2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は大きな講演会に出席した。3000人くらいいただろうか・・・よくお客様と「集客って大変ー」なんていってますが集まるところには集まるものだと感心。さて、いつも不思議に思うのだが、かならず途中で携帯なる人っているんですよね。今回も講演中2、3人いた。始まる前、かなりひつこく言ってたんですよ。「携帯電話はお切りになるかマナーモードでお願いします」ってね。でも、鳴るんですよね。(私の横のおじさまも鳴っていた0,1パーセントの人です。正式名はわすれましたが、運動会の行進の曲が流れました。。。)鳴った本人もびっくり。あわてふためくのが面白い。。概ね、次の流れです。1.最初は小さめの音(バッグの中、ポケットの中に入っているから)2.音が大きくなる(あ、取り出したな)3.しばらくして切れる(多分、誰からかかってきたのか確認してからきったんだな)さすがに「あーモシモシ」なんてしゃべる人はいませんが、とにかく、必ずいるんですよ。どーしたら100%鳴らないんだろうか・・「えー、確認ゲームをします。お隣の方と二人一組になってください。相手の方と携帯電話を交換してください。そして、オフになっているかどうか確かめてあげてください。OKなら「OKです」といって返してあげてください。」なんてどうでしょう?
2006.01.31
コメント(6)
今日はお客様のところで、近々やめる社員の方から相談もありけっこう長居をしてしまった。有給休暇は法律ではどれくらいあるのか全部とってもいいのかいろいろ作戦を立てていらっしゃいます。会社とはあまりうまくいかなかった方。退職前に有給全部使うのを嫌がる経営者は多いですが、それって、彼女たちの話をきいているとひそやかな反抗に聞こえます。嫌がるから使う。みたいな・・・年次有給休暇のそもそもの法的な目的は「労働者の心身の疲労を回復させ、労働力の維持培養を図る」ことにありますが、こういった使い方がされないケースが多いのも残念だから私は今度から有給の相談があればこういいますよ「日ごろから信頼関係をつくっておきましょうね」
2006.01.30
コメント(6)
休日の夜の事務所で仕事をしていると妙に怖くなるときがある。事務所の電話が「プルル・・」←ワン切り。ん??携帯に電話ならわかるが・・・すると・・「トントントン・・・・」・・・・なんやろ・・・(不安)ガチャガチャ←カギしめているので開かないこ・・・こわい・・・でも・・・おそるおそる出てみるとお客様が事務所に届け物をもってきたが、中で気配がするので、いるのかなと思ってノックしたらしい。(←ノックだけちゃうやん)あーびっくりした
2006.01.29
コメント(2)
今日はお客様の店舗が月末に移転になるため、最後にお客として行った。というのも、個人的に、その空間が好きだっただけにちょっぴりさびしい。店はあまり変化もなく、普通に営業されていた。これが今度いったときはなくなっている。。。のか。。。私のずっと通っていた美容室も同じ1月で事情によりなくなり、スタッフの方は移転になる。ここも7年間かよっていただけに、その場所に愛着があるので、さびしいんです。次の場所では今以上に楽しい空間を作ってくれることを期待しています。
2006.01.28
コメント(2)
今日は夕方から小豆島で講演会がある。講演会終了時間には船がないので、同じ県ではあるが泊まりがけだ。小さな旅館へ。おかみさんや仲居さんはとても親切であったかいのだが、とにかくレトロ・・・・たたみのシングル部屋は初めてだ。共同風呂、共同トイレ、共同洗面所、共同冷蔵庫。そう、部屋にはテレビと金庫(なぜか)以外なんにもないのだ。布団にはいると・・・「おや?」湯たんぽが・・・。いいです。いいです。レトロです。さて、ホテル批評はこれくらいにして、本題の講演会で気に入った言葉がこのタイトルだ。「ありがとう」ということばは、1.難を断ち切り、2.災害転じて福となすという威力があるという。だから、不幸がきても、前向きに受け入れることで、実はそれは幸福だったなんてことが起こるんでしょうね。
2006.01.27
コメント(0)
お客様のところで、研修後、後片付けをするさい、社長が言った号令「はい、テキ・パキ・GO!」「ん?」なんとなく気になった。あとできくと、一緒にいたスタッフもおぼえていたよう。妙に気に入って、自分自身に心の中で号令かけていた。「ほれ、京子!おふろ!テキ・パキ・GO」なんて・・・・よく「合言葉」ってありますが、みょーに覚えてしまうような言葉がいいのかもしれませんね。
2006.01.26
コメント(0)
「お弁当つくったから、帰ってきて」とチビマネージャー(小1)から連絡。最近、夕ごはん(お弁当)を作ってくれる。といっても簡単なものなんだけど・・・今日はわかめのみそしるとゆかりごはんとアスパラのベーコン巻きとりんご。(写真とったんだけど、どっかいった・・)人に作ってもらうとひときわおいしいもの。たぶん、私の性格を知った上で、こうすれば、仕事早く切り上げて帰ってきてくれるとおもっているんだろう。あたり!相手のニーズをよく読み取っています。まんまと引っかかっています。
2006.01.25
コメント(6)
おそばせながら、本田健の100万部売れた(現在進行中?)の小冊子「幸せな小金持ちへの8つのステップ」を手に入れた。といっても、自分で申し込む前に、プレゼントされたので、よけいに気分いい。(そもそも、この冊子は分かち合いをひろめるためのものと聞いているので、そういったルートで手に入ったのが嬉しい)ワクワクしながら、読んでみる。さすが、よく出来ている。サイズもぴったり。めくりやすさ、細かなところまで気配りが聞いている。お金に関するいろんなことがとても分かりやすく書いているのだが、お金に好かれるにはお金を大切にしているかどうか(すべてお金のせいにしたり、お金を悪者にしていないか)という部分があったが、人間関係も「相手を思いやる気持ち」「大切に思う気持ち」があるかどうかでずいぶんとかわってくる。これって一緒なんだな。なーんてとふと思った。
2006.01.24
コメント(2)
今月末、来月は研修月。いろんな研修、セミナーに参加する予定。いい研修、セミナーがたくさんある。昔は、研修ときくと「エー」ってめんどくさーの感じだったが、自分から申し込むものは全然モチベーションがちがうもんだ。よくあるパターンは、お目当ての講師なら、まず後先考えず「いきます!」(そういえば、スノボーもこんな感じだわ・・)そのあと、時間や場所をみて、「ありゃ、えらいことなった。調整調整・・」と・・われながらいさぎいいというかアホというか・・・てなわけで、小豆島(なぜか泊まり・・)名古屋、大阪といったものが入ってきました。ヒマやなー。お金あるなーという問題ではないです。そう、私の中で、仕入れとなる有意義な研修(スノボーも・・)は、かなり優先順位が高いんですね。。改めてそう思いました。。
2006.01.23
コメント(2)
今日は午後からドリームゲートの新年会に参加。お目当ては吉田雅紀氏のしゃべりを聞くこと。1億円を稼ぐ秘訣みたいなタイトルだったが、そこで、顧客満足を高めるものとして「スピード」の話をされた。すぐに対応してあげる。それは相手を大切に思っているバロメーターになる。「もしも、今、大好きな彼女からメールで『あなたのこと好き』ときたらすぐに「ぼくも」と打つやろ?それが、そうでもなければ、またあとでになるやろ?」思わず苦笑いだ。バロメーターかあ。たしかにひとつの指標だな・・・「あなたのことを大切に思っています」っていう行動のひとつがスピードなんですね。
2006.01.22
コメント(4)
土日なので、人気の子供ネタを・・・子供って、いろんな『特権』があります。なにも買わなくってもいろんなものがついてきます。誕生日には案内状とケーキおもちゃが・・(某ファミレス)飴がもらえる(某レンタルショップ)お子様会員(無料)になると会員証をみせるとジュースがタダ(某すし店)ふうせんがもらえる(某電気屋)大人ならなびかないものでも、子供にはちゃんと記憶されており反応するんですよね。「あそこがいい」といいます。おかしも大人の目線にいははいらない低いところに置いていますよね。子供のものって。うまいなーって思います。ほか、大人が気付かないコミュニケーションがあるようです。「今、あのひとあたまなでていった」とか「はなしかけてきた」「手ふってくれた」といった申告がときどきあります。(こちらはまったく気がついていない・・)子供の方もコミュニケーション上手なひとは分かるようで、そういうひとに寄っていきます。「あのひとはあそべる人」とか・・・ちゃんと基準があるようですね。
2006.01.21
コメント(2)
事務所のスタッフで適性検査(個人特性分析)をやった結果が出てきた。パーソナリティーや興味の領域、社会性、適正配置などいろんな方面から自分が客観的に炙り出される。。。けっこうあたっているかな・・・ずばずば気持ちが良いほど書いてくれてます。ランク付けも出てくれるのですが、社員にぬかれた経営者。。。ありゃりゃ。。ま、こんなもんですよ。これでいいんです。しっかり能力発揮してもらえるよう、サポートすればいいということですから・・しかし、いざ、採用試験になると、おちちゃうな。。これじゃ。
2006.01.20
コメント(0)
今日は、また切れてしまった。。。短気はダメだと反省です。。ある外郭団体で、申請書類をもっていったのですが、ダッシュで夕方4時半前に到着。あ、幸い誰もいない。と思っていたら、「新規はもう無理♪」と両手をつきだされジェスチャー付でにっこりあっさり断られた。「!」です。わざわざ来たお客様(ですよね)に、「今日は帰ってください」と笑顔で言う。まったく理解できません。「?なんでですか?」というと「しっかりチェックするのに時間がかかるから」とそんなに複雑な書類でもない。私なら10分あればできるし、そもそも審査でなく、窓口は「受付」だろ?受け取り義務はないの??カッとなって「まだ30分もあるじゃないですか!見てくださいよ!」と怒鳴ってしまった(恥ずかしい人ですね・・・私って・・)住所は県から書いてもらわないと・・・通帳は代表者名はいらないから、二重線で消して内容(中身)でなく形式が重要のようです。定時であろう10分前には、他の職員さんはパソコンのカバーを掛けて、帰る準備をしている。17時がまちどおしくってたまらないのだろう。まあ、わたしもサラリーマン時代、そういう仕事もあったからわからんでもないけど、今は時間なんか集中してたら忘れてしまいます。定時がまちどおしい仕事ってさびしいですね。
2006.01.19
コメント(4)
どんくさい日ってあります。今日がその日。「所長、今日10時から●●ってありますけど、大丈夫ですか?」スタッフがスケジュールを気遣ってくれる。。携帯わすれる、データとりそこなう、こういう日は動くだけトラブルするので、おとなしくしておこう・・・
2006.01.18
コメント(0)
仕事で、保険申請の際、診断書や領収書などがよくいります。ああいう診断書って、公的保険の請求の所定の書類でさえ、お金がいるんですよね。医者が書くものはお金がいる。とききますが、お金取るなら署名のところの印鑑もシャチハタはちょっとーなんて思いますが・・今日も、労災で診断書の費用請求をしようとした際、領収書がなくなった様子。領収書の再発行してもらえないかと病院に問い合わせたところ「1000円要りますがよろしいですか?」と4000円の領収書をもらうのに1000円!!びっくりしました。結局出てきてことなきを得ましたが・・
2006.01.17
コメント(2)
今日、訪問したお客様のところで、社長室に通された。社長室、私にはありませんが、概ね・個室で・革張りのソファー・立派なはいざらがある。・しばらくするとノックされて女性秘書?がお茶をもってきてくれる・部屋はシックな木目調というのがポビュラーです。(今回もそのパターン。。)わたしがもし、持つならこういうのもいいですが、もっと気楽に・らせん階段をのぼった中二階で、みんながみわたせる状態(私も見える)壁なし。・簡易ベッド(寝れる)になるソファー・ミニ冷蔵庫があって、適当にジュースがはいっていて、セルフ。みたいなもんがいいですね。
2006.01.16
コメント(0)
ひさしぶりに・・・まとめて日記更新です。。よく、百貨店の中などに、フルーツを其の場でジューサーでまわしてジュースつくってくれたりするところあるじゃないですか。あれ、おいしいですよね。(ちなみに、私は新幹線の新大阪やJR京都では必ずここでジュースを飲んでいく人です)百貨店の地下で、娘が「これー」と言うので、スタンドに座って、一杯のむことにした。わたしは大体、イチゴとかベリー系が多いのですが、娘は「メロンジュース」メロンってなんか着色料一杯の感じで抵抗あったのですが、おもむろに、マスクメロンを取り出してその4分の1はあったでしょう。ざっくりきって、ミキサーに入れて、お水とシロップで、あざやかなメロンジュースが出来てきました。その変貌に感激した娘は、なにやら材料をメモしていました。(こういうところはすでにおばさんです)「今日のメロンはたぶんおいしいジュースだと思うよー」っとおばちゃんの言ったとおり、一口のませていただくとおいしい!「日によってあたりはずれはあるからねえ」とスシネタじゃないですが、そういうのがいいですよね。ミキサーを並べるんで泣く、素のネタ(フルーツ)をカウンターにならべて、「どれしましょ?」みたいなのがいいかもね。
2006.01.15
コメント(2)
私はほとんどテレビは見ないんですが、その分、見てしまうとはまってしまうクセがあります。かわりに娘がテレビを占領しているからいつもBGMのようにマンガが流れています。DVDを買った事から(おそばせながら・・)マンガのCDを借りてきたようで、まとめて同じアニメ(ツバサ・クロニクル)が流れており、ちょっとちょっと見の私も、なんとなくストーリーが気になったりして・・・分からないところを娘に補足してもらいながら、旅をする理由一緒に旅するメンバーの生い立ちつばさの意味力(パワー)の意味などが分かった時点で、改めて見ているとさっきまでと前々違い、セリフの意味もよくわかるし、感動すらする。娘が「ここ、おもしろいねんで」と巻き戻してくれると「あーおもろい!おもろい」と笑えるし目に映るものは同じなのに、予備知識があると、楽しめるもんですね。なんでも・・
2006.01.14
コメント(4)
今日は夜からお客様のところで採用面接に立ち会うよく、仕事柄、面接立会いをするのだが、気になるのは履歴書の顔写真写真がわるすぎるのも、損ですよね。なんで、こんな観光写真の切り抜き?とかその服装は職種的にTPOが合わないでしょうとか表情がこわい・・とかあと、実在とかけはなれすぎもびっくりする。「会ったほうがよかったじゃない」くらいが好印象です。「あれ?」という逆はそれだけでモチベーションダウンからスタートするので損だなあなんて思います。以上、書きたいこと書いていますが、自分自身も顔写真入りの名刺がありますが、「表情がよくない」「ちがうやん」とかダメだしがはいります。そう、顔写真はそれだけいい意味でも悪い意味でも影響力があるんですよね。
2006.01.13
コメント(4)
仕事をしていて、うれしいとき「喜んでもらったとき」というのもありますが、「やさしい言葉、おもいやりのある言葉をかけていただいたとき」も、とてもうれしい。こちらのちょっとした気遣いもきちんとその意をくみとって、Iメッセージ付でかえしてくれる。「Iメッセージ」とは、自分はどう感じたかというメッセージ。感想を言うときは、あなたはこうだね。という「Yメッセージ」よりわたしはこう思ったよ。という「Iメッセージ」の方がすなおに受け取れるんです。いろいろ調べてもらってありがとうございます。とても助かりました。とかね。とても大変でしたでしょ?今日は精一杯がんばりますよ。とかね。「心ある言葉だな」って思いません?じーんときちゃいます。そんな言葉をくれる方にはまたききたくって、その人の為についついがんばっちゃうものですよね。
2006.01.12
コメント(0)
朝一番の電話ってちょっとこわい。9時ちょうどとかの、「一番はわたしやで」というような電話。「まってたんやーちょっときいてー」とベルが言っているように聞こえる。きのうからの「タメ」がある。迫力がある。決意がある。「おはようございます♪仲井事務所仲井です♪」「●●ですが」「あけましておめでとうございます♪」「あんな、センセ」←間髪いれず、用件を切り出す・・・・やっぱり・・・だ
2006.01.11
コメント(2)
3連休、大手は今日から会社というところも多いようだ。学校も今日から。お母さん方やれやれ。それに対し、お店などは、見事に「臨時休業」「臨時休業」「臨時休業」まるで、「長いことはたらいたんやから今日はやすませてよ」といっているようだ。対して、病院は大やはり?こんでいた。「さあ、今日から出かけてくる」って病院通いの方がでてくるんでしょうかね。なんかコントラストのはっきりした日です。
2006.01.10
コメント(0)
おそばせながら、今年の目標を考えてみた。実現したい状況、具体的な数値、日々の行動をいくつか・・・行動なかでは、特に今年は「タイムマネジメント」を意識しようと思う。意識した時間をすごすことだ。ついつい、「あ、あれも、これも」と邪念というか、浮気というかひとつのことに集中しきれないクセの自分。時間を意識し、大切なことに集中するということを実行して目標を実現したいなと思う。
2006.01.09
コメント(2)
今日は成人式のところも多いようで・・・ずいぶん前に成人式もすんだわたしは、おそーい起床雑誌ハーバードビジネスレビュー1月号の兵法のリーダーシップで「三国志」のリーダーシップを読んだ。以前、顧問先の社長が、孔子や孫子、三国志といった歴史物のマネジメントは勉強になるとおっしゃっていたが、なるほど、実際にあった話、面白い!同時に中で、魚師のマネジメントと庭師のマネジメントというのが紹介されていた。魚師のマネジメントでは魚を道具をつかっていかにたくさんとるかというもの。競争、略奪といったキーワードとなる。それに対し、庭師のマネジメントは、どう育て、そこから創造し、それを還元するかという愛、慈愛のマネジメントとなる。この二つのマネジメントを三国志の2大人物劉備と曹操のエピソードに照らし合わせて書かれている。それもマンガ付。曹操は魚師のマネジメントで実行力もあり、戦術もたけているのだが、自分がスターであり、まわりの部下は飾りにすぎない。自信家でありながら、本当は人の心がつかめず、いつも不安でたまらない。劉備は庭師のマネジメントで、義、仁、慈愛といったものにすぐれており、戦はへたで見下されがちだが、自分のまわりにはたくさんのスターである部下がおり、どんな窮地でもなんとかくぐりぬけることができる。劉備の庭師マネジメントのほうが一見地味だがみんな平和で楽しいにきまっている。
2006.01.08
コメント(2)

今日は美容室にカラーに行った。年末、時間がなく、カットのみを行ったからそのつづき・・・今回はお気に入りのビンク系を入れてもらう。といっても地味目・・・本当はいろいろ冒険したいが、仕事が仕事なだけにカラーレベル8-9以内でしか遊べない・・そんな私を察して、担当者は、いつも最新の情報をもってはなしてくれる。「今度、これ、きそうですよ。どうです?」とおもむろにみせてくれた雑誌は『不二子巻き』不二子というと、そう、ルパン三世の峰不二子のこと。身長167cm体重50キロB99.9 W55.5 H88.8のスタイルの彼女にはなれないが、せめて髪型だけでも・・・・ 一歩間違えば、たんなる派手姉になるところ「不二子巻き」というネーミングだけでなんとなく価値感がつくから不思議だ。今回は、カラーをしたため、色が定着しないとかで巻き方だけおしえてもらって帰宅。「胸の小さな不二子ちゃん」あ、意味なし??
2006.01.07
コメント(2)
今日、仕事が終わって事務所を出ようとしたら「あっ!!」ものすごく雪がふっている「やばい!!」と直感みるみるうちに道路が積もっていく。雪道といえば、2年前、大仙にいく途中、高速道路でスリップ回転してあやうく命をおとしかけたことがある。今はその参加者3名ともスタットレスタイヤ、チェーンを車につんで走っている。(←トラウマ)チェーンをここ香川でつけるハメになるか・・・私はともかくいっしょにいたスタッフは家が遠い上、車の運転があやしい。結局1時間半もかけてゆっくり運転で家に到着した様子。。暖かい香川といえど今年の冬はなんだかあなどれないわ・・
2006.01.06
コメント(6)
今日、事務所に実家(奈良)から小包がとどいた。家は不在ばっかりなので、事務所におくってくれたよう。しっかし、親ってこの時代になっても(食糧不足ではないんだけど)いろんな食料を所せましと詰めてくれるものです。新年早々残業続きなので、それなりに消化しました。そういえば、たまーに実家にいっても帰る際、弁当つくってくれたりバナナもたせてくれたり・・「荷物になるからいらん」というのですが(結局食べるのですが)親ってそんなもんなんでしょうねえ。
2006.01.05
コメント(6)
今日から仕事始め。年始年末のささやかなおみやげが持ち寄られる。愛媛に帰省したスタッフから創業ウン年の老店からの「ジャコ天」の差し入れが・・・。もう見ただけで「おいしいですよ」とジャコ天からのメッセージが聞こえる。ホンモノにはそんなオーラがあるもんだ。と実感。。さっそく・・と思うと、「焼いて、大根おろしかけて食べるとおいしいですよ」とのアドバイスが・・ならば、持ち帰ってごはんまでおあずけ。家に帰り、ジャコ天を料理(といっても焼くだけですが・・)するご機嫌の私に向かってチビマネージャー(娘)の一言「ママ、食べ物に弱いね。そんなんじゃ大物になれないよ」「・・・・」
2006.01.04
コメント(2)
お正月のアイテムのひとつ、年賀状を5、7、5にて・・・★書くのは・・・、来るのは楽しみ年賀状(←勝手)★年1回、年賀だけの年賀友達★犬好き人、今年は特に気合入る(←見ただけで犬好きとわかるんですよね)★営業のツールとしての年賀状 「年賀状ひとつで営業できるもんだよ。名刺交換した人で「この人」と思う人には3年も出し続けると、相手も覚えているから今度あったとき、信頼関係らしきものが出来ていて無下にはできないもんだ」研修で知り合ったある営業マンから教えていただいたのだが、ちゃんと当人からも年賀状が来ていた。★年賀状、見てしまうのは写真とコメント プライベートの年賀状は子供がいる場合、かならず、子供の写真がはいる。もちろん私も・・・それはそれで、最大の近況報告になる。 コメントもやっぱりうれしい。ちゃんと書かなきゃなーと思いながら、なかなかこれが書けないんですよね。。★年賀状、私は書かない主義の人 こういう人もたまにいます。これはこれで合理的?
2006.01.03
コメント(2)
明け方、高松到着。なんか今日一日はバスの移動つかれと筋肉痛でぼーっとテレビを見てすごす。普段あまりテレビをみないが、ひさしぶりに見てみると、正月番組は企画物も多く、なかなかおもしろい。子供が見ていた「電車男」をついつい最後まで見てしまった。。。さえないおたく男が美人OL(伊藤美咲)と痴漢現場をきっかけに知り合い恋をするのだが、どうしていいかわからない。ネットの掲示板で知り合った仲間たちに助けられ、つぎつぎと難関を突破していくというものなのだが、ネットというバーチャルな世界でのやり取りと現実のアナログの世界との兼ね合いが面白かった。ブログをけっこう楽しみに見てしまう自分も「おたく系?」なんてついつい思ってしまった。
2006.01.02
コメント(0)

相変わらず、雪山日記を一挙書いております。今日で最終日。お正月、最高の晴天。3日とも、吹雪もなく比較的天候には恵まれたのですが、今日は特に信じられないくらい快晴。雲ひとつなし。青すぎるくらい空が青い!! あー帰りたくないーなんて思っていたら、本当に道にまよって、遭難しかけました。。。しかし、志賀高原、ひさしぶりに行きましたが、年配者がとても多いんですね。他のスキー場にくらべると・・・志賀高原はスキー場の中でも歴史のあるところだそうで、昭和22年、日本初のリフトが出来たのもここらしい。そんなせいもあってか、年配者向け?の企画物「懐かしき志賀高原の70年代~志賀高原セブンティーズノスタルジア」なんてものがありました。今や50代となり、会社の上司、うるさい父親となってしまった70年代の若者たちに、当時の昼間はスキーとナンパ、夜はディスコで盛り上がっていたというスタイルを思い出してもらおうというという期間限定のディスコナイトらしいです。(参加はしていませんが・・)そーいえば、ロッジの喫茶などで、50年代の5,6名の男女グループが笑いながら、ビール休憩している風景などがみられ、きっと、年に1回くらいこうやって集まっていらっしゃるんだろうなーなんてなんとなくほほえましいシーンがありました。
2006.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1