全31件 (31件中 1-31件目)
1

Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。Ddo.erinacea ディオドノプシス属の原種、エリナセアです。 コスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドルの 標高700~1400mに自生します。 マスデバリア属から分離しました。種名不詳の胡蝶蘭今日は雨が降ったりやんだり急に晴れたりの繰り返し、午前中ハウスの開閉を嫌になるほどやりました(^^;)昼過ぎからは降ったりやんだりで晴れなかったので閉めたまま気温は5.7~11.5℃、明日は晴れて4~11℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.31
コメント(4)

Brsdm.Pagan Lovesong'Ruby Charlrs'ブラシジューム(旧マクレラナラ)属の交配種、パガン・ラブソング'ルビー・チャールズ'です。Bc.Carnival Kids ‘Green Gem’BM/JOGAブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズ‘グリーン・ジェム’です。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。周りが茶色のタイプもありますがグリーンのほうがコントラストが良く人気があります。全部で8輪咲きました。Phrag.lindreyanum フラグミペディウム属の原種、リンドレヤナムです。 スリナム、ギアナ、ベネズエラの標高750~2000mに 自生します。今日も晴れて5.2~14.7℃、風はちょっと冷たいです。明日は曇りのち晴れで5~11℃とさらに寒そうで霜注意報が出ています。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.30
コメント(4)

Anci.metteniae アンシストロリンカス属の原種、メッテニエです。 ナイジェリア、シエラレオネ、中央 アフリカ、カメルーン、 赤道ギニア、ガボン、エチオピア、ウガンダ、タンザニアの 標高900 ~1300mに自生する小型の着生ランです。左と上の茶色いところはまだ蕾です。Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)昨日と今日デンドロビューム属の原種Den.クリサンサム‘イースタン・ランジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。このデンドロは今年伸びたバルブに咲いてくれるので苗からでも比較的早く花が見られます♪Brat.Aztec ‘Nalo’ ブラトニア属の交配種、アズテック‘ナロ’です。 ミルトニア属とブラシア属の交配、3輪目も咲きました。Den.goldschmidtianum fma.album 5日前と今日デンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。5日間でだいぶ色が付きました。今日は晴れのち曇りで6.3~16.7℃でした。午後からサツマイモを10kgほど収穫しました。明日は晴れて5~14℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.29
コメント(4)

C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭です。咲いているマキシマを集めてみました(^^;)Rth.Congaree'Orchidlibrary'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、コンガリー' オーキッドライブラリー'です。Mps.Salmon Milt ミルトニオプシス属の交配種、サーモン・ミルトです。6月に咲いた花ですが今頃狂い咲きです。今日はよく晴れて6.8~17.8℃でした。午前中8か所の投票所を巡回後昼食をとってから一時帰宅しました。夕方開票所に集合してから投票箱の移動や受付を行い、夜8時から開票作業の開始となります。9時半過ぎには大勢が判明すると考えられます。福島県内の有権者で投票がまだの方はこれからでも投票をお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 メール欄
2018.10.28
コメント(4)

V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたものです。 Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。ブロッコリーが食べ頃になってきました。キャベツはもう少しです。今日は雨のち曇りで9.7~19.6℃でした。朝早く雨があまり降らないうちに残りの玉ねぎの補植を終えてから、明日できない液肥やりをしました。明日は晴れて4~17℃の予報、朝6時から町指定文化財の桜の下草刈り、9時から選管で各投票所巡りです。午後一時帰宅で夕方から開票作業に向けた準備、開票所から選管二人で役場に向かい期日前の投票箱を取りに行き開票所に運びます。その後開票所で各投票所からの投票箱を受け取り開票台の上に鍵とともに並べます。開票結果が出てすべて終わるのは夜10時過ぎになります。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.27
コメント(4)

Phrag.Peruflora's Cirila Alca⑤フラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。Den.victoriae-reginae デンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。 フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、 栽培やや困難の品種とされています。先日も載せたDen.chrysanthum、蕾が色づいて来ました。よく見ると1節から5~6輪の蕾が出ています。棚下のエクメア、ファスキアタ外のユッカランは今頃花芽、今朝も霜に当たったけど咲くつもりなのかな(^^;)今日は晴れのち曇り、0.4~17.4℃でしたが温室前の外の温度計は-0.5℃になって霜が降りていました。今日は午後から選挙にあたる役場職員や行政区長など50~60名ほどで選挙事務と開票事務の説明会がありました。植えた玉ねぎの苗がかなり虫に食われたり枯れたりで欠損ができたので夕方苗を買ってきて補植しました。明日は雨のち曇りで10~19℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.26
コメント(2)

Phrag.besseae'N-----'BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。Den.roslii デンドロビューム属の原種、ロスリーです。 マレーシアの標高200~300mに自生します。 Ctt.Crowm Royal'Miyabi'カトリアンセ属の交配種、クラウン・ロイヤル'ミヤビ'です。共に多花性の親、 ファビンギアナ x ポーシャという交配です。今日は朝から晴れて4.7~17.7℃でした。明日は晴れのち曇りで2~18℃の予報、霜注意報が出ています。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.25
コメント(4)

Brs.aurantiacaブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系になりますね。 Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。咲き始めは白っぽいですが次第にペールオレンジとなります。Masd.polystictaマスデバリア属の原種、ポリスティクタです。エクアドルとペルーの標高1600~3000m に自生します。マスデは1茎1花がほとんどですが、これは多輪性です。今朝は少し雨が降りましたが午前中から晴れて10.0~19.4℃と暖かい日になりました。ハウスは親に頼んで朝8時から夜8時まで期日前投票所の投票管理者、今日はちょうど300人が投票に来所されましたが立会人の方々とも色々話もできて飽きずに過ごすことができました。明日は一日晴れて7~18℃の予報です。明日は夜6時から開票立会人の選任のためまた選挙管理委員会があります。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.24
コメント(4)

Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属です。Dim.stenopetala ディメランドラ属の原種、ステノペタラです。 メキシコ、ガテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、 ニカラグア、コスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドル、ブラジル、 フランス領ギニア、スリナム、ギアナ、ベネズエラジャマイカ、トリニダードの 標高700m以下に自生します。Epi. stenopetalumとされていたこともあります。Brat.Aztec ‘Nalo’ ブラトニア属の交配種、アズテック‘ナロ’です。 ミルトニア属とブラシア属の交配、2輪目も咲きました。今日は晴れのち曇り、1.6~17.9℃でした。明日は雨のち曇りで10~17℃の予報、また朝8時30分から夜8時まで期日前投票所の投票管理者です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.23
コメント(4)

Cmd.scalariforme カマリディウム属の原種、スカラリフォルメです。 パナマに自生します。春と秋に咲きます。Max.graciisマキシラリア属の原種、グラシリスです。ブラジルに自生する小型の着生蘭、春~夏咲きですが1輪だけ狂い咲きです(^^;)種名不詳の胡蝶蘭棚下のハエマンサス(=マユハケオモト、フデオモト) 今日もよく晴れましたが朝は冷え込み1.2~19.6℃と較差の大きい一日でした(最寄りのアメダス)。ウチの外の寒暖計は今朝0℃になって霜が降りていましたよ(^^;)明日は曇りで4~18℃の予報、午後から母を病院へ。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.22
コメント(4)

C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭です。Scgl.imbricataスカフィグロティス(旧ヘキシセア)属の原種、インブリカータです。メキシコからペルーにかけての1500m以下に自生します。少し暗めと水が好きで乾くと枯れてしまいます。Paph.liemianumパフィオペディルム属の原種、リーミアナムです。インドネシア、スマトラ島の北部標高 600~1000mに自生し、1花茎に1~2花ずつ次々とほぼ一年中 咲きつづけます。株の状態が良ければ1茎に10輪以上着きます。 今日はよく晴れて3.3~17.5℃、午前11時から1時間ほどスーパーで知事選のティッシュ入りチラシを配布、日差しが強くて暑かったです。上着を脱いで法被を着ました。午後はうつくしま洋蘭まつりの主催者がきて作っておいた出品カードや出品票、リストなどを渡しました。明日も晴れて3~18℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.21
コメント(4)

Paph.spicerianum(‘Cocoa’×self) パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。 インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。 ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴で普通個体に比べると丸弁でドーサルも後ろに丸まりにくいです。先日も載せた普通個体Coel. rochussenii3日前に咲き始めだったセロジネ属の原種、ロクセニーです。マレーシア、インドネシア、フィリピンの 1500m以下に自生する着生ランです。今日は晴れのち曇りで6.9~17.2℃と過ごしやすかったです。明日は晴れて6~18℃と暖かくなりそうです。明日は県知事選挙の啓発活動、11時から町内2か所のスーパーに分かれてチラシとティッシュを配ります。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.20
コメント(4)

Bc.Carnival Kids ‘Green Gem’AM/RHS,BM/JOGAブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズ‘グリーン・ジェム’です。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。周りが茶色のタイプもありますがグリーンのほうがコントラストが良く人気があります。Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOS先日のモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック‘ウィッチクラフト’が満開になりました。今日は一日曇りで時々小雨、3.8~14.5℃、肌寒い一日でした。明日も曇り一時雨で7~14℃の予報です。先ほど役場から電話があり県議補選は無投票当選が決まったということで今夜予定の選管はなくなりました。期日前投票所も新たな準備はなくなり知事選のみそのままで続けられます。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.19
コメント(4)

C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。基本種はピンク弁に赤リップです。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。花茎が曲がって陰のほうで2輪咲いていました。Masd.andreettanaマスデバリア属の原種、アンドリーッタナです。エクアドル南部からペルー北部の標高1600~2100mに自生します。Den.chrysanthumの蕾今朝は日が差してきたのでハウスを開けてから選挙管理委員会、県議補選に合わせた定時登録でした。明日はその公示日なので夕方5時締切で選挙の有無が決まります。選挙になればその後6時から選管を開き記載台前に提示する候補者の氏名順序を決めるくじが行われ立ち会います。選挙にならなければ行かなくてもいいので夕方5時から役場からの連絡を待ち待機します。今日は晴れて5.2~19.6℃と日中暖かくなりました。明日は雨のち曇りで7~13℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.18
コメント(4)

Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOSモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック‘ウィッチクラフト’です。リップが大きく広がり、黒くてボリュームのある花です。C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭です。白花同士のSiblingですがピンクの花になりちょっとがっかり(^^;)Bulb.rothschildianum バルボフィラム属の原種、ロスチャイルディアナムです。 インドの低地に自生する着生ランです。 セパルの先端に吹き流しのようなものが付いていて 微風でもひらひら動きます。今年3本目です。今日は朝8時過ぎから夜8時過ぎまで期日前投票所の投票管理者、11時間半の間に投票に来たのは26人でした。土曜日からは県議補選の期日前も一緒にできるので明後日までは少ないはずです。明後日が県議補選の告示日なので明日は朝から有権者数の増減確認などがあります。今日は曇り時々晴れで8.3~15.7℃でした。明日は曇りで7~15℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.10.17
コメント(4)

Rth.Congaree'Orchidlibrary'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、コンガリー' オーキッドライブラリー'です。Angcst.Olympus'Goliath'アングロカステ属の交配種、オリンパス'ゴライアス'です。10年以上植え替えしていないオキザリス今日は曇り時々晴れ、7.1~19.3℃でした。午前中水やりして夕方には乾いたので夕方浸透移行性の殺虫剤を散布しました。明日は雨のち曇りで10~12℃の予報ですが、朝8時半から夜8時まで期日前投票所の投票管理者です。まだ県議補選の投票はできないので来場者はかなり少ないようですから暇でしょうね(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.10.16
コメント(2)

Phal.bellinaファレノプシス属の原種、ベリーナ(旧ビオラセア)です。マレー半島や スマトラ原産の物はビオラセアのままで、ボルネオの低地が原産のこのタイプが ベリーナになりました。二日間で花付きを買ったのはこれだけ、前回の個体より濃色で丸弁です。2年前に載せたPhal.bellina今日も一日曇りで7.7~16.7℃、昨日と一昨日に入手した株や苗を植え替えました。明日は曇り一時晴れ、8~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.15
コメント(4)

今日は洋らんクラブの移動研修で群馬県内のラン園2か所を見学に22名で行ってきました。一か所目は誰もが初めてのラン園でしたが綺麗に栽培されているランが300坪のハウスにずらりと並び1時間半では見切れないくらいありました。写真は一か所目を撮り忘れて二か所目のラン園、こちらも種類が多く1時間半ではゆっくり見れませんでしたが臨時に病虫害の講習会もやってくれて出発が少し遅れましたが皆さんそれぞれに買い物を楽しめたようです。帰りの東北道で上河内SAを出ようとした時sagikappaさんから電話があり、タイヤがSAより前でパンクしてJAFを呼んだとのこと、かと言って戻ることもできないのでとりあえず他の3台はそのまま帰路につき、午後6時に須賀川ICに到着、7時前に私は帰宅できましたがsagikappaさんは色々と大変だったようです。同乗の4人をタクシーで帰らせ、自分は近くのディーラーからノーマルタイヤがなくて冬タイヤを4本買って履き替えてこれから帰宅すると、午後8時過ぎに電話をくれました。本当にお疲れ様でした。でも事故でなく故障で済んで不幸中の幸いだったかもしれませんね。JAFのレッカー代や同乗者のタクシー代は車の保険会社で出してくれる特約に入っていたそうです。たくさん乗せて高速を走るときはタイヤの空気圧を高めにしておくとバーストしにくくなりますよね。私の車は8人だったので2日前にコンプレッサーで高めにしておきました。今日の自宅はずっと曇りで5.7~16.3℃、朝は寒かったです。明日も曇りで10~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.14
コメント(4)

Acp.ochraceaアカンペ属の原種、オクラセアです。バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、スリランカ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、中国に自生する大型の単茎種です。株の割に花は小さく、花径1.7cmしかありませんが株丈は70cm、リーフスパンは55cmと大柄です(^^;)Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック‘ナロ’です。 ミルトニア属とブラシア属の交配です。今日はいわき蘭友会の洋らん展を見に行ってきました。C.perriniiV.Kulwadee FragranceRhy.coelestisVan.Lou SnearyC.maximaV.coerulea,Pink-typeStan.oculataV.luzonicaMilt.RikyuDen.speckmaieriEpy.Mabel KandaAer.lawrenciaePaph.Harold KoopowitzCoel.Tiny HopeRlc.Jeremy Island今年も素晴らしい作品がたくさん見れて良かったです。早めに出かけたので、9時40分頃に着いて駐車場も近くに止められたし、11時前には会場を出て昼食は私の地元の有名ラーメン店で食べてからウチに来て休憩。今日は5人でしたが明日は22名で群馬方面へ移動研修、車4台で2か所のラン園を見に行ってきます(^o^)/今日は大体晴れて7.9~16.5℃でした。明日は曇り一時雨、7~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.13
コメント(2)

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。PCが壊れた後、うちの屋根にぶつかり失神して玄関前に落ちて休んでいたヤマドリの雄。鳥インフルエンザとかだと困るので行政区長に連絡したら来て確認後役場に電話、役場職員も来る予定でしたが区長が来てから10分くらいしたらすっくと立と上がり歩いて去って行きました(^^;)昔だったらすぐに捕まり鳥鍋にされてたでしょうね(^^;)今日やっと新しいPCが入ったのでタブレットでなく久しぶりに携帯の写真を取り込むことができました。これでタブレットを持ち歩かなくて済みます(^^;)今日は雨のち曇りで13.8~16.2℃、夕方から晴れてきて、明日は晴れのち曇り、7~17℃の予報。いよいよ寒くなってきました。明日はいわきフラワーセンターでいわき蘭友会の展示会があるので5人で見に行ってきます。にほんブログ村 メール欄
2018.10.12
コメント(4)

Ctt.Chocolate Drop'Kodama'カトリアンセ属の交配種、チョコレート・ドロップ'コダマ'、 原種同士、C.グッタータとGur.オー ランティアカの交配です。今日は朝からずっと雨、13.8~17.4℃と肌寒い一日でした。夕方までにはPCのセットアップが出きると電話を貰ったのですが、夕方から選挙管理委員会があるので、明日取りに行きたいと思います。明日は雨のち曇りで10~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.11
コメント(2)

Onc.Sharry Baby'Sweet Fragrance'オンシジューム属の交配種、シャーリー・ベビー'スウィート・フラグランス'です。チョコレートの甘い香りがします。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。年内いっぱい咲き続けます。Lnt.Wrigleyi‘Orchidlibrary’レリアンセ(旧レリオカトレヤ)属のリグレイ‘オーキッドライブラリー’の4~6輪目です。 原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配です。同種別個体のこちらLnt.Wrigleyi‘Blue Hawaii’は同時に咲いてくれるのを期待しています。今日は曇り時々晴れで13.4~23.1℃、朝のうちにハウスを開けてから選挙管理委員会、その後電気店にPCの欲しいタイプを頼んできました。帰宅後裏の桜が大きくなって土手の草刈りやTVのアンテナ線に邪魔なので大きな枝をチェーンソーで切り落とし、小切りにしました。明日は曇り時々雨で15~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.10
コメント(2)

Gs.francoisiiガストロルキス属の原種、フランコイシーです。マダガスカルの標高1200~1600mに自生します。Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナル です。今日は曇り後晴れで11~23℃、晴れているとハウスは日が陰る午後3時過ぎに閉めるのですが、2時半過ぎに曇ってきたので閉めてから母を病院へ連れて行きました。明日は曇りで12~22℃の予報ですが朝8時半から選挙管理委員会があるので、その間に晴れたら困るな~議案が11個なので9時半には終わるでしょう。明後日は告示日なので夕方、投票所に掲げる氏名等の掲載順序を決めるくじの執行に立ち会います。そして金曜日から県知事選の期日前投票が始まります。28日には県会議員の補欠選挙も同時に行われますが期日前投票ができる期間が違うため、期日前の後半にならないと同時に投票することができません。にほんブログ村 メール欄
2018.10.09
コメント(4)

Van.Janice Allisonバンダコスティリス属の交配種、ジャニス・アリソンです。片親にリンコスティリス・セレスティスが使われています。Ctt.Crowm Royal'Miyabi'カトリアンセ属の交配種、クラウン・ロイヤル'ミヤビ'です。共に多花性の親、 ファビンギアナ x ポーシャという交配です。今日は曇り後晴れで14.2~22.0℃でした。明日は曇りで12~20℃の予報、午後から母を病院へ。にほんブログ村 メール欄
2018.10.08
コメント(4)

Bulb.rothschildianumバルボフィラム属の原種、ロスチャイルディアナムです。インドの低地に自生する着生ランです。セパルの先端に吹き流しのようなものが付いていて微風でもひらひら動きます。Dim.stenopetalaディメランドラ属の原種、ステノペタラです。メキシコ、ガテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドル、ブラジル、フランス領ギニア、スリナム、ギアナ、ベネズエラジャマイカ、トリニダードの標高700m以下に自生します。Epi. stenopetalumとされていたこともあります。今日は午後から月例会がありましたので数点撮ってみました。Den.convolutumC.maxima fma.coeruleaC.labiata fma.semi-albaOncsa.交配種Spir.cernuaC.C.G.Roebling今日は曇り時々晴れで17.5~23.3℃、風のやや強い一日でした。月例会では36鉢の出品があり結構賑やかでした。来週の移動研修の最終確認と来月下旬にある『うつくしま魅惑の洋蘭まつり』への参加について協議しました。明日は晴れて12~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.07
コメント(4)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ランジング’です。Onc.Lorrain 14th WOC'Beauty'オンシジューム属の交配種、ローレイン 14th WOC' ビューティー'です。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。今日は晴れて夕方畑をこしらえてタマネギの苗を200本ほど植えました。その後買い物に出かけ更新を忘れていましたm(__)mにほんブログ村 メール欄
2018.10.06
コメント(2)

V.coeruleaバンダ属の原種、セルレアです。インド、ミャンマー、タイの標高800~ 1700mに自生する着生ランです。蕾が7,8輪あったのに水やり不足でしけてしまいました(>_<)Paph.venustum fma.album と leucochilum の蕾今日は曇り一時晴れ、10.7~21.4℃でした。朝ハウスを開けた後電話があり、ウチの山の杉が台風24号で倒れているとのこと、急いでチェーンソーとナタを持って現場に行ってみると隣の梅の木畑に元から折れて倒れていました。直径約30cmでしたが折れたところは半分腐ってました。1m位ずつに切って細かい枝等もすべて山中に戻しました。その後は今日は裏の大きな土手の草刈りしましたがやっと半分、斜面が急なので足が痛くなり止めました(^^;)PC、ハードディスクが壊れちゃったようで文書等も取り出せないとか、リカバリー保存をして外付けハードディスク入れておけばと後悔しています(^^;)明日は曇り後晴れで16~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.05
コメント(4)

Den.hirsutumデンドロビューム属の原種、ヒルスタムです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、シッキム、ネパール、ブータン、ミャンマー、中国南部、ベトナムに自生する着生ランです。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属です。Phrag.besseaeフラグミぺディウム属の原種、ベッセーです。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。今日は曇り一時晴れ、10.9~20.1℃でした。台風25号は予報円が幾分北寄りになったため予想進路幅より少しだけ南側に出ました。明日は曇りで12~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.04
コメント(4)

Den.Roongkamol Vejvarutデンドロビューム属の交配種、ルーンカモル・ベジバルートです。Dawn Maree に formosum をかけたものです。Bulb.rufinumバルボフィラム属の原種、ルフィナムです。インド、ヒマラヤ東部、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム の標高150~1000mに自生する着生ランです。今日は曇り時々晴れ、14.1~24.5℃でした。明日も曇り時々晴れで12~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.03
コメント(4)

Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。Ctt.Sky Grapeカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、スカイ・グレープです。カトレヤ・シンコラーナにグアリアンセ・オーランティアカをかけた原種同士の交配です。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で夏~秋咲きですが5月や今頃も咲きます。ステノコリネ属(Scye.)がすべてビフレナリア属に変更になりました。今日も晴れて12.0~22.3℃、11時頃水田排水溝でU字溝が入っていない場所にU字溝を入れたいということで役場職員に来てもらい現地確認の上、助成事業に組み込むように行政区長、農地利用最適化推進員らとともに要請しました。水田排水が集まって川まで行く間の50m程なのですが土側溝なのと水量が多いので両側の土手が崩れ、堀上げが大変なのですよ(^。^;)河川からの逆流もあるので河川工事の一部として県に申請してやってもらえるとありがたいのですが。明日は晴れ時々曇りで11~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.02
コメント(2)

台風でハウスの屋根の古い所が剥がされ修理しました。透明なビニールが張り替えたところ、この下にある内張りカーテンのワイヤーも切れました。もう一カ所の屋根には50cm程の穴、木の枝が飛んできたようです(^。^;)修理ついでにハウスの部材の一部も古かったのでアルミの部材に交換しました。Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。Bc. Fuchs Starブラソカトレヤ属の交配種、フュークス・スターです。ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・マキシマの交配です。今日は台風一過の吹き返しが強めでしたが晴れて17.7~25.0℃と夏日になりました。明日は晴れ時々曇りで12~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.10.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1