2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

小5のむすこは、「バケツで稲」を育てています。 学校からマニュアルももらって来て、大切に大切に、育てています。↓これがマニュアル。 むすこは、このお米で、自分が手伝った梅干しを入れておにぎりにするんだ~、と言っていますが、さて。どれほどのお米が収穫できるのか……??学校の校庭にも、ちっちゃい田んぼを作って、田植えをしたそうなんですが、この稲、スズメに食べられて全滅だそうです。あらためて、お米作りの大変さを思い知りました。
2006年09月12日
コメント(2)

会社でトイレに行ってから、帰路、古本屋さんに寄って、自宅に帰り着くまで、ず~っとチャックを閉め忘れていたらしいんです。その間およそ数時間………で、帰って来てから気がついたらしくて。でも、これって、再発防止策じゃないような…
2006年09月11日
コメント(0)

小学校の「夏休み作品展」に行ってきました。夏休み中の、自由研究や、図工、家庭科などの作品を体育館にならべて、披露するんです。むすこの作品は「タオルで作ったくまちゃん」でしたが…じつは、もう一体、2作目があったんです。 1作目は白いタオルで作ったものですが…綿が少なくて、ちょっとふにゃ、としちゃったので、本人納得がいかないらしくて。2作目は、その教訓をいかし、綿多めにつめたモカちゃん。同じ型紙で作ったとは思えないくらい、ぷくぷくに仕上がってマス。むすめの作品は…「ケーキの小物入れ」 左の小さいカップケーキ型のは、ハンドクリームの容器に粘土をぺたぺた…右の、大きいデコレーションケーキ型のは、丸いマーガリンの容器に粘土をぺたぺた…。生クリームについていたオマケの絞りだし袋と口金を貸してあげて。むすめは、本物のケーキやさんになった気分でノリノリで作っていました。さて、毎年、作品展のテーマに悩むこどもたちですが…むすこは、今年、徒歩2分実家で梅干し作りを手伝って、それがとっても印象に残ったらしくて…「来年の夏休みのテーマは『梅干し作り』にしよう!」と言っています。…てコトは、6月頃から仕込みを始める、長~い作業。。。。しかも、自分一人じゃできるワケないから、トーゼン私の手も必要になる…??いままで、お庭で採れた梅の実を実家に「丸投げ」して梅干しを作ってもらってるので…私も作り方を知らない!!!来年は、徒歩2分実家で梅干しの作り方を習おうかな……と思っている私でした……
2006年09月08日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1