全31件 (31件中 1-31件目)
1

Chy.limminghei,orange-typeチシス属の原種、リミンゲイのオレンジタイプです。 メキシコの低地に自生する高温性のランです。今日は一昨日取材に来た新聞に展示会の様子が載ったのでお客さんが増えると思い急きょ当番のお手伝いに行ってきました。昨日載せた写真の左後ろ側からと右後ろ側からの撮影です。やはりメディアの力は大きく行って正解でした。入会してくれた方や月例会に行ってみるという方が数人いました。今日もよく晴れて-2℃~14℃でしたが会場の須賀川市はここより2,3℃高いです。明日は日中晴れて3~18℃と暖かくなりそうです。展示会最終日ですが法事呼ばれがあり、終了後搬出に向かいます。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.31
コメント(4)

Den.amabile‘benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。7花茎中2花茎が咲きました。Onc.Enzan Crystal‘Lovely Jewel’ オンシジューム属の交配種、エンザン・クリスタル ‘ラブリー・ジュエル’です。展示会場の様子ですがホームセンター内のため場所が足りず集まった90鉢のうち私の9鉢を含む10鉢はそのまま展示せずに持ち帰りました。真ん中のリカステがウチのキアマ‘ミス・コウベ’です。後ろに長い台なので通路側から見た入賞花が中心です。周りがセンター内の造花などがたくさんあって見にくいので白塗り加工を施しています(^^;)今日は朝から晴れましたが1~11℃と気温が低く北風の冷たい一日でした。ハウスを開けてから展示会場へ行き当番の方たちとおしゃべりや昼食その帰りに灯油を買って帰宅。今夜は冷え込んで明日は-2℃~14℃と較差の大きい一日になりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.30
コメント(4)

Chy.chelsoniiチシス属の原種、チェルソニーです。この原種、ブラクテセンスと リミンゲイの自然交雑種と見られています。Chy.limmingheiチシス属の原種、リミンゲイです。 メキシコの低地に自生する高温性のランです。上のチェルソニーより花は小さいですが その分小柄で咲きます。Den.smiliae デンドロビューム属の原種、スミリエです。 ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する 着生ランで葉の落ちた古いバルブに花を付けます。今日は晴れのち曇りとなりましたが気温は2~21℃と暖かくなりました。明日は晴れても1~10℃と急に寒くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.29
コメント(6)

C. jongheanaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ジョンゲアナです。ブラジル原産。小型株にやや大輪の花が咲きます。リップの内側に7本のひだがあります。Jkf.Apple Blossum ジャックフォウリエアラ(旧イワナガアラ)属の交配種 アップルブロッサム‘イエロー’です。 以前はIwan.でしたがJkf.になりました。 交配に使われているブラサボラ属がリンコレリア属に ダイアクリウム属がコーラルスロン属になったためです。Ddc.propinquumデンドロキラム属の原種、プロピンクームです。フィリピンの標高500~700mに自生します。目立たない色合いですが、花茎がねじれてらせん状になるのが面白いです。今日もよく晴れて0~21℃、暑いくらいになりました。これからハウスを閉めて蘭展会場へ搬入に向かいます。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.28
コメント(2)

Ctt.Sound of Silence'Misaki'カトリアンセ (旧カトレヤ)属の交配種、サウンド・オブ・ サイレンス'ミサキ'です。Ctt.チョコレート・ドロップに 白花大輪のC.アールEarl をかけたもの、 花弁が厚くかたい感じです。Pol.paniculata ポリスタキア属の原種、パニキュラタです。 コンゴ~ウガンダの標高400~2000mに自生します。 Pln.formosana fma.albumプレイオネ属の原種、フォーモサナ・アルバムです。大輪トキ草とか台湾トキ草と呼ばれ、台湾、中国に自生します。普通種はピンクですが、白花の個体です。今日もよく晴れ、-1℃~19℃と暖かくなりました。朝のうち水をやり、午前中に明日集めに来る段ボールと新聞紙の整理、午後はナス苗のポット植えとパフィオのフラスコ出し、ハウスを閉めてから母を郡山の病院へ。明日は展示会への搬入があるので出品する蘭だけでなく頼まれている資材やプレゼント用株、当番表、出品票、カード、カード立て筆記具等を忘れないようにしなくては(^^;)ウチで出す賞品と会長賞の賞状は最終日に持って行きます。明日は1~21℃とさらに暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.27
コメント(4)

Hya.fasciataフントレヤ(ハントレヤ)属の原種、ファスキアタ(ファッシアータ)です。パナマ、コロンビア、エクアドルの標高400~1200mに自生します。Phal.hieroglyphicaファレノプシス属の原種、ヒエログリフィカです。フィリピンのポリロ島、パラワン島の500m以下に自生します。Den.aphyllum ‘Noble Lady’デンドロビューム属の原種、アフィラム‘ノーブル・レディー’です。ピエラルディー、アモエナム、ククラタムも異名同種です。中国南部、アッサム、バングラデシュ、ヒマラヤの東部と西部、インド、モルディブ諸島、ネパール、アンダマン諸島、ミャンマー、タイ、ラオス、マレーシア、インドネシア、オーストラリア北部の標高150~1800mに自生する着生ランです。今日は朝からよく晴れて霜が降りて真っ白でしたが5時半に起きてトマトを植えるハウスのビニールかけをしました。夕方までに植えた後トンネルをかけ保温シートをかぶせ、しばらくの間は掛けたり外したりをゴールデンウィーク頃まで毎日続けます。午前、農政推進協議会の新会計さんとともに通帳名義の書き換えに行ってきました。午後はsagikappaさんが来て明後日搬入のカードの準備等を手伝ってくれました。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.26
コメント(4)

Den.Farmeri-Thyrsiflorum‘Yatsufusa’ デンドロビューム属の交配種、ファーメリ・シルシフローラム ‘ヤツフサ’です。文字通り原種ファーメリとシルシフローラムの 交配ですが、親の名前を並べただけの交配名も珍しいですね(^^;)Den.linguiformeデンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、リンギフォルメです。オーストラリアのクインズランド、ニューサウスウェルズ州に自生します。ヘゴやコルクに 付けても面白いですね。Den.scoriarum デンドロビューム属の原種、スコリアラムです。 中国雲南、ベトナムの標高1200m前後に自生する着生ランです。昨夜は雷雨でびっくりしましたが、今日は時々曇りのち晴れ、0~12℃でした。明日も晴れて1~17℃と暖かくなりそうです。今日は農政推進協議会の会長さんが引継ぎ品を持ってきました。開けたことがないがという小タンスです。要らないなら処分すればいいのにね(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.03.25
コメント(4)

V.lombokensisバンダ属の原種、ロンボケンシスです。インドネシアのロンボク島に自生する着生ランです。5輪中2輪咲きましたがあっちこっち向いてます(^^;)Epi.Plastic Dollエピデンドラム属の交配種、プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラム という原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くとまた咲いてくれます。今回は5輪咲きました(^o^)/Masd.veitchianaマスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200~4300mに自生します。マスデの中では大輪で目立つ花です。クール系ですが意外に丈夫です♪今日は晴れ時々曇りで-2℃~12℃でしたが今夜これから雨のちみぞれの予報です。明日は晴れて0~12℃予報です。明日は農政推進協議会の引継ぎがあるので午後から13人分の飲み物やつまみなど準備です。水曜日搬入の蘭展の準備もしなくては(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.03.24
コメント(4)

Cau.bicornatumコーラースロン(旧ダイアクリウム)属の原種、ビコルナタムです。カトレヤの近縁属でコロンビア、ブラジル、ガイアナ、トリニダードトバゴの低地に自生する着生ランです。デンファレのような草姿でバルブの中が空洞になっています。Cyn.lowianaシノルキス属の原種、ロウィアナです。マダガスカル東部の標高200~1200m、湿度の高い林内に自生します。10輪以上のいい株は蕾のうちに嫁ぎました。V.tricolor バンダ属の原種、トリカラーです。 インドネシア、ジャワ島の標高700~1700mに自生します。去年ダメになりかけ復活してきました(^^;)今日は曇りのち時々晴れ、2~7℃でした。明日は晴れて-2℃~11℃と較差が大きくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.23
コメント(2)

Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。満開になりました。Coel.xyrekesセロジネ属の原種、キシレケスです。 タイ、マレーシア、スマトラの標高 700~1900mに自生します。 葉や株が赤みを帯びています。Masd.ayabacana マスデバリア属の原種、アヤバカナです。 ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる種、先月とは別の株に咲きました。今日は昼過ぎまで小雨、夕方から晴れてきました。明日は曇りのち晴れで3~7℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.22
コメント(4)

Phal.Sogo Roseファレノプシス属の交配種、ソゴー・ローズです。Rstp.elegansレストレピア属の原種、エレガンスです。マスデバリアやプレウロタリスに近い属で、本種は南米ベネズエラの標高2000m前後に自生しています。Lyc.(Hamana Peak × Memoria Bill Congleton)リカステ属の未登録交配種、‘星の王子さま’です。今日は曇りのち雪で0~2℃、深夜から明日昼頃までは雨になり、明日は2℃~8℃の予報です。今日は家内が風邪でダウン、両親も思うように歩けず墓参りは一人で行ってたら叔母の家族が7人で来てくれウチに寄ったので接待後、弟夫婦が来て一緒に昼食、寒~い一日でした。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.21
コメント(4)

Lyc. Alan Salzman‘Abou Akane’リカステ属の交配種、アラン・ザルツマン‘アボウ・アカネ’です。形のしっかりしたきれいな赤花、2輪目も咲いてきました♪Lyc.Shonan Melody ②リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhavenです。Masd.ignea マスデバリア属の原種、イグネアです。南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。今日は未明に雨が降りましたが朝8時半頃からは10時頃まで雪が降りました。日中曇りで午後は薄日も射しました。明日は曇りのち雨一時雪の予報墓参りは早めに行ったほうが良さそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.20
コメント(4)

Chy.limmingheiチシス属の原種、リミンゲイです。メキシコの低地に自生する高温性のランです。昨日のブラクテセンスより花は小さいですがその分小柄で咲きます。C.Tropical Pointer'Galaxy'カトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター'ギャラクシー' です。Den.Pink Doll‘Elegance’デンドロビューム属の交配種、ピンク・ドール‘エレガンス’です。今日一日曇りの予報でしたが日中は時々晴れて2~11℃。今夜これから雨になり深夜から未明にかけて雪、明日も日中は曇り予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.19
コメント(4)

Chy.bractescens ‘Center Field’ SM/JOGAチシス属の原種、ブラクテセンス ‘センターフィールド’ です。メキシコ、グアテマラ、ベリーズに自生します。バルブの直径5cm位になります。普通個体に比べ幅広弁で色が乗ります。Masd.mendozaeマスデバリア属の原種、メンドーゼです。 エクアドルの標高2200m前後に自生します。Cal.Hybridカランセ属の交配種、エビネです。 赤弁赤舌大輪 x コオズブルー という交配です。今日のYahoo!天気は予報も結果も一日曇りですが実際は一日晴れて-4℃~13℃でした。午後2時から行政区の総会があったので3時頃家内にハウスを閉めてもらいました。明日は曇りで夜雨の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.18
コメント(4)

Lyc.Rakuhoku No.4リカステ属の交配種、ラクホクの初花です。コントラストの良い花が咲きました。Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。Pths.quadrifida(=racemiflora,ghiesbreghtiana)プレウロタリス属の原種、クオッドリフィダ(=ラセミフロラ)です。ジャマイカ、メキシコ、ガテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、ベネズエラ、コロンビアの標高1800m以下に自生します。今日は朝から晴れましたが-3℃~6℃と空気が冷たかったです。それでも日は高くなってきたので日中は天窓全開です。朝のうち組内の3人で近所の亡くなられた方に会いに行ってきました。明日は曇りのち晴れで-4℃~12℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.17
コメント(4)

Gur.skinneri ‘Heitii Jacobs’FCC/AOSグアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、スキンネリ'ヘイティ・ヤコブス' 普通個体よりも花が大きく、ペタルもオーバーラップします。 グアテマラからパナマにかけて自生する着生ランです。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。Epi.Candy Valley‘Candy Orange’エピデンドラム属の交配種、キャンディー・バレイ‘キャンディー・オレンジ’です。今日は予報通り朝からどんどん気温が下がって午前中は小雨も降って寒い一日、1~8℃となりました。明日は晴れても-2℃~6℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.16
コメント(4)

Ctsm.pileatum'Oro Verde'カタセタム属の原種、ピレアタム'オロ・ベルデ'です。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。普通はこのような雄花が咲くのですが実は真ん中に雌花が咲いています。と言っても本当の雌花はこんな花(去年の5月)なので今回のは中性的な花です(^^;)Paph.delenatii fma.albumパフィオペディラム属の原種、デレナティーfma.アルバム です。ベトナム中部の原産、普通種はピンクですがそれの白花変種です。C.Minipetカトレヤ属の交配種、ミニペットです。遺伝子はコクシネアが4分の3、プミラが4分の1、小柄な株に大きめの花が咲きます。園芸店で見つけた売れ残り、傷み始めています(^^;)今日もよく晴れ1~20℃、日中は暑いくらいでしたが明日は一日曇りで朝9時に最高9℃が出てその後はどんどん寒くなるようで夜には氷点下の予報、体調管理に気を付けましょうね。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.15
コメント(2)

Pln.formosanaプレイオネ属の原種、フォーモサナです。大輪トキ草とか台湾トキ草と呼ば れ、台湾、中国に自生します。これはリップの模様が赤くなる個体です。Ctt.Rojoカトリアンセ(旧レリオカトリヤ)属の交配種 、ロジョー(ロホ)です。Cl.Rebecca Northen'Grapefruits Pink'クロウェシア属の交配種、レベッカ・ノーゼン'グレープフルーツ・ピンク'です。今日もよく晴れ-1℃~17℃とかなり暖かでした。日中野菜の苗を温室から出して外に並べました。明日はさらに上がって1~19℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.14
コメント(4)

V.coeruleaバンダ属の原種、セルレアです。インド、ミャンマー、タイの標高800~ 1700mに自生する着生ランです。Den.(roslii × cerinum) デンドロビューム属の未登録交配種、( ロスリー × セリナム ) たった5輪ですが満開になりました(^^;)Den.(Love Song × Pink Doll)上が⑦、下が⑧デンドロビューム属の未登録交配種の初花です。親はラブ・ソング × ピンク・ドール兄弟でも個体差が面白いですね。今日はよく晴れて-5℃~15℃と暖かくなりました♪明日はさらに上がって1℃~17℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.13
コメント(2)

Onc.George McMahon‘Fortuna’ オンシジューム属の交配種、ジョージ・マクマホン ‘フォルトゥーナ’です。V.(Fantastic Fanfare × Prayad Maung Rath)バンダ属の未登録交配種です。Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。前回より少し濃くなりました。濃くなったと言えばDen.Pittero Gold‘Diamond Ring’ デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド ‘ダイヤモンド・リング’です。先月より濃くなって白い縁が目立ってきました♪今日は曇りのち晴れでしたが北風が強めで-1℃~4℃と寒い一日でしたが明日は-4℃~15℃といきなり暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.12
コメント(4)

Den.victoria-reginaeデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。 フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、 栽培やや困難の品種とされていますが 交配が進んで 結構暑さにも強くなりました。昨日愛知県の蘭屋さんから買ってきたもの、丸弁で濃色の個体です。Bark.melanocaulonバーケリア属の原種、メラノカウロンです。メキシコの標高1600~1700mに自生します。これも昨日舘林で購入しました。Onc.maculatum オンシジューム属の原種、マクラタムです。 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ、 ホンジュラスの標高1100~2000mに自生する 着生ラン、香りありです。花茎が1m以上になるオンシジュームOnc.hastilabiumの行燈仕立てをしようと3日前に3本の支柱を曲げて輪を作り鉢に挿しました。今日は花茎の先端が上の輪に届くくらいに伸びたので手前に曲げて先端を曲げた支柱で押さえました。3本の支柱の周りをらせん状に巻くように伸ばしてビニタイで止めていきたいと思っています。今日は一日曇りで午後は少し薄日が差したりみぞれが降ったりもしました。明日は晴れても北風で0~4℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.11
コメント(4)

今日は朝6時に出て途中で同行メンバーを乗せ7人で立川市で開催中の第72回JOGA洋らん展に行ってきました。グランプリのエピカトレヤC.loddigesiiLyc.Sun SpotsCtt.Tropical TrickDen.SenbazuruHunt.wallisiiDen.Jan OrinsteinCym.Dorothy StockstillDen.hancockiiDen.Lee Chang Yi MiriamDen.Jacquie StockerPaph.Fimi's Delight往路幾分風はありましたが、曇りで東北道、圏央道を経て入間インターで降り立川の国営昭和記念公園内にある花みどり文化センターへ10時頃無事に到着。買い物や展示品を見て午後1時からの表彰式に出たあと会場を後にし、帰路の途中舘林の蘭園に寄って午後6時には須賀川インターに帰着、その後市内で私を入れた3人は夕食を取ってから帰宅しました。ドームに行って間もないのに見ると欲しくなってまたいくつか買ってきました(^^;)楽しい旅行でまた行きたいと思いました♪ にほんブログ村 メール欄
2018.03.10
コメント(4)

Max.nigrescens マキシラリア属の原種、ニグレッセンスです。 コロンビア、ベネズエラ、 エクアドル、ペルー、ボリビア の標高1500~2700mの雨林に自生します。Pol.bella ポリスタキア属の原種、ベラです。 ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は 花が反転せず リップが上のままで咲きます。 C.intermedia fma.orlata,punctataカトレヤ属の原種、インターメディア fma.オルラータ・プンクタータです。ブラジルに自生する着生ランです。今日は未明から朝は強い雨が降り日中も午後3時頃までは降り続きました。明日は晴れますが北風が吹き1~6℃と寒そうです。明日見に行くJOGA洋らん展の立川市は7~13℃予報、暑くはなさそうです(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.03.09
コメント(4)

Den.Berry デンドロビューム属の交配種、ベリーです。Den.White Christmas 'Seagull'デンドロビューム属の交配種、ホワイト・クリスマス'シーガル'です。Den.Spring Smile'Lovely Paradise' デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル 'ラブリー・パラダイス'です。 今朝は雪が降ってびっくりしましたが8時半頃から雨に変わりずっと小雨の一日、-2℃~7℃でした。今夜この後10℃になり明日も一日雨、午前中強く降る予報です。出かけるのが明日でなくて良かったです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.08
コメント(2)

Lyc. Alan Salzman‘Abou Akane’ リカステ属の交配種、アラン・ザルツマン‘アボウ・アカネ’です。 形のしっかりしたきれいな赤花です。Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。咲き始めは白っぽいですがこのペールオレンジが濃くなります。アルバムというよりカーネアと言ったほうがいいかも(^^;)Den.loddigesiiデンドロビューム属の原種、ロディゲシーです。中国南部の標高700~2400mと海南島に自生します。今日もよく晴れましたが-5℃~3℃、明日は曇りのち雨で-1℃~7℃の予報です。明日午後から選挙管理委員の研修会で郡山ハウスの心配はないけど雨の中やだなー(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.03.07
コメント(4)

Gur.guatemalensis グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ガテマレンシスです。 文字通りグァテマラの原産で 原種同士スキンネリと オーランティアカの自然交雑種と言われています。昨日暑かったせいか花茎が曲がり、起こしたら左側花の向きが逆さになってしまいました(^^;)Trgl.ionosma トリコグロティス(旧スタウロキラス)属の原種、イオノスマ、 フィリピンの標高300~1300mに自生する着生ランです。 和名はニュウメン蘭、バンダのような草姿です。Den.Red Emperor ‘Prince’デンドロビューム属の交配種、レッド・エンペラー'プリンス'です。昨夜は結構な雨が降りましたが深夜にみぞれになったようで朝薄っすら残っていました。今日は朝から晴れて1~4℃、明日は晴れのち曇りで-5℃~2℃の予報です。今度の9(金)~12(月)に立川市で開催されるJOGA第72回洋らん展に7名で行くことになったので今日旅行傷害保険に加入してきました。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.06
コメント(4)

Rlc.Triumphal Coronation ‘Seto’ AM/AOS,JOSリンコレリオカトレヤ属の交配種、トライアンファル・コロネーション‘セト’ です。Ctt.Pure Heartカトリアンセ属の交配種、ピュア・ハートです。Ctt.Caribbean‘Orange Ball’カトリアンセ属の交配種、カリビアン‘オレンジ・ボール’です。前回より濃くなりました。今日は朝10時頃から雨が降り続いて1~13℃、明日は晴れても1~4℃と寒い日になりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.05
コメント(4)

今日は洋らんクラブの月例会がありました。なんと今回は24名参加、89鉢もの出品があり賑やかでした。今月末に展示会があるので期待できそうです(^o^)/個別株は3枚だけ撮ってきました。C.mesquitae,coerulea 会長さんの作品Den.Love Memory ‘Fizz’ 副会長さんの作品Paph.micranthum fma.eburneum sagikappaさんの作品今日は朝からよく晴れて-1℃~19℃と暑いくらいになり昼頃2時間半くらいはハウスのサイド換気もしてくれたようです。明日は曇りのち雨ですが1~16℃と暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.04
コメント(4)

C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭です。Epi. pseudoepidendrumエピデンドラム属の原種、スードエピデンドラムです。中米コスタリカとパナマの標高1200m前後に自生します。Phal.Hybrid名無しの胡蝶蘭です。今日は風も弱く-6℃~11℃と日中は暖かくなりました。明日はさらに上がって-1℃~17℃の予報ですが月曜から下り坂、火曜日には最高4~5℃の見込みです。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.03
コメント(4)

Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。上下別株です。Den.(roslii × cerinum)デンドロビューム属の未登録交配種、( ロスリー × セリナム ) です。Brs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系、去年のとうほく蘭展でBMの個体です。今日は一日冷たい風が吹いてずっと小雪が舞っていました。最高が2℃と寒くて外に出たくない日でしたが明日は一転、晴れて12℃まで上がる予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.02
コメント(2)

Den.Sweet Pinky‘Momoko’デンドロビューム属の交配種、スイート・ピンキー‘モモコ’です。Onc.Lovely Penguin'Emperor'オンシジューム属の交配種、ラブリー・ペンギン' エンペラー'です。Paph.delenatiiパフィオペディラム属の原種、デレナティーです。ベトナム中部の原産です。今日は未明から9時半頃まで雨、2~11℃。昼頃から晴れたり曇ったりで暖かくなりました。明日は晴れても最高3℃とまた寒くなりそうです。今日は朝9時から選挙管理委員会があり有権者数がまた減っていました。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


