全31件 (31件中 1-31件目)
1

Bsn.Maikai'Mayumi'ブラサンセ属の交配種、マイカイ'マユミ'です。カトレヤ系の原種同士の交配で、ブラサボラ属ノドサにグアリアンセ属のボーリンギアナをかけたものです。Den.mutabileデンドロビューム属の原種、ムタビレです。インド、沖縄、インドネシアの標高700m以下に自生します。先日載せたのが満開になりました。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'です。次第にサンセットカラーになります。今日大晦日は大体晴れて-3.8~2.7℃でした。明日の元日は晴れのち時々曇り、-3℃~4℃の予報です。明日は組内8戸の新年会、各戸2名ずつ参加なのですが朝9時半集合なのでハウスを10時に開けるよう親に頼みました。今年も沢山の方にご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m皆様どうぞよいお年をお迎えください。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.31
コメント(4)

Masd.strobeliiマスデバリア属の原種、ストロベリーです。エクアドルとペルーの標高1400~1700mに自生します。Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。この株は上から水がかかるところにあったので花茎の先半分がしけてしまいました。V.Sukontharatバンダ属の交配種、スコンタラット、交配種のKhun Nokに原種のdenisonianaをかけたものです。左が19日に載せたもの、右があとから咲いたほうです。今日は晴れたり曇ったりで-4.0℃~0.6℃、寒くてハウスの天窓も明けられませんでした。まだ2cmほどの雪が残っています。明日は晴れて-4℃~2℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.30
コメント(4)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト‘#1’です。 ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種、先月に続いて3鉢目ですが右の2鉢目より少し鮮明な配色になっています。Lyc.Sunray ②リカステ属の交配種、サンレイ②です。 2輪目も無事に咲いてくれました。 16.2cmと大輪、3輪目も咲いてくれました♪Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。先日の花より丸弁の花が咲きました。今日は雪のち曇りで-4.1~-1.8℃と真冬日、日照もなく寒い一日でした。積雪は3~4cmです。福島市は28cmらしいですがこちらは少なくて助かります。明日は晴れ時々曇りで-4~0℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.29
コメント(4)

あまりに寒くて新しく咲いてきたものがないので載せていた花のその後です。Strs.speciosumステノリンコス属の原種、スペシオサムです。フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア、ペルー、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高1200~3000mに自生します。12日前の花がだいぶ咲いてきました。Cll.Mizoguchi'Princess Kiko'カウレリア(旧ダイアレリア)属の交配種、ミゾグチ' プリンセス・キコ'です。6日前左の1輪でしたが2輪目も咲きました。Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配、先月26日に満開を載せましたがまだ状態を保っています。棚下のクリスマスローズ、生き残りがまだいました(^^;)今日はずっと曇りで北風が強く-4.1~0.6℃、寒くて日中も温室の暖房が点いていました。明日はさらに風が強まり-4℃~-1℃と真冬日予報です。福島市では14cm積もったらしいですがこちらは降っていません。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.28
コメント(2)

Pths.palliolata‘Elm’ プレウロタリス属の原種、パリオラタ‘エルム’です。 コスタリカとパナマの標高1200~2100mに自生します。Trpla.(oicophyllax × suavis) トリコピリア属の未登録交配種、(オイコフィラックス x スアビス)、ドームでBMになったことのある個体です。今日は曇りのち晴れ、-0.1~5.1℃でした。これからさらに冷え込む予報です。明日は晴れても-3℃~1℃の予報です。明日からの寒波に備えて灯油を買いに行ったらまた4円下がっていて助かりました にほんブログ村 メール欄
2018.12.27
コメント(4)

Den.mutabileデンドロビューム属の原種、ムタビレです。インド、沖縄、インドネシアの標高700m以下に自生します。Den.Roy Tokunagaデンドロビューム属の交配種、ロイ・トクナガです。アトロビオラセウム X ジョンソニエ という原種同士の交配です。花保ちが良く2~3ヶ月もちます。Den.Watboushiデンドロビューム属の交配種、ワタボウシです。今日は曇り時々晴れ、-4.8~8.2℃でした。雲の切れ間に彩雲も見えました。明日は晴れ時々曇りで-2℃~3℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.26
コメント(4)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。Masd.Margueriteマスデバリア属の交配種、マルゲリータです。原種同士inflactaとveitchianaの交配。Masd.decumanaマスデバリア属の原種、デクマナです。 エクアドルとペルーの標高 1450~2100mに自生します。 クール系の部類です。2輪目も咲きました。今日も晴れましたが気温は-5.2℃~7.2℃、ハウスを閉めたのでこれから母を郡山の病院へ。明日は曇りで-2℃~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.25
コメント(4)

L.anceps fma.semi-albaレリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバです。メキシコに 自生する着生ランです。Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメルリカステ属の原種、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。今日は大体晴れて1.4~3.9℃、午前中は風が冷たかったです。明日は晴れのち時々曇りで-1℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.24
コメント(2)

Phal.schillerianaファレノプシス属の原種、シレリアナです。 フィリピンのルソン島に自生する着生ラン。 葉の表面は暗緑色に銀灰色の斑紋、裏面は赤紫を帯びます。初花なので19輪ですが大きくなると100輪以上付きます。C.Pixie Goldカトレヤ属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30cmほどに伸びます。毎年クリスマスの頃に咲いてくれます♪Coel.xyrekesセロジネ属の原種、キシレケスです。 タイ、マレーシア、スマトラの標高700~1900mに自生します。 葉や株が赤みを帯びています。花が垂れて下を向くので起こしています(^^;)今日は一時晴れのち曇ってこれから夕方一時雨の予報、-2.1~9.4℃でした。これから先日幹事会のあったスポーツ愛好会30年ぶりの忘年会、15人参加となりました。明日は晴れても-1℃~3℃と寒くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.23
コメント(4)

Rlc.Golf Green‘Hair Pig’ リンコレリオカトレヤ属の交配種、ゴルフ・グリーン ‘ヘアー・ピッグ’です。クサビの花Moscombeに Rl.dygbyana をかけたものですがペタルの欠刻が たくさん入ってなかなか綺麗です。 今年もリップにピンクが乗りました。Masd.decumanaマスデバリア属の原種、デクマナです。 エクアドルとペルーの標高 1450~2100mに自生します。 クール系の部類です。Cll.Mizoguchi'Princess Kiko'カウレリア(旧ダイアレリア)属の交配種、ミゾグチ' プリンセス・キコ'です。今日は曇りのち晴れ、-2.8℃~12.1℃と暖かくなりました。今年はPCが壊れてデータが取り出せなかったので5年前の古い住所録と今年戴いたはがきを照合して新しい住所録を作り直しました。明日は晴れのち曇りで-1~10℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.22
コメント(2)

Morm.sinuata モルモデス属の原種、スィヌアタです。 ベネズエラとブラジルに自生する着生ランです。Rlc.Kozo's Scarlet'Vi-Emi'リンコレリオカトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、コーゾーズ・スカーレット'ビ・エミ'です。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。 ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で 元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異で ペタルもリップ化した個体です。先月に続いて2鉢目です。今日は大体晴れて-0.7~8.1℃と暖かくなりました。明日は曇りのち晴れで0~10℃とさらに暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.21
コメント(4)

Brs.pozoiブラシア(旧アダ)属の原種、ポゾイです。赤道という意味の国、南米エクアドルの東部、標高1500~ 2350mの雲霧林地帯に自生するオンシジュームの仲間です。Den.Megohime デンドロビューム属の交配種、メゴヒメです。 セッコクにトランテュアニーをかけたもので 3年半前の春に登録になったばかりです。Stelis nanegalensis(=vulcanica)ステリス属の原種、ナネガレンシス(syn.ブルカニカ)です。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。今日は雨のち曇り、一時晴れましたがハウスを開けるほどにはならず、0.4~6.8℃でした。明日は晴れて-2℃~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.20
コメント(6)

V.Sukontharatバンダ属の交配種、スコンタラット、交配種のKhun Nokに原種のdenisonianaをかけたものです。Max.sophronitis マキシラリア属の原種、ソフロニティスです。 ベネズエラに自生する着生ランです。 鉢からはみ出したほうが咲きやすくなります(^^;) Lyc.Sunray ②リカステ属の交配種、サンレイ②です。2輪目も無事に咲いてくれました。16.2cmと大輪です♪今日は晴れのち曇り、-2.5~10.1℃と暖かくなりました。明日は日中曇りで0~6℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.19
コメント(4)

L.anceps fma.veitchiana'Fort Carolina' レリア属の原種、アンセプス fma.ビーチアナ 'フォート・カロライナ'です。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。Cyc. barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種、同じバルブから2本目なので輪数少ないです。Den. sanguinolentum デンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。 マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに 自生する着生ランです。 今日は晴れ一時曇りで1.7~5.8℃でした。午後からハダニとカイガラムシの殺虫剤を散布。明日は晴れのち曇りで-1~8℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.18
コメント(2)

Trpla.(oicophyllax × suavis) トリコピリア属の未登録交配種、(オイコフィラックス x スアビス)です。Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。5日前にも載せましたが満開になりました。今日は朝のうち薄曇りでしたが昼前からよく晴れたのでハウスを閉めるのだけ頼んで午後からの選挙管理委員研修会に行ってきました。投票率を上げるための車での期日前移動投票所とか大型ショッピングモールでの期日前投票所、また選挙クイズや選挙川柳などの事例も紹介されました。今日は-0.5~10.8℃と暖かくなりましたが明日は晴れのち曇りで1~5℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.17
コメント(4)

Strs.speciosumステノリンコス属の原種、スペシオサムです。フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア、ペルー、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高1200~3000mに自生します。Coel.massangeanaセロジネ属の原種、マッサンゲアナです。マレー半島とジャワ島の標高1500~2100mに自生します。Pths.palliolata‘Elm’ プレウロタリス属の原種、パリオラタ‘エルム’です。 コスタリカとパナマの標高1200~2100mに自生します。今日は薄曇りのち曇りで-7.5~5.9℃、凄く冷え込み水道が2か所凍って出なくなりました。明日は午後から選挙管理委員の研修会ですが曇りのち時々晴れの予報なので頼んで行くしかありません。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.16
コメント(4)

V.sanderiana バンダ属の原種、サンデリアナです。 フィリピン・ミンダナオ島の標高500m以下に 自生する着生ランです。Max.shunkeana マキシラリア属の原種、シュンケアナです。 ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。Lyc.Sunray ③ リカステ属の交配種、先日のサンレイ ③ 初花です。右の2輪目も綺麗に咲いてくれました。奥で咲いているので小さく見えますが同じ大きさです。今日は時々晴れのち曇りでしたが晴れ間が続かず-4.9~2.2℃、天窓を開けるに至りませんでした。午後からsagikappaさんが来てくれて6時間ほど蘭談義、若いし熱心なのでドームはもちろんのこと来月10日からのサンシャインにも行くそうです。明日は晴れのち曇りで-5~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.15
コメント(2)

V.Muang Thong バンダ属の交配種、マン・トンです。反対側にも花芽が出ています♪Bark.melanocaulon バーケリア属の原種、メラノカウロンです。 メキシコの標高1600~1700mに自生します。3月に続き今年2回目です。Hal.retrocalla ハラエラ(ハレーラ)属の原種、レトロカーラです。 オドラータは同種の異名、ニオイランとも呼ばれます。 台湾の標高1000~2200mに自生する着生ランです。今日は晴れ時々曇りでしたが-2.9~3.2℃、風が強めで寒い一日でした。明日も同じような天気で-2~1℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.14
コメント(4)

C.Melody Fair' Sachi'BM/JGPカトレヤ属の交配種、メロディー・フェアー'サチ'です。Cmd.carinulatum カマリディウム属の交配種、カリヌラタムです。 コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1200~2500mに 自生します。マキシラリアのカリヌラタとされることもあります。Van.Blue Star バンダコスティリス(旧ヨネザワアラ)属の交配種、ブルー・スターです。 交配親 は Van.Lou Sneary x V.coerulea です。10日前よりだいぶ咲いてきました。今日は曇りのち晴れ、-0.8~4.2℃でした。明日は晴れたり曇ったりで-1℃~2℃の予報です。昨日の距が3本あるアングレカムですがsagikappaさんから Crestwood ‘3 Spars’と教えていただきました。ありがとうございます。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.13
コメント(4)

Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。まだ三分咲きですが待ちきれず載せました。花芽が出てからは上から水がかからない場所に置いて鉢にだけやっていました。花芽にかかると蕾が落ちます。Paph.Majesic Moon'N-----'SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。こちらは何とかリップが凹まずに咲きました(^^;)Jum.majorジュメレア属の原種、メジャーです。マダガスカルの北部、標高1200~1500mに自生する着生ランです。Angcm.名前分からないし、大きくて咲かないからと1年半前に友人から貰ったアングレカムです。距が一つの花から3本出てきたので三唇花のようです。咲いたらまた載せますがご存知の方、品種名を教えてくださいm(_ _)m昨夜は4,5cm積もりましたが、今朝は雨で午後からは晴れて-0.3~6.8℃、道路の雪は消えました。明日は晴れ時々曇りで-2~3℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.12
コメント(4)

Den.fytchianumデンドロビューム属の原種、フィッチアナムです。ミャンマーとマレーシアの標高50~600mに自生します。先日のが満開になりました。Aslla.africana アンセリア属の原種、アフリカーナです。 熱帯アフリカと南アフリカ東部に自生する着生ラン、 デンドロのようなバルブの上部から花茎をのばしますが、 シンビジュームに近縁の属だそうです。一か月遅れたほうも満開になりました。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。前回までラベル通りPhrag.lindleyanumとしていましたがどうも違うと思い調べてみたらlongifoliumとの交配種である本種と判明しました。1901年登録の古い品種です。今日は曇りのち晴れ、-5.0~4.9℃、夜は曇りのち雪になる見込み、明日は雨のち晴れで0~8℃の予報です。今日は午前中荷造りとカイロを入れての出荷でした。これからハウスを閉めてから母を病院へ連れていきます。待っている間に車のオイルとフィルターの交換もしてきます。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.11
コメント(4)

Drac.vampiraドラキュラ属の原種、バンパイラ(バンピラ)です。赤道直下のエクアドル、標高2000~ 2200mに自生します。これは夏季、冷房栽培が望ましいとされる栽培困難種です。バスケットに植え、花が下から出ます。涼しく湿度の高い環境を好みます。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。 秋から春まで次々と咲きます。 C.quadricolorカトレヤ属の原種、クォッドリカラー(=チョコエンシス、キャンディダ)です。以前はどの名前でもよかったのですがクォッドリカラーに統一されています。コロンビア原産、クォッドリカラーは赤、紫、白、黄色の4色を持つことに 由来します。正常な状態で花弁が半分閉じた花なんですよ(^^;)今日は晴れたり曇ったりで-2.6~4.0℃でした。明日は晴れ時々曇りで夜は雪、-4~5℃の予報です。明日は母を掘病院へ連れていく日なので雪に遭わず帰宅したいですが念のためタイヤ交換をしました。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.10
コメント(4)

今朝は3,4cmほどの積雪がありました。道路は解けています。C.walkeriana fma.semi-alba‘Carmela’カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.セミアルバ ‘カーメラ’です。ブラジルの標高2000m以下に自生します。Ctt.Sunrise Doll ‘Aeka Venus’カトリアンセ(旧ソフロレリオカトレヤ)属の交配種、 サンライズ・ドール ‘アエカ・ヴィーナス’です。Gom.verboonenii'Golden Falls' CBR/JOGAゴメサ属の原種、バーブーネニー' ゴールデン・フォールズ'です。ブラジル、ハラグアイ、アルゼンチンに自生する着生ランです。今日は曇りのち晴れでしたが寒かったので天窓を半分だけ2時間ほど開けただけ-1.9~1.6℃でした。明日は晴れ時々曇り-2~2℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.09
コメント(4)

Paph.Orchilla ‘Chilton’FCC/AOSパフィオペディラム属の交配種、オルチラ‘チルトン’です。赤花の名花ですが今回もカラーブレイクが入ってしまいました。Paph.Majesic Moon'N-----'SM/JOGAパフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。ペタルが波打つので蕾の時リップが下から押されてこんな風に凹んでいます。リップの中に指を入れて内側から押しても厚弁なので戻りません(^^;)Den.Sweet Pinky‘Momoko’ デンドロビューム属の交配種、スイート・ピンキー‘モモコ’です。ノビル系のデンドロ、今シーズンの第一号です。今日は晴れのち曇りで-0.6~6.4℃でした。今日は色々手配して世界らん展の内覧券を同行メンバーの分も合わせて3枚を確保しました。今年の内覧券は初日の10~12時に入れてそのまま夜までいられるようですが、12時までに入らないと一般入場券としては使えないそうです。また一般入場券では初日は午後からしか入れません。二日目以降は10時から入れます。明日は曇りのち晴れ、-2~2℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.08
コメント(4)

Coel.trinervis セロジネ属の原種、トリネルビスです。 ミャンマー、タイ、マレーシア、ラオス、カンボジア、 ベトナム、インドネシアの標高100~1600mに自生する 着生ランです。12℃の温室で10年ほど咲かずにいましたが今年から16℃の温室に移動したら咲くようになりました(^^;)Brs.Orange Delight'Starbek' ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'です。Lyc.Sunray ②リカステ属の交配種、サンレイ②です。これは丸弁とは言えませんが清楚な色合いです。今日は曇りのち一時晴れ、4.3~12.1℃でした。午前中クラブの友人が来てくれ蘭談義、その方から戴いていたCym.whiteaeが咲いていたのを見て喜んでくれました。その方は枯らしたそうなのでバックに鋏を入れて芽出ししておこうと思います。明日も曇り一時晴れですが0~5℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.07
コメント(4)

Masd.murexマスデバリア属の原種、ミューレックスです。エクアドルとペルーの標高1800m前後の雲霧林に自生します。Pol.bella ポリスタキア属の原種、ベラです。 ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は 花が反転せず リップが上のままで咲きます。今回は分枝してたくさん咲きそうです♪Onc.Debutante'Everglade'オンシジューム属の交配種、デビュタント'エバーグレイド'です。原種同士、カリニフェラムとフスカタムの交配です。Paph.In-Charm Yuki パフィオペディラム属の交配種、インチャーム・ユキ、 In-Charm White に bellatulum をかけたものです。先日よりペタルが下がり白っぽくなりました。今日は朝からずっと雨で2.7~5.4℃と寒いです。明日は曇り時々晴れで4~11℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.06
コメント(3)

12年前の今日はブログの開設日、今日から13年目に入ります。お陰様で1日も休まず続けて来れました。中身の少ない簡単なブログだからというのもありますが(^^;)これからも宜しくお願い致しますm(_ _)mLyc.Sunray ③リカステ属の交配種、サンレイ ③ 初花です。色合いもよくかなりの丸弁で期待できる花です(^o^)/Den.lichenastrum デンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、リチェナストラムです。 オーストラリアのクインズランド州、標高0~1950mに 自生する着生ランです。結構不定期に咲くようです。C.percivaliana fma.semi-alba‘Farah Diba’カトレヤ属の原種、パーシバリアナfma.セミアルバ‘ファラー・ディーバ’です。ベネズエラに自生し、わりと小型で咲いてくれます。今日はやや風が強く曇りのち晴れ、最高気温は深夜0時の14.3℃、最低は16時半現在の7.5℃です。明日は曇りのち雨で1~6℃と寒くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.05
コメント(4)

Bc.Carnival Kidsブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズです。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。リップ以外がグリーンのタイプとこのタイプがあります。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属です。10月に載せた花も満開になりました。今日は家内の従兄弟のお葬式、朝7時過ぎに出て帰宅は午後4時になりました。曇りのち晴れで5.7~17.0℃と暖かくなり午後は親にハウスを開けてもらいました。明日も曇りのち晴れですが0時に13℃、日中10℃、夜には2℃とどんどん下がる予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.04
コメント(4)

Bif.leucorrhodaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、リューコローダです。ブラジル東部の標高50~1000mの熱帯雨林に自生する着生ランです。Van.Blue Star バンダコスティリス(旧ヨネザワアラ)属の交配種、ブルー・スターです。 交配親 は Van.Lou Sneary x V.coerulea です。 Phal.bellinaファレノプシス属の原種、ベリーナ(旧ビオラセア)です。マレー半島や スマトラ原産の物はビオラセアのままで、ボルネオの低地が原産のこのタイプが ベリーナになり、その中でも色の濃い個体です。今日は一日曇りで4.3~13.6℃でした。今朝は選挙管理委員会の定時登録、人口減少とともに毎回有権者数も減っています。今日は夕方からお通夜に行ってきます。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.03
コメント(2)

Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。L.gouldiana レリア属の原種、ゴールディアナです。 メキシコの標高1500m前後に自生する着生ランです。 花茎が50~60cmになります。 今日は晴れたり曇ったりで-2.2~10.9℃、洋らんクラブの月例会があり69鉢の出品がありました。忘年会も兼ねていたので果物やお菓子の差し入れが多くあって、株市もあり活気がありました。復活するとうほく蘭展やろまんちっく村の蘭展に向けての準備も始まりました。来年はクラブ主催の蘭展も企画予定なので忙しくなりそうです。明日は曇りで日中は大体晴れ、3~16℃と暖かくなる予報、朝は選挙管理委員会、夕方からお通夜です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.02
コメント(4)

Paph.In-Charm Yukiパフィオペディラム属の交配種、インチャーム・ユキ、In-Charm White に bellatulum をかけたものです。もっとペタル幅の広いものを期待していましたが残念(^^;)Den.dichaeoidesデンドロビューム属の原種、ディカエオイデスです。 パプアニューギニアの北部、標高1500~2500mに自生します。 Cym.whiteae シンビジューム属の原種、ホワイテアエです。 インドのシッキム地方、標高1500~2000mに自生します。今日は朝のうち晴れましたが10時過ぎから急に曇って時々雨となりました。午後3時前にはやみましたが風の強い荒れ天気でした。昨日葬式の話題を載せたら今朝電話があり家内の従兄弟が亡くなったとの訃報、夕方会いに行ってきました。59歳の若さでしたが4年前に多発的に癌が見つかり骨にまで、最後は急性骨髄性の白血病になってしまったようです。明日は晴れて-3~9℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.12.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


