2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日はいろいろとトラブった。あたらしいことをしようとしたらだいたいは同時に想定外の問題もおこる。失敗っつーやつ。だいたいがそう。またやってしまった。でもそれは自分の想定が甘いということ。こういう経験をさせていただいて足らない事を学べる良い機会完璧であろうと思うなよりよくなろうと思えうまく解決してさらに再発防止をはかり前回より昨日よりよりよくなれるようがんばります。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.31
コメント(0)

病院には行かないとがんばったチビマネだけどどーにもならなく、ギリギリ終わりに病院にいくとA型でした。学校では今、法律か内規かわからないがインフルの場合、発熱が引いて5日は自宅待機らしい。学校の先生から電話がかかってきて報告すると「せっかくやる気になってきたのに。。残念ですね」となんかなくなったかのようなコメント(笑)出来事(刺激)の解釈の仕方は人それぞれですね。まあ、そんなこんなで本当にしんどいらしく昨晩はテレビもラインもなく昏々と寝てました。テレビのない生活をあこがれているんだけど本当に静か。ネコマネ(←日中そばで看病してくれてます)はうつらないのかどうか心配してたけど(そっち?)インフルの猫って聞いた事ないんで大丈夫でしょう。丸亀ハーフ4日前いちおう予防接種はしているものの体力の試され時です。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.30
コメント(0)

チビマネ、熱が出た。食欲はなぜかある。。本人曰くしばらく様子(インフルかどうか)を見るらしいあんたは医者か?TVをつけていると成人式とおもわれる二十歳の男女とSMAPのQAみたいなのをやっていた。さすが長くこの世界でがんばっているSMAPなかなかしっかりしたいいこといいます。誰かの質問に香取くんがこんなふうに答えたわからない事をわからない(笑)わからないことを考えている時間って無駄だよね。ならやってみたらいい。失敗は経験になるけど考えている時間は経験にならないもんね。よくわからないことやどーにもならんことを考えている時間ってあります。確かに、なーんもなりませんね。新成人ではなく大人も勉強になりました。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.29
コメント(0)

さ!さ!寒いーーー!!昨晩の雪が凍ってます。今日はランおやすみ。。雪国の人は大変だ。。洗車したあとに雪ごはんつくったのに食べない(←チビマネ)つくったデータが飛ぶ買ったピアスをなくすま、ピアスはさておき努力が無駄になった時ってがっかりします。でも本当に無駄かどうかはわかりません。今度したときは前回より上手にできれば「経験」として生きる「仕方ない」や「手放す」が身に付くくりかえすことで「忍耐」がつく同じ事をした他人への「共感」ができる違う形や時間をこえて無駄な努力はないはず(笑)くよくよしない薬にします↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.28
コメント(0)

あたしの性分を多分一番理解してくれている人に「いま無事に仕事ができとるんはまわりにめぐまれてるからやろな」といわれた。学を活かした仕事の中でどんくさいながらに下手に策略することもなく(出来ずというのが正確)一生懸命してるのがいい人が周りについてあっとったんやろなというとのことらしい。よくよく解る。頭が切れる人几帳面な人気がつく人人付き合いが上手な人教えるのが上手な人いろんな人がいていろんな才能をもたれている。そういってくれた彼自身、人を見る目が鋭く頭が切れるのでいつも劣等感を感じてたけど一生懸命や努力といったもので周りの方にお役にたてれるのであればありがたいなと思います↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.27
コメント(0)

今日のランは。。寒かったーーーランも人生も向かい風はしんどいです(^^;;昨日は仕事で久々kさんと会った。年に1、2回くらいしかあわんのだけどもう10数年つづいてる彼女はあたしより5歳年上で(でもみた目は彼女の方が若いと思うけど)自分の少し先はこういう考えがおこるのかなあという指標をいつも彼女からいただいている。いつも難しい話やさとされたりすることはほんとないんだけどこだわらないことやさしさ潔さ可愛さそんなものを今日も盗み見させていただきました。あたしの目標設定の3年後の項目がたくさんうまりそうです♪↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.26
コメント(0)

以前仕事でかかわったさい超態度のひどかった方にまたぜんぜん立場の違う形でお会いしたバツがわるそうでしたHWで頭があがらん人がいる。以前ここでも書いたが初赴任の際、超態度が悪くって切れたあたしに次回お会いした際、「先日は失礼な態度をとってしまって申訳ございませんでした」と先に謝られた彼女。まだ箱の中にいた超バツの悪かったあたし。その後も、彼女は超すがすがしくカッコわるい醜態をみせてあやまりそびれたあたしはどこか居心地悪い(笑)人に後ろ指さされるようなことはぜったいしたらあかんというのが母の口癖だったけど自分を裏切る行為も自分自身にいつまでも後ろ指さされちゃうなあ気をつけなきゃいけないなあと思います(汗)↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.25
コメント(0)

ダンスのレッスンを辞めるかどうか悩んでいるらしい。チビマネの口からはじめて「受験」つうことばを聞いた。それなりにいろんな想定をしていていずれもよくわかる。まあ、口出ししたい気持ちはあるが自分で決めるだろうし、決めたらいい。昨日はお二人「決めて」いらっしゃいました。決めたら迷いはなくなる。あとは行動をするだけになる。なんで○○するようになったのか○○できるようになったきっかけは?あたしがこういう質問に対しては○○にどんなことばがはいろうがそのほとんどの答えは「(そう)決めたから」になる。それくらい決めるというのは行動につながるさらに決めるというにもレベルがあると以前教えてもらった。決意・・意を決める。でも意志は以外ともろいもの決心・・心を決める。でも心もうつろいやすいもの決断・・過去を断つ。こうなるとけっこう強くなる覚悟・・起こりえるすべてを受け入れる。最強の決めるいくつかの決めるをやっていくなかでこの違いは確かにその後の行動に影響が出ると実感します。今日は目標設定の勉強会どのレベルの決めるをされるか楽しみです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.24
コメント(0)

iPad3台目がきた。あと2台は今、海外より輸送中(らしい)いろいろ考えて、事務所全員に渡そうという結論に至った。至った限りは気が変わらないうちにすぐに実行するほかない!いろいろパニクって設定をしているうちにこれまたすこしづつiPadなるものが解って来た。やっぱり便利だ。。なれたこと、長くやっている事ってついついえらそーになって謙虚さがなくなってきます。今日もそんな出来事が有り、反省。でも反省して改めたらいいんだけど妙にあたしってなんでこーなんやと自己否定に至るときが有る。自己肯定感と謙虚さ紙一重ですね。相反するようで相反していないはず。ふたつを心の中に持ち続けたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.23
コメント(0)

「終活」ってあるんですね。知らなかった。人生の最後を迎える為の準備らしい。TVで遺影の撮影や自分が入るおしゃれな棺桶や着る服装とかをやっていた。「あれやってみたい」byチビマネそれより先に就活やろ!(汗)よく考えてみればあたしの仕事は就活も終活も関係する。「ママは(死んだときの準備)できとるん?」「ちゃんと一式データーに整理しとるわ!」「ちっ、またパソコンか。。」そや、チビマネにデータの在処教えとっと。今日は普段は人前で話はしないが仕事上個別に相談はある遺族年金や離婚分割の話を資産オーナーさんたちにしてきます。裏タイトルは終活かな。(昨日知ったばっかりの言葉だけど)↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.22
コメント(0)

試験に合格されたSさんにエステをしていただいた。先に肌診断で皮膚の拡大写真をみせていただくのだけどあごのうらの皮膚(紫外線にあたらんのできれいらしい)とほほの皮膚ではおなじ自分の肌でも、きめも、色までも違い、驚く。。「くすみ」とは何かを初めて知った(汗)先日ランの際、F会長にとっていただいたランニング写真や今回のくすみ写真脳裏に深く刻まれております。。フォームの改善気合いを入れたマッサージ自然と「あがき」が始まります。。問題とは「あるべき姿と現実との差」といいます。写真や映像は現実を逃げ道無しで伝えてくれる最高のフィードバックかもしれません。。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.21
コメント(0)

きのう何気なく長瀬智也のドラマを見た。主人公の女性がプライベートで書くマンガの世界からこの世にとびだしてきた「はらちゃん」を演じるのが長瀬。主人公の女性の心が乱れると当然、マンガの内容は荒々しくなりマンガの世界(あの世)は荒れてしまう。この世に出てこれて作者にリアルに会ったはらちゃんは「どうか幸せになって欲しい。あなたが笑わなけれなわたしたちの世界は大変なことになるんです。」と涙ながらに訴えていたシーンが面白おかしく、でもわかりやすい脚本だなーと思った。物が欲しいという物欲や人にこうして欲しいという要求は不足を感じることはあっても満たされることは永くは続きません。逆に物を創造することや活かすこと、大切にすること人を喜ばせたいという想いは消耗することはなく時間が経っても心が満たされるものです。それはそこにかかわる世界の物たちが大切にされて喜んでいるか否かとかも影響しているかもしれません。ドラマでは主人公の女性がふと気がついてマンガのはらちゃんの3本のギターの弦をもう3本足して音符もつけてあげます。するとマンガの世界では弾けなかったギターが弾けてメロディーもついてみんな大喜び(笑)心の世界や物の世界。うそのようで本当にある世界かもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.20
コメント(0)

Facebookの活用のし方についてkさんに指導をいただいたところ「まずは書くことですね」と10文字で終わった(笑)外からはすごいと見えるウルトラCの多くは地味なひとしずくの積み重ねでしかないのかもしれません。だからなかなか真似できないし簡単には追いつけない。写真をわざわざ持ってきてくれる人お礼の電話をわざわざかけてくださる方きちんと挨拶文を考えてこられる方きちんと時間前にこられる方いらっしゃいます。いずれもあたしよりずっとお忙しい、責任のあられる方なのにえ?そんなことにまで?というような細事にも気を抜かしません。いや、習慣になっているのでしょうか。負けたーって(勝ち負けちゃうけど)おもいます。この凡事徹底の代表格のお一人である先日講演会で聞いた鍵山さんはこういった小さなことを続けるモチベーションについて「工夫」ということをあげていらっしゃいました。前よりも今回昨日よりも今日一滴でも良くなればいいですね♪一回だけならできるが一日では成し得ないそんなことにも工夫をこらしながらチャレンジしていきたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.19
コメント(0)

!!お茶漬けってお茶かけるんじゃないんや!んーーー。。これはインスタントですからね。。。マイブームがお茶漬けのチビマネ。理屈では、頭ではわかっていても納得いかないってこと腹に落ちない腑に落ちないそんなときがある。もがき苦しめど頭でわかっていることと逆な方にどんどん行ってしまう。箱の中の特徴ですね(笑えない。。)こんなときの解決は、やっぱり習った通り、意外な所から突破口はひらける。多くは第3者あるいは別の出来事からだ。ちょっとした別の事件のやりとりで自分の思い込みの強さを再認識させてもらった瞬間正常な目で物事を見直す事ができました。状況はなにひとつ変わっていないのに自分の心のあり方で見える世界がかわる。本当です。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.18
コメント(0)

昨日は4ヶ月コースの訓練校の最後の授業月1の講師なので今期の子は4回しか会っていないのだが終了後「せんせ、写真とろー」ということで個々やみんなで写真をとってもらった。今、6期生なんだけどこういうケースは初めて。最後まで、みんな意欲的でまとまってた良いクラスでした。よしよし(笑)日常、事業主の方々に「先生」とはよく言われるが生徒さんたちに言われる「先生」って年下が多いからだろうか、また違った感覚で「かわいいな」と素直に思います。意欲的な子ってキラキラしていて素敵です。あたしも刺激をうけます。世の中には意欲なく働いている子もたくさんいるけど就職してからもいつまでもこの雰囲気をもちつづけてほしいなと思います。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.17
コメント(0)

昨日は3Sの定例会ムダの講義でした。ムダとは 価値を生まない作業 誰の役にも立たない事仕事の中には、作業、ムダ、そして仕事のように見えるムダがありこの仕事のように見えるムダというのがわかりにくくこれを見つける事が大切のようです。昨日1日をとってもおしゃべりをしていてインター(高速)をひとつ降り損ね、帰りも同じく降り損ね、車の鍵を忘れあたしの場合、調子に乗っての明らかなムダだけでも随分ありますが(汗)これは「ムダ作業をするムダ」というらしい仕事のように見えるムダ本人が気づいていないということが一番怖いです。人のムダはよくわかるのにー(笑)一度1日、ビデオをとってもらって自分のムダを見つけたいくらい。。ま、それもなかなか現実的ではないんだけど仕事のように見えるムダはもはや「習慣」になっているので難しいんでしょうね。人に言われてもしっくりこない。。一生懸命掃除をすることで日常がリセットされる事と、感覚が研ぎすまされ、いろんなことが気づけるようです。そっちにかけたいと思います。。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.16
コメント(0)

東京方面はすごい雪のようですね。ここ四国であの状況が来たら車社会、ひとたまりもありません。。ランもできんやろうし(汗)災害は地震、台風のみならず大雪も想定して非常食もやっぱ買っておいた方がいいなぁ。。3連休20台の頃はこの日は毎年雪山おりましたいろいろと危ない思いはしたけどなんとか生きておりますよく人がやっていることや起こっている事について「ようやるなー(あたしならできん)」とか「大変やな」って及び腰になることってあるけど過ぎ去った自分が体験した過去の事件を思い出してもおなじように「ようあんなことやったなー」「無事生きてたなー」とか感心することってある(笑)人間って案外どたんばの力ってあるものです。これに日頃からの想定がプラスされるとさらにいろんなことが乗り切れるのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.15
コメント(0)

日曜日はメニュー的には20キロ持久走相当バテた。。まだまだです。。iPhoneのwifiが正月以降ずっと不安定でおみせにもっていって有料修理をおねがいする。アップル社への症状の確認、申込代替機の準備、設定、特別な質問もせずもう決めてきたにもかかわらずスムーズにしてもらって1時間あまりかかった。以前はいろんな確認や説明に時間をとられること機械の設定などは本当に面倒臭くて嫌だったんだけど自分が迷惑かけていることでできなくて困るのも自分のことなのであまりイライラもせず素直に指示にしたがえるようになった。あ、とーぜんか?でもあたしにとっては少し進歩。イライラする時がチャンスということが経験上少し分かるようになってきた。あとしんどい時とかね(笑)昨日の話に戻るけど鍵山氏がなるほどという例えを最初にしてくださった。普通の人の人生と私との違いは普通の人は、「ああ、あのときもっとああしとったら良かった。」とおもう私は「ああ、あのときああしといて良かったと」とおもうとおっしゃっていた。調子の悪い時、つまらないこと、逃げたいことここに後悔しないチャンスがあるようなきがします。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.14
コメント(0)

人間学塾中之島の定例会にてお掃除で有名なイエローハットの鍵山秀三郎さんの講義を始めて直接おききした。もう見るからに善人の人相でユーモアも時折交えながらでも話の筋立はしっかりされているのでしょう。メモも非常に取りやすかったです。3Sをしている上では人からはいろいろと聞くのだがあまり詳しいことはわかっていない。彼の生い立ち、幼少時代の経験談がおもしろかった。疎開先で与えられた土地は農家の人が見捨てた荒れた土地土地は痩せていて水をあたえてもあっという間に枯れてしまうそれでもその土地しかないのでほんのつかの間だけでも作物が潤うよう何度も何度も重い水を運んだ鍵山少年ここまで聞くと勝手に脳はその先のストーリーを想像する。その努力のかいあって、不毛の土地は見事に作物を実らせ・・・でも鍵山氏はにっこりと「結果、そこには一粒の米も実らなかったんですけどね(笑)」え、えーーーーーにっこりと。それがオチですか??「でも私のこの少年時代の経験は私に強い忍耐力を与えてくれました」その忍耐力があとあと氏の人生に及ぼした影響力はとてもおおきかったという。とても興味深いです。結果がでなくても努力する。これがいま現代の日本人にかけていることだと氏がおっしゃいます。確かに、あたしの想像力もすっかり欠けてました(汗)つい「こんなに頑張ったのに」と愚痴や不満をもらしてしまう。なげだしてしまう。でもその努力は必ずそこで芽が出るわけではないんですよね。すぐに結果や得にならないものでもあとあと、別のことで、いや、それが後世につながれば、それくらいのながいスパンで物事に取り組む。先祖の日本人が築いてくれたDNAたしかに誰かのために、社会のために、次の世代のために、100年先にそうかんがえると自然と心が動くのは理屈でないDNAなのでしょうね。心と襟を正されました。ありがとうございます。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.13
コメント(0)

「何から読んでいったらいいでしょうか?」何事も意欲的なAさん今年の目標である読書「事務所の本を読んで行く」に早速チャレンジしている。昨日、ひとつ習慣を変えると他のものが自動的にパタパタと変わるということを書いたがそれが自分でなく他の人の指導となるとこれまた悩む。んーちょうど決算やから今の経理も深めて欲しいし、労務の3Sをやっていくには共有ソフトのシステムももうちょっと知って欲しいし、でもその設定の理屈には労働基準法の知識もいるしそれにはこの本がわかりやすいけどつっこんで調べていくには条文がいるからそれならこっちやけど、でもこれよんでも面白くないやろしーいい習慣にしていくんやったら。。。てか全然一つじゃないやん。。(汗)次のいい一手をさらりと言える上司になりたいです。。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.12
コメント(0)

走った後、プロテインを飲むのが楽しみになりつつあるこの頃。この組み合わせはビールより美味しいかもしれない(笑)6年前くらいかたばこをやめるこのひとつでいろんなことが随分かわったが3年弱前「早起きする」ときめてからもほんとうにいろんな習慣がオセロのようにぱたぱたと変わっていく。1日のスタート時間を変える事で1日のタイムスケジュールの中身がほんとうにガラリと変わってしまった。不思議です。ひとつでいいひとつがいいと言われるが小さな一つを完全に塗り替える事が他のいろんなことを変えて行くのかもしれません。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.11
コメント(0)

昨日、会議でみんなの今年の目標を発表してもらった。自信の失敗経験から「こうしたい」というものがおおくすごくうなずける♪面白いものですね。失敗って本人もいやだし見ている方(親、上司)もできればしてほしくなくってハラハラしているけどちゃーんと自身の糧となるんだなあと改めて思った自分自身の経験から考えてもそーだ。でもみているほうは「ちゃうちゃう!」「こーしたほーがええ」とつい口と手(←暴力ではない)が出てしまうんよねー失敗を信頼したいとおもいます。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.10
コメント(0)

今日の会議は経営方針発表実は事務所経営していて初めて作りました。バタバタしていてアップが遅くなった。なにぶん初めての事は丁寧にはやりますがどんくさいです。昨日、家の鍵をくるまのシートのすきまに落としてしまった。とろうとすればするほどドツボにはまり、どういうわけかスライドする部品のすきまの奥にどーしてもとれん!!合鍵をつくろうとチビマネに言った所「ひもに磁石つけてとったらええやん」なるほど。。でも磁石って。。マグネットでは鍵くっつかない。。「テープをぐるぐるまきつけた棒でひっつけたら?」「棒、棒、、、」「ほれ、箸あるやん」よーーつぎつぎ、すらすらと出てくるなあ。。上手い事行くのかどうか。。割り箸にガムテープをまいていれたところ、無事とれた!!この機転何故勉強に結びつかないのか不思議でも。。こいつ勉強はできんけど仕事はできる。と勝手に確信した出来事でした。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.09
コメント(0)

夜、電気毛布を入れていると途中暑くて起き消して寝ると寒くて起きる。。。体温調節のできない女です(涙)ネコマネくらいがちょうどいいんだけどヤツもじっとはしていない。途中出て行きます。。昨日は電話が多かった。忙しい人やスピードのある会社ってしゃべりも早いですね。賢い人はさらに話のまとまりも良い。言葉の3Sですね。あたしもスマートに行動しようとすれど昨日もちょこちょこ忘れ物にやられました。準備、段取りが悪いんですね。やっているけど心が入っていないっつーか。。みせかけで忙しい人を演じるのは得意です(笑)接遇でも3Sならぬ4つのSというもののがありますスマイルスピードスマートシンシアリティーこれこれ。忙しいときこそ、こんな行動をとっていきたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.08
コメント(0)

車の1年点検を出して来た。待ってる間、営業担当の方としゃべってると子供さんが今受験らしい。うちも今年はそうなるからいつから勉強をやりだしたか等興味があっていろいろ聞いてみるとにかくチビマネは今の所まったくもって危機感なし。その営業の方は子供さんの話ではなく自分の話をしてくれた。高校受験浪人をした話これではあかん!と気がついてなりふりかまわずになったことあと一人っ子、片親独自の環境と気持ちへーーーそんな経験あったんや(意外)今はそんなかげりもない営業マンなんやけど。。やっぱり人生の中で挫折やこのままではあかんと思う時って誰でも必ずあるんやなあ。人生ってちゃんとなってるんや。すごいなあと思うのと同時にちょっと安心というか親としての腹がすわった感じがした。子の失敗にビビらないで成長の過程として見守りたいなと思います。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.07
コメント(0)

チビマネを皮膚科に連れて行く。にきびがひどく、何度か通っているのだが予約の日にちかづくとそれなりにもらった薬で丁寧にケアするようになる。「よくなってきましたよね」にっこりと先生。あたしはあまり進化は感じないのだが本人も満足そうなのでそうなのだろう。診察といっても状況を見て処方箋をどうするかを決められるわけだが実はその現状のフィードバックが大切でその感じ方次第で次回、怒られないようにケアしようと思うかまた褒められたいから頑張ろうと思うかどちらにせよ動機付けになるんだけど上手な先生は患者さんの立場で一緒に喜んだり心配したりできるのかもしれません。どんな言葉をかけていただけたかで会わない時の行動にも影響が及ぶ。あたしも経験あるある(笑)あたしもフィードバックの際には気をつけたいとおもいます。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.06
コメント(0)

昨日より仕事始め。でもふたを開けてみれば2名は有給、うち一人は届なし1名は午前中は在宅勤務唯一の一人も9時すぎてからの出社今日は家族がいるので15:00早退らしい誰一人と完全勤務はなしとはほんまに情けない。おまけに年賀状まできていないほんまに今年やる気あんのかあ???始まりや終わりがピタッと揃わないのは嫌いだ締まりがない主体性に任せるといいながらじつはちゃんとこうでなければという条件はついている年始早々箱の中です。だいたい長期の休みに起こりやすい何度も起こってきた感情。今だ上手に対応できません。。チビマネが素晴らしい本質をいってくれた。夕御飯の支度をしているとき台所でウロウロするもんだから「もーー邪魔やなあ」というと座ってたら機嫌悪いし「こっち来ても怒られるしどっちにしても怒られるんやなあ」「ニャー」(byネコマネ)まさに!そーゆーこと。なんやけどね。社長がいつも機嫌良くいること実行はなかなか難しいけどチャレンジする意義はありそうです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.05
コメント(0)

今日から仕事始め昨日からウォーミングアップで事務所にきたものの年賀状が1枚もきていなくってあてがはずれ、今日一番の仕事が郵便局への問い合わせ(汗)無事到着してくれますように。。。あ、いま電話がはいってきた。29−3日までが休みなので4日に配達という指示があったらしい。うーん。。知らなかった。いや聞いたけど覚えていなかったか。。びびるので来年からはこれはやめておこう。。。すぐ返信できないし。。。家の方の年賀状は無事来てた。友人の近況報告では早い子は子供さんが大学いっただのまた働きだしただの知らないうちに年月を感じるけどちょっとづつ子供の手がはなれてまた遊べる日が来そうな予感がします♪↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.04
コメント(0)

無事こちらに帰って来た。非日常を楽しんだ後は不思議といままでの習慣が恋しくなるもの?ってことで、早速うどんたべてきた(笑)チビマネはマックらしいが(汗)まあ、それでも正月はすっかりねじがゆるんでしまいました。。緩めたら締める締めたら緩める。これで体や心は鍛えられていきます(マラソン理論)昨晩、マツコと有田の番組で定職についていない若者VS現役社長のバトルトークがあった。なんだかんだ言い分がある若者たちとて定職についていない若者だからいいもののこれが定職についていない中高年だったらその発言も痛々しいだろうな。なんて。。働かなくてもお金がはいるとか一生懸命はたらく意味が見いだせない子が多かったようだが社長達は一生懸命働かない意味が見えないらしい。マラソンでも始めたらどうやろ?ってあたしやったらいうかもなんせ、人生について考えてしまうから(笑)掃除もええで!とかしかし、人を雇う社長も大変な時代になったもんです。。。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.03
コメント(0)

冬になって思うのは晴れの日といえど日光がよく当たるのは午前中のみ午後からっていつもどんよりとしてる。やっぱ早起きしないと損だな(笑)今回は車で帰ったので良心や姪っ子たちを乗せていろいろと行ったんだけどお店がほぼ入れ替わり、道路も変わっていて「ぜんぜんこっちのひとじゃないやん」byチビマネ考えてみると実家を出てもう22年経つんだから異国になりつつあるんだなあ。。とすると、人のつながりや縁というのもがより大切なものになるのかもしれません↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます。実家には姪っ子たちも来ていてにぎやか。「気がついたらお正月になっててお正月って実感がない」そんなことを2つ上の姪っ子と話しているチビマネ。おせちも食べて、お年玉ももらって、それでも実感ないかあ。。。アセッションなどいろいろ言われた2012年、あたしは結構長かった。いろんなことしたしなあ。。「あんたら(テレビばっかり見んと)せっかくなんやからみんなでなんかしよーよー」母親が吠え出し、6人でトランプがはじまった。賑やかだ(笑)時が流れていかないよう受動的でなく今年もできる限り主体的に生きていく年にしていきたいです。↓よかったら押していってね♪【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされるほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html箱に関するメルマガはこちらhttp://www.arbingerjapan.com/magazine/index.htmlhttp://www.project121.jp
2013.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1