2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
気に入った方の名刺はいつも持ち歩いている。その中で、最近気になる人がいる。お会いしたのはあたしが独立して間もないころだからかれこれ8年くらい前・・同業者のK先生が友人の先生がこちらにあそびにきてて(福岡の方)とても面白い方だから、ということで当時若手?3名くらいがあわせていただいた。その中にあたしも誘っていただいたのだ。一応、社労士らしいがコンサル、講師、企画・プロデュースやっていることはその範疇をとうに超えていた。あたしの名刺をみるなりそのキャッチに「あなた、なんかあたしと似ているわ」ってとても気に入ってくださったのが印象に残っている。こないだ淡路島で旅館の女将研修やってきたとか女3人で雑談風の本を出したのとか、どうやったらそーなるの?どこが似てるのー?という話ばかりだった。その方の名刺が今の事務所の名刺の原型。そして、そのとき聞いたお話のいくつかを今うちの事務所でもトライしている。今思えば、興味の方向はやっぱり似ていた(笑)なぜ、今、彼女のことを思い出したかといえばその当時、聞いても解らなくってかつ、とても印象に残った話を最近体験しているからだ。それは「○歳をこえたあたりから、いままでの点と点がいっきにつながってきたというかあーそういうことかってわかってきてすごく面白くなった」当時はそういう境地にぜんぜん遠く「そんなことが体験できるのかな?はやくそうなりたいなー」って思ったのだが、最近、その言っていることがちょこちょこ起こるのだ。「あーそういうことだったんか」ってやつね。当時、翌日すぐお礼のメールをおくったのだが、とどかなくって帰ってきた。で、それっきり。。当時のあたしに未来の希望を見せてくれた方、彼女はいまはどうしているのかな?いやどうなってるのかな?ぜひまたお会いたいです。【お待ちしています】あらゆる人間関係の悩みを解決する最強の方法組織の成果を最大限に出す秘訣はここにある箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.28
コメント(0)
人間、なにかあったとき「それって得か損か?」とか「自分にどう影響するか」とか、「それは自分のせいかな?」とか「相手にどうおもわれたんだろうか?」とかってつい思ってしまいません?もちろんあたしもあります。自分とどう関係があるかが気になるそして相手のこと出方が気になってイライラしたり不安になったり。一見相手のことを思っているようにも見えますが、このとき意識は自分に向いています。自分自身と自分のしていることそして自分自身の正当化です。でもこんなときもありませんか?だれかのためにがんばる。どうやったらうまくいくだろうかと思い巡らす自分に何ができるだろうかと必死に考えるすると・・恐れがなくなります力がわいてきます。このとき意識は自分ではなく他の人です。しっかり目的を見ています。結果を出すことに集中しているんです。このことをつい・・忘れちゃうんです。自己防衛でしょうか・・自分が責められているふうにとっちゃうんですね。責められる前に守ろうと、そして責めようと(笑)だから、これは意識して気をつけなければいけないなといつも思うんです。心がザワザワしだしたら自分に聞きくんです。意識の矢印はどこに向いている?ってそんなとき多くは自分に向いています。今日も・・しっかり自分に向いてました(汗)そして・・過去に抜け出した経験を思い出しもう一度目的を考えてみました。【お待ちしています】あらゆる人間関係の悩みを解決する最強の方法組織の成果を最大限に出す秘訣はここにある箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.27
コメント(0)
今日は週1回のミーティング自ら失敗を告白する姿に共感。フィードバックを素直にうけとめ、改善策をさがす。素直な心でないとなかなかできない。そしてその心はまわりにいい影響力を発する。L4ミーティングに近づきつつあることが嬉しい。夜、TV「ザ・ベストハウス123」が流れていてゲストの茂木健一郎が「セレンディプティ」のプレゼンをしているのにかかってしまった。←この手のものに弱いあたしセレンディピティ(英: serendipity)とはWikipediaによると・・何かを探している時に、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」のことを指す。(平たく云えば、ふとした偶然をきっかけに、幸運を掴む事。)偶然の産物に対し、「運がいい」と人はいう。しかし、その運をつかむには能力がいるということか・・あたしの好きな「プランド・ハップンスタンス・セオリー」(計画された偶然)と理論的にはちょっと似てるかも?さまざまな失敗が経験値として蓄積されあるとき、とびこんできた情報で、それらがビビビとつながるらしい。あー失敗してきてよかった・・って早くなりたいなあ(笑)もう十分失敗はしてますが、まだしろってことですか?神様?あと情報をキャッチする能力、アンテナの立ち方もセレンティピティと深くかかわっているらしい。たとえば、同じ研修をうけても発信者はおなじなのに、受信者側は「!」という人もいれば「?」「・・・」という人もいる。当然前者にセレンディプティがおきやすいノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士がいった「運がいいと皆はいうが、運はみなに平等にふりそそいでるぼくはそれをとらえられるよう用意していたんだ」という内容はとても興味深いなと思った。さて、女神がおりてくるよう、しっかり器をつくらねば・・人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.26
コメント(2)
26日と25日の日記がテレコになってます。せっかくコメがあったのでこのまま流します。悪しからず・・今日は事務所の勉強会議事録の作り方ー講座あ、今回の講師はスタッフの「どーなつ」ね。あたしと違い、どーなつは収集派研修資料もしっかり集め作ります。その姿勢に尊敬します。↑そのおかげでだんだん資料作りがへたくそになるあたし・・・議事録については1.言った言わないを防ぐ2.後から見て思い出せる3.その場にいない人に伝えるなど目的がある。あたし自身は、紙やホワイトボードにみんなに見える形で書いて、その場で合意とるんだけどその場にいない人に伝えるということを考えるとわかりやすく文書でまとめて作成する議事録って大切よね。あと、面白かったのが議事録取ってる人ってけっこう冷静に見れていること足らないところや確認事項を本当は聞いてあげればいいんだけど実際はなかなか・・(笑)司会者もときどき議事録の人に進み具合を確認したらいいかもしれないね人材育成という視点も面白かったな。←すっかり受講生・・考えてみるとブログの目的のひとつはあたしの日々の議事録でもあります。【おまちしてます】あらゆる人間関係の悩みを解決する最強の方法組織の成果を最大限に出す秘訣はここにある箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.25
コメント(0)
お昼、電気工事屋さんにきてもらったお風呂の脱衣所の電気がこわれているのだ。ある日からつかなくなってかれこれ2ヶ月あまり(長っ!)当初、蛍光灯がきれたと思ったが付け替えてもダメ。器具を外すにも、通常の電気のような「カチャッ」というはめこみのものでない。なんかのタイミングでつくかな←なわけない・・・と思っていたが、日々つもりつもっていくストレス・・てな経緯である。ついでにシンクの上の蛍光灯のヒモが切れて電気が消えなくなり、蛍光灯をはずしている。まあキッチンの電気もあって不便はないがそれも見てもらえ!(←ひもをつけてもらおう)あたしはてっきり、なにか配線の関係でダメでそれを見てくれるんだと思っていたのだが、来た若造君は照明器具をふたつもってた。そしてつかないことを確認したらさっそくそれに取り替えようとした。状況を見て説明、提案といったプロセスはなかった以前、Y電気店で買った照明器具(喫茶とかによくあるファンがついてるヤツ)が自分では重くてつけられずお願いしたところはこれは重くてこの天井ならいつか落ちる可能性があるので小さいお子さんがいるなら、このタイプはあきらめたほうがいいのでは?と提案いただけた。返品し(とってくれた)買いなおしたけど、ありがたかった。家の中の修理系は職人さんを家の中にいれることになる。どーもあたしはそれが苦手。。多くの女性はそうだろう。←でしょ?だから若い職人さんが多いのだろうけどできれば女性の職人さんにきてもらいたいなあ・・・お掃除とおんなじように「家の中の小作業おまかせ隊by女性職人チーム」みたいなのウケるとおもうけど・・そんな心理的負担をかいくぐっての依頼だったがこちらの思惑(修理)と、先方の思惑(交換)は違ったようだ。まあ、最初の電話での打ち合わせが甘かったんだろうところで対応のにいちゃんは一生懸命なのはわかるが気配りがどうも薄い。道が分からずに聞く←事前に調べて来いって・・名刺がない、←名刺は持ち歩く!車におかない領収書を車の中にとりにいく←なんでも車におかない「親方に事前に聞いてきた」という価格を提示、価格の再検討なし←器具はひとつしかかえてないけど・・事前シミュレーションはないんかな・・いずれもお客様に手間をかけさせたり、時間をうばうことになるんだし・・なんて・・ここでぼやかずにちゃんと言ってあげればよかったな。。あたしも。人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.24
コメント(0)
今、読んでいる本がなかなか・・おもしろい!「人にかわいがられる男になれ」著:櫻井秀勲 三笠書房え?なかいさんオトコになりたいん??ってそこ、つっこむところとちがいますからね♪いろんな芸能人、著名人をみてきた元、「女性自身」編集長の著者が、これはと思う人物のいろんなエピソードをからませながら仕事がうまくいく人の魅力にせまっている。そう!キーは「かわいがられる」の方どんな仕事も自分の実力だけではうまくいかない人に気に入ってもらえてはじめて評価される。じゃあ、それができる人ってどんなことをしてるの?(俗に言う業界用語での「コンピテンシー」ですね)リーダーシップや、部下のやる気を引き出す系いわゆる上に立つ人が読むべき本はたくさんあるがこれは、できる部下本ですね。もちろん、できる部下は、まわりからかわいがられて、そして成功していきます。そもそものきっかけはアービンジャー代表のSさんがこの本のエピソードの1人に登場させてもらった!ときいて「んん?だれを取り上げるんだ?」って興味を持ったのがきっかけ和田アキコさんとか三島由紀夫さんとかでてるのよね。おお!これはすごいじゃあないですかぁーーってなことで、そのまま忘れていたんだけど(笑)ふと、先日、著者の名前を聞いたとき思い出して、購入したわけ。あたしもときどき「できる部下」を拝見します。「こやつ・・デキル・・・」でも、本の中の「こやつデキル・・」はさすが・・深ーいイイ話です←パクりばっか・・・こんな視点をもてば、「できる社員」といわれるのも無理はない。そんな部下力UP できる部下のコンピテンシー本ですね。じぶんはがんばっているのにどうも上の人から「引き」がよくないと思われてる方など、忘れている視点がいっぱいあるかも。これから会社勤めをする新入社員の方もいいでしょうね。人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.23
コメント(0)

ようやく・・出してみた。 いちばん気になるのはネコマネのようだけど(笑)←女の子だニャネタがないなーとおもっていたらチビマネがやってきていきなり「仲井家の家庭のルール」とやらを発表した。それによると・・・「1日に5回はネコマネにふれあう」ネコマネに忘れられないようにとか、???さわってるけどねーよくわからんけど、「ネコマネ以外は?」と聞くと、「それはいい(いらない)」らしい・・・ま、あたしの中ではネコマネ=チビマネとして日々気をつけようっと。人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.22
コメント(0)

土日はしっかりあそんでもらってうれしいネコマネ(笑) 新しいねこじゃらしに夢中。夢中になると二本足になるのだニャ今日は就業規則他各種規程の校正をやっていた。過去いろんな方がいろんな雛形をいれながら何回も変えているので微妙に表現方法などがちがう。今回も組織体制や、賃金規程を中心に大幅に変更があり他との統一性が大変。。。あたしは文章とかを見ていてもその状況説明や内容自体、言葉遣いなどは気になるのだが誤字や脱字、言い回し、統一性などはあまり気にならない誤字脱字が多いゆえんでもある。でも自分は気にならなくても世の中には、そういったことが気になる方もたくさんいる。以前、ある社長(←几帳面)が言ってた「これはセンスやね」いままでも多くの方にご指摘いただいたりあきれられたり・・・がんばるのだがこのあたりのセンスがてんで弱いのと劣等感によるストレスから萎縮してさらにミス・・数字とかあわせたりするのは楽しいんだけどなーだから今は他の人の目をとおす方法をとる。スタッフに先にやってもらってから最終確認をやっているのだがそれでも見つかるもので・・・深いのよね。校正って。。ちなみにうちの入社試験のひとつに「校正」があるあたしが苦手なのと、結果とプロセスからいろんな特質がみれるので役にたってます。人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.21
コメント(0)
何か話をすすめるとき内容はまちがっていなくても感情がついていかないときがある。先日ご相談にこられた社長さんがそんな感じだった。心ここにあらずというかんじでとても話をすすめるような状態でない。そうだよなー。。あるお客さまに報告をした際、理由を聞かれ、つたえたところ「それはつらいねー。」と彼女はまず共感された。なんとなく心があたたまった。苦労されている方、彼女は何がいちばん大切かをよく知っている。まずは心をあわせることあたしも大切にしていきたいな。人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.20
コメント(0)
お客様から質問があり 役所へ確認してみた。 「それでしたら○○課におかけください」 「そちらでしたら担当につなげます」 「あー?もしもし?」 3回おんなじこといったよ。。 さすがに3回目は先方も「あー」だったし こっちも途中で説明する気がうせた。。 申請先はどこかとその用紙の依頼だったんだけどねえ。。 お客様先に郵送してほしいといったところ (そんなに多数でるような内容のものではない) 近くならとりにこいとのこと(←そんなに近くではありません) 「返信用封筒をおくってくれたら別だけどねえ」 というので 「つまり郵送代の問題なんですか?」←いやみ 「そう」 ったく・・・ メモに「お役所仕事!」と記入する。。 お客様にその旨を伝え 急ぎでなければ うちの事務所の便があればいっしょにとりにいくことを伝えると 急ぎかどうか確認してご連絡しますとのこと スタッフ「便があるのでいきますよ」 おお、ありがたい。 「担当はやる気のない○○というおっさんやからね」←根に持つタイプ?お客様にさっそく電話すると 「O氏(コンサル)が今からとりにいくといってくれましたが、 それなら助かります。」 とのこと。 お役所仕事は自分だったか・・・(汗)それにくらべ さっと動こうとしたO氏やスタッフ なんて気持ちいいんだろう おかげで箱から出れた。。 人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.19
コメント(0)
今日は週1回のミーティング全員ぐるり2周まわすんだけど最初のグッドアンドニューではバレンタインネタでもりあがりました(笑)うちは現在男性1名女性4名になんだけど今回はまっさきにその男性O君が発言し、みんなへのお礼からはいる。いやいや、そつない行動です。チョコのあつまる男性は謙虚です(笑)午後からある団体での講演いまだにあたまのなかはこぐま♪たぬき♪・・・やばい・・今日は賃金設計の話なんだけどやっぱ評価の質問がでるなー経験されてる方がいろいろいいお話をしてくれてありがたかった。サンキュです。賃金全体をさげるためだけなら評価は不要ほかに方法はある。評価を組織を活性化するためにするなら先に箱セミナーきいてほしいなー(笑)人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html
2009.02.18
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 今日は電話や人と会うなどとにかく一日中しゃべっていた気がする。こんな日もあるもんだ。。夜なにげについてるテレビでR-1 2009がやっていた。ピン芸人のナンバーワンをかけた決勝実は今日の日までM-1しかしらなかった。ピン芸人・・・まあ、講師もピン芸人みたいなもんだ中でもCOWCWO山田よし、面白かったなー紙芝居ゴルゴこぐま♪たぬき♪きつね♪ねこ♪フフフ♪まだ頭の中をかけめぐってるよー(汗)どうにかしてぇーーくりかえしって面白いわ明日の講師はプロジェクターでなくって紙芝居でやりたいくらい(笑)
2009.02.17
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 2月16日、危なかったが無事、今年も確定申告終了ーーっと。午後からある研究会の会議産官学それぞれの方が集まる報告事項の後、それぞれの方のご意見などを伺い今後の取り組みを決めるのだ。人の話はしっかり聴く。大切なこととは知りながら、しっかり聴ける人と聞けない人がどーしても出てしまう・・あかちゃんの上をくるくるまわりながらオルゴールのようなメロディーをかなでるあのおもちゃのように・・かろやかな声が、睡魔をよびおこしてくれる。あーでもなくて、こーでもあって・・・鳥のさえずりにも似た・・やわらかな午後の日差しの下・・・Zzzzおおっと!ダメダメ!!!かと思ったら、急に目が冴えてくる人がいるそうそう!!そうよ!的を射た話に、自分の脳が否が応でも反応しそういや・・・確かに・・・次々にアイデアを湧かせてくれる。頭の中がクリアー。すごい人だ。おもわず、メモに今日のタイトルの言葉を書き込んだ。きっとこの人のそばで働く人は活性化されるだろうなあもっともっと聴きたい。クリアな人のお話をきくとこちらまで頭がクリアになる。そんな人にあたしもなりたい
2009.02.16
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html あたたかいですねー「こないだ春一番がふいたそうですよー」こんな中、スタットレスを履いて雪のない平道を雪山にむかうアホ(汗)行き先は「大山」道が良すぎるから(雪がないから)2時間ちょいでつく・・この車で事故なく着くのは初めて←自慢できない実績ありがとう!スタットレスそして暖冬連日の暖かさで積雪も50センチに減っているのだが他の雪山はもっととけててすべれないのかベタ雪でありながらけっこう人で込んでいた。スキー場は2℃でも十分暑いが今日は5-6℃は軽くあっただろうもう暑くって暑くって・・・暑いーーーーちなみにこのコンディションでこけると痛いーーーーーちょっと調子にのってスピード出しすぎてリフト近くで男性に激突「す・・すみません」「ちゃんととまりなさいよ。まったく、ぼくならまだしももしこれが子供だったらどうするんだ。まったくマナーがなってないまったく・・・・・・」←続く・・あたしからすれば、スキー場でぶつかったりするのはよくあることでマナー的には「大丈夫ですか?」「そちらこそ大丈夫ですか?」みたいな会話がくりだされることはあってもこんなに激怒されることはあたしには予想外の反応まして、いい年(40代くらいか)をして・・そっちこそこんな中途半端なところにぼーっと立っているのもどーだか・・・←続くここぞとばかり正当化の刀をふりかざす相手にぶつかっておきながら、瞬時に箱にはいりそうになるいや、これだけ正当化してるところ、すでに箱の中「本当にすみませんでした」あやまるしかできないけどやっぱり心から言えてない(汗)今、考えればもっと他にできたことがあったのではないか自分を守ること意外に、できた何かが「大丈夫ですか?」「そちらこそ大丈夫ですか?」の世界を作っていけなかったのはあたしよくあることなので次はいい物語を作りたい。
2009.02.15
コメント(0)

人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 今日はバレンタインバレンタインデーキッス♪何十年もたつのになぜかこの曲がどこかで流れるクリスマス・イブとならんで気がつくとイベント曲になったのかも。今年は土曜日だけど、やっぱり14日に届くようにしたら土曜出勤をさせてしまったようです。失礼しました。でもありがたいですね。で、当の本人は・・・週明けの確定申告開始を間に合わせようとせっせと数字をあわしていたのでした。現実的な女(汗)家では、スペシャルメニューをつくるとかでチビマネよりLDKから締め出しをくらったで、でてきた昼ごはんがコレ ちなみにたこやきではありません(笑)
2009.02.14
コメント(0)

人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 「ママ・・友達からチョコもらった・・」明日は土曜日なので今日は1日早いバレンタインデーになったのではないだろうか? 実はあたしも今年、はじめてチョコをもらった。おうかがいした会社の女性社長より、逆チョコならぬ友チョコらしい。「きもちわるいって思わないでねー(笑)」「キャー!ホントですかぁー?」←アホ・・あたしより年配の、でも見た目もハートもとてもかわいい方です。意外性っていいねーちなみにあたしは今年も同じメンツ(笑)でも、みんな喜んでくれるんでうれしいんだけどね。来年は友チョコとかいって女性スタッフにもおくろっかなー次に行った先ではおなじみの守衛室にて年齢詐称チャレンジ今日はなんと女性の方だったのでおじけづいてアンダー6歳で今日は通過。。同姓の目はきびしいからなーー行くとパソコンの「F」がなくなった!と社長が騒いでた社長「絶対、夜にみんなで大移動しているんや」あたし「きっとそうです」平和(笑)が、帰ってきたら一転・・生まれて始めて救急車に乗った。スタッフがめまいを起こして倒れたのだ。どうしていいのかわからなかったがスタッフが救急車を呼んでくれた。そっか・・なるほど。。大事に至らなくてほっとしたのだが・・帰りは(救急車で)送ってくれないということに気がつく←トーゼンまあいろんなことがあった日だった。(このタイトルだったら、また変なリンクが貼りまくられるんだろなー・・ううう)
2009.02.13
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 今日からまた考課者研修今回はどーなつが担当するのであたしはフォロー今回、考課者研修は2年目いろいろ悩んだが、結局基本去年と同じものをやって復習しながら内容をすこしつっこんでいく形をとることにした。一度聞いたとか一度読んだというものは「またか」って思われるかもしれないという提供側の不安はどうしてもよぎるが経験上そんなことはない。もし、聞いて「前、それきーた」「あ、それ知ってるわー」で終わる場合はよほど中身のない話か本人が成長していないかどちらかで新しいものを3個受けるのであれば同じものを3回受けたほうがずっと自分のためにもなるし、身にもつく深堀していくといやでもひろがりは得られるしね。結果はやはり、より深い意見や学びが起きたし、質問の質も去年よりずっとよかった。環境面でも管理者同士もなじみが出てきて場も落ち着いて安心できる場が形成されてるし上塗りってやっぱ効果あるなあーそういや、社労士の試験のときも問題集はいろんなものをするのでなく同じものを10回しろといわれた確かに効果はあったな。以前はこのことがわかっておらず新しいものを捜し求めたものだけど最近はそれを確信しつつある。
2009.02.12
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 爆笑レットカーペットスペシャルで柳原加奈子のいまどきの若い子のモノマネにおなかを抱えて笑う。今回はコンビニの定員バイトどうしは内輪話で盛り上がっても客には超「無愛想」「肉まん?・・まだ蒸しあがっていません」蒸し機は自分の携帯の充電でスイッチは当分はいらない(爆)ほんま、わがままを捕らえるのがうまい。そのうち、(いやすでに)チビマネもこうなっていくような・・バレンタインが近づいてきた。チビマネに予定をきくと「いまは逆チョコ(男があげる)やねで」←余裕・・・あーそうですか(笑)それでも「ママには友チョコつくってあげる」←ほんまか??買い物でチョコをみていると、さきほどの言葉は忘れたのか「自分へのごほうびチョコもいる」←ゲンキンな発言手作り生チョコセットを購入。作成しご満悦の様子どうやら「ごほうびチョコ」になるような気配・・
2009.02.11
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 今日はなにげにあちこちで「倒産」「整理解雇」「減額」などの話を聞いた。たいへんなのだ。会社側はいつ倒産するか不安に感じ社員も失業しないか不安に感じ「売り上げがないのにどうやって雇うんだ」「どうやって生きていけばいいというんだ」とぐちがでがち。わかるんだけどなあ・・このままだといくら考えてもなんかマイナスの方へどんどんフォーカスされていくような・・「なにかするにも人がおらん」「こんな会社もう辞めたい」っていってたときもあったはず・・・いま望んでいる条件がみたされていたときでもぐちはやっぱりあった。守りは不安を拡大させていくだけ「この条件でなにかできないか?」「本当にやりたいことは何なんだろう」目的や関係性に目を向けると見える世界も感じ方も変わってくるんじゃないかなあ心配している人応援してくれてる人の存在も気がつかないだけで実はたくさんいているかも。。です。
2009.02.10
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html いつも自分の会社の給与計算が・・最後・・です。。ふう・・どんな人生を送りたいのか?どう生きたいか?よくまよったときに問いかける言葉でも、もうひとつステキな言葉を今日知った。自分自身がどのような人になりたいか?幸せに生きるにはとても簡単で、これにつきるらしい。いい質問だ。よくすごいなーっていう人のそばにはちゃんとその人をあこがれる人が周りについているもんだ彼ら彼女らは言葉、行動、習慣をマネて盗んでいるんだろうふしぎと似てきて、そして成長が通常の人より著しい。なりたいというモデルをみつけ、そばにいるというのはとてもいいことだと思うあたしも何人かの「こうなりたい」という人がいる。目標を持つというのがむずかしい人もモデルを持つというのならけっこう簡単で楽しいかもしれないね。
2009.02.09
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 今の時期はあたしは冬真っ只中っておもってるんだけど「もう春なんだし・・・」byチビマネ春?ですか?2月は・・さて、今日はひさびさに、マッサージをしてもらう。ここんところ風邪といっしょに肩の凝りがひどくて・・・とても苦しかったのがとても楽になり助かった。ありがたい。。プロは体と対話できるんだろうか「そこ」というところをほぐしてくれるすごいもんだ・・・マッサージがおわったあたしは表情もよくなっていたらしい。運気を上げるのにはよい言葉を使うというのは良く聞くが先日ある人のブログに書かれていたが居酒屋の「てっぺん」さんの箸袋に書かれている「成功の法則」の中にこれにプラス良い行動よい表情の3つが明記されているらしい。たしかに、しんどいと動作もわるいし表情も暗めこれでは運気どころではない(笑)そういや斉藤ひとりさんもいってたな運命を変えるのはむずかしいけど人相をかえるのは簡単なんですよーってね。ま、そんなこんなで体もすっきりしたことだしよい表情、よい行動で運気をあげよっと
2009.02.08
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html 今日は友人のお父さんのお葬式に出かける。あたしより4つ年上だからまあ同年代いままで「おじいちゃん」「おばあちゃん」のお葬式だったのが「お父さん」とくると考えさせられる。友人は喪主。あー・・・そんな年になったのかしら・・・なんか身に詰まるのもがあった。これが同年代などが死んでいくころになるとどんな心境なんだろう・・・ちなみにあたしが友人の葬式にいくのか友人があたしの葬式にくるのかどっちだ?←つまらんことを考えてしまった。。ごめん。友人はうちのスタッフいわく「お悔やみごとと縁遠い人」というような性格で笑わずに喪主などできるのか?などとちと心配←よけいなお世話えらく長い挨拶をしていたなあ。(病院のぐちだったみたいだけど・・)急なことだったようでたいへんだったんだろうなあ。自分もいつなにが起こるかわからないからやっぱ親孝行はしておかなきゃねって妙に思ったのだった。
2009.02.07
コメント(0)
人間関係を良くしていく秘訣はここにある 組織をよくしていく秘訣はここにある 箱CHOICE公開セミナー 4月大阪開催 http://www.e-team.jp/seminer/090412.html ある意見が書かれたメールを読んだ。 「ん?」なんとなく釈然としないものがのこる。 なにか気に障ることしたかしら?? そしてバタバタしていたので、 とりあえずおいておいて、 夕方、思い出して、もう一度ゆっくりよんでみたくなり ページをあける。 あらら?? まったく同じ文章のハズ!なのに 書かれていることが・・・違う!!(驚) ぜんぜんまともなことが書かれてある。 あたしは何が気に触ったのか?? すごく不思議だ・・ よくよくみてみると 自分がちょうど、先日作ったものが結果としていらないという内容となる。 「自分の都合がわるくなった」 そこを直感的に感じ取って気に触ったのだ。 でも冷静になってみてみると 話はちゃんと整合性はとれている。 理屈はとおっている。 おかしな部分はなにひとつない。 おかしくなったのは自分の都合だけ(笑) イラっときたとき 時間を置いてからもう一度みてみるのもいいかも 箱の中では真実が見えなくなるから
2009.02.06
コメント(0)
今日はお客様の会社で目標設定の社員研修いつもの会議室がいっぱいで入らない(汗)本当、人数ふえたなーここの会社は管理職さんがみんないい親父さんで出来た人ばかり。いいにくいところなどは自ら先に発表して新人のフォローしてくださる憎い心配りをしてくださる管理職の方、ありがとうございます。その方が最後の感想の際、「いつも子供たちにも3年後5年後を考えろといってるのに3年5年後を僕は文字にして書くことがまったく出来なかったむずかしいことだったんですね。」とざんげしてくださる。なかなか言えないよね。時間の4つの領域、優先順位の話もさせていただいたのだが同じく最後の感想で、ある管理職の方が「僕はね、どの時間もじぶんの意志をもってすればみんな大切な時間になると思うんだ」といってくださったので「実は、こうともいわれていますが、ある有名なコンサルタントさんも同じように実はどれも重要なんだとおっしゃっています。あたしもそれは真実だと思います」と付け加えたのだが、終わってから「あの言葉で僕(の立場は)すくわれたよー」←by宴会部長といってこられた(笑)たぶん宴会部長のことを意識されての発言だったんだろう。やさしいなあ。みんな素直で謙虚で・・・本当ええ人らだ。当初からくらべると平均年齢はどんどんさがってきたがいつまでも柔軟なオヤジパワーでがんばってほしい。
2009.02.05
コメント(0)
事務所にまたまた風邪が蔓延しだした。だれかが休む。ちなみにあたしも休みたい←わがまま・・・これを機に冬はさむいので交代で在宅勤務になればいいでも・・今日は大切なお客様が来る日そして大切な相談それをあたしにしてくれてありがとう。あたしはひたすらコーチするのみ。答えは相手の中にある。それを信じてプライバシーがあるのでなにもいえないがこういう関係をつくってくれたお客様にただ感謝している。そしてお客様が出された決断をただただ応援したい。夕方、手続きでまた別のお客様のところへ行く。手続き関係をしてくれるのは社長の息子さんこの方がまたいい人で・・礼儀よく素直なんですよね。いつも玄関外まで送ってくださるのだが今日は玄関先でお迎えまでいただけた。と喜んでたら「たばこすってただけですよ」らしいが「せんせは前向きですね」と笑うので「まえむきにしかとりません」といってやった。どーもいじりたくなるタイプで・・だから強面の社長は心配でかわいくてしかたないのだろういつもなにかと怒鳴られ仕込まれている。でもその光景がなぜかほほえましく、なぜかいつも箱の外に出させていただく。なんでだろう?次期社長の器は一見きびしそうだけど(←社長の一番の心配)間違いなく応援されるタイプだろうなあ。
2009.02.04
コメント(0)

下界に降りるとやっぱり空気が悪いのかまた同じ症状・・・気管がどうもだめみたいで空気を吸ったりしゃべるとゴホゴホしてしまう。のどにたんがからんでる状態で気持ち悪いでも咳をするとおなかの皮が痛い。あ、同業者のSさんも同じ症状でおなじこといってたな。彼女は小さいころからこういうのなりやすくうまくその症状をつたえられずおなか痛の薬をのまされ続けたといっていた(笑)言葉でニュアンスを理解してもらうってなかなか高度なことなのだ。さて、今日は節分。ということに夜、買い物に行って気づいた「今日・・なにしよーーー!そっか。そりゃ楽だ!」ってね。ま、そんなときは時遅し。すでに売り切れ。日本人は個性ないねー←あたしもだ。しかし・・昔はもっと計画していたのになあ。。。おすし屋さんにて予約したり、お面を作らせたりといろいろ作戦たてたもんだ。それが今や「大丈夫!コンビニ(巻き寿司売ってる)がある」だからねえ。。←ひらきなおり節分もなにもしなけりゃただの日。(会議もただ来ただけじゃ集合)今日の教訓ま、おかげで今年は鬼の面をつけさせられて追われることは免れたネコマネやっぱ家はいいニャー←最近くつろぎすぎ
2009.02.03
コメント(2)

2日目快晴。青空。はっきりいって「暑い・・」でも今の体調からはありがたい(笑)よく寝たからか、調子ももどってきた(ように思う)それでも頂上は樹氷になっていてキレイ不思議とどこも山頂ってのは気持ちがいいもので、おもわず写真をとってしまう。一応、平日。すいていると思っていたが、たしかに昨日よりはすいているがそれ以上に年齢層に異変を感じる。学校をやすませたのか、以外に子連れも多いそして「高齢者」スキー場でも健在だ。昨日よりぜったいにパーセンテージが高いスキーは何歳になってもできるしね。チビマネが前のエッジを使ったターンを覚えたいらしくなんとかコツをつかみ出したあたりで終了あたしも今日はゆっくりと思いながらもやっぱり5800メートルの誘惑には弱い(笑)ま、そんなこんなでなんとか無事帰ってきた。が・・・山からおりるとまたいまいち調子が・・・あーなんてゲンキンな体・・・うらめしい・・
2009.02.02
コメント(0)

てなわけで、無理を通してスキー場に無事やってきた。今年は、いつもと変えて、去年の夏にいった福井のスキージャム勝山半年振り。やっぱここは冬が似合う(と思う)今回、ここにしたのは一度いって勝手を知っていることと、ホテルはゲレンデ前だったし、スキー場にしてはホテル広い部屋だし吹き抜けで暖炉がある←けっこう好きな条件。。 温泉も露天がついてるしなにより奥行きがけっこうありそうなゲレンデが興味をひいた。最長滑走距離が西日本最大級というのも気になる。まあ、バスで泊まりでというチビマネのリクエストでは他に取れなかったというのも大きい(汗)今回は大阪ツアーでさがしてようやく取れた。たしかに奥行きのある距離のあるゲレンデただ、やはり西日本・・雪質がいまいち。下の方はザラザラで、せっかくの距離5800mがもったいないあとゴンドラがほしいところ。食事などはまあまあ。選曲もDJがちゃんとついていて盛り上げてくれてヨシ。以上、現状ゲレンデ報告。ご参考まで。「風邪は雪山で直すもの」昔からの教えでありジンクスであり実績ももちろんある。寒い中悪化しそうだと思うかもしれないが無菌状態で汗をかくと(滑っていると暑い)けっこう効くのだ。が・・・どうやらそれは「若いころ」の話らしい・・・板を履かしたらどーしても飛ばしてしまうがホテルに帰ったら、ゴホゴホゼイゼイ・・・←無理するから天気がいまひとつだったのと、行きの疲れがでてるのかしら。。行きは時間の関係上、大阪までジャンボフェリーだったからなー←極寒痛昨日まであれほど介抱してくれたチビマネの気配りは途切れる←やっぱり・・冷た。。。(涙)明日に期待・・
2009.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
