全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
だからってわけではありませんが今日のおかずはカボチャの天ぷらでしたかぼちゃの硬い皮に穴を開けるための(ハロウィンのかぼちゃ提灯作る時なんか)はさみって、本当にあるのかな?見てみたい。で、唐突に。「パンプキン・シザーズ」(1)~(5)月間マガジン連載の戦後復興が目的の特殊部隊のお話。時代背景がちょっとハガレンに似てますが今後の展開が気になる作品。11月のコミックで期待なのは鋼の錬金術師(15)×××HOLiCも出るけど、HOLiC読本っていうのも出るみたい。【予約】 XXXHOLiC読本 新版それから、浦沢直樹の20世紀少年(22)【予約】 20世紀少年 22ケンジたちの子供の頃はまさに私の子供の頃。秘密基地、お化け屋敷、防空壕、工事現場の砂山・・・大阪万博、私も行きました(え?幾つの時かって?ヒミツ)私の「おしっこ」の一言で月の石が見れなかったと今でも言われてます。のだめは、発注した分と取次ぎさんからの送りつけでだいぶ、いやかなり潤いましたドラマも面白いし(のだめ、ちょっと赤ちゃん言葉っぽいねぇ)ガンガン売るぞ~~っていうか、大人買いしそうなんですけど
2006年10月31日
コメント(1)
予定よりもちょっと早めに参りました眠たい1週間。昨日は早々に寝ちゃった今日も眠い。眠い。。。。。玄関のカギに付けてたガンガンの付録ハガレンのエド人形がついに取れちゃってなにか付いてないとと思ってて…おつかいのときスーパーで100円ガチャガチャしちゃいました。FROGシリーズの秋バージョンにしてみた。YUUYAKE FROG(夕焼け)生息地:地平線の向こう性質:はかないってなんじゃ?これ(笑)でね、のだめピンバッチもあって仕事中のエプロンに付けてるYONDA君ももうハゲなのでちょうどいいかも。7種類の中で1番いいなと思ってた「マングース」が出てきた。明日からは私の胸にマングースが光る
2006年10月30日
コメント(0)
あれは、3月の末のことだったんだ前回、いずれ習ってみたい「ウクレレ」の体験教室にいってみたのは。あの時は先生や雰囲気がちょっと合わないと感じてここは、パス。見送っていたのだけど。あれからも探してはいたんだけど隣の市にある教室は個人30分月3回/7800円でちょっと高いし、ひとりじゃ淋しいしで、却下。市内にはもうウクレレ教室はないし…最近、やりたい事は今のうちにってちょっと焦り気味な気持ちになってるほんとにそれでいいのかな?なんて多少もやもやしながら、今日浅草と上野の間にある「KIWAYA」の無料体験教室に参加してきた。キワヤ商会は自社ブランド「フェーマス」(国産ウクレレ)の会社なんだって。(そのへんはよく知らないけど)去年50周年を迎えたって説明してた楽器屋さん。体験教室での教え方はすんごく楽しかった。気楽に、気持ちで、弾けた気がした。久しぶりに自分でリズムを刻む楽しさを感じた。たったの50分そのうち半分くらいの時間だったのに。歌いながら(鼻歌でも)コードを弾く方がリズムにもキレが出て上達も早いとか音の出ずらいコードはとりあえずあんまりでないなぁ~くらいにして自分に甘く、でもとりあえず押さえて(そのうち、出来るらしい)とか気楽に楽しんで弾けるのがウクレレのいい所とか一生の友達になりますとかちょっとその気にさせてしまう言葉。でもねウクレレはギターみたく「指が短いから」っていい訳は通用しないんだって。逃げ道ないね(苦笑)わざわざ電車に乗るのは面倒だけど仕事の後なら駅にいるんだからなんでもない事だし初心者に用意されてるのは月2回、6ヶ月コースだしやれないことはない。これから寒くなるのがちょっと…(オイオイ)1Fの販売コーナーで楽器も見せてもらって同じようでもちょっと音の伸びが違ったり同じ型番でも、素人が弾いてみる限りでも音に差があるのが分かった。(もちろん、お店の人にも弾いてもらったけど)ちょっとコツコツするとか、もわっとするとか。ハワイアンコナのほうがウクレレらしい音でマホガニーはやわらかい、まろやかな音でいろいろお店の人とも話してたらどんどん、楽しくなってきちゃって。FS-5というのが手頃で人気らしいのだけど何本か弾き比べてみてくれた中でカラッとした明るさの中にちょっとだけまろやかテイストが鳴ってるのがあってなんだかそれが「出会い」っぽく感じてね。結局は・・・はい。6ヶ月。とりあえずやってみます。初心者コースですから。なんとかやってみます。ああ。宣言しちゃったよ。やるっきゃない。きゃぁ~~~~~~~~宣言しちゃったよ。(2回言った)(12月スタートなのよん)後で知ったけどいろいろ話してたお店の人って社長さんだったの。うまいことノセられたのか?だけど、久しぶりに楽しかったんだもん。こんなんじゃ、詐欺にひっかかる人みたいじゃんちょっとクールダウン制御装置働かせてみたけどうきうきした気持ち、おさえられない感じ。
2006年10月28日
コメント(0)
就職してからとか、必要に迫られてとかで運転免許を取るのは時間的に案外大変だよってことで特に車が運転したいとか思ってなかった人なんですけど長男、学生のうちに教習所に通って本日、免許センターで筆記試験を受けて無事一発合格、免許発行となりましたたいていの免許の写真ってヘンテコだけど(私のいまのは、ひどく顔色が悪く写ってます)綿シャツの襟元は曲がり下のシャツの丸襟が覗いてなんともだらしのない格好…あんまり気にしない子だからとはいえもうちょっと曲がってるとか教えてくれてもいいようなものなのにとりあえず、おめでとうなんだけどなんだか、ガックリ昨日、寝る時ちょっとだけゾワッと寒気がして今朝はノドがちょっと痛かった…まずいなぁお昼に液体の風邪のひきはじめ用のを飲んでみた。眠くなる成分は入ってませんって書いてあったけどなんで???午後の仕事のちょぉ~~~眠かったことポケモンの攻略本4種類も出た。うぅぅ。じゃまっけなんだけどまあ、今日は早く寝よっと
2006年10月27日
コメント(0)
![]()
「手順式1日10分で絵がうまくなる水彩画ドリル」実物大お手本の描き順を追うだけで一生涯バラやコーヒーカップがサラサラ描ける人に!!なれるらしい。私も上手くなれるのか???1.形のとりかたがわかる2.色ぬりのコツがわかる3.ぬり絵としても楽しめる1番は重要だ。これが決まらなければお話にならないもの。もし、それでもダメならこれしかないかな?世界のおひめさまに、日本のおひめさまのぬりえ。すっごくなつかしい感じの絵。幼稚園時代かしら。
2006年10月26日
コメント(2)
![]()
いやぁ~もう、ネタ切れ?なんてことはなくついに3巻が出ました!「暴れん坊本屋さん」書店員にとっては、同業相憐れむでいちいち頷きながら読んでしまうのです。(とはいえ、これにて完結なんだなぁ)今回はさらに番子さん、遊びまくってます。いつものごとく、でもいつもとは違うけどあんなとこに、こんなものが。普通お客様は見ないスリップにまで。本にシュリンクしてあったらまず見れない(苦笑)(最近はコンピュータ管理で、スリップ付けたまま売っちゃう書店もあるとか?)ぜひ、書店員でない暴本ファンの方はシュリンクされる前に手にとりスリップまで、見てくださいねこれはほんの一部です<おまけ>きゃぁ~番子さん、「暴本」醸されちゃってる(笑)
2006年10月25日
コメント(3)
昼間の気温はまだ14度あるけれど急だったから、寒く感じる雨も風も強くて、こんな日は客足も…こうやって、日に日に寒くなっていくんだナァ今年は長年履いていたハーフブーツがとうとうダメになって春に捨てたので防寒用に黒のハーフブーツが欲しいナァ(長いのはチビだから履いたことないの)それに…コートも。普段はタウカンの子供のお下がり(?)の綿入りジャケットでもいいんだけどね。かしこまった場所に着ていくコートはあるんだけどちょっと電車に乗って行けるくらいのあったかいのが欲しいナァ(ダウンはね、ミシュラン人形みたくなるからダンナがそれだけは着ないでくれって)そんなで、ヒマな1日お仕事の合間にちょこっと女性誌をめくってしまいました。白状します
2006年10月24日
コメント(0)
新聞の一面にあの日救出された男の子が載ってた。いろんなこと、覚えてるらしい。夢は宇宙飛行士。お母さんとお姉ちゃんに会いに行くために。切な過ぎるねぇ・・・あの日私はといえば昭和女子大人見講堂へ「ワールドピースミュージックフェスティバル」オルケスタ・デラルスとともに山崎まさよしも出演とあっていそいそと出かけていたのだ。あの時、東京のあの場所でも舞台上の上から下げてある飾りがぐらんぐらんと揺れた。だけどもまさかこんなに大きな災害が起きてるとも知らずに、サルサのリズムに酔いしれてた。終了後一緒に行っていたまさ友さんに緊急のコールが入り救急医療チームのひとりとして現地に赴いた。私にはなんにもできる事はなかった。(募金するくらいしか…)あの日からまだ、たったの2年。たったの2年なんだなぁ。。。。。
2006年10月23日
コメント(0)
![]()
12月にvol.2が出るんだ~「画集 百鬼夜行抄vol.2」画集は高いしなかなか売れないけど絵がきれいなんだよねぇ~今市子の「百鬼夜行抄」妖しのものが登場するホラーなんだけどぜんぜん恐くなくて、切ないお話が多いの。尾白・尾黒の掛け合いが楽しい。(「文鳥様と私」というのも描いてます)12月には「ガチャピン日記」(ガチャピンのブログ)と「ガチャピン・ムックのゆっくりゆったり東京散歩」が出るんだって。そういえば山崎さんとガチャピン・ムック同じ舞台で共演(?)したことあるんだよねぇ~(笑)
2006年10月22日
コメント(0)

あしたから、ちゅーかんテストまずは、「げんだいしゃかい」のおべんきょうねぇ~そろそろひとやすみにしない?にゃぁ~もうつかれちゃったにゃぁこんな時しか勉強しないのにそんな時にかぎってのおじゃま猫
2006年10月22日
コメント(0)
洗濯干したら、出勤っす。あぁ…「のだめ」まだ残っているだろうか。一般的なお給料日も迫ってるというのにチェーン店とはいえ、ここまでの売れ筋そうそう分けてもらえるものでもない今回は取次ぎさんのミスなのでそこから攻めに攻めて、追加もらえないかなぁエビちゃんのカレンダーも発行部数が少ないので「客注」でも配本されないかもしれないと、恐ろしいことを平気でのたまうとこなのだ取次ぎさんって。でっかい書店に配本するうちの1本を回してくれるだけでいいのに。「客注」すら確保できないって…
2006年10月21日
コメント(0)
本日はトイレの改装が済んで以来やっぱり新しいブラシとかゴミ箱とか欲しくなったので雑貨屋さんやハンズ巡りとあいなりました目的の物も無事購入文房具やさんで、POPに使えそうな物を物色色ペンを3本購入(請求するのだグフフ)それから、来年用の手帖を買いました。バインダー式はイヤだし大きいのも分厚いのもイヤだし今までは極力薄くて小さいのを使ってました。(かばんの大きさにも関係するんだけどね)だけど、このところちょっとそれじゃ物足りなくて。だいぶ迷ったけど文庫サイズでスナップで止められるのにしました。今までのさばなんだったら考えられないのですが年間、月間の目標や、その達成度を書き込むところもちょっとはきちんと、生活してみようかなと行動が常に幸福を運んできてくれるとは限らないが行動しなくては幸福は手に入らない。 (ディズレーリ)ということで、来年は少しでも前向きに生きたいっす
2006年10月20日
コメント(0)
あーよかった23時54分に、「居酒屋まさよし」ダウンロードもう、ほんと思い出すときは「今は聞けないし」の状態で後回しにしてたのでぎりぎり、ついさっき思い出して金曜日更新だもんねぇ~(何時に更新かはわからないけど)どさ?って「どこさ行くの?」の方言らしい。東北地方って寒いからかあまりたくさんしゃべらない様に出来てる、そんな感じがするな~第三回目はどんなお話かなぁ楽しみ♪今日から北海道編かしらね。雪降らせてたりして
2006年10月19日
コメント(0)
![]()
ぎゃぼっ もう、ストックがあまりないっス明日行ったら、もうなくなってるかも…1巻2巻がないと売り逃しちゃうのに取次ぎさんのミスで予定していた入荷がなくてなんとか各10冊送ってもらったけどこのミスかなり痛いよっところで、ご覧頂くと分かると思いますがこのシャープペンも仕様ミスではなかろうか?クリップ部分がハブ(蛇)なわけですが胸ポケットにさしてみるとマングースの、おケツが前に向くんです。どう、思います?やっぱりヘンですよねぇ。せっかくだったら胸ポケットにさしたときマングースも前に向いてて欲しいナァ本日は堂本剛クンの「正直 I LOVE YOU」の発売日おまけとしてカードが付てて「しんどい度チェック」なんですけどもお買い上げ時にお渡ししてるんですが(よく「ストレスチェック」に使う手の温度で色の変わる黒い部分が付いてるアレ)朝のほうが、夕方の仕事終わりよりもしんどい度が高かったのは何故?ちゃんと仕事してるのになぁ
2006年10月19日
コメント(2)
今日、八重咲きのチューリップをプランターに植えてみた。それから、ヒヤシンスの水栽培も。どちらも、ピンク系。たのしみだなぁ
2006年10月18日
コメント(0)
有吉佐和子原作のドラマ『恍惚の人』「その日」がすぐそこに迫っているような気がして見たら、考えこんじゃうんじゃないかと思ってた。だけど、恐れてはダメだと思った。今のうちにやりたい事、やっておこう。そのあとのニュース。先生の生徒に対する心無い言葉、いじめ。ただでさえ、自分を取り巻く社会、大人に不信感を抱きはじめる年頃の子を預かる場所なのにね。この問題を社会はどう解決していくのだろう。いじめ問題は難しい。いじめられた事のない人なんているんだろうか?(まあ、いるのかもしれないけど)だけど、いじめた事のない人もいるんだろうか?自分では気付かないうちに、誰かをキズ付けてるかも。先生の一言は重い。小5の時、昼休みゴム飛びをしてて足を痛めてしまった私。先生に5時間目の体育、足が痛いので見学させてほしいと申し出たが…大丈夫か?の言葉もなく「お前、いくら体育が苦手だからってウソいうな!」と。もう少し大人なら上手く説明できたかもしれない。けど、大丈夫かと聞いてくれず頭ごなしにウソ言うなと言われ、言葉が出なかった。病院に行ったら「ねんざ」と診断されたけど先生に言い出せなかったもの。あれは、悲しかったな。一方で…中2の時、社会の臨時教師がきた。その先生は定年を過ぎた、おじいさん。東北なまりがあまりに強くて、残念ながら言ってることが分からなかったりでほとんど、授業が成り立ってなかった。ある日登校したら、先生が自殺したと校長先生が告げた。あれは、ショックだった。私たちの態度が先生を追い詰めたと思った。分からないから、授業態度がいい加減なグループ分からないから、授業を受けてるフリのグループ(私)分からないから、先生に何度も同じ事を言わせて結局、分からなくて…困った顔の生徒。私たちはどうしたらよかったんだろう。いじめるほうも、いじめられるほうも紙一重だ。自殺…なぜそれを選択するのかは、分からないけど。
2006年10月17日
コメント(0)
![]()
「のだめカンタービレ」ドラマが始まって、ストーリーに添ってクラッシックの音楽も流れ興味を持つ方もいるのではということでこんなのも並べて販売しているわけですが「のだめカンタービレ Selection CD Book Vol.2」には、ちょっと問題がある。だけど、修正版を注文しようにも出版社も品薄で発注数入荷は難しいし、時間もかかる。しかも、不良品扱いではないので回収とかではなく、そのまま売ってもなんら問題ないという位置付けの品なのだ。(なんか、ヘンだよね)だから非常に不本意ながら並べて売ってるわけです(ごめんなさい)修正部分は以下のとおり↓付録CDの曲中、6曲目の「デュカス:交響詩《魔法使いの弟子》」最後の部分がフェイドアウトされてオーケストラのエンディング部分(3秒間)が収録されておりませんでした。修正版CDを製作いたしましたのでご希望の方には以下の要領にて交換対応させて頂きます。ご購入頂いたお客様には、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。 【交換方法】(1)フリーダイヤル 0120-446439(受付時間:9:30~11:45、12:45~17:30 土日祝日除く)(2)専用FAX 0120-804027(24時間対応)「のだめカンタービレ Selection CD Book Vol.2 交換係」宛お客様の氏名、住所、TELを明記の上、FAXにて送付願います。※(1)(2)いずれかの方法でご連絡下さい。確認次第、修正版CDを送付させて頂きます。 【お願い】修正版CDと一緒に返送用封筒を同封させて頂きますのでお手数ですがお手元のCDをご返送頂きますようお願いします。 【修正版CD】 CDの中央穴の左下「2」の横に「☆(星印)」が付いているものはすでに修正してあります。お手元のCDを返送していただく際お間違いのないようお願い致します。 (講談社HP抜粋)なんだかなぁ~
2006年10月17日
コメント(0)
「結界師」と「のだめ」見た、見た「結界師」は声のイメージがとんでもなく違うってのは、今のトコなくて、いいんじゃない?次々と登場する個性的なキャラを見てみたい。「のだめ」はきっとこんなかんじで毎回ドタバタなんでしょうね漫画はあんまり読み込んでないので特に違和感なく、おもしろいなと思いました。海外編から読んでない~読み返してみようかなってか、借りて読んだのですわ(クスッ)買えって?ん~~~
2006年10月16日
コメント(0)
『SNAP NO SHINGO』があっという間に完売。↑「SMAPの~」じゃないのよ~SNAP NO SHINGO慎吾くんの毎日の「瞬間」を収めたフォトダイアリーらしい。背表紙が4種類あるらしいと聞いてたけど(ホントのとこどうなの?)ウチのお店に来たのは2種類。(ビール飲む前と飲み干したあと)ひとりで2冊購入の方はいらっしゃらなかったけどこの先「この背表紙のは持ってるので違うのを取り寄せたい」とかいう、事態にはなりはしないのか(ちと不安)英訳/香取慎吾 ハングル訳/草薙剛 だって。なんか、凄いね。こう書かれると。世界にたった3枚だけ!あなたが買ったSNAP NO SHINGOに特別チケットが入っていたら、香取慎吾とベッドでツーショット撮影が出来る!!これが売りです(笑)ドキドキだろうねぇおもちゃのかんづめすら、当たったことないよぉチョコボールすら「金のエンゼル」にめぐり合ったことない運の持ち主は山崎さんのチケットもダメダメなことがとっても多いのでしあ~まだ1ヶ月も先かぁ。早くいきたいなぁ~、HMA。
2006年10月16日
コメント(0)
トイレも新しくなって気持ち良い。猫も、念入りにトイレ見学してた今は、座ってないと、おしり洗浄のスイッチを押しても水が出ちゃうこともないんですね(ばあちゃんが、水を流そうとして間違ってそのスイッチを押してたんですけど、助かった)トイレットペーパーを置く棚が付けてあったけどひと月に1週間使うアレを置く場所、考えないと。(この家に、私ひとりだから。アレ使うの)廊下の補修は終ったけど、まだ2箇所、直さないといけない(銭がぁ…←年末ジャンボでも買うか?)築30年以上。おじさんが建てた家なので階段なんか、みしりともいわないし、基礎は頑丈だ地道に直しながら、まだまだ住み続けられる。地震がきたら、窓が多いから潰れるだろうけど。耐震強度は恐くて、検査できませ~ん。もう、任意じゃなくて必ず検査しないといけないんだっけ?そんなことないよねぇ~?(調べるのも怖い)まあ、その時はその時さっ(開き直り)
2006年10月15日
コメント(0)
本日はたまひよ始め育児雑誌の日。 だけどなんたって産科のない町ですから デスノ13巻もなくなっちゃった のだめも時間の問題 他のチェーン店に分けてもらえるよう 手配したら「今日そんなでどうするの」って怒らりた だって配本が少ないんだってばぁ 『BAILA』はLESPORTSACのポーチ付きとあって 分けて貰ったにもかかわらず売り切れ。 今日のじんわり笑いのツボを 押してくれたのは70近いお婆さん。 「ロートの本あります?」 「はい?」 「ロートろくの」 目薬?すでに私の頭の中ではあの製薬会社の テーマ曲が…いやいや、まてまて、待てよ 「ロート6って書いてあるのだけど」 「お!(ロト6だ)こちらでございます」 ご案内する間も「ロトーロートロート…」と、呟いておいでで 誰かに「ロートろく」って言ってるの想像したら …クックックックッ
2006年10月14日
コメント(0)
今朝起きた時から左の肩甲骨の奥がず~んず~んと重く痛み左腕がピリピリしてたんでつい100均でマークみたいな形のツボ押し道具を買って、昼休み押してました。帰宅後も、ぐーりぐーり。あんまりやっても良くないよね明日は和式のおトイレが洋式に生まれ変わります!床のベコベコしたところも補強&上張りします!(床板は腐ってるわけではなくて築30年以上経って、ベニア板の糊がダメになりそうなると、人の通りが激しい所がベコベコしてくるんだそうです)仕事から帰ってきたら、生まれ変わったおトイレに直行だわっっっ我が家はお姑さんが超実用的な人なので「綺麗」とか「可愛い」とか「お洒落」とかめちゃくちゃ程遠いんですけどトイレくらいは、「遊び」たいなぁ~ってか、もういい加減(結婚20年)私のしたいようにしてもバチ当たんないよねぇ(この家には私がまだ開けた事のない押し入れが1つある)
2006年10月13日
コメント(0)
本日は女性誌中心に、12日にゃんにゃんネコの雑誌「ビーズ・アクセサリー」は創刊号\790で丸ペンチもついてるお得なもの。うちの店は年齢層高めのかたを中心に売れ、完売。(まだまだ、読みが甘いですな、私)この勢い次号につながればいいのだが。「猫の手帖」にご長寿ねこさんたちが載ってた。どれどれ、何歳なんだ?と見てみたら「27歳」とか「25歳」とか11歳(ウチの猫)なんてまだまだひよッ子じゃんひとつ前の「ダカーポ」の特集「短文上達法」POPを書くのに役に立つかと、読んでみた。POPにもいろいろあって、ずらぁ~~~っと「文字攻め」がウケることもあるが好みとしては、目をひく「ひとこと」のほうがいい。(絵や漫画は描けませんのその技術があったらなぁ)コピーライターさんやネーミングライターさんのお話はなかなか得るものが多かった。作詞家さんのお話のなかで「リズムやテンポがいいと相手にも響く」だから、音読するとそれがよく分かるという部分に、なるほど!と思った。まさやんの詩も今度音読してみようかな。
2006年10月12日
コメント(0)
![]()
本日発売のananは例の「好きな男、嫌いな男」もう、どうでもいいやぁ~って思っちゃうこれって、やっぱりおばさばなんさて、今日も届いた商品の検品をしてますとずっと欠品だった本が一冊入っていました。一冊だし…店頭に出すべきでは?と思いつつ今まではまだ早いって思ってたんだけどなんか、今日は「これって縁かも」と思ってお買い上げ~だけど、まだページを開ける気持ちとは違うな。ついでに、がらっと趣を変えましてこれも、しばらく欠品だったのが入荷したので買っちゃいました義理の妹のところの、ばあちゃんわんこが先日、死んじゃったそうです。ばっちり番犬&だけど看板犬の外犬だったのに16歳という大往生。最後のお水を飲んだ後、子供達が見守る中義妹の手に頭を預けて、静かに逝ったそうです。うちのにゃんこも11歳。…かぁ。ふぅ…。おい、にゃんこ、今、幸せかい?
2006年10月11日
コメント(0)

ウチから50メートル行った所の道で朝っぱらから、また事故だ。もう何度目だろう。道路の途中で車がなんとかすれ違えるほどの道幅になる部分がある直線道路。こんなかんじ↓×印の歩道との境の柵に突っ込むのだ。それまでも事故はあったのだがぎりぎりまでセンターラインが引かれてから格段に事故が増えた。2ヶ月に1回はあるかな。夜、知らない人がセンターラインを頼りに走ったら急に目の前に柵って有りえるかもしれない。ちょっと怖い道路。だけど今日は朝だよ?何してたんだろう。幸い、今まで死亡者はでてないんだけどねなんとかならないのかなぁ~この道路。
2006年10月11日
コメント(0)
今日は男性誌、情報系が多かったなぁ~Casaが11月号とほかに2種類出たしなぁ~「鈴鹿」の後だからか「フェラーリ」のNo.1の問い合わせも何件か。(売り切れどぇ~す。スンマセン)「ビーズ・アクセサリー」本日創刊これなぁ…今さらと思うんだけど今さら人に聞けない、習えないってことで、“あり”なんでしょうかねアニメ界も秋の新番組が表紙を飾ってます「アニメージュ」はツバサクロニクルのトランプが付録CLAMPの1万字インタビューも。(くらんぷのとらんぷってこと)アホやなぁ~ワシ「ニュータイプ」はコードギアス反逆のルルーシュこれもCLAMPだけど、なんか違ってみえる誰がメインに担当するかで印象が違うんでしょうか。CLAMP「こばと」も連載開始だとか。夕方まではこちらのほうが売れてましたニュータイプの増刊ロマンスには「少年陰陽師」のノートブックカバーが付録。学生の場合ブックカバーより嬉しいかも予想外は「アニメディア」の武装錬金いやぁ~これを表紙にもってきましたかぁ~(あははは……)品出し、検品、POP描き順調に時間は過ぎてゆきさて、これで帰るか!接客しながら、お腹の前にある引き出し1段目をぐっと引いたとき2段目が開いてるとはつゆしらず人差し指を思い切り挟んでしまいました。お客さんも私も「あっ……っぅ…」笑うしかありませんでしょう。えへへへみなさま、引出しを開けるときは状況を良く見て開けましょうねぇ~
2006年10月10日
コメント(2)
![]()
山崎さんのHMAツアー、今日は稲沢でしたねぇもう、終ってきっと美味しい一杯「プハァ~」してるんだなぁ3連休は雑草が蔓延ってた裏庭の草むしりと近々あるトイレ工事と床の補強工事の下準備ほんとは髪の毛も切りたかったけど今頃「少年ヤンガスと不思議なダンジョン」やり始めてみたりさっきTVつけてみたら、「古畑任三郎vsSMAP」が始まって。懐かしいねぇ(若いわねぇ~特に真吾クンなんか…)考えてみればSMAPさんって長い期間第一線で活躍していてホントに凄いですねぇ…明日からは、草薙さんの「僕の歩く道」が始まるんだっけ(また、本が出るかな。きっと。自閉症の役かぁ…)木村さんの映画「武士の一分」は12月でしたっけ原作)「隠し剣秋風抄」 “隠し剣”シリーズ第二弾時代物ってもうちょっと歳とってから読もうかなぁって思うんだけど…50歳くらいになったら、読もうかな?60歳かなぁ?(あ、山崎さんの「古畑」また、見たいな)
2006年10月09日
コメント(2)
みんな、これがいるとあわただしくなるくろくて、ひらべったい「ゴ」がつくいきもの。きょうは「ゴ」がうらがえしになってじたばたするまで、おいつめたあとは、おにいちゃんがトイレにながしたけどめったにほめてくれないおとうさんにも、ほめられたみんな「えらい、えらい」といってくれたごはんはもちろんカリカリじゃなくて「やわらかいゴハン」あ~まんぷく、まんぷく
2006年10月08日
コメント(2)
![]()
もう、早いもので10月も1週間経ちましたねぇ売り場の広い本屋さんならもう2007年の手帳や、家計簿、年賀状素材集なんか並べてるんでしょうなぁ~うちにも届いておりますがまだちょっと並べるには至っておりません普通の手帳に混じって、こんなのも出る。わぁ~「ウンココロ」の手帳だぁアートディレクター寄藤文平とカイチュウ博士・藤田紘一郎の異色コラボ自分の体(ウンコ)と向き合ってくださいカレンダーは買い切り商品なので基本的には客注しか扱わないのですが「駅なか」なので当然(?)その鉄道から出る電車のカレンダーは扱いますカレンダーと言えば「ターシャの庭」でお馴染みのターシャ・テューダー公認のカレンダーが日本では初めてだそうです。いいなぁ~こういうお庭。こういうおばあちゃん…うちのうら庭は無秩序というか最早、無法地帯と化しておりましてなんとかせねばと思いつつどっから手を付けたらいいのやら
2006年10月07日
コメント(0)
どこぞの大学の学生が「オレオレ詐欺」で捕まって弟が簡単にやってるので私もと、お姉さんまで世も末というか、世の中甘く見てますねぇそういう輩はどこにでもいるようで実家もちょっとアブナイ電話があるらしい「~~~だけど」って聞き取りにくい声で家電に携帯から電話が入って「え?〇〇?(←長男の名前)」と言ってしまったらしい。「そう、〇〇。携帯変えたから、おばあちゃん、なんかあったら電話して」最近携帯を変えたこともないし第一、実家にわざわざそんな電話するような息子ではございません。(確認済み)翌日また同じ携帯から(非通知にしてない)「昨日の携帯番号、分かった?」という電話があったらしい。で、さすがにそんな事言ってくる子ではないと、なんか変なので私に確認の電話をよこした。もし、電話したら、何か起こるのだろうか?とりあえず、放置しておくことにするようだが。犯罪のニオイがするものなんだろうか…キモチワルイ
2006年10月06日
コメント(0)
![]()
本日の嵐でお客さん少なっさあて、届いた品物の検品でもしぃよお~っとポプラ社と言えば「ズッコケ3人組」や「かいけつゾロリ」でおなじみ児童書がメインの出版社ですが小説にも進出するということで「ポプラ社小説大賞」の大賞の受賞賞金2000万とべらぼうな金額を設定したことで一部、盛り上がっているとかいないとか遅ればせながら、やっとうちの店にも配本が。大賞受賞作「削除ボーイズ0326」優秀賞受賞作アンクレット・タワー優秀賞受賞作ミツメテイタイ若い人の感性には響くんでしょうか。どうなんでしょうか。あとめぼしいのは…東野圭吾の「手紙」だわっ。これも映画ね、沢尻エリカちゃん、頑張るわねぇ「キノの旅」も、もう10巻なんですなぁこぉ~んなに続くとは思わなかったよ
2006年10月06日
コメント(0)
明日は「うたキャス」で「居酒屋まさよし」がスタートじゃぁ~(シカオちゃんの「芸能ギリギリ刑事」バックナンバーは今日まで)楽しみだにゃぁ~~~~
2006年10月05日
コメント(0)
あったらしいお釜ちゃん~~~今度のは炊いてる最中はフタが開かないようになってるこれで、ばあちゃんが炊いてる途中で開けちゃうのを阻止できる圧力で炊き上げるので水に浸して置かなくてもいいらしい。電気代も節約できるんだってところが、「想定外」の出来事が発生(もう、ちょっと古い?)ばあちゃん、お釜のフタが閉められないフタをする時イキがふぅ~っと出て閉まるみたいなそんなふうに閉まるフタなのですが「ふぅ~」の間フタを押さえてられない。私がそばで見てて10回位やってやっと閉まった。でも、誰もいなかったらほぼ確実に「しまらなかった」とそのままにしとくだろう。年寄り特有の「自分は正しい」思考で「閉められない」じゃなくて「閉まらない」しかも、ご飯をよそってる途中でおしゃもじを落としたんだけどまたお釜の中に戻そうとしたの私「今、落とした?」ば「うん、落とした」私「じゃ、洗わなきゃ」ば「?」おいおいそりゃ、洗わなきゃ今までもね、なんか怪しい時あったんだけど現行犯じゃないとしらばっくれる。年寄り特有の「自分は正しい」思考でなんか、想定外の出来事にせっかくの新しいお釜だけど、ちょっとテンションどうかお願いですからお釜のフタは閉まるまで押さえておいてください。お釜のフタは閉まるまで何度でも挑戦してください。難しいのかなぁ。出来るようになるのかなぁ。はぁ~~~~~~ (よそってあげればいいんですけどねばあちゃんが何時ご飯が食べたくなるか分からない。早朝かもしれないし、真夜中かもしれないしまだ、そのためにお仕事やめたくないしなぁ)
2006年10月05日
コメント(0)
![]()
やった~ 極め炊きぃ~~~~新しいお釜を買ってきてもらいました中御徒町の安売りのお店(紫のビルの)で圧力釜だから玄米も、お赤飯も炊けるんだ~ワクワク(今までは圧力ナベで炊いてたの)今使ってるのも、一升炊きだけどスイッチのビニールも剥がれててビニテで補修ときどき、ちゃんと炊けない症状も出ててかなりボロ先日煙が出た5合炊きはもっと古いし。ということで。今日から美味しいお米をさらに美味しく食べるぞ~これじゃ、ちっとも痩せないな
2006年10月05日
コメント(0)
![]()
今日はJC(ジャンプコミック)の発売日でしたなぁやっぱりBLEACHが1番売れるかなぁネウロがここまで売れるとは思わなかったなぁのだめもなんとか冊数だけは確保できたみたい。やっぱり番宣入りのポスターとか欲しかったな。【予約】 ハチミツとクローバー手づくり絵本BOXこれってってどうなんだろう?ハチクロの世界をモチーフにいろいろ手作りする感じ?ぬりえもあるけど?完全予約生産品でござるよ?(笑)
2006年10月04日
コメント(0)
女の子の漫画といえば3日発売の「りぼん」(集英社)「なかよし」(講談社)「ちゃお」(小学館)以前は、「りぼん」が一番売れたけど今は「ちゃお」がダントツだ。(↑うちの店だけの話かもしれないけど)駅中なので子供の利用が少ないのでべらぼうに売れるわけではないけれどね。ましてや、ちゃおコミックになるとお小遣いや親のお財布の関係でほっとんど売れないけどいつから「りぼん」とか「なかよし」ってあったんだろう妹が漫画を読み始めるまでは、漫画は買っちゃいけない、読んじゃいけない物でおじいちゃんのウチの廊下にあった少年誌をコッソリ読むのが楽しみだったのだけど。妹が読み始めた頃、ちょうど「キャンディ・キャンディ」が流行りだしてだからとうぜん「なかよし」でさばなんの漫画全盛期は高校時代かなぁ友達と交代で買って回し読んだり(別マとか花ゆめ)友達が引越しするからって預かってた「ガラスの仮面」を筆頭に読ませてもらったりあ、なんか懐かしいなぁ~(遠い目)
2006年10月03日
コメント(0)
まだ会った事の無いまさ友ゴロちゃんからな、なんと、なんと新米が届きました 新潟産こしひかり ですよっ早速、精米してですね、そしたらですね夕飯後にもかかわらず「食いてぇ~~~」という声が。それに応えてちょっと炊いてみましたのいやぁ~やっぱり ツヤといい 香り といいそしてなんと言っても 甘みが違うもう一度言いますが、夕飯後でしたがみんなで、もういっかいお茶碗によそって食べちゃいました おいしぃ~い こんなに美味しい新米、頂きましてほんとうに有難うございます。幸せです( ちなみに次男はいつも夕飯には画像の量のご飯を2杯食べます) ところでゴロちゃんの日記にもあるような「給食費滞納問題」本当に、憤りを覚えます。勘違いしすぎです「義務教育なんだから、給食費だって行政が負担して当然」どこをどうすればこういう考えになるんだろう?給食=食を教育=教育は義務とかいう計算?こういう屁理屈的な思考をする人にかぎって子供にちゃんとしたご飯が提供できていなんでは?塾とかお洋服にはお金をかけてもね「それがウチの方針ですからっ」って鼻息も荒くネさばなんは給食賛成派なのですがウチの子たちが卒業した小学校、中学校はこの辺では給食センターに移行する中自校式を貫いている学校でした。給食センターで一括して作って仕出し弁当のように配るほうが人件費、材料費も効率いいんですがやっぱり味気ない。自校式は何より温かいし4時間目に漂ってくる匂いで脳みそが食べる準備を整えてくれるし。生徒が熱いモノを運ぶのは危険なんていう過保護な過剰意見もあるけどみんなのために、こぼさず、という「気持ち」と「集中力」も大事だと思う。そして給食室はプロパンガス使用で災害時、炊き出しの中心として機能するようになってる。自校式だから出来ることに学校の周りの農家さんの協力で「〇〇くんちの畑のきゅうり」とか利用して、おかずが作られたり生徒が畑を借りて作った枝豆やお米を収穫して食べられるようにしてくれたりする。誰が作ったかわかる材料でいつもの給食のおばちゃんが作るモノをみんなで頂けるのって、子供達にとっていろんな意味で、きっと幸せなことなんだろうね。ついでにいうとお皿も昔のアルマイトやメラミン樹脂ではなく割れにくい陶器なのですよっこれってけっこう、見た目の美味しさにつながります。食器も大事に扱うようになって、残す子も減ったとか。子供たちはMyお箸持参で(笑)年1回だけど「給食試食会」もあります。親もけっこう楽しんで参加してました。「給食」にはいい思い出もつらい思い出もあるけどそれでも学校生活の思い出の中で誰とでも話題にできる「給食」まだまだ残してほしいと思うのであります
2006年10月02日
コメント(1)
まずは、滅入るお話ですが先日の保育園児が事故にあった所の道を今日、通りかかりました。ガラスの縦型ウインドケース風のものにお供え物のお菓子などがぎっしり詰め込まれ事故現場前のお宅の塀にはびっしりと私の身長くらいまでお花が供えられていました。ほんとに、通りかかっただけでしたので車中から手を合わせるしか、しなかったのですが3人もの命を奪い、まだまだ入院中だったり恐怖に苦しんでる被害児を思うと刑の甘さには憤りを感じてしまいます。(ほんとに、歩道もなく、歩道用の白線もなくて横断歩道なんかもない、狭い道なんです…)こういう道を園児たちが歩かなきゃいけないってのにも、問題があるような気もしますが…さてさてさて今日のTVは特番ばっかりだったみたいねってことは……新番組スタートで今週のTV雑誌の配本も増えるのねぇ月に1度のアレが届いたり(うれしいねぇ~)あるいは、アレになっちゃったり(超~~眠い)さあて。10月もスタートですぞ山崎さんは、関西地区が終って東海地区までちょっとお休みなんですなぁお家に帰って気持ちのよいソファーでうたたねしちゃうのかなぁ我が家の今月の予定は「トイレ工事」ようやく、ようやく「洋式」になります。そんで、見積もり時点で当たり前のように便座があったまってウォシュレットだったりしてもはや、普通なんですねお産していろんなところが痛かった時の病院のウォシュレット(しかも1箇所だけ)がまさに地獄にホトケだったのよねぇなんか、今日の日記ははじまりとおわりの差がありすぎですね・・・スイマセン
2006年10月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


![]()