2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝(正確には昼・・)、掃除機の音で目が覚める朝ごはんのりんごのホットケーキが机におかれている。「ママ、調子はどう?」「ニャー」←いちおう、心配なのかネコマネも・・スノボーを目前にひかえたチビマネの献身的な介護いや!看護でなんとか調子をとりもどしつつあるあたし。昨晩汗をしっかりかいたおかげで熱も少し下がった。いや、それよりここまでされれば、「いけない」なんてとてもとても・・言えない(汗)たぶん行くので少し早めに日記をかいておこう(こうしている間にも「寝なさい」とチビマネにしかられてる)昨日、お昼ではいったうどん屋で偶然みたみのもんたの「おもいッきりイイテレビ」今日は何の日?で楽天イーグルスでチアリーダーをされた44歳の主婦の話がされていたhttp://www.ntv.co.jp/omoii-tv/today/090130.htmlあまりに素敵な話だったので、お客様との打ち合わせ時間をわすれるくらい真剣に見入ってしまったあたし。そこには夢の実現に必要な要素とストーリーがすべて織り込まれていたそう、この4日間、しゃべっていた内容のひとつでもあるひとつは「課題」幸せな結婚生活、家庭生活がありながらもこのままでいいのか?というような漠然とした疑問が彼女の中に芽生え始めていたようだ。それがアンテナとしてたったのだろう。そしてこれがはじまり!「したーい!」というコミット彼女は新聞でなにげに募集要項をみたとき「これって自分のためにかかれた記事ではないか?」とおもったらしい。まず、自分が主体的にそう思う。というのが最初のスタートでありなによりも大切なことだと思うそして「行動する」ということと「願望実現は一人ではできない」ということ最初の書類選考で合格した彼女ははじめて家族に告白、家族からは「いいとしこいて何をかんがえとるんや」と猛反対をうける。だいたい、最初は反対をうけるもんなのよね。そこをなんとか自分の言葉で説得し、なぜか受かってしまった彼女。新聞報道もあり、もうやるしかない状況へと追い込まれた。それからが本当の戦い。その中で、彼女のがんばりと姿勢に心打たれた同僚が、家族がすこしづつ協力していくのね。その同僚、家族が途中でその本人でさえやめたくなったそんな彼女を説得し踏みとどませてくれるわけ。そしてチアーリーダーを成し遂げた彼女が得たものはチアリーダーそのものだけでなく自分への自信と次へのチャレンジでもあった。そしてそれは応援者にも飛び火していく。昔、花の博覧会というものが大阪であってそのコンパニオンに応募したころがある。まさに同じような状況で・・・あたしは結果、合格できなかったけど今思えばそれがその後の挑戦への始まりであったような気がするなー
2009.01.31
コメント(0)
うーーーしんどい。。今日は、さすがに休みたーい「ママ・・大丈夫?無理しないでね」チビマネからやさしいメールそう、今週雪山に行くことになっているのでそれがどうなるかが彼女の最大の心配事なのである(笑)しんどいけど、それよりもパソコンをきちんとして外界との通信を再開させたい。社長は今日なら時間がとれると言ってくれてるしとにかくパソコンをもって事務所にいかねば・・・頭の中にある不安は「インフルエンザ」「インフルエンザってB型になったからといってもAにはなるらしいよあたしの友人がインフルエンザ2回AとBなったんよ。」そんな情報が頭をかけめぐる。でも・・インフルエンザ・・いままで3回くらいなったか・・あれは「これや!」ってはっきりわかるくらい症状が違う。すごい寒気、だるさ、立ってはいられない感じ・・今回しんどいが、それとはまたちがうと思う。熱も37度後半だ。たぶん・・きっと違う。。でないと、チビマネが泣きわめく・・・結局通常通りゆるりと仕事をするがやっぱ1日しゃべるのと業務するのとではぜんぜん体力が違う。電話に出ても、どうやら声でわかるのか「せんせ、また引いたんですか?」「ながいですねー」ということでとりあえず「大目」にみていただける。お昼からお客様と打ち合わせ双方マスクをして終了(笑)帰ってきたらパソコンも直っていた。社長、サンキュ。さて、しっかり寝て、明日の夜中に出発ー(の予定)チビマネが夜、なべをつくってくれた。。目的を持った彼女の行動はイタイタしいほどがんばる
2009.01.30
コメント(0)
体調はまったくよろしくなく・・・そしてパソコンは社長にみてもらって「やはりウイルスソフトがなんらかの原因でこわれているのが原因」ということでアンインストールをすようにとのことだったがすでにアンインストールさえできない状況(途中でとまる)最悪の・・パソコンの再インストールんーーーパソコン買い替えにくらべれば・・いたし方あるまい。。よりさきにデータのバックアップがどこまでできるのか・・・仕事のデータはほぼサーバーと共有しているので問題ないが個人的な情報がけっこうネック・・・時間をかけながら、とれるものをすべてとる。。風邪、いや?ひょっとしてインフルエンザ?そんな調子の中、夜遅くまでかかってバックアップして再インストールしたそんな翌日だ。朝、すこぶる調子がわるい。。今日はできればしゃべりたくない。。でも・・・なんとか研修会場に到着。。さすがに講師がマスクはできまい。。そして最終日はいつもより人数がおおい35名「今日は体調がわるく、声があまりだせないかもしれませんので・・」グループワークで乗り切る予定だった。。が、しゃべりだすと、ついつい・・調子に乗って・・またいろいろいい意見をいってくださるのでまたまた調子に乗って・・・すっかり声もいつもどおり。それでも、いつもよりどこか自分の声も落ち着いていたのかもしれない。←単にしんどいだけ・・受講者からの意見の声も落ち着いたものが多くこちらがどんな位置取りでいるかが相手方にも影響を与えるのだろうと改めて感じた。こうして4日間、結果としては「被考課者研修」は統計上は2割程度しか行われていないということではあるがあたしはとても大切なものだと改めて思った。この後、どうなっていくかはまだわからないが少なくともなにもせずに進むよりはずっといいと思えたから。忙しい中、一緒に時間を共有し、ディスカッションいただけたみなさんに感謝。
2009.01.29
コメント(0)
研修3日目パソコンの調子はさらに悪くなり・・・とうとうパワーポイントをプロジェクターに写そうとして接続するだけで、セーフモードになって写らなくなってしまうという症状までいってしまった。。ほかにもなにかソフトをひらけようとしたら途中でとまったり、データをバックアップしようとすると途中でとまったりとにかく動かせば動かすほどストップがかかってくる。。ヤバイ・・・というわけで、今日はパワポなしでやる。といっても、まあ、パワポどおりには進まないし、パワポも進行や問いかけくらいでそんなに情報があるわけでもない。。。進めながら質問をネタに展開していけばいい。が、今日はなにかいつもと調子が違う。。。だれもなにも質問しない。意見をまわしていっても「パス」とか今日得たいこととかも「何もありません」とか・・最初からコップにふたがされている常態まずはふさがれているコップを上向きにすることに苦心・・上向いてくれたひとからすこしづつ言葉を確認していくそれでも最後まで「パス」の方はそのままだった。1日、じっとかたくなに下を向いて時間をすごされるのもつらいだろうにな・・・なにかできなかったんだろうか・・パソコンの調子もさることながら自分の体調もちょっと悪い。そういやマスクをされた方が受講者にはちらほらいらっしゃる。「教室」という環境は学校同様、風邪についてはよろしくないようで・・どうも咳が出だしたみたい。おわってから、一人の方が帰り際、こちらにこられて「先生、体調も気をつけてよ」とミント系のアメをくださった。そのさりげない気配りがとてもうれしかった。また、最後に場を気にしてか質問をしてくださった方がその質問の真意を教えてくださった。ああ、それならわかる。それならこうでしょ。と・・質問もやっぱり自分の立場を考えると本当の状況っていえないんだよね。。どこまでも鈍感でごめんなさい。「意を汲む」って大切だなって改めて感じた。
2009.01.28
コメント(0)
今日、昨日のブログをあげようとしたときから異変はおこった。ネットがつながらない。LANもだめ・・外部との接続をしようとするものはすべて遮断される。。エッジもダメすべて接続はされているみたいだがブロックがかかるみたい。ということは・・ウイルスソフトが原因か・・・パソコン担当でもある大家さんの社長に問い合わせるとたぶんそれが原因でしょうということで見てもらうことに・・でも研修で夕方すぎしか帰ってこないのでいそがしい社長とも調整がつかない。。ネット、メールができないとなっていっきにやることが減ったような・・・いかにインターネットにたよった生活をしているのかを実感・・・研修2日目100名くらいの被考課者の方を4組に分けて研修するんだけど、同じ研修といえど、昨日いろいろディスカッションしているからそれらをいれながらこちらも修正かけながらやっている今日もするどい質問をいただき評価と考課の部分の説明が足らないことを知る助かった。あと焦点の向きも必要だな・・パワーポイントをすこし足してみようっと
2009.01.27
コメント(0)
今日から4日間被考課者研修でっす考課者はやるんだけど受けるほうを具体的にするのははじめて。ちょっと進んで質問、それについて展開進んで質問、それについて展開混乱、疑問、評価制度の実態が浮き彫りにされる考課者研修より生々しい。ふだん人事担当者や経営者とやり取りするのだけどでも良く考えたら人事考課の真のユーザーは彼ら。受身の彼らをどう箱の外に連れ出すか・・・なかなかやりがいがある。あと3日、しんどいけど楽しみでもある夜からはお客様のところで「目標設定」の研修新月の今日に是非しましょう!ってなかんじであたしもみんなと一緒にまだ埋めきれてない目標をいれこんだ。よかった。よかった。お月様の追い込みのおかげ(笑)←願い事をする日らしい来年から、手帳には新月の日に「目標設定」を埋め込もうかしら(笑)で、その後、夜の会合にてそのひとつの目標・・・子供の方の役員に自ら名乗ったなーんてえらそうに・・・ずっと逃げてましたからーそろそろ潮時ですので・・せめて・・気持ちよくね♪
2009.01.26
コメント(0)

今朝はネコマネにおこされた一緒にチビマネも飛び込んでくる「ママ!見て!」「ニャー」雨は夜更け過ぎに雪へとかわったクリスマス1ヶ月おくれ(笑)香川ではめずらしい現象。家ネコのネコマネにとってははじめてかな?一大事らしい(笑) あたしはあんまりチビマネの宿題をみないのだがふと、よこで一生懸命書いている日記をみせてもらった土日の日記を書くことになっているようであたしの登場もやけに多い(笑)100均にいったとか←ママはとなりのスーパーでたくさん買い物をしていたカットにいったとか←ママは本(水滸伝)を読んでまっていたあはは。こんなふうにあたしは映ってるのねー←事実ですが・・・今日は雪だな。たぶん(笑)チビマネの工夫としては毎回絵をいれてるらしい(これは自主的にやってることらしい)カット前と後とか食べ物の絵とかそして先生がコメントブログの原型ですね。そのうちパソコンで打ち出すんだろうなー
2009.01.25
コメント(0)

2日連続、お祝い事に出席。そう、お誕生会とは、お客様の10周年記念。今日は・・・ドレスコードは好きにさせていただきます(笑)←開放感!てな感じでワクワクしながら会場入り「なかいせんせ!アラビアンナイトー」←いや・・そういうテーマでは(汗)いや、Nさんのアクセには誰にも勝てません(爆)あは!「10歳のお誕生会」という手作りの垂れ幕←らしい!!いいですねー いままでの10年間の成果物が所狭しとならべられてた。 ん?「なか○しローション?」いつのまにこんなの出しましたー?(笑)(でも・・ほしい・・・)他にもかわいいアイデアがたくさんあっておりがみのクマさんのグラスマーカー←グラスがひとりひとつしかないので・・手土産は法人名の焼印付の紅白饅頭ユニークなスタッフ紹介←全員子育ての女性です。彼女たちはなにをやっても調子にのって存分「楽しむ」そこがすばらしい!これは本当に業界日本一の組織になっちゃうかもしれませんそんな波動を感じました(もうすでにそうかもしれません・・)そしてゲスト全員の一言スピーチスピーチって、みんな遠慮する割りにしっかりしゃべるもので(爆)たった、1,2分でその人の魅力がわかるものですね。心に残ったもののひとつに公○の方が話された「Nさんからおそわったことが3つあります。ひとつは”すぐ行動する”ことそして、”なんでも知っていると思ってはいけない”ことそして・・・」←ごめんわすれた二つ目、何か心に響きました。そしてみんなでつくった出来立てホヤホヤ「クレド」も今日お披露目!作成に関わらせていただいたので唱和のときは出産のような悦びが・・ウルル・・第2部は場所を変えてみんなで出し物「ゴスペル」を歌われた。←今日の目玉だー 会場はスタッフみなさんのお子さんやだんなさんも見にこられてる。子供の発表会い親が見に来るというのはあるでしょうがお母さんの発表会を家族が見に来るってなんてステキなんでしょうさすが子育て支援の法人さん。ゴスペル自体はプロの方に指導いただいたようでさすがに迫力あったけどでも、それ以上に、小田先生のときもそうだったけど上手い下手をとおりこした伝わる「感動」というものはなんともいえません。チャレンジっていい!しかもみんなで・・まちがいなく人生の思い出の1ページですねええもん見せてもらった素敵な時間でした。ありがとう。e-teamも目指せ!10歳のお誕生会!
2009.01.24
コメント(0)

今日は社労士の40周年記念式典記憶にあるのは35周年そんときのことを思い出しながら・・・えーっと・・・「何を着ていけばいいのかしら??」(笑)←そこかい!女子は悩むんです。基本、着飾りたいけど、浮くのもいやだし・・・えらいさんもくるし・・・やっぱスーツかなあ。。(確か35周年は肩出して浮いていたような記憶が・・)フォーラムやSRの式典なども過去にあってそれぞれの記憶がごちゃまぜで・・いまだピントが合いません(汗)現地、エレベータのドアが開くと着物姿に黒のドレス姿の二人をみて「あ・・間違えた・・」どーしてもこの業界では思い切りが出せません。「なかい、えらい(カッコが)おとなしいやん」でも、今日のあたしの役割はっと・・・役割分担表より・・表彰の式台案内 担当:O澤「メイン」仲井「サブ」(爆)はい。今日は「サブちゃん」ですから~連合会会長の講演の後は、今回はパネルディスカッション「個別労働関係紛争模擬調停」高松裁判所長様にはいっていただき、いわゆる調停の寸劇です。申立人(労働者側)讃岐太郎VS相手方 源平ラーメン株式会社会社側Kさん弱すぎ(配役ミス(笑))でもそれが面白かった。あたしは紛争系より組織開発系なんですがこういうのもみていると論点のつけ方効果的な立証、反証のポイントなど勉強になる(メモメモ・・)懇親会では、新しく登録されてまだしゃべったことのない方などとお話したが、昔のあたしの書いた記事を受験勉強の糧にしてくれた方や昔、職業訓練校で教えた授業の生徒さんだった方や前の会社で面接を受けられた方などいやー・・・世間せまいというか・・過去の自分が関わっていることがままあり、びっくり。仕事をしていくということは同時にいろんな関係性を作り出していることなのねそしてどこかでまた関わっていくありがたいことです。
2009.01.23
コメント(0)
就職する高校生向けのリーフレット先輩が送る生の声が出来てきた。成果物ができるというのは嬉しい。なにより・・内容がイイ←自我自賛いや、あたしはインタビューしただけで内容は就職2-5年目。やめずに続いてる現役社会人ですが・・「続く社員のコンピテンシー」として企業の方にもみてほしいな。。おひるは、L○○○ズの例会に出席インフルエンザで寝込んでたので今年はじめてかな・・ホテルの昼食。「今週なんかええもんたべてへん?」←ブログ読者ははは。たしかにそうかも・・まあ、いろいろご意見はあろうとおもうがあたしは自分が所属している会はあたしにとってステキな方が多くて学びも多い。今日も、食事中、私の席までいらっしゃり、「今度○○でお話になるんですね。メンバーが活躍してくれているのはうれしい」と声をかけてくださった。←年配で社会的地位もある方です。今度あたしがあるところで講演することをお知りになったようで。こういうさりげない心配りが、あたしにはとても勉強になる。
2009.01.22
コメント(0)

気をつけー休めーふふふ。かわいいなー←ひとりごと・・・うちのスタッフやその周辺(家族・友人等)はなぜかやたら1月生まれが多い。今日もスタッフIKのお誕生日でした。ハッピバースデー♪ケーキをみんなでたべるのが通例となりつつある今月は毎週食べてるなー(笑)さて、さらに今流行っているのが風邪(インフルエンザ含む)あたし(インフルエンザ)→IK(風邪)→IW(風邪)と侵食されてきた。はやくうちも「終息宣言」を出したいところさ(笑)近くのうどん屋にいくと店主がマスクをしている「ひさしぶりー」「インフルエンザやってて・・・同じく?」「いや、ぼくは予防よ。何型?大丈夫なん?」(←うつらん?の意)「Bです。もう終息宣言よ」←つかいたい・・「Bならタミフルきいてよかったやん。(←さすが詳しい)これ(マスクを)ずーっとしてたら耳いたいわー」←どんだけ・・・ん、いたってかかるひととかからない人の違いはふだんからの「予防」であると実感
2009.01.21
コメント(0)

ある保育園でのお話インフルエンザが大流行したらしい←悲しい流行「ようやく、今日、『終息宣言』だしました」ふふふ。景気いがいにもこんなとこでも使うのね(笑)おおげさなような・・でも面白い♪妙にこの言葉にウケたあたし。チビマネの学校も学級によっては大流行らしいさあ、これから下界(親達)に2次流行がくりひろげられる(予想)ちなみに、学校や幼稚園は学級閉鎖つううもんができるが保育所はそうはいかないらしい。親が働いているという前提の経営ですから。なるほど。たいへんです。先生方・・今日は午前中ミーティング原則は毎週水曜日だけど・・ミーティング中は全員が時間をとって望むんだから電話は出ず、あとからかけ直す主義をとってる。かけなおすと「事務所電話しても誰もでないし、会社しめたんかとおもったでー」ま、冗談半分でしょうが「それならちゃんとわかるようにしておかないと」・・ごもっともです。留守電設定がこわれてました。言われないと気づかないことってたくさんあるよね。ありがたいです。さて、今日はプロジェクトのランチミーティングずいぶん前にいったきりで今回で2度目サンポート33F「クイーンアリス」 んー気持ちよい景色なかいとけむりは高いところがお好き。ここんところミーティングには「ゲスト」がいらっしゃることが多いメンバーのNさんもTさんも顔広いからなー食事しながら顔合わせというのはなかなかいいもんです。ゲストさんはあたしらが到着してから今日の場所を電話で告げられていたにもかかわらず←無謀ですその後5分でさわやかに到着された←なんでや?「・・・デキル・・」なごやかな時間でありました。
2009.01.20
コメント(0)
終わったーーーとうとう終わったー水滸伝。全19巻 図・絵なし(笑)いやいや・・・なんというか・・人生でマンガ以外、長編小説を読んだことのないあたしは富士山登頂(3年前経験)みたいなロードでした「おわったーーー」←ぐったり「ほんとーーー♪ヤッター♪よかったー♪」←喜び(byチビマネ)対照的反応・・・1ヶ月以上かかりましたが・・ようやく古代中国から帰ってきたというか・・ま、確かにこれで普通の生活ができます(笑)後半読むのが早くなった。同時に生活乱れた(汗)。久々に良く寝てきもちいい。今日、お昼一緒にさせていただいた福の神師匠(←本好き)が「いい本にはめぐりあわせがある」といってたがたしかに、いろんな意味でこれはいいタイミングであった気がする。今でないと読めなかっただろうなーとか・・ビジネス本もいいが小説は自分なりにいろんな読み替えができて奥が深い
2009.01.19
コメント(0)
今日はひさびさ彦根に行ってきた。小田全宏先生の講演&フルートコンサート一部スタッフかねてまーす←最遠方スタッフ彦根は小田先生の地元彦根で開かれる私塾には何回か通っていて知ってる顔もあり、居心地が良い。今回は子供さんも多いということでチビマネにいまのうちからインストールしてやろうとつれてきた。会場350は満席。当時参加の方は入れないのでかえってもらったほど・・同業者である友人が主催者、がんばったよねー。すごい。たぶん今日のこの日までのさまざまな集客活動がひとつの夢実現プロセスとして友人ならセミナーで語れるはずだ。あたしは何度もきいてるから今回はチビマネに!というはずだったが気づくと自分がのめりこんでた(笑)構成は講演とフルート演奏なんだけど今回はさらにオペラ「トゥーランドット」まで歌ってしまった・・・い、いつのまにーー?いやーなんつー人や・・小田先生のこの類まれな才能も講演付なら才能としてではなく「やってみたいなー」って思わせるパワーがある。やはり小田先生のいうことは机上の空論ではなく、「経験」「真実」のみそこに言葉のパワーがあるのだろうね。何度聞いても気づきがある。開演前、知り合いと話していた問題も先日の目標設定が苦手だという話もちゃんと講演の中に答えがあった。そうやん!人間すぐわすれちゃう・・そういや、小田先生の小学校の時の先生もいらしていたらしく講演会のとき紹介されていた。あ、覚えている!受付したひとですごく品があって、感じがいいご婦人だったもの。んーなんかいいね。で、肝心のチビマネは講演はちとむづかしかったらしく行き帰りの新幹線移動がたのしかったみたい。まだまだガキ・・・(笑)即席インストールはやっぱダメだね・・普段からのかかわりが足らない自分に反省。
2009.01.18
コメント(0)

チビマネがカットにいきたいとのこと自分から言うのはめずらしい。当然、あたしは本を読みながら待っていると担当の店員さんがやきて「頭は中国ですかー?」←そうです。「あたしもこれ読むことにしました」←決意!正月前にいった際、話した「水滸伝」とうとうここにも道ずれが(笑)まもなく18巻突入ーーっとおわってからお客様のクリニックの内覧会に行くんーあたしもお花をもっていくが、とても勝てません←そういう問題か? まるでお花屋さん。←想定はしていたが・・今度からこの業界は造花にしよっと(笑)ところでお花はあたしも大好きだし贈ったりもらったりするが枯れた後はみんなどうするんだろう?枯れたものは燃えるごみとしても土は?鉢は?鉢はステキなものもあって捨てるのももったいなくって、積んでるけどその山が痛々しい。。こんだけあると、すごいだろうねー←余計なお世話?お花屋さんでリサイクルとかあったらいいのにね。
2009.01.17
コメント(0)
今日は1日考課者の面接研修。2回目なので、すでにそれぞれ課題があるはず。だからざっくりストーリーはつけているが出てくる話で変えていこうとあまり細かくは作っていない。それぞれの課題を聞いていると部下に対する想いや姿勢が痛いように伝わってくる。たった1回の面接で何が分かる?という疑問は評価面接ではつきものだがたったひとつの質疑応答でもその底辺の深さが相手からは透けて見えるものでそんなのはやってないひとのいいわけに過ぎないとやっぱり思ってしまう。普段からの関係性がものを言うことはみなさん感じているようであたしが研修するまでもないことのようだ。それぞれの体験を出し合い、検証しながら見つめなおし、共有するだけいちばん嬉しかった感想は今日一番心に残ったのは申し訳ないのだが先生の話しでなく自分がみんなからもらったフィードバックだったというもの。参加者同士が学びあえたならばそれがいちばんいい。講師の話でなにかつかんだとしてもそれは、自分の中の経験の中のなにかが共感し、腑に落ちたに過ぎないといつも思う。答えは自分の中、参加者の中にあるそんなことを再度教えてくれたあたしにとっても学び深い1日だった。
2009.01.16
コメント(0)
今月の研修の「目標設定」は経営者には興味のあることらしくお客様のところで話題になりやすい「みんなこういうのいやがるからなーなんでやろ?」by経営者うん、目標をつくろうという人は問題ないのだがそもそも「えー・・」という人に目標を作らせるというのは実は至難(笑)だって、目標って本来自主的につくるもんだしね。でも望むことがないはずがない。ってあたしはおもうんだけど・・なんでだろう?だって、みんな初詣でお願い事するじゃない。あの「神頼み」を「宣言」にしちゃえばいいのにね。開業したときに最初にやったことそれはHP作る目標設定名刺作成この3つ。目標は今思えばとても役に立った。それでも昔は目標は好きでなかった。それは、目標がないわけでなくそれを上司に「見せる」ことがいやだった。そう、知られること、干渉されるのがいやで・・これは関係性の問題ね。作るのは苦手ではない。見せるのは苦手だけど(笑)あと言ったのにできなかったらかっこわるいとかいう「失敗を恐れる」というのもあるんじゃないかな?みんなは目標にたいしどんなアレルギーがあるのかしら?ちょっとリサーチしてみたい気分になった。
2009.01.15
コメント(0)

今年初めてのミーティング。年明け早々の穴あきの侘びを入れる。でもあたしなしでも回ってくれてたのがありがたい。どーなつもいっていたが休んだときに仕事はひとりで周っていないのだということが改めてわかるというのは本当だね。先週のミーティングはあたしぬきでやってもらったがみんなで今年の目標を言ったみたい。これも嬉しく、また、ちと羨ましい(笑) お客様のところであった商売繁盛の熊手先日も書いたけど商売繁盛の恵比寿さんに実際にいったことないんで実物をみると、「迫力ーーー」てな感動でカシャ運を「かっ込む」、福を「はき込む」といった意味がるんですね。昔はこういうの見ても「派手やねー」くらいしか思わなかったが今は「ほしー」って思ってしまう。そんなお年頃?いや環境?(笑)あ、そういや、今年も正月限定金毘羅の「幸福の黄色い3お守り」をGETし忘れたーーー(涙)あの超ミニがほしいのに・・・余分に買ってる人、売ってください。。←あくまで他力本願・・体が動くのはうれしい。調子に乗って、とどいた本棚を組み立てたりまたちょっと調子を崩してしまいました。コホ・・・まだ完全ではないんですね。気をつけます。。
2009.01.14
コメント(0)
週明け!んー仕事がたまってるんですが・・どうも水滸伝にながされる自分もなさけない・・・しかし、もういまの話題は水滸伝ではない!お客様のところでの主流話題はインフルエンザ(笑)今の時期「何型」と聞かれたらこれ血液型ではない。インフルエンザの型をきかれているんだ。そう、ちゃんと病院で検査結果ででるんですよ。てか、Kさん!わざわざこんなことで電話かけてこないでください(笑)インフルエンザにかかったらまず「だれからもらったのか」というのが気になるようで・・人間(笑)で、その際、証拠の一部を型で確認しているようだ。ちなみにあたしはB型ですよ。A型の人ーあたしはシロですから。
2009.01.13
コメント(0)

10日、恵比寿さんいけなかったけど十六夜さんがお土産をもってきてくれた。 商売繁盛。神頼みの上人頼み(笑)一緒においてるのは水晶らしいです。これもパワーがあるらしい。昨日は満月だったから感謝の言葉も月に伝えた。まあ、あとは、元気にもなったし自分ががんばらないとね♪夜はこれまたひさびさカンブリア宮殿を見るトップリバーという農業法人の会社。都会の若者をあつめて組織でレタス等をつくって企業に直接販売している。農地はたくさん空きがあるから所有するのではなくそこをレンタルするらしい。地元の若者は農業といっても家内工業農業が体にしみついているのかいまいち、動きがわるいらしくサラリーマンであった都会の未経験者のほうがイイ動きをするらしい。朝4時からタイムカードがうたれ班ごとにわかれて、今日の計画をこなす。日が落ちると明日の出荷計画の確認とかミーティングパソコン作業がまっている。そっか、農業とか自然相手なんで労働基準法は適用除外か・・月給(基本給)は全員一緒年に1回の成果報酬(ボーナス)は出来高に応じ数百万になる人も・・将来独立を目指す人がほとんど。それでいいらしい。サービス業とさほどかわらない。業界イメージを変えるそれは業界外のひとだから出来ること働くときも既成のイメージをもって食わず嫌いしていてはなにもはじまらないチャンスはとららえ方ひとつでいくらでもつくれるものだ
2009.01.12
コメント(0)
ようや読書の日々にもどりました♪外は寒いのでちょうどいいさ。おかげさまでネコマネもすこぶる元気になってバタバタバタ・・・ドタドタバタ・・廊下20メートル走を繰り返す体力強化にはげんでいる(笑)正月も3連休も雪山にいってないからいくらかご不満のチビマネ。←ウエアー買ったのにー・・雪山に行ったらカゼ菌が消えることは分かってんだけど・・まあ、まちなさい。あたしも体力強化せねば・・お誘いはお待ちしています♪
2009.01.11
コメント(0)
復帰ーしたのもつかの間・・気を許すとまた調子悪い。ブログの書き込みに「こじらせないよう」「肺炎などにならぬよう」などが・・・肺炎・・そう、なんか胸が調子悪い。おそるおそる再度病院へ先生はえらいねーせきがとまらんことを言うと「胸のレントゲンとってみる?」不安を即座にあてられる。どうやら大丈夫だったようで追加の薬をもらってひとだんらくネコマネはあの後、ゲロも出ず、回復にむかっていっててまた体重ももどりつつある。ネコマネの少し後をいくあたしだからそろそろ回復していくはずさ。しかし寝込んでみたらてんでなにもできなくっていろんな人に迷惑かけてばかりででもみんなやさしくって・・・人間いつどこで、だれに親切にしてもらうか分からないもんだ。看護婦さんなんかも、仕事とかでは「きつー」「わがままー」なんておもったりするがやっぱり病気になるとお世話になるし、「やさしいなー」って思ってしまう「寝込んでみてこそきづくこともあるとおもう」というコメントをいただいたのだがあらためていろんな人に助けてもらっていてありがたいなと感じるのであった。
2009.01.10
コメント(0)
さすがにもう顔をださないといけないだろう。というか給与がある。今日はちゃんとマスクしてるよ。←あたりまえか・・・マスクをしていると目しか出ていない状態なのよね。だから表情も通常よりオーバーアクションしないと伝わらないようなかんじがする。「笑顔ー」の目。ってかんじでね。お、なんか研修にもつかえるかもよ!「目力UP!マスク訓練ー」なんつって・・なんかどんくさいことばっかりしながら源泉徴収票もつけて給与完了ー。締め切りの資料をもっていって来週の研修の打ち合わせあたりはもうあたまはぼおおおっと。。「ママ!ウイルスは大丈夫なの?」チビマネより電話。家に帰ってきたらいなかったんでびっくりしたのか。しかし、ウイルスってなんや。催促されてる資料があってお客さんに電話すると電話の向こうから不機嫌極まりない声が・・「もしや・・・」というと「インフルエンザです」おもわず心から「しんどいですねー。たいへんでしょ」共感とは相手の立場に立つことというが同じ境遇の場合はとても簡単に出来るものだ(笑)そう考えると自分の味わう痛み、苦しみなどはすべて共感に役に立つものかもしれない
2009.01.09
コメント(0)
予定では、今日から家で内勤をするつもりだった。熱はすこし下がったがそれでもちょっとおきるとまたフラフラする。ぎりぎりまで粘ったがお客様の新年会の辞退の電話をする←しぶといって・・いがいとしぶとい。インフルエンザ。スタッフの給与計算がある。給与日は明日。。これだけはあたしがしなければ・・そして・・年末調整もある。ネコマネはあいかわらず食べてくれない。出してもくれない。やせてなんか小さくなった。しんぱいだけど病院につれていけないのがもどかしい。ぎゅっと抱いて「おねがい。たべないと死ぬんだよ」というと・・フラフラとエサのところにいってすこしエサをかじってくれた。。←たのまれるとニャーうううううーーーおもわずまた抱きしめてしまう←いたいニャーあたしもがんばるー。
2009.01.08
コメント(0)
そういや今日は7草粥の日だろう。7草ははいっていないが粥しかたべれない・・・チビマネがつくってくれた。まずいがおいしい。寝込み2日目、いまだ熱はひかない。。ネコマネは吐きはとまったようだがあいかわらず食べない。出さない。もう一度病院につれていってあげたいがそんな気力もない。。だんだんやせてくるネコマネ・・それをみているだけで心細い。。計算では今日当たり元気になる予定だがどうもぜんぜんダメ。当然禁止令は守っている。つうか守るしかしかたない。1日中寝ているって贅沢なことでほんとうに5年ぶりくらいじゃないだろうか・・でも・・あまりいいもんではない。
2009.01.07
コメント(0)
今日は西へ・・ご紹介いただいたお客様本来年末にお呼びがかかっていたのだがどーしてもいけなくって、今日。こちらも穴はあけれないが、朝から体調はわるい。。スタッフがかわりに運転してくれて助かった。甥っ子同様、あたしでなくスタッフがマスク・・ごめん。マスクも用意できていない用意不周到のあたし。。帰りにものすごい悪寒がはしった。この感じ・・ひさしぶりだ。。これはまずい。。さすがに病院に直行「検査してみますか・・」いたいいたい鼻の奥にぼうをつっこまれるインフルエンザの検査結果は、陽性。あー・・・やってしまった。ひさしぶり。いや、タミフルがある!!すぐにコレ飲んで大汗かいたらずいぶん良くなる予定。すごい高熱にうなされる。。数年ぶりに「寝込む」ということになった。まじで電話一本かける気もおこらない。。あとから友人を解して知ったが今年のインフルエンザはタミフル抵抗力が強いものらしくいまいち抜けがわるい。。ネコマネもあいかわらず吐きがなおらないようでしんぱいなのがトイレも食事もとまってしまったところ。。心配だけど自分も心配(笑)「このまま寝込んでしまわないよう」とのメールが←老人ではないっつうの「水滸伝とネットは禁止です」スタッフからのお達し。←できへんって・・○代のインフルエンザはこたえるのであった。。
2009.01.06
コメント(0)
しばし休んでおりました。ようやく書けるかな?という状態まで回復してきましたのであけた分を埋めたいなと・・・←きになっていたコト・・インフルエンザでした。原因は・・その前に兆候がでたのがネコマネ←なんでや・・前日から吐くのがとまらない。。歩いた後がわかるくらいゲロが転々と・・ネコの吐く音は本当にくるしそうで見ていられない。回数が多いので、最後は粘膜がはがれて血がでている。すぐにでも病院につれていきたいが今日が年初め。いきなりネコで穴はあけれない。。それでも一段落つくと、いてもたってもいられなく「ごめん・・ネコ病院につれていく」と出て行った。原因は定かではないが、たぶん変なものたべたのだろう。クリスマスのモールみたいなものが食べ物の中からでてくる。消耗がはげしいからとりあえず点滴をうけるネコマネ「大丈夫ですか?そちらのほうがしんどそうですが・・・」そう、ネコマネを病院につれていってるあたしのほうが病人チックゴホゴホ・・自分の病院とネコマネの病院もーいっしょにみてくれたらいいのにー←無理やって・・・ネコは皮下点滴みたいなやつで背中にうつのだが、痛みはないらしい。うったあとは背中に点滴をしょいこんだようなくらい膨れるかなりこっけい。←タポタポすこしづつ吸収されるらしい。食事は今日はとらせてはいけないらしい。いや、すでにはいてばかりなので本人もぜんぜん食べていない。。はやくよくなってね。ネコマネ。。
2009.01.05
コメント(0)
あたしは普段あまりテレビの見ない。(でも正月はお笑い中心につい・・)そのなかで見るカンブリア宮殿とよくにた?ような番組で「ソロモン流」というのをなにげに見てしまった。船越英一郎司会。でも、ゲストは日常を録画取りで出演や司会者との対談(ライブ)がないのがちとさびしいがそれでもインタビュアーへの返事などもはいっている。ゲストがよかった。人気作家「夢枕獏」さん本歴の少ないあたしは知らなかったのだが、連載を14本だったっけ・・同時進行させているようなすごい売れっ子58歳悩みはさらなる新しいアイデアの方がたくさんあってすべてを文字に残せる時間が人生にはもうないらしい。うわーーーどれほどすごい生活??見ていくと実際は書く以外も釣りや格闘技、陶芸などいろんな趣味を持ち、楽しまれている。きっとすべては「ネタ」となるんだろうね。アイデアを出す秘訣は「待っちゃだめ」らしい。考えて考えて搾り出すというようなことをおっしゃっていたな。つねに締め切りに迫られている日常から考えるとそのことばもうなづける。苦しむこともたくさんあるだろうそれでも「獏さんにとって小説を書くこととは」と聞かれて「これが一番の趣味」とおっしゃっていた。本当にその道をきわめているひとはお金儲けでも、有名になることでも偉業をなすことでもなんでもなくただ、そこにたとえば作家さんなら原稿があれば書きたい作曲家さんならメロディーを作りたいマラソン選手やレーサーなら走りたいただ、それだけということを聞いたことがある。こういうことなんだろうねー母校の大学で年に1回非常勤で話すこともあるらしいがそこの講演でのひとこまで興味深かったのが「作家になりたいという人、いるとおもいます。これは、約束します。なれます。原稿を書くのは才能ではなく、訓練なんです。」これほどの人が「才能」といっていないのだからすごいものだ。彼は誰よりも「書く」ことに取り付かれた「書く」ことが大好きな人なんでしょうね。コトを極めるということはそういうことかもしれません。
2009.01.04
コメント(2)

チビマネ⇒あたしとつづいたからにはこの方が順当かと・・・ どうも調子がよくないようで・・・(はいたり・・)ひたすら寝てる。おまえも余裕が出たの??やっぱこっちはあったかいので幾分回復が早い。しっかり寝て、しっかり汗かいてまーすさて、年始にやらなければいけないことのひとつに目標設定がある。会社とかで目標設定などをさせられる方も多いと思うけど本来目標って自分できめて自分で課することだと思う。だって自分の人生だもんね。目標は設定して紙に書くことに意義があるといわれているのでそれを実行しているのだがどれくらいそれが効果あるのか・・・1年後の目標30個3年後、10年後、20年後各30個作ってるのだが去年の結果を確認してみよう。1年後の目標については30個のうち21.5個72%ですね。やっぱり書き留めることは威力がある。書かなければそもそも覚えていないし達成したかもどうかもわからないかも(笑)数を出すこと。全部たっせいしなくてもいい。というのが前提なんだけど書いたもののうち、途中で変わるものもある。まあ、そんなこともあるってことで。ちなみに3年後以降の目標はひとつも達成できていません。ことしは新月の法則をつかってありたい姿は過去形で書いてみようかな?
2009.01.03
コメント(0)
風邪が悪化している。だいたいはわかる。とにかく実家は寒いのだ。ふるい一軒屋だから隙間風も多く、暖房も最低限しかしないからとにかく寒い。。これでは治るものも治らん!といいながらなにもせずコトがすんでいく環境もわるくない←だらけてます。。姉達もかえるということなので、こちらもバスで帰ることに。駅まで父が送ってくれる際の会話「京ちゃんも本を読むようになったんやなー」←しみじみ「しんじられんやろ?」「よかったなー。わからんもんやなー」←しみじみなんか父の反応が面白かった。それだけの異変なんだろう。あたしの読書というものは。家にかえると今度はチビマネに介抱してもらう側。←あいかわらず甘えてる。一応熱もしっかり出ているみたいで←さらに甘えが・・・さすがに水滸伝も頭にはいらなくなってきた←チビマネから取り上げられる。せっかくの「初夢」も単に熱でうなされていただけだったような・・・ま、これも「余裕」からでた「風邪」ということでめったにない余裕を布団の中でしばしたのしんでおきます。水滸伝10巻目突入!
2009.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年の正月は水滸伝三昧つうか・・とうとう、余裕がでたのでしょう。風邪をひいてしまいまいました。。「それよんだからしんどくなったんやん」byチビマネ水滸伝をよむほど余裕がでたからか余裕がでたから水滸伝をよんでなのかいずれかは定かではないけどとにかく・・しんどい(汗)マスクをしている甥っ子は正しかった(笑)まあ、寝てても正月はぶじ迎えられるもんで実家はありがたい。。ちなみに姉、あたしと元日にそろうのは多分あたしが家を出て18年以来初めてのことではないだろうか?「これがむかしの(メンバーの)正月や・・」と母親が感激してた。お年玉。さすがにもうもらえないから渡す役。おとその後、父親が渡すのが代々のうちのしきたりで・・横で渡したくってウズウズしているのがわかる(笑)まあ、そこはゆずるとして姉、そして私が順にそれぞれにわたす。「ありがとう」と甥っ子や姪っ子が喜ぶ姿がなんかたまらなくかわいい。チビマネがよろこぶのとはまた違った感情で・・←チビマネごめん。血が少しはなれたほうがかわいいのかもね孫くらいがいちばんかわいいものなのか・・父親がうれしいのも分かる気がする。実家のお雑煮。関西だけど「おすまし」ね。あとやったことといえば、近所の大神社というところで初詣。「末吉」まずまず。年初めは今年の目標設定をするのだがどうも頭がまわらないのでまた後日←そのあたりはこだわらない。ただ、水滸伝を読みながら「どう生きたいか・・」そんなことをおぼろげながらに考えてもみる。
2009.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1