全31件 (31件中 1-31件目)
1
こんにちは~!最近、日本中に熊が出没しています。怖いですね~!北海道に棲むヒグマの場合だと、時速60キロで走るんですよ。貴方のロードのMAXスピードより速いです。ライド中に郊外で出会ったら逃げられません。こんなのに出会ったら一巻の終わりです。体長150cmとか言われますが、「150cmなら小さいよね?」なんて言ってはいけません。体長というのは、この絵の、四つん這いになった時の、鼻先からお尻までの長さです。立ち上がった時の「身長」ですと、「体長」の1.5倍ぐらいになるのです。体長1.5mの熊が立ち上がると、軽く2mを超えてしまいます。こんな感じです↓これは数年前に「登別クマ牧場」での写真です。左の私が右の熊に果たして勝てるでしょうか?こんなクマに襲われると勝てるはずないですね。この熊でもそんなに大きい方ではないようです。全国ニュースになっていたので、覚えている方もいるかと思いますが、3年前に札幌市街地に熊が現れました。そして4人に襲いかかりました。一人は重傷を負いました。この熊で体長1.6mでしたね。立ち上がると2.5mぐらいあるんでしょうね。しかしこんな熊が突然、札幌市内に出現?いったいどこからどうやって来たのでしょう。こんな経路で、川伝いにやってきたみたいです。と言うことは、いつクマが現れても不思議はないんです。どんどん羆は増えている訳ですから。ということで、日々のランニングコースとか郊外のサイクリングコースとか、従来のコースを、変えざるをえない今日この頃です。この大きい凶暴なエゾヒグマですが、北海道にしか棲んでいません。こんな巨大なやつが、津軽海峡を泳いで渡ったら、本州の人は大騒ぎになったりして。この写真は、1915年に道北の苫前町の「三毛別」というところで7人を殺害して食べたという、巨大羆が現れた場所にあるオブジェです。(私は行ったことないですけどね)大きいクマだとこれぐらいあるらしいですよ。このレベルになると「襲撃の巨人」ですね。そうそう、先日、道北の朱鞠内湖で、釣り人がクマに襲われた事故がありました。このクルマは私の前の愛車なのですが、ここが「朱鞠内湖」なんですよ~!いかにも羆が棲んでいそうな絶景です。綺麗だからと言って迂闊には入っていかないようにしましょう!みなさん、ライド中にクマに出会ったら、貴方の自慢の脚力でも逃げられません。みなさん、北海道にいらした際には羆にはくれぐれも気を付けましょう。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.05.30
コメント(0)
こんにちは~!北海道の運動会って、5月末に一斉に行われるのです。本州の方にすれば、「えっ!どうして今頃?」と思われますよね。北海道は元々は農業の家が多くて、4月に雪が融けて、5月に田植えや種まきを終わらせて、やっとひと段落するのが5月の末なのです。秋の開催でもいいんじゃないの?と思われるでしょうけど、北海道の秋は短くて収穫期で忙しいし、天候も不順になるので難しいのです。そんな訳で、北海道の5月末の小中学校では、一斉に運動会が行われるのです、はい。という事で5月も終わりになりますので、今年の春(4~5月)の無駄遣い沼の記録を振り返ってみることにしました。ちなみに、1~3月の無駄遣い沼の記録は、こちら、と、こちら、です。先ずは小物関係からいってみましょう!こちらはディスクブレーキローターのネジです。可愛い無駄遣いですね。2台分買いましたので、366円×2=732円これぞ「ザ・無駄遣い」ですね!こちらは、タイヤのカラーバルブです。これも2台分買いましたので、144円×2個=288円これも「ザ・無駄遣い」ですね!こちらは、ハンドルのバーテープ(ゴールド)です。586円こちらは決して無駄ではありません。しかし、半年足らずで最初から付いていたバーテープを捨ててしまったわけなので、これは無駄遣いと言われても仕方ないですね(汗)こちらは、ハンドルのバーエンドキャップ。光輝くゴールドでございます。413円(かなり値下げになってる?)これもバーテープと同様に、ある意味、無駄遣い?こちらは、ブレードロックです。3034円(200円ほど値上げになってるみたい)これは素晴らしい軽量ロックです。無駄遣いではありませんよ!これは何だっけな?夜間&雨天用のサングラスでした。435円安いのでポチリました。暗くなってから運転してません。ましてや雨降りの夜には全く運転してませんね(笑)いつかは役立つ日が来るはずです。クルマのグローブボックスに悲しそうに放置されてます。こちらは、私用のロードのヘルメット。1200円ぐらいでした(セール価格)これはとてもいい買い物でしたよ!こちらは、奥さん用のロードのヘルメット。1781円私のヘルメットと色違いで買いました。こちらも良い買い物でしたね。こちらは、私用の普段用のヘルメット。2990円(セール価格)これ買ってからは折り畳み自転車はまだ乗ってませんので、未使用です。早く使わなきゃね。こちらは、奥さん用の普段用のヘルメット。1599円(セール価格)私と同様に、これ買ってからは折り畳み自転車は乗ってませんので、同じく未使用です。使って貰わなきゃね。これは、レックマウントです。両持ちナロータイプです。6380円多くの人にとってはかなりの無駄遣いでしょうか?しかし欲しい人にとってはとても素敵な買い物ですけどね(笑)こちらは、レックマウントプラスのダブルアームセットとスマホカバー。6107円これもレックマウントと同じく、多くの人にとってはかなりの無駄遣いですよね。しかし欲しい人にとっては素敵な買い物です(笑)そして最後に昨日の記事で書きましたが、モンベルのサイクルジャージ。4060円レックマウントなどと比べると、まともな買い物に見えてしまうのは・・・何故でしょう?無駄遣いは以上になるのですが、前半は単価の低いモノだったのですが、後半に羽目を外して高額化してしまいました。(ボーナスが近いので許して下さい)ということで、これからの季節は、気持ちを引き締めて、無駄遣いせぬように頑張ります(笑)このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.30
コメント(0)
こんにちは~!サイクルジャージを購入しました。私が持っているサイクルジャージは、・長袖×1・半袖×3、全部で4着あります。昨年2枚ほど処分しましたので、手持ちのジャージは意外と少ないです。今回購入したのは「モンベル オンラインショップ」で、アウトレット品が半額ほどに値下がりし、お買い得でたのでポチったのです。モンベルは国産の登山用品ブランドですので、自転車用品でも機能(性能)はピカ一です。この「WIC(ウィックロン)クール」という素材は、外気を通して、内部の蒸れを放出するという夏場ではとっても快適な素材なんです。ランニング用にもTシャツを2枚持っていて、とても気に入っている素材です。背面にポケット3つあるのは当然ですが、こんな場所にもファスナー付きポケットがあり、鍵とか小銭とかを入れるのに最適です。こういうユーザーの求める細かい仕様は嬉しいですね。実はですね、去年もモンベルアウトレットで色違いで同じジャージを買ってました。(その時は5000円ぐらいでしたので 更に1000円ほど下がってました)こんな黄色のジャージでした。去年買ったのはサイズが「L」だったのですが、この商品に限っては作りがですね、全体的にけっこうリムに出来ていて、ピチピチでお腹周りが気になっておりました(汗)他のモンベル品だと、Lでもけっこうゆったりしているんですけどね。(私が太った訳ではありませんよ・・・笑)それで今回は1サイズ大きい「XL」を買ったのです。カラーも今回は爽やかなブルーです。去年買ったイエローの「L」は、今後、痩せた時に着ようかと思い、しっかりと保管しておきたいと思います!(それなら今痩せろと言われそうですが・・・)今回はモンベルのサイクルジャージを購入した話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.29
コメント(0)
こんにちは~!先週は30kmをボロボロになって走りました。今週は脚が出来てきてもう少し楽になるのを期待して走りました。今日のコース札幌の中心を流れる豊平川の河川敷を上流に向かって南下し、1周3kmの真駒内公園を2周して戻ってきました。こちらは真駒内アイスアリーナとその奥に広がる真駒内公園です。これは真駒内公園です。コース全体の勾配は、こうして見ると結構上っています。鬼の角のようなのは真駒内公園内の坂です。2周しましたからね。で、今日のペースですが、後半に失速しないように慎重にゆっくり走りました。公園内の坂もペース守って頑張ってます。22kmまでは良かったのですが、この後は、、、じゃん!また今週も死にました。果たして私は生き返れるのでしょうか😱このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.27
コメント(0)
こんにちは~!前回の記事で、ロードバイクのナビについては、「スマホにアプリ入れて使う」事にすると書かせてもらいました。しかしそれには問題点があります。それはスマホのバッテリー問題です。私のスマホは、iPhone13になるのですが、バッテリー容量は推定5000mAhほど。アップルって明確に端末のデータを公表しないので、これはあくまでも推定ですけどね。私がよくアプリを使うスポーツ、といえばランニングなんですが、そう、ランナーでは有名なランキーパーです。ランキーパーを4~5時間ほど使った後でスマホの残量を見てみると、いつも70%程度まで減っています。もしこれが10時間(朝から夜まで)使うのなら、残量は30%ぐらいになると予想されます。それだけならば何とかなりそうなんですが、10時間もの長時間の修行🧘になると、やっぱり音が無いと寂しいです。SpotifyとかAmazon musicとかの音楽アプリ使って、それを聴くのに、ブルートゥースのヘッドフォンを使うと、これって意外とバッテリーを消費します。これは耳の穴を塞がないので、ロードバイクでも大丈夫だと思います。しかしバッテリーは1時間で10%ぐらいは減ってしまいます。ヘッドフォンが原因ではなく、Bluetoothを使うことによるバッテリー消耗ですけどね。そのペースで減り続けると、全然足りなくなってしまいますね。地図アプリ等を使って、音楽アプリ使って、それをブルートゥースのヘッドフォンで聞くと、10時間だと8000mAh以上は使うと思うのです。するとスマホだけじゃ3000mAh不足する計算。(iPhone13が5000mAhと想定して)また、ライド中に使う電子機器って、スマホだけではありません。サイクルコンピューター、ライト(前後)、各種センサー、など色々あります。それらのバッテリーが切れることも考えると、やはり予備バッテリーも必要になります。と言うことでですね、手ごろサイズで、軽くて、容量もそこそこのモバイルバッテリーを物色し始めたのです!モバイルバッテリーを買う前に、確か手持ちのものが幾つかあったはずなので、ゴソゴソと宝箱を探してみました。すると、無駄遣いが好きな私ですので、案の定、ゾロゾロと出てきたのです。これはANKERのモバイルバッテリーです。3年前に買ったと思います。容量は20100mAhありますが、重さが360gもあります。ちょっと重すぎるので持ち運びは無理と判断。これは10年ほど前に買ったものですが、容量は10000mAhあります。重さは258gです。分厚くてズッシリ重たいです。これは7年くらい前に買いました。容量は10000mAhで重さは200gです。少し軽いけどちょっと平べったくて、私が収納を考えている、トップチューブ上だと収納しずらいかも。これは10年以上前のSONY製です。2000mAhで重さは87gです。サイズと重さは丁度いいのですが、ちょっと容量が役不足です。そして何より古いので性能面での不安も。これは数年前にイベントの粗品でもらったものです。おそらく1000mAhぐらいで、重さは67gです。性能的に全くの役不足です。いろいろと持っていましたが、容量が希望を満たしていればサイズが大きいし、サイズ感が良ければ容量が足りないし、中々うまくいきませんね。結局、Amazonで探してみました。この商品は容量が5000mAhですね。iPhone13と合わせると10000になります。サイズもコンパクトです。急速充電も出来るみたいですね。重さは98gとお手頃です。何と黒と白の2個セットで2299円です。クーポン利用で2000円ぐらいのようです。凄く安いですね!迷わずこちらをポチリました!さっそく届きました。約束通り(?)2個入ってます!分かってはいましたが、手ごろな丁度いい大きさです。手にのせるとこんな感じのサイズ感です。全部並べてみました。随分と集まったものです(笑)右の2本が今回のものです。何故、こういう、細長いのが欲しかったのかというと、このトップチューブに取り付けたツールボックスに入れたかった訳なのです。では早速入れてみましょう。ここに入れる計画でして、ググっと入口を広げて、電源コードを差し込んで、ストンと完全に中に入れました。これを入れてしまうとスペースに意外と余裕がないのに驚いたりして。スマホに繋いで、ハイ、完成です!見た目もスッキリで大満足です。この状態であれば、電源問題の心配は全て解消です。それでも心配ならば、もう1本も持てばいいわけですからね。あとはロングライドをするだけ。これが一番の問題かもしれません(笑)今日はロードバイクのナビの考察【スマホバッテリー編】でした。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.26
コメント(0)
こんにちは~!近年は自動車のナビゲーションというのはすっかり世の中に広く普及していますよね。ひと昔前までは、カーオーディオの延長としてナビゲーションがオプションだったりしましたが、最近ではディスプレイオーディオといった、スマホを繋ぐだけで、アップルカープレイとかアンドロイドオートが使えるといったシステムが主流になりつつあるようです。この場合は主としてグーグルマップとかヤフーカーナビなどを使ったナビ機能になるため、従来の地図ソフトのアップデートも不要であり、とっても便利な時代になっています。但し、グーグル先生には余りにもマニアックな道案内を強要され(汗)、危うく命拾いした、という経験をした方も多いかと思いますが・・・(私は3度ほど死にそうになりました)さて、すっかり世の中に普及したナビですが、自転車にもその波は押し寄せてきています。そこで問題になってくるのが、「案内される道の精度」なのです。クルマであれば、たとえ怪しい道を案内されても、元に戻って正しい道を走ればいいのですが、(時間の消費のみ)自転車ですと、そうはいきません。無駄に案内された分だけ体力を消耗しますので、間違った道案内は生死にかかわる問題です。また、ロードバイクに乗っていてですね、砂利道を案内されても絶対に無理な話ですし。まだまだ発展途上のシステムと言えます。さて私の場合ですが、私の特価のサイクルコンピューターにはナビ機能が付いてませんので、スピード、ケイデンス、斜度、標高など、専ら走行データの測定として使っています。ナビについては、スマートフォンのグーグルマップの道案内を利用して「自転車」を選択し使っています。スマホホルダーは使っていませんでしたので、背中のジャージポケットにスマホを入れて、音声案内として使っているわけです。(ボリュームはかなり大きくしていますよ)しかしこの使い方ですと次のような不便な点が避けられないのです。1,地図をリアルタイムで見れない (背中に入っているので見えません)2,音声案内は雑音があると聞き逃してしまう (爆音系ホイールにしたので更に聞きづらい)3,グーグルの地図が自転車に適していない (砂利道を熱心に案内しようとする)ではもっと他にいい方法はないのでしょうか?その結果、二つほど候補が思い浮かびました。A,ナビ付の高価なサイクルコンピューターを使うB、スマホをホルダーを装着してナビとして使い、 自転車専用のナビアプリを利用するシンプルでスッキリと解決するなら「A」でしょう。但し問題点もあります。・今使っているサイコンが無駄になる。 (4000円ぐらいですけどね)・ナビ付のサイコンってかなり値段が高い。 (この為に数万円~10万円捻出するのか?)・地図の画面がかなり小さめである。 (老眼なのに大丈夫なのか?)みなさん予想は既に付いていると思いますけど、結論は既に出ておりましてですね、私の答えは「B」なのです。しかしそれにもやはり問題点はいくつかあります。①自転車に相応しいナビアプリはあるのか?②ナビをスッキリと尚且つ安全に装着出来るか③スマホのバッテリーは最後まで持つのか?まず②については解決済みです。そう、レックマウントにスマホ取付用のレックマウントプラス・ダブルアームを装着済みです。③のスマホバッテリー問題については次回に解決策を報告させていただきます。それでは今回ですが、①のナビアプリについて話を進めていきますね。いきなり答えを出してしまいましたが、今考えられるベストのアプリは、「自転車NAVITIME」です。色々と他のアプリも研究してみましたが、やっぱりこれだと思います。簡単に機能を紹介してみましょう。「自転車が通れる道をナビします!」これとても重要です。「未舗装道路を回避」これホントかな!!?「全7種類の道を検索」初心者にも上級者にも喜ばれそうです。事前に「ルートの高低差を確認」出来るのは嬉しい限りです。「音声ナビ」は助かります。ずっと画面を見ている訳ではありませんからね。「突然の雨」も教えてくれるの?これらの機能はサイコンについているので、無くてもいいんですけどね。逆に「サイコンいらない」って話かな。日本全国の「サイクリングコース」が収録されています。楽しそうですよ。知らない地方を走る時などには、かなり強い味方になりそうです。こんな感じで至れり尽くせりなんですが、しかし・・・・この機能の全部が無料ではないんです、これが。無料コースですと、「7つの選べるルート」がないです。「音声ナビ」が月1回しか使えません。「MY地点登録」が出来ない。ちょっとこの辺が無いのは致命的な感じがします。月400円コースですと、上記のものがカバーされてきます。月600円コースですと・・・・、まあこれは別に無くても全然OKですかね。これを見比べてみますと、ベターなのは「月額400円プレミアムコース」でしょうか。月400円で安心安全な道案内があるのなら、まずは使う価値ありと判断してもいいかもね。ということで今回は、ロードバイクのナビの考察① 【ナビアプリ編】をお届けしました。次回は、ロードバイクのナビの考察② 【バッテリー編】をお届けします。乞うご期待(笑)このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.05.25
コメント(0)
こんにちは~!ロードバイクにのめり込んでいくと、「トルク管理」という言葉をよく耳にします。「トルク」ってどういう意味でしょうか?自動車を買う時とかには、「馬力」と「トルク」の言葉がよく出てきますね。「私のクルマは200馬力もあるのよ!」とか、「俺のクルマの低速トルクは凄いぜ!」とか、よく使われますよね。(最近の若い子はそんなこと言わないのかな?)それらの言葉を簡単に説明しますと、・馬力(最高出力)とは、 エンジンが発生する最高の出力です。・最大トルクとは、 エンジンが発生する最大の回転力です。そして「出力=トルク×回転数」になります。つまり、トルクが大きければ、低い回転数でも、大きな出力が出るということなんです。「トルクが大きければ発進時が力強い」(アクセルを強く踏まなくてもグッと前に進む)クルマになるのです。街の中での運転で早いクルマに乗りたい方は、トルクが大きいクルマを選ぶといいですよ。話が逸れてしまいましたので本題に戻ります。トルクとは、「固定されている回転軸を中心として 生み出される力のこと」なんです。もっと簡単に言いますと、「ねじりの強さ」のことです。近年のロードバイクの素材というのは、より軽量化を求められることから、フレーム中心にカーボン化が進んでおり、またそこに取り付けるパーツも、どんどんカーボン化されています。カーボン、カーボンと簡単に言いますが、カーボンとという素材は、「炭素繊維強化プラスチック」なんです。要するにプラスチックです。そのプラスチックに金属のネジを強く締め付けると壊れてしまうのはご理解いただけると思います。ですので、ネジを締め付ける時は、素材に応じた「ねじりの強さ」に気を付けなければなりません。その為には、「トルク管理」をしっかりとしましょう、という結論に辿り着きます。一昔前のように、クロモリとかアルミが全盛の時代ですと、分かったふりして、頭をひねりながら、「う~ん、これぐらいだな!?」とか言って、適当に締め付けても良かったのです。(ホントは良くないですけどね)そして使っているうちに緩んできたりすると、もう少し強く増し締めして、「これで良し!」って感じでした(よね?)これ、よく言われる、「”手”ルクレンチ」ってやつです。しかし今の時代にそんな「手ルクレンチ」に頼っていると、いつかは大変なことになってしまいます。「体調がいい時は強く締めちゃうし、 体調悪ければ締め方弱いし」こんなことも起こってしまいます(笑)素材が「カーボン」の時代となった今、「手ルクレンチ」では通用しません。強すぎるとフレームやパーツ、更にはネジ自体を破損させてしまいますし、逆に弱ければ突然緩んでしまいます。強く締めて破損させてしまう分にはまだ許されますが、ハンドルやサドルがライド中に緩んだりすると、それはもう命にかかわる大問題になってしまいます。もしも下り坂で緩んでしまうと、「落車、即、大事故!」になりかねません。ですので、カーボン素材の場合は特に、いつも決まった値に締め付ける必要があります。さあ「手ルクレンチ」は卒業して、「トルクレンチ」に入学しましょう。私が去年の秋以降に買ったものですが、こういった、トルクレンチセットが必要になります。これは入門版的なセットで、【送料無料】CXWXC トルクレンチ セット 差込角6.35mm(1/4インチ) 1〜25N.m ビット15個 延長アダプタ付 ロックリングタイプ 自転車用 ロードバイク プレセット型(CX-210)こちらは簡易的なセットです。BIKE HAND 超ミニサイズのトルクレンチセット YC-636 H121私はトルクレンチセットは買いました。遂に「手ルクレンチ」も卒業しました(笑)それではどのくらいの強さで、締め付ければいいのでしょうか?工具類はせっかく買っても使わなければ宝の持ち腐れになってしまいますからどんどん活用するようにしましょう!今回は私のようなメンテナンス初心者向けに、トルク管理表を整理してみました。私のような、というのは、「本格的なメンテナンスは出来ないけど、 日常の使用においては必要レベル」と考えていただければいいかと思います。上から順に見ていきましょうか。「ステム」関係ハンドルを交換したり、ハンドルの角度を変えるとここの締付は必然的に発生します。また、ステム固定のボルトを利用して付けるサイコンマウントを装着する場合も、ここの締付は必要になりますのでお忘れなく。「サドル・シートポスト」関係ここは軽量化&カーボン化の入門コースでありますし、また、クルマにロードバイクを積み込むケースの多い方には、シートポストの脱着は頻繁に発生する作業かと思います。「ペダル」関係SPDペダルとSPD-SLペダルを併用している方はペダル交換があります。しかし、ペダル本体が35Nm~とは、随分と強い力が必要になってきます。私の持っているトルクレンチセットは最大が25Nmまでですので、ここだけは「手ルクレンチ」になります。クリート、これはよく緩んでいました。今から思うには、当時はおそらく、5Nmも締めていなかったのだと思います。「ブレーキ」関係「ディレーラー」関係こちらは、そうそう頻繁に緩んだり、調整するものでもありませんが、シーズン前ですとか大会前とかには、点検したほうがいいでしょう。「小物パーツ」関係これは正直言って、参考値です。先日取付したレックマウント本体のハンドルへの取付が0.7Nmでしたので、小物類の取付は誤差も含めて1.0Nm程度だと考えています。あくまでも参考値ですので、くれぐれも自己責任でお願いします。ちなみにボトルゲージの取付は2Nmとしているサイトもありますね。きちんとしたメーカーのパーツですと、其々にトルク値が刻印されていますが、我々が愛する怪しげな軽量パーツ(愛すべき中華さんたち)ですと、その多くのトルク値が不明であります。そんな時はこういう表を参考にしようと思ってはおります。但し、くれぐれも注意が必要なのは、夫々の「下限値」(赤字で書いてあります)をベースに締め付けるようにすることです。強く締め付けて破損させたら悲しいですし、下限値で締めておけば、そうそう緩むこともないかと思いますのでね。今回はロードバイクのトルク値について整理してみました。みなさんくれぐれも「トルク管理」は怠らない様にしましょうね!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.24
コメント(0)
こんにちは~!今日は自転車のタイヤに入れる空気圧について整理してみたいと思います。空気圧の表示に使われている記号って、色々あることに最近気づきました(笑)わたし、古い人間ですので、「気圧」はあくまでも「気圧」であって、6気圧とか7気圧、しか知らなかったのです(汗)しかし今装着しているタイヤの記号を見てみると、「kPa」とか「PSI」とか書かれてます。昔からロードバイクにはパンパンに、ガチンガチンに、とにかく、「もうこれ以上入らない!」ってぐらいに、9気圧とか10気圧ぐらい入れるのが正義だと思ってました。(お恥ずかしい限りです)ちなみに私が普段から愛用している空気入れはこちらでして、確かサイクルショップのアサヒさんのオリジナルだと思います。ここに付いているメーターなんですが、内側のメモリが「bar」なんです。いつもこれを見て「9」以上は入れてました。そしてメーターの外側にもメモリがありまして、「PSI」と書かれてます。つまりいつも入れている「9bar」ですと、「130PSI」になるってことですよね。それでですね、ここから本題なのですが、今のロードバイクに装着されているタイヤはこれ、ブリヂストンのエクステンザです。RR2X-7028というタイヤで、700Cの28って訳です。それで、タイヤをよ~く見てみますとね、小さな文字で何か書かれているんです。小さすぎて見えないので老眼鏡かけて見てみますと、「500kPa min-750kpa max」となってます。こりゃあまた聞きなれない単位だなと思いましたが、その隣に( )で、更に書かれていました。「73PSI min-108PSI max」とありますね。kPaはよく分かりませんが、PSIなら自分の空気入れに書かれた単位と同じです。つまり、73PSIから最大でも108PSIにして下さいね、ということなんです。73PSIということは、barの目盛りで見てみると、何と、5barぐらいでいいということなんですね!たったの5気圧でいいの?と思いながら、さらに上限の108SPIを見てみると、7.5barぐらいが最大ということなんですよ。「やっべ!」いつも9bar以上も入れてました(汗)やっとそういう事実に気づいた私は、それからは7bar前後(100PSI)ぐらいにしています。知らないということは恐ろしいことです。では、私の携帯用の空気入れの単位は何でしょう?さっそく調べてみました。これは軽量ポンプでは人気絶大のLANDCASTです。小さくて見えないので写真を撮ってから拡大しました。単位「PSI」になっています。時代は「bar」表記ではなくて、「PSI」表記なんでしょうかね?そんなことで空気圧の表記に迷った挙句、空気を入れ過ぎていたことに気づいたというお粗末な話なんですが、ここで空気圧の単位を整理してみました。「bar」(バール) :1barはほぼ「1気圧」「psi」(ピーエスアイ) :もっとも一般的(重量ポンド毎平方インチ)「kPa」(キロパスカル) :自転車界でよく使われるこの3つが代表的な表記になりますが、一番使われているのは「bar」で、その次が「psi」のようです。取り敢えずはこの二つを覚えておけば宜しいのかと。少なくとも自分のタイヤの適正タイヤ圧ぐらいは2パターンで覚えておけば安心ですね!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.05.23
コメント(0)
こんにちは~!みなさん趣味を楽しんでますか?自転車、ランニング、登山、キャンプ、旅行、物欲(無駄遣い)、などなど、楽しい趣味をあげればキリがありません!しかし自分だけ楽しんでませんか?プロでもないのに、毎週トレーニングに明け暮れたり、仲間とライドに出かけたり、休みを使って地方の大会に出かけたり、趣味の無駄遣いばかりしたり、いかがですか?心当たりあるでしょう?私も昔はそうでした。(今は大丈夫!?)例えば、マラソンのタイムを上げたくて、毎週のように朝から夜まで走りに出かけて、長~い距離を調子に乗って走って、その後で仲間と遅くまで飲んだり。一年に何足もランニングシューズを買ったり。1万円もするサングラスを買ったり、それだけならまだいいのですが、仲間だけで地方の大会に泊りがけで出かけたり、プロのレーサーでもないのに、小遣いでは買えそうもない自転車を買ってみたり、GPS付の超高価なサイクルコンピューターを付けたてみたり、気付けばサドルが部屋に沢山あったり、自転車のライトを何個も持っていたり、さほど良さも分からないくせに、カーボン第一主義になっていたり、100gの軽量化の為に何万円もかけたり。「軽さは命」なんて念仏を毎日唱えたり。私、こんな人達を何人も知っています(笑)しかしそんな人たちの多くがほぼほぼ寂しい人生を迎えてますね。それは何故かというと・・・・家族にソッポ向かれちゃいますから~!ソッポ向かれるだけならいいのですが、独りぼっちになってしまったら、もう目も当てられません(泣)この話を聞いて「ドキッとしている」あなた!「自分は違う」と言っているあなた!ホントに大丈夫でしょうか?大丈夫と思っているのは、自分だけではありませんか?そうなる前に何とかしましょう。まだまだ間に合いますよ。という事例が頻発していますので、大好きな趣味を続けつつも、尚且つ家族円満に毎日を過ごす方法を考えてみましょう。そうする為の私からの3つの提案です!「提案その1」夫婦間(家族間)で共通の趣味を持つ・自転車の場合 先ずは一緒に乗りましょう。 最初はママチャリでもいいと思います。 一緒に乗っているうちに必ずや、 クロスバイク、ロードバイクへと進化します。 自転車の場合はランニングと比べると、 上達が早いので、 すぐに同レベルになりますよ。・マラソンの場合 とりあえず一緒に走りましょう。 相手が走れない場合はウォーキングからでもOK。 スタート場所とフィニッシュ場所を同じにして それぞれのペースで同時に楽しむといいですよ。 「1時間後にここで集合ね!」・登山やトレッキングの場合 必ず一緒にやりましょう。 マラソンやロードバイクと違って 靴とウェアを買えばすぐに始められます。 登山は必ず二人で一緒に登りましょう。 最近はクマさんが大量出現してますので、 一人よりも二人の方が安全です。 緊急の事態でも二人一緒がいいですよね。・共通点として 大会(イベント)に出る時は一緒に行きましょう。 走った後のビールとか、 旅先での料理とかを一緒に楽しみましょう。 感動は一緒に味わうようにしましょう。「提案その2」必要なグッズは基本的に一緒に揃えるこれはとても重要です。同じ趣味を持つことが大前提なのですが、それに使う道具も一緒に買いましょう。趣味のグッズって、自分に興味のないものに関しては、基本的に理解出来ないものです。それは無駄遣いにしか見えないのです。興味の無いモノにお金をかけるなんてあなた、許せますか?でも共通の趣味のものを一緒に買うのなら、逆に喜ばれますよ。でもそこで自分だけ高いモノを買うと、後で恨みを買うこともありますので(笑)出来れば二人で同じものを買いましょう!「でも俺はレベルが違う・・・」なんて言っている方もいるかと思います。そんなにあなたのレベルが高いのなら、逆にそのレベルの高いグッズの良さを奥さん(旦那さん)にも体感させてあげましょう!値段が多少高いかも知れませんが、そこは夫婦ですので気持ちよくプレゼントしてあげればいいじゃないですか。ちなみに私の場合ですが、・ロードバイクは一緒に同じものを買いました アンカー(カーボン・105モデル)ですが、 その後のホイール交換も含めると、 2台で80万円ほどでしたが。 80万円も出せばですね、 アルテグラのDI2モデルとかも買えましたが、 そこはグッと堪えて我慢しました。 あとはこっそりとバレない様に、 自分だけ ハンドルとかサドルとかをカーボン化 しちゃえばいいんですからね。 (バレちゃ駄目ですよ・・・笑) サイコン・ボトル・ボトルゲージ・ ライトなどの小物は原則同じものです。・ランニングに関しては、 年に2度ほど新しいシューズを買います。 カーボンプレートの入っている、 15000~20000円程度のものを 一緒に買うようにしています。 二人とももう若くないので、 足腰のダメージ防止の為にも、 シューズだけは良いモノを買っています。 サングラスとか帽子とか、 その他の新しいグッズも欲しくなります。 これも同じタイミングで新調しています。・マラソンやロードバイクの大会やイベント には同じ種目でエントリーしています。 今では、スポーツ系は何をやっても、 奥さんには敵わなくなってしまってますが、 なんとかそれに喰らいつく為に努力するのが、 老化防止になると信じて頑張ってます(笑)「提案その3」相手の意見を尊重・最優先する最後の提案になりますが、これが最も重要です。趣味のイベントに出かけるもの、買い物をするのも、相手の意見を尊重・最優先しましょう!「趣味」は楽しむことが目的ですので、その為に喧嘩しては元も子もありません。もし相手の意見に賛成出来ない時でも、「グッ」と堪えましょう!5分も経てば気にならなくなりますよ。それでも自分の意見を言いたいときは、やんわりと、「こういうのはどうだろう?」て感じにですね、優しく探りを入れてみてはどうですか。家族円満の秘訣は、「相手の意見を尊重して、 話をよく聞いてあげて、 決して感情を荒げないこと」が肝心です。何だか会社にいるみたいですが(笑)ということで、今回は「趣味を家族円満に楽しむ方法は?」について書かせていただきました。趣味は楽しく元気に楽しみたいものです!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.22
コメント(0)
こんにちは~!昨日は半年ぶりの30kmランやってきました。地獄の苦しみでした。何故そんな思いをしてまで走るのか?そう思うでしょうが、理由は来月のフルマラソンを完走する為でして。この1ヶ月半で25kmのランは4回程こなしたのですが、30km以上のランは別モノなんですよ。フルマラソン完走には30km以上の走り込みを数回行うのが必須なんです。昨日の走ったルートはと言いますと札幌中心部から北西に向けて走りその後戻ってくるというコースです。先週のハーフマラソンのダメージもありそれなりの後半のペースダウンも予想しましたが。しかし後半は予想を超える地獄の苦しみ。これがペースのグラフですが。ありえないほどのペースダウン。言い訳をさせて下さい。折り返し後はずっと向かい風でした。11時にスタートして折り返したのは13時ごろ。ずっと4mの向かい風でしょう?大失速の言い訳でした。来週と再来週も30kmランやります。どこまでフルマラソンの脚を作れるか?地獄の特訓は続くのです♪このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.21
コメント(0)
こんにちは~!4月上旬にAliexpressで注文していた普段使い用の自転車ヘルメットなんですが、そうそう、これなんですけどね、1個1300円ぐらいで、2個買っても2700円だと、喜んでいたのですが、いつになっても中国から出荷されず、そして遂には「勝手にキャンセルします」というメールが突然届く始末です。中国、けしからんです!しかしヘルメットの努力義務化は既に始まっており、何時までものんびりと待ってられませんので、早く入手できるものに的を絞り探しました。しかし、安いモノは納期が遅く、これはおそらく中国発送のものなので、同じ失敗は踏みたくないです。ホントに早く入手できる安いもので探しました。まずはこれ↓これは54-57cmサイズで1599円。奥さん用にゲットです。そしてようやく見つけた自分用↓これは57-61cmで少しお高く2980円。いずれもAmazonさんです。金曜日に頼んで月曜日に到着しました。迅速な対応でした。やっぱりこうじゃなくっちゃね!では実物拝見です。上の派手なカラーのものから。正面横斜めそして後ろカラフルでいいですよね。奥さんは派手だと文句言ってましたが、満更でもなさそうでした。これの重量は260gと書いてありました。そして私のヘルメット正面横後ろ内側内側拡大しっかりとネットもついてます。こちらの重さは250gらしいです。一応、250g超軽量って書いてあります。では被ってみましょうか!じゃん!キラキラ輝いていますね!私が(笑)というわけで、漸くヘルメットをゲット出来ました。あまり安くても納期のかかるものは気を付けましょうね!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.20
コメント(0)
こんにちは〜!さてレックマウントの取付シリーズの第二弾(後編)はスマホ取付システムのレックマウントプラスです。では箱の中身から見てみます。左側がレックマウントプラスのダブルアームセットです。右側はスマホカバーです。iPhone13用のカバーになります。それではパッケージから出してみます。左がダブルアームシステムです。中央上はプレゼントの品でガーミン用の取付パーツです。レックマウントのセットにも入っていたのでこの部品ばかり増えて困っています(笑)中央下はレックマウントに取り付けるネジになります。これは現在のネジを使えば不要です。右はスマホカバーです。iPhone13用のカバーですね。意外と薄いですよ!(常に付けようとは思いませんけど)ではダブルアームのほうから見ていきます。これはロードバイクの前側から見た角度。いかにも超合金って感じです。これはロードバイクに跨った時に真上から見下ろした角度。これは真横から見た角度。この右側の出っ張りは何だろうと思いましたが、取り付けたスマホを外す時にここを押さえながら半時計回りに回すとスマホが外れます。その為のレバーでした。ではスマホカバーをダブルアームに付けて見ます。真横から見るとこんな感じです。ステムの上にスマホがくる感じですね。ではでは、取付してみましょう。まず、レックマウントの「両持ち」の上の部分(写真の赤丸です)を外してレックマウントプラスのダブルアームセットに付け替えます。レックマウントの取付時もそうでしたがこの作業が一番大変かも。これが、付け替え前。(レックマウントだけの状態)付け替えるとこうなります。ステムの上に物々しい装置が?!このままですとちょっとグロテスクかな?ではスマホホルダーを付けてみましょう。こうなると、上の写真のメカメカしい感じのパーツが隠れます。真上から見てみますと、いかがでしょうか?意外とスッキリしたと思います。スマホの付け方ですが、この「RECMOUNT+PLUS」と刻印された丸い場所に取付します。左のダブルアームセットの出っ張った丸い取付場所に、右側のスマホホルダーの凹んだ場所を合わせて、時計回りに45度回転させます。装着感はかなりガッチリしてます。走行中に外れることはまず無いと思います。そして外す時は、この右に見えているレバーを押しながら、反時計回りに45度回すと外れます。意外とスムースに外れましたね。それと、スマホは横向きにも取付できます。これは嬉しいですね。アプリ(地図)によっては横向きのほうが見やすいケースもありますのでね。それと、このダブルアームセットもレックマウントと同じように、取付位置の微調整が可能です。前後位置は3段階(穴3つ)で移動可能です。スマホの角度も若干ですが調整出来ますよ。ということで、今回は、レックマウントの両持ちナローに、レックマウントプラスのダブルアームセットを取り付けた話でした。少しゴツイ感じはありますが、装着した時の安心感はピカ一です!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.19
コメント(0)
こんにちは~!大胆なタイトルをつけてしまいましたが、あくまでも個人の意見ですので怒らないで下さい。とはいいつつも、かなり詳しく取付説明しますので、みなさん期待していただいてOKです!先日、レックマウントの購入を検討し、その注文の方法までは書かせていただいました。そして早速商品が届きましたので、その取り付けに付いて説明させて頂きますね!レックマウントでは本体を注文し、レックマウントプラスではスマホ関連を注文したので、2箱同時に届きました。全く同じサイズの箱です。では中身を見てみましょう。左がレックマウントから届いたマウント本体です。それと「おまけ」が入っていました。このおまけはサイコンの場所にスマホを取り付けるためのアダプターのようです。右はレックマウントプラスから届いた、スマホ取付用のアダプターとスマホカバーです。今回(前編)は左のレックマウント本体の取付をじっくりと説明してみたいと思います。ではパッケージを開けてみた中身ですが、左がレックマウント本体になります。中央上は、CYCPLUS用のアダプターですが、CYCPLUSはガーミンと同じ形状なので、最初から本体についているのと同じもののようですね(笑)中央下は「ワイド幅のステム用スペーサー+ロングボルト」ですので、今回は使用しません。いつかそのようなステムに交換した時に必要になるのかも知れませんね。(ないと思いますが)右上は、キャットアイのライト用のアダプター。私のライトはキャットアイではありませんので、使いません。(いつかキャットアイのライトを買ったときに使いましょう)右下は「フリクションマウントGPアダプター」これはライトとかゴープロとかを付ける時の、一般的なアダプターです。これは今回、使用します。そして取付の説明書です。「LOWモード」「HIGHモード」「Stemモード」の三種類の取付方法がありますが、私はステムの上に付けるタイプのスマホのアダプターも付けますので、その場合は「LOWモード」(出荷状態)になります。使用する工具類は、・6角レンチ2.5mm・6角レンチ4.0mm必要なレンチだけ外して準備しましょう。(不要なレンチは作業の邪魔になりますので 片づけてしまいましょう)そしてビニールテープ。これはハンドルに取り付けた時に傷がつかないようにハンドルの取付個所に巻きつけて養生します。一応私のハンドルはカーボン(中華ですが)ですので、しっかりと保護しようと思います。それからトルクレンチ。レックマウントはきちんとトルク指定があります。本体をハンドルに取り付ける2.5mmのボルトはMAX0.7Nmと書かれています。サイコン取り付け部の角度調整の部分は、4mmでMAX3Nmと書かれています。先日のライドの前に締め過ぎで、マウントを破損させてしまった苦い経験があるので、今回は慎重にトルクレンチで取り付けします。それでは本体をじっくり見てみますと、これ、アルミでしょうか?物凄く高い精度でかなり丈夫に作られています。触って眺めるだけでもワクワクしてきますね!そして、本体下部に付けるアダプターです。これも金属製でかなり頑丈そうです。よくありがちな、樹脂製とか、プラスチック製とは造りが全く違います。流石ですね~ではこのアダプターを取り付けます。本体を裏返して、2.5mmの6角レンチで取り付けます。取付完了です。かっこいい!(もはや~?)今、急場しのぎで付けていた樹脂製のマウントと比べてみますと、何から何まで全然違います。値段が6倍ほどしますので、当然と言えば当然ではありますが。では次に、ここに、ライトのアダプターを取り付けます。このアダプターは手持ちのライトについていた付属のものです。樹脂製で何だか心もとないですね(笑)こちらも2.5mmの6角レンチです。では試しにライトも付けてみましょう!何か、とてもスッキリしてカッコいいです。ではいよいよレックマウントをロードバイクに取り付けてみましょう。まずはハンドル周りの余計なものを外します。スッキリしました。取付個所のアップ画像です。このハンドルにステムを挟むようにつけますので、ここをビニールテープで養生します。これを10cmほどに切って、こんなふうにビニールテープを巻きました。マウントの取付経は31.8mmなんですが、けっこうキツキツ。テープは一巻きで十分です。重ねて巻くとその後が大変になります。ではいよいよレックマウントの取付です。まず上のシルバーの2.5mmのボルトを外します。ボルトを外したら、部品を内側にスライドさせると外れます。無理に持ち上げたり、引っ張ったりしないようにしましょう。そしてこれをハンドルに取り付ける訳ですが、この作業、意外と苦労しました。各ネジを緩めてマウントを広げて、ステムとアームの隙間に部品を入れて、内側に部品をググっと嵌め込みます。ちょっと表現の仕方が難しいですが、よ~く見ながら、ゆっくりと落ち着いてやれば大丈夫です。(但し老眼の人はちょっと厳しいかも)この状態では各ネジは仮止めです。それぞれの角度を合わせてから本締になります。これは前方からみた写真です。そこにサイコンとライトを付けてみます。なかなかいいですね~!「スッキリ」しつつも「どうだ!」と言わんばかりの存在感!上からも見てみましょう。だいたいいい感じですので、本締めします。実は私のトルクレンチのセットですが、一番小さいビットが、3mmまでしかありません。今回必要な2.5mmが入っていなかったのです。そこで去年最初に購入した、簡易的なトルクレンチセットを思い出し中を見てみると、それには嬉しいことに2.5mmが入っていました!良かったです。安物だからと言って馬鹿にしてはいけませんね。そんなことでレックマウントの取り付けは無事終了いたしました。めでたしめでたし!さて改めて触ったりゆすってみますが、びくともしません!ガッチリと「両持ち」で固定されてます。これだけガッチリしていれば、ゴープロを追加したり、ライトを追加したり、かなり重くても全然いけそうな気がします。それと最後になりますが、レックマウントは微調整の幅がとても広いです。具体的に写真で見てみます。まず写真の右からですが、ハンドルへの取り付けになりますので、一度緩めれば角度は自由自在です。次に中ほどですが、サイコンを取り付けるパーツの位置が、3段階で調整できます。カラダの大きな方も、小さな方も、ベストポジションを見つけることができます。そして、そのサイコン部分の角度も自由自在に変えられます。それと、当然ながらライトの角度も変えられます。ということで、今回はレックマウントの自称「世界一詳しい取付説明」でした。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.05.18
コメント(0)
こんにちは~!いよいよ暖かくなってきましたね!場所によっては35℃を超えるとか、5月なのにとんでもない気温ですね~札幌はまだ25℃にもならなくて、時々寒くて冷え込むぐらいの季節です!さて昨年のロードバイクの入替後から進めている軽量化作戦の結果の検証をしてみたいなと思います。(ホントにその効果はあったのか?)では軽量化の内容について振り返ってみます。軽量化一覧はこちらです↓まず上から見てみますと、完成車重量は、かなり重めの8.6kgでした。「ぽっちゃり系」クラスらしいです。この状態で、びえいセンチュリーライドという80kmのライドに参加しました。大雨でしたので、新車が重いか軽いかなんて分からない状況でしたね~軽量化の最初は「シートポスト」と「サドル」をカーボンに替えました。軽量化はシートポストが102g、サドルが149g、合わせて251gでした。この交換後に50kmほどライドしました。「軽くなりましたか?」って?まあ乗っている感じでの軽快感はありました。しかし、全然わかりませんでした(汗)これだけで効果があったら逆に驚きです。次に「ハンドル」をカーボンに替えました。「取外編」・「取付編」ここでの軽量化はは180gです。交換したのが自転車シーズン後でしたので、交換後は乗っていません。軽量化効果も未確認でした。そして最後に最後の切り札の「ホイール」を軽量アルミタイプに替えました。ホントはカーボンにしたかったのですが、そんなお金なんかないし、また、アルミなのですが、けっこう軽いものがあったので、それで妥協した訳でございます。ここでの軽量化は444gです。ホイール交換の副産物として、ディスクローターの交換の必要性が発生し、おかげで118gの軽量化も出来ちゃいました。という事で、一連の軽量化の合計は993gとなり、ロードバイクの重量は、8.6kgから7.6kgへとなったのです!取り敢えず「ちょい痩せてるバイク」に仲間入り出来たレベルかなと思います。それで先日のゴールデンウィークに、軽量化を果たしたマイロードバイクにようやく乗ってきた訳ですが、軽量化の効果はどうだったか?!う~~~ん、正直、よく分かりません(笑)実に半年ぶりのライドですので、交換前と交換後を比較するには、あまりにも無理がありましたね。それでも、あえて、過去に乗った感触を思い出し比べてみると、漕ぎだした感じは確かに軽いかも。いや、絶対に軽いはす!部分的な感想としましては、ハンドルはカーボンになったので、若干の「しなり」を感じます。路面からの衝撃は和らいだと思います。ハンドル上面がややフラットなので、手を載せた時に手のひらが楽ですね。シートポストとサドルは、先ほども書きましたが、合わせて251gも軽くなっているので、軽快感がでて、上が軽くなったぶんだけ、重心が低くなった感じがします。そしてホイールですが、恐らくですが、「ひと漕ぎが軽くなったかも?」ディスクローターと合わせると、562gも軽くなっているので、上り坂で軽くなったような気がします(笑)それと一番の改善点は、「見た目」です(爆)こちらが交換前↓ホイールはシマノのRS171で、リムハイトは19mmです。ちょっと(かなり)低いですよね。で、これが交換後↓このホイールは、ALEXRIMS RXD3というホイールで、リムハイトは30mmです。本音は40mmぐらいは欲しかったのですが、これでも1.5倍ほど高さが出たので、見た目は激変しました!(自己満ですが)それともう一つ激変したのが、「ラチェット音」です。爆音です!ジジジジジジジジジジ~~~!!!!ペダルを止めるとですね、一緒に走っている人の声が爆音で聞こえません。それでも、後の人が、「漕いでいる」のか「流している」のか、それが分かるからいいのかも知れませんけど。以上、軽量化結果の検証でしたが、そもそも、替える前と替えた後の比較って、普通は分かりませんよね?交互に乗り比べることが出来れば別ですが、そう思いませんか?結果として「軽くなったような気がする」と思えれば成功だと思っていいのではないかと思います!という事で、ホントに曖昧な検証でしたが、軽量化検証の報告でありました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.17
コメント(0)
こんにちは~!日曜日のハーフマラソンのダメージはあまりなく、意外と元気です。次は6月11日の、びえいヘルシーマラソンでハーフを走り、今年前半の大一番(笑)、6月25日の函館マラソン(フル)に向けて、走り込みを再開したいと考えています。さて、先日から検討していた、サイコンのマウントである、レックマウントですが、私の性格上、検討し始めると、必ず買っちゃうんですよね。そこで、こちらのサイトでの商品の選び方について書いてみようと思います。というのは、レックマウントではあらゆるハンドルと各社のサイコンに対応するためにとても複雑なサイトになってます。どこにどう進んで選べがいいのか、かなり悩みましたので、その辺を纏めてみました。レックマウントを検討している方の参考になればと思います。まずHPのトップ画面から「商品選びの基本」に進みます。「商品選びの基本」の画面に変わったら、ずっと下のほうに進めていきます。すると「一番多いサイクルコンピューターとライトを付けたい」場合という項目の、「各ブランド用」をクリックします。すると各社のサイコンの画像が現れます。私の場合はマイナーなCYCPLUSですので、今回はメジャーな「ブライトン」を参考に勧めていきたいとおもいます。自分のサイコンをクリックします。ここに商品を選ぶ場所があります。(この場所が分かりずらいですね)事前にサイト内をじっくりと見て、よ~く勉強したうえで(笑)自分に必要な商品をここで選び、「カートに入れる」をクリックして「Buy(購入)」をクリックします。すると「ショッピングカート」が開きます。ここで内容を確認し、右下の「次へ」をクリックします。この後は他のサイトと同じように、買い物の手続きを進めて下さい。Amazonや楽天市場の方が安く入手できますが、「その品番」が合っているのかちょっと不安です。そんな方はメーカーのサイトから直接購入したほうが安心かもしれませんね。では次に「レックマウントプラス」についてです。このレックマウントプラスというのは、スマートフォンを取り付けるためのサイトで、レックマウントの別会社のようです。私はレックマウントを頼むのなら、どうせならスマホも取り付けられるようにしたいと思い、こちらで必要なモノを揃えることにしました。では先ずレックマウントのhpの右側に、「REC MOUNT+」のバナーがあります。ここから入っていくといいと思います。トップページから「選び方」に進みます。まず、「デバイスに応じた装着方法を選ぶ」の場面で自分のスマホを選びます。私は「iPhone13」です。「専用ケース一覧はこちら」から入り、自分のスマホの「詳細を見る」をクリックし、「カートに入れる」をクリック。次に、「選び方」に戻り、「シーンに応じた最適なマウントを選ぶ」から「Cycle製品一覧」に進みます。私は、ステムの上にスマホを付けたいので、画面の下のほうにある、「C位置 ステム上部」から、「両持ちナロータイプをお持ちの方にオススメ」を選び、「詳細を見る」をクリックします。ダブルアームセットが出てきますので、「サイズ」と「カラー」を選択し、「カートに入れる」をクリックします。これで、スマホケースとダブルアームセットがカートに入りましたので、右上のカートマークのアイコンから支払い手続きに進むという流れになります。ということで、今回は、レックマウントとレックマウントプラスの商品の頼み方について整理してみました。あとはジッと商品の到着を待つだけです。千葉県の会社のようですので、翌日、遠隔地(私のような北海道)でも中一日で商品が到着するようです。到着後は実機とその取付についてレポートしてみたいと思います!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.16
コメント(0)
こんにちは~!日曜日は「ノーザンホースパークマラソン」に参加してきました。ノーザンホースパークマラソンですが、物凄く楽しい大会でした。 私はこれまで100以上の大会に参加していますが、 この大会は、ある意味、ナンバーワンかもです。 それは、主催者が超お金持ちですからね。 ノーザンホースパークとあの社台ファームの オーナーさんですから通常の大会とは違うわけです。先ずは、その行きやすさ、というか、参加のし易さがあります。ここは千歳空港から車で20分の場所にあります。まず、朝、札幌市内から空港バスに乗り1時間。空港から何と無料送迎バスが出ているのです。そのバスに乗り込み、ノーザンホースパークに到着したのが9時ちょっと前です。その行きやすさにちょっと驚きです。この大会はエントリー代がやや高めですが、何と食事等がメチャメチャ沢山食べれます。ラーメンやスープカレーは何と食べ放題!到着したら、まずは朝食がもらえます。写真を撮り忘れましたが、おにぎり1個とクロワッサンが2個とお茶。あっという間に食べ終えましたので、更に次の食べ物を物色です(笑)ハーフのスタートは11時なので、まだまだ時間があるので、走る前なのに、さらにスープカレーを食べる!大きな鶏肉が2つも入っていて美味しいです。9時スタートの親子マラソン2.5km、9時半のスタートのトレイルラン7km、最後に11時スタートがハーフマラソンです。その後、着替えや準備を済ませ、荷物預けを終わらせると、ステージでは準備運動が始まりました。ゲストランナーの福島和可菜さんです。 福島さんはレースにも最後尾から参加されましたが、 私は、何と5km地点で追い抜かれてしまいました。 相変わらず、高速らんなーですね。 私は彼女に抜かれるのは3度目です。 (函館、網走、そして今回)疲れるほどの激しい準備運動でした。でもこれくらい激しい準備が必要なようです。そして10時45分ごろにスタート場所へ!これは見慣れたスタートの光景ですね。ハーフの出場者は1600人ほどです。コロナ禍前に戻ってホントに嬉しいです。そしてスタートです。普通の大会は審判長がピストルを鳴らしますが、ここはお馬さんが驚かない様に、「さん、にぃ、いち、すたーとー!」っていう掛け声でレースが開始するのです。これもまたいいかもしれませんね!コースはこんな感じで、先ずは南下してからぐるりと回ってスタート付近に戻ります。スタートの2分ほど前にランキーパーをスタートさせていたので最初の1kmのタイムが8分を刻んでいますが、実際にはキロ6分ペースをを淡々と守ってますね。で、その後のラップはといいますと、これまた淡々とキロ6分ペースを守ります。決して楽ではありませんが、実に「大人の走り」であります!我ながらあっぱれあっぱれ!ちなみに16kmでタイムが落ちているのはその区間は強烈な向かい風と上り坂でした。強風には勝てませんな~、いくら私でも(笑)この後も最後までキロ6分を維持するつもりだったのですが、しかし、しかし、ここにきて大失速です。決して脚力不足っていう訳ではありませんよ。それは、この通りに、終盤にまたもや上り坂が待ってました。そりゃあ失速しますよね。そして苦しみながらも歓喜のゴール(笑)お決まりの「勝利のVサイン」ですな~!それでもトータルではほぼキロ6分、なかなか楽しい走りが出来ました。こちらはWEB版の完走証であります。2時間7分01秒!最初は2時間15分位を覚悟していましたが、意外とペースを維持出来て嬉しいです!(あと2秒縮めたら6分代だったので残念ですが)さて走り終わったあとは、着替えを済ませて、恒例のご褒美です。じゃん!苦しんだあとのビールはいつも格別です。まあ、この瞬間の為に我々は走っています(笑)そして、大行列に並んでゲットしたのが、じゃん!左が「ジンギスカンと骨付きウィンナー」右が「ラーメン」でございます!それとチョコと生クリームたっぷりの「エクレア」もいただきました。この日は好天にも恵まれて、とっても楽しいマラソン大会でした。ホントにいい大会ですよ!で、食べて、飲んで、走って満足した後は、速やかに会場に隣接したシャトルバス乗り場から無料バスに乗って千歳空港に向かいます。帰りもたったの20分で空港に到着です。そして空港の4階にある温泉へ!「新千歳空港温泉」です。私と同じ考えのランナーさんが大勢いました。けっこうランナーさんで混んでいました。おそらく北海道マラソンの後とかですと、道外のランナーさんでごった返しなんでしょうね。ここの温泉は実に素敵なところでして、露天風呂はもちろん、サウナ、ミストサウナ、温泉は充実しています。入浴後はリラックススペースもあり、とてもゆっくりと楽しめる場所でした。北海道の旅の終わりに利用されてはいかがでしょうか?そして、温泉でまったりしたあとは、空港バスで札幌まで戻った、という、とてもラクチンで快適なマラソン大会の一日でした!この「ノーザンホースパークマラソン」はその気になれば、羽田空港から余裕で日帰りで楽しむことが出来るロケーションにあります。どうりで道外の参加者が多い訳ですね。といことで、「ノーザンホースパークマラソン」を楽しんできたという報告でございました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.15
コメント(0)
こんにちは~!今回は以前のブログで初回していた、タイヤチューブのキャップを交換しましたので報告いたします。ディスクブレーキローターのネジと同じくゴールドカラーを注文しました。交換前の写真です。こちらは交換後です。小さくてよくわかりません?ではズームアップで交換前です。そして交換後です。えッ?あまり変わらない?確かに^ ^自己満足の世界ですのでお許しを(笑)今回はチューブのキャップの交換という超小ネタのお話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.14
コメント(0)
こんにちは~!今回は以前のブログで初回していた、ディスクブレーキローターのネジを交換しましたので報告いたします。ディスクブレーキのローターを取付&固定しているネジなんですが、これ自体の交換には深い意味はありません。(おそらく)特に軽量化されるわけでもなく、特に性能アップするわけでもなく、単なる自己満足の世界です(笑)こんな場所に付いている小さなネジまで、わざわざ気にかけて見る人はいませんよね。このネジを交換する人は希少人物だと思います。(あ、私はその部類か・・・)フレームカラーに合わせて、ゴールドを注文していました。ネジ自体が小さいので、よく見ていなかったのですが、というか、老眼ではよく見えません(泣)六角ネジかプラスネジだと思っていたのです。しかし、よ~く見てみると、「トルクスネジ」なんですね。ギザギザの星型のネジです。ちょっとここでお勉強タイムです。トルクスネジって何?それを使う意味ってあるの?トルクスとはアメリカの会社が開発した、6角形のネジの頭部形状の規格です。2種類があって「T型」と「E型」があります。凸がE型、凹がT型です。私がよく見るのは凹のE型です。というか凸は見たことがないです。今回のは凹のT型になります。ではトルクスネジを使う意味ですが、次のメリットが挙げられます。1、トルクが中心にかかるため伝達効率がよい2、専用工具がネジから簡単に抜けない3、摩耗や割れが防止され耐久性がよい4、デザインがよい(?)ということなんですね。ディスクブレーキローターのような、小さな場所に使う部品としては効率よくネジにトルクがかけられるんでしょうね。さてそれでは交換するとします。でも一般的な日本人って、「トルクスネジの専用レンチ」ってもってます?6角レンチとかプラスドライバーはありますが、普通は持っていないですよね~?私も単独の専用レンチは持っていません。確か、携帯レンチセットにはあったような・・・そうそう、確かこれにもついていたはず!年末にAmazonのブラックフライデーで買った、トルクレンチのセットです。最近、春になって、ロードバイクを再開するようになって、各部位の増し締めとか、シートポストの脱着ではよく使っています。そう、このケースのコマの右半分からが、何と6種類もトルクレンチのビットが入ってます。そう考えると、とてもスタンダードなネジなんですね!これですな!たしか「T25」がジャストサイズみたいです。これを延長パーツの先端に付けて、せっせ、せっせと作業を進めます。このレンチはラチェット機能があるので、手首でグリグリと回す必要がないので、カチャカチャと、とっても簡単です。簡単といっても、ディスク1枚あたりに、6個のネジが付いていますので、1台だと全部で12個。それがロードバイク2台分ですので、全部で24個にもなります。外して~、取り付けて~、外して~、取り付けて~それを24回!けっこう疲れました。何だかんだで1時間ほどで完了!ぱっと見た目では分かりません(笑)まずは私のロードバイクのビフォア、そしてアフター、キラリとして案外カッコいい!そして奥さんのロードバイクのビフォア、そしてアフター、このパーツにかかった費用は、AliExpressで、1台当たり331円。(それと私の作業工賃5000円!)331円にしたら満足度はかなり高いかも!みなさん、お一ついかがですか?はい、今回は、ディスクブレーキローターのネジのドレスアップの小話でした!そう言えば、明日はハーフマラソンの大会です。ノーザンホースパークマラソンです。ゆっくりと2時間半くらいで遊んできます😃このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.13
コメント(0)
こんにちは~!今回は、ロードバイクのシューズフラット化作戦(2)ということで、ってか、第1回はいつなの?と思い、過去に遡ってみると、何と、2017年4月でした!これをですね、こんなふうにしてみたり。昔から色々とやっていましたね~(笑)詳しくはそのブログを見て欲しいのですが、これの難点は、踵のゴムを止めているネジが緩んでしまうことなんです。確か昨年7月の、けんぶちのぐるっとライドの途中で外れかけて直した記憶があります(汗)(このパーツは捨ててしまいましたよ)その後、ロードバイクを入れ替えてからはSPD-SLではなくて、もっぱらSPDを愛用しております。そうなんですけどね、先日の十勝でビンディング嵌らない事件があってからは、SPD-SLも使えるようにしておこうと思い、それにはお店の中とかも普通に歩けるほうがいいので、またもや「シューズフラット化作戦」をやってみたということなんです。ちなみに「SIDIシューズ」ですと専用のアップヒールがあるようですが、今年はシューズに・・万円かける予定ないので、作戦を決行することにしました。いつもながら長い前置きでスミマセン。シューズは買ってから13年も経つ超骨董品です。前回のが、ちょっと大袈裟な小細工でしたので、今回は、サクッと弄ってみました。ささやかな「踵」を付けました!もう少し寄ってみましょうか。分かりますか?横からアップで見てみますと、アップにすると雑さがバレますね(笑)これは5mm厚のゴムを重ねて貼りました。そう、これです↓前回のブレードロックの話で登場したゴム板です。これを踵の部分の形に合わせて、瞬間接着剤で貼り付けたのですよ。(なんと瞬間接着剤で貼っただけです)何と力業的な雑な仕事でしょう(汗)この汚いクリートにカバーを付けて、こうすれば楽に歩けます。カチカチ音はしなくなります。ちょっと踵の方が低くなりますが、これ以上ゴムを貼り重ねると、ゴロって外れたら嫌ですからね。ちょこっとだけ、コンビニや道の駅などにお邪魔したり、ラーメン屋さんでご飯を食べるぐらいならぜんぜん大丈夫だと思います。流石にホテルのレストランですと、注意されそうですが・・・・ちなみにこのゴム板のお値段は200円弱だったと思います。ということで、ロードバイクのシューズフラット化作戦(2)は、ホントに簡単にサクッと攻めてみました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.12
コメント(0)
こんにちは~!今日はロードバイクの鍵の持ち運び術について試行錯誤&実地試験の上、現在の最善(笑)の方法を報告いたします!私の現在使っている鍵はこちらです↓色々と検討の結果、このブレードロックにしました。ULAC エアロブレード ロック 盗難防止 ロードバイク 自転車 バイク セキュリティ 鍵 X5サイズはとてもコンパクトで重量もわずか300gと超軽量、大変気に入っております!こんなふうにしっかりと活躍しています!この鍵にしてホントに良かったと思っています。で、次に持ち上がってくる問題が(大袈裟っ!)鍵をどのように持ち運ぶかってことです。一番簡単なのが、ジャージのバックポケットに入れる。なんですが~、財布・家または車の鍵・スマホ、とか入れると、それだけで一杯になってしまうのです。そこに300gもある鍵を入れるのは、ちょっとね~、って思ってしまいます。ではどうするのか?そう、ロードバイクに装着するしかないです。ワイヤー錠とかでしたら、ハンドル周りにひっかければいいのですが、ブレードロックだとそうはいきません。専用のホルダーのある鍵もありますが、私の鍵にはホルダーはありませんし。そもそも軽量化を目指しているローディが、鍵のホルダーを付けるのも邪道ですしね~そこで私は考えました。トップチューブに付ける方法はないかと。条件として、まず、フレームに直接触れさせないこと。その上でしっかりと固定すること。それで尚且つ、簡単に出来ること、このへんが重要になってきます。フレームに直接触れさせないで、尚且つズレないようにするには、あれしかありません。そう、ゴムの板を挟めることです。何じゃこれ?と思いますよね。このゴム板の写真を撮り忘れたので、これより少し厚手のゴムも買いましたので、(次回ブログでこのゴムの用途を紹介します)そちらの写真を。この写真のゴム板は厚さ5mmですが、今回使うのは厚さ2mmのゴム版です。ホームセンターで100円ぐらいでした。サイズは10cm角のもので、それを半分に切りました。(2台分取れました)ですので、5×10cmのサイズになります。それをここに載せます。出来るだけ先端の方が良さそうなので、このゴム板でフレームを鍵から保護します。その上にブレードロックを載せます。サイズはピッタリです!ブレード部分は動くので、トップチューブのRに合わせてフィットさせます。問題はこれをどうやって固定するかですが、100均で買った(2本入り)バンドで固定してみました。長すぎるのでカットしてみました。こんなので大丈夫なのか不安でしたが。すると案の定、日曜日のライド中に脱落してしまいました。振動でだんだんと緩んでしまったようです。やっぱりこれじゃダメですね。このバンドを100均で買う時に、確か、20cmぐらいの長さの平ゴムバンドでその先端にマジックテープが付いているものがあったので、それを買おうと思い再び100均に言ったのですが、何と「売り切れ」でした。(誰か俺と同じことやってるのか?)(な訳ないですよね)でもちょっと待てよ。マジックテープでの固定だと、またもや振動で剥がれ落ちる可能性も十分に考えられる。どうしようかな~そんなことを思いめぐらせながら取り敢えず100均を後にしました。そして家に帰って私の書斎(物置ともいう)を探していると目に付いたのがこれ↓以前、別の用途で購入していたゴムバンドです。長さ40mぐらいで、自転車の荷台の固定とかに使うものですね。ちょっと長いのですが、試しにこれで止めてみましょう!おっ!いいじゃなぁい?長いので3回転もしちゃいました。これだとガッチリ固定されていて、ちょっとやそっとでは落ちませんね。マジックテープの固定と違って、こういうふうに、お互いにガッチリと引っ張り合っての固定なので、絶対に外れることはありません。状況や必要に応じて、トップチューブの下側とか、ダウンチューブとか、シートチューブとかにも取付可能ですし。ということで今回は、現在の最善の(見た目は別としまして)ブレードロックの持ち運び方法について報告いたしました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.11
コメント(0)
こんにちは~!今回は、サイコンマウントにレックマウントを検討するというテーマで行ってみたいと思います。先日の十勝旅行のライド中に、サイコンマウントがボッキリと折れたのですが、そこでも書きましたが、折れた原因は、ハンドルを支えるステムに直接付けるタイプだったため、ハンドルの固定時にトルクがかかり過ぎの締め付け過ぎでサイコンが破損してしまったものでした。(たぶん)ここでの反省として、自転車本体の中心部に関わる重要な場所を利用して取り付けするタイプのモノは駄目だということ。(あくまでも個人の意見ですが)やはり「後付け商品」はあくまでも「後付け」として、自転車本体に割り込ませるような取付方法はやはり良くないということです。取り敢えずの応急対応としてサイコンに付属していた片持ち(ワンアーム)式のマウントをつけたのですが、これが樹脂製のためとても心もとないです。グラグラ・ガタガタ、って感じです。サイコンだけの重量を支えるのならいいのかもしれませんが、更にこれにライトも付けるとなると、いつか振動で折れてしまうのではないかと、それを考えるととても心配になってきます。(特に段差を通過する時など)同じ片持ちタイプでもアルミ合金製もあります。探してみたのですが、結構いいお値段がします。Amazonでは安くても2000円前後、殆どが4~5000円程度が主流のようです。AliExpressだと1000円ちょっとぐらいからありそうですが、ALIさんだと実際に物が届いてみないと何とも言えないので、こういう機能性というか信頼性を伴う商品だと、ちょっと心配でポチれませんね(笑)4000円も5000円も出すのなら、「あれ」が買えます。そう、信頼の国産ブランド「レックマウント」です。素材は金属製で、両持ち(2本アーム)で、安定しており、とても評判がいい商品です。こちらですとセットでもAmazonなら5千円台で買えます。結局のところ今回も「安物買いは損をする」になっておりますので(汗)、同じ買うなら、こちらを検討するほうがいいのかもしれません。それでは検討に入ってみましょう!私のサイコンは「CYCPLUS M1」です。このサイコンは中華製ではありがちな、有名一流品との互換性がある商品です。そう、「ガーミン」と同じマウントなんです。ですので、ガーミンで調べればいいのですが、最近はガーミンも種類がどんどん増えていて、果たして同じでいいのか不安になったりします。しかし、そこは我が国産のレックマウントです。しっかりと各メーカーとの互換表が用意されています。きちんとここに、マイナーな「CYCPLUS」が出ています。ここをクリックすると対応した製品に飛びます。あなたのは「第三世代のタイプ19」ですよ、ってね!本当に親切です。「CYCPLUS用マウント」と書かれているので安心出来ます。それと凄いのがレックマウントを買っておけば、その後の拡張がどんどんと出来るシステムなのです。まず「下部ライト」のアダプターは付属です。これは嬉しいですね!下部ライトのアダプターって、安い値段でたくさん出ていますが、ボルト位置が縦だったり横だったり、微妙に違っていたりと、いまいち不安です。ですのでこれが最初から付属しているのは嬉しいです。まあ、レックマウントを買うような人ですと、絶対に「下部ライト」方式にすると思いますので、当然と言えば当然ですが。これはゴープロなどのカメラを付けるアダプター。結構、ゴープロ付けている方っていますよね。私も、ゴープロではないのですが、中華の類似品のカメラをもっていました。(無くしちゃいましたが・・・汗)それだと4000円ぐらいで付けられました。この程度の商品でも十分に撮影OKです。動画を取りたい方は安心して取り付け出来ます。こちらは「下部ライト」と「ゴープロ」の同時取付。ライトを使用する状況で動画の撮影もするの?と思ったりもしましたが、日中でもトンネルは通りますので、必要な人には重要なのかもしれません(笑)こちらは、「ライト2台取付」のアダプターです。2台も付けるのは相当の強者ですね。真っ暗闇を走るケースが多い方には嬉しいですね。そして、嬉しい、というか、アリかな?と思うのがスマホの取付です。ナビ機能付きのサイコンであればここにスマホを付けるのは不要ですが、でも、地図機能付きのガーミンですと、5万円とか10万円とかしますよね。いくら何でもサイコンにそこまでは・・・・そこで、じゃあスマホの地図を使えば解決では?そんな方の為にステムの上にスマホを装着するアダプターになります。ハンドルに固定する上側のR部品に替えてこれを取り付けるんです。(手前側にスマホが来るように)よく考えたものです!但し、これにスマホを装着するには、スマホカバーを専用タイプに替える必要があります。こういうやつですね。ここで注意、スマホアプリで地図を見ながら走ると1時間ほどでバッテリー容量が激減してしまいます!ですのでモバイルバッテリーからの給電は必須となります。トップチューブバッグとかにモバイルバッテリーを忍ばせて同時給電する必要があるかと思います。この辺までを拡張しちゃうと、こんな凄いことになってくるんですね~何とも壮大な設計図でしょう!(笑)まるで要塞状態!でもこういうメカチックなものって、大好きな人が多いんですよ。(私も大好き!)将来的な拡張はさておいて、取り敢えず基本のマウントは「レックマウント」にするのが、いいのではないかと思います。 これならこっそりと取り替えても 奥さんにばれないと思います。夢が広がるし、安心・安全ですし、何よりカッコいいかと思います。男のロマンってやつですかね?私のように、「サイコンマウントで悩んでいる方」ですとか、「これからサイコンを買う予定の方」は、レックマウントを検討してはいかがでしょうか?ということで今回はサイコンマウントに「レックマウントを検討する」話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.10
コメント(0)
こんにちは~!今回は、VOLVO XC40の燃費表示と実燃費報告について書いてみたいとおもます。私のXC40はグレードが「B4」です。これでも一応、ハイブリッド車なんですよ。(マイルドハイブリッドですけどね)最近の国産のハイブリッド車ですと、燃費がリアルタイムで見て分かるようなカッコいい楽しい画像がモニターに表示されます。しかし、VOLVO(B4)に限って言えばそういったカッコいい未来的(現代的?)な表示は残念ながらありません。まあ燃費もぜんぜん良くないのだから、無くてもいいのかもしれませんけど(笑)とは言いながら、それっぽい表示もあることはあるので紹介したいと思います。「走行統計」だなんて仰々しい表現ですが(笑)こんなグラフを1kmごと、10kmごと、100kmごとに表示出来ます。では表示方法ですが、センターディスプレイを左にスワイプすると、アプリケーションビューの画面になります。ここの棒グラフのアイコンをタップします。すると、こういう画面↓が出てきます。左上に表示されるのが「累計燃費」です。私のXC40は「10.0km/L」になります。XC40になって、二冬を経過しましたが、冬の一般走行燃費は、7~8km/Lぐらい。夏の一般走行燃費は、9~11km/Lぐらい。長距離走行をすると、12~14km/Lぐらい。これらを平均すると、偶然にも、「10.0km/L」ジャスト!ということになる訳です。雪国でなければおそらく11~12km/Lぐらいではないかと予想されます。XC40 B4のWLTCカタログ燃費が、12.2km/Lとなっていますので、中々いいところなのかと思います。画面表示の話に戻りますが、設定ボタンから入ります。左側の歯車マークをクリックします。すると画面が変わります。ここで、1kmごと、10kmごと、100kmごとを切り替えることができます。ちなみに、1kmごとの表示の場合は、こんな感じで、通勤時はだいたい10km/L前後を行ったり来たりです。次に10kmごとの表示です。先週、定山渓に「秘密のカレー」を食べに行ったときは燃費が伸びてます。定山渓の帰り道はずっと下り坂ですので、20km/L近くまで伸びている時もあります。今週に入ってはほぼほぼ通勤使用ですので、やはり、10km/L前後ですかね。最後に100kmごとの表示です。15800kmぐらいまでは10km/Lを下回り、その後、帯広まで長距離をかけましたので、行きと帰りでそれぞれ、15km/L近くまで伸びたのが分かります。ということで、XC40にも燃費表示画面はあります。しかしグラフに動きがないので、正直つまらない画面なんです(笑)ですので、私はいつもはディスプレイオーディオの画面にしています。はい、今回は「XC40 B4」の燃費表示画面と、私のXC40の現在の実燃費の話でした!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.09
コメント(0)
こんにちは~!あっと言う間のゴールデンウィークでしたが、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?今年は5月1日と2日にお休みをいただいて9連休の方も多かったのではないでしょうか。私もその9連休だったのですが、たっぷりと遊んできました!初日の4月29日は頑張って真面目に(?)25kmをランニングしてきました。まだ桜が満開だった場所も残っていました。そして4月29日からは3泊4日で十勝旅行へ。十勝川沿いをライドして、ナイタイ高原に上ったり、ロードバイク浸けの旅行でした。旅行から帰ってきても、4、5、6日と連日ランニング、7日はライドを楽しみましたよ!こちらがそのアクティビティ一覧です。トータルで、ランニングが、65.9kmサイクリングが、170.3kmいい歳した、じぃさんが、よくやると自分でも思います(笑)ということでGWを振り返ってみました。で、すっかり忘れていたのですが、今度の日曜日は、ハーフマラソンの大会です。ノーザンホースパークマラソンです。その次の日曜だと思っていたのに、ショックです。まあ、自分で選んだ(笑)道ですので、頑張って走ってくることにしましょう!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.08
コメント(0)
こんにちは~!GW最終日は、走るのにも飽きたと言うことで午後から急遽、ロードバイクに。突然のライドのわりには張り切って57kmも乗ってきました♪コースはロイズのcacao&chocolate town経由の当別町のカナディアンヒルズ、といったコースです。先ずはスタートから16km地点にあるロイズの工場&販売店です。建物の前に駐輪ですが、ロードバイク用の駐輪施設が無いのはちょっと残念。かなりデカいです!観光客もたくさんきていました。中に入る時にロードバイクのビンディングの方はスリッパに履き替えです。嬉しいような悲しいような。お店の奥には工場見学エリアも。工場内は全てロボットで超驚き‼️写真はありませんがそこで買ったカレーパンとチョコパンで腹ごしらえをして出発。次に向かったスウェーデンヒルズとは当別町にあるスウェーデン風の住宅が集まった丘です。ヒルズというだけあってちょっと上ります。坂は辛いです(笑)これを見ると一気に60mほど上がっていますね。この後はひたすら札幌を目指しペダルを漕ぎます。帰り道はほぼ追風でよかったです♪距離は57km、いい運動が出来ました(笑)アベレージは時速:20、1キロケイデンス:57MAXは時速:36、9キロ斜度:13%GW最終日はロードバイクで締めくくりました!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.07
コメント(0)
こんにちは~!札幌市南区定山渓某所にある「秘密のカレー部屋」に行って来ました。「某所」と言うのは場所を他言してはいけないのです。事前に予約して受付でお金を払った人のみがその秘密のカレー部屋に案内されるのです!その場所は秘密です!そこはローソク🕯️が灯された怪しい部屋。この説明書きのペーパーの下にはこれは「フラン」これは「ポップコーン」これは「秘密のスープ」ポップコーンを食べ終わった容器にスープでよそって食べます。そして「前菜」ここまで食べ終わると何処かで見ていたかのように後からお店の方がやってきて遂に「秘密のカレー」が出てきました♪この日のカレーは「海老バター味」です。日替わりで「ビーフ味」と交互のようです。美味しかったです!そして楽しかったです♪秘密のカレーを食べた後は、せっかく定山渓までご飯を食べにきたので日帰り温泉「湯の華」にクルマを停めてお決まりのランニングです🏃クネクネと温泉街を走りました。走った距離は全部で9kmでした。距離はいつもより短めですが、食べたカレー分のカロリーは消費出来たかな、って感じです。定山渓では鯉のぼりがいっぱい泳いでました。9連休あったゴールデンウィークも、あっという間に終わってしまいますね。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.07
コメント(0)
こんにちは~!さて、ゴールデンウィーク前にaliexpressで頼んでいたバーテープとバーエンドキャップが届いていましたので交換しました。どうですか?かっこいいでしょう😎カラーはブラック&シャンペンゴールドとなってました。フレームの色にバッチリ合っています👍交換前は真っ黒のオーソドックスなタイプです。そして交換後が中々です。気に入りました。せっかく交換するのならエンドキャップも変えちゃいましょう。こちらは逆光です。こちらは順光です。さりげなくオシャレにドレスアップ。合わせて1000円弱ですあまりお金をかけずにドレスアップ出来ました。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.06
コメント(0)
こんにちは~!ロードバイクトラブル編の2回目はサイコンのマウントが折れた、です。これを使っているのですが、ライド中にバッキリと折れました。アルミ合金なんですが、脆いものです。これの取り付け方ですがこんな風にハンドルを固定するステムのボルトを利用するのですが、実は一抹の不安はありました。この部分はトルク4Nmで締めるのですが、ここに異物を挟めて締め付けていいのか?と言う心配でした。この場所にこんな感じで付けていたのがこんな風に折れたのです。ステムとハンドルは6Nmでいいのですがアルミ合金のマウントはそれには耐えられなかった訳です。折れたのは十勝ライド初日の終盤の上り坂、折れたと同時にハンドルがガクンと下がりました😱上り坂でスピードが出てなかったのでブレーキをかけれましたが、下り坂だと死んでたかもしれません💣この場所に付けるタイプはやめた方がいいですね。昨日、元々付いていたマウントに戻しました。これですね。やはりハンドルに取り付ける方式が間違いないし安心です。ただしこのマウントは樹脂製なので強度に不安があります。アルミ合金のものを入手するか、それともレックマウント社のあのマウントに足を踏み入れるのか、ロードバイクの悩みは尽きないのです。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.05
コメント(0)
こんにちは~!十勝旅行は楽しい事ばかり書きましたが実は大きなロードバイクトラブルが二つもあったのです。今回はその一つ目です。ビンディングが嵌らない!初日のライド前にまずはタイヤをセットして、次にサドルをセットして、最後にサイコンの動作を確認して、さあスタートとペダルにシューズを当てて踏み込んだのですが、ビンディングが嵌らないのです。何度やってもダメです。前方を差し込んで後方を押し込む。しかしガチンと固定されない。先日、Aliで買ったシューズに取り替えてクリート付け替えてペダルに合わせてみたた時に確かに嵌った筈なのに。強度の調整ネジを回していると取り敢えず右足はかろうじて嵌める事が出来ました。しかし強く引き上げると外れます。次に左足ですが、いくらやっても嵌りません。取り敢えずビンディングの位置に合わせてシューズを載せていればペダルを回せる状態?にはなります。取り敢えずこの状態で二日間我慢しました。原因はわかりました。それは新しいシューズの裏のパターンの出っ張りが厚くて、ペダルに干渉してしまい、ビンディングが奥まで完全に嵌らないのです。この大きなパターンの出っ張りですよ。買った時は調子に乗って喜んでいたのですが、こんなことになるとは。先程、写真下のシマノのシューズにクリートを付け替えてみると無事にビンディングが嵌りました。しっかりと固定されます。当然ですが。でもこのシューズは少し小さくて幅が狭く足が痛くなるという問題があります。さてどうしましょう?そうだ!インソールを外せばいいのでは?ピンポーン!取り敢えず解決しました。しかし履き心地がちょっと悪いです。特に踵が。外したインソールを半分に切って、後方の踵の部分を両面テープで貼り付けました。完璧です。ということで一件落着ですが、SPDシューズをネットで買う時は要注意です。裏のパターンの厚そうなタイプはビンディングが嵌らない可能性あります。ペダルに干渉する部分だけカッターで削れば使えるとは思いますけど。SPD-SLならそんな心配がないので、やっぱりSLに戻そうかな?教訓です。遠出してロードバイクに乗る時は十分に事前の試運転をしましょう。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.04
コメント(0)
こんにちは~!十勝の旅も4日目、最終日です。朝5時半に起きて人生初の気球体験です。場所は2日前に行った十勝川温泉。ロープで固定して上空30mまで上がる気球体験です。乗り込んで上がって下がって、降りて、時間にして5分くらい。料金は1人2,300円。安くは無いけど楽しい体験です。バーナーで加熱してじわじわと上昇更に上昇これで25mぐらいです。今朝は風があったのでこの高さで終了でした。十分に高いですよ!愛車も遥か下に見えます。十勝の街並みも一望中々楽しい人生初の気球体験でした。ロープで固定されていたので安心でしたがこれで上空まで飛んでいくのはご遠慮したいです(笑)ホテルに戻って朝食をとって3泊お世話になったホテルをチェックアウト。今日は「十勝ヒルズ」というガーデンで「庭じかん」を楽しみます。入口で受付して入場料1,000円ですがホテルのパンフレットに付いてた割引券で700円。得しました♪お花の季節にはまだ早いですが綺麗な花が咲いています。中はとても広いです。日高山脈が一望カフェで帯広らしく小豆ソフトクリームをいただく。1時間半ほど楽しませて頂きました。ガーデンを後にして清水町で昼食です。確か初日も清水町で昼食食べましたね。帯広名物の豚丼、十勝名物の牛玉丼、清水名物の牛トロ丼、3泊4日の十勝旅行、無事終了です!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.03
コメント(0)
こんにちは~!旅行の3日目は上士幌町のナイタイ高原牧場にあるナイタイテラス迄登ってきました。貧脚の私は死にました😱スタートは上士幌町の隣町の士幌町の道の駅、ピア21しほろに車を停めてスタートです。このスタート場所の標高は183mです。もっと近くの(標高も高い)位置からスタートしたらよかったと後悔してます。ナイタイ高原牧場入口までは淡々となだらかな坂を登ります。後でグラフ見ると結構な坂でしたが。本来ならゴールのナイタイテラスまでは23km程度の筈でしたが、グーグル先生に騙されて5kmほど余計に走らされてしまいました。そしてようやくラスト7kmの本格的な登りコース入口に辿り着き7kmで340mアップのクライムヒルスタートです一つ目の坂を登り、前方にナイタイテラスが見えます。この頃はまだまだ元気でした。この辺は標高は500mぐらいだったと思います。しかしその後これだけ登りました😱なんとテラスのある場所は785mです。なんと標高差は600mですよ!登っても登ってもつきません。ゴールの建物が見えているのに中々着かない、精神がかなりやられます。そして汗だくになりようやく到着です。同走の奥さんに遅れること2、3分、すっかりぶっちぎられてしまいました。トレーニングとダイエットが必要ですね。苦しんだ分だけ達成感は格別です。そして昼食は、おっと、暗くて見えませんね。キーマカレー1200円です。味はまあまあ👌ナイタイテラスからは十勝平野が一望できます。肉眼ではホントに凄いのですがスマホのカメラでは全く感動が伝わりませんね。ズームすると、日本で3番目に広い平野が一望です!帰り道は30kmほぼ下り坂。登った人にだけ与えられるご褒美です!今日のライドは60km、ロードバイクは苦しいけど楽しいです!明日は十勝旅行最終日です。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.02
コメント(0)
こんにちは~!十勝の旅、2日目は十勝川温泉の道の駅に車を停めてそこからライド開始。愛車の軽量化してからの最初のライド、バイクは軽かったけど、半年ぶりの脚は重たかったです。先ずは幕別町を目指してパークゴルフです。ここはパークゴルフ発祥の地らしいです。18ホール、1時間ほど楽しみました♪その後は十勝川沿いを南下です。何もない圧巻の景色!これぞ十勝平野ですね!北風が意外と強かったので、これ以上の南下は止めて折り返して北上です。長い時間の向かい風は嫌いですからね。そして昼食は池田町です。ちなみに池田町はドリカムの吉田美和さんの出身地です。まきばの家と言うところで焼肉&ジンギスカン&アスパラドッグ?で満喫です。これだけ食べて2人で2000円でお釣りがきました。安いっす!その後は同じ池田町のワイン城へ。景色の素晴らしい場所です。ワイン城と言うだけあってお土産はやはりこれ。池田ワイン🍷です。町民用ワインです。池田町でしか買えません!ワインをリュックに入れてライド続行。そこから車を停めてある十勝川温泉の道の駅までの16キロ、ずっと向かい風でバテました。でもロードバイクは楽しいですね👍今日のライドは53kmさて明日は上士幌町のナイタイ高原牧場に行ってきます。帯広旅行も早くも後半戦です。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1