全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
日本を占領する前に米国は日本人を徹底的に研究した。 その成果もあり、敗戦国日本は米国、米軍を大歓迎のうちに迎え、占領政策は大局的にみて順調に推移。 社会、組織の動きをみるときに国外からみた国民性の分析は重要。 国外からみてこそ、ブラック企業が組織を維持できる日本の社会構造、日本人の精神性のいったんが分かるというもの。 ニューロビジネス思考で炙り出せ! 勝てない組織に根付く「黒い心理学」 嫉妬といじめに満ちた女の園をなぜ辞められないか? ブラック銀行で仲良し秘書の人生を分けた“心の泥沼” 2014年5月28日 ダイヤモンドオンライン …(略)… 社員を疲弊させるそんな企業が台頭する日本社会では、当然ながら「勝てない組織」が増えていく。実はその背景には、マクロ面から見た場合の制度的な理由がある一方、日本人の持つ国民性や心理もまた、重要な要因として存在する。そうした深いリサーチが、これまで企業社会の中でなされてきただろうか。 単に景気が悪いから、グローバル化で生き残り競争が激しくなったから、といった画一的な議論だけでは、「勝てない組織」に根付く課題を炙り出し、問題解決を図り、「勝てる組織」をつくることは難しいのではないか。 【2500円以上送料無料】自由と社会的抑圧/シモーヌ・ヴェイユ/冨原眞弓 さらに、アベノミクスで日本の景気は上向き基調にあるものの、その原動力である企業が「勝てる組織」になれなければ、日本経済の真の復活はおぼつかないのではないか、とも思う。 筆者は現在、モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネスで准教授を務めている。携わっているのは、「ニューロビジネス」という、大脳生理学と経営学の融合プロジェクトだ。ビジネスや組織を脳科学、心理学的な側面から分析するという、新しい試みである。 …(略)… コスト-ベネフィットの判断は、人生いろいろ、人それぞれ。 社会的利益を重視するか、機会的利益(Oppotunity Reward)を重視するかで結果は正反対になることもある。 どちらが「正しい」かは未来のみが知ること。 自殺大国日本の国民としては、心の病につながらない判断を「よし」としたい。 自殺率の国際比較 …… 日本は欧米先進国と比較すると確かにかなり高い自殺率となっている。さらに範囲を広げた国際比較では、図のように、日本は、リトアニア、韓国、ロシア、ベラルーシ、ガイアナ、カザフスタン、ハンガリーに次ぐ世界第8位の自殺率の高さとなっている。このように国内の混乱が続く体制移行国に次いで高い自殺率ということから日本の自殺率はやはり異常な値であるといわざるを得ない。もっとも最近韓国が日本を抜きOECD諸国の中で最高となったので先進国中世界一の座は明け渡した格好である。 ……
2014年05月31日
コメント(0)
![]()
すき家のストライキは千葉だけだったのかな? もしアルバイトが仕事に行かないだけなら、ストライキとは言えそうにない。 すき家ストライキ ……ゼンショーユニオンFPTは見直し呼び掛け、 ちば合同労組は決行へ 2014年5月29日 RBB TODAY ゼンショーグループのクルーで構成されたパート・アルバイト専用労働組合「ゼンショーユニオンFPT」が27日、違法なストライキを中止するように公式サイトで呼びかけた。 同グループが運営する「すき家」をめぐっては、従業員たちのストライキ決行を呼びかける動きがネット上で起きていた。5月29日を決行日とした“すき家ストライキ”に対して、「ゼンショーユニオンFPT」は、「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります」と指摘。内容に正当性があっても抗議の手段を間違えれば本末転倒な結果を招いてしまうとして、「どうか、考え直して下さい」と訴えた。自団体に加入して事業所(店舗)の過半数の賛同を得られたら、合法的なスト断行が可能になると説明。「組合に入る、入らないはともかく、29日の違法ストライキだけはやめましょう!」と注意を喚起した。 【中古】 ものがたり 戦後労働運動史(1) 廃墟のなかから〜2・1ゼネストの挫折 連合新書1/ものがたり戦後労働運動史刊行委員会(編者) 【中古】afb いっぽう、「すき家ストライキ」に参加する地域の労働組合「ちば合同労組」では29日、正式な手続きを踏んでいることを公式サイトで報告している。 個々のアルバイトが自分の判断で仕事に行かないだけなら、威力業務妨害は成立しない。 労働条件についての要求がないし、webでの呼びかけには何の強制力もない。 ストライキが威力業務妨害の可能性があると主張する組織は、労働組合としての資格に悖る。 労働組合の思考は、裁量の余地の少ない労働をさせておきながら、働く者を請負事業者だと強弁した、すき家の社長に近い。
2014年05月30日
コメント(0)
![]()
『帝都物語〈7〉 百鬼夜行篇』 荒俣宏(著) 角川文庫 1987年11時10日 敗戦後の混乱は帝都、東京を百鬼夜行の暗躍の場とした。 国家を守ろうとする、三島由紀夫。 百鬼夜行から帝都を守ろうとする角川源義。 加藤保憲は、霊的混乱に乗じて帝都の徹底的な破壊を目論む。 加藤の野望阻むべく、強力な破壊力を駆使する超能力者、セルゲイ・ドルジェフが帝都に現れる。 【古本】帝都物語 7 百鬼夜行篇/荒俣宏【中古】 afb 目次 序 鴉の目球 一 巷をさまよう人々 二 闘争の夏へ 三 怨霊の解剖学 四 時のはざまへ 五 百鬼、夜行す
2014年05月29日
コメント(0)
![]()
すき家、「うな丼」「うな牛」を5月28日(水)より期間限定で販売! すき家 人手不足・従業員の負担増認める 「労働環境改善します」 しんぶん赤旗 …(略)… 報道発表では、「人手不足と、仕込みにこれまで以上の手間を要する新商品の導入にともない、『すき家』従業員の負担増が深刻化したことを重く受け止めており、店舗の労働環境改善を経営の最重要課題に設定しました」としています。 会社側は対策として、(1)6月1日をめどに全国七つの地域運営会社設立(2)労働環境改善に関して会社へ提言する第三者委員会の設置―をあげています。 …(略)… 5月29日、肉の日。 すき家で何かが起こるかもしれない? ニュース・ゴシップ:すき家 【すき家スト?】5月29日にすき家で従業員一斉ストライキか? Twitterに「#すき家ストライキ」のハッシュタグが拡散!!!! 何も起こらないかもしれない!
2014年05月28日
コメント(0)
![]()
5月24日、中国のSu-27戦闘機が、日本の防空識別圏と中国が主張する防空識別圏が重なる空域で、海上自衛隊のOP3C画像情報収集機と、航空自衛隊のYS11EB情報収集機に異常接近した。 小野寺防衛大臣は事実を公表し「常軌を逸した近接行動だ」と中国を批判。 日本政府は外交ルートを通じ中国に抗議。 【中国軍機が異常接近】 日中の緊張、さらに激化 「次は何が」自衛隊幹部 2014年5月26日 47NEWS Su-27(スホーイ27)は、ソビエト連邦で設計・製造された戦闘機。 運用開始は1986年。 ソビエトの実用戦闘機としては初のフライ・バイ・ワイヤによる機体制御による極めて強力な格闘性能、長大な航続距離が特長。 NATOコードネームは「フランカー」。 防衛省は中国の東シナ海や南シナ海での海洋進出、北朝鮮の核・ミサイル開発などでアジア太平洋地域が不安定化していると判断。 有事に現役の空自パイロットだけでは対応できない恐れがあるため、民間の航空会社に就職したパイロットの技能を持つ元自衛官を予備自衛官に採用する。
2014年05月27日
コメント(0)
![]()
ロボットものは各地で流行を続ける。 核エネルギーを動力源とするアトムの時代は遠い昔になった。 製造工場内のロボットは特別な存在ではなくなった。 個人の室内用掃除機ロボットは実用化された。 が、ヒト型ロボットへの夢は続く。 モスクワで国際ロボット展示会「Robot Ball」開幕(ビデオ) 2014年5型18日 The voice of Russia 2014年5月15日、モスクワのデザインセンターARTPLAYで国際ロボット展示会「Robot Ball」が始まった。 2千平方キロメートルもの広さを持つ会場には、地元ロシアの他、英国、カナダ、日本など世界中の国々のエンジニア・チームが製作した自慢の作品の数々が集められている。 20以上のロボットが出品され、そのうちの一部は今回初めて公開されるもので、大きな話題となっている。続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_18/mosukuwa-robotto/ 国際ロボット展示会 東京都新宿ロボットレストラン。 古(いにしえ)の乗り物遊園地のノリだな。 ロボットレストラン
2014年05月26日
コメント(0)
![]()
コスワース(Cosworth )は、1958年創業したレーシングエンジンビルダー。 創業者のマイク・コスティンとキース・ダックワースの両者の姓を組み合わせて社名を“Cosworth”とした。 当時F1エンジンのディファクトスタンダードだった3リッター、V8のコスワースDFV(Double Four Valve)は、1960年代から撤退するまでにF1GPで通算155勝という大記録を残した。 そのコスワースが市販車向けに「コスワース・パワー・パッケージライン」というチューニング・ブランドを立ち上げることになった。 対象となったのが北米ではサイオン「FR-S」として販売されているトヨタ「86」とスバル「BRZ」。 FA20型エンジン用チューニング・パッケージにどのようなメニューが用意されるかは不明。 公開されたティーザー映像を見ると、エキゾースト、サスペンション、エアロパーツあたりが用意されそうだ。 Cosworth 公式サイト
2014年05月25日
コメント(0)
![]()
オーストラリア出身の元F1ドライバーサー・ジョン・アーサー・“ジャック”・ブラバムは2014年5月19日に死去した。 1959年、 1960年、1966年に3度ドライバーズチャンピオンを獲得。 1961年、同郷のロン・トーラナックと共に、シャシーコンストラクターのモーターレーシング・ディベロップメント (MRD) を設立。 F1には自らの名を冠したブラバムチームとして参戦し、オーナー兼ドライバーとなった。 1966年、V8のレプコエンジン搭載したマシンでシリーズチャンピオンの座を獲得。 F1史上で唯一人、自らが設立したチームでチャンピオンとなった。 サー・ジャック・ブラバムが88歳で死去 2014.05.19 AUTO SPORT web 3度F1世界チャンピオンに輝いたサー・ジャック・ブラバムが88歳で死去した。 オーストラリア出身で1959年、1960年、1966年にタイトルを獲得したブラバムが死去したことを家族が19日に発表した。月曜朝、ブラバムはゴールドコーストの自宅で安らかに息を引き取ったという。 ブラバムは、1959年と1960年はクーパー・クライマックスで、1966年は自身のチーム、ブラバム・レーシングにおいて王座を勝ち取った。マニュファクチャラーとして自身のマシンでタイトルを獲得したF1ドライバーは、これまでのところブラバムのみだ。 …(略)… 1967年、チーム・メートのデニス・ハルムがチャンピオン獲得。 1970年、シーズン終了とともに引退。 チームをロン・トーラナックに売却して、オーストラリアに帰国。 1971年、ジョン・ジャッドと共にレーシングエンジンビルダーのジャッドを創設。 MRDを引き継いでグランプリサーカスに登場したのが、バーニー・エクレストン氏。
2014年05月24日
コメント(0)
![]()
『帝都物語』〈6〉不死鳥篇』 荒俣 宏【著】 角川文庫 1967年11月 帝都物語の戦後篇。 昭和20年8月15日、終戦の衝撃のため帝都を守護していた銅像の封印が解け、地霊や怨霊が地上にふきだしていた。 人々はショックからその異変に気付かなかった。 一方、香港では、かつて帝都を破壊せんとした魔人、加藤保憲が卒然と姿を現した。 “屍解”という仙術を駆り、若き肉体をもって瓦礫の廃都となった東京を嘲うために一路、日本を目指していたのだった…。
2014年05月23日
コメント(0)
![]()
格安航空会社の機長不足がニュースになっている。 機長不足は日本の空全体の問題との指摘があった。 「機長不足」はLCCの問題にあらず パイロットの規制緩和に踏み切れるか? 2014年5月20日 日経ビジネスオンライン 吉川 忠行 …(略)… パイロットの需要は世界的にもひっ迫している。ボーイングによると、今後20年の間にアジア太平洋地域だけでも、新たに約20万人のパイロットが必要だという。そのため現状では知名度や実績のないLCCが機長資格を持つパイロットの確保に苦戦している。 …(略)… 機長になるまで15年 旅客機のパイロットは、新人から育てれば莫大な時間とコストがかかる。なぜかというと、パイロットとは、単にライセンスを取得すればいいというものではないためだ。 旅客機は通常、機長と副操縦士がペアで乗務する。制服に4本線が入っているのが機長、3本線が副操縦士だ。コックピットでは、主に機長が左側に座る。機長資格を持つパイロットが2人乗務することもあるが、副操縦士だけで運航することはない。つまり機長がいなければ、飛行機を飛ばすことはできない。 さらにパイロットは、旅客機の機種ごとにライセンスが必要になる。 例えば、ジャンボの愛称で親しまれたボーイング747型機の機長が、多くのLCCが使うエアバスA320型機に、翌日から機長として乗務することはできない。数カ月かかる機種移行訓練を受ける必要があるからだ。たとえ同じ機種でも、航空会社が異なれば機体の仕様や運航規定は異なる。そのためやはり機長は改めて訓練を受けなくてはならない。 つまり自動車免許のようにはいかないわけだ。 …(略)… 生産年齢人口の減少と同様に、パイロットを増やすには、輸入が即効性の高い処方箋らしい。 規制が緩和されて、十分な飛行経験を持つ外国人パイロットが、日本の空で活躍できる日を待ちたい。 昔は国内線でも外国人機長、パイロットは、もっとたくさんいたように記憶している。 実際はどうだったのだろうか。
2014年05月22日
コメント(0)
![]()
歴史が面白くなる 『東大のディープな世界史』 代々木ゼミナール講師 祝田秀全(著) 中経出版 2013年6 月21日 世界史の教科書は地域別の通史の記述がほとんど。 実際は地理的な隔たりがあろうとも、同じ時間を共有していれば何らかの関連が生じ、それらの相互作用で歴史は織り上げられている。 東大入試の回答を導くための相互作用の解説は、個々の事象の内容と時系列を把握していたとしても、「そうだったのか」と肯いてしまう。 確かに、歴史を楽しめる。 目次 はじめに 第一章 地球まるごと世界史 第二章 中華文明ワールド 第三章 キリスト教文明ワールド 第四章 イスラーム文明ワールド おわりに
2014年05月21日
コメント(0)
![]()
2014年5月17日午前0時すぎ、青森市駒込深沢にある別荘の固定電話から消防へ通報があった。 通信状態が悪く声は聞こえなかった。 青森消防本部は発信場所を特定し、消防署員ら10人が、3台の車両で40分ほどかけて現場に到着。 発信地周辺は真っ暗で、家の中に人影はなく傷病者も見当たらなかった。 現場は八甲田雪中行軍遭難事件があった地区。 通報は誤報として処理することになると報道された。 八甲田雪中行軍遭難事件 1902年(明治35年)1月、日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が八甲田山で冬季に雪中行軍の訓練中に遭難した。 参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本軍の冬季訓練で最も多くの死傷者が発生した事件。 八甲田山雪中行軍の記録 私の家は、新家(しんや)で、祖父の阿部寿松一等卒がご先祖様になります。 私は三代目と言う事になります。 2002年は青森歩兵第五連隊の210名中生存者はわずか11名という悲惨な事件から100年目にあたります。 明治35年1月23日、午前6時55分 雪中行軍隊は営門を出た。 気温は零下6度だったとの事。その生存者の一人が私の祖父寿松です。 祖父の鎮魂の意味を込めて、このホームページを作成しました。 平成14年6月23日、『遭難百周年慰霊式典』が青森市の幸畑墓苑で開かれた。 関係各位により10年毎に慰霊祭が開かれて来たが、今回が最後の慰霊祭と成るとの事。 遺族の一員として今までのご厚意に感謝申し上げます。 …(略)… 八甲田山雪中行軍遭難資料館
2014年05月20日
コメント(0)
![]()
他社と変わらぬアイダホポテトを美味しく提供するには、様々の秘密(!)がある。 その秘密(秘訣)のひとつがが明らかにされた。 マクドナルドのフライドポテトの知られざる真実! 許される誤差は5秒 2014年05月15日 ガジェット通信 マクドナルドのフライドポテトは、マックフライポテトという名称で親しまれています。揚げてから7分で廃棄するルールなので、売れ残りが無いように揚げる必要があります。 深夜にマクドナルドに行くと、フライドポテトが揚がっていない為、出来上がるまで数分ほど待つ事がありますよね。あれは、7分で廃棄するルールがあるからなんです。 味のクオリティを守りつつ、食べ物を無駄にしない為です。 フライドポテトは、油に入れてから2分55秒で完成となります。 揚げてから7分で廃棄するわけですから、油に投入されてから約10分以内に、お客さんに提供されている必要があります。 マクドナルドのフライドポテトの知られざる事実はここからです。 あくまで私が知っている店舗での事実(ルール)です。 フライドポテトは油で2分55秒揚げて完成になりますが、忙しい時は、油から取り出す時間が前後します。 つまり2分55秒より前の時もあれば、後の時もあります。 許される誤差は5秒。2分50秒~3分00秒の間にフライドポテトを油から取り出せば、クオリティに大差ないと判断しています。 …(略)…
2014年05月19日
コメント(0)
![]()
安い労働者を再生産するには安い食べ物が必要。 安い食べ物を提供するには、安い労働者が必要。 ニワトリが先か、タマゴが先か? 先進国においてファストフードは、貧富の差を象徴する存在に映る。 [rblog-aff:2:hmvjapan-plus:10082638] 世界各地でファストフード店の賃上げデモ 2014年05月16日AFPBB News世界各国の都市で15日、ファストフード店従業員の賃上げや労働組合加入の権利を求めるデモやストライキが行われた。 東京では約50人がデモに参加し、マクドナルド(McDonald's)やすき家(Sukiya)などのチェーン店のアルバイト店員の時給を1500円にすることを求めた。 米国では、マイアミ(Miami)、ニューヨーク(New York)、シカゴ(Chicago)、ロサンゼルス(Los Angeles)、ヒューストン(Houston)のファストフード店で従業員らが数時間にわたるストを決行。2012年11月にこの抗議運動が始まったニューヨークでは、マクドナルド店舗でのデモに続き、約100人がピザのチェーン店の前で抗議活動を行った。 …(略)… 牛丼は、具材を買って自分の家で食べるよりチェーン店で食べる方が安い。
2014年05月18日
コメント(0)
![]()
普通の鼻血は止まるが、福島第一原子力発電所の放射性物質で汚染された水は止まらない。 福島第一3号機、漏水は配管継ぎ手から…初特定 2014年05月15日 讀賣新聞 東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋1階で、1月に見つかった高濃度汚染水について、原子炉格納容器につながる配管の継ぎ手から漏れているのを確認したと発表した。3号機原子炉からの漏水箇所の特定は初めて。 …(略)… 普通の鼻血と違い、原発の汚染水は漏水箇所が特定されても止め方が分からない(検討中)。 国会議員や大阪府知事、市長はフィクション(『美味しんぼ』)の中の話(風評?)を止めようとするより、放射能汚染を止めるために努力すべきだな。 放射性物質の拡散が継続していることが日本国民を不安にしている。 お上(公の機関)が情報(現状、近い将来の可能性)を隠していると思えばこそ、風評や風評被害は広まる。 放射性物質漏出は止まらないが、日本原子力発電は東海第二原子力発電所の再稼働を目指す。 水戸市、東海村など茨城県の11市町村は5月15日、原子力規制委員会へ安全審査の申請を了承すると決定。 原電は直ちに申請の準備開始。 原発は止まらない!
2014年05月17日
コメント(0)
痩せるのに役立つ栄養素が列記された記事があった。 骨太、太り気味の身としては、ダイエットネタにはいつでも注目。 食べれば痩せる!ダイエットの味方になる栄養素って? ダイエット=食事制限、と考えて食べないダイエットを実践する女性が非常に多いと思いますが実は食べた方が痩せる、食べないとかえって太る、というケースもあります。果たして食べる事でダイエットの味方になってくれる栄養素って?? 2013年06月28日 All About 執筆者:阿部 エリナ 食べれば痩せる! ダイエットの味方になる栄養素って? ダイエットというと、「食べない=痩せる」という方程式が当たり前のようにすっかり定着していますが、健康志向が高まり、美容と健康の両方を叶えたいという世の中の流れに従い、「食べて痩せる」という考え方も主流になってきました。そもそも体は食べたものから全て作られていて、食べたものが太る・痩せるを左右するのですから、食べる物の選択はとても重要です。痩せる栄養素や機能性成分の理解があれば、それはダイエットの強い味方となって減量を積極的にサポートしてくれます。 …(略)… ビタミンB群、ポリフェノール、フコキサンチン、ギムネマ酸だそうだ。 毎度ながら「過ぎたるは及ばざるが如し」なので、バッカリはダメ。 食べすぎ、カロリーオーバーには注意が必要。
2014年05月16日
コメント(0)
![]()
"ジミー"・ペイジ OBE(Jimmy Page, 本名James Patrick Page OBE)は、70歳。 レッド・ツェッペリンのギタリスト兼リーダー、プロデューサー。 イングランドロンドン出身。 ローリング・ストーン誌の「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2011年は第3位。 ジミー・ペイジさん「次はステージの私を」 2014年5月14日 NHK NEWS WEB 1968年結成、全世界のアルバム売り上げは3億枚を超え、今も若い世代に人気を広げているイギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリン。 そのリーダーでギタリスト、プロデューサーも務めるジミー・ペイジさんが、名曲の未発表バージョンも含むデジタル・リマスタリング版の完成に合わせて来日し、デジタルミュージックへの対応や、ファンにとって気になる今後のライブの構想などを語りました。 デジタルに最適化した“Zep” 「(制作には)とにかく時間がかかったという実感だね。数百本もあるテープを聴いて、これこそベストという部分を選んで、決定版のディスクを作る作業だったからね」(ジミー・ペイジさん)。 今回、デジタル・リマスタリングされたのはレッド・ツェッペリンの9枚のアルバムです。ツェッペリンのアルバムはバンド解散後も世界中で売れ続けてきましたが、ペイジさんは、かつてのアルバムの音質に、ここ数年不満を感じていたということです。 「この5年から10年で、聴く人もずいぶん変わったし、音楽を聴く方法もずいぶん変わっただろ?それなのにレッド・ツェッペリンのアルバムは、最初にCD化した20年前の音のままだった。だから現在の環境に合うように、見直す必要があると思っていたんだ。デジタルないろいろな楽しみ方で、最適な音質で楽しんでもらえるようにね」(ペイジさん)。 ノイズなどが除かれクリアーなサウンドが楽しめるようになったかつての曲の中には、「胸いっぱいの愛を」の未発表バージョンなども含まれています。 …(略)…
2014年05月15日
コメント(0)
![]()
日本人は歴史的経緯もあり、放射性物質に神経質だ。 にも関わらず、米国の作術にのせられ、原発を日本各地に作ってしまった。 今、マンガというフィクションの表現形式の中の発言が問題にされている。 「美味しんぼ」が踏んだ日本人の「虎の尾」 2014年05月13日 BLOGOS 小学館のビッグコミックスピリッツ上で連載中の「美味しんぼ」福島の真実編での福島県などの描写が、物議をかもしている。 ことの発端である604話の「鼻血」などの描写を、続く12日発売号の605話内で、ついに実在する井戸川前双葉町長が被ばくと結びつけたことで、引き返しようがなくなってきた。山岡が「夢か」と一言こぼせば、オチがついていたのだが。 …(略)… ただ、すこし語弊があると思うのは、「美味しんぼ」だから騒動になった、ということではないということだ。おそらく放射線に関して、現行の科学的見解と著しくかけ離れた描写がなされれば、大手連載誌の作品はどれもある程度は燃えていただろう。日本においていま、放射線被ばくについて持論を述べるのは、「虎の尾を踏む」恐れがあるということだ。 …(略)… 政治がすべきことは、風評被害を押さえ込むことではなく、不安の元を取り除くこと。 もしくは、不安の原因が解消される方向にあることを示すことだ。 放射性物質は今も汚染水として増え続けている。 高濃度核汚染物質の最終処分場もない中、「原子力発電所、再稼動」を唱える輩の方が、余程社会に対して危険な発言であり、害をなす行動だ。
2014年05月14日
コメント(0)
![]()
『天才の発想力』 エジソンとテスラ 新戸雅章(著) ソフトバンク クリエイティブ 2008年1 月24日 19世紀後半の米国に、科学技術の発展を活かした大発明家が、時代をともにして活躍していた。 後世に名を残したエジソンと、忘れ去られたテスラを対比しながら、取り組み姿勢の異なる天才の発想力を解説する。 CONTENTS はじめに プロローグ 第一章 闘う発明家 第二章 天才の鍛え方 - エジソン編 第三章 天才の鍛え方 - テスラ編 第四章 大発明に学ぶ発想力 - エジソン編 第五章 大発明に学ぶ発想力 - テスラ編 第六章 テスラの失墜、エジソンの影 第七章 晩年の発明家たち 第八章 なぜエジソンは残り、テスラは消えたのか 第九章 「ひらめき」の条件 エピローグ 参考&引用文献 索引 現代の私たちの生活は、交流電力システムがなければ成立しない。 晩年の奇矯な発言があったにせよ、交流電力システムの基礎を築いた天才発明家、ニコラ・テスラについて語られることは、驚くほど少ない。 時代背景とともにエジソンとテスラを解説するこの著作は、たいへん貴重だ。
2014年05月13日
コメント(0)
![]()
簡単にできるようなら、みんなそうしているはず。 アウトソーシングによるコストダウンが容易なら、製造業はごく限られた企業しか取り組めない事業になるはず。 要点を押さえたアウトソーシングができないようなら、競争力のある製品は作れない。 製造を外注しても技術力を失わないアップルの凄み 欧米モデルを誤解し安易に模倣する日本企業のリスク 2014年5月7日 ダイヤモンドオンライン 「アウトソースを行っているにもかかわらず、意外にコストが下がらない」 こんな愚痴を頻繁に耳にする。 「アップルは技術がすごいのではなく、ビジネスモデルがすごいのだ」 こんな話もよく聞く。 今回は、世界で最も注目されているデジタル家電企業・アップルの「強さ」について分析したい。同社はビジネスモデルも凄いが、実は超ノウハウ集団なのである。 …(略)… 現場を知らないと思われていた アップルがソニーに的確な指示を アップルは「現場を見せろ」と言い出した。急遽、委託先に連絡を取り、ゲンバを案内した。そこで、ソニーとプレス屋は再度驚くこととなる。アップルの担当者が、的確な指示を出し始めたのだ。そして、1週間の調整を経て量産が開始された。 アップルの担当者は、帰国の際にこんな言葉を残して行ったという。「モノづくりを知らないと、外部に仕事は出せないよ」と。実は、ソニーサイドは逆の認識が強かった。アップルの担当者が来日するときに、ソニーは「現場を知らないアップルがこちらに来て、何かできるのか」と思っていたのだ 自社の強みが分からずにアウトソーシングを行えば、技術力を失う。 取引先の技術力や能力を十分把握せずコストダウンに走れば、信用とともにブランド力を失う。 トヨタの相次ぐ大量リコールは「悪」なのか 600万台リコールが映す、自動車業界の"現在地" 2014年4月11日 …(略)… なぜ大量リコールが続くのか。多くの自動車関係者は3つの理由を挙げる。 1つは、自動車の電子化が進みソフトウエア開発が複雑化したことで、不具合自体が増えているという見方。プリウスのリコールは、まさにこれに当る。 2つ目として、部品の共通化が進んだことで1つの不具合が多くの車種に影響するため、リコールとなった場合の規模が拡大する、という解説も多い。 もう1つ、2004年の三菱自動車のリコール隠しや2010年のトヨタの品質問題などを教訓に、日本メーカーが従来ならリコールをしなかった問題でもリコールで対処するようになったことで件数が増加している、という側面もある。 …(略)… 大量リコールには、リコールの登録を増やした以外の側面がある。
2014年05月12日
コメント(0)
![]()
『マンガでやさしくわかる事業計画書』 ダウンロードサービス付 井口嘉則(著) 飛高翔(作画) 日本能率協会マネジメントセンター 2013年4月13日 書名の通り、事業計画書を作るプロセスをマンガで著したもの。 江戸時代から続く造り酒屋の長女、花垣碧が父の死を契機に、家業の再建を考える。 居酒屋で知り合った謎の男、小篠博樹の指導のもと、碧は事業計画書を作成しながら、家業、継続と地域の活性化をめざす新事業を組み立てる。 CONTENTS プロローグ 事業計画書って何だろう? STEP1 アイデアを出す・ふくらませる STEP2 やる理由と目指す方向を明らかにする STEP3 商品・サービスを検証する STEP4 ストーリーと型で商品・サービスを磨く STEP5 売れの道筋を作る STEP6 事業収支計画を作る STEP7 アクションプランを立てる エピローグ 事業計画書にまとめる 事業計画書サンプル
2014年05月11日
コメント(0)

「極点社会」の定義(増田寛也元岩手県知事) 大都市圏にという限られた地域に人々が居住し、高密度の中で生活している社会 クローズアップ現代【極点社会~新たな人口減少クライシス~】 政治経済のの中心が東京にあること、東アジア、東南アジア特有の大都市への人口集中傾向が続いていることで、東京圏への人口移動が続いている。 経済の拡大、縮小は人口移動を反映している。 東京・名古屋・大阪などの大都市圏に日本全体の人口が吸い寄せられると、地方の空洞化はさらにすすみ、地方自治体がその体をなさなくなる。 増田氏らの調査の結果消滅可能性の高い自治体は523で全体の29.1%。 若年人口が流入している東京でも高齢化は進行している。 また、東京の出生率は1.09で47都道府県のワーストワンだ。 比較的住宅事情のよい地方の活性化に日本の将来がかかっていると考えられる。 日本の「敵」は領土問題をはらんだ中国、韓国、ロシアばかりではない。 加工貿易国の日本の存続の道として、ヒトを輸入し、付加価値をつけて輸出する時代を迎える図式だって否定できない状況になっている。 いずれにしろ、「国」、「民族」が存続することの価値を問い直す必要がある。 今後日本人が減少し、核廃棄物の保管場所に困らないという見込みに基づくなら、人類のためにはならないが、「今」を生き延びるために「将来」にツケをまわす原子力発電も、「正解」かもしれない。 もちろん、「滅び」が前提の将来像が多数の支持を得ると思いたくないが。
2014年05月10日
コメント(0)
![]()
マクドナルドがチュロスを売り出した。 ヘルシー路線で、油条と豆乳スープを販売する日はくるだろうか。 「粉モン」なんて言葉があるが、チュロ(チュロス)と油条は一緒とは思えない。。 どちらも棒状の小麦粉の揚げ物だが、食感、味が全然違う。 GW中のSNSで盛り上がった「油条」談義 人気の食文化は国境を越えて変身する 2014年5月8日 ダイヤモンドオンライン …(略)… しかし、日本マクドナルドが新商品「油条」を発売というニュースの発信元を確かめてみると、意外な発見があった。実はマクドナルドは新商品を油条として発売するのではなく、あくまでもスペインやラテンアメリカで人気のスナック「チュロス」として売り出すのだ。味も「シナモンシュガー」と「メープルフレーバーシロップ」の2種類にするという。 [rblog-aff:2:y-chuukagai:10000886] 油条の原料は食塩、重炭酸アンモニウム、水、小麦粉(薄力粉)。 チュロは、小麦粉と水と少量の砂糖・塩を混ぜた生地を星型の搾り器から搾り出して油で揚げ、ハチミツ、砂糖、シナモンなどをまとわせたもの。
2014年05月09日
コメント(0)
![]()
1989年、確かに世界は切り替わった。 1989年(昭和64・平成元)年の政界と芸能界1月7日 - 昭和天皇崩御。 皇太子明仁親王殿下が即位。 小渕恵三官房長官が新元号『平成』を発表。 昭和64年は7日間になった。1月8日 - 元号が「平成」に改元される。2月1日 - 相互銀行の普通銀行への転換が開始。2月2日 - ソ連、アフガニスタンから撤退開始。 2月7日 - 美空ひばり最後のコンサート(北九州市小倉北区の九州厚生年金会館)。2月9日 - 漫画家・手塚治虫が死去。2月13日 - リクルート事件でリクルート創業者・元会長の江副浩正が逮捕される。2月15日 - ソ連軍のアフガニスタン撤退完了。2月24日 - 昭和天皇の大喪の礼。 2月26日 - オフコース東京ドームを公演を最後に解散。3月17日 - 福岡市シーサイドももちで『アジア太平洋博覧会』(よかトピア)開催( - 9月3日)。3月25日 - みなとみらい21地区で横浜博覧会(YES'89)開催( - 10月1日)。3月29日 - 女子高生コンクリート詰め殺人事件発覚。4月1日 - 消費税施行。税率は3%。(1997年4月からは5%)4月21日 - 任天堂が「ゲームボーイ」発売。 4月27日 - 松下電器産業創業者、松下幸之助が死去。5月1日 - ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新テーマパーク、ディズニー・MGM・スタジオがオープン。6月1日 - NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送開始。6月2日 - 竹下登内閣が総辞職。6月3日 - 宇野宗佑内閣発足。6月4日 - 中華人民共和国の北京市で天安門事件が起きる。6月15日 - 18日 - 欧州諸共同体加盟国において欧州議会議員選挙の投票が行われる。6月18日 - ミャンマーの軍事政権が同国の英語国号を「Burma」から「Myanmar」に改称。6月24日 - 歌手・美空ひばりが死去。 6月 - ポーランドで、自由選挙実施。 非労働党政党「連帯」が上院過半数を占める。 東欧革命のさきがけ。 7月11日 - 歌手の中森明菜が、当時交際関係にあった歌手の近藤真彦の自宅で腕を切り自殺未遂。7月15日 - 名古屋市で世界デザイン博覧会開幕(11月26日まで)。7月16日 - ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の前音楽監督ヘルベルト・フォン・カラヤンが死去。7月23日 - 第15回参議院議員通常選挙。自民党歴史的大敗により宇野宗佑首相辞意表明。8月7日 - わいせつ容疑で逮捕された宮崎勤、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件を自供。8月10日 - 第1次海部内閣発足。8月19日 - ハンガリーで汎ヨーロッパ・ピクニックが開催され、オーストリアへの亡命者が出る。8月26日 - 礼宮文仁親王殿下が川嶋紀子さまとの婚約を発表。8月30日 - 三井銀行が太陽神戸銀行との対等合併を発表。9月23日 - 任天堂創立100周年。9月27日 - ソニーがアメリカのコロンビア映画を買収。 9月28日 - TBSの人気音楽番組『ザ・ベストテン』が放送終了(1978年1月19日 - ・放送回数603回)。10月9日 - 千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場。10月9日 - トヨタ自動車が「セルシオ」を発売。10月23日 - ハンガリー社会主義が、ハンガリー共和国に。10月26日 - 東京モーターショーが幕張メッセで初開催される(それまでは東京国際見本市会場)。10月29日 - 日本シリーズで巨人が近鉄相手に3連敗から4連勝の大逆転で日本一。10月31日 - 三菱地所がアメリカ のロックフェラーグループを買収。11月9日 - 東ドイツがベルリンの壁の通行を自由化。11月10日 - ベルリンの壁崩壊。11月22日 - 日本労働組合総連合会(連合)発足。11月24日 - チェコスロバキアでビロード革命。共産党政権崩壊。 12月3日 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長が、冷戦の終結を宣言(マルタ会談)。12月20日 - 米軍パナマ侵攻。12月22日 - ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク政権崩壊。12月29日 - 東証の大納会で日経平均株価が史上最高値の38,915円87銭を記録。 これを最後に1990年の大発会から株価は下落へ転じ、バブル景気は崩壊へ。12月31日-中森明菜と近藤真彦共同記者会見。そう、中森明菜もこの年を境に変わった
2014年05月08日
コメント(0)
![]()
「タガメ女」とは、昨年4月に講談社から刊行された『日本の男を喰いつくす「タガメ女」の正体』という新書で紹介された著者の造語。 水生昆虫タガメが鋭いくちばしを獲物のカエルやメダカに挿し、身体を溶かして養分を吸い取るように、「結婚」という「タガ」を配偶者にはめてそのリソースを吸い取る姿を表したもの。 実は高度経済成長期の日本においてタガメ女は存在していた、と私は考える。 家計を握っている妻とは、欧米と比較しても稀にみる、絶大な権力を持つ存在なのだ。 【タガメとカエルの男女関係学】 激化するカエル男争奪戦が少子化を加速する ジャンボジェットと共に消えた? ロスジェネの夢 2014年5月2日 深尾 葉子 高度経済成長期からバブル期にかけて、タガメ・カエル構造は日本の男女・夫婦関係に強固な根を下ろした。 だが景気後退で高スペック男性の争奪戦が激化、耐えかね戦線離脱し非婚化に向かう若い男女も増加。 タガメ・カエル構造の行方は? …(略)… 結婚するには経済力が必要なのは当然だ、と言う人もいるかもしれないが、交際経験にまで年収格差がはっきりと現れるとなると、現代日本の恋愛事情そのものが「タガメ・カエル構造」に強く彩られているのではないかと思わざるを得ない。雇用の非正規化が進んだことで、タガメ女にとっては搾取すべき相手であるカエル男が減るという「餌不足」が起き、カエル争奪戦が激化した。一方、男性は「タガメ女であっても一度は喰われてみたい」という悲哀が現実味を帯びてくる。 思えば婚活ブームはリーマンショック以降、激しさを増している。 …(略)… タガメ女なぁ・・・・・・。
2014年05月07日
コメント(0)
![]()
消費税率アップとともに各種割引廃止、割引率低下で高速道路料金は実質値上げ。 これも政権交代の成果? NEXCO東日本 ■都市近郊の高速道路ETC割引 平日夜(20時~22時)3割引 → 廃止 休日の日中(6時~22時)3割引 → 廃止 夜間割引は深夜割引と名称が変更になり、時間帯が 22時~6時 → 0時~4時に短縮 割引率も5割引 → 3割引(実施は7月より) ■地方の高速道路ETC割引 平日昼間(9時~17時)3割引 → 廃止 平日夜間(20時~午前0時)3割引 → 廃止 平日早朝(4時~6時)3割引 → 廃止 平日深夜(0時~4時)5割引 → 3割引 休日割引 ・普通車、軽自動車 5割引 → 3割引(実施は7月より) ・中型車以上 朝夕5割引 → 廃止・深夜5割引 → 3割引
2014年05月06日
コメント(0)
![]()
髪は長い友だち、という宣伝が昔あった。 髪にはいろいろなことがあるようだ。 わが頭髪は年々寂しくなっていくばかりだが。 知られざる『髪の毛』にまつわる40の真実 「1日に抜けるのは平均40~150本」「ハゲてきたなと思った時点で50%もの髪の毛を失っている」など 2014年5月2日 ロケットニュース241. 中国産の醤油に、頭髪から抽出されたアミノ酸が含まれていた。2. 頭髪から、ピザやベーグルなどの添加物を作ることができる。3. 頭髪全体は1年間で合計16kmも伸びる。4. 健康な髪の毛は濡れたとき、元の長さから30%も伸びる。5. 髪の毛は、水に混ざった油をスポンジのように吸い取る働きがある。そのため、石油流出などが起こった時などに人毛が石油吸収剤として使用される。 6. ひとり分の頭髪全体で、2頭の象の重さ(約12トン)に耐えることができる。7. せい行為ができるという期待が発毛を促進する。8. 髪の毛がある人は、1日に平均40~150本もの髪の毛が抜ける。9. 頭皮から出た部分の髪の毛は、すでに死んだ細胞の集まり。10. 世界人口の2%がブロンド。11. 世界で最も多いのが黒髪。12. 最もめずらしいのが赤毛で、世界人口の1%ほど。赤毛人口の割合が一番高い国はスコットランドで人口の約13%。しかし実際の人口数ではアメリカが一番多い。ちなみにアメリカの赤毛人口は2~6%。13. アメリカでは1950年、髪を染めた女性が7%だったのに対し、現代その数は75%にものぼる。14. ブロンドの髪は、黒髪や茶髪の3倍の価格で売れる。ちなみにブロンド髪100グラムの料金は約1600ドル(約16万円)。 15. 体細胞で、骨髄に次いで成長が早いのが頭髪。16. 髪の毛の色による平均頭髪数はそれぞれ違う。金髪は約14万6000本。黒髪は約11万本。茶髪は約10万本。赤髪は約8万6000本。17. 髪の毛の横断面は人種によって異なる。黄色人種は丸形。黒色人種は扁平形。白色人種は楕円形。18. 毛からは、ミネラルやドラッグなど血中の成分が分かる。19. 毛は法医学の証拠となることが多い。20. 毛だけでは性別が分からない。21. 人体で毛がはえない部分は、足の裏、手のひら、粘膜部分、唇(くちびる)だけ。22. 全身の毛包が、胎児5カ月あたりで形成される。ちなみに「毛包」とは、皮膚内で毛根を包んでいる部分のこと。23. 体全体の毛包は約500万個。24. 鳥肌は毛包筋が収縮することで起きる。25. シャンプーの語源は、ヒンドゥスターニー語の「Champna」。意味は「筋肉をもみほぐすこと」や「マッサージ」。26. 男性が一生でヒゲ剃りにかけるトータル時間は約5カ月。27. 女性が1週間で洗髪・乾燥・スタイリングにかける時間は約1時間53分。これを65歳まで続けると、合計7カ月以上になる。28. 女性は1年間で、平均780ドル(約8万円)もスタイリング剤に費やす。29. 剃らなければ、ヒゲの長さは一生で約9メートルにもなる。 30. 「ハゲてきたな」と思った時点で、すでに50%もの髪の毛を失っている。31. 世界一髪の長い記録は、ベトナム人「トラン・バン・ヘイさん」の6.8メートル。重さは10.5kgであった。ちなみにギネス記録は、中国人の謝秋萍(しゃ しゅうへい)さんの5627メートル。32. 脱毛が始まったのは古代エジプトから。33. 古代ギリシャでは、「ブロンド=しょう婦」とされていた。34. 古代ローマ時代の女性は、鳩のフンでブロンドに染めていた。35. ルネサンス期のヴェネツィアの女性は、馬の尿でブロンドに染めていた。36. ロシア帝国のピョートル1世は、ロシアの西欧化を目的として、1705年にヒゲ税を導入した。37. 上記「ヒゲ税」の納税者には「ヒゲ・トークン」なるものが渡され、そこには「ヒゲ税納税済み。ヒゲは無駄なものだ」と記載されていた。38. ルネサンス期の女性の間では、生え際の髪の毛を抜き、額を広くすることが流行していた。39. 古代ローマ時代、赤毛の女性は「死後にヴァンパイアになる」と考えられていた。40. ヴィクトリア期、宝石やロケットは愛する故人の髪の毛で作られていた。
2014年05月05日
コメント(0)
![]()
5月4日は、「スター・ウォーズの日」。 「May the Force be with you」にちなんで「May the 4th」を記念日にしたとか。
2014年05月04日
コメント(0)
![]()
原発は、絶対安全という虚構のもとで設置、運営された。 一度トラブルが発生すると「万全」に映る対策を講じた。 「絶対安全」の錦の御旗を守るため、些細なトラブルについても万全の対策が取られた。 そして、その「万全」の対策が新たな桎梏となっていた。 福島第一原発 以前から問題多く「スパゲティ症候群」の指摘 2014年4月12日 NEWSポストセブン 事故から3年が過ぎ、事故の記憶が少しずつ薄れているのとは正反対に、福島第一原発の現場では深刻さが増している。何かを処置すれば、また別の問題に直面するその繰り返し。ある原発で所長を経験したことのある人物は、この状態を指して、「まるでスパゲッティ症候群だ」と言う。しかも、「震災前から原発はスパゲッティ症候群だったんです」と言うのだ。ジャーナリストの藤吉雅春氏が現地の実情をリポートする。 * * * スパゲッティ症候群とは、重病患者を治療するため、体中にたくさんのチューブやセンサーを取り付けた状態のことだ。次から次にチューブは増えていき、一体、何の目的かもわからなくなっていく。効果がないかもしれないが、チューブを外せば絶命してしまうかもしれない―― …(略)… きっかけは、2002年に福島第一原発などでトラブル隠しが発覚し、国の安全規制が厳しくなったことにある。安全強化は一見よいことのようだが、前出の元保全部関係者は、「こんな些細なことまで報告しなければならないのか」と思ったという。「福島第一原発の中に設置された『不適合管理委員会』が毎週火曜日に不適合事例の検証を行い、それを5段階にランク分けします。不適合といっても、設備の不備や、水をこぼしたといったものから、部屋の壁にペンキを塗る時の刷毛の種類や下塗りの厚さ、とにかく細かいことをすべて書類にして検討するのです」(元保全部関係者) 1か月で審議される不適合事例は、なんと600件以上。審議後、現場で対策を考えて、再度書類を提出する。 書類主義は安全に見せる“儀式”のようだ。ミスが発覚すると、東電の幹部が記者会見で深々と頭を下げる。そのたびに検査項目が細かくなり、不適合管理委員会による大量の検討書類が増える。 …(略)… 優先順位なき管理が、福島第一原発事故の被害を拡大したと見受けられる。 絡んだ糸や絡んだスパゲティはほぐす事ができる。 絡んだ事情による事故初動の遅れを取り戻すことは限りなく、不可能に近い。
2014年05月04日
コメント(0)
![]()
テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は、『ハリー・ポッター』をテーマにした新エリア『The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディングワールドオブハリーポッター)』を、7月15日にオープンすると発表。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンよくばり裏技ガイド(2013〜14年版) [ USJ裏技調査隊 ] オープン発表の記念式典にはルーナ・ラブグッド役を演じたイヴァナ・リンチ、建築家の安藤忠雄氏のほか、同映画シリーズのプロダクション・デザイナーを務めたステュワード・クレイグ氏、USJ大使に任命された人気アイドルグループ・SMAPが出席。 3日間限定ポイント10倍 USJ ユニバーサルスタジオジャパン E.T. ネクタイ ブランド あす楽対応 メンズ スーツに似合う 送料込 送料無料(※北海道・沖縄・離島は別途要) 【RCP】 【中古】 【あす楽_土曜営業】 10P26Apr14 スペシャルゲストは、キャロライン・ケネディ駐日米国大使、安倍晋三内閣総理大臣も登場。 景品22点セット【目玉景品:ユニバーサルスタジオジャパン ペアパスポートチケット 他21点】 年初には権利関係が複雑でオープン時期が定まらないようなことを言っていたが、スペシャルゲストを見る限り、「随分前からオープン時期は決まっていたんじゃないの!」とちゃちゃをいれたくなる。 折畳自転車とUSJペアチケットがメインの貰って嬉しい景品5点セット【一部商品引換券】【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】【景品目録】二次会・結婚式・ゴルフコンペ・ボーリング・イベント(セット 大会 ユニバーサルスタジオ 定番 チケット パスポート パネル 2次会)
2014年05月03日
コメント(0)
『失礼ながら、その売り方ではモノは売れません』 林文子(著) 亜紀書房 2005年7月15日 著者は、1946年東京都生まれ。 1977年ホンダの販売店にセールス職で入社。 1987年ビー・エム・ダブリュー(株)にセールス職で入社。 1993年新宿支店長、1998年中央支店長に就任。 1999年フォルクスワーゲングループのファーレン東京(株)代表取締役社長に就任。
2014年05月01日
コメント(0)
![]()
4月7日に閉店した銀座「三原カレーコーナー」の名物はカツカレー。 2012年9月26日、新総裁に就任することが決まった安倍氏が3500円の カツカレーを食べたことが報道され、ネットユーザーの間で「カツカレー」が注目を集めた。 カレーライスとトンカツは、とても相性が良いと思う。 「カツカレーは昭和の味」なんてことは、あるまいが。 カツカレーの歴史 カレーライスと豚カツを組み合わせたカツカレーは、1948年(昭和23年)に東京都中央区銀座の洋食店「グリルスイス」で生まれたとされる。一方、1918年(大正7年)に東京市浅草区浅草(現・台東区浅草)の洋食屋台「河金」が、豚カツを載せた丼飯にカレーを掛けて「河金丼」と称して提供した。 現在ではチェーン展開されているカレー専門店やスーパーマーケットの弁当のメニューとしても流通している。 出展:Wikipedia とんかつ・カレー専門店のカツカレー美味しい順ランキング 1位から4位を連続発表! コレが本当にウマいカツカレーだッ!! 2012年9月27日 ロケットニュース24
2014年05月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1