後輪を中央に寄せて解決しています。全長4425mmのXC40の限界がここにあります。では全長4690mmのXC60なら大丈夫なのかというと、この出っ張りは270mmでは解決出来ないと推測します。それならば全長4900mmのXC90なら入るのか?きっと大丈夫だと思います。でもロードバイクを積むためだけにXC90に替えるのは余りにもナンセンスですよね。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.26
コメント(0)
こんにちは~!サイクルコンピューターのスピードセンサーのボタン電池を交換しました。先週末に初デビューしたigpsportのBSC300です。ライドの途中までは快調に記録を刻んでいたのですが、途中からスピードの表示が出なくなりました。サイコンの設定を弄ってみたり、スマホのアプリの設定をを弄ってみたり、ホイールを何度も手で回してみたり、電源を入れ直してみたり、何をやってもスピード表示が出ません。初デビューのサイコンなので、何処をどう弄ればいいのかよく分からないのです。ケイデンスはしっかりと表示されるので、もりかしたらスピードセンサー側の問題か?電池残量低下により電圧が低くて、サイコンに届いていないのか?原因はよくわかりません。この日は諦めてこのままライド続行でした。帰宅してからホイールを回してみると、スピードは表示されるようになりました。ということは電池の問題ではない?でも手でホイールを軽く回すのと、高速で回るのとではちょっと違うのかな。今入っているセンサーの電池は、昨年、購入した時に最初から入っていたものなのでそもそもが、テスト品程度の電池だったとも考えられます。最初から付いている電池って、そのケースが多いですからね。(まして中華品でしたからね)とりあえず、電池を交換してみることに。百均でも売っているのですが、私の通勤経路に百均が無いのでコンビニで買いました。290円もしました。天下の東芝だし、このほうが安心かも。センサーは昨年サイコンとセットで買ったCYCPLUSのものです。Oリングで装着するタイプです。この狭い位置にOリングでの脱着は手の大きい私にとっては作業が大変です。何とか外しました。電池は裏側から入れます。裏ブタを反時計回りに少しだけ印の場所まで回します。こんな感じです。ボタン電池は蓋の方についています。外しずらいので精密ドライバーを使いましょう。指紋が付いてもよくないようですからね。新しいボタン電池を入れて、蓋をロックして完了です。この後はホイールにセンサーを戻して終了。これで復活してくれるといいのですけどね。新しいサイクルコンピューターは、慣れるまでには色々とあります。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.25
コメント(0)
こんにちは~!週末の土日はニセコ町のキャンプ場に行き、たっぷりと楽しんできました!例年であればテントを張ってのキャンプなのですが、今年の北海道は、何時、何処に、ヒグマが出てくるか分からない状況です。ニセコではヒグマ出没の情報はあまり聞かないのですが、万が一キャンプ場に出てこられると一たまりもないので今回は「コテージ」を利用してのキャンプとしました。布切れ一枚のキャンプのテントと木造といえども木の壁に囲まれた家とでは安心の度合いが違います。利用したコテージはコンパクトな4.5畳サイズで、2人の利用ですと丁度いいサイズです。コテージの前にはタープを立てて、そこに「守り神」もセットしました。オニヤンマくんです。すぐにアブや蜂が近づいてきましたが、一度くるとその後はやってこない感じです。やはりアブや蜂は「オニヤンマ」を一度見て認識すると寄ってこないのでしょうか?さて、昼食を摂ってすぎにライドに出発です。背中にはオニヤンマくんです!ロードでライド中は蜂やアブは寄ってきませんでした。果たしてこれはオニヤンマくん効果なのか?、それとも蜂やアブはいなかっただけなのか?何とも言えませんが、纏わりつかれることはありませんでした。当初は羊蹄山を一周するつもりでしたが、20km地点の花園への上り坂で疲れてしまい、羊蹄山を周らずにショートカットして終了にしてしまいました。ニセコはかなりの田舎なんですが、そんな中を都会ではよく見かける二階建て観光バスが巡回してたりして、楽しい観光ツアーがたくさんあります。乗っている人はほぼゼロでした。まあ、来週あたりから夏休みですので、多くの人が乗るようになるのでしょう。ということで初日はサクッとライドして終了です。2日目はランニングです。もちろん背中には守り神の「オニヤンマくん」を装着です。オニヤンマくんにズームイン!オニヤンマくんはすっかり私に懐いているようです(笑)走った距離は10kmちょっとですが、上り坂ばかりで疲れちゃいました。ニセコ駅前の「綺羅の湯」という温泉の駐車場にクルマを停めてサクッと一回りしてきました。走り終わったあとは温泉で汗を流し、温泉の向かいのニセコ駅の中へ。実は駅舎の中にはレストランがあるんです。(入口はいって左側です)美味しいカレーライスを戴きました!以前は老夫婦がやっていたレストラン(茶房ヌプリ)ですが、去年から若い夫婦がお店を引き継いでいるそうです。とても美味しくていいお店ですので、ニセコに行く機会がある方は是非行ってみて下さいね。食事の後は、最近のニセコエリアの観光スポットであるダチョウ牧場へ。こちらは非常に珍しい「ダチョウ」の牧場なんです。初めてこちらに来た時は、その「雄大」さと「ダチョウ」の存在に驚いたものです。こちらでは小さなカフェも併設しているので、どら焼きやソフトクリームを食べながらのダチョウ見学とかも出来ちゃいます。近くに行った際には是非とも脚を伸ばして下さい。ということで今回は、ニセコ観光&アクティビティのお話でした!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.24
コメント(0)
こんにちは~!今日は iGPSPORT のアプリでマイルートを作る方法を説明します。思っていたより簡単でしたので、これからiGPSPORTのサイコンの購入を考えている方は参考にして下さい。まずマイページから入ります。「マイルート」をクリックします。初めての場合はマイルートが空欄です。私は試験的に二つ作ってみました。右下の[+]をクリックすると作成画面になります。今回はスマホ内の地図から作ることにします。「ロードブック作成」をクリックします。画面が地図に切り替わります。今回は赤いラインのような羊蹄山を一周するイメージで作ってみます。先ずはスタート地点を決めます。ニセコ町の道の駅をスタート地点にしてみます。スタート場所を地図上で長押しします。赤いマークが出ますので、位置を微調整をして、「出発点設定」をクリックします。出発点に設定されました。次は目的地設定です。途中で立ち止まるポイント毎に細かく設定したほうがいいでしょう。(特に周回コースの場合は)真狩町の道の駅にしてみます。目的地の場所を長押しします。赤いマークが付きますので、微調整のうえ「終点設定」をクリックします。決定した経路が赤い線で表示されます。こんな感じです。次は京極町の道の駅を目指します。目的地の地図上を長押しします。赤いマークが付きますので、目的地にチェックを入れて「追加」をクリックします。真狩村を経由して京極町までのルートが出来ました。次はニセコの観光エリアを目指します。同じように地図の長押しで赤いマークがつきますので、「目的地」にチェックを入れて「追加」をクリックします。各ポイントを経由してニセコの観光のメインの場所までルートが出来ました。最後に出発地点だったニセコ町の道の駅に戻るように設定します。「目的地」をチェックし「追加」をクリックします。これで羊蹄山一周のマイルートが出来ましたので最後に「保存」をクリックです。「タイトル」(コース名)を入力し、「公開・非公開・友達のみ」を選択し、「保存」をクリックします。「デバイスに転送」を押すとサイクルコンピューターに作成したコースが同期されます。マイページに今作成したルートが表示されたのが確認出来ます。取り敢えず、こんな感じでコースを作成し、サイクルコンピューターにも簡単に転送することが出来ました。ネット(SNSとかメーカーHP)上では「マイコースがスマホで簡単に作れます」ということは聞いていましたが、本当に誰でも簡単に作れるのかは正直、心配なところでした。しかし私でもこのように作れましたので、若いローディさんであればもっと簡単に作れると思います!今日はiGPSPORTアプリでのマイルートの作り方の紹介でした。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.21
コメント(0)
こんにちは〜!先日頼んでいたサイクルコンピューター、iGPSPORT BSC300が到着しました。このサイクルコンピューターは6月に発売になったばかりの新商品ですので、商品レビュー等の情報がネット上でもまだまだ少ないようです。ですので、このブログで詳しく説明していきたいと思います。先ずは初期設定編からいきます。外箱はこんな感じでして、価格を抑えた割にはきちんとした作りだと思います。商品の内容物は写真中央がサイコン本体。写真右が取扱説明書。写真左が付属品で、ハンドル等に取り付ける為のアダプターとOリングが2本。充電用の電源コード(USBタイプC)が1本です。お買い得な価格設定と言えども、市場価格で2万円前後しますので、落下させたりして後悔しないように、BSC300用の保護フィルムを購入しました。この手の保護フィルムは7~800円で買えますので、お金と手間をケチらずに用意したほうがいいと思います。ライド中に落としてガラスが割れてからでは遅いですからね!自分で言うのも何ですが、かなり上手に貼れました(写真では分かりずらいかもしれませんが)。この手のフィルムを貼るのは意外と難しくて、気泡とかゴミとかがよく入ってしまいます。今回はいつになく慎重に貼りましたのでうまくいきました(笑)フィルム表面は艶消しタイプといいますか、指紋や汚れが付きにくいタイプだと思います。次に本体周りのボタンの説明です。左側面には上のほうにボタンが一つだけです。これは電源のON・OFFと前の画面に戻るボタンになります。こちらは右側面のボタンで全部で3つあります。上(写真右)は主として決定ボタンになります。下の△印の二つは項目等を選択するボタンです。これは手前側面のボタンです。左がラップ・設定のボタン。右はライドページに入るボタンで、スタート・一時停止のボタンになります。最近は外部ボタンの数が最小限になる傾向にありますが、これは全部でボタンが6つもあり、時代に逆行しているかもしれませんが逆にとても使い易いと思います。私だけでしょうか。それでは初期設定に入っていきたいと思います。向かって左側面上のボタンを押して電源をオンにします。最初に言語の設定です。英語圏のかたはそのままでいいと思いますが(笑)私はバリバリの日本人ですので、「日本語」を選択します。(矢印で選んで、右上の決定ボタンを押します)次にタイムゾーン設定の画面になります。日本は「+9」になります。次は長がさの単位の設定です。インペリアル単位と表示されますので、「メートル単位」を選択します。ここまで終わると次にスマホと連携させる作業にうつります。スマホには事前に「iGPSPORT」のアプリを入れておきます。アプリでは新規登録等の設定がありますので事前に済ませておきましょう。まずアプリで「BSC300」を選択します。「デバイス追加」をクリックします。次にシリーズの選択になります。「BSCシリーズ」をクリックします。「BSC300」が表示されたらクリックします。「BSC300」の写真の画面がでるので「接続します」をクリックします。Bluetoothペアリングの要求が求められますので「ペアリング」をクリックします。次にスマホの通知を受信することの許可を求める画面になります。ライド中に電話着信の通知などが欲しい場合は「許可」を選択します。完了をクリックしてペアリング作業が終了となります。接続が無事に完了すると左上に「接続済」と表示されます。スマホとBSC300の接続が終わると、次は各センサー類の設定になります。センサーは現在装着済みの、ケイデンスセンサーと、スピードセンサーを予定してます。「ANT+」のセンサーであれば問題なく接続できるはずですが、ホントに大丈夫なのがちょっと心配です。画面下の「デバイス」をクリックします。次に「センサー」をクリックします。センサーの選択画面になります。センサーを取り付けてある、クランクやホイールを回転させると、そのセンサーが「未保存」の項目に表示されますので、それをクリックします。少し時間差がありますが、選択したセンサーが「保存完了」に移動します。これでセンサーの接続は完了となります。サイコンの画面を実際に確認してみます。スピードが動いているのを確認します。この写真では「スピード」は表示されましたが、「ケイデンス」の表示はありません。実はこれはデフォルトの画面ですので、スマホで表示させたい項目を選択する必要があるのです。では画面のカスタマイズの方法に移ります。「デバイス」をクリックします。下の方に「ページフィールド」がありますのでそれをクリックします。現在設定されている画面が表示されますので、右上の編集アイコンをクリックします。自分の表示させたい項目を選択します。この項目の種類がとても多いです。このサイコンの画面があまり大きくはないので必要なものを選びましょう。選んだ項目が表示されます。表示する位置は指で移動出来ますので、自分の好きな位置に簡単に動かせます。この写真は変更後のサイコンの写真です。スマホで変更した時の画面に自動的に変わっていました。私の選んだ項目ですが、一番上の段は、「現在の時刻」と「走行時間」にしました。2段目は、一番良く見ることのある、「スピード」です。,3段目は、「走行距離」と「ケイデンス」を選びました。一番下の段は、一番苦しい時に見たくなるデータで、「標高」と「勾配」です。坂を走ると常に標高が気になりますので。今後私が追加させる可能性があるのは、「心拍センサー」でしょうか。もし追加したのなら画面上では「勾配」と入れ替えてもいいのかな?とか考えてます。今日は、iGPSPORT BSC300の初期設定をやってみました。実際のサイコンの使い勝手やナビによる道案内などについては、追々紹介していきたいと思います。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.20
コメント(0)
こんにちは~!今日は自転車のケイデンスについて考えてみたいと思います。自転車に興味の無い方にとっては全くもって知らない単語です。そもそも「ケイデンス」って何ですか?ロードバイクに乗り始めた頃は、そんな疑問を持つようになると思います。この写真のサイコンの左下の数字、「66」が、私が前回ライドしたときの、平均の「ケイデンス」となります。ケイデンスとは、1分間にクランクを回転させる回数です。クルクルと速く回すと数値は大きくなり、グイグイとゆっくり回すと小さくなります。ケイデンスの測定方法ですが、それは意外と簡単なんですよ。まずケイデンスが測定可能なサイクルコンピューターを用意します。最近のサイクルコンピューターは4千円ぐらいからこの機能が付いています。そして「センサー」を取り付けます。このようにクランク内側にOリングで取り付けるのが一般的です。値段は2000~4000円程度ぐらいであります。お安い中華で揃えると、サイコンと合わせても5000円ぐらいから用意出来ますので、ケイデンスを利用する為のハードルはそんなに高くありません。ペダル(クランク)をクルクルと回すとこのセンサーが回転数を検出し、「ANT+」という規格の無線でサイコンに情報を飛ばしてくれる仕組みです。ワンテンポ遅れる場合もありますが、ほぼほぼリアルタイムに自分の回転数を知ることが出来ます。ケイデンスを測定する仕組みはこれで理解出来たかと思いますが、では、これって何の意味があるのでしょうか?クロスバイクとかロードバイクに乗り始めた頃って、重たいギヤで強く踏んでスピード出すのが、正義だと思っていた時代がありました。それが脚力である!とね。ですよね?確かにスピードは出るのですが、それって長続きしないんですね。特に初心者の方はなおさらです。直ぐに力尽きてバテテしまいます。かと言って、軽いギアで高回転でクルクルと漕いでも、思ったほどスピードはでませんよね?ギアを重たくしたほうがいいのか、はたまた軽くしたほうがいいのか?どのくらい回せばいいのか素人にはよくわかりません。それを数値で最適な回転数を示してくれるのが、「ケイデンス」なのです。ではケイデンスは何回転がいいのか?一般的にはロードバイクの場合「80回転」がいいと言われてます。しかし現実問題として、我々のような初心者に毛が生えたレベルが、80回転で回し続けるのは容易ではありません。ある程度走り込んで実力が付くまでは、もう少し低い方がいいのかもしれませんね。先ずは70回転ぐらいからでも始めましょう。それではどのようにケイデンスセンサーを使って「80」回転を実現するのか?ですが、今、ライド中の回しているケイデンスが、90回転だとしますと、それはちょっと軽すぎなんです。80回転になるようにギアを重くします。また、ライド中の回しているケイデンスが、70回転だとすると、それだとちょっと重すぎです。80回転になるようにギアを軽くします。こんなイメージですが分かりますかね?坂道の場合だとより分かり易いかな。上り坂だと、普通は軽くしないと登れません。ではどのくらい軽くするのか?そう、ケイデンスが80で回せるくらいに、ギアを軽くしたらいいいのです。逆に下り坂だと、重たくしないと脚が空回りしてしまいます。そんな時は、ケイデンスが80になる程度に、ギアを重くしたらいいいのです。こんな感じでケイデンスを目安にすると、最適な回転数でクランクを回すことが出来て、疲れずらく、効率の良い走りが出来るのです。実は私、ケイデンスセンサーを付けたのは、恥ずかしながら1年ほど前なんですよ。それまではケイデンスを付ける意味を深く考えてもいなかったのです。ケイデンスセンサーを取り付けてからは効率のいいクランクの回転数の感覚が何となくわかるようになりました。最近ではサイコンのケイデンスの表示が不調だったりすると、走りも何だか調子悪くなってしまいます(笑)どうしてもっと早くにケイデンスを利用しなかったのか、今は後悔しております。(大袈裟ですが)もし、ロードバイクに乗ってて、まだケイデンスを付けてない方がいましたら、出来るだけ早く装着することをお勧めします。また、同時にスピードセンサーを、ホイールに取り付けると、簡単に、しかもタイムリーに、スピード関連のデータを知ることが出来ます。ケイデンスやスピードセンサー対応のサイクルコンピューターの場合だと、心拍数のセンサーとかパワーメーターにも対応していると思います。そうなると更にどんどんと深いロードバイク沼に嵌り込むことも出来ますよ(笑)ということで、今回は自転車の「ケイデンス」についての話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.19
コメント(0)
こんにちは~!本州は酷暑ですね!私は40度もの場所で生きていけるのか、とても不安になる今日この頃です。今日は突然ですがクルマの話です。皆さん、車の重量って、気にしたことありますか?車の購入の時と車検の時は重量税を支払わなければならないのでその時だけ気になるものかもしれません。重量税は500kg毎に金額が上がります。1490kgと1510kgだと、物凄く税金が違います。車は大きくなると重くなりますので、これから購入を考えている方は気を付けて下さいね(笑)私のクルマは1780kgです。サンルーフが無くても1750kgもあります。1500kgを軽く超えているので、2000kgまではいくら重くても税金は同じなんですね。しかし全長4.4mクラスの車にしては随分と重たいような気がします。そこのあたりが”外車”なんですかね?ガッチリとしていて丈夫で、その代わりに重量もある、ってことなのかな。実はこのXC40を買う時には、車のサイズを結構気にしていましたので、その時検討していた国産ミドルクラスSUVのサイズを一覧にしていました。そこに今回、暇なので(笑)重量を加えて比べてみたのです。これ↓全長、全幅、全高、そして重量です。体積については、単純に3つの数値を掛け合わせただけです。かなり無理のある数値であるのは予めご了承下さいね(汗)各項目ごとに一番大きな数値の車は青色にしてみました。日産エクストレイルについては、e-パワーなので大きなバッテリーを積んでいる分だけ重たくなってます。一番右側の数値は、1㎥当たりの重さを計算してみました。「比重」とでも言うべきでしょうか。これを見ると、スバルとトヨタの車は比重が低いですね。悪く言えば「密度が低い?」「ボディが薄い」、よく言えば「軽量化がしっかりと出来ている」というべきなのか。おそらく後者のほうでしょう!RAV4は街中でもよく見かけますが、ガッチリしてて重たそうに見えるのに、見た目よりも意外と軽いんですね。どう見ても私のXC40より大きくて重そうなんですけどね。ホンダのZR-Vは、ボディは余り大きくないように見えますが、重量は意外とあるようです。ハイブリッドのバッテリーの重さの影響なのでしょうか?車高が低めなので、コーナリングとかの走りの良さは期待できますね。このように各車を比べてみますと、XC40はサイズのわりに重たいのが分かります。幅がほんの少しだけ広いだけなんですけどねぇ。表の下から2番目がXC40の現行型。そして一番下が私の3年落ちのXC40なのですが、これに至っては、e-パワーのバッテリー搭載のエクストレイルよりも比重が高いんです。普段乗っている時の感じとか、ドアの開閉の感じとかでは、あまり重量感を感じない車なのですけど、どこがそんなに重たいのか不思議です。でも重たいということは、それだけ丈夫だということだと思いますので、安心していいのかと思う次第でございます。まあ、重くなればそれだけ燃費が悪化しますので、重ければいいものでもありませんが。こんなふうに数値の比較をする人って、あまり見た事ないと思いますので(笑)次の車の見当する時とかの何かの参考にしていただければ嬉しいです。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.18
コメント(0)
こんにちは~!という訳で、昨日、一日で書ききれずに後編に突入です。ウォーターボトルの保冷機能です。そう、スタート前は、2.2℃がスタートの9時の温度です。その話はひとまず置いておきます。豊平川沿いを南下し、先日、羆出没で(今でもいると思いますけどね)大騒ぎだった真駒内公園を経由し、グイグイと上り坂が続くのです。札幌市内も意外と山はあるんです。だから羆が度々出現するんですけどね。一番高いところで260mありました。キツクはないけど、楽ではありませんでした。力が付いたっていうこと?あっ、それはないですね。30km地点ぐらいの上り坂の頂点にあるのが真駒内滝野霊園。ここには何故かモアイ像があります。そうとう大きいです。この反対側にも、全部で20人ぐらいいるのかな?先日、テレ朝のℚさまでも映ってました。最近の「霊園」って、色んなものがあるところが多いですよね(笑)ここで給水を採って、トイレ休憩して、出発です。上のグラフのように、ここからはほぼほぼ下り坂です。そして50km過ぎの北広島のローソンでお昼休憩です。ここでカロリーメイトとブラックサンダー食べて、それでは足りずに店内でサンドイッチと牛乳を買ってお昼は終了です。ではウォーターボトル内の温度を計ってみましょう。まず外気温は、28,9℃、そこそこ暑いですね。スタートから3時間経過です。じゃん!おお~っと!何と、3.5℃凄いです。スタートが2.2℃でしたので、1.3℃しか下がってません。ボトルの性能に満足しつつ、先を目指します。この先、江別市に入り、当別町の道の駅を目指します。この辺はほぼほぼ平地、尚且つ追い風!江別市と当別町の位置関係ですが、こんな感じです。スタートから約86kmの場所にある当別町の道の駅に到着。自転車ラックにロードバイクは私だけ。オートバイのお兄さんたちが沢山います。広大な駐車場はクルマでいっぱいですね。道の駅内で、ソフトクリームとか何か美味しいものでも食べようと思ったのですが、余りのレジの行列で断念しました。若い男女の中に、汗臭いじじぃが並ぶ勇気はありません。諦めて道の駅内にあるセブンイレブンでこれを買いました。アスリートの定番、ガリガリ君!ソフトクリームの5分の一の値段で美味さ100倍です。そして、これまたアスリートの定番です。パスタやハンバーグに引けをとりません(笑)皆さんの邪魔にならぬように、駐車場の端っこの縁石に座って有難く頂きました。残り15km、腰と腕の痛みに耐えながら何とか帰宅いたしました。走った距離は、100.8km所要時間は、4時間38分獲得標高は、558m平均速度は、21.7km平均ケイデンスは、66(このへんがじじぃの限界ですな)今年になって使えなくなっていた、XOSSのアプリが一部のデータを拾ってくれました。(上の画面だけです)しかし、これよりも詳細な情報が取れないんですよ。やっぱり、このサイコン駄目なのかな。さて、お待ちかねのウォーターボトルのほうはどうでしょか?外気温は28.3℃、スタートから6時間半後のボトル内の水温度は?じゃん!12.0℃です。3時間の時よりもちょっと上がりました。しかし、気温30度近くの中で、6時間半経過でもこの温度です。とても優秀な保冷ボトルだと思います。水筒 ボトル スポーツボトル 470ml 620ml マグボトル 水筒 おしゃれ 真空 ボトル ステンレスボトル 魔法瓶 保冷 直飲み 滑り止め 水筒 キッズ 子供 大人 男の子 女の子 マイボトル マイ水筒 保温ポット 登山 運動会 自転車 アウトドア 夏 誕生日 プレゼントちなみに、スマホのバッテリー残容量です。6時間半で利用していたアプリは、・googleナビ・ランキーパー・Spotify(+ブルートゥースでヘッドフォン接続)バッテリー残量が60%でしたので、あと10時間は使えるという計算になります。但しそんなには走れませんけどね(笑)1年ぶりの100kmは流石に疲れました。腰の痛み、両腕(特に肘)の痛み、でもロングライドは楽しいです!頑張った後のビールは美味しいです!いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.17
コメント(0)
こんにちは~!本日、サクッとロングライド(私にとってですけどね)をやってきました!ここ一週間ほどうちの奥さんが実家に行っているので、その間にロングライドをやろうと思っていた訳で、当初は土日の二日間の計画だったのですが、土曜日が終日大雨になってしまい、今日の一日だけのライドとなってしまいました。距離の目標は少なくとも80km、出来れば100kmオーバーを目論んでいました。80km以上、場合によって100kmを走るとなると、そこそこ遠くまで行くことになります。その為にはそれなりの準備が必要になります。最近は自転車で動き回るとなると、電子機器が沢山必要となります。まずはスマホ。これは自転車にかかわらず、全てのアクティビティに必須となります。記録は全てスマホのアプリで計測しますし、ナビを使う事もあるし、サイコンと連携させますし、長時間になると音楽を聴くこともあります。どれもこれもスマホが中心となります。忘れずにバッテリーは満充電にしておきましょう。場合によっては予備として小型のモバイルバッテリーを持った方がいいかもしれません。次に、サイクルコンピューターの充電です。最。近のものは20時間以上持続するものも多くなりましたが、忘れずに満充電にしておきましょう。途中で電源切れてしまうと悲しすぎます。(実は新しく買ったiGPSPORTでロングライドの予定でしたが、Amazonさんが、いきなり納期が5日も遅れることとなりまだ手元にありません。ですので今までのサイコンでのロングライドとなりました)そして、フロントのライトです。トンネル以外にも薄暗い場所もあります。またトラブルがあって帰るのが夜になってしまうこともあるかもしれません。忘れずに充電しておきましょう。フロントライトとくれば、リアのライトです。道交法では夜以外は必要ないとされていますが、自分の存在を後ろの車に知ってもらうためには日中も点灯しておいた方がいいかとおもいます。最近では多くのサイクリストが常時点灯させているようですね。これも忘れずに充電しておきましょう。そして、これも。耳を塞がないタイプのヘッドフォンです。耳を塞ぐタイプは違法ですので、くれぐれもお気をつけて下さい。私のは満充電で10時間持ちます。こういうのも一人ライドの場合は頼もしい相棒になりますので検討してもいいかと思います。ナビの道案内とか、アプリの距離情報などが耳元で聞こえるのでとても便利です。こうやってみてみますと、充電しておくものが沢山ありすぎです。快適と安全には手間とお金が必要ということなんでしょうかね。次は電子機器以外の準備するもの(こと)です。空気はしっかりと入れましょう。既定の空気圧で。少なくなっているとパンクの可能性が高まります。ライド前に必ず確認しましょう。もちろんパンクしたときの為に修理キットは忘れずに持ちましょう。私はツールボックスに、タイヤレバー、チューブ2個、CO2ボンベアダプターCO2ボンベ2本、修理パッチ、レンチセット、それと空気入れを入れています。ロングライドでなくてもこれは必須ですので忘れないようにしましょう。次に、これもとても重要。鍵は確実に持ちましょう。これを忘れるとロードバイクから離れることが出来なくなってしまいます。丈夫で軽いブレードロックがお勧めです。私はトップチューブに百均で買ったゴムのバンドで固定しています。バックポケットに入れてもいいのですが、これでも300gありますので、流石に背中が重たくなります。次はジャージのバックポケットに入れるものです。私の場合、右側のポケットにはスマホを入れています。右利きですので右が取り出しやすいです。(左利きの方は左の方がいいのかな?)真ん中のポケットには、貴重品、財布です。昔、紹介したことがありますが、モンベルの布製の財布です。コンパクトで洗濯も出来ますので、とても重宝しています。ロングライドとなると、そこそこのお金が入っていた方が安心です。いつ、何が起こるか分かりませんので、多めに入れておいたほうがいいでしょう。身分証明書もあったほうがいい場合も。そしてファスナー付きのポケットもあるかと思いますが、家の鍵(または車の鍵)です。失くしたら大変です。迷わずファスナー付きのポケットに入れましょう。左側のポケットには携帯食料や飴などを入れています。タイムリーに昼食が出来る場所(食堂とかコンビニ)に辿り着けるとは限らないので、こういったものを入れています。ジャージに入れるものはこれぐらいです。基本的には貴重品が中心です。参考までに。持ち物の最後になりますが、夏のライドでは欠かせない、「水分・ドリンク」です。これが無いと大変です。皆さんは忘れないとは思いますが。このボトルはステンレスの保冷機能タイプです。以前、保冷機能、保温機能、について実験してみましたが、今回は本番の夏にどれぐらい機能が発揮できるか実際に試してみました。その為に温度計まで背中に入れて走っていました。我ながらよくやりますよね(笑)まずスタート時の温度です。冷蔵庫で冷やしたスポーツドリンクを入れて、製氷機で作った氷を10個ほど入れて30分ほどしてから計ってみました。2.2℃、なかなか冷たくて美味しいです!この冷たさがどの程度持つのか?それは、・・・・後編をお楽しみに!ちょっと長くなり過ぎましたので、この続きは明日ということでお許しください(笑)いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.16
コメント(0)
こんにちは~!ラジオ体操というのは、小学、中学と、誰もがやっていたと思います。音楽がかかれば誰でも出来ますが、音楽がなければちょっと難しいです、よね?たまにNHKとかで番組が流れますが真面目にやればかなり激しい運動です。我々のようなランニングやサイクリングをするものにとっては準備運動は必須です。そんな時にこんなのがあればとても便利です。手のひらサイズの便利アイテムです。体操ブーブーと言う商品で密かに人気です。体操ブーブー【最新モデル/正規品】ラジオ体操 ブタ 第1 第2 | プレゼント 夏休み ダイエット かわいい 誕生日 ギフト 健康グッズ 運動 体操 インテリア 健康 豚 どこでもラジオ体操 健康維持 hashy ハシモト ラジオ体操第1第2 置物 ぶた 動物 第一 第二 ラジオ体操ブーブー第一と第二があります。取り敢えず第一があればいいとは思うのですが、たまには第二もやってみたくなります。(えっ、ならない?)でも2つも買うのはいかがなものか?そんな私のような人のために、両方とも入っているものもあります。何と、「体操ブーブーMEGA 」です。【期間限定・30円OFFクーポン付】ラジオ体操 ブタ 好評 第一 第二 ブーブー 体操ブーブー 第1 第2 ラジオ体操第一 タイソーブーブー 祖母 祖父 敬老の日 ギフト 男性 女性 母 父 孫 子供 どこでも アウトドア 運動 かわいい 健康グッズ プレゼント大きさは2倍くらいになってしまいます。持ち運びにはちょっと厳しいですね。頭を押せば第一がスタートします。第二から始めたい時は頭のスイッチを3秒長押しです。電源は単三電池が3本です。お部屋のマスコットにもいいかと思います!先日のTVを見ていて低山登山を開始する時にこの体操ブーブーをリュックから取り出して準備運動をするシーンがありました。そういう使い方をするのであれば、小さい方がいいかのと思います。と言うことで今日は体操ブーブーという商品の紹介でした。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.14
コメント(0)
こんにちは~!さて今回は自転車のライト照射の向き、理想の角度について書いてみます。自転車のライトは道交法で装着義務が定められているのはご存知だと思います。但し、それは夜間とトンネル内のみです。言い換えてみれば、朝走り始めて、暗くなる前に確実に走り終える、尚且つ途中にトンネルなどが無い場合は、ライトを装着しなくともOKなのです。しかし、もし知らない道とか走り慣れていない道を通る可能性があるのならば、どこにトンネルがあるか分からないので装着したほうが安心と言えるでしょう。また道に迷ったりして日が暮れてしまった時に、もしライトが不装着(不点灯)であれば、自転車に乗ってはいけないのですよ。そんな時には自転車を降り歩道に上がって、歩行者の邪魔にならない様にふらふらと自転車を押して歩いて帰ることになってしまいます。きっと。また、そんな時はたとえ家が直ぐ近くだからと言って、決してライト無しで乗ってはいけません!まあそんなことを色々と考えるぐらいなら、ライトは常に装着しておくほうが方がいいね、という結論に落ち着くかと思いますね。最近のライトはカッコいいですしファッションとしても見栄えするので着けていても逆にいいかもしれません。私の幼い頃の昔の自転車のライトは、ダイナモ式で、タイヤの回転の摩擦で発電して点灯するタイプが主流でした。「ゴーーーー!」ととても音が煩くて、おまけにペダルがとても重たくなります。そんな理由で、ライトを点灯して走るのが嫌だった幼い頃の記憶があります。そんなダイナモライトは装着位置は低くてタイヤの高さでした。スイッチのオンオフも不便でしたよね?今でもたまに見かけることはありますね。その後、乾電池式で電球タイプのライトが出現し、次第に乾電池式のLED球に進化しました。しかし乾電池がすぐに切れてしまうという大きな問題点を抱えていましたね。毎日乗る方ですと、すぐに電池がなくなりました。電池代もバカになりません。そして今の時代ではバッテリー技術の進歩により、「充電式内蔵バッテリー&LEDライト」のタイプが主流となり、とても便利で明るくなりました。課題であったバッテリー持続もどんどんと進化を遂げて、長時間点灯するようになりました。なかには10時間以上のロングライドであっても、余裕で点灯持続するものも珍しくありません。29時間連続点灯とかいう化け物みたいな、ライトもあったりします。(下記参照)ホントにいい時代になったものです。これは、1800LMの大光源での点灯で6時間、800LMでの点灯時で12時間、100LMであれば何と29時間、こんな恐ろしく強力なライトもあるのです。昔では考えられない驚異的な明るさと点灯時間の長さに目が眩んだ私は、調子に乗ってこれを購入したのですが、「重量209g」という恐ろしい現実に後から気付きまして、(頭わるっ)現在はタンスの肥やしになってますが(笑)現在装着しているライトは、一番上の写真のモノですが、ごく一般的なスリムなタイプを導入しました。このライトのスペックは、・400LM時は2.5時間点灯、・200LM時は5時間点灯、上の強力ライトと比べると物足りないですが、明るさも点灯時間も十分な性能です。暗くなってからは滅多に自転車乗りませんので、一般人であればこのクラスで十分です。ライトは普通が一番です。さて前置きが長くなりましたが、本題です。「自転車ライトの角度について」です。6年ほど前にジテツウを始めた時はライトは地面と平行に取り付けてました。その方がより遠くを照らすことが出来ると思ったものですから。こんなふうに。ハンドルの上につけるタイプです。そして”びやっ”と強烈に前方を照射!明るさが正義だと思ってました(笑)しかし、この装着って「アウト」だったのです。何故なら最近のLEDライトって、メチャクチャ明るいのです。これを歩行者が直視してしまうと、一瞬目が見えなくなってしまいます。ですので、ライトは下に向けて装着するのがマナーです。道交法では「10m先を照らせるもの」とありますが、そのまま真っすぐに10m先を照らすと、歩行者や対向車はとても迷惑なのです。この高さ(角度)ですと、歩行者はたまりませんね。対向車のドライバーも同様です。1800LMとかのライトだと失明するかも。それで事故でも起こしたら責任問題ですからね。では角度の正解は、この絵のように10m先の足元、そう、地面を照らしましょう。LEDの光って、真っすぐに進むのでネジを緩めて少し下を向ければOKなのです。ライトの位置(ハンドルの高さ)って、地面から凡そ1m前後だと思います。1mの高さから10m先の地面を照らすので、1÷10=0.1、つまり10%ぐらい下に向けて装着するのが、ベターな角度だと思います。もし以前の私のように、明るさが正義だと思って、真っすぐに照らしている方がいましたら、直ぐにでも10%ほど下に向けましょう。(上を向いているのが 偉いとは限りません)こんな感じで、少し優しく下を向けて下さいね。今回はフロントライトの角度の話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.13
コメント(0)
こんにちは~!今回は自転車に乗っている時の危険防止に役立つ「リアビューレーダー」について考えてみたいと思います。自転車に乗っているとき、特にロードバイクの場合などで身に着けているのはとても薄くて軽いサイクルジャージ1枚のみでほぼ無防備状態です。これはもう「裸同然」と言っても過言ではありません。この状態ですと転んだだけでも大けがしてしまいそうです。前方からの危険接近については自分自身の力量や注意で身を守ることもある程度可能です。しかし後方からの危険接近(車両等の接近)については直接見ることが出来ないので防ぎようが無いのが実態です。そんな自転車(ロードバイク)を運転する自転車乗り・ローディーの為に作られたのが「リアビューレーダー」です。リアビューレーダーとは後方から接近する車両をレーダーを使用して検知し、サイクルコンピューターのアラート音や画面表示でローディーに危険を通知するというデバイスです。このレーダーは、自動車などのADAS(先進運転支援システム)でも使われていることで有名なミリ波レーダーを使用しています。リアビューレーダーとサイクルコンピューターは無線で接続し(ANT+ Bike Radaarという規格です)、そのリアビューレーダーが後方から接近する車両を感知するとサイクルコンピューターで表示するという仕組みなります。例えば、接近する車両までの距離が長い場合は上の写真のように、黄色とか緑色とかでサイクルコンピューター上に表示されます。そして更に車両が接近してくると、赤色等に表示され危険を促してくれます。車の位置はサイコン上の「●」などで表示されます。車と車の間隔は「●」の間隔で凡その見当がつくと思います。そして目視確認との大きな違いは、ブラインドコーナーや、霧や夜間等で視界が悪い場合でもその威力を発揮してくれるという事です。またリアビューレーダーは接近する物体だけを検知してくれるので、遠ざかっていく車は勿論のこと、止まっている車とか自分よりスピードの遅い自転車などは検知しません。要するに後方から迫ってくる車両等のみを検知してくれます。このように非常に優れたデバイスであるリアビューレーダーですが、その難点は価格が高いこと。それと単独では機能せずにリアビューレーダーに対応可能なサイクルコンピューターが必要であるということです。(スマホに表示可能なものもあります)リアビューレーダーで有名なところをあげてみます。GARMIN VARIA RTL51529,700円(税込)Varia RTL515 リアビューレーダー バリア サイクリング テールライト 輝度調整 可視性能 ハンドル ライト セーフティライド 送料無料 Garmin ガーミンMagene L508 レーダーテールライト17,490円(税込)【新価格】 Magene マージーン L508 レーダーテールライト 新商品 自転車Bryton GARDIA R300L18,480円(税込)「20%引きクーポン」【翌日配送】Bryton Gardia R300L ブライトン ガーディア リアビューレーダー&テールライト GR300L【国内正規品】iGPSPORT SR30 スマートレーダーテールライト16,830円(税込)自転車 スマートレーダーテールライト IPX7防水 iGPSPORT SR30 充電式バックライト 最大65ルーメン ANT+ Bluetooth5.0 軽量 小型テールランプ尚、サイクルコンピューターとの接続方法はANT+/Bluetoothとなりますので、事前に確認が必要になります。決して安いモノではありませんが、健康な体があっての趣味ですので、自分の身を守るためにはある程度の投資も必要になるのではないかと思います。老人や体の固い人にとっては、自分の目で後ろを確認するのは非常に辛い作業ですので(笑)、こういったモノがあると非常に助かると思います。ちなみに私が今回オーダーしたサイクルコンピューターのiGPSPORT BSC300 iGPSPORT アイジーピースポーツ サイクルコンピュター BSC300 ブラックは比較的に低価格にもかかわらず、リアビューレーダー対応の製品となっていますので、将来的には購入も検討していきたいと考えております。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.12
コメント(0)
こんにちは~!皆さんはサイクルコンピューターに対してどれぐらいのお金をつぎ込めるのでしょうか。サイクルコンピューターと一言で言っても、ピンからキリまであります。お手頃なモノ(ピン)であれば、1000円ぐらいで入手できますし、高額なモノ(キリ)なら、なんと10万円をこえるモノもあります。私が思うには、ロードバイクの金額の5~10%ぐらいが目安であり実態であるような気がしますが、いかがでしょうか?例えばですが、15万円のロード:サイコン0.7~1.5万円30万円のロード:サイコン1.5~3万円50万円のロード:サイコン2.5~5万円100万円のロード:サイコン5~10万円いいところ突いていると思いません?1000~2000円のモノですと昔ながらの有線タイプが主流ですので、今の時代ですと需要はかなり少なくなっているのではないかと思います。私が20年ほど前に(いやもっと前かな?)使っていたのはこのタイプでしたね。そして3000円クラスになってきますと、ワイヤレスタイプのものが買えます。6年前に私が買ったのがこのタイプでした。スピードを計れるだけのものです。現在・瞬間・平均、とかですね。サイクルコンピューターではなくてスピードメーター的なモノです。そして4000円クラスのモノになってくると、ここにGPS機能が付いてきます。初めてのロードバイクやシティバイクだと、この辺りのクラスのサイクルコンピューターが中心になってくるのかと思います。ケイデンスや心拍数のセンサーを付けれるのもこのクラスからです。私が昨年買ったのもこのクラスです。中華製のCYCPLUS M-1という機種です。大画面の2.9インチですし、バッテリーの持ちも素晴らしいですし、普通使いなら全く問題の無いレベルです。そしてここから徐々に上のクラスのものが欲しくなってきたりするのですね。ちなみに、私が今回上のクラスのものを物色した理由は「上のモノ」が欲しくなったのではなく、最近、CYCPLUSのサイコンの調子があまりよくないからなのです。スマホと全く同期しなくなっちゃたんですよね。うちの奥さんも同じサイコンを使ってますが、こちらは全然調子いいのですが、私のだけが調子悪いんです。せっかく苦労して走り終えて、さて、スマホと同期!と思ったのに、そのデータが全く取り込まれていない気持ち、分かってもらえますよね?更に最近では、ライド中にケイデンスの表示が不安定だったりもします。その原因はモノが悪いのか、それとも設定のしかたが悪いのか、よく分からないのです。そんな訳で、この際なのでサイコンの買い替えをしちゃおうかと考えていたのであります。どうせ入れ替えるのなら、より便利な機能があったほうがいいですしねぇ。ではこの上のクラスになってくると、加わってくる機能としては・・・・サイコンに表示される機能画面を 自分でカスタマイズ出来たり、・スマホと連動させることで、 細かな設定がスマホ側で出来たり、・サイコンのデータをスマホに残せて それを外部サイトと連携出来たり。・簡易的なナビがついていたり、とか、より豊富な機能がついてきます。で、いつものように、スマホを眺めていましたら、Amazonの広告が飛び込んできたのでます。それも、実にタイムリーにね。Amazon プライムデー年に一度のビッグセールなんですよ。実は去年のCYCPLUSのサイコンも、こちらでポチらせられてしまいました(笑)で、今回、私の目に飛び込んできたのが、これなんですよ。簡易的なナビがついていて、表示画面のカスタマイズも出来てなんだか良い感じではありませんか!値段も今使っている4000円ぐらいからのステップアップには丁度良さそうな9000円ぐらいですからね~。このiGPSPORTというメーカーは中国の比較的新しいブランドでして、安いだけではなくて、かなり評判も良いようです。中華の製品って、世界のトップブランドを研究し尽くして、同じような機能の商品を、破格の値段で発売するという、得意技の連続ですからね。ここの商品は、あのガーミンがターゲットになっていると思いますけど、そうですよね?簡易的なナビがついていますし、画面のカスタマイズも出来るようだし。これでいいかなと思ったのです、・・・が、そこで満足しておけばいいものの、近年のガーミンのような、普通のタイプのナビが付いていて、そしてお値段も、お手頃なモノがないか探してしまいました。すると、ありましたね~!上と同じ、iGPSPORTの製品で、先月発売になったばかりのBCS300というのが10%OFFです。さらにAmazonプライムデーだと、1,853ポイントもついてくるので、実質、17,209円になります。ではもう少し詳しくこの製品の仕様を見てみましょう!嬉しいことにカラー画面です。文字も大きくて見やすそうです。画面周囲がカーボン調でカッコいいです。カラーのナビが付いています。地図自体も内蔵しているようです。地図情報の更改はどうなるのでしょうか?WEB上で出来るといいですけどね。マウントの形状は、嬉しいことにガーミンと同じですので、(CYCPLUSはガーミンと同じです)今使っているレックマウントのサイコンマウントがそのまま使えます。ガーミンの牙城を崩すには、よりガーミンに似せるのが重要です!画面のサイズは2.4インチです。今のCYCPLUSが2.9インチですので、少し小さくなりますが、画面がカラーになるので、見やすさはそんなに変わらないのかなと思います。そして意外と嬉しいのが、外部ボタンがたくさんあること。最近はボタンやスイッチが少ない傾向にありますが、一つのボタンで色々な機能を兼用してると、そのうちにどれがどれだか分からなくなります。(高齢の方はご理解いただけるのでは?)左側面に1個、右側面に3個、下側に2個、全部で6個もあるのでとても安心です(笑)(どれがどのボタンか 忘れてしまう可能性もあり・・泣)カラーのグラフ表示とかもあります。現在走ってきた標高差もリアルタイムでグラフで分かるらしいです。「おおお、登ってきたな~!」って感じですね!先ほど書きましたが、オフラインマップ搭載ですね。夜間切替モードもあるようです。色々なカラー画面も選択できます。(一度設定すると変えることはない と思いますが・・・)もちろんですが、防水機能付です。キズに強い素材とは書いてありますが、ガラスフィルムがオプションであるようなので、事前に貼り付けた方がいいですね。割れてしまってからでは遅いです。充電に要する時間は1.5時間、バッテリーライフは20時間です。ブルべとかをしない限りは、20時間持てば大丈夫でしょう。本体の厚さは14.5mm、重量は67gです。このタイプでは軽い方だと思います。対応可能なセンサー類は、・ハートレート・スピード・ケイデンス・パワーメーターフルに対応しています。室内モードもああります。勿論のことですが、「専用アプリ」があり、(諸々のセットアップはアプリでします)そして、より「使い易く」なったそうです。ということで、先日のブログで、「ナビはスマホを使えばいい」と偉そうにほざいたばかりなのですが(汗)今回、間違ってナビ付のサイコンをポチってしまいました。思いもよらずに、お安いのが見つかってしまいましたので、今回ばかりはお許し下さい。さて今週末の3連休は、新しいサイクルコンピューターを使い倒したい!と思います。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.11
コメント(0)
こんにちは~!暖かくなってくると、飛んでくる虫が気になります。蜂とかアブとか続々と出現しますね。中でも一番怖いのはスズメバチです。ワタクシ、よく趣味でキャンプに行くのですが、キャンプ場は基本、大自然の中にあるだけに、虫の存在から逃れることはできません。熊はもちろんかなり怖いのですが、スズメバチなんかも相当怖いですね。ブ~~~ン、ブ~~~ン、と周囲を飛び回られると生きた心地がしません。キャンプに限らず、自転車乗ってて、ロングライドの途中でスズメバチに追いかけられることもありそうです。私のような貧脚は勿論のこと、剛脚の貴方でもスズメバチからは逃げられません。***************************先日、道南地方に遊びにいった時に、前を歩いていた若者が、リュックにオニヤンマらしきものをつけていました。「これ、流行っているのかな?」と思いつつも別に気にも留めませんでした。その翌日だったかと思いますが、オニヤンマのフィギュアみたいのが、虫よけに効果があるとかでTVでやってました。これまた別に気にも留めませんでした。そして先週の土曜日に、道北の士別市の道の駅に行ったときに、オニヤンマのフィギュアが売っていました。手に取ってみると、「虫よけ」と書いてありました。「へ~~!」と思いつつ値段を見ると、880円です。いいなとは思いましたが、触手は動かずそのままスルー。その後でやっぱり気になったので、色々とググってみました。オニヤンマって肉食の大型トンボで、虫を捕食するんですね。ですので、他の虫から恐れられていて、オニヤンマを見ると、多くの虫は逃げていくらしいのです。で、そのオニヤンマのフィギュアが、虫よけとして売られているのです。楽天やAmazonでいっぱい売ってます。この商品の本家本元は、「オニヤンマくん」という商品名です。おにやんま君 虫よけ 正規品 オニヤンマ 虫除け 蚊よけ 【日本正規品】【ストラップタイプ】蚊よけ おにやんま君 虫予防 対策 レジャー キャンプ 釣り BBQ アウトドア用品1200~1300円ぐらいで売られています。もう少し探してみると、ほぼ同じようなものも見つかりました。こちらは2個入りです。FUNKS オニヤンマ 2個セット 12cm フィギュア おにやんま 大きい キーホルダー ブローチ ビッグ 12cm級 フィギュアキーホルダー トンボ 蜻蛉 昆虫 虫 動物 模型 アウトドア キャンプ ウォーキング オニヤンマキーホルダー 野外活動 釣り 安全ピン セット二個で1440円ですので、「オニヤンマくん」よりもかなり安いし、道の駅にあったものよりも安いです。楽天市場のポイントも貯まっていたので、思わずポチリました。そしてその2日後に早速届いたのですが、本物みたいでしょう?こんな感じでけっこうリアルです。楽天サイトの商品説明によると、ほぼ実物大で2個セットです。売上ナンバーワンだそうですよ。アブや蜂に困っている方や虫よけスプレーが苦手な方にお勧めで、手軽に虫対策が出来るみたいです。これをつけているだけで、虫が怖がって逃げていくみたいです。ホントかな?!本物と見間違える程のリアルなサイズ感と細かい造り、これホントですよ。商品をパッケージから出して奥さんの目の前に見せると、「ギャッ」って叫んでました。確かに、「本物そっくり」っぽくはあります。かなりリアルな作りです。本当に逃げていくのでしょうか?商品レビューではかなり効果あるみたいですが、こればかりは試してみなきゃ分かりません。帽子とか鞄につけるのなら安全ピンで、軒下やテントとかに吊るすのなら、ストラップで。2種類の取付方法があり、使い勝手がいいです。これでアブやスズメバチが寄ってこなくなるのなら、凄く嬉しいし、コスパもいいですね。何度も書きますが、2個入りというのは魅力的です。これが実際のサイズです。オニヤンマって、簡単には捕まえられない昆虫ですので、手に取って見たことはないかもしれません。実際にこれを手に取ってみると、大きいですね。これならスズメバチも逃げるかも。ロードバイクのロングライドで、郊外や田舎道を走る時に、肩とか背中とかヘルメットにつけるといいかもしれません!今日は、「虫よけオニヤンマ」の話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.08
コメント(0)
こんにちは~!今回はロードバイク・ランニング等によるダイエット効果について書いてみたいと思います。ダイエット目的でロードバイクやランニングを始める方が多いと思います。私も昔はその目的でランニングを始めた人間なんです。では、どれぐらい走ったりどれくらい自転車に乗ったりするとダイエット出来るのか?その辺の話を分かり易く説明してみたいと思います。自転車やランニングでダイエット出来るのか?その答えを先に言いますと「出来ます!」。何故ならば、スポーツをするとエネルギーが消費されますので、その消費エネルギーが一日の摂取エネルギーを上回っていると、上回ったエネルギーの分だけダイエット出来るという論法なんです。ではどれぐらいエネルギーを消費したら良いのでしょうか。実は人の体っていうのは、じっとしていてもエネルギーが消費されているのです。それを「基礎代謝」といいます。基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。生きているだけで消費されるエネルギーで、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めています。 基礎代謝量の計算方法は、身長と体重、年齢で、凡その値を計算することができます。その基礎代謝量から一日の目安となる摂取カロリーも算出できるのです。以下は、「ハリス-ベネディクトの式」(日本人式)というポピュラーな基礎代謝計算式です。【男性】66+13.7×体重(kg)+5.0×身長[cm]-6.8×年齢=1日の摂取カロリー目安 【女性】665+9.6×体重(kg)+1.7×身長[cm]-7.0×年齢=1日の摂取カロリー目安 例えば、35歳の女性で身長が155cm、体重が50キロだったとします。計算式は、665+(9.6×50)+(1.7×155)-(7.0×35)=1163.5つまり、身長155㎝、体重50キロ、年齢35歳の女性の、一日の基礎代謝量は1163.5kcalということになります。 では私の場合の基礎代謝量を計算してみましょう。身長178cm、体重75kg、年齢61歳、男性計算式は、66+(13.7×75)+(5.0×178)-(6.8×61)=1568.7私の一日の基礎代謝量は1568.7kcalということになります。この例えの35歳の女性であれば、黙っていても一日に1163kcalのエネルギーが消費されます。私の場合ですと1568kcalのエネルギーが消費されることになるのです。この計算式を使うと、自分の基礎代謝が分かるかと思います。次に一日に消費するカロリー数の計算方法です。上で計算した基礎代謝に身体活動レベルを掛けたのが一日の消費カロリーの目安となります。一日の消費カロリー=基礎代謝×身体活動レベル身体活動レベルの年齢別・レベル別指数は次の通りです。私の基礎代謝(1568kcal)に身体活動レベル(50~64歳・普通)の1.75を掛けて見ます。 1568×1.75=27442744kcalが私の一日の消費カロリーということになります。言い換えれば一日の摂取カロリーが2744kcal以下であれば現在の体重を維持出来るということになります。ここからは摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスの話になります。基礎代謝が1568kcal、消費カロリー2744kcalである私が、一日に3000kcalの食事等を摂取して、何もしないでいると、(3000-2744)256kcalが過多となる訳です。これを1か月続けると、256kcal×30日=7,680kcal分が増えてしまうという計算になります。(後述しますがこのカロリーだと脂肪が1kg以上増えることになります)参考までに厚労省から出されている、一日に必要な推定カロリー数は次の表になります。これを見ると私の場合の一日に必要な摂取カロリーは「50~64歳」で「活動レベル普通」としてみると「2600kcal」ということになります。一日の消費カロリーが2744kcalですので、なかなか的を得た数値のように思えてきますね・では一日の摂取カロリーが必要カロリー内で収まっていると仮定しますね。もし貴方の日々の摂取カロリーが消費カロリーを上回っているようでしたら、先ずはその改善が必要となりますのでしっかりと確認して見て下さいね。それが出来た上でダイエットをするには、具体的に「どんな運動をどれぐらい」やればいいのでしょうか。運動強度を示す単位に「METS」(メッツ)というものがあります。あまり聞きなれない単位ではありますが、国の定めた指針の単位ですので、この単位で消費エネルギーの計算式とスポーツ別のMETSというものを説明していきます。この計算式を私のケースで計算してみます。・ウォーキング時速6kmで1時間の場合 75kg×4METS×1時間=300kcalの消費・ジョギング時速8kmで1時間の場合 75kg×8METS×1時間=600kcalの消費・サイクリング時速20kmで1時間の場合 75kg×8METS×1時間=600kcalの消費1kgの脂肪を燃焼(減量)するには、7,200kcalのエネルギー消費が必要とあります。ケース別に計算してみましょう。(あくまでも体重75kgの私の場合です)・ウォーキングだと、(7200÷300=24)24時間が必要になります。・ジョギングだと、(7200÷600=12)12時間が必要になります。・サイクリングだと、(7200÷600=12)12時間が必要となります。こんな感じになるのですが、体重75kgもある私の場合の例だと全然参考にならないと思いますので、体重別・運動別に消費エネルギー量を表にしてみました。45~85kgの広い範囲で計算してみました。これならランニングやサイクリングなどをしている方の大半を網羅できているのではないかと思います。自分の体重の横列を見て、その数値を組み合わせて自分のアクティビティ計画を作ってみるといいと思います。例えば体重60kgの人が一か月で2kg体重を落としたい場合は、必要消費カロリーは14,400kcal(7,200×2)・ジョギング時速8キロ1時間を週1回×4週=480×1×4=1,920kcal・ジョギング時速8キロ2時間を週1回×4週=480×2×4=3,840kcal・サイクリング時速20キロ3時間を週1回×4週=480×3×4=5,760kcal・ウォーキング時速6キロ1時間を週3回×4週=240×3×4=2,880kcal合計:1,920+3,840+5,760+2,880=14,400kcalこれを一週間のプログラムに落とし込んでみますと、・月曜日:休息日・火曜日:ウォーキング時速6キロで1時間・水曜日:ジョギング時速8キロで1時間・木曜日:ウォーキング時速6キロで1時間・金曜日:ウォーキング時速6キロで1時間・土曜日:ジョギング時速8キロで2時間・日曜日:サイクリング時速20キロで3時間これなら無理なく一か月で2kgの減量が出来そうだと思いませんか?1kgの減量であれば、この半分のアクティビティでOKということですからね。ということで今回は、ロードバイクやランニングでダイエット効果については実行出来れば効果ありますよ!ということを書いてみました。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.07
コメント(0)
こんにちは~!今回は輪行袋の話になります。今、私が持っている輪行袋は、2017年に買った、TIOGAのロードポットHPというものです。この通り、かなり大きくて長くて太いです。重さも400g近くあるようです。正直な話、実は私、輪行はしたことないです。じゃあ何故持ってるの?ですよね。これを買った目的はといいますと、前車(MINI)にロードバイクを積むには、タイヤを前後共に外す必要があり、それを車内に押し込む時の汚れ防止として使用してました。今のXC40ですと前輪だけ外せば入るので輪行袋は全く使わなくなりました。しかしこの先、更にロードバイクにのめり込んで、遠乗りをしたりして、輪行という行為が必要になった時の為に、この輪行袋が、もう少し小さくて軽ければいいなと、思っていたわけでして。たとえばモンベルのこれなんかいいなと思っていました。重さが 297g、かなり軽いですよね。大きさの方は、今のTAIOGAよりもかなりコンパクト。こんなサイズのがあれば、輪行袋を気軽に持ち出すのもありかなと思っておりました。しかし、新たに買足すなんてバレたら大変です(笑)それなら無駄遣いにならないように今持っている輪行袋がもう少し何とかならないものかと、考えを巡らせておりました。今のTAIOGAの基本の使い方はこうやって、そして、外したホイールを両側のポケットに入れる。そして両側のホイール収納部を立ち上げてファスナーを閉じる。これで完成。なんですが~しかし、この状態だとホイールがガタつくので、実際にはポケットには入れずに百均で買ったベルクロでホイールをロードに固定してました。ならば、この不要なポケットを切り取ってしまえば、もしかしたらコンパクトで軽量になるのでは?と考えたのですよ。さっそく実行しました!鋏でチョキチョキと切り取りました!じゃん!両側分で2枚切断しました。これを切り取ってから、収納袋に入れてみました。一目瞭然ですが、左が内部ポケット切り取り前で、右が切り取り後です。長さは17cmほどになったので、モンベルとほぼ同サイズになりました。では重さも計ってみましょう!まずポケットがあった状態、392.4gメーカーのデータ通りの重さです。それでは切り取り後です。じゃん!325.2gです。この外袋を使わずにベルクロで固定しておけば更に軽くてコンパクトになりますね!この状態でもモンベルの297gに肉薄!大きさは3分の2ぐらいになったのですが、重さは5分の4ぐらいにしかならなかったので、ちょっと物足りないのですが、それでも大変身を遂げることが出来ました!サイズも重さも合格ラインに突入です。これでボトルゲージホルダーに取り付けたゲージにもスッキリと取付出来ます。こんなふうに、持ち運びもラクラクになりますね!もちろんダウンチューブに付けているボトルゲージでも普通に格納できますよ。モンベルの輪行袋、ポチらなくてホントに良かった~~!今回は輪行袋の軽量化&コンパクト化の話でした。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.06
コメント(0)
こんにちは~!秋のロードバイクイベントなんですが、先日、びえいセンチュリーライドの案内が届きました。9月10日の開催です。この、びえいセンチュリーライドは、これまでに、2017年(60km+100km)2022年(80km)の2回、参加しています。2017年は1日目60km、2日目100km、(選択制エントリーです)で合計160kmを走りました。2022年は未だコロナ渦が明けていないので80kmのみの開催でした。(今でも開けてませんけどね・・・笑)そして今年は、以前の二日目のコースであった、100kmの距離と、初心者や子供向けの30kmの二つの競技となりました。去年の大会は80kmと言えども、大雨の中の開催であったため、とても辛かった記憶が鮮明に残ってます。さて今年はどうしましょう?流石に30kmだと短すぎます。かといって、坂しかないコースで100km!?うううん、悩みますね。エントリーは今月いっぱいが期限です。それと同じ日の開催で、自転車ではないのですが、気になる大会があります。写真を見て想像がつくと思いますが、スキー場を走って上る大会です。「最強の500mに喰らい付く」大会名はHIGASHIYAMA500 です。メチャ辛そうだけど、それ以上に楽しそうです!これは、先週参加した、ぐるっとライドけんぶちの、第一エイドの場所にもなっていた、和寒町にある、東山スキー場が会場になります。ちなみに、ぐるっとライドけんぶちの参加賞でもらった剣淵町のホテルの温泉入浴券(利用期限無し)があるので、それを使えば、走った後で汗も流せるしね。翌週、ニセコのマラソン大会に出ますので(10kmですけど)、その足慣らしの為にはランニングの大会に出た方がいいのかなとも思っています。さて、秋の大会は、どうしましょう?いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.05
コメント(0)
こんにちは~!では、昨日の、ぐるっとライド参戦&観光(前編)に引き続き、(後編)の観光編です。ぐるっとライドはミドル60kmでしたので、午後1時過ぎには終了となりました。時間があるので早めに宿にチェックインし、観光に出かけました。まずは士別市のサフォークランド士別の、ひつじ牧場です。ここには世界の羊がいます。観光とはいいましても、この日は羊の放牧もなく、羊の毛刈りショーもなく、羊を眺めるだけ。300円の餌を買って(買わされて?)羊にエサやりです。羊のよだれで、手の平がベロベロ、ベタベタです。この後は、すぐ近くの陸上競技場でホクレンディスタンスチャレンジが開催されてました。北海道内の各都市で全5回の開催です。夏の陸上の大会をホクレンが涼しい北海道で開催するシリーズです。これには一流選手が出るんですよ。士別がその1回目です。今回の有名どころでは、眉毛が特徴的な(笑)世界レベルの実力の田中のぞみさんが走ってました!やっぱり彼女は早いですね。写真を撮るのを完全に忘れてましたが、すっごく近くでランナーを見れます!7.15の千歳大会も見に行こうかな?この日見たのは、上プログラムの、8~12、までの5レース。全国レベルの選手ばかりだけあって、みんな「いい筋肉」してました(笑)風が強くて寒いので、早めに切り上げて、士別名物のジンギスカンへ。googleマップ上位に出てくる「花の友」というお店に行きました。二人で3人前いただきました。羊牧場で羊を見た後のジンギスカンは、とても美味しかったですよ。特にこの独特の凹型のジンギスカン鍋はとても美味しく食べることが出来ました。翌日は剣淵町郊外にある(全て郊外ですけどね・・・笑)VIVAアルパカ牧場へ。以前に一度行ったことがありますが、そのころよりアルパカも増えていて、いろいろと素敵になってました!ここでも「エサやり」です。羊と違って、エサを食べるのが上手で、ヨダレで手がベトベトになることはありません。羊と違って、みんな可愛いです。羊と違って、「意思」があるというか、何というか、「目」が語っているんですよね。楽しかったです。この後、実家の墓参りを済ませて、札幌に向けて出発です。帰り道の途中で、雨竜町の道の駅に立ち寄り昼食です。これは期間限定のギョーザ定食980円。細長い棒状のものがギョーザです。大きなザンギ(鶏肉の唐揚げのことです)が付いていて、ご飯もメチャ大盛で、コスパ抜群です。こちらは一番人気のラーメン&ミニカレーセット1100円。カレーは普通の味ですが、ラーメンが美味です。道産小麦使用の自家製麺、どうりで美味しいはずですね。こんな感じで一泊二日の、ロードバイク&道北の小旅行でした。話は変わって今回のXC40の燃費ですが、またもや最高記録を更新しました。なんと、17.6km/hです。ほぼ平坦な道のりばかりだったのですが、それにしても良く走ってくれました。もうすぐ25000kmになろうとしてますが、どんどん成長してくれているみたいです。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.04
コメント(0)
こんにちは~!土曜日のぐるっとライド絵本の里けんぶち2023に参加してきましたので簡単に報告を。土曜日は朝4時50分に札幌を出発。7時過ぎに現地(剣淵町)に到着です。メチャ眠いです。フロントホイールを装着し、サドル(シートポスト)装着しチャチャッと準備完了!8時15分から開会式です。開催地の剣淵町、近隣の士別市、和寒町、幌加内町の町長たちの簡単な挨拶です。参加者は眠そうに話を聞いてます。写真ではパラパラとしていますが、全部で335人の参加者らしいです。ロング140人、ミドル140人、ショート50人、そんなところです。8時半からロングの部が出発し、8時50分からミドルの部が出発です。おおよそ15人ぐらいが1グループで、数分ごとにタイム差で順次出発方式です。これは今回、ハンドルに取り付けたデジカメで撮影した写真ですが、路面が悪いとブレブレです。やっぱりデジカメを固定して写すのは無理があるのでしょうか。これが今回のコースです。まず西に向かって、それから南下して、早くも最初の休憩ポイントです。最初のエイドは和寒町、スタートから17km地点です。ご当地のアイスクリーム、ケーキ、トマトジュースです。去年と同じ内容だと思います。15分程度で休憩を終わらせ、ここから北上して、剣淵町の第2エイドを目指します。前を追う写真です。さっきの写真よりはブレがましかも。少し技術が上達しました(笑)この日は北風が強くて、北上が続くここの10km区間はかなり辛かったです。そして約32km地点の剣淵町のエイドに到着です。去年は110kmの部に出ていたので、ここに辿り着いた時は80km地点でかなりバテバテでしたが、今回はまだまだ32km、かなり元気状態で到着です。エイドの内容は、つくねの燻製、シュークリーム、キュウリの漬物、カロリーメイトとスポーツドリンクこれも去年と同じかな?ここでも15分ほど休んで出発です。西に向かって走り、そして北上し、次に東に向かい、第3エイドの士別市を目指します。ここでも北上の時は、向かい風に苦しみました。そしていつの間にか、前の集団には千切られてしまい、後にも誰もいない、完全なソロライド状態です(泣)俺はソロライドに来たのか?そして49km地点の士別市の第3エイドに到着です。ここのエイドの直前に急坂があり、みんなバテテおりました(笑)そしてここで出た給食は、ラム串2本です。士別市は羊のまちですので、ラム肉なんですね。去年はコロッケもあったはずなのに・・・・残念です。そしてここを後にして、ゴールを目指します。この後はこのコース唯一の上り坂が待ってます。と言っても、高低差は100mほどなので、意外と楽勝でした。もしかしたら脚力ついたのかな?意外とすんなり坂を登り切って、そして下ってすぐにゴールでした。去年はゴール後に食事が用意されていたのに、今年は無くなっていて残念でした。楽しみにしてたのに~!来年はゴール後の食事復活に期待します。お願いしますよ、剣淵町さん!今回のスピードのグラフです。終盤の上り坂でぺースは落ちましたが、平均速度は21.53km/h、まあまあのスピードといったところか?これが最終のデータです。距離が61.69km、獲得標高は504m、今回のミドルのコースですと、ちょっと物足りない感じです。次回はやっぱり110kmに出ようかなと思ったのでした!以上、ぐるっとライド参戦&観光(前編)の報告でした。(後編)は観光&食事編をお届けします。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.03
コメント(0)
こんにちは~!今回はロードバイクのウェアの話です。一人でふらっと乗るときだと、別にどんなウェアでも構わなのですが、イベントや大会参加となると、何を身に着けるかは、事前に気になったりします。(まあそんなに迷うほど沢山は 持っていませんけどね)注)この記事は6/30に書いています本日7月1日のイベント(ぐるっとライドけんぶち)が開催される日の天気予報は、曇り、降水確率30%、最高気温21℃となっています。そこをふまえてウェアを考えてみました。まずはメインとなるウェアです。右は、半袖のサイクルジャージです。これは先日、モンベルのアウトレットで購入。ロードは半袖が基本で気温や湿度に応じて、インナーやアームカバーを付けます。左は、ショートタイプのビブショーツです。これは昨年、大枚をはたいて購入しました、パールイズミの上下セパレートのタイプです。こちらも気温に応じてレッグカバーを付けます。次にインナーです。右はシームレスタイプのインナーショーツです。ロードのウェアは、ノーパンか?パンツありか?賛否両論あるかと思いますが、インナーショーツを履いた方が、履いていない時より何かと「バランスがいい」と思うので私はいつも着用しています。何のバランスかはご想像にお任せします(笑)こちらはパールイズミの商品で昨年購入しました。左は超サラサラ冷感触素材のノースリーブのシャツです。以前、スポーツデポで購入したもので、ランニングの時も愛用しています。これを、ビブショーツの下に着るか、ビブショーツの上に着るか?ちょっと悩ましい問題です(笑)次に小物衣類です。レッグカバーとアームカバーは、おたふく手袋の冷触感素材のもので、去年Amazonで買ったものです。付けていても気持ちいいし、涼しいし、値段も当時は合わせても1500円ぐらいでした。(ちなみに今だと合わせて1900円ぐらいです)これ、冷触感とうたっていますが、寒い時期に装着するとけっこう暖かいです。一年中使えますのでお勧めですよ。右下はモンベルで買った半指グローブです。今はモデルチェンジしていますが、ちょっとお高いですけど、ステンレスメッシュ素材で出来ていて、夏でも涼しくて快適です。そして、お天気が微妙な時には、ウィンドブレーカーは必須です。このウィンドブレーカーは昨年、モンベルのアウトレットで購入しました。予め大雨と分かっているなら別ですが、この時期の多少の雨程度なら、レインウエア(カッパ)は不要です。ウィンドブレーカーで十分です。但し、しっかりと事前に防水スプレーを塗布しておきましょう!次はヘルメットです。ヘルメットは二つ持っています。左は2年ほど前に買ったもので、右は先日Aliexpressで買ったものです。先日買った右のヘルメットなんですが、実は幅が少し狭めなんですね。インナーキャップを被るとキツイんです。(インナーキャップは被りませんけど)それに対し左のヘルメットはサイズは丁度良くて、おまけにツバがついており、日差しを防いでくれたり、雨が直接顔に当たるのを防いでくれます。そんな訳で、見た目は地味ですが、雨が降るかもしれませんので、左のヘルメットにしようかと思います。ヘルメットがくると、次はサングラスです。業界用語でアイウェアともいいます(笑)去年、Aliexpressで買った安物ですが、偏光サングラスで、中々優秀です。自転車には自転車用の幅広のものがいいですね。他のスポーツ用のサングラスだと、上下左右から風が吹き込んで、ドライアイになってしまいますから、「アイウェア」は意外と重要です。最後にシューズになります。シューズをどうするか?というよりも、SPDにするかSPD-SLにするか?という選択になります。左は大昔に買ったSPD-SL用です。時代を感じるデザインです(汗)先日小細工して踵を装着しました(笑)右は去年買ったSPD用です。左と比べると今風のデザインですね(笑)さてどうするか?答えは写真の右端に写っています。SPDにします。理由は簡単、今付いているペダルがSPDなので。ペダルを交換するのが面倒ですから。と言うことで、今回はイベント参加時のウェアの話でした。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1