2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

ようやく移行先のブログの準備が整いました。http://e-team.keikai.topblog.jp/日々のものは今後こちらであげていこうとおもいます。どうぞよろしくお願いします。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.30
コメント(0)

「ここおねがい」とタクシーのおっしゃんにiPadわたすあたしもどーだか。。最近はなんでもこれで説明するので逆にiPadの質問もよく受ける。(ちなみにあたしはアップルの営業マンではない)一番良く聞かれる事がワードやエクセルは使えるのか次にデータはどうやって拾って来て保存するのかパソコンと同じように使えるかどうかという検証の質問だ。いずれも答えは可能だがパソコンと同じやり方ではいかない。アプリを使ったり、クラウドを使ったり、環境を整えていけばいいのだがその説明をしていくと混乱されていく方がほとんど(笑)あたしも同じやったけど全部理解することよりやってみる方が早いです。先日接遇の資料を整理しているとスピードとはなにかを早くこなすことではなくなにかを始める迄の時間を早める事、さっと始める事と書かれた資料があった。時代のスピードが早くなったというのははよ初めなさいということなのかもしれません。混乱しながらあきらめるかとりあえずやってみよかと受け入れるかiPadに限らず、同じような事は日々いろんなところで試され続けますが後者を選択しつづけていきたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.28
コメント(0)

以前は○○に勤めてたんよ←大きい組織今(不景気)やったら辞めてへんやろなー(笑)中小零細企業自営業の方などは新卒から起業した方というのは少なく多くは脱サラをして起業されてる。中には組織になじめなくってという方もいらっしゃったりあたしもその口のような。。(笑)でも冷静に考えたらわかるんだけど組織でなじめない人が組織をうまく回せるわけでもなく人付き合いがうまく出来る付きわけでなくですよね♪確かに大企業でもまれてきた方は起業され、職員さんを雇われても上手にコミュニケーションを取られる方は多いです。それとか兄弟の多い家や大家族で育って来た子とかね♪ときどき起業相談を受けたりするけど脱サラする前にいまいる組織に上手になじむ練習は大切なのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.27
コメント(0)

なんとなく注目していたんだけどやっぱり人気あったんですね。「株主優待・・・」「キャーーーーー」桐谷さん!!またまたついついついてるTVのこのコーナーにひかかってしまいました(汗)株主優待券使用巡りに奔走する1日を密着取材したコーナー自転車で走る走るそしてジム(優待券)でも走る走る(爆)ほんまおもろい!!でも本人さんは真剣そこがたまらんのでしょうね。まあ、多かれ少なかれ人間似たようなところがあるように思います(笑)だから笑いながらもどこか勇気づけられるはたからみてたら「なんでー?そこまで?」みたいなものでも本人は目的や気持ちが入っているのでやめられない、より良くなるよう研究する、本気朝、走っている自分もそんなところがあるんでしょうね(笑)↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.26
コメント(0)

昨日は事務組合の研修会うちらの業界では労働保険の年度更新なるものがスタートします。桜と同様、ここにいくとそういう時期かと季節を感じてしまう職業病(笑)ちょっと重い事案があり、なんで引き受けたんだろうかと落ち込んでいたけど同じような経験をした同業者にその仕事の意義を教えてもらった。意義や目的ってやっぱりあるのとないのとでは全然違う。まあなだめられた感はなきにしもあらずだけど(笑)がんばってみようと思います。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.25
コメント(0)

昨日は事務所の水漏れに水道屋さんが来てくれた。設備屋さんのイメージというのが経験上ある。職人肌、男社会、つなぎの作業服、あたしにとってはそんなイメージでもその水道屋さん(水道屋本舗)はすべて期待をいい意味で裏切ってくれた。まずフリーダイヤルの電話にでたのが若い女性。手際が良い。すぐに折り返しの電話を作業の方からでなくまたその女性から直接いただきい担当の方の可能な時間を教えていただく。1時間後ならあたしも空けられるので了解をし事務所で仕事をしていると約束の5分前くらいに、爽やかなサラリーマン風の兄ちゃんが来た。状況を聞き、想定される問題と確認の許可を取られ、原因を特定。ラミネートされたメニュー表より金額の見積を説明、了解をうけると必要な道具を車に取りにいかれ作業開始終了後、完了報告。取っての取り替え提案も頂いたところあたしの希望を伝えると少し金額が別途かかりますが良いのがありますと部品を車からとってこられる。終了後はその場で請求書をご自身が椅子に座って丁寧に書かれ説明。あたしもお金があったのでその場で支払った。【裏切られた期待】責任の取り方(受付が女性で単につなぐだけでなく予約まで責任を持ってその人が対応すること。施工者が見積、請求書作成まで現場で状況確認後、顧客に確認を取りながら作るところ。)準備が良い(部品や商品、おつりにいたるまで「あとで」がない、会社に電話で聞くなどの確認もない)段取りが良い(説明と確認作業が細かくわかりやすい)後片付けができている(お貸しした新聞紙も含めゴミはすべてお持ち帰り)礼儀・言葉づかい(職人さんではなくサービスマンでした)車(ワゴン車)が綺麗でした。いい会社なんでしょうね。きっと。一連の流れでわかります。見習うところが沢山ありました。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.24
コメント(0)

昨日の続き、なりますが労使紛争は経営者が成長できるチャンス。本当そうだと思います。労使紛争に限らずもめごと障害トラブル失敗どれも同じできれば避けてとおりたいですよね。あるいは反発し、相手のせいにする。でもここで、いやここでしかハートを鍛え、成長できるときはない(^^;;マラソンもつらい練習で筋肉痛を起こし休養して始めてそれが筋力になるんですから。向き合い、前に向かって解決策を探し進む出来る裁判官はそれは上手に調停するそうですダメな裁判官では決裂し告訴になるらしい^^;逆に戦争勃発ボタンを押さないようチャンスがきたときは痛みと成長を選択していきたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.23
コメント(0)

労使紛争いまにはじまったことではないけど最近はさらに神経質な細かい感じがします。きいているこっちが切れてしまう(汗)頭おかしいんちゃう?これではいけないんですよねー。「キレずに社長を説得し、次に起きないよう楔を打つ。労使紛争はどっちもどっちですから」K先生にたしなめられました。ほんまにそのとーーーりです。反応するだけが脳じゃない!自分の役割きちんと前に向いて進めていくこと。今日の話合いはあたしより事業主さんのほうがよっぽど出来ていらっしゃいました。お客様に助けられる毎日ありがとうございます。。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.22
コメント(0)

目標設定のネタを探していたら5年ほど前セミナーした開業までの道のり(&開業してからの道のり)の資料をみつけた。目標設定で一番わかりやすいエピソードがフルマラソンを完走するまでの道のり(笑)だったけどこの5年前のセミナーネタのステップとフルマラソンはめちゃくちゃ似てる(笑)なんでも同じですね。あらためて。本に書いてるセオリーを話すのもいいけど自己開示してすこしでもワクワクがつたわればいいな♪今日はいまから就業支援の講座でお話してきまーす↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.21
コメント(0)

昨日は3Sネットワークの例会「(改善の)完了ってなにをもって完了になるのですか?」Aの置き場を棚Bに置いた所でそれが本当に正しいかどうか人によっては、こっちがいいという人もいればそれでは高いのでもうすこし低い方がいいという人もいる。どれが正解かわからないという質問だ。仕事でもなんでもそうですよね?正解がないましてや複数で共有するものなどはなかなかむずかしい。答えは・・・まずはやってみる。やってみないとそれが不便か便利かわからないやってみてやっぱりこっちのほうがいいとなればそっちにすればよし。そのときはそれで良くてもまた後々、やっぱり・・・ということもあるやらんとそんなもんわからんということね。めちゃよくわかります。もうひとつ言えること。それは改善にゴールなんてないということ。やってもやってもゴールがないなら意味ないやん。とおっしゃる方もいるとおもう。そうじや草抜き黄砂の時期の洗車(笑)やってもやってもまたよごれる、生えてくるそんなこといったら料理も(つくってもまたおなかすく)お風呂、選択も(きれいにしてもまたすぐ汗をかく)トイレも(出しても出してもまた出る←きたなっ)みんないっしょですよね。でもこれも工夫があれば何度でも楽しめます。この工夫には問題意識という。問題意識のない人に創意工夫は絶対に生まれない。そして問題とはあるべき姿と現状のギャップ未来に点をうったときいつものことが違うように見えて来て進化、成長していけるのだとおもいます。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.20
コメント(0)

昨日はしゃべくり7で長渕剛がでてましたね。いやー、彼はミュージシャンかアスリートか解らなくなってきました。鍛えてますねー経営者のご相談を受ける際、聞くだけより職場にいけばよくわかりますね。あたしも含めてとにかくみんな忙しすぎます(笑)でも3S的に言えば、スピードと生産性とはどうやら全然ちがうようです。能率と効率とは違うただバタバタと忙しいのではなくスムーズな、無駄のない、流れるような所作、仕事の流れこれが儲かっている会社自分の動きにもまだまだ無駄がたくさんあります。急ぐよりもスムーズに今日もこれを心掛けます。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.19
コメント(0)

うちの事務所では人材紹介なる職業紹介業をやっている。登録いただいている方はまだまだ少ないのだが2年3年とその方を見ているとやはり人間、変化があります。そしてその変化のその人のベストタイミングで転職というものは決まるのかもしれません。ま、そんなのんきなことをいってないできちんとフォローをしなきゃいけないんですが(汗)ハーズバーグの動機付け理論というのがある。人事の世界ではあまりにも有名なもので人がやる気になる要因と、不満になる要因とはちがうというもの。Aが不足すれば不満に感じるが逆にAがどんなに増えたところで満足にはならないというAが衛生要因逆にBが増えると満足になるが減った所で不満足を引き起こす訳ではないというBが動機付け要因ほんまかどうかホームページであなたがやる気になったときって?というアンケートもとっているhttp://www.e-team.jp/private.html(よかったらやってみてね♪)結果はこれだhttp://cgi.bookstudio.com/qu/user/nakanaka.htmlこのアンケート結果上では確かに動機付け理論はあたっているでもこうやって転職希望の方の変化を追っているとやっぱりこれとも合うのよね(笑)転職したくなるのは衛生要因が減って来た時。そしてその人を助けるのはやっぱり仕事そのものだったりする。そして動機付け要因で満たされているときが他者、他社からいちばん魅力的に見える時良い仕事、良い職場ってやっぱり大切ですよね♪↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.18
コメント(0)

現在、移行の準備中なのでいましばし。。書く事はブログのおかげで習慣になったかもしれません。書く事については開業したての平成14年当時、いってた人事コンサル塾のK先生にメルマガ発行を進められたのが最初書く事を習慣にしなさいと教わった。当時は本当にひとつ書くのに時間がかかった。今もそうなんだけど(笑)当時はそもそも書く「ネタ」がなかったのだ。そして時代はもう少し進みブログなるものが登場。メルマガ(週1回)以上にブログは習慣化するよう毎日をめざしたがこれもなかなかムラがあって毎日にならない。でも「気づき」という感情が動いたものを書くという事ではネタがつきないのはありがたいです。その後ソーシャルメディアとしてmixiなどもやりさらにツイッターFacebookも始まったが、どーも、メルマガ、ブログで培われた長文書くというスタイルがしみついてリアルタイムのやりとりがヘタクソだなと感じる今日この頃(汗)書くというのがそもそもの目的だったから仕方ないか。。でも、教えていただいた「書く」という習慣の意味が今になってすこしづつわかってきました。やっぱり役に立ちます。習慣は時間がかかるもの。信頼ができる方からいいと言われたものはあれこれ考えずにとりあえずやってみるのもいいかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.17
コメント(0)

うーんとうなりながらきのうは記入するプロフィールに随分時間がかかってしまった効率よくやろうと名刺や他のプロフィール、経営方針など今の自分を棚卸ししてみると逆によくばりなので、焦点をしぼりきれない。ホームページにはこう書いているのでこれもいれとことか、こういいいきったらこれはどーなのよとか整合性をとるのも難しい。また、古いプロフィールは趣味や所属などが変わっているためあ、こっちも変えとかなきゃこれ、わかりにくいなとか他の修正も目について(汗)時間は流れているんですね。でも同じ事をしていたら気がつかなかった事リニューアルも大切ですね。2004年9月から書き始めた楽天ブログ裏ブログとして3086件、278000人の方に訪問いただきました。どうもありがとうございます。炎上せず、無事ここまで続けてこられたのもあたたかい読者と楽天さんのおかげです。また新たな目的をもって、新しい形でスタートしようかと思っています。またご案内させていただきますね♪↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.16
コメント(0)

たまに早く帰ると「それならそーと言ってくれればよかったのに!!」とチビマネに怒られた。どうやら買い物にいきたかったようだ。早く帰るにせよ遅く帰るにせよどーやら大切なのは時間ではなく事前にその時間を知りたい事とその予定通りにして欲しい事らしいなるほど。。思いつきで気分でやりたいときにやりたくないときにそう行動するというのが自営業の特権と思ってたけど予定通りにするということもまわりに迷惑をかけないひとつかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.15
コメント(0)

お客様の所で先日入社されたという16歳のスタッフさんを見た。うわ、、ほんま子供や。。チビマネを見てるみたい。。16歳では働くといってもまだなんも出来んからなあ。働くという過程の中でどう成長していかれるんだろう。。この子の為ではないがここの事業所では「道徳」の勉強を月2回されている。昨年のテーマは掃除今年は道徳玄関に職員さんが書いたという筆書きの「道徳」が飾られていた。きっかけはコーヒーのふたが開けっ放しだったので注意した所なんで閉めなきゃいけないの?(こっちのほうが効率的だ)という返事が帰って来てこれはまずいと思われたらしい。後始末。出来ない人、本当多いですよね。理屈じゃないんですよね。外部役員さん(とっても人徳のあるいい方)がいくつか道徳のお話をされ気がついた事をシェアするというスタイルらしいが就業規則の服務規律を締め上げるより(笑)かなりいい教育だと思います。きのうのブログじゃないけど1回1回はごまつぶだろうけど1年つづけたら、それなりのもんが出来上がると思います!!と伝えて帰って来た。16歳君もうまく育ってくれるといいなあ。。(チビマネの分もこめて。。)あたしもどこかで1度参加してみたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.14
コメント(0)

最近チビマネにしこまれて投げられたボールをくわえて戻ってくるネコマネ。。。あんたは。。。走り出して1年になる。最初は1キロ走るにものどから血が出そうなほど(マジ)しんどかったんだけど、くつを買ったり、本を読んで試したりメニューやコースを工夫したり筋トレやストレッチを取り入れたり目標設定をしたり、タイムをはかったりとまあ、いろーんなことをしながら1年経てばおぼろげながら少しは形になってきた。走り出した最初「どれくらい走るん?」と聞かれ「1−2キロくらい。そーゆーとみんなにわらわれるんやけどそれでものどから血がでそうや」というとある人は「すごいことやで。笑うヤツ1−2キロ絶対走れへんから」と言ってくれたがそれが5キロ、10キロ、1時間、2時間となってくるとようやく少しは走ってることを認知していただいたてか、まあ別にそのために走ってる訳でもないんやけど(笑)事をはじめたときはなんでも一緒と思う。最初はほんとにごまつぶくらいでしかも毎日ごまつぶくらいだけど1年たてばそこそこたまってそれなりのものが出来る1年って早いけど1年あればけっこう出来る事ってあるもんですね。今日もごまつぶ前進していきたいです♪↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.13
コメント(0)

今朝、初めてお会いした方に「あ!走ってる人や」と言われました(笑)肩書きに「ランナー」っていれよか?私らの業界にも一応季節テーマがあります。春は入社や異動、新卒さんにメンタル問題、法改正 新制度、新ルールのスタートなど先日、セミナーで大切なのはその前に準備をしておくことと教わりました。本当、そのとおりだなと思います。仕事もあるべき姿を見越して人材育成もいい人が定着する環境を見据えて準備し行動をおこしていく時間をもつことが大切なのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.12
コメント(0)

父親のぐちをいいながら「わ!すごっ!片手ではいった♪」ごみ箱に投げたごみが入って喜ぶ母親母親の才能は料理をふくめた家事全般とこの明るい発想転換だと思うたぶんこの人はボケないな(笑)先日の社労士サミット今朝のfacebookでもう来年(2014年)の候補日のアンケートを主催のO氏が書いていた。早い。。。いろんな反省もアイデアも湧きつつ余韻ものこっている終わりは始まりの絶好のチャンスですが、それを実行する人はなかなかいないものです。成功者はすぐに行動する人と聞いた事が有ります。感じたときから行動に移すまでのこのリードタイムをいかに短くするか日々意識して習慣にしていきたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.11
コメント(0)
![]()
昨日は朝から晩まで1日社労士サミットに出席開業当時、全6回の人事コンサルの「あすなろ塾」でお世話になって以来ちょこちょこセミナー等にも出席させていただいている名南経営さんの主催で昨年東京で開催され、今回大阪でも開催されることになったもの地域を超えた同業者どうしの横のつながりはここではけっこうあってそのパワーを今一度集結させようというのがこのサミットの狙いのようだ。中心になって動いている社労士さんのパネルディスカッションや営業戦略の話など自分がいままでしてきたことを振り返っておんなじやーと懐かしく思ったり、若手の社労士さんとお話をして刺激をいただいたり、自分なりに模索していた方向性の確認をしたりと過去や現在、未来をいったりきたりする楽しい時間でした。産業、業界にあるのと同じように会社にもステージがあって成長期、成熟期、衰退期というのがあるという経営者もやる気バリバリ時期、落ち着き期、後継者育成引退準備期というのがあるように感じる。個人差はあるのだけど5-6年くらいがやる気バリバリ時期のピークになってあとはこれがどこまで続くかみたいな(^^;;まあ、なにがいいというわけではないんだけど今回のサミットのたぶん目的でもあるよう業界を活性化いや、その向こうにある日本を活性化するという意味でいうと、熱いひとが必要なんだろうな。生涯現役と言われる方は創意工夫を繰返しながら志しを高め続け成長しつづけいらっしゃるんでしょうね。なかなかできることではないんでしょうがそういうふうにありたいなと思います。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.10
コメント(0)

先日、ネット上で箱メンバーが北○○で箱セミナーをする夢をみたといったら別のメンバーが、それ、あたしの最終目標よと書いた。あたしはそれをイメージして心が奮い立った。問題がやってもやっても減らないキーワードって排除確認行為逃げ対比だと経験上感じています。すぐしちゃいがちですが(^^;;逆に突破口になることいいパワーに変えられることってこういったミッションの他、覚悟行動リスペクト自分が逃げている問題ってちゃんとむこうからやってくるもの。。こういったものを使って向き合って、いや、向かっていきたいです(^^)↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.09
コメント(0)

3月は卒業の月ですね。ずいぶんそういうこととは縁遠くなったんだけど昨日、例会で60歳台の方が「さきほど近くの体育館で久しぶりにあおげば尊しを歌ってきました」とおっしゃっていました。先生(講師)として出席されていたようだったがひさしぶりにこの歌を歌い初心に帰りました。またこの気持ちで新たに頑張ろうと思いました。とおっしゃっていました。新人研修などでこういう気持ちになることはあるけど確かに卒業式も清々しい気持ちにさせてくれるものですよね。終わりは始まりきちんと節目をつける事で気持ちが引き締まりいつでも初心に返れるのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.08
コメント(0)

なんでや。。やばっ!!うそやろー独り言や心の中の言葉がふつーに声にでてしまうのが情けない(汗)「まあ、がんばりなはれ」「そういうもんや」「それはええことや」ちっちゃいことでいちいち反応するあたしですがなにか事が起こったときでもどーんとしている人はかっこいいなと思う。女子はここにほほえみが加わるとさらに良いかも♪♪動じないとは受け入れができている証拠よく良妻のたとえでこういうどーんと構えていることが上司や事業主もおなじかもしれません↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.07
コメント(0)

ちょっとしたトラブルや想定外の出来事伝わってるつもりが伝わっていなかった物を共有するのは難しいがもっと難しいのは情報を共有する事。ルールもそのひとつ。原因は大きく分けて3つあるように思う一つは自分自身がルールに従っていないから(徹底していないから)ルールでなく私の機嫌が判断材料になっているということもうひとつがルールが見え難いわかりにくいことやりにくい環境等そして習慣(笑)そう考えると環境を整えたり見える工夫したり自分が習慣づくまで守るなどやれることはたくさんあるかもしれません↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.06
コメント(0)

気がつくと3月昨日はおひな様をさっさとしまいました♪準備,段取り、後始末どれもヘタクソですが、習慣化していけたらなと思っている事のひとつ。ちょっと足の調子が悪いので今朝は筋トレに変えました。モーニングの集まりの朝ガツにも初めて参加してきまた。いつもとちがう段取りのときは時間も読めないのでちょっと早めに準備をしたりする。だいたいは時間があまり、でも次からは要領よくしてギリギリになっていく(汗)でも要領だけではない。やっぱり事前に頭の中で時間を想定しておく事って物事を進めていく上では大切なのかもしれない余裕とは時間だけでなく事前の想定力なのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.05
コメント(0)
![]()
一人足らん(前日AM)ごめん間に合った (前日PM)やっぱり来てー(当日朝)そして準備をして出て行くあたどもどーだか(笑)昨日ははじめてリレーマラソンなるものに急遽参加してきました。6時間、1キロトラックをひたすら走り何週走れるかを10人チームで競うという2−3キロをいつもより早いでこれはこれで心拍がきつくいい運動。よいところは時間がきまっているから早い人も遅い人も全員が一斉に終わる所そしてリレーだから責任が分散するところ(笑)仲間内の応援があるところ1キロは半分は競技場のトラックを、半分は外を走るのだが、当然、みんながみているトラックのほうが気分は上がるしラップも実際早い(単純。。)応援の力と見栄という精神面でうける影響はたった一周1キロという世界だけでもインパクトは大きいマラソンといえどいろんな楽しみ方があるもんです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.04
コメント(0)

乗り物をクレジットで二重購入してしまっていたことに気づいた金額が金額なのでダメもとで払い戻しをおねがいしようとカスタマーセンターなるところへ連絡した。1時間くらい見越して領収書とカード、パソコンを前に電話をかける。状況をわかってもらえるまで役20分何となくこいつはやばいと感じる。それでもいろいろきいてくるので手ごたえはあるんだろう。ただ、実際に乗車したのはあたしではなくスタッフだ。細かい当日の機械操作はわからない。スタッフに電話で確認し納得。再度電話をかける。上司と相談しているのかなんども電話をまたされ、そのたびさらにありえない細かいことをきいてくる。スイッチがはいってしまった。カスタマーセンターだろ?お客様が困った時のための窓口だろ?当然の箱が抵抗を始めたのが分かってはいるもののとめられない。あたしは言われたことを素直に伝えているのにそっちは疑ってばかりでもう1時間も経っているのになにも話がすすまない!!機関銃のように出てくる非難と自己正当化。カスタマーセンターだろ?え?カスタマーセンターだろ?あんたの仕事は!あたしがうそいってるとでもおもうん?いままでもそーとー利用してきたで!履歴見たらわかるやろ?次の予定があるので電話はきったものの当然興奮がさめやらない。あかん!このままやったら事故してしまう。。。またやってしもた。チビマネにそれをいうとそん時のママは恐竜らしいそやとおもう。。変身前に電話きれたらええんやけどなー人の感情ってほんまおそろしくてやっかいなもんみたいです。でもこれを知っているからこそ深みにはまらず、いつか必ず克服して同じ症状の方の役に立ちたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.03
コメント(0)

最近はパソコン以外にもつねづねiPadをよくみるからかはたまた、単に年齢的なことからなのか長らく仕事をしているとめがしょぼしょぼして仕事になりません。夜は特にはやい(^^;;目のいい体操ってないかなぁさておき、そういう時は切ったり貼ったり破棄したり磨いたりまとめたりゴソゴソと3Sをやり出します。家でも片付けをやりだしたり。すると不思議とまた目がさえてきたりするんよねー(^^)周りから見たら忙しい時なにしてはるんやってかんじやろーけど(^^;;時間を決めてやるのが王道やけど時間を切り替えてやるのも効率をあげるにはいいかもしれません↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.02
コメント(0)

「もう!!」朝からお叱りの大声が飛び交っている。チビマネのいくとこいくとこネコマネがついてくるので邪魔だと怒っているみたい。そういうチビマネとて朝の行動が同じなのかトイレ、洗面所、お風呂場、台所あたしのいくとこいくとこ現れて邪魔なんですが・・・人口密度が高い朝です(汗)先日、講師のご紹介でとうとう「マラソンをされている」というご紹介を受けました(笑)つーことは・・たとえ話はマラソンにせなあかんかな?(汗)まあ、東京マラソンといい近頃のランニング人口はあたしを含め爆発的に増えていて認知度も高まって来ているのでわかりやすいといえばわかりやすい。マラソン特有の言葉で「ランニングハイ」というのがある。走っていたらしんどいことばかりでなく途中、こう呼ばれる状態がくる。きもちがハイになっていつまでも走っていられるような錯覚におそわれる状態だ。マラソンに限らずしんどい時期をのりこえて集中タイムに入ると概ねこういうなんとかハイというストレスや疲れを全く感じない状態がくる。箱ハイ、3Sハイちょっと危険な(笑)この状態も結構幸せなのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.03.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1