全28件 (28件中 1-28件目)
1

Den.amethystoglossumデンドロビューム属の原種、アメジストグロッサムです。フィリピンに自生する着生ランです。Gs.steinhardtianaガストロルキス属の原種、ステインハーティアナです。買った時の名前ルテウスとして紹介していましたが本種であることが判明しました。マダガスカル東部に自生する地生ランです。Max.triloris マキシラリア属の原種、トリロリスです。 ベネズエラ、コロンビアの中高地に自生します。今日は晴れのち曇り、-1℃~7℃でした。今夜は深夜にみぞれの後、明日未明から明け方にかけ大雨、日中は雨のち曇りで夕方から晴れそうです。爆弾低気圧とのこと、大したことないといいのですが。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.28
コメント(4)

Den.Oriental Smile'Fantasy'デンドロビューム属の交配種、オリエンタル・スマイル'ファンタジー'です。Den.lichenastrumデンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、リチェナストラムです。オーストラリアのクインズランド州、標高0~1950mに自生する着生ランです。一輪だけと思ったら反対側に蕾がありました、多肉っぽいところがいいですね(^^;)Inps.paniculataイオノプシス属の原種、パニキュラータ(=ウトリキュラリオイデス)です。フロリダから ボリビア、パラグアイにかけての小型の着生ランです。今日は晴れのち曇り、-8℃~6℃、夜になって雪がちらつきましたが積もってはいません。明日は曇り一時晴れで-1℃~8℃と暖かくなりそうです。今日も母をペインクリニックに連れて行きブロック注射をしてもらいました。痛みはだいぶ和らいできているようです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.27
コメント(4)

Epi.Candy Valley‘Candy Orange’エピデンドラム属の交配種、キャンディー・バレイ‘キャンディー・オレンジ’です。Masd.ayabacana マスデバリア属の原種、アヤバカナです。 ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる種です。Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。この個体が2017年一年間の中でカトレヤ、パフィオ、デンドロ以外の最高得点だったらしく表彰式に出るようにと通知がJOGAから来ました。ちょうどJOGA洋らん展があるので友人を誘ったら同行してくれることになり数人で車で行くことになりました。運転大丈夫かなぁ(^^;)今日は風もなくよく晴れて-5℃~4℃、トマト苗120本の鉢上げをしました。明日は曇り一時雪、-7℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.26
コメント(4)

Ctt.Sakura Candyカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。Den.Pittero Gold‘Diamond Ring’ デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド ‘ダイヤモンド・リング’です。 まだ色が薄いですが次第にこんな色になりますMax.sanguinea‘Mercedes Rabago’CHM/AOS,HOS マキシラりア属の原種、サンギネア‘メルセデス・ラバゴ’です。 コスタリカとパナマの標高50~900mに自生します。 マキシとしては高温性、水も多めがいいようです。今日は晴れのち曇りで-5℃~3℃、明日は晴れて-5℃~4℃の予報です。夜は集落農政推進協議会の役員会があり、水田作付計画一覧表の配布等がありました。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.25
コメント(2)

Srps.linguaセラピアス属の原種、リングアです。モロッコ、リビア、アルジェリア、チュニジア、ポルトガル、スペイン、イタリア、ユゴスラビア、アルバニア、ギリシャ、トルコの2000m以下に自生する地生ランです。Ptst.baptistiiプテロスティリス属の原種、バプティスティーです。オーストラリアのニューサウスウェールズ州とビクトリア州の標高10~700mに自生する地生ラン、小型株でクール系です。Masd.Tuacau Candyマスデバリア属の交配種、ツアカウ・キャンディーです。これの兄弟'ラブリー'が2006年 に日本大賞になっています。Paph.sukhakuliiパフィオペディラム属の原種、サクハクリーです。タイの北部海抜250~1000mに自生し葉に模様が入ります。今日は風が強めで晴れのち曇り、-6℃~7℃でした。明日は一日曇って-5℃~3℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.24
コメント(2)

Scgl.amethystina スカフィグロティス属の原種、アメジスティナです。 ガテマラ、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、仏ギニア スリナム、ガイアナ、ベネズエラ、コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルの 標高1400m以下に自生します。Ctt.Caribbean‘Orange Ball’カトリアンセ属の交配種、カリビアン‘オレンジ・ボール’です。二年前の春にジュメさんから戴いたもの、優しいオレンジが綺麗です。名前からすると多花性のようなので来年はもっとたくさん咲くよう頑張りたいと思います。Trgl.ionosma トリコグロティス(旧スタウロキラス)属の原種、イオノスマ、 フィリピンの標高300~1300mに自生する着生ランです。 和名はニュウメン蘭、バンダのような草姿です。今朝は積雪が5cmほどありましたが日中6℃まで上がったのでその分は消えてくれました。明日は晴れのち曇りの予報ですが明日も6℃の予報です。今日は午後からsagikappaさんが植え替えの手伝いに来てくれました。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.23
コメント(4)

Brs.aurantiacaブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系になりますね。Onc.Midnight Moonオンシジューム属の交配種、ミッドナイト・ムーンです。今年3月、5月、8月にも載せてて結構不定期に咲いてくれます。Max.coccineaマキシラリア属の原種、コクシネア(コッキネア)です。 西インド諸島とベネズエラ、コロンビアに自生します。今日は一日曇りで-9℃~2℃、肌寒い日でした。今夜夜中に雪マークがありますが明日は日中晴れて-5℃~6℃と暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.22
コメント(4)

Dch. glumaceumデンドロキラム属の原種、グルマセウムです。フィリピンの標高500~2000mに自生します。ちょっとスパイシーないい香りがします。Den.Love Song'Rika'デンドロビューム属の交配種、ラブ・ソング'リカ'です。Den.rupianum‘Magnificum’ デンドロビューム属の原種、ルピアナム‘マグニフィカム’です。 オーストラリアのクインズランドに自生します。今日は一日曇りでしたが日中は明るい曇りだったので暖房は点かずに済みました。明日は晴れますが-8℃~2℃の予報、今夜から明朝冷え込みそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.21
コメント(4)

L.superbiensレリア(旧ションバーキア)属の原種、スーパービエンスです。メキシコ、グァテマラ、ホンジュラス、イカラグアの標高800~2000mに自生する着生ランです。大変大柄で花穂の高さは人の丈ほどあります(^^;)Masd.prodigiosaマスデバリア属の原種、プロディギオサです。ペルーの標高2000m前後に自生します。Den.Valley Angel‘China Dreamcrystal’ デンドロビューム属の交配種、バレー・エンジェル ‘チャイナ・ドリームクリスタル’です。今日はよく晴れて-6℃~4℃、暖かくなりました。明日は一日曇りで最高1℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.20
コメント(7)

Lyc.Shonan Melody ①リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhaven です。Masd.caudata'Ecuagenera'マスデバリア属の原種、コーダタ'エクアジェネラ'です。ペルー、エクアドル、コロンビアとベネズエラの西部、標高1800~3300mの雲霧林に自生します。 Milt.kayasimaeミルトニア属の原種、 カヤシマエです。ブラジルのサンパウロ州、標高 900m前後に自生します。今日は予報が外れて大体晴れてくれました。今日は-8℃~2℃でしたが明日は-7℃~4℃と少し暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.19
コメント(4)

Mo.Emiina Watouy モルモディア属の交配種、エミーナ・ワトウイーです。 モルモデス属とクロウェシア属の属間交配です。Den.pendulumデンドロビューム属の原種、ペンデュラムです。中国、インド、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムに自生する着生ラン、バルブの節々が太くなり、葉が落ちてから花がつきます。クサビの赤がはっきりした個体です。Den.Red Emperor‘Prince’デンドロビューム属の交配種、レッド・エンペラー'プリンス'です。Den.(igneoniveum × lowii)デンドロビューム属の未登録交配種、(イグネオニベウム × ロウイー)が満開になりました。今日も風が強く晴れたり曇ったりの天気、-6℃~0℃でした。今朝は2cmでしたが積雪があったのでドームは昨日で良かったです。明日は曇り一時晴れ、-8℃~1℃の予報です。昨日の戦利品はアルファベット順にCauc.nubigena(カウカエア)Den.chameleonDen.Hsinying FrostymareeHlt.wallisii(ホウレティア)Lyc.puntarenasensis var.boqueteMasd.rimarima-albaMasd.roseaPaph.malipoensePhrag.Ingrid PortillaPhrag.kovachiiRlc.Village Chief Headache‘Golden Baby’花付きはこれだけですDen.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリーです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.18
コメント(4)

改めて今日見てきた日本大賞Gram.martae ‘Mass's’グラマトフィラム属の原種、マルタエ‘マッシイズ’ です。もの凄い大きさでしたよ(^o^)/他に少し撮ってきました(^^;)C.amethystoglossaL.undulata fma.albaPaph.Fumi's DelightLpt.bicolorC.warneri fma.concolorPaph,sukhakulii fma.albaPle.teresDen.(Brilliant Smile × Silky White)‘Silky Kiss’Sud.Green Sweetie‘Ikuko’Gur.skinneri fma.coerulescens‘Fumiko’Den.(Pure Heart × Brilliant Smile)‘Pop Girl’Lyc.Henty`Splash’Den.papilio‘Giant’今朝は-5℃でしたが道中は渋滞もなく穏やかな暖かい日になりました。会場には9時半過ぎには到着し、3時頃までゆっくり買い物と見学、帰りのバス停近くのファミレスでお茶して16:35発の高速バスで帰途に、県内に入った途端に吹雪いていましたが、予定通りに帰着、自宅には20時半に着きました。家人によるとこちらは日中凄い雪になったあとまた急に晴れたりして忙しかったようです。明日は晴れても-5℃~-1℃の真冬日予報です。今日の戦利品は明日紹介しますね(^o^)/今日は会場でとsagikappaさん、sumitsukaiさん、PLANTさん、湘南ガイ?さんに会ってお話ができました。ありがとうございましたm(_ _)m にほんブログ村 メール欄
2018.02.17
コメント(4)

世界蘭展日本大賞は Gram.martae ‘Mass's’グラマトフィラム属の原種、マルタエ‘マッシイズ’ でした。何度も大賞を受賞している斉藤正博さんの作品です。素晴らしいですね、グラマトのマルタエは私も持っていましたがスクリプタムより高温性のため温度不足で育たずに無くしてしまいました。明日は朝5時15分頃家を出て東京ドームを目指します。洋らんクラブのメンバーも10人くらいが明日現地入り、内覧会に行ってこの写真を送ってくれたsagikappaさんにすでにマスデとリカステの買い物をしてもらいました。明日が楽しみです♪今日もよく晴れ-5℃~4℃、明日の予報も同じ気温です。午前中テレビが映らなくなって電気屋さんに来てもらってアンテナ修理工事、11時頃には昨日会えなかった福島市の方が遊びに来てくれて一緒に昼食、話をしたら47歳の息子さんが夏にくも膜下出血で倒れ今リハビリ中とか、頑張って復帰されることを望みます。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.16
コメント(6)

Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。Brs.keiliana ‘J.E.M.’ ブラシア(旧アダ)属の原種、ケイリアナ ‘ジェー・イー・エム’です。 ベネズエラとコロンビアの標高1300~2300mに自生します。先月とは別の株です。今日は日中晴れそうなので天窓を開け午後3時頃に閉めるよう頼んでコラッセふくしまで開催されている福島蘭友会の展示会に行ってきました。ふくしま洋蘭愛好会の方々の協力出品もあり多数出品されていましたがおしゃべりばかりしていて撮ったのは少しだけでしたm(_ _)mCym.Dorothy Stockstill‘Forgotten Fruits’Lyc.SunrayMorm.sinuataこれの分け株があったので買ってきました。Ctt.Tutankamen‘Pop’下三枚は逆光でしたm(_ _)m今日は曇りのち晴れでマイナス℃~4℃、午後3時頃には帰宅したのですがもう雲が厚く雪が少し舞い始めていました。明日は-6℃~3℃とまた寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.15
コメント(4)

Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。 入賞時NS16.4cmで先月1輪目を載せましたが5輪中3輪咲きました。Masd.decumanaマスデバリア属の原種、デクマナです。 エクアドルとペルーの標高 1450~2100mに自生します。 クール系の部類です。Coel.multifloraセロジネ属の原種、ムルチフローラです。インドネシアのスラウェシ島、 標高1200m前後に自生します。セロジネらしい香りをちょっとスパイシーにした感じ、輪数は一茎当たり100輪前後あります。今日も天気が良く-4℃~7℃とかなり暖かくなりました。今夜は冷え込まず明日は1~4℃予報です。この時期最低がプラスになるのは珍しいです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.14
コメント(4)

Max.densaマキシラリア属の原種、デンサです。メキシコ、ベリーズ、グアテマラ、 ホンジュラスの中高地産。茎が上ってバルブも高くなってきます。Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。以前シンジュク‘No.3’と呼ばれていました。Gs.Spring Bright‘Pure Heart’ ガストロルキス属の交配種、スプリング・ブライト ‘ピュア・ハート’です。 ウチのオリジナル交配登録品種で、 原種同士プルクラとステインハーディアナの交配です。今朝は3cmほど積もっていましたが日中よく晴れて消えてくれました。-6℃~0℃でした。明日は-5℃~6℃と暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.02.13
コメント(6)

Masd.rubiginosaマスデバリア属の原種、ルビギノーサです。エクアドルとペルーの標高1800~2000mに自生します。ラベルにはpersicina とありましたが本種と判りました。Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。Psh.garcianaプロステケア属の原種、ガルシアナです。ベネズエラの標高1200m前後の雲霧林に自生する着生ラン、小型で花は6~8週間と長持ちします。今日は曇り一時晴れ時々雪で-5℃~0℃でした。午前中に青色申告を済ませ、午後から友人とラン談義、楽しく過ごしました。今週は木曜日にコラッセふくしまで福島蘭友会の展示会、土曜日に東京ドーム世界らん展日本大賞とあるのでとても楽しみです。にほんブログ村 メール欄
2018.02.12
コメント(4)

Masd.descendensマスデバリア属の原種、ディセンデンスです。これ以上開かない半筒状の花、エクアドル南東部の標高1300~1500mに自生する着生ランです。Trpla.(oicophylax x suavis)トリコピリア属の未登録交配種、(オイコフィラックス x スアビス)です。過去に東京ドームで BMを戴いた個体です。Pths.excelsaプレウロタリス属の原種、エクセルサです。コロンビアとエクアドルの標高1600~1900mに自生します。プレウロとしては大型で2~5本目の花茎も伸びています。5cmほどの花が1茎に10輪以上付くようです。今日は晴れのち曇り、午後は少し雪も舞いました。今日はこれから農政推進協議会の総会です。今日は-3℃~7℃と温かかったですが明日は一転して真冬日の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.02.11
コメント(4)

Gs.pulchra'Fredensborg'GM/EOCガストロルキス属の原種、プルクラ'フレデンス ボルク'です。マダガスカル東部の林内に生える地生ランです。C.Drumbeat'Triumph'AM/AOS,HOS,JOS、SQ/JOGAカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の 交配種、トラムビート'トライアンフ'です。 大輪整形の名花ですね。Holc.flavescensホルコグロッサム属の原種、フラベッセンスです。中国雲南省の標高1200~2000mに自生します。松針蘭という和名もあります。今日は日中晴れて-8℃~9℃と暖かくなりました。夕方から曇って夜から深夜にかけ雪の予報ですが明日も日中は晴れて6℃になる予報。今夜少し降っても明日の日中消えるかなと期待しています。今日は母をペインクリニック外来に連れていきブロック注射というのをやってもらいました。しばらくの間毎週通わなければなりませんが痛みの悪循環が止まればと思います。にほんブログ村 メール欄
2018.02.10
コメント(4)

Den.White Christmas 'Seagull'デンドロビューム属の交配種、ホワイト・クリスマス'シーガル'です。Den.Watboushiデンドロビューム属の交配種、ワタボウシです。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’です。Den.(glomeratum × arcuatum)デンドロビューム属の 未登録交配種、(グロメラタム × アークアタム)です。グロメラタムよりリップが大きいです。今日も大体晴れて-8℃~5℃、夜から朝はまだ冷え込みますが日中は日が高くなって気温も上がってきましたね。ハウスの天窓も幾分多めに開けるようになってきました。明日も晴れて-7℃~8℃とかなり暖かくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2018.02.09
コメント(4)

Den.Kunikoデンドロビューム属の交配種、クニコです。原種同士、ゴールドシュミッティアナムとビクトリアレギネの交配。不定期に年に数回咲いてくれます。Den.(igneoniveum × lowii)デンドロビューム属の未登録交配種、(イグネオニベウム × ロウイー)です。親はどちらも栽培が難しいのですがこの交配は丈夫で育てやすいです♪Den.Hilda Poxonデンドロビューム属の交配種、ヒルダ・ポクソンです。オーストラリア 産の原種同士、テトラゴナムとスペシオサムの交配です。先日の株は嫁ぎ、別株に咲きました♪今朝は-12℃まで冷え込み、洗面台と物置の洗濯機が凍りました。日中はよく晴れて2℃まで上がり、明日も晴れて-8℃~4℃の見込み、日中晴れてくれて助かります。にほんブログ村 メール欄
2018.02.08
コメント(4)

Coel.xyrekesセロジネ属の原種、キシレケスです。 タイ、マレーシア、スマトラの標高 700~1900mに自生します。 葉や株が赤みを帯びています。花が垂れて下を向くので起こしました(^^;)Rlc.Pastoral'Innocence'AM/AOSリンコレリオカトレヤ属の交配種、パストラル' イノセンス' です。Epi.Plastic Dollエピデンドラム属の交配種、プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラム という原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くとまた咲いてくれます。今日もよく晴れて-8℃~2℃、今日はハウス開けを友人に頼んで今度は82歳の父を郡山の大きな病院へ、写真を撮ってもらいましたが、やはり手術できる場所でもなく、老化が原因の腰痛、こちらも痛み止め等の対症療法しかないようです(^^;)明日も晴れて-9℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.02.07
コメント(7)

Cyc.warscewicziiシクノチェス属の原種、ワーセウィッチーです。コスタリカとコロンビアの標高700~1000mに自生します。5,6輪付く品種ですが、生育悪く1輪でした。Onc.Debutante'Everglade'オンシジューム属の交配種、デビュタント'エバーグレイド'です。原種同士、カリニフェラムとフスカタムの交配です。Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。本来なら秋に10輪以上が輪になって咲きます。今朝は新雪2cmほど、今日もよく晴れて-7℃~0℃でした。明日も晴れて-8℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.02.06
コメント(4)

Bc. Morning Glory'Valentine Kiss'ブラソカトレヤ属の交配種、モーニング・グローリー'バレンタイン・キス'です。 原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・パープラタの交配です。Den.White Christmas'Maiko'デンドロビューム属の交配種、 ホワイト・クリスマス'マイコ'です。Tct.Niu Girl (Crtn.fessellii × Tblm.kotoense)テュベセントロン属の交配種、ニウ・ ガールです。原種同士、セラトセントロン属フェッセリー とテュベロラビウム属コトエンセ との交配です。一昨日載せましたが早くも満開になりました。今日は晴れのち薄曇り、-6℃~0℃でしたが今夜これから雪マークとなっています。明日は晴れて-8℃~1℃の予報です。ずっと低温注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2018.02.05
コメント(4)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。2週間前に1輪目を載せましたが2輪目も咲きました。今日は月例会、先月に比べ出席者が少なく17名の参加でしたが出品数は65鉢となかなかの数でした。今日の協議は来月の展示会、その後の総会、来年度の移動研修などについてでした。今日は朝からよく晴れて-7℃~5℃と暖かくなりました。明日は寒波の影響で晴れ予報ですが最高0℃の見込みです。最高気温が低くても晴れてくれるのはありがたいです。にほんブログ村 メール欄
2018.02.04
コメント(4)

Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。Tct.Niu Girl (Crtn.fessellii × Tblm.kotoense)テュベセントロン属の交配種、ニウ・ ガールです。原種同士、セラトセントロン属フェッセリー とテュベロラビウム属コトエンセ との交配です。Lyc.Shonan Melody 一昨日のリカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。だいぶ開いてきました。今日は薄雲がかかりましたが大体晴れて-11℃~7℃、朝のうち恵方巻を作ってから腰痛の母を郡山の大きい病院へ連れて行き診て貰いましたがやはり骨粗鬆症による腰ついの圧迫骨折が数か所、母の両親とも凄く腰の曲がった方だったので骨の弱い家系なのかも、手術できるものではなく痛み止めでの対症療法となるようです。明日も晴れて-7℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.02.03
コメント(6)

C.amethystoglossa (fma.rubra × sib.)カトレヤ属の原種、アメジストグロッサです。ブラジルの標高600m前後に自生するやや大型の着生ランです。 C. Tropical Pointer'Galaxy'カトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター ‘ギャラクシー’です。Scgl. pulchellaスカフィグロティス属の原種、プルケラです。コスタリカとパナマの標高100~1350mに自生する着生ランです。今朝は2~3cmの雪がありましたがその分は大体融けました。日中はずっと曇りで最高が0℃でしたが今夜から冷え込み明日は日中晴れて-11℃~7℃と凄い日較差です。体調管理に気を付けましょう。にほんブログ村 メール欄
2018.02.02
コメント(4)

C.Nice Holiday 'Suntopia'カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ナイス・ホリデイ' サントピア'です。Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。 原種同士、バンダラムとテレスの交配です。先月の咲き始めから満開になりました。Den.tetragonumこちらはデンドロビューム属の原種、テトラゴナムです。オーストラリアに自生し夏は乾き気味を好みます。棚下のガーベラが結構咲いてきました。今日は薄雲がかかりましたが大体晴れの良い天気、-7℃~2℃でした。明日は未明から明け方にかけて雪の予報なので今日のうちにと灯油を買いに行ったら1ℓ当たり3円も上がっていました。明日は-6℃~0℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.02.01
コメント(5)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


