全55件 (55件中 1-50件目)
![]()
『ルサンチマン』新装版 花沢健吾(作) 小学館 上下 『ビッグコミックスピリッツ』に2004年3号から2005年12号まで連載。 単行本は全4巻(小学館ビッグコミックス)、新装版は全2巻。 バーチャルリアリティ、オンラインゲームを題材とした近未来SF作品。 時は2015年、現実世界はそれほど変化していないが、仮想現実世界は飛躍的進歩を遂げている。 「現実世界で絶望的にモテない男達が現実を諦め、仮想現実に愛と救いを求める」といった内容が作品の基調。 日常的を草食系の態度で過ごすが、心の奥に肉食系の満たされない願望を抱く男性の世界観。 主人公の坂本拓郎(さかもと たくろう)は ウオト印刷の工場に勤める30歳、独身、不細工、ハゲ進行気味、デブの負け組男。, 主人公が頼りにしている友人、越後大作(えちご だいさく) は無職、チビ、不細工、独身のネトゲ廃人。 バーチャルワールドではラインハルト・ウォルフガング・シュナウファーを名乗る、長身で容姿端麗な青年。 下記のセリフは全て越後の発言。 「現実を直視しろ。おれ達にはもう、仮想現実しかないんだ!」 「あきらめろ。現実に期待するな。 おれ達は生まれた時点で、敗北者だったのだ!!」 「ここにいれば、おれ達ですら勝者になれるのだ。」 作者を含めてダメな人々の物語。 花沢健吾氏の経歴 出典:Wikipedia 大学受験にすべて失敗し、高校卒業後、家族とともに上京。コンピューター関係の専門学校に進学し、プログラムを学ぶ。 印刷会社に就職し、3年間勤務した後、魚戸おさむのアシスタントを経験。 2004年に『ルサンチマン』(『ビッグコミックスピリッツ』)でデビュー。 同作にて2006年、第5回(2005年度)センス・オブ・ジェンダー賞話題賞を受賞。 過去に「花澤健吾」と「花沢けんご」の2種類のペンネームで短編を発表している。 『ボーイズ・オン・ザ・ラン』は映画化され、2010年1月公開された。 『ビッグコミックスピリッツ増刊Casual』にて『なで☆シコ』を不定期で連載中。 2013年6月26日放送の『ニノさん』にて、ビッグコミックスピリッツの担当編集者とともにスタジオ出演。 近年は家庭菜園に力を注ぎ、仕事の合い間に野菜を愛でているようだ。
2014年11月30日
コメント(0)
![]()
2014年8月、中国軍戦闘機が南シナ海上空で米軍哨戒機に異常接近。 9月、習主席インド訪問中、インドと領有権を争うカシミールに中国軍が実効支配線を越えて侵入。 中国製高速鉄道の契約が訪印の大きなテーマであり、国境侵犯は交渉に大いにマイナス。 習主席のインド訪問後の人民解放軍本部の演説で、習主席は「絶対的忠誠と党に対する不変の信頼」の重要性を強調したと、新華社通信は伝えた。 人民解放軍は中華人民共和国ではなく共産党に属している。 党の最高軍事指導機関である中央軍事委員会(中軍委)の決定に軍は従う構造。 中軍委は中国人民武装警察部隊、民兵も指導する。 また、中華人民共和国の最高軍事指導機関として中華人民共和国中央軍事委員会(国家軍委)が別途組織されている。 中軍委の最高決定権者は中軍委主席。 習近平国家主席は国家主席であるとともに、2012年11月に大方の予想と異なり中軍委の主席に就任。 前任は習政権の院政をしくとの噂が高かった胡錦濤氏は完全引退したとされる。 習主席を除く、副主席、委員10名は全員軍人。 先日中国が主催国となり北京で開催されたAPECで安倍首相が訪中時は、小笠原で人民解放軍(政府説もある)の指示を受けたとされる大量のサンゴ漁船が小笠原諸島付近に現れた。 APECにおける日中の対話再開は国際政治注目事項であり、日本領海での中国漁船の密漁は、それに水を差す行為。 人民解放軍の目指す方向性が見えない。 これは外交面、東アジアの全然保障の大きな不安定要素。
2014年11月30日
コメント(0)
![]()
『中国バブル経済はアメリカに勝つ』 〜アジア人どうし戦わず〜 副島隆彦(著) ビジネス社 2011年1月9日 あとがきの日付は2010年12月。 予定通り、習近平は国家主席になり、李克強は首相になった。 一方、本書の時点の想定と異なり、薄熙来は失脚し、胡錦とう(さんずいに壽)は軍に関する表向きの権力を手放した。 将来を読むのは難しい。 違和感が残るのは、まだ実現していないアジアインフラ投資銀行の拠点が中央アジアという点だ。 目次 まえがき 第1章 人民元をどうやって買うか 第2章 尖閣諸島沖事件の真相 第3章 今の中国のバブル経済(インフレ)はすごい 第4章 アメリカが中国に戦争を仕掛けるが中国は相手にしない 第5章 新疆ウイグル〜敦煌〜西安 西部大開発の現実 巻末付録 注目すべき主な中国株の銘柄25 あとがき P95 今の中国の指導者たちは馬鹿ではないかと踏んでいるので、このバブル経済危機をなんとか乗り切ると思う。そのために彼らは、「1985年の日本のプラザ合意の失敗に学べ」を、本当に合言葉にしているのだ。 P142 ヨーロッパ近代500年間の海の時代が終わって陸の時代が始まる。 P184 中国政治には大きく、1「貧富の差の拡大に怒る民衆派」従って「何かあれば軍隊を出動させたい派」と、2「何があっても軍隊を出動させない派」の対立がある。 P236 日本でも中国の「西部大開発」という言葉が知られるようになった。内陸部の開発の中心地はこの重慶と西安である。 「西電東送」「南水北調」「西気東輸」「青蔵鉄道」 中国共産党を変えようとする変化は、辛口、現実主義の著者の想定を超えつつあるようだ。 焦点:中国の習近平主席 薄熙来判決で経済改革への姿勢示す 2013年09月24日 ロイター 元重慶市トップの薄熙来被告に無期懲役の判決が言い渡されたことで、中国の習近平国家主席は、厳しい経済改革を進める上で異議を認めないとの姿勢を示した形だ。 …(略)… 25年続いた不文律を破って 前最高幹部・周永康立件に挑む習近平の狙い 2014年8月6日 ダイヤモンドオンライン 中国共産党が、前最高幹部の一人である周永康前常務委員を立件すると公表した。 25年ぶりに「刑罰は常務委員に及ばない」という不文律を破り、腐敗摘発を進める習近平総書記の狙いに迫る。 (在北京ジャーナリスト 陳言)
2014年11月30日
コメント(0)
![]()
お酒を飲む機会が増えるこの季節。 ウコン&オルニチンのWパワーが内臓の疲れの回復を助けてくれる。 1日の目安量(10粒)あたりの成分 クルクミン含有量が多いアキウコン由来のクルクミン65mg 回復系アミノ酸と呼ばれるオルニチンを400mg ビタミンC50mg ビタミンE2.8mg 内容量:69g(230mg×約300粒) 「1日の目安量を超えた摂取はお控えください」……毎度ながら「過ぎたるは及ばざるが如し」。
2014年11月29日
コメント(0)
![]()
『インドなんて二度といくか!ボケ!!』 …でもまた行きたいかも さくら剛(著) アルファポリス文庫 2009年7月25日 著者はインドから帰国後、「こんな最低な国、二度と来るかボケ!!」と思った。 帰国してしばらく経ち、「殺したかったけどいいやつらだったな。また絶対インドに行きたい」という気持ちになった。 著者の不可思議な心境が面白おかしく、追体験できる。 目次 はじめに 特別レポート プロローグ〜インドへの道〜 ちょっとだけマレーシアへの道 インド突入編 インド再訪編 エピローグ
2014年11月29日
コメント(0)
![]()
『インターステラー』 (原題:INTER STELLAR) 監督 クリストファー・ノーラン 脚本 ジョナサン・ノーラン クリストファー・ノーラン 出演 クーパー:マシュー・マコノヒー アメリア・ブランド:アン・ハサウェイ マーフ:ジェシカ・チャステイン ブランド教授:マイケル・ケイン TARS(VOICE):ビル・アーウィン Interstellar:(形容詞)星と星の間の、惑星間の 限界を迎えた地球は、J・G・バラードが描く『狂風世界』のように荒廃してゆく。 新たな居住可能惑星を探すために、ワーム・ホール、ブラック・ホールを活用した、時空間の探索が、科学的な知見に基づいて描かれる。 科学コンサルタント兼製作総指揮は、理論物理学者のキップ・ソーン。プレミア上映は2014年10月26日にロサンゼルス。 11月より全世界で公開。 ブランド教授は物語の中でたびたび、詩の同じ一節を語る。 穏やかな夜に身を任せるな 老いても怒りを燃やせ 終わりゆく日に 怒れ、怒れ、消えゆく光に
2014年11月29日
コメント(0)
![]()
『ジオラマボーイ・パノラマガール』 “BOY MEETS GIRL”STORY “IN SHU-GO-JU-TAKU” 岡崎 京子(著) 2010年8月 マガジンハウスの『平凡パンチ』に1988年3月10日号から雑誌廃刊の1988年11月10日号まで連載。 2010年、新装版出版。 1980年代日本の都市空間で生きる少年少女の平凡な日常と彼らの空虚な現実感を氏独特の軽さで描いた青春ラブストーリー。 フツーの処女ハルコが優等生なのに高校をドロップアウトした「プー」のケンイチにひと目惚れ。 ケンイチは不良女子高生にひと目惚れ。 若者たちの恋心は、徹底的にすれ違い続ける。 「ほとんど夜中の落書き漫画」、「物語から逸脱した部分で話を進めようとして描いて」いると、岡崎氏自身が『月刊カドカワ』1990年8月号で語っている。
2014年11月29日
コメント(0)
![]()
『あっかんべェ一休』 坂口 尚(著) 講談社漫画文庫 全2巻 【中古】文庫コミック 石の花 全5巻セット / 坂口尚 【10P13Nov14】【画】【中古】afb 室町時代の禅僧、後小松天皇の落胤、一休宗純の生涯。 生きる意味、仏の道、人の道を問う一休の苦悩や生活を物語がメイン。 美の道を求める世阿弥とそのパトロンである無双の権力者であった足利将軍家の興亡を折に触れて挿入し、室町から戦国時代へと向かう時代風景を重層的に描写している。 【中古】その他コミック 坂口尚作品集 ともしび(2)【10P13Nov14】【画】 上巻 夜もすがら 仏の道をたづぬれば わがこころにぞ たづねいりける 諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 下巻 わが宿は はしらもたてずふきもせず 雨にもぬれず 風にもあたらず 門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 坂口尚氏は1946年5月5日、東京都出身。 1963年、定時制高校在学中に虫プロに入社しその後高校を自主退学。 『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』で原画を担当。 『リボンの騎士』で演出デビュー。 1969年「COM」9月号SERIES霧の中『おさらばしろ!』で漫画家デビュー, 1983年~1986年、『コミックトム』に『石の花』を連載。 『石の花』の功績によりユーゴスラビア政府より表彰を受ける。 【中古】 ◆ 石の花 全5巻 坂口尚 全巻 完結 文庫サイズ 1993年~1995年、講談社『月刊アフタヌーン』に『あっかんベェ一休』を連載。 1989年~1991年、『コミックトム』に 『VERSION』を連載。 1995年、急性心不全で逝去。 1996年、遺作となった『あっかんべェ一休』で日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。
2014年11月28日
コメント(0)
![]()
先進国に限らず、大企業はCSR(企業の社会的責任、英語:corporate socialresponsibility)を果たすことに躍起になっている。 行政、企業でのEV使用の拡大はCO2削減の観点から環境政策への貢献のアピールとなる。 植樹、リサイクルの強化、省エネなどを通じて社会貢献をアピールしている企業は、EVの利用の拡大をはかると見込まれる。 日の丸リムジン、噂の高級EVをハイヤーで導入 EV、ニッチ市場脱出の起爆剤となるか 2014年11月14日 Business Journal 電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズ(米カリフォルニア州シリコンバレー)は9月、セダン型「モデルS」の日本国内での納車を始めた。最低価格は823万円(税込)と高級車並みである。パナソニック製の車載電池を使用し、1回の充電で約500km走行できる。最高速度は時速200kmで、停止時から時速100kmに達するまでの時間は4.4~6.2秒とスポーツカー並み。政府の補助金を活用すれば、700万円台で購入できる。 国内では日産自動車が「リーフ」、三菱自動車が「アイ・ミーブ」のEVを販売しているが、1回の充電で走れるのは最長で200km台。価格は政府の補助金を使えば100万円台から購入可能。モデルSは国産のEVとは「次元の違う車」といえる。 …(略)… 航続距離が長く加速の良いEVを開発する米国テスラ・モーターズのCEOは、イーロンマスク氏(43歳)。 2008年3月、テスラ・ロードスター、2人乗り、CFRP使用、の納車開始。 会社設立時からの出資者で会長だったマスク氏は2008年10月CEPに就任。 2010年1月7日、テスラ・モーターズはパナソニックと電気自動車用の次世代バッテリーを共同開発すると発表。 2010年5月20日、テスラ・モーターズはトヨタ自動車と電気自動車の分野における共同開発を行う業務提携契約を結ぶことを発表。 2012年6月、テスラ・モデルS、4ドアセダン、7人乗りを発売。 電池はパナソニック、量産技術はトヨタ自動車と、テスラ・モーターズの将来が有望に見えるパートナー選定。 イーロン・マスク氏(出典:wikipedia) 人物・来歴 1971年6月28日、南アフリカ人の技術者の父親とカナダ人の母親との間に南アフリカで生まれる。 母親は、ニューヨークで栄養士やモデルとして働いた経歴を持つ。 10歳のときにコンピュータを買い、プログラミングを独学した。 12歳のときに最初の商業ソフトウェアであるBlasterを販売する。 17歳になった1988年、Pretoria Boys高校で大学入学資格を得た後、親の援助なしに家から独立したが、南アフリカでの徴兵にも一部ではあるがその理由があった。 彼は「兵役につくことは、それ自体私には問題はないが、南アフリカ軍で黒人を抑圧することに時間を費やすのは、あまりよい方法のようには思えなかった」と述べている。 彼はアメリカへの移住を希望した。 彼は「アメリカは、すごいことを可能にする国だ」と述べている。 母親はカナダのサスカチュワン州レジャイナの生まれで、多くの親戚がカナダ西部に住んでいた。そこでマスクは1989年6月にカナダに移住し、サスカチュワンのスウィフトカレントにあるいとこの小麦農場で働き、穀物貯蔵所の清掃をしたり野菜畑で働いた。 また、ブリティッシュコロンビアの製材所でのボイラーの清掃やチェーンソーで丸木を切る仕事などもしていた。 その後、トロントへ引っ越して、クイーンズ大学に入学するまでの間、夏に銀行のコンピューター部門で働いたりもした。 その後アメリカ合衆国のペンシルベニア大学ウォートン・スクールへ進むための奨学金を受け、同校で学位を取得する。 彼の後の言葉によると、当時、彼は「インターネット」「クリーン・エネルギー」「宇宙」の3つの分野に従事したいと考えていた。 この願いは後に全て達成することになる。 趣味は子供と遊ぶことと映画鑑賞。
2014年11月28日
コメント(0)
![]()
『ビブリア古書堂の事件手帖』 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ 三上延(著)、越島はぐ(イラスト) メディアワークス文庫 2011年3月25日 古書に関して並外れた知識を持つが、極度の人見知りである美貌の古本屋店主・篠川栞子(しのかわしおりこ)が、客が持ち込む古書にまつわる謎を解いていく。 語り手は活字恐怖症で長身の男性、五浦大輔(ごうら だいすけ)。 祖母が遺した『漱石全集』を査定してもらうために「ビブリア古書堂」を訪れ、栞子に祖母の秘密を解いてもらったことが縁で、アルバイトとして就職する。 舞台は神奈川県北鎌倉だが、モデルとなる古書店はない。 作中で取り上げられる古書は実在する。 目次 プロローグ 第一話 夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店) 第二話 小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫) 第三話 ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫) 第四話 太宰治『晩年』(砂子屋書房) エピローグ 2012年1月、発行部数がシリーズ累計103万部となり、メディアワークス文庫初のミリオンセラー作品。 第65回日本推理作家協会賞(2012年)短編部門に「足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房)」(第2巻収録)がノミネート。 2011年度本の雑誌が選ぶ文庫ベストテン第1位。 2012年には本屋大賞にノミネート。 図書館員が「来館者に手に取ってもらいたい本」を選ぶ「TRCスタッフが選んだ本2012」(図書館流通センターによる企画)では、第1巻が文庫部門の1位。 1 ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜 2 ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜3 ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜4 ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜5 ビブリア古書堂の事件手帖5 〜栞子さんと繋がりの時〜
2014年11月27日
コメント(0)
![]()
環境に優しいとされていること、1充電あたりの航続距離性能が向上したことなどにより電気自動車(EV)の人気は高まりつつある。 「EVの時代はくるが、今」ではない、という記事があった。 「今は買い時ではない」が「今でもメリットのある人はいる」レベルにはなっている。 【コラム】 電気自動車は今は買い時ではない / ガソリン車のほうが圧倒的にいい理由とは 2014年11月10日 ロケットニュース24 …(略)… ・充電費用が高額になって来ている 日産自動車のガソリン車「ノート」と電気自動車「リーフ」で比較してみると車体価格も100万円以上違うし、ガソリン代3000円を支払えば504kmも走れてしまう(DIG-Sの場合)ため、燃費の節約という面を見てもコスパが良いとは言えない。これは免除される税金や補助金を入れても同じである。 ・充電に時間がかかる また、問題はそれだけではない。充電に時間がかかるというところもネックになってくるのだ。自宅で充電するには満充電まで9時間、急速充電器を使っても80%充電までに30分はかかる。 たとえばガソリン車なら数分程度の給油で数百キロ走れるが、日産リーフの場合は、道にもよるが満充電でも実際は150キロ程度しか走らないことが多い。 …(略)… ・その他のデメリット ほかにもガソリン車の場合はエンジンの排熱をエアコンに使用しているため、エンジンをかけると比較的すぐ温まり燃費にも影響しないが、リーフは電気を使ってエアコンを付けるため、冷房でも暖房でも走行可能距離がかなり縮まってしまう。 …(略)… ・じっくりと検討しよう ──以上のように、ガソリン車と比べるとまだまだ電気自動車は不便と言わざるを得ない。もしガソリン車やハイブリッドカーから電気自動車に乗り換える場合は、目先の燃費だけにとらわれず、じっくりと検討してからにした方が良いだろう。 だが、電気だけで走行するときの静音性やスムーズな走りはかなり魅力的。でもガソリン車と同じように使いたいという人は、現状「プラグインハイブリッドカー」をおススメする。 電気だけでだいたい45km程度の走行が可能で、大容量で旅行にもバッチリの三菱自動車『アウトランダーPHEV』や、電気で20km程度走れハイブリッド走行での燃費も良いトヨタ『プリウスPHV』などであれば、乗り換えても不満無く使用できるだろう。 また、ハイブリッド走行はできないものの、ガソリンを入れることで走行可能距離が増えるレンジエクステンダーを搭載したBMW『i3』も、ゼロエミッションにこだわらなければ選択肢に入ると思う。・セカンドカーでもガソリン車がおススメ …(略)… 車両本体価格の違いと市中の充電ステーション利用時の価格を適用して「高額」との指摘は「その通り」。 現状は、日々の走行距離が比較的大きく、自宅で充電する場合は経済メリットがあるレベル。 週末利用者を前提とした「ガソリン代3000円を支払えば504kmも走れてしまう」との立論は、日々の通勤に自家用車を利用し、昨今のガソリン価格高騰に悩むユーザーには笑止な話。 地方都市に住み、車で会社まで20分弱、往復25kmで22日間通勤だけで550kmになる。 充電時間、充電器渋滞については、現在充電器、急速充電器の普及が官民一体で進行中であることを記そう。 ショッピングセンター、ホテルなどは誘客促進の観点からも充電器の設置がすすむはず。 水素はもちろん、ガソリンに比べても、充電器は保安管理の手間が少なく、設置コスト、電力価格が低い。 自動車メーカー4社による 充電インフラ整備促進の取り組みについて 2014年5月20日 トヨタ自動車株式会社 日産自動車株式会社 本田技研工業株式会社 三菱自動車工業株式会社 急速充電器1700基 普通充電器3000基 オンライン書店boox EVの価格は高いので燃費と電費の比較だけでEVを購入する人はほとんどいないはず。 今までも、そしてこれからも、蓄電池の高性能化と低価格化がEVのポイント。 空調についてはガソリン車でもエンジンが温まるまでは暖房が効かない車が大半。 程度の差は非常に大きいが、エアコンを作動させればガソリン車も燃費が低下し、走行距離は短くなる。 長距離移動時の電欠の心配ととともに記事の筆者は車を持っていないのでは?と思わせる指摘。 記事の立論で素直に同意できそうなのは、「セカンドカーでもガソリン車がおススメ」の部分ぐらいか。 走行距離の少ないセカンドカーなら、経済面で車両本体価格、税、保険、燃費で有利な軽自動車がおススメ。 でも、セカンドカーは趣味性の高い車の保有を意味することが多いし、持たないのが一番経済的なのだが……。 ノルウェーで電気自動車ブーム 月間販売台数が過去最高を記録 2014年04月12日 AFPBBニュース 2014年1~6月期 車名別販売ランキング 1位:タント(ダイハツ)/約13.0万台※ 2位:アクア(トヨタ)/約12.3万台 3位:フィット(ホンダ)/約12.1万台 4位:プリウス(トヨタ)/約10.3万台 5位:デイズ(日産)/約9.9万台※ 6位:N-BOX(ホンダ)/約9.6万台※ 7位:ワゴンR(スズキ)/約9.3万台※ 8位:N-WGN(ホンダ)/約8.7万台※ 9位:ムーヴ(ダイハツ)/約8.2万台※ 10位:ミラ(ダイハツ)/約7.9万台※ ※印は軽自動車 リーフや iMiEV は姿を見せない。 官民あげての施策をとらずとも、EVが自然に増える価格・性能でないことも確かだ。
2014年11月27日
コメント(0)
![]()
インターネットでつながっていれば、EC店舗は世界中どこにあってもよい。 しかし物品、食品に関する取引であれば、現物を保管し、梱包、発送、配送しなければならない。 実店舗の売買のよい(楽な)ところはモノと金のその場でのやり取りで取引が完結すること。 ECの場合は受注後の物流がそのキモとなる。 アマゾンは巨大な物流センターとセット。 アマゾンは、販売システムではなく、受注から配送に至るまでの壮大な物流システム。 利用者の気に入りそうな商品の紹介も、方向性は正反対だが、在庫不足の商品の製造者への発注依頼のように映る。 楽天は物流領域に楽天スーパーロジで参入。 楽天スーパーロジは、店舗からの、入荷予定情報と出荷指示情報に基づき、商品の保管から梱包、配送までのサービスを提供する。 ギフト包装、チラシ・販促物の封入も行う。 出店店舗向けサービスを謳いながら、楽天市場以外のECサイトの出荷にも対応する。 楽天は B2B2C の分野でこらえきれるのか。 子会社の合併完了に関するお知らせ 楽天株式会社 2014年7月1日 平成26年4月19日付「当社完全子会社(楽天物流株式会社)の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ」にて公表いたしました、当社を存続会社、当社100%出資の連結子会社である楽天物流株式会社を消滅会社とする吸収合併について、本日予定通り完了いたしましたのでお知らせいたします。 以上 楽天 社員が語る物流事業失敗の惨状 「ブラック企業としか言いようがありません」 2014年7月26日 My News Japan …(略)… 後述のとおり、楽天の物流は、おそらく事実上、潰れるとみています。アマゾンが赤字のまま将来の成長のためにどんどん投資しているなか、逆に楽天は、目先の赤字におびえ、投資を凍結してリストラを始めているありさまなので、追い付くどころか、差は開いていく一方でしょう。 …(略)… ECの商品販売プロセス 受注→在庫の確認→商品ピックアップ(同梱確認)→梱包(包装、宛名貼付、請求書・納品書封入)→配送業者への移管 苦労して商品を売り出したあとに発送までの業務が多段階に渡ってある。 各段階での確認作業も重要。 在庫量(短期間での在庫確保可能量)や発送処理能力を大幅に超える受注に、販売者は恐怖することになったりする。 売れ過ぎたときの悩みを解決してくれる手段の一つとして楽天が提案したのが楽天スーパーロジ。 方向性は正しい。 現代の物流倉庫業は、スピードアップ、精度アップ、変動費(労務費)ダウンのための機械化、自動化により巨額の投資が必要になっている。 一方、厳しい競争競合環境にあり、短期間で収益を上げることはできないが、買い叩ける労働力は減少していく。 巨額の投資や、目先の収益低下がいやなら3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)で物流専門業者にお任せする方法もある。
2014年11月26日
コメント(0)
![]()
『くちびるから散弾銃』 岡崎 京子(作) 講談社 1996年7月23日 講談社の女性向け漫画雑誌『Me twin』に1987年2月号から1990年5月号まで連載。 岡崎京子として初の女性誌連載。 単行本は講談社から1989年(正)、1990年(続)が出版された。 テーマは「大人になりたくなかった女のコたちにも年月の波はザンコクにも おしよせる」。 1996年に合本版として講談社から再刊され、人気にともない2012年にさらに再出版! 再刊の際、1話を削除、31歳となった3人を描いた後日談と巻末エッセイを書き下ろしで追加。 同じタイトルのもとで連作されているが、一貫した話の筋はない。 主人公は3人1組。 東京在住の、雑貨屋アルバイトの金田サカエ/サカエは、経済観念の薄い、北海道出身の一人暮らし。 デパートガールの島野夏美 / なっちゃんはサザエさんの構成に似た家族と暮らす、堅実でラブリーな乙女。 雑誌編集者の高田美夜子 / ミヤちゃんは母と二人暮らしのキャリア・ウーマン。 3人組のおしゃべり(タイトルはこれを意味する)が続く。 あいまいな日々をあいまあなまま表現した、ロードムービーを漫画で実現したような作品。 バブル景気真っ只中、1980年代末期のフツーの女の子の流行・社会情勢感が、当時を知るものにとっては生々しく描かれている。 後に発表された『東京ガールズブラボー』は、主人公たちの高校生時代を描いた作品。
2014年11月26日
コメント(0)
![]()
韓国の国策シンクタンク、産業研究院(KIET)のソ・ドンヒョク成長動力産業研究室長は2014年10月27日開いた「中国の追い上げと韓国製造業の課題」と題するセミナーで、「中国の大規模投資と技術革新によって、2018年に韓国は自動車、半導体を除くほぼ全ての主力産業分野で中国に追いつかれるか追い越される」との分析を示した。 KIETは分析した9つの主力産業のうち、8業種では韓国の最大のライバル国・地域がこれまでに日本、欧州、台湾でなく、中国に変わると予想。 18年までに通信機器(スマートフォンなど)、液晶パネル、石油化学、造船の4業種で韓国は中国に追い抜かれるか追いつかれるとした。 韓国が中国に対して唯一競争力を維持できるのは自動車のみとしている。 2014年8月18日に韓国の経済団体は日韓経済の比較レポートを発表。 冷静な韓国経済界は、各種の数値を上げ、韓国経済はまだまだ発展途上であり、日本と協調すべきと主張しているかに映る。 朴政権が行ってきた、日本を蔑ろにし、中国と米国を天秤にかける夜郎自大な外交を批判しているようだ。 韓国の経済団体が日本に敗北宣言 中国すり寄りは危険だと今頃気付く レポートで、韓国は経済規模、競争力の両面でいまだ日本の4分の1に過ぎないと指摘。 世界輸出市場の占有率1位の品目は韓国の64に対して日本は231あることなどから「日韓両国のグローバル企業の競争力を比較すると、3~4倍程度の格差がある」とした。 日本に対する「韓国の優位性はない」と結論。 日本の国内総生産(GDP)は韓国の4倍、外貨取引量は8倍、海外直接投資は3.7倍、政府開発援助(ODA)は6.7倍あるとし、「両国の差は明らかだ」とした。 米国からの圧力に加え、APECで日中の接近がみられるようになり、朴政権は外交方針の転換を迫られる。 安倍首相との会談を持つことは、韓国の内政に対しては大きな失点。 日中という輸出入の2大国に挟まれて日中韓の首脳会談が実現した暁には、朴大統領はどこを見て、何を話せばいいのか、私には見当がつかない。
2014年11月25日
コメント(0)
![]()
モヒート(mojito)はラムをベースとしたカクテル。 発祥の地はキューバのハバナ。 19世紀後半、ドン・ファクンド・バカルディによって生み出されたホワイトラム、バカルディ・ラムがキューバ国内で流行。 16世紀末から飲用されていた「ドラケ」のアグアルディエンテ(サトウキビを原料とする蒸留酒、ラムの前進)ベースとした、冷たいタイプのロングドリンクに分類されるカクテルの1種。 ドラケのレシピに使用されていたアグアルディエンテが、バカルディに切り替えられて、モヒートの名で人気カクテルとなった。 1940年代にヘミングウェイが通った、ハバナ旧市街のバー「ラ・ボテギータ・デル・メディオ」のモヒートは有名。 モヒートはバリエーションが豊富。 【標準的な材料】 ラム 45ml ライム 1/2個 ソーダ水 砂糖 1tsp~3tsp ミントの葉 適量 モヒートのレシピ 78品 クックパッド
2014年11月24日
コメント(0)
![]()
11月10日から北京でAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議が開催された。 安倍首相と習主席との日中首脳会談は、2012年5月以来、およそ2年半ぶりの開催。 25分間の凍りついたかのような対話が交わされた、とも伝えられる。 習主席のホスト国首脳としての面子は立ったようだ。 戦略的互恵関係による日中関係を発展は首脳、政府関係者だけでなく、両国の多くの産業関係者が望むところ。 11月8日、習近平主席は、バングラデシュやタジキスタンなどアジアの7か国の首脳や国際機関の代表らが出席した会議で、400億ドル(約4兆5000億円)を出資し「シルクロード基金」と名付けた中国独自の基金の設立を発表。 アジアインフラ投資銀行(AIIB)11兆円の資本金の過半を拠出する方針の発表と合わせ、ドル、ユーロに続いて元を機軸通貨とする意思を形(制度化、拠出額)で示している。 中国の強みは、インフラ開発業務を請負って収益をあげながら、同時に労働力の輸出で効用拡大と外貨稼ぎができること。 鉄道、パイプライン、通信インフラなどの整備とともに、生産能力過剰に悩む中国企業のアジア途上国への展開をすすめることで、欧米への輸出貿易を自らの主導権のもとで継続できる。 今回の会談は、米国オバマ政権との不協和音を奏でながらも、米国ベッタリの外交・内政を続けながら日本の独立を唱える安倍首相にとっても正念場となった。 民主党の大統領と共和党の上下両院をチャンスと捉えて、アジアでの日本の音頭取りを認めなかった米国に対する、アジアの日本としての政策展開がのぞまれる……ムリか。 日本はアジア圏で、リーダーではなく最良のパートナーを目指すべきであることが知日派の財界、アジアマスコミから繰り返し語られているが、安倍政権や官僚にその実現は期待できない。 産業面で中国は、競合関係にある韓国より日本との協働を選択する可能性が高い。 中国・人民解放軍の暴走が明らかになり、日中の尖閣諸島周辺を中心とする領土問題が落ち着くようなことになったら、韓国・朴政権は日本と中国に対してどう振舞うのだろうか? 韓国経済の低迷は日本の産業界にも悪影響があるため、分かりきっていた日米中の三つ股裂き状態を迎える韓国の政権動向とマスコミの発言はとても興味深い。
2014年11月24日
コメント(0)
![]()
『処女少女マンガ家の念力』 大原まり子(著) ハヤカワ文庫JA 1997年5月 1985年カドカワノヴェルズ、1987年角川文庫で出版された。 表紙・挿絵は岡崎京子。 主な舞台は少女マンガ家の箱崎美夜子(ミャコ)と妹の千世子(チョコ)、ヤクザな飼い猫ヤルコフスキーの住まうリーベント下高井戸503号室。 他にミャコの恋人、山田源三郎、山田の姉、山田波子。 そして、たまに登場する山田の母、ミャコとテレパシーで つながる姫野裕子、五◯二号室の高木さん。 処女少女マンガ家の不思議なパワーで、平凡な日常が虚構と混乱に満ちた世界に変貌する。 ちょこの恋人、川上志郎の目を通して描かれる、脈絡なきSF連作短篇集。 目次 片えくぼの恋 リーベント下高井戸503号室 窓のおくりもの 午前三時の爪切り少女 山田物語 となりの高木さん 波子さんはいつも元気 箱崎姉妹21分割描写 ミドリの合図 大原まり子氏は、1991年 『ハイブリッド・チャイルド』で第22回星雲賞日本長編部門受賞、1994年『戦争を演じた神々たち』で第15回日本SF大賞受賞、1998年『インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)』で第29回星雲賞日本短編部門受賞。 1999年9月~ 2001年9月まで、 日本SF作家クラブ10代目会長に就任。 新井素子、神林長平、夫の岬兄悟、火浦功、谷甲州らとともにSF作家第三世代を代表する作家のひとり。 岡崎京子の漫画『マジック・ポイント』の原作も担当。
2014年11月23日
コメント(0)
![]()
オタクを特別視(蔑視)する風潮はいまだ根強い。 こと趣味、批評、評価の領域でいえば趣味人のIT活用は、世の中で巧みに活用されている。 旅行もグルメも、その道に長けていない人、マジョリティから頼りにされている発信者は増えている。 日本ではまだ、TVや活字ん媒体による評価に重きが置かれている。 一方、その手の媒体の発達をみずにITが急速に進展した国々、アジアでは中国、韓国、台湾、東南アジア諸国ではFB、ブログが世の評価に大きく影響している。 発信が手軽になったので情報流通量は拡大、パイオニアからアーリーアダプターへと、オタクは拡散、拡大した。 ネットの強みは拡散しても個々の媒体の物理的制約が少ないことから、発信者の情報の濃度が薄まらないこと。 あっちこっちに気兼ねしてい発信している新聞、TVは発信内容、表現の制約が多過ぎて信頼できないこと、分かりにくいことが多い。 電通も博報堂もアサツーディ・ケイなど大手広告代理店は、従来もオタク系コンテンツの利用、コラボによる広告、販促に取り組んできた。 博報堂はオタク系コンテンツ活用の専門部署を発足。 オタクの宣伝力無視できないから専門部署作るね ──博報堂がオタク専門チーム「ガリガリ編集部」発足 2014年11月6日 ねとらぼ 博報堂が、オタク系コンテンツを活用する広告代理店業の専門チーム「ガリガリ編集部」を発足しました。 同社によると、広告や販促の業界では近年、「オタクカルチャーが活用されるケースが急増」しているそうです。確かに、アニメとコラボした商品や、アニメを取り入れたCMなどを見る機会は増えている気もします。こうしたトレンドに目を付けて、オタク分野に強い社内人員を集めて作ったのが今回のプロジェクトチーム。同チームを通じて、広告主に「オタクカルチャーに即した統合コミュニケーションを、企画から制作・PRまで一貫して提供」していく考えです。 同社はオタクを「SNS上でトレンドを牽(けん)引するインフルエンサー」として「無視できない存在」だと説明。さらに、アニメコンテンツを起用したキャンペーンは直接的なファン層だけでなく一般層の間でも話題になっているといい、「タレントに代わる広報手段として、オタクカルチャーの活用に注目が集まっている」と主張しています。 チームの本格始動に合わせ、オタク系コンテンツを使ったプロモーション事例などを紹介する情報サイト「ガリガリ」も開設。同サイトでは、アニメーション監督の新海誠さんに「成功するアニメCMの作り方」を聞いたインタビュー記事など、さまざまな情報が紹介されています。 ガリガリ編集部 博報堂 オタク層は相互に連携しながら比重を高めている。 アーリーアダプターの発信力の広がりは、新たなオタク層の拡大につながり、各領域でのオタクの増加、オタク・カルチャーの広がりは、モノ余り時代の日本の消費を牽引する起動力となっている。
2014年11月23日
コメント(0)
![]()
高倉健は『君よ憤怒の河を渡れ』で中国で著名になった。 『単騎、千里を走る』で中国とモンゴルで著名になった。 『鉄道屋(ぽっぽや)』で韓国で著名になった。 映画の名作は、ハリウッドとインドだけで製作されているわけではない。 追悼、高倉健さん――。 映画評論家・佐藤忠男氏インタビュー 「これほどまでに日中両国で支持される 国民的名優・名作は今後出てくるのか?」 2014年11月21日 ダイヤモンドオンライン 今月10日、日本の映画俳優、高倉健さんが逝去した。中国でも即時にニュースが伝わり、日本にも勝るとも劣らない深い悲しみの声が上がった。中国報道官も「中国人も良く知る日本の芸術家、中日の文化交流に重要な貢献をした」と異例の報道ぶりを示した。 日中両国の国民にこれほど支持される名優は、後にも先にも高倉健さんしかいないだろう。映画評論家であり、日中映画史の研究者でもある佐藤忠男氏に、中国における高倉健さんとその舞台となる日中映画史について聞いた。 『君よ憤怒の河を渉れ』が 中国で大ヒットした意外な理由 ――中国の一般大衆が高倉健さんを知るきっかけになったのは、1978年に劇場公開された『追捕』(邦題:『君よ憤怒の河を渉れ』/1976年、佐藤純彌監督)です。日本ではあまり知られていない映画ですが、なぜこの映画が「文化大革命後、中国初公開の外国映画」となったのでしょうか。 佐藤 その理由は意外に単純です。この映画は徳間書店の初代社長を務められた徳間康快(とくま・やすよし)氏が、中国で「日本映画祭」を自費で開いたことがきっかけとなったのです。時期はちょうど文化大革命が終わり、中国でも娯楽の提供に熱が入り始めた時代です。 …(略)… 佐藤忠男氏は映画評論家。 映画、演劇、芸能、教育の分野で評論活動を行っている。 2011年から日本映画大学学長。 著書に日中映画史を綴った『キネマと砲聲』(岩波書店)ほか多数 逝去が伝えられた当日、中国のTV番組が25分の報道をした理由が理解できる。 映画が好きではない小田嶋氏は、日本の高倉健について説明を試みた。 グローバル=アメリカンではないので、小田島氏の説明では、中国、韓国、モンゴルでの高倉健の人気の理由を説明できない。 アジア大陸全体で評価された「おしん」をみても分かるように、耐える姿、「昭和のエートス」はアジア全体に美徳として評価されるもの。 日本はアメリカ流弱肉強食社会に遷移しつつあるが、「昭和のエートス」を評価できる若者だっている。 小田嶋氏は最近のアニメも見ていないようだ。 ちょっと、残念。 さらば、沈黙の俳優 2014年11月21日 日経ビジネスオンライン 小田嶋 隆のア・ピース・オブ警句 …(略)… これは、深読みと言えば深読みなのだが、高倉健演じるところの「前科を背負いながら忍耐の時間を生きる寡黙な男」の姿は、「敗戦というトラウマを抱えながら復興にいそしむ戦後日本」の自画像と、奥深いところで響き合っていたはずなのであって、だからこそ、昭和の観客は、健さんの沈黙の底に沈殿している「万感の思い」を、ほとんど即座に共有することができた、と、私はそういうふうに考えている。 あの演技は、「昭和」のエートスが可能ならしめた、ひとつの奇跡だということだ。 …(略)… ここでは、安倍さんのしゃべり方の話をする。 率直に言って、私は、追悼企画の中で再生されていた高倉健のセリフまわしと、夜のニュース番組で解散の真意を語る安倍さんのしゃべり方を聴き比べて、その二つが同じ日本語であるようには思えなかった。 寡黙と多弁。 寡言と早口。 低音と高音。 静穏と狂躁。 健さんの語りと、安倍さんのしゃべりは、あまりにも対照的だった。 …(略)… 健さんの演技を通じて復興期の人間が共有していたのは、「激しない」ということだった。 困難な時代の人間は悲憤慷慨しなかった。 人々は、耐えることを尊び、忍耐する人間の演技を高く評価した。 あるいは、グローバルなスタンダードで評価すれば、高倉健は大根役者であったのかもしれない。 が、私たちの国に、演技をしない役者が評価された時代があったことを、私たちは忘れるべきではない。 誰もが、感情を押し殺し、自分の足もとを見て耐えていた時代、たしかに、高倉健は名優だったのだ。 たやすく激高し、なにかにつけて声を荒げる政治家を見るにつけ、そう思う。 少なくとも日本の俳優の世界では、演技していないように見せる演技が評価される。 「飲んでもらいます」とアサヒビールのCM出演したが、健さんは酒を飲まない。 多弁で寂しがりでやんちゃで礼儀正しい、素顔の高倉健の姿も、多く伝えられる。 アジアは儒教道徳なり、イスラム道徳なりが社会の基礎にある国が多い。 「耐える」姿勢の評価は高い。 確固たる自分の世界観を持ちながら、観客が望んでいる姿を映画の場で見せる点で、高倉健は偉大な映画俳優だった。
2014年11月22日
コメント(0)
![]()
『台湾人と日本人』―日本人に知ってほしいこと 謝 雅梅《シェ/ヤーメイ》(著) 総合法令出版 1999年2月 【中古】 新視点「台湾人と日本人」 女子留学生が見た“合わせ鏡”の両国 小学館文庫/謝雅梅(著者) 【中古】afb 世界で一番日本、日本人を思いやってくれる台湾人、台湾をもっと知ろう。 日本の植民地時代を経験した両親が日本を懐かしむ姿をふしぎに思って育った、台湾新世代の日本人論。 目次 第1章 私と日本 第2章 だれも教えなかった台湾の歴史 第3章 台湾の日常風景 第4章 台湾人のアイデンティティ 第5章 日本人と台湾人 オランダ(1624〜61)、鄭氏(1661〜83)、清朝(1683〜1895)、日本植民地(1895〜1945)、蒋介石政権時代(1945 〜88)。 様々な外来政権下にあった台湾。 走了犬来了豚(イヌが去ってブタが来た。 これからも台湾の人々に愛される日本、日本人でありたい。 豊かな国となり余裕が出てきたのか、台湾を誉めてない本も台湾で売れるようになったようだ。
2014年11月22日
コメント(0)
![]()
『イエスタデイをうたって EX(エクストラ)』 ~原点を訪ねて 冬目景 初期短編集~ 冬目 景(作) 集英社 2009年11月25日 『イエスタデイをうたって』へとつながる、幻の読切作品や同人誌発表短編、描き下し番外編など、単行本未収録作品を収録。 巻頭のカラーギャラリーは冬目景ファン目にとてもおいしい。 初版限定ハルちゃん、シナコシールつき。 CONTENTS カラーギャラリー キャラクターファイル インタビュー第一章 イエスタデイをうたって イエスタデイをうたって 番外編 其ノ壱 其ノ弐 其ノ参 其ノ四(描き下ろし) インタビュー第二章 同人誌作品について 縁側の人 ユメノ生活 みそのの家 あつあつ 帰り道 石を買う 雨ノ中泳グ インタビュー第三章 短編作品について 田中02 サイレンの棲む海
2014年11月21日
コメント(0)
![]()
2016年1月から「マイナンバー制度」が始まる。 1月は社会保障・税・災害対策の分野で番号の利用開始。 日本では所得税、社会保障の膨大な事務の入口を「源泉徴収制度」として企業に負担させていることから、企業の事務負担はさらに増える。 マイナンバー対応は7割の企業が「始めていない」 乏しい認識、広がる危機感 2014/11/13 IT pro 「マイナンバー制度」に関する企業の対応 ・2016年以降、全ての企業は税や社会保障の手続きでマイナンバー制度に対応する事を義務付け。 ・企業は、全ての従業員とその家族のマイナンバーの情報を企業自らの努力により収集・管理しなければならない。 ・マイナンバーの管理をおろそかにした場合、企業は罰則の対象になる可能性。 来年1月からは限定された分野での活用となるが、米国の社会保障番号(Social Security Number、SSN)のように、個人を特定する記号(国民識別番号)として、生活のあらゆる領域に適用される可能性が大きい。 12桁の個人番号は2015年10月から「通知カード」で1人ひとりに通知される。 1億2,800万枚のカードが送られることになる。 13桁の法人番号も同じ2015年10月から500万の法人に通知される。 社会保障・税番号制度 国民生活を支える社会的基盤として、社会保障・税番号制度を導入します。 マイナンバー 内閣官房 マイナちゃんのマイナンバー解説 企業の従業員管理は、税、社会保険管理の関係からコンピュータ上のデータでなされることが多い。 企業労働者5,000万人とその家族のためのマイナンバー・データの保存領域の確保、関連帳票の整備が必要となり、プログラムの改変は膨大な量になると推定できる。 さらにマイナンバー情報の流出の被害は大きいため、各企業の情報管理の厳格化も必要となる。 米国ではSSNの登録時の性別データの誤りによる、トラブルなども報じられた。 個々で保存するデータがマイナンバーと一致しているかの検証はどのように行うのか。 マイナンバーは本人の証明となる重要な「番号」だが、各企業の事務負担増の声や、2000年問題のときのようなプログラムの修正対応がすすめられている話を聞かない。 大丈夫なのだろうか? 「マイナンバー広報用ロゴマーク」の愛称決定 平成26年8月29日 内閣府大臣官房番号制度担当室 内閣官房社会保障改革担当室
2014年11月21日
コメント(0)
![]()
『ワレワレハ』 かわかみじゅんこ(作) 宝島社 2000年1月20日 【中古】 ワレワレハ /かわかみじゅんこ(著者) 【中古】afb 「ワレワレハ」は話3話仕立て。 昭和を強く感じさせる絵柄。 80年代以前の少女漫画特有の顔のパーツのバランスも目をひく。 キッチュさがで斬新に感じられ、パンクというよりサイケデリック。 青春小説を感じさせるストーリー。 ボーイフレンド、万(ばん)に注目されたい女の子、奈真里(なまり)の変身物語。 変身前の描写が言葉でしか出てこないため、話の途中から漫画をみているように気持ちになる。 少女たちは思春期に何かに目覚める。 そして何が自分らしいかを探し求める。 描かれている主人公が男であれ、女であれ、青春少女マンガを貫いている。 ”恋と思い込みってどうちがうの?”と少女は問いかけを発する。 ありのままのシーンを活写しているという点で、純文学路線の観念的な漫画。 CONTENTS ワレワレハ:第1話 ワレワレハ:第2話 ワレワレハ:第3話 ルーシーはダイヤを持って空へ りんごミント さみしい熱帯魚 泣け泣け赤ちゃん PROTECT ME FROM WHAT I WANT JYO and YASUDA さらさら かわかみじゅんこ 1973年2月16日、茨城県生まれ。 女性。 中学で初投稿、高校で同人誌活動を始める。 上京後、同人誌仲間の紹介で高口里純のアシスタントを務めた後、1995年『ヤングロゼ』(角川書店)にて「恋はザッツワチャドゥ」でデビュー。 デビュー当時は「西 目丸」のペンネームでボーイズラブ作品を発表していた。 2004年、フランスに移住、旅先で知り合ったフランス人の「フィリップさん」と結婚。 2005年1月生まれの長女がいる。 出典:Wikipedia,
2014年11月21日
コメント(0)
![]()
『オタク市場の研究』 野村総合研究所 オタク市場予測チーム(著) 東洋経済新報社 2005年10月27日 オタク人口170万人、オタク市場規模4100億円 野村総合研究所が「アキバ系」ではない新しいオタク像を提示。 そう、この本が出た頃は「新しいオタク像」だったりしたのだが、高齢化社会の日本は男女を問わずオタクだらけ。 マンガオタクの社会人も普通に働くことができる世の中になりつつある。 「モノ」が溢れる現代の日本で新たな消費を創造するには、日本の「オタク文化」を避けて通ることはできない。 目次 はじめに 第1章 オタク概論 第2章 オタク行動理論 第3章 オタクマーケティング論 第4章 オタク事業戦略論 第5章 オタク市場の概要 Category1 コミックオタク Category2 アニメオタク Category3 芸能人オタク Category4 ゲームオタク Category5 組立PCオタク Category6 クルマオタク Category7 AV機器オタク Category8 ITガジェットオタク Dategory9 旅行オタク Category10 ファッションオタク Category11 カメラオタク Category12 鉄道オタク おわりに 2004年度より野村総合研究所が独自に行なっている「オタク層の市場調査」の結果をまとめたもの。 1マーケティング上の新たな視点をもたらす試み。 2オタク的消費という切り口での市場構造分析。 3新しいオタク像の構築。 12分野のオタク人口、市場規模提示したことにも、現時点でも有効な価値がある。
2014年11月20日
コメント(0)
![]()
映画俳優高倉健は世界の高倉健でもあった。 1978年『君よ憤怒の河を渡れ』、2005『単騎、千里を走る』で中国の人々の心を捉えた。 突然の死に日本のTV各社がまとまった報道ができない中、中国では25分のTV報道。 韓国では、日本文化が解禁された直後の19999年、「鉄道員」で韓国の人々の心を捉えた。 下記は香港のnetニュース。 日本影帝高倉健因病逝世 享年83歲 『単騎、千里を走る。』 中国・日本合作映画。 舞台は中国雲南省。 長年疎遠だった息子が病に倒れたことを知らされる父親。 民俗学者である息子がした中国の仮面劇(儺戯)役者との約束を代わりに果たすため、単身中国に渡る。 監督 中国編 張芸謀(チャン・イーモウ 日本編 降旗康男 主演 高倉健(高田剛一 役) 2014年11月10日は高倉健さん(83歳)で逝去した日だが、2009年11月10日、森繁久弥さん(96歳)、2012年11月10日、森光子さん(92歳)がなくなった日。 敗戦後の昭和を象徴する大俳優、大女優が奇しくも同じ月日に亡くなった。 映画『あなたへ』は、大滝秀治さんの遺作となったが、高倉健さんの遺作にもなった。 大滝秀治さん(享年87歳)の「最後の手紙」が高倉健さん宛だという。 大滝秀治さん 死の直前、 高倉健宛てに書いた「最後の手紙」 【大滝秀治さん】 2012年10月16日 女性自身 …(略)… そんな大滝さんの体調異変を知る数少ない仲間のひとりが、高倉健(81)だった。 2人は74年の『宿無』で初共演。『八甲田山』(77年)、『あ・うん』(89年)など数々の映画で共演し、大滝さんの遺作となった映画『あなたへ』でも共演した。 昨年11月、長崎県平戸市でのロケ。主人公(高倉)が亡き妻の骨を船から海にまき、港に戻ると猟師を演じる大滝さんが「久しぶりに、きれいな海ば見た」と話すこのひと言に高倉は目を潤ませ、収録後、ハンカチで涙を拭いた。「台本を読んだときはつまらない台詞だと思ったが、話す人が話すと、こんなに変わるんだなと思った」と振り返り、大滝さんの演技力に感服したという。 いっぽう大滝さんにとっても、高倉は特別な存在だったと山下さんは力説する。 「高倉さんから最初のお手紙をいただいたのは、義父が入院した今年の2月。亡くなる直前まで続いていました。義父は俳優としては信じられないくらい人見知りで、他人と話すのが決して得意なほうではありません。高倉さんは自分とは違う、“スター”だと思っていて、憧れのスターとして話かけることもなく、遠くから見ていただけなのかもしれません」 現場で直接話すことがなかったぶん、手紙のやりとりは何度も続いたという。 「高倉さんとはかなり頻繁にやりとりしていたようです。健さんからの手紙は闘病生活の励みになっていたと思います。健さんから送っていただいた手紙は2人に悪い気がして、まだ家族も開けて見ていないんです」 最初の手紙の内容は、やはり高倉が涙した大滝さんのセリフについてだったそうだ。 「義父のセリフを褒める内容でした。義父は『あのセリフをあそこまで評価してくれて』と驚きと感動が入り交じっていて。そのお礼をしたためた返事を書いて、やりとりが始まったのです」 しかし、このときはまだ、がんのことは打ち明けていなかったと山下さんは話す。 「健さんは義父を気遣い、お見舞いのお花を何回も贈ってくださっていたんです。そんな気遣いに義父も余計な心配をかけてはいけないと思っていたようです。後で聞いた話ですが健さんとは電話でもやりとりをしていたそうですよ」 生涯最後の手紙も、宛先は高倉だった。 「その手紙を送ったのは義父が亡くなる4~5日前だったと思います。伝え聞いた話では、手紙を読んだ高倉さんも、様子がおかしいなということに気づき、心配していたそうで、連絡を取ろうとしたところ、訃報を知ったそうです」 高倉健も涙した大滝さんの役者魂は、永遠に人々の記憶に刻み込まれるはずだ。 ザ・ヤクザ (1974年、ワーナー・ブラザーズ) - 主演・田中健 ブラック・レイン (1989年、パラマウント映画) - 松本正博警部補 ホタル (2001年、「ホタル」製作委員会) - 主演・山岡秀治
2014年11月20日
コメント(0)
![]()
11月10日に高倉健氏が逝去された。 TVは、かつて時代の中心であり、海外でも活躍した大俳優『高倉健さん追悼番組』をどんどん放送しおくれ。 財政支出の見直しをはかることなく消費税増税すすめるにため衆議院を解散する、安倍首相の顔など見たくない。 三行半を突きつけられ離婚にいたった生活の党、小沢党首の顔も見たくない。
2014年11月19日
コメント(0)
![]()
映画俳優、高倉健氏が悪性リンパ腫で逝去。 故人の遺志に従い近親者にて密葬済み。 映画関連の受賞多数。 叙勲は、1998年 紫綬褒章、2006年 文化功労者となり2013年 文化勲章。 座右の銘は、天台宗・比叡山延暦寺の大阿闍梨、酒井雄哉師から贈られた言葉、「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」。 高倉健さん死去 83歳 10日に悪性リンパ腫で- スポーツ報知 (2014年11月18日11時35分) 映画俳優の高倉健(たかくら・けん、本名・小田剛一)さんが、死去していたことが18日分かった。10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去した。83歳。福岡県出身。 31年に福岡県に生まれ、大学進学のために上京。55年、東映ニューフェイス2期生として入社した。演技経験などは全くなかったが、翌56年に映画「電光空手打ち」で主演デビューした。 映画スターとしての地位を確立したのは、60年代に入って出演するようになった仁侠映画だった。「網走番外地」「日本侠客伝」「昭和残侠伝」などがシリーズ化され、大ヒット。映画ファンは「健さん」と親しみを込めて呼ぶようになった。 テレビドラマなどにはほとんど出演せず、自らを「映画俳優」と呼ぶほど。生涯の映画出演作は205本に及ぶ。最後の作品は、12年秋に公開された「あなたへ」(降旗康男監督)。田中裕子(59)が演じた亡き妻の面影をたどり、富山から九州まで自らハンドルを握り、旅をする刑務官を演じ、同年の報知映画賞主演男優賞を受賞した。 NHKの連続テレビ小説「花子とアン」で白蓮と結婚した九州の石炭王・嘉納伝助のモデルは、筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門。 高倉健 は伊藤伝右衛門が所有する宝珠山炭坑の幹部社員の息子。 高倉健の人柄の良さ、尊さを伝える話は数多く伝えられる。 【伝説】高倉健が何故ヤバいのか を「あなたへ」まとめ【エピソード】 高倉健主演映画「あなたへ」2012年8月25日公開。 2013年01月13日 NAVERまとめ 東映映画全盛期、高倉健を慕う人達で集まって遊ぶ「野郎会」というものがあった。 メンバーは千葉真一・梅宮辰夫・山本麟一・山城新伍といったお歴々。 「野郎会」という名前の由来は「男(野郎)ばかり」なのと「何でもやろう」を語呂あわせにしたもので、何か月かごとに集まってその時の幹事が決めた遊びをして、ストレス解消していた。 【小林稔侍】 小林稔侍は高倉健に憧れて映画界に入った、健さんの弟分。 若い頃の小林稔侍は、撮影所などで高倉健がいたずらを仕掛けるときの手先にもなった。 東映大部屋時代からの恩人で何度も小遣いをもらったり、家を建てた時や結婚する際に高倉健に保証人になってもらった。 小林稔侍の長男は、高倉健から一字もらい、「恩を一生忘れないこととありがとうの思いを込めて」名付けられた小林健(俳優)。 『鉄道員(ぽっぽや)』公開後の志村けんの番組でトークコーナーに、第23回日本アカデミー賞の最優秀助演男優賞を受賞した小林稔侍が出演した際、高倉健がVTR出演。 志村の演技を絶賛する一方で、東映時代から懇意にしてきた弟分の小林稔侍には「セリフを覚えて来ない、気持ちを引き締めてほしい」といったことを、真顔で苦言を呈しながらもユーモラスに茶化した。 高倉健と小林稔侍との変わらぬ親しさを示すエピソード。 18日、小林稔侍は「ショックのあまり言葉が出ない」とのコメントを所属事務所を通して出した。 【結婚と離婚】 1959年、1956年の映画『恐怖の空中殺人』での共演が縁となって、江利チエミと結婚。 1971年、離婚。江利チエミと離婚した後は独身。 離婚となった原因は、家政婦として小田家に入り込んだ江利チエミの異父姉によるふたりへの誹謗中傷と夫婦の財産横領が原因とされている。 離婚は「これ以上健さんに迷惑をかけられない」と江利チエミ側から申し出たものとされ、江利チエミのの異父姉はその後に、江利自身によって刑事告訴されて、実刑判決を受けた。 高倉自身の生前墓が、神奈川県の鎌倉霊園の一画にある。 広さ27平方メートルの敷地に立つ墓石の手前右側に八光石でできた約1mの水子地蔵がある。 結婚3年後、江利チエミが流産した子のためのもの。 【CM】 TVCF初出演は、1970年から72年にかけて放映されたアサヒビールの「飲んで貰います!」 。 コピーは「昭和残侠伝」のキメ科白“死んで貰います”から。 酒を飲まない高倉健が出演した経緯は、「覚えてない」とのこと。
2014年11月18日
コメント(0)
![]()
ホンダはジェット機、ジェットエンジンの製造販売の進捗を発表する一方、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)絡みのトラブルを中心に同じ車種で5回のリコールを重ねた。 フィットハイブリッドのDCT搭載は、量産規模の大きい「大衆車」初の、燃費と走行性能を両立するメカニズム。 リコールの回数をみればただの失敗だが、果敢に画期的なメカニズムを導入する姿は、ホンダファンに「ホンダらしい」と映る。 消費者向け商品におけるAV(オーディオ、ビジュアル)のソニーとしてのプライドは、今のソニーにあるんだろうか? ソニーの創業者はともに技術者の盛田昭夫氏と井深大氏。 本田技研の創業者は技術の本田宗一郎氏と経営の藤沢武夫氏。 敗戦後の企業の代表2社が各々二人の創業者であることは興味深い。 なお、藤沢氏は「ホンダの社長は、技術畑出身であるべき」という言葉を残している。 盛田昭夫氏の言葉。 辞めてもらっては困る。 君と僕が考え方が同じなら二人も要らない。 違うから必要なんだ。 ソニーの新領域開発の原動力は、自分とは違った考え方の人の意見を聞くことができる企業風土にあったようだ。 大企業となり一般的な経営理論が跋扈するようになると、同じような考えをしている意見ばかりが正当化される。 かつてない領域にたつ視点の発想は承認されない。 2006年12月、ハワード・ストリンガー会長により、技術者出身の久多良木健氏はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の社長を退任、会長に棚上げされた。 そのころには、外野の目に、もうソニーから新しいものは出てこないと想像がつくようになっていた。 久多良木氏の後任がSCEアメリカ社長だった平井一夫氏。 久夛良木氏が「PS3はゲーム機ではない」と述べたのに対し、平井氏はゲーム機だと明言。 2012年4月、ストリンガー氏の後任として平井氏はソニーのCEO就任。 2014年10月31日、ソニーが発表した中間決算は4年連続の赤字。 2014年度通期(2015年3月期)決算でも2300億円の赤字の見通し。 デバイス事業の収益好調には、創意工夫を最大限発揮してきたかつてのソニーの姿が見える。 企業全体では金融業が収益の根幹を支える一方、今の電機屋さんのソニーには、最高のモノづくりを目指す姿が見いだせない。 久多良木氏が社外取締役を務める、楽天、ノジマ、マーベラスAQLのいずれも勢いが感じられる企業なのは偶然とは思えない。
2014年11月18日
コメント(0)
![]()
九州電力・川内原発の再稼動を鹿児島県知事は承認。 一方、九州電力は大規模再エネ発電の無制限買入れを停止。 夜間電力が過剰になる原発は再稼動したいが、発電量が不安定な電力は不要ということ。 11月14日、電気事業連合会はプルサーマル延期を発表。 核のゴミの行き先問題の先延ばしは、さらに困難になった。 再稼動を急ぐ理由を考えてみた。 1.原発は停止しても金がかかる。 ・核燃料の冷却管理が必要。 ・撤去作業は高額で長期間。 2.使用済み核燃料の処分に困る。 ・原発の廃棄作業が始まると行き先のない使用済み核燃料 の保管場所がなくなる。 ・最終処分場問題がクルーズアップされる。 3.原発設置、維持のための政府予算措置、組織が維持で きなくなる。 ・日本原子力研究開発機構の縮小、改編が必要になる。 ・潤沢なマスコミ対策費をもつ電気事業連合会の存在意義 が減少する。 たとえば下記の日本原子力研究開発機構傘下の研究所・組織のうち原発の稼動が前提の組織の廃止、改編が必要となる。■研究所 東海研究開発センター 高速増殖炉研究開発センター 原子炉廃止措置研究開発センター 大洗研究開発センター 那珂核融合研究所 高崎量子応用研究所 関西光科学研究所 幌延深地層研究センター 東濃地科学センター 瑞浪超深地層研究所 人形峠科学技術センター■事業推進部門に属する研究所 システム計算科学センター 核不拡散科学技術センター 原子力人材育成センター 原子力緊急時支援・研修センター 埋設事業推進センター 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター 意外や日本最大の卸電気事業者である電源開発株式会社(J-POWER(ジェイパワー)は、原発を保有していない(青森県・大間原子力発電所を建設中)。 ニッポン原子力村(原発を推進することで互いに利益を得てきた政治家、官僚、企業、研究者の集団) の主だった組織■内閣府 原子力委員会 原子力規制委員会 ■経済産業省 原子力規制委員会 資源エネルギー庁 原子力安全基盤機構(JNES) 総合資源エネルギー調査会・原子力部会■文部科学省 日本原子力研究開発機構(JAEA)■業界団体 日本原子力技術協会(JANTI) 日本原子力産業協会(JAIF) 国際原子力開発(JINED) 日本原燃 電気事業連合会(電事連) 電力中央研究所
2014年11月17日
コメント(0)
![]()
『シモネッタのデカメロン』 イタリア的恋愛のススメ 田丸 公美子(著) 文春文庫 2008年2月10日 通訳歴30余年、アモーレ(愛)の国イタリア人との接触でシモネッタが体験した抱腹絶倒のエピソード満載。 愛を楽しみ続ける人生に臨む心のあり様に満ちたエッセイ集。 下ネタを軽蔑する人は、ケッシテ近づかないこと。 目次 はじめに くどき上手なイタリア男たち カサノヴァの末裔たち ああ夫婦 世界最古の職業、東西のプロたち ああ日本人 ホテルにて かくもユニークな人たち イタリア人のビジネス シモネッタのイタリア初夜 あとがき 解説にかえて 田丸公美子×米原万理 文庫版あとがき 万理と私の最後の1年 シモネッタ・ドッジの名を田丸氏に譲った畏友、作家、ロシア語通訳の“エ勝手リーナ様“こと米原万理氏との対談、思いを語る文庫版あとがきで結んでいる。 活気溢れる経済成長期の日本で、職業としての通訳を確立しながら同時代を生きた二人が、腹心の友だったことがしっかりと伝わってくる。
2014年11月16日
コメント(0)
![]()
『東京発アジア電』 陸 培春《ルー/ペイチュン》(著) 徳間文庫 1994年8月15日 新任法務大臣が「南京大虐殺はなかった」と物議を醸した頃、出版。 欧米崇拝、アジア蔑視の、日本の外交は企業活動は、経済成長著しいアジアの人の心に、大国らしからぬ見苦しいものと映る。 負けた戦争を仕掛けたのは日本であり、侵略を行った海外の現地で暮らす人々にどれほどの迷惑をかけたかの反省がない。 反省がないまま、自国の領土で起きた戦闘については、被害者意識丸出しで戦争を反省してる。 日中戦争から太平洋戦争に至るまで、日本が侵略した地域への敗戦を真摯に認めた上で、心からのお詫びを各国に同じように伝えた上で、日本の経済力を礎にした金融、経済体制を構築することでアジアに貢献すべきだ。 【中古】 東京発アジア電 / 陸培春 目次 1 アジアの中の日本 2 アジアの日本体験 3 アジアの時代と日本 日本との対話・アジアとの対話―あとがきにかえて 3節は下記の3つの対談で構成される。 「日本はアジア共同体を提唱せよ」 「アジアを囲む」 「アジアからの声」 発売日を8月15日としたことの意味は明白。 出版から20年たつが、政治的には米国への追従を継続している日本は、アジアから離れていくばかりに見える。
2014年11月16日
コメント(0)
![]()
『少女ケニヤ』 かわかみじゅんこ(作) 宝島社 1999年1月15日 これは、恋する あなたの気持ち。 かわかみじゅんこ初の単行本。 作者かわかみじゅんこは1973年2月16日生まれ、茨城県出身の女性。 女優・歌手の柴咲コウの芸名は、『GOLDEN DELICIOUS APPLE SHERBET』(短編集『少女ケニヤ』収録)の登場人物・柴崎紅に因んだもの。 中学のとき初投稿し、高校で同人誌活動を始める。 上京後、同人誌仲間の紹介で高口里純のアシスタントを務めた後、1995年『ヤングロゼ』(角川書店)にて「恋はザッツワチャドゥ」でデビュー。 目次 おなもみ 『キューティ・コミック』 1998年10月号 わかさわん 『エルティーン・コミック』1998年8月号増刊 あしたのマキ 『エルティーン・コミック』1997年10月号増刊 アニマロジック 『エルティーン・コミック1997年7月号増刊 あした泣くかも 『エルティーン・コミック』1998年10月号増刊 少女ケニヤ 『エルティーン・コミック』1998年12月号 GOLDEN DELICIOUS APPLE CHERBET 『エルティーン・コミック』1995年12月号増刊 あかずのふみきり 『麗人』1997年3月号 グッドモーニング 『キューティ・コミック』1998年9月号 『少年ケニヤ』は、山川惣治(作)のアフリカのケニアを舞台に、孤児になった日本人少年ワタルが仲間のマサイ族の酋長やジャングルの動物たちと冒険をする物語。 1951年10月7日から1955年10月4日まで『産業経済新聞』に連載されていた大人気作品。
2014年11月16日
コメント(0)
![]()
『通勤快毒』 泉 麻人(著) 講談社文庫 2004年7月15日 「夕刊フジ」1999年8月5日〜2001年3月29日 一部「北海道新聞」 単行本:『通勤快毒』2001年7月産経新聞社刊 そばめしから厚底まで通勤電車内で読むことを想定したかのようなコラム。 お台場、池袋ウエストゲートパークにハマって、そばめし、タイのいかめしに舌鼓。パラパラ、厚底、丼ギャルから「てるくはのる」、「鼎(かなえ)」事件に判事妻のテレホンセックス問題まで。 10年を超えた「夕刊フジ」の名物コラム、渡辺和博画伯のイラスト満載で贈る大好評第5弾! 中野翠女史とのアナクロ対談付き。
2014年11月16日
コメント(0)
![]()
震災復興資金を利用して作った会社を次々と閉鎖したDIOジャパン(代表取締役 本門のり子)は、2014年「業務の充実を図るため、6月2日(月)より、本社事務所を移転」。 2014年7月31日、本社機能のある東京や、登記上の本社のある松山の事務所を閉鎖。 事後処理を弁護士に一任し、法的整理を含め検討を始めていた。 被災した各地に設立した会社の雇い止めや給料未払いが問題になっていた。 DIOジャパン 震災復興資金42億円は何処へ 2014年8月13日 S.A.C.サイバーパンク親父.COM 『ど(D)こでもい(I)つでもお(O)電話ください』「DIOジャパン」破綻、民事再生法の適用申請 2014年11月12日 讀賣新聞 国の緊急雇用対策として東北を中心にコールセンターを開設し、一部で賃金未払いを起こしていた「DIOジャパン」(東京)が12日、10月30日付で民事再生法の適用を東京地裁に申請し、受理されたと発表した。 負債総額は約4億円。 発表によると、宮城県気仙沼市を除く15か所のコールセンターを運営する各子会社も自己破産を申請した。帝国データバンクなどによると、DIOジャパンは東日本大震災後の2011年度から、被災地の失業対策などとして国の交付金で各地にコールセンターを設立したが、受託業務が伸びずに資金繰りが悪化していたという。 厚生労働省は、交付金の不適正使用の疑いがあるとして各自治体に調査を指示している。 法人の顧客対象サービスでありながら交付金の不正使用の疑いで調査中のDIOジャパンは、民事再生法適用で蘇るのだろうか?
2014年11月16日
コメント(0)
![]()
小笠原諸島のサンゴの密漁監視に伴うと思われる海上保安庁の採用急拡大。 世界的には海上自衛隊も国境警備に当たる海上保安庁(Coast Guard)も軍隊に分類される。 海保が退職者150人急募 小笠原サンゴ問題が影響か 2014年11月11日 J-CASTニュース 海上保安庁がウェブサイトに退職した海上保安官向けの求人情報を掲載し、話題になっている。 2014年12月3日まで応募を受け付け、12月中旬の試験を経て15年1月1日付で150人を採用する。 再雇用の募集自体は2010年頃から行っているが、例年の募集人数は「若干名」に過ぎない。 150人という今回の募集人数は異例だ。 国土交通省の外局で、高等商船学校出身者の手で組織された海上保安庁においては、旧海軍を人的に継承する海上自衛隊のような、隊員を死に至らしめる「イジメ」問題はないと信じたい。 自衛隊の自殺率は世間の同年代の倍で、自殺者数トップは海上自衛隊。 有為の若者の命が失われないことを祈る。 たちかぜ自衛官いじめ自殺事件 Wikipedia 異常に高い自殺率! 自衛隊がひた隠しにする虐待、 いじめの陰惨な実態 2014年9月3日 Business Journal 海上自衛隊の隊員がいじめで自殺 …卑劣すぎるパワハラ行為の詳細が明らかに 2014年9月2日 NAVER 証拠隠滅に報復いじめ …目を覆いたくなる海上自衛隊の異常な体質 2014年9月3日 NAVER 米国海兵隊は自己革新組織として有名。 イジメを旧軍以来の伝統・文化とする自衛隊には、事実を隠蔽、告発者を懲戒することをみても分かるように、自浄能力がないとの指摘もある。 独立後大日本帝国軍方式で組立てられた韓国軍も、しばしば隊内でのイジメが話題になる。 日本国自衛隊と韓国軍は同族、同根集団?
2014年11月15日
コメント(0)
![]()
「遼寧」は、ソビエト連邦(ソ連)で設計、黒海造船所で起工された航空母艦ヴァリャーグの未完成の艦体を、ソ連崩壊後、中国がウクライナから購入し航空母艦として完成させたもの。 2012年9月25日、正式に就役し艦名は「遼寧」と発表された。 ライセンス料をまともに払わないことに業を煮やしたロシアに艦載機を売ってもらえなかったため、中国は艦載戦闘機を自国で開発するとされた。 今回、新世代ステルス戦闘機J-31が空母「遼寧」に搭載予定とされ、珠海航空ショーで公開。 航空ショーは、史上最大規模の41カ国・地域から約700社の関連企業が参加した。 ロシア軍の最新鋭戦闘機スホイ35や米軍の運輸機C17など約130機が展示された。 Chinese J-31 stealth fighter jet flies at air show 中国 空母「遼寧」 搭載予定の艦載機「殲-31」を正式に公開か 2014年11月11日 NEWSポストセブン 中国初の空母「遼寧」に搭載される予定の艦載機「殲-31(J-31)」が11月11日から16日まで広東省珠海市で行なわれる第11回中国国際航空宇宙博覧会で正式に公開されることが分かった。 J-31は中国瀋陽飛機工業集団が開発し第5世代双発ステルス戦闘機で、全長17m程度のため空母艦載機に向いているという。 航空ショーで公表されることで、遼寧に搭載されるのは時間の問題とみられる。 香港の英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」が報じた。 …(略)… 中国では2年後には自国製の航空母艦が完成すると伝えられており、J-31が遼寧に搭載されることで、今後の空母艦載機の戦闘能力などを試す格好のチャンスとなる。 一方、中国海軍の張召忠提督は同機を海外に輸出する計画も示唆しており、アルゼンチンが触手を動かしているとも伝えられる。 いずれにせよ、同機が本格的に実戦用に運用されれば、日本や台湾、あるいは東南アジア諸国にとって大きな脅威になることは間違いない。 敵地攻撃、警戒に有効な機動艦隊としての体をなすには、今しばらく時間がかかりそうだ。 殲-31(J-31) J-XX計画で殲-20(J-20)と同時期に開発されたステルス機。 RCS(レーダー反射断面積)低減のため胴体側面を傾斜させ、主翼と尾翼の前・後縁の角度や、機体側面と垂直尾翼の傾斜を極力統一している。 エンジンはWS-13(最大推力86.37kN)と推定される。 推力偏向機能を有するかどうかは確認されていない。 全長20mを超えるJ-20に対し、J-31は中型の双発戦闘機。 2012年夏頃、試作機の画像がネットで確認され、9月には瀋陽飛機工業集団の飛行場で駐機中の画像がネットで確認された。 殲-31 全長 16.9m 全幅 11.5m 全高 4.8m 離陸重量 17.5トン 最大速度 マッハ1.8 離陸距離 400m 着陸距離 600m 航続距離 4000km以上
2014年11月14日
コメント(0)
![]()
伊勢中川駅 1930年、参宮急行電鉄の参急・中川 - 松阪間、参急・中川 - 久居間(津線)開通時に参急中川駅として開業。 1941年、大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道に改称時に駅名も伊勢中川駅に改称。 伊勢中川駅は近鉄の大阪線・名古屋線・山田線の3線が交差する重要な輸送上の要所。 大阪線は当駅が終点、名古屋線・山田線は当駅が起点。 ただし名古屋線について列車運行上は近鉄名古屋駅を起点としている。 2 - 4番線は両側をホームで挟まれる構造になっている。 かつて名古屋線が狭軌であった当時、名古屋線・大阪線間の乗り継ぎをスムーズにするための名残り。 1938年、参急・津線を1067mm軌間に改軌、津線を名古屋線に改称。 1959年、近鉄・名古屋線を標準軌に改軌。, 三方面の速達列車の停車駅にしては川と畑ばかりが目立ち、田園風景だった伊勢中川。 21世紀になってから駅周辺の再開発が進み、市街化が進行している。
2014年11月13日
コメント(0)
![]()
津駅 津駅はJR東海・紀勢本線、近鉄・名古屋線、伊勢鉄道・伊勢線の駅。 かな・漢字表記では日本一短い駅名で有名。 伊勢鉄道 1986年(昭和61年)10月1日、会社設立、1987年3月、国鉄伊勢線を転換し開業。 本社は三重県鈴鹿市。 旧国鉄の特定地方交通線であった伊勢線を運営する、三重県出資の第三セクター方式の鉄道会社。 現有路線は河原田駅 - 津駅 間の22.3km、駅数10駅(起終点含む)。 河原田 - 中瀬古間が複線、中瀬古 - 津間が単線。 旧国鉄時代より線路の用地が確保されており、伊勢鉄道開業後に一部複線化された。 それ以外の単線区間もほぼ全線に渡って複線の用地が確保されているが、複線化は白紙状態。 JR東海の中・長距離の速達列車が両線間の短絡線的に通過する直通運転を行ってお、伊勢鉄道の収入源の一つとなっている。 伊勢鉄道F1情報 近鉄道路 近鉄道路は、三重県津市から松阪市へ至る市道・県道に付けられた愛称、俗称。 名前の由来は、1961年1月に廃線となった近鉄伊勢線の敷地跡を道路として利用したことに由来する。 津市内の岩田川を渡る近鉄道路は鉄橋(プレートガーダー橋下路方式)を転用部分が現存しており鉄道時代を偲ばせる。 1960年代、津市内と松阪市内は自動車が通行できる道路として整備されていたが、それ以外の箇所では整備が進まなかった。 松阪市内の近鉄山田線や国鉄紀勢本線や名松線との立体交差部分は、伊勢電気鉄道時代の鉄橋をそのまま道路に転用。 1970年代に市道・県道として整備が進められ、立体交差部分の橋梁も架け替えられ国道23号線のバイパス的役割を担った。 近鉄伊勢線 廃止まで 伊勢鉄道(伊勢電気鉄道)の本線(桑名駅 - 大神宮前駅) 82.9km 参宮急行電鉄合併後伊勢線と改称。 1936年、伊勢電気鉄道は参宮急行電鉄と合併、桑名駅 - 大神宮前駅間 82.9kmは同社の伊勢線となる。 1938年、桑名 - 江戸橋間を名古屋線に編入され、近鉄名古屋線として現存。 1941年、参宮急行電鉄の親会社の大阪電気軌道(大軌)と合併し関西急行鉄道(関急)が発足。 1944年、関西急行鉄道は南海鉄道(南海)と合併し、近畿日本鉄道(近鉄)が発足。 1947年、近畿日本鉄道は、旧南海鉄道の路線を南海電気鉄道(南海)へ分離。 1959年の伊勢湾台風により被災。 1961年、江戸橋 - 新松阪間を廃止し、敷地跡を道路として活用。
2014年11月13日
コメント(0)
![]()
伊勢若松駅 名古屋線と当駅を起点とする鈴鹿線が乗り入れる接続駅。 近鉄鈴鹿線 三重県鈴鹿市の伊勢若松駅から平田町駅までを結ぶ。 路線距離(営業キロ)8.2km、駅数5駅(起終点駅含む)。 全線単線。 F1日本グランプリが鈴鹿サーキットで開催される時、平田町駅が最寄駅の一つなので、近鉄名古屋駅行きの臨時急行が運転されることがあった。 他の最寄り駅は伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生駅と近鉄の白子駅。 鈴鹿線の所属鉄道会社、路線名は以下の通り、めまぐるしく変わった。 1917年、伊勢鉄道(現在の近鉄名古屋線)の楠 - 千代崎間延伸時に開業。 1925年、伊勢鉄道神戸支線(現在の近鉄鈴鹿線)が伊勢神戸駅(現・鈴鹿市駅)まで開業。 1926年、社名変更により伊勢電気鉄道、1936年、会社合併により参宮急行電鉄、1938年、伊勢線から名古屋線に路線名変更、1941年、大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道、1944年、関西急行電鉄が南海鉄道と合併し、近畿日本鉄道。 1963年、近鉄、神戸(かんべ)線が鈴鹿線に改称。
2014年11月12日
コメント(0)
![]()
近鉄四日市駅 近鉄の名古屋線・湯の山線・内部線が乗り入れている三重県内最大のターミナル駅。 湯の山線・内部線は当駅が起点。 八王子線の全列車は、起点の日永駅から内部線経由で当駅まで乗り入れるため、計4路線の列車が乗り入れている形になる。 名古屋線の線路の幅は標準軌(1,435mm軌間)。 内部線と八王子線は軌間762mmという特殊狭軌(ナローゲージ)。 近鉄が三岐鉄道に譲渡した北勢線も特殊狭軌。 JR東海と伊勢鉄道の四日市駅は東2kmと離れている。 これは伊勢電気鉄道が経路変更して新四日市駅が、今の近鉄四日市駅になったため。 四日市駅と新四日市駅は四日市鉄道(近鉄湯の山線の前身)、三重鉄道(近鉄内部線の前身)で結ばれていた。 両路線は1927年、1928年に相次いで廃線。 1956年、近鉄名古屋線が経路変更し、海山道ー四日市ー諏訪(現近鉄四日市)駅間の路線を廃止。 近鉄四日市駅と四日市駅は切り離された。 近鉄内部・八王子線 軌間が異なるため、同じ近鉄ながら名古屋線と内部・八王子線とは相互乗り入れできない。 軌間が狭いことによる誤作動を避けるため、ATSの地上子は2本のレールの外側(進行方向に向かって右側)にある、大変珍しいスタイルをとっている。 内部線は路線距離(営業キロ)5.7km、駅数8駅(起終点駅含む)。 八王子線は路線距離(営業キロ)1.3km、駅数2駅(起終点駅含む)。 内部・八王子線存廃問題が起こり、2015年より、存続を希望する四日市市が第三種鉄道事業者として鉄道施設と車両を所有して、近鉄と四日市市が共同出資の「四日市あすなろう鉄道」が鉄道施設と車両を借用して運営する予定。 会社名の「あすなろう」は、内部・八王子線の特徴である「ナローゲージ」の「ナロー(なろう)」と、「未来への希望(「明日」にむかって)」の二つの意味を組み合わせた言葉。 湯の山線 三重県四日市市の近鉄四日市駅から三重県三重郡菰野町の湯の山温泉駅までを結ぶ。 1913年、四日市鉄道が軌間762mm(ナローゲージ)の軽便鉄道として開業、後に国鉄の四日市駅まで延伸。 1927年、伊勢電気鉄道の桑名延伸に伴い、四日市駅 - 諏訪駅(現在の近鉄四日市駅)間を廃止。 以後、三重交通になり、内部線・八王子線とあわせて三重線として、湯の山 - 四日市 - 内部間を直通運転。 1964年に三重電気鉄道へと分社化され標準軌に改軌、架線電圧を昇圧し、内部線・八王子線との直通運転をやめて近鉄名古屋線と直通運転を開始。 1965年に近鉄の路線となった。 路線距離(営業キロ)15.4km、前線単線、駅数10駅(起終点駅含む) 軌間は名古屋線と同じ1435mm 【中古】花かおる御在所岳【中古】afb
2014年11月12日
コメント(0)
![]()
近鉄富田駅 近鉄の名古屋線と、三岐鉄道の三岐線が乗り入れ。 三岐線は本線の起点である国鉄(現・JR東海)関西本線の富田駅のほうに乗り入れていたが近鉄連絡線完成後、1985年(昭和60年)に当駅発着に統一された。 近鉄富田から300m離れたところに富田駅がある。 富田駅は、JR東海関西本線と三岐鉄道の貨物線の駅。 三岐鉄道三岐線 三重県北部で三岐線と北勢線の鉄道2路線運営と路線バス・貸切バス事業などを行っている鉄道会社。 1928年に設立され、鉄道事業はセメント輸送が主力だった。 三岐鉄道の筆頭株主は小野田セメントの後継企業である太平洋セメント株式会社。 営業路線は2003年に近鉄から北勢線を譲受し運行。 2001年、三岐線西藤原駅に蒸気機関車のテーマパーク「ウィステリア鉄道」開館。 2003年(平成15年)には同線丹生川駅に「貨物鉄道博物館」を開館。
2014年11月11日
コメント(0)
![]()
桑名駅 桑名駅はJR東海関西本線、近鉄名古屋線、養老鉄道養老線の3路線の駅。 三岐鉄道北勢線、西桑名駅との乗り換え駅。 養老鉄道株式会社 岐阜県西部・三重県北部を走る養老線を2007年、近鉄から引き継いで運営している近鉄全額出資の鉄道会社。 播磨駅 - 大垣駅間および大垣駅 - 揖斐駅間において、土休日は終日、平日は昼間の指定列車でサイクルトレインを実施している。 車両の所有とメンテナンスは近鉄。 大垣市、桑名市、海津市、養老町、神戸町、揖斐川町、池田町の各自治体から支援を受けている。 西桑名駅 三岐鉄道北勢線の駅。 300mほど北にJR東海関西本線、近鉄名古屋線、養老鉄道養老線が乗り入れる桑名駅があり、相互に乗換えが可能。 桑名駅の東側にありながら、「西桑名駅」を名乗っているのは、大山田村が町制施行にともない西桑町となり、駅名を地名に合わせたため。 西桑名町は1937年に桑名町と合併し桑名市となった。 三岐鉄道北勢線 北勢線は西桑名駅と三重県いなべ市の阿下喜駅を結ぶ路線。 西桑名駅は1914年に北勢鉄道大山田駅として開業し、1931年、西桑名駅に改称。 1965年、近鉄が三重電気鉄道を合併し近鉄北勢線、2003年、事業譲渡により、三岐鉄道となる。 移管後、列車のスピードアップ、車両の冷房化、パークアンドライド施設の拡充などで、輸送量は上昇傾向に転じた。 路線距離(営業キロ)20.4km、駅数13駅(起終点駅含む)。 軌間762mm。
2014年11月11日
コメント(0)
![]()
近鉄弥富駅 近鉄線では愛知県最西端の駅。 JR・名鉄弥富駅同様、海面下に立つ地上駅。 北側100mにあるJR、名鉄の共同使用駅である弥富駅と徒歩連絡可能(約3分)。 ただしいったん改札を出なければならない。 弥富駅はJR東海関西本線と、当駅を起点とする名古屋鉄道尾西線との接続駅。 JR東海・近鉄・名鉄の3社が乗り換えが可能な駅は名古屋駅と当駅だけ。 名鉄の名鉄名古屋方面は津島、須ヶ口を経由するため、近鉄、JRより大回りになり遠い。 1938年、関西急行電鉄の関急名古屋(現・近鉄名古屋) - 桑名間開通時に関急弥富駅として開業。 近鉄名古屋駅同様鉄道会社の変遷にともなう駅名変更を経て、1970年、近鉄弥富駅に改称。
2014年11月10日
コメント(0)
![]()
田舎を走るにも関わらず、支線、接続線、乗換駅が妙に多い近鉄名古屋線(名古屋-伊勢中川)の乗り換え駅、接続駅を中心に「ふらり」と調べてみた。 先ずは 近鉄名古屋駅 近鉄名古屋駅は正式には名古屋線の終着駅であるが、列車運行上は起点。 「始まりにして終わり」とは、とても哲学的な響き。 近鉄の駅では最東端で最北端。 JR東海、名古屋市営地下鉄、名古屋臨海高速鉄道の名古屋駅、名古屋鉄道の名鉄名古屋駅と隣接。 近鉄名古屋線の前身の一企業、伊勢電気鉄道は国鉄との連絡のため、鉄道省の用地を利用して桜通側に地下ループ線(方向転換を要しない構造)とその上に駅ビル建設を計画。 その後、伊勢電気鉄道は伊勢進出で体力を使い切って経営に行き詰まり、大阪電気軌道(大軌)傘下の参宮急行電鉄(参急)に合併。 大軌・参急などが出資した新設会社の関西急行電鉄(関急)によって、通常の折り返しターミナル構造に変更されて、1938年、関急名古屋駅開業。 これにより、大軌グループの大阪から名古屋に至る路線が完成。 名古屋 - 伊勢間の輸送では鉄道省の運営する参宮線(当時は亀山駅 - 鳥羽駅間)の乗客が7割も減るほどの影響を与えたという。 駅名の変遷とトピックス 1938年、関西急行電鉄のターミナル、関急名古屋駅として開業。 1940年、参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併し、駅名を「参急名古屋駅」に改称。 1941年、大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併し、関西急行鉄道に改称したため再度「関急名古屋駅」に改称。 1941年、名古屋鉄道が新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)に乗り入れ、地下連絡開始。 1944年、関西急行鉄道と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が成立し、駅名を「近畿日本名古屋駅」と改称。 1966年、名古屋近鉄ビル完成。 1970年、駅名を「近鉄名古屋駅」に改称。
2014年11月10日
コメント(0)
![]()
HF120 ターボファンはGE・ホンダ・エアロ・エンジン社が製造する最初のエンジン。 2013年12月、「HF120」はFAA(米国連邦航空局)による型式認定を取得。 2014年5月、出荷開始。 中古の「セスナ」機にGE Honda社のジェットエンジンを搭載 同社などが新事業を発表 2014年10月21日 日経テクノロジー online 高田 憲一=日経ものづくり, 米GE Honda Aero Engines社(以下、GE Honda社)は、同社が開発したジェットエンジン「HF120」を、米Cessna Aircraft社のビジネスジェット「Citation 525」シリーズの中古機に搭載されている エンジンと載せ替える事業を発表した(ニュースリリース)。 同事業は、米Sierra Industries社との共同プロジェクト「サファイア プログラム」として実施する。 HF120は、「HondaJet」に採用されている新型ジェットエンジン。 定格推力は2095lb(9.3kN)で、低燃費と高い耐久性が特徴(図)。 環境負荷も小さいとする。 中古のセスナ機のエンジンをHF120に載せ換えることで、機体の性能改善が見込めるという。 GE Honda副社長兼Honda Aero社社長の泉征彦氏は、同事業に関して、「HF120の新しい用途開拓に向けた取り組み。 エンジン事業のさらなる拡大へ向けたステップを踏み出した」と語った。 GE・ホンダ・エアロ・エンジン社はジェット・エンジン製造の老舗GEとホンダ・エアロが折半出資で設立した会社。 新機軸を採用したエンジンの開発期間が長期であること、開発費が巨額であることから、近年、共同開発企業を設立してエンジン開発・製造する例をを多くみる。 同水準の推力を発生する他社のエンジンに比べて低燃費、高耐久性、低騒音、低エミッション。構造面の特長・ 先進空力設計技術を盛り込んだ一体型ファンローター とカーボンコンポジット製の軽量ガイドベーン ・ 高い圧縮比と操作性を両立する耐熱チタン製の遠心圧 縮機ローター ・ コンパクトなリバースフロー方式の燃焼器とシンプル なエアブラスト式1ステージ燃料噴射ノズル ・ 最先端高温材料を使用した高圧・低圧タービンと空力 性能を向上させたカウンターローテーティング2軸システム ホンダジェットの他、スペクトラム S-40 フリーダムへの搭載が予定されている。 より大量に製造、販売することは、1基あたりの製造コストの低下がはかれるし、補修部品類の製造、保管コスト負担の相対的低下につながる。 販売の拡大は、もちろんエンジン・ビジネス継続への強みになる。 HF120の仕様 一般的特性 形式: ターボファン 全長: 44 in (111.8 cm) 直径: 最大: 21.2 in (53.8 cm) 乾燥重量: 400ポンド (180 kg) 性能 推力: 離陸推力:2,095lbf バイパス比: 2.9 定格燃料流量: 0.7 推力重量比: 5:1 スペクトラムS-40 米国のスペクトラム・エアロノーティカル社が開発中の乗員1人、乗客7-9人乗りのビジネス・ジェット。
2014年11月09日
コメント(0)
![]()
充電器の規格争いが報じられた。 日本の「CHAdeMO(チャデモ)」、欧州勢の「Combo(コンボ)」、米国のテスラが推す「スーパーチャージャー」の3つだ。 争いの質がビデオの規格などとは違うことを自動車評論家、レーシングエンジニアの舘内端が証言。 日本EVクラブ 【塩水で走る電気自動車(エアーマグセルカー)】【楽ギフ_包装】10P01Nov14、fs04gm、【RCP】 BMWにベンツ… 海外勢の電気自動車参戦でマスコミ報道が煽る “規格争いの真相” 2014年10月30日 週プレNEWS …(略)… では、この3つの規格をめぐって今、どんな主導権争いが繰り広げられているのか? 日本EVクラブ代表で、自動車評論家の舘内端(たてうちただし)氏に聞いてみた。すると、意外な答えが返ってきた。 「話をひっくり返すようですが、そうした報道には大きな間違いがあります」 それはどうして? 「なぜなら、テスラ『モデルS』もBMW『i3』も、チャデモに対応したモデルが日本に導入されているからです。日米欧で充電方式は違いますが、各国に対応したモデルを導入すればいい話。規格の分立自体は問題にはなりません。統一しなくても対応は可能なのです」 つまり、家電でたとえるなら各国の電圧に対応したプラグにつけ替える程度のこと。規格の分立が、EV普及を妨げるわけではないというのだ。 もうひとつ、急速充電器の設置台数でEVの普及を語ることも大きな間違いだと舘内氏は指摘する。 「EVは基本的に自宅の200V電源で夜間に普通充電をして使うもの。急速充電器はあくまで遠くまでドライブするときや、一日の走行距離が長いユーザーの利便を図るためのものです。 国内の急速充電器の設置箇所は、この2年ほどで約1300ヵ所から約2100ヵ所になり、複数の充電器を設置している所も増えてます。EVをめぐる環境はどんどん便利になっているわけで、急速充電器が不足しているから普及しないという報道も的外れなものなのです。こうした報道の背景には“EV普及を苦々しく思うメーカー”の意向があるのだと思っています」 しかし、テスラは今年6月、自社の持つEV関連の特許をすべて開放すると発表。同時に他陣営に充電方式の統一を呼びかけたという。これは、自分の規格での世界統一を狙っているということでは? 「もちろん統一するに越したことはありませんから、そうした思惑がまったくないとは言えません。ですが、テスラのCEO、イーロン・マスク氏は、世界規模のCO2排出削減のためにはEV陣営が一丸となってガソリン車やハイブリッド車に対抗すべきだと考えています。今回の呼びかけは『EV普及を目指す勢力がひとつになろう』というメッセージとしての意味合いが強いと思います」 …(略)… EVの充電器の規格違いは、電機業界では問題だとしてもEV業界にとっては大きな問題ではない。 受電ステーションの設置費は、ガソリン、LPG、水素に比べて安価で供給、運営管理も容易。 大気汚染などの環境問題で悩む、中国、インド、インドネシア、タイの都市部で、排気ガスの心配がないEVの普及拡大は先進国以上に喫緊の課題。 裾野が広いとされる自動車製造において、ガソリン・ディーゼルエンジンからモーターへの転換は、部品製造企業への影響がたいへん大きい。 燃料電池車もEV(電気自動車)。 テスラは蓄電池価格引下げのため電池メーカーと共同で取り組んでいる。 EVが増えれば、内燃機関を利用する自動車の価格は量産効果の低下分、僅かであれ上昇するので購入価格差は縮小するはず。 製造の観点では、部品構成が大きく異なるため、内燃機関から電気モーターへの転換は引き返し難い道筋。 上海に青空は戻り出稼ぎは去る 環境対策で廃品価格が暴落、行き場をなくす人々 2014年10月30日 日経ビジネスオンライン 山田 泰司 重要な問題は、EVが蓄電池の処理などを含めて、現在想定されている自動車の原動機の比較で、製造から廃棄まで含めて環境にもっとも優しいかどうか、ということになる。
2014年11月08日
コメント(0)
![]()
10月24日、アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立覚書に21カ国が締結。 米ドル中心の世界金融界の改変に挑む大きな試みだが、日本が参加しないことから、国内の報道は全く盛り上がらない! AIIBの設立で主導権を握ろうとする中国に能力があるのか、という疑問に対する説明の中に日本についての興味深い指摘があった。 現在世界銀行(WB)総裁は、「途上国から総裁を」という加盟国の声を反映して韓国系米国人で医学者、人類学者のジム・ヨン・キム氏。 世界にネットワークがある中国は、能力ある人材にことか欠かないはず。 また中国の意を汲む人物であれば、中国籍は問題にならない。 再論:アジアインフラ投資銀行 2014年9月25日 BLOGOS 津上俊哉 …(略)… 類例を挙げよう。日露戦争の頃までの日本軍は、軍紀が厳格で国際法にも通暁していた。それは、明治日本が幕末に結ばされた列強との不平等条約の改訂を悲願とし、「一等国」になるべく懸命に努力していたからだ。その緊張感が軍のガバナンスを高めたのである。他方、第一次世界大戦後、晴れて念願の「五大列強」に名を連ねて以降は、緊張感も薄れてガバナンスも低下、先の戦争では、そのせいで多くの汚名を被る羽目になった。 中国も同じである。世界から「中国にほんとうにできるのか?」という眼で見られていることを意識している間は、立派にやり遂げるだろう(ヤバイ案件は、AIIBのような目立つ舞台には持ちださずに、隠れてバイでやるだろう)。 …(略)… 気になるのは日本の姿勢。 かつて日本は Japan As No.1 とおだてられ、気をよくしているうちにバブル崩壊、長期不況に陥った。 貿易黒字のタネになるほどの鉱物資源、農産物に恵まれているわけではない日本がいい気になって、外交上良いことは一つもない。 続く戦勝の勢いをかって中国に満州国をうち立て、世界を敵にまわした日本は、世界で唯一の被爆国ではあっても、一方的な被害者ではない。 アジア開発銀行(ADB)はAIIBの設立に賛意を示した。 AIIBの加盟について米国とともに韓国やオーストラリアに参加しないよう働きかけたと聞く。 日本が米国ではなく、アジアのことを思って政策を選択する姿勢を示さないと、諸外国から独立国とはみられない。 例えば中国とロシアは、自国が米国を中心とした多国籍企業に永続的に収奪される構造を避けるため、遺伝子組み換えの種苗の利用を禁じた。 なぜ中国とロシアは「遺伝子組み換え食品を追放」したのか? 地産地消を賞賛するワケ 人口では中国、インド、インドネシアは大国。 タイは交通インフラの整備で東南アジアの製造業の中心を目指している。 アジアが新たな産業経済の中心の一つとなる環境で、過去の追従、積み重ねだけでは、時代の流れに合った立場、新境地を得られない。 パワーポリティックスだけでは外交上の尊敬が得られないことを考慮し、明治時代に次いで日本の政治がしたたかにふるまったのは、日米安保条約締結までだったのかもしれない。
2014年11月07日
コメント(0)
![]()
2013年10月インドネシアを訪問した習近平主席がAIIB構想を初めて提唱。 アセアン、中央・南西アジアの諸国、韓国、モンゴルの賛同を得て、設立する準備が薦められた国際金融機関の構想。 目的はアジア各国の相互連携によるアジア途上国のインフラ整備の推進。 当初の資本金規模は500億ドルで、半分程度を中国が拠出。 歴代日本人が総裁を務めるアジア開発銀行(ADB)は「構想を歓迎し、協力関係を築きたい」と声明。 国際通貨基金(IMF)や世界銀行(WB)で総裁になれなくとも、AIIBで中国は総裁となることができる。 GDP世界2位に相応しい人民元の国際化に向けた、中国政府による金融覇権の拡大戦略の一環だ。 「アジアインフラ投資銀」設立で覚書 2014年10月24日 NHKニュース 中国がアジアの発展途上国を支援するためとして設立を提唱している「アジアインフラ投資銀行」について、21か国の代表が24日、北京に集まり、設立に向けた覚書を交わしました。 アジアインフラ投資銀行は、アジアの発展途上国を支援するためとして中国政府が設立を提唱しているもので24日、北京で中国と東南アジアの国々、それにインドなど設立を支持する21か国の代表が集まり、覚書を取り交わしました。 本部は北京に置く方向で、これらの国々は今後、1年程度をかけて出資比率などの具体的な内容を詰め、できるだけ早期の設立を目指すということです。 覚書を交わしたあと、中国の習近平国家主席は「世界銀行やアジア開発銀行からよい実践と有益な経験を学ばなければならない。経済協力の促進に関心がある域外の国々の参加も歓迎する」と述べ、アジア以外の国々にも参加を呼びかけました。 中国としては、アジアインフラ投資銀行を通じ豊富な資金力でアジアにおける中国の影響力を拡大するとともに、東南アジアなど各国の事業の情報をいち早くつかんで、中国企業のインフラ輸出を後押しするねらいもあるとみられています。 ただ、日本やアメリカは、銀行の運営の仕組みについて不透明な点が多いなどとして参加に慎重な姿勢を示しているほか、中国が参加を呼びかけていたオーストラリアや韓国も覚書には加わりませんでした。 アジアの大国、日本、インド、ロシアを招きいれようとしないことが中国金融覇権戦略の証左。 米国は韓国、オーストラリアのAIIB構想を引き止めた。 1997年アジア通貨危機後、アジア通貨基金(AMF)構想は、日本の台頭を恐れた米国と中国がIMFと の重複や規律の緩みの懸念を口実に反対を表明、当初支持していた国際通貨基金も態度を翻し頓挫した。 AIIBが中国の国益を前面にすえた運営を行った場合、中国のODAの補完機関の役回りとなり、本来の国際金融機関としての役割を果たせない。 国際機関として公正、公平な制度運用ができるかがポイント。 東京硝子器械 上皿天びん用分銅 1g 単品738-65-53-27 1個
2014年11月06日
コメント(0)
![]()
10月1日、中華人民共和国は国慶節で法定休日。 日本の建国記念日、紀元節に当たる日。 「国慶節」の制定は1949年9月に中国人民政治協商会議において10月1日を「国慶節」と定めたことに由来する。 これは、1949年10月1日に天安門広場にて中華人民共和国の建国式典が行われ、毛沢東により中華人民共和国の成立が宣言されたことにちなむ。 出典:Wikipedia 秋の大型連休でレジャー・シーズン、空港は出国ラッシュとなる。 日本人のこまやかさに感動する中国人 =国慶節連休の訪日ツアーは予約でいっぱい ―中国メディア 2014年10月1日 Record China 2014年9月30日、中国メディアによると、日本政府観光局(JNTO)の統計で、2014年7月までに日本を訪れた中国人観光客は約130万人と、昨年同期比で40%以上も増加したことが明らかになった。 観光局は年内に日本を訪れる中国人観光客は200万人を超えると予測している。その背景には、円安傾向が続いていることがあると、中国の旅行業界関係者は指摘。さらに10月には外国人観光客への税金還付政策が始まることから、日本を訪れる観光客の増加は続くと見られている。 中国の代表的な旅行代理店では、国慶節(建国記念日)の大型連休にはツアー代金が3割ほど高くなるにもかかわらず、日本を訪れる観光客が大幅に増加しているという。中国人観光客に人気の高い場所は、東京、大阪、京都、箱根、北海道、沖縄など。人気の高い観光スポットは、浅草寺、銀座、新宿、大阪城、富士山、金閣寺、ディズニーリゾート、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)、富良野フラワーファーム、白川郷合掌造り集落、別府地獄巡りなど。 また、中国人観光客にとって最も印象的なのは、日本人のこまやかさや気配り。買い物をした際の包装の美しさや、雨が降っている際にぬれないようにビニールで紙袋を覆う心配りは中国にはない。このような日本人の“おもてなし”を実感することで、「また日本に来たい」と思う中国人観光客は少なくないという。 (翻訳・編集/岡田) 抗日戦争を経て国民党に打ち勝ち、共産党が独立宣言した記念日は、国民にとってただの休日。 国をあげて反日キャンペーンにも関わらず、今年は、放射能の風評も静まり、円安をチャンスと見て訪日観光客が大幅増加。 日本を訪れるのは13億の中国人の極一部だろうが、反日教育、反日キャンペーンと違う日本と日本人を体験して帰ってほしい。 今年開催された四中全会で、習近平主席は法治を強調した。 衣食足りて礼節を知る。 訪日を含め海外経験が増えれば、中国人観光客のマナーも向上することだろう。 近隣国の誤解を解くのは容易ではないが、反日の国民感情が変化することを期待する。 中国人の海外旅行は大変だ! 国の“信用”がないとこんなに苦労する 2014年2月3日 日経ビジネスオンライン 中島 恵 *大辞林 第三版の解説 【衣食足れば則ち栄辱を知る】 〔管子 牧民〕 生活が楽になれば,自然に道徳心も生じ名誉を重んじ恥を知るようになる。 衣食足りて礼節を知る。
2014年11月05日
コメント(0)
![]()
中国のバブル経済の崩壊の兆しはたびたび伝えられている。 不動産バブル崩壊が土木建築関連に影響し、経済全体に影響するという見方もある。 中国で「不動産バブル」が崩壊したら =中国メディア 2014年10月29日 サーチナ 中国メディアの捜房網は26日、中国の不動産市場が冷え込み、取引量が減少していることについて、「“不動産バブル”の崩壊を予測する声もある」とし、中国の不動産価格が今後も下落した場合に起き得ることについて論じる記事を掲載した。 記事は、深セン市では2014年5月、オフィスビルの販売において、不動産開発業者が値下げ販売を行ったところ、値下げ前に購入していた投資家による抗議活動が発生したことを紹介し、不動産価格が今後も下落する場合、「借りている物件を売却したり、引き払う人や企業が増えるだろう」と指摘した。 さらに不動産価格が下落すれば、中国でローンの焦げ付きが発生し、信用危機につながると指摘。そうなった場合は、不動産の投げ売りのほか、夜逃げをする人が増えると紹介した。 一方で、中国の場合は2件目の不動産を購入する場合は、不動産価格の70%を頭金として支払う必要があるため、仮に中国で不動産バブルが崩壊したとしても、1997年に香港で発生した不動産バブルの崩壊よりは投げ売りなどの影響は軽微になるはずだと論じた。 また、中国で不動産価格の下落をもっとも望んでいない主体は「地方政府だ」とし、土地の売却益を主要な財源としている地方政府にとって、不動産価格の下落は地価の下落を意味すると指摘。さらに地方政府は土地を担保に設定した巨額の負債を抱えていると指摘したうえで、「不動産価格が下落すれば担保価格の下落を招き、地方政府の財政にとって巨大な圧力がのしかかる」と報じた。 …(略)… 異民族による王朝の交替を重ねてきた中国で、経済破綻にともない「夜逃げが増える」というのは、本当らしく聞える。 ただ、「地方政府が歓迎しない」ということと地方政府幹部が地価崩壊を想定しているということは、全く矛盾しない。 回復の見込みのない地価崩壊は、その日を想定し海外に資産を移動済み、移住の準備済みの地方幹部の海外逃避を促進するく契機となる。 相応の内需の縮小は考えられる。 中国の不動産バブル、 米投資銀行「調整を迫られても崩壊せず」と分析 =中国メディア 2014年7月6日 サーチナ …(略)… 中国では不動産価格の下落がすでに実体経済に影響を及ぼし始めている。記事は、14年上半期における中国の国内総生産(GDP)は減速する見込みと指摘、「これは不動産市場の調整が一因と考えられている」と論じた。 一方、世界最大級の投資銀行であるゴールドマン・サックスは「不動産市場のバブルは崩壊しない」と考えていると紹介。「中国不動産市場は今後2年ほど調整を迫られるが、崩壊はしない」とし、その理由として「中国には不動産に対する実需が存在し、政策を打ち出す余地も残されているため」と伝えた。 さらに記事はゴールドマン・サックスの分析を引用し、中国の地方都市では不動産投資の伸びが人口増加の速度を上回った結果、供給過多に陥ったと主張。さらに不動産市場の調整が中国経済に重大な影響をもたらすかどうかについて、「不動産市場の調整は信用リスクを高めることになるが、中国政府の対応によって金融システムそのものを揺るがす問題に発展する可能性は低い」と論じた。 統計データが当てにならない国なので根拠に欠けるが、日本ほどは金融機関への依存度がないように見受けられ、金融システムを揺るがす問題なる可能性が少ないという見解は頷ける。 また、人口、実需も暫くは増加傾向にある中国は、長期発展の末にバブル崩壊を迎えた日本のような長期不況(長期低成長)はないのではなかろうか。 一人っ子政策世代の多数が老年を迎えるときは、凄まじい景気の縮小が起きても不思議ではないが、それはもう少し先のこと。
2014年11月04日
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)