全30件 (30件中 1-30件目)
1

C.warscewiczii fma. semi-alba oscura ‘Katia’カトレヤ属の原種、ワーセウィッチーfma.セミアルバオスクラ ‘カティア’ です。コロンビアの標高500~1500mに自生します。上写真の左下に見えますが蕾があと3輪あります♪C.Hausermann's Sultan'Summer Spectacular' カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種 、ハウザーマンズ・サルタン 'サマー・スペクタキュラー'です。 本来なら4~7輪咲く花です。今日は大体曇りでしたが21~33.5℃と異常に暑くなりました。そのせいか竜巻注意情報が出されました。明日は県下一斉のクリーンアップ作戦ということで朝から河川敷の草刈り、それに合わせて続けて農道の砂利敷きがあります。なのであすのお葬式に出れないのでこれからお通夜に行ってきます。明日は晴れますが20~32℃とやはり暑そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.30
コメント(4)

Onc.hastilabium行燈仕立てのその後オンシジューム属の原種、ハスティラビウムです。コロンビア、エクアドル 、ペルー、ベネズエラの標高750~2200mに自生する着生ランです。後から仕立てていたほうがだいぶ咲いていい感じになってきました(^o^)/Paph.Deperle パフィオペディラム属の交配種、デパールです。 原種同士、デレナティーとプリムリナムの交配です。20日前に1輪目を載せた株の2輪目です。Gga.galeata ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。 メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。15日と24日にも載せましたが別の株です。何度も出てきたものばかりなので低温室の入り口のベゴニアです。こぼれ種から雑草のように自然発生的に出てくるので邪魔になるとむしられ捨てられます(^^;)今日はついに真夏日、21~31℃となりました。明日は一日曇りの予報なのに気温は今日と同じ予報です。今日関東甲信地方が梅雨明けとのこと、こちらはまだですがそれに近いものを感じます(^^;)サッカー、夜更かしして見ましたが最後は時間つぶし、つまらなかったけど決勝トーナメントに進出できてよかったですね、でも次は世界ランク3位のベルギー、難しいですね(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.06.29
コメント(4)

Sud.locusta スダメリカステ属の原種、ロクスタです。 ペルーの標高2000~3000mに自生するクール系のらん、 濃い緑の花が印象的です。Angcst.(Lyc.Island of Capri x Angcst.Paul Gripp)アングロカステ属の未登録交配種、(Lyc.アイランド・オブ・カプリx Angcst.ポール・グリップ)です。花があちこち向いてしまいました(^^;)Den.Gatton Sunrayデンドロビューム属の交配種、ガットン・サンレイです。大きくなるので3号鉢から出してもらえず1本だけ咲きました(^^;)今日は曇り時々雨で21~24℃でした。明日は晴れのち一時雨ですが21~30℃と暑くなりそうです。今夜のポーランド戦は11時からなので見ようと思います。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.28
コメント(4)

Thu.brymerianaツニア属の原種、ブリメリアナです。ミャンマーに自生します。冬は葉を落とすので乾燥させて凍らない場所にしまい春に植え替え水をあげると元気に芽を出しその先端に大きな花を付けます。まだ咲き始めなので少ないですが1茎に5~10輪咲きます♪Stelis nanegalensis(=vulcanica)ステリス属の原種、ナネガレンシス(syn.ブルカニカ)です。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。Disa Kewensis ‘Orange Award‘ディサ属の交配種、キューエンシス‘オレンジ・アウォード’です。原種同士、uniflora に tripetaloides をかけたものです。暑さに弱いので秋までに枯れるとは思いますが交配で強くなっていたら残るかも、と少しだけ期待しています(^^;)今日は一日曇りで午後3時半から20分ほど雷雨がありました。お湿りには足りない雨量で19~25℃した。明日は日中雨で21~25℃の予報です。今日はこれから選挙管理委員会と役場事務局との顔合わせ会ということで飲み会です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.27
コメント(4)

Bif.tyrianthina ビフレナリア属の原種、チリアンシナです。 ブラジル原産。この属では白弁赤リップのハリソニエが 一番普及しています。比較的寒さに強く栽培しやすいです。 Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります今月9日にも載せましたが別株に咲きました。Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生します。この属の中では大輪で綺麗な花ですが残念ながらこれも一日花、友人が今朝咲いていたのでと持ってきて見せてくれました。今日は曇りで日中は3~4時間晴れ15~27℃でした。明日は曇りのち雨で19~26℃、南風が入りやっと夏の最低気温に上がってきました。暖房を切って内張りを開けたまま、外だけ閉めました。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.26
コメント(4)

C.purpurata fma.alba カトレヤ属の原種、パープラタ fma.アルバです。 ブラジル原産、イマイチしっかりしない花です(^^;)C.purpurata fma.russeliana カトレヤ属の原種、パープラタfma.ルッセリアナです。 この変種は優しい色合いのリップが特徴で綺麗です。たくさんのパープラタを楽しんできましたが、この変種が最後のようです(^^;)Pths.tubata(=Psn.tubatus)プレウロタリス属の原種、テュバタです。フィソシフォン属、テュバタスとされることもあります。メキシコ、グァテマラ、エルサルバドル、ニカラグアの標高1800~3500mに自生します。咲き始めは薄いカラシ色ですが、次第にオレンジが濃くなります。今日もよく晴れ14~28℃、暑くなりました。最低14℃ではまだ足りないので低温室以外はまだ暖房を入れています。ということでハウスを閉めてから玉ねぎの収穫、去年くらいの出来でした。明日は曇りのち晴れですが気温は同じくらいの予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.25
コメント(4)

Bulb.binnendijkiiバルボフィラム属の原種、ビネンディッキーです。ボルネオ島の標高 1000~1400m、苔むした森林に自生する着生ランです。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに 自生する高温性の着生ランです。プラスチック・ドールの片親です。Gga.galeata ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。 メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。15日に6輪付いたのを載せましたが今回は15輪付きました♪今日はよく晴れて15~29℃と暑くなりました。朝のうち路地植えだったトマトに雨よけのビニールを張りましたが昨日の疲れもあって暑さを理由に日中うだうだしてました。明日も晴れて28℃位になりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.24
コメント(4)

Pol.galeata' Napoleon'ポリスタキア属の原種、ガレアタ'ナポレオン'です。西アフリカのコンゴ、アンゴラの標高400~1000mに自生します。この属はリップが上になって咲きますが、中でも大輪です。萼弁をナポレオンハットに見立てて名付けたのかリップ裏側の紅白とハット裏地の網目模様が綺麗です。V.Siriporn Pinkバンダ属の交配種、シリポーン・ピンクです。Fuchs Delight の子供です。今月12日に載せた花が満開です。Bulb.macranthum fma.alba‘Clione’バルボフィラム属の原種、マクランサムfma.アルバ‘クリオネ’です。インド、ミャンマー、タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、フィリピン、パプアニューギニア、モルッカ諸島、ソロモン諸島の標高700~1500mに自生する着生ランです。普通種はこんな花です。今日は曇りで夕方から小雨、ハウスを閉めてから先週オープンしたイオンモールいわき小名浜に行ってきました。いわき・ら・ら・ミュウ と アクアマリンふくしまに近いこともあり凄い人で駐車場は遠いしフロアも広くて歩き疲れました(^^;)明日は晴れて15~28℃と暑くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.23
コメント(4)

Bulb.vaginatumバルボフィラム属の原種、ヴァギナタムです。タイ、マレーシア、インドネシアの標高600m以下、高温多湿を好みます。弁先が閉じていたのを外してあげました(^^;) メデューセに似ています。狭いところで咲いているのも(^^;)Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種どうし、スミリエとパープレウムの交配です。だいぶ開いてきました。Brs.Eternal Wind‘Summer's Dream’ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド'サマーズ・ドリーム'です。今日は朝からよく晴れて15~26℃、日中は日差しが強くて暑く感じます。明日は朝まで晴れて日中は曇り、12~25℃の予報です。一度梅雨入りしたものの梅雨前線が南下して来週水曜日までは雨マーク無しです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.22
コメント(4)

C.harrisoniana'Impassionata'HCC/AOSカトレヤ属の原種、ハリソニアナ'インパッショナータ' HCC/AOSです。ブラジルに自生する着生ランで、以前はロディゲシーの変種とされていました。C.Tydea,coerulea(昨日撮影) カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、タイデア・セルレアです。 カトレヤ属の原種同士、 トリアネーとプミラの交配です。Thu.brymerianaツニア属の原種、ブリメリアナです。ミャンマーに自生します。冬は葉を落とすので乾燥させて凍らない場所にしまい春に植え替え水をあげると元気に芽を出しその先端に大きな花を付けます。今日はお葬式に行ったあと、香典を頼まれた方へ返礼品を届けついでに母に頼まれていた買い物をしてきましたが何か忘れているのに気づかず夕方になって思い出しコイン精米に行ってきました(^^;)曇りのち晴れで17~24℃でしたが明日は晴れて14~27℃と暑くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.21
コメント(4)

Lyc.brevispatha リカステ属の原種、ブレビスパサです。出品中 コスタリカとパナマの標高1000~1700mに自生します。Aerdv.(falcata × quinquevurnera)エリドバンダ(旧エリドフィネチア)属の未登録交配種、バンダ・ファルカータ(フウラン) x エリデス・キンケブルネラ です。Masd.weberbaueri マスデバリア属の原種、ウェバーバウエリです。 ペルーとエクアドルの標高800~1100mに自生します。 花茎はカヤツリグサのように三角形をしていて1茎に次々と咲きます。今日は朝からや夕方まで雨、15~20℃でした。明日は曇りのち晴れで17~25℃予報です。脱衣室のヘルスメーターが電池を入れ替えてもErrorになってしまうので新しいのを買ってきました。しばらく使ってなかったので乗ってびっくり、完全メタボ、今日からダイエットします(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.06.20
コメント(4)

Rdza.(Burgundy × venusta)ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子 が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。優しい 色合いが人気です(^o^)/Pcn.musciferaポリシクニス(ポリキクニス)属の原種、ムスキフェラ(ムシフェラ)です。 ベネズエラ、コロンビア、ペルーの中高地に自生し、リカステ似のバルブを 付けますが、葉は15~20cmくらい、それほど大きくはなりません。Paph.superbiensパフィオペディラム属の原種、スーパービエンスです。スマトラ島の標高900~1300mに自生します。今日は曇りのち晴れ、14~23℃、朝8時前に19℃になっていたのでサイドも開けてから組内の人と隣の組で亡くなられた方に会いに行ってきました。65歳と若かったですが30年以上透析をしていた方、奥様のケアがあったからここまで、という方も。去年の秋まで農政推進協議会の役員でもお世話になっていたのに残念、ご冥福をお祈りいたします。午後は母を病院へ、明日は日中雨で15~19℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.19
コメント(4)

Den.sulcatumデンドロビューム属の原種、サルカタムです。アッサム、ヒマラヤ東部、 ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国南部に自生する着生ラン、扁平なバルブが特徴 です。Angcm.didieriアングレカム属の原種、ディディエリです。マダガスカルの標高600~1500mに自生する着生ランです。長い距が花の後ろで丸まっています(^^;)Scgl. pulchellaスカフィグロティス属の原種、プルケラです。コスタリカとパナマの標高100~1350mに自生する着生ランです。今日は一日曇りで12~21℃、夕方小雨がと思ったらすぐに止みました。明日は曇りのち晴れ、14~24℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.18
コメント(4)

Hal.retrocalla ハラエラ(ハレーラ)属の原種、レトロカーラです。 オドラータは同種の異名、ニオイランとも呼ばれます。 台湾の標高1000~2200mに自生する着生ランです。C.tenebrosa カトレヤ(旧レリア)属の原種、テネブロサです。 ブラジル原産の夏咲きです。先月末の個体と同じ交配の別株です。Bulb.sp.一昨日載せたバルボフィラムの原種ですが後ろに反れていたペタルが戻ってきました(^^;)今日は曇り時々晴れで9~20℃、低温室だけ片側サイドも開けましたが他は天窓のみでした。明日は一日曇りで12~23℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.17
コメント(4)

Den. sanguinolentum デンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。 マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに 自生する着生ランです。2月に初花を載せましたが今回はあちこちに8輪付いてうち2輪が咲きました。Dch.longifolium デンドロキラム属の原種、ロンギフォリウムです。 スマトラ、ジャワ、マレーシア、 ニューギニア、 フィリピンの標高450~2600mに自生します。Pel.lindmaniiペレキシア属の原種、リンドマニーです。ブラジル南部、パラグアイ、アルゼンチンに自生する地生ランです。葉に白い点々斑が入ります。今日は一日曇りで11~15℃と寒い日になりました。明日も曇りで10~19℃の予報、週間予報でもマークは23(土)のみです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.16
コメント(2)

Rstp.trichoglossaレストレピア属の原種、トリコグロッサです。パナマ、コロンビア、ペルー、エクアドルの標高300~3200mに自生する小型のランです。Gga.galeata ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。 メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。Bulb.sp. バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。 Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花 なのでフィリピン辺りかなと推測しています。 バルブや新芽、花芽が紫褐色で面白いです。今日は朝からずっと小雨で12~14℃と肌寒い一日でした。明日は雨のち曇りで気温は同じで寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.15
コメント(4)

Bulb.lobbiiバルボフィラム属の原種、ロビーです。インド、ミャンマー、タイ、カンボジア、マレーシア、インドネシアに自生します。リップが風でフラフラ揺れます。C.purpurata fma.striataカトレヤ属の原種、パープラタfma.ストリアタです。ブラジル原産、ストリアタは筋花を指す変種名です。Epi.Plastic Dollエピデンドラム属の交配種、プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラム という原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くと2月から7月頃まで何回か咲いてくれます。今日もよく晴れ9~22℃、今夜から曇って明日は曇りのち雨、12~16℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.14
コメント(2)

Drac.vampiraドラキュラ属の原種、バンパイラ(バンピラ)です。赤道直下のエクアドル、標高2000~ 2200mに自生します。これは夏季、冷房栽培が望ましいとされる栽培困難種です。バスケットに植え、花が下から出ます。涼しく湿度の高い環境を好みます。Den.victoriae-reginae デンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。 フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、 栽培やや困難の品種とされていますが 交配が進んで 結構暑さにも強くなりました。Lyc.aromatica リカステ属の原種、アロマティカです 。 メキシコ、ニカラグア、グアテマラ の中高地に自生します。リカステの中では小型種でシナモンの香りが特徴です。今日は朝からよく晴れて13~20℃と涼しい一日でした。明日も晴れますが9~21℃と朝は冷え込みそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.13
コメント(4)

Bulb.bicolorバルボフィラム属の原種、ビカラーです。香港の標高100~500mに自生する着生ランです。V.Siriporn Pinkバンダ属の交配種、シリポーン・ピンクです。Fuchs Delight の子供です。Phrag.humboldtii フラグミペディウム属の原種、フンボルティーです。 メキシコ、ガテマラ、ボジュラス、ニカラグア、 コスタリカ、パナマに自生します。2週間前に載せた花がここまで伸びました。現在74cmです。今日は曇りのち雨、午後2時半頃から雷と共に降ってきましたが土砂降りにはならず1時間ちょっとで止みました。明日は晴れますが北風が入り13~19℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.12
コメント(4)

C.purpurata fma.striata‘Draci’ カトレヤ属の原種パープラタfma.ストリアタ'ドラシ'です。 ブラジル原産、ストリアタの中でも筋のはっきりした綺麗な個体です。 Den.chryseumデンドロビューム属の原種、クリセウムです。オーランティアカム、クラバタム、フラビフローラム、チベチカム、ザオジュエンセ、リベシーも異名同種。ヒマラヤの東部と西部、アッサム、バングラデシュ、ブータン、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部、ベトナム、台湾の標高1000~2150mに自生します。Ctsm.pileatum'Oro Verde'カタセタム属の原種、ピレアタム'オロ・ベルデ'です。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。雄花はリップの大きな綺麗な花ですが今回は雌花でした。今日は朝から雨で14~17℃でした。明日は曇りのち雨で15~22℃と少し暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.11
コメント(4)

Cym.floribundumシンビジューム属の原種、フロリバンダムです。 和名はキンリョウヘン(金稜辺)で雲南、台湾、ベトナム北部、 日本の暖地の標高400~3000mに自生します。 ミツバチを集める性質があり、養蜂家に人気があります。Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種どうし、スミリエとパープレウムの交配です。2015年8月の登録です。今日の月例会も60鉢以上集まりましたがウチのパープラタが1位にそしてシンビディエラが2位タイになりました。今日はちらちら程度の小雨が降ったり止んだり14~16℃でした。明日は一日雨で14~17℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.10
コメント(2)

Paph.Deperle パフィオペディラム属の交配種、デパールです。 原種同士、デレナティーとプリムリナムの交配です。 Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなりますBc. Fuchs Starブラソカトレヤ属の交配種、フュークス・スターです。ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・マキシマの交配。Onc.hastilabium行燈仕立てのその後オンシジューム属の原種、ハスティラビウムです。コロンビア、エクアドル 、ペルー、ベネズエラの標高750~2200mに自生する着生ランです。だいぶ咲いていい感じになってきました(^o^)/今日もよく晴れ15~24℃、明日は曇りで夜は雨、11~17℃と急に寒く、梅雨入りになるらしいです。今日は組内8戸のお日待ち、という名で夜は飲み会です。10年くらい前までは持ち回りの宿担当の家でやっていましたが今は居酒屋なのでとても楽になりました。でも明日は洋らんクラブの月例会なのでこれから例会通知はがきと進行レジメを作らなければ(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.06.09
コメント(2)

C.purpurata(‘Festival’strain)カトレヤ属の原種、パープラタ(‘フェスティバル’系)です。いい親を使っているせいか、リップの大きな個体です。ブラジル原産です。Masd. veliferaマスデバリア属の原種、ヴェリフェラです 。コロンビア、アンティオキア州 の標高 2100m前後に自生します。株に比して花が大きく厚弁です。Mal.latifolia(=ophrydis)マラキシス属の原種、ラティフォリアです。中国からインド、東南アジア諸国、オーストラリア、ニューカレドニアまでの標高600~1500mに広く分布します。Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメルリカステ属の原種、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。今日も朝からよく晴れ15~28℃、暑くなりました。朝のうちにハウスを全開にして今日は運転免許センターに免許の更新に行ってきました。地元の警察署だと申請に行ってから別の日に講習会があり、さらに10日後くらいに受け取りに行かなければなりませんが、免許センターだと受付後にすぐ講習会に参加、帰りに新しい免許証がもらえるので一回で済み午前中に帰宅できます。新しい免許、5年後は平成ではありませんが平成35年の7月まで有効となっています(^^;)明日も日中は晴れますが15~24℃と涼しくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.08
コメント(4)

Angcst.(Lyc.Island of Capri x Angcst.Paul Gripp)アングロカステ属の未登録交配種、(Lyc.アイランド・オブ・カプリx Angcst.ポール・グリップ)です。C.purpurata fma.schusterianaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.シュステリアナです 。ブラジル原産です。V.Hybrid名無しのバンダが満開になりました。今日は朝から晴れて15~27℃、福島市では32℃を超えたみたいですがこちらも30℃位に感じました。明日は曇りのち晴れで気温は同じくらいの予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.07
コメント(2)

C.maxima'No.7'カトレヤ属の原種、マキシマ'No.7'です。エクアドルとペルーに自生します。' Kenta' ×'99'という交配のNo.7、濃色個体です。C.purpurata fma.semi-alba‘Cindarosa’HCC/AOS カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタfma.セミアルバ 'シンダローサ'です。ブラジル低地の着生ランですが、 カトレヤの中では低温にも強く育てやすいランです。Cymla.pardalina(=rhodochila) シンビディエラ属の原種、パルダリナ(=ロドキラ)です。 マダガスカル 東部の標高600~800mに自生します。10日前に1輪目を載せましたが5輪開花となりました。あちこちを向いて咲くので写真映えしませんが今日来たお客さんは初めて見たという方が多かったです。今日は一日曇りで16~23℃、午前中写真立てをして午後から団体13名でお客さんが来られました。あすは曇りのち晴れで、15~27℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.06
コメント(4)

Bulb.membranifoliumバルボフィラム属の原種、メンブラニフォリウムです。マレーシア のペラク州、サバ州、 サラワク州、 インドネシアのスマトラ島、及びフィリピンの標高800~2700mに自生する着生ランです。Den.Andree Millarデンドロビューム属の交配種、アンドリー・ミラーです。原種同士、アトロビオラセウムとコンボルタムの交配です。Ble.striataブレティラ属の原種、ストリアタです。通称シランです。 日本、中国、チベット東部の地生ランです。 ウチの庭のシランがやっと開花し始めました(^^;)今日は晴れのち曇り、12~27℃でした。明日は雨マークが消え、一日曇りで15~25℃の予報に、明日は東京から団体客の予定があるので助かりました。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.05
コメント(2)

C.purpurata fma.acoカトレヤ属の原種、パープラタ fma.アッソです 。ブラジル原産、先日のとは別株です。Den.(bracteosum × tannii)デンドロビューム属の未登録交配種、(ブラクテオサム × タンニー)です。花保ちがいいです。Nba.gracilis ネオベンサミア属の原種、グラシリスです。 一属一種でタンザニアの標高380~2000mに 地生または岩生します。約1mにもなるにもなる葦のような株の先端に花を付けます。白菜とブロッコリーが収穫サイズになりました。今日は12~27℃と日中は暑くなりましたがまだ暖房が入るので夕方には真冬のように温室を閉めます。朝は6時半に天窓を開け7時半にはサイドも開けます。今日は暑かったけど午後から草刈りをしました。明日は晴れのち曇りで気温は同じくらい、母を郡山の病院へ連れて行きます。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.04
コメント(4)

Masd.Urubambaマスデバリア属の交配種、ウルバンバです。原種同士、アヤバカナとビーチアナの交配です。褐色がかった橙色がいい色ですが今回は植え替え後で形が良くないです。Mps.Enzan Rider ‘Salmon Milt‘ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・ライダー ‘サーモン・ミルト‘です。Ons.Wildcatオンコステレ属の交配種、ワイルドキャットです。今日は朝からよく晴れて12~26℃、組内にお婿さんを迎える結婚式がありました。37名が乗るバスの点呼係でした。明日も晴れて同じくらいの気温予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.03
コメント(4)

Pths.saurocephalaプレウロタリス属の原種、サウロセファラです。ブラジルの原産です。同じ葉から何度も咲きます。黒米の稲穂みたいです(^^;)Psh.fragransプロステケア(=旧アナケイリウム)属の原種、フラグランスです。メキシコからブラジルにかけての低地に自生します。名前の通り、芳香性です。Den.thyrsiflorum デンドロビューム属の原種、シルシフローラムです。 インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、 雲南の標高1200m前後に自生します。5日前花とは別株に今度はまともに咲きました(^^;)Cauc.nubigenaカウカエア属の原種、ヌビゲナです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルーの標高2500~3500mに自生するクール系のランです。今年ドームで買った株の分け株を持って行ったsagikappaさんが咲かせて見せてくれました。今年の夏がうまく越せるか、これからが勝負です(^^;)今朝は9℃と冷え込みましたが日中は23℃、明日は12~26℃と暑くなりそうです。明日は結婚式のお呼ばれがあります。送迎バスの点呼係です。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.02
コメント(4)

C.purpurata fma.mandaiana カトレヤ属の原種、パープラタfma.マンダイアナです。 ブラジルに自生する着生ランで変種がたくさんあり、 そのうちのリップの色が薄いタイプの一つです。Max.Memoria Ben Berliner' Yellow Cape'BM/JOGAマキシラリア属の交配種、メモリア・ベン・バーリナー'イエロー・ケイプ'です。Phaius pulchellus var.pulchellus ファイウス属の原種、プルケラスvar.プルケラスです。 マダガスカル、モーリシャス、レユニオン島の 標高700~1700mに自生する地生ランです。6日前は1輪でしたがだいぶ咲いてきました♪今日は晴れたり曇ったりで12~20℃、北風で気温は上がりませんでした。朝は9時前から選挙管理委員会の定時登録がありました。明日は晴れて9~23℃と朝は冷え込みそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1