全50件 (50件中 1-50件目)
1
![]()
『お笑い外務省機密情報』 テリー伊藤(著) 飛鳥新社 1997年10月16日 われわれの知らない海の向こうで、日本の外交官が無礼で傍若無人な振る舞いを続ける限り、われわれ日本人は「ジャップ」と呼ばれ続け、永遠に尊敬される日は来ない。 あとがきより 米国の属国である限り、尊敬される日は来ない。 外国は米国、中国、韓国だけではないし、日本人を軽蔑する言葉だって「ジャップ」だけではない。 【中古】 お笑い外務省機密情報 /テリー伊藤(著者) 【中古】afb 目次 プロローグ 第一章 太平洋篇 日本人を「ジャップ」にした外務省7つの恐怖 第二章 南アジア篇 ベテラン・ノンキャリア外交官の告白 「俺はもう先が見えているから、なんでも本当のことを喋ってやるよ」 第三章 中近東篇 日本大使館に諜報活動は存在せず。 情報収集はアシスタントにお任せ 第四章 東南アジア篇 「現地人」と結婚した「日本の女性」はもはや日本人ではない 第五章 ヨーロッパ篇その1 国会議員は「クレージー・ホース」がお好き 外交官が議員に尽くす理由は「外交官試験」にあり 【送料無料】 クレージーホース 【DVD】 第六章 ヨーロッパ篇その2 日本大使館だけには逃げなかった12人の日本人 第七章 北米篇 ノンキャリア外交官は“墓参り”もできない 〜《キャリアvsノンキャリア戦争》 第八章 中南米篇 もうひとりのHEIKA、青木大使が支配する「人間ピラミッド」社会 第九章 地球まるごと篇 酔っぱらいNZ大使『当て逃げ事故』 〜外務官僚「お笑い黒い事件簿」 第十章 東京篇 われわれ国民を世界に導いていく スーパーエリート「二世外交官」列伝 あとがき 【中古】 さらば外務省 私は小泉首相と売国官僚を許さない / 天木 直人 [単行本]【あす楽対応】
2014年08月31日
コメント(0)
![]()
『ゴルゴ13 148 装甲兵SDR2』 さいとう・たかを(作) リイド社 2008年5月5日 装甲兵SDR2 地上戦アレルギーが強い米国。 国民を納得させるために日本のロボット技術を応用して重装備歩兵を完成させ、無人島での実戦テストをすることになったが、その島に… 龍への供物 東京・太田区の町工場に勤める中国人青年。 だが、彼は日本の熟練した加工技術を盗む中国スパイ網のリーダーだった。 軍事への転用をおそれた日本政府はゴルゴに… 凍った炎 フィリピンの孤島で建設中の液化天然ガスプラントは、中東某国の隠れ化学兵器工場だった。 実体を知り自然環境保護団体は、工場の破壊をゴルゴに依頼したが…
2014年08月31日
コメント(0)
![]()
『封印された日本の村』 かつて日本に存在した村の姿がここにある 歴史ミステリー研究会(編) 彩図社 2010年7月23日 廃村、廃墟、歴史的出来事があった地を簡潔な記述で紹介。 近代化により変貌すること、ものの多さ、速度について改めて考えさせる。 目次 はじめに 一章 ダム建設・自然災害の脅威 人々が追われた村 二章 廃墟や廃坑の静かなたたずまい 繁栄のなごりが残る地 三章 人は不便に耐えられないのか 人の姿が消えた土地 四章 昔と今をつなげるきずな 逸話や伝説が残る村 五章 日本の歴史は村から始まる 事件の舞台になった村
2014年08月31日
コメント(0)
![]()
『ヒトのオスは飼わないの?』 米原万里(著) 文春文庫 2005年6月10日 愛猫家も愛犬家も楽しめる波瀾万丈の傑作ペット・エッセイ集。 “シモネッタ・ドッジ”こと田丸公美子氏の解説も出色。 目次 犬猫の仲 町一番の美女 雨が連れてきた猫 天国と地獄 台風一過 人類制服の尖兵たち 王子さまは家庭教師 わが家が一番 猫格変化 電話が怖い 道理の失敗 猫に似た人 家族旅行 竹林交友録 全ロシア愛猫家協会会長 ゲンの変貌 金色の目をした銀色の猫 ショック療法 聖家族 双子姉妹の青春 ゲンのいない庭 ノラ 後日談ーあとがきにかえて 解説 ヒトのオスがいらない理由 田丸公美子 解説 …… 本書には著者・米原万里の決定的な弱点が余すところなく露呈されている。すなわち、本を買う大半の読者が期待するオスとメスのエロスが完全に欠如しているのだ。原因が本人の男性経験の貧しさにあるのは明らかだ。 ……
2014年08月30日
コメント(0)
![]()
朝鮮労働党で外貨獲得などを担当する39号室のロシア極東地区担当の幹部がロシアに亡命しようとしているとの報道。 外貨獲得の責任者、張成沢元氏の処刑は他の担当者にも大いに身の危険を感じさせたはず。 北朝鮮が日米との外交交渉回路を開きつつあるこの時期に、なぜ亡命を目論んだのかが気になる点。 米国相手の紙幣偽造、麻薬密輸などの謀略の担当だったことも考えられる。 ところで、500万ドルはどのようにして持ち逃げしたのだろう? 北朝鮮の銀行幹部、亡命か 秘密資金5億円余手にロシアへ 韓国紙 2014.8.29 msn産経ニュース 韓国紙、中央日報は29日、北朝鮮指導部の秘密資金を扱っていると米国などがみている「朝鮮大聖銀行」の幹部が先週、秘密資金約500万ドル(約5億2千万円)を持って逃げ、現在ロシアのナホトカで第三国への亡命を打診していると報じた。 消息筋の話としている。 幹部は同銀行の「首席代表」の肩書を持つユン・テヒョン氏とされ、対外的に銀行を代表し、ロシア極東地域で金正恩第1書記の秘密資金の責任者だという。 米財務省は2010年11月、同銀行と商社「朝鮮大聖貿易総商社」に対し、秘密資金を扱う「朝鮮労働党39号室」の傘下機関で違法な金融活動に関与したとして、米国内の資産を凍結するなどの制裁を科している。 朝鮮労働党39号室 朝鮮労働党39号室は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の外貨獲得機関。 朝鮮労働党の財政経理部であり、朝鮮労働党中央委員会書記局に所属。 アメリカ陸軍大学戦略研究所の論文によれば、麻薬密売、通貨偽造、偽造タバコ密売等の不法活動を指揮する金正日直属の機関。 概要 39号室は1974年に金正日が権力基盤固めに使う外貨を稼ぐ機関として設立した。 対外取引を担当する朝鮮大聖総局や、その傘下の核・ミサイル関連取引が指摘されている朝鮮大聖銀行などで構成されている。 下部機関として約120社の企業が北朝鮮国内の金・銀鉱山などの管理を独占しており、水産物やマツタケの輸出なども手がけている。 「39」は朝鮮労働党の3号庁舎の9号室を意味するとされている。 2005年にアメリカ合衆国による金融制裁で凍結されたマカオのバンコ・デルタ・アジア銀行の資金管理も行っていた。 韓国(南朝鮮)で逮捕された北朝鮮工作員キム・ドンスンは朝鮮大聖総局の高級幹部であると、義娘である工作員元正花が供述している。 出典:Wikipedia 権力の源泉が「金(カネ)」であることは社会経済体制の如何を問わない。 39号室は中国東北地区に進出した大日本帝国陸軍の関東軍同様、効率よく外貨を獲得するためなら何でもする機関。 現在は金正恩直属となっているはず。 名称が変更されている可能性もある。
2014年08月30日
コメント(0)
![]()
桜坂洋による日本のライトノベル『All You Need Is Kill』を原作に、ダンテ・W・ハーパー(英語版)らが脚本を執筆した。 米国では2014年6月6日より3D及びIMAX 3Dで封切りされ、日本では7月4日より公開。 主演はトム・クルーズ。 英語圏では『Edge of Tomorrow(エッジ・オブ・トゥモロー)』という題名で公開された。 日本では桜坂による原作小説のタイトルに準じた『オール・ユー・ニード・イズ・キル』というカタカナのタイトルで公開。 何度も繰り返される死。 失敗しても失敗しても、死んでも死んでも、主人公は成功につながる一筋の道を探す。 TVゲームの概念を映画化したような展開。 だからボスキャラも出てくる。 小説はもう少し面白いのかなぁ。 映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』特報 監督 ダグ・リーマン 脚本 ダンテ・W・ハーパー(英語版) ジョビー・ハロルド(英語版) スティーヴ・クローヴス クリストファー・マッカリー ティム・クリング(英語版) ジェズ・バターワース(英語版) アレックス・カーツマン ロベルト・オーチー 原作 桜坂洋『All You Need Is Kill』 製作総指揮 ジョビー・ハロルド 出演者 トム・クルーズ エミリー・ブラント ビル・パクストン ブレンダン・グリーソン
2014年08月29日
コメント(0)
![]()
インド財務省は、米ピーターソン国際経済研究所のエコノミスト、アルビンド・スブラマニアン氏を首席経済顧問に指名する方針だと同省関係筋が8月22日日明らかにした。 内閣による承認を受ければ正式決定。 独立後長い期間、国産にこだわり自国経済を守り続けたインドも多国籍企業の草刈場となりつつある。 米国が日本との貿易協定を支持すべき理由 寄稿:アダム・ポーゼン (ピーターソン国際経済研究所所長) 2013.07.26 JB PRESS ナレンドラ・モディ首相はインドを世界経済に組み込むことで飛躍的な経済拡大を目指しているようだ。 モディ首相は、就任前にヒンディ至上主義とされ、ビザ発給を停止された経験のある米国に不信や嫌悪を抱いているとされるが今後の動向は要注意。 公約、前評判と異なる政策をすすめている米国オバマ大統領の例もある。 米ピーターソン国際経済研究所のエコノミストを主席経済顧問に就任させるということは、経済開放と規制の撤廃促進でアングロサクソン系多国籍企業の活躍の場に国内市場を提供するということも意味する。 タタ、HDFC、リライアンス・インダストリーズなどのインド系財閥が生き残れる保障はなくなる。 ジョン・レノンが想像した世界、移民ブームで実現へ -報告書 2013年8月2日 ブルームバーグ 世界の移民政策の変化が経済成長を押し上げる可能性があるとの見方を、世界銀行が報告書で示した。 世銀のアアディチャ・マトゥー氏とパターソン国際経済研究所のアルビンド・スブラマニアン氏は7月に発表した報告書で、国境を越えた人の移動は永住を目的とした移住や途上国から先進国への一方向の人の流れと見なされるべきではないとの見方を示した。 報告書は「人の移動に関する現在の視点は貧困国から富裕国への永住を目的とした移住と先進国の移民政策のみに重点が置かれている」と指摘。「双方向の人の移動が世界のニーズを押し上げ、貧困国が富裕国に対し初めて次のような提案をする可能性がある。つまり、われわれがあなたの国の高齢者や失業者を受け入れましょう。 その代わりにこの国の若者や貧困層、有能な人々を提供しましょう、という提案だ」としている。 報告書は双方向の移動により、先進国の熟練労働者の失業者が就業機会を求めて新興国へ移動する一方、貧困国の未熟練労働者が先進国で低賃金で短期間、就労することが可能になると説明。 中国では3億人が英語教師を必要としており、ブラジルは毎年4万人のエンジニアを生み出すことができるが、さらに2万人不足していると指摘した。 …(略)… ジョン・レノンは世界的な労働移動で低賃金労働を拡大しようとしたわけではない。 早分かり:通貨の過小・過大評価をどう判断するか 2011年10月4日 ウォール・ストリート・ジャーナル 米上院は、中国が人民元相場を「操作」し、人為的に過小評価の状態に維持しているとして、制裁を科すための法案を採決する。 そこで、過小評価、過大評価の判断方法について、中国経済の将来に関する著書があるピーターソン国際経済研究所(PIIE)のアルビンド・スブラマニアン氏に説明を聞いた。 スブラマニアン氏は最近の議会証言で同研究所の同僚2人の研究に言及し、人民元が約15%の過小評価との考えを示している。 …(略)… 弱肉強食経済の「アベノミクス」は、国策の名の下に国民を食い物にする団体には歓迎されている。 笹川平和財団主催 講演会 米国から見た「アベノミクス」 ~ポーゼン所長(ピーターソン国際経済研究所)の視点~ (2014.2.24開催) ピーターソン国際経済研究所 国際経済問題について分析・政策提言を行う米国のシンクタンク。 所在地はワシントン。無党派の非営利団体で、活動資金は団体・企業・個人からの寄付や、出版事業、基金の運用益などで調達する。 1981年に国際経済研究所として設立。 2006年に現名称に変更。 創設者のピーター=ピーターソンはニクソン政権の商務長官、リーマンブラザースCEO、ニューヨーク連邦準備銀行理事長などを歴任。 PIIE(Peterson Institute for International Economics)。 出典: コトバンク 新自由主義(Neo Liberalism ベルリンの壁崩壊後、社会主義の敗北が明らかになり、IMFと世界銀行それに米国政府が米国流の新自由主義を世界に押し広げようとし始める。 新自由主義(Neo Liberalism)とは、国家による経済的規制という干渉を緩和して、市場経済における競争を重視する考えで、競争的市場こそが、自由、道徳、繁栄を生み出し、最も民主主義的だと考えている。 もともとはワシントンのシンクタンク国際経済研究所(IIE)の研究員ジョン・ウィリアムソンが発表した論文によるもので、累積債務のある途上国に必要な経済改革として、米国財務省、IMF、世界銀行などの間で成立した「意見の一致」という意味で、ワシントン・コンセンサスと言われる。 …(略)… この国際経済研究所の創設者であり理事長を務めるのがピーター・G・ピーターソンという人物である。 ピーターソンは、リーマン・ブラザーズ・クーン・ローブのCEOだった人物で、CFRの理事長、ニューヨーク連銀の理事長も務めた大物である。 ちなみにジェイコブ・シフのクーン・ローブ商会は1977年にリーマン・ブラザーズと合併してリーマン・ブラザーズ・クーン・ローブになった。 リーマン・ブラザーズもクーン・ローブも大株主はロスチャイルドである。今はクーン・ローブの名前が消えてリーマン・ブラザーズだけになっている。 ホリエモンのライブドアにノウハウと資金を提供して、騒動の裏でガッポリ稼いで逃げたのが、このリーマン・ブラザーズである。 ピーター・G・ピーターソンは、世界最大の乗っ取りファンド、ブラックストーン・グループの創始者であり、会長も務める人物である。つまり、その正体は乗っ取り屋である。 …(略)…
2014年08月28日
コメント(0)
![]()
高スペックを誇るが実用性に疑問符がつくのは日韓共通? だが、その実用性の差は大きいと思われる。 中国軍と韓国軍「驚愕!ポンコツ兵器事件簿」 2014-08-18 週刊大衆 …(略)… まずは、韓国軍が誇る最新兵器長距離空対地ミサイルSLAM-ER。 「韓国空軍の主力戦闘爆撃機F-15Kに搭載されたミサイルで、"平壌のビルの窓を狙うことができる"というほど精密です」(前同) 最大射程278キロ、誤差範囲3メートル未満。軍事境界線である38度線から撃てば、北朝鮮指揮部施設を精密打撃できると評価されてきた。 「ところが、そのミサイルの誘導波長(GPS)が、韓国国内で民間使用されている携帯電話の波長と重なることが判明。携帯を使っている国民にミサイルが飛んでいきかねない事態が発覚したんです」(軍事ジャーナリスト・古是三春氏) また、同ミサイルを搭載するF-15Kは、主要部分を除いた部品をアメリカから持ち込み、韓国で組み立てる方式を採っているが、離着陸装置であるランディングギアが折れるなどのトラブルが続発。有事の際に用をなさない"ポンコツ"であることが判明したのだ。 空の戦力だけではない。韓国軍の「名品武器10選」にも選ばれた水陸両用のK21歩兵戦闘車(装甲車)もまた、醜態を晒してしまったのだ。 「K21は、エアバック浮揚装置を備え、水上を時速7.8キロで浮航可能。主砲の40ミリ機関砲は歩兵戦闘車としては強力で、低空飛行するヘリの撃墜に威力を発揮します。韓国陸軍は、次期戦闘車として本格的配備を検討していました」(韓国在住ジャーナリスト) だが、渡河演習の際、浸水によりエンジンが停止。操縦していた下士官1人が死亡する事故が発生した。 「さらに悲惨なのが、戦車K1です」(前同) 韓国が"国産"と胸を張る主力戦車だが、実際は米・クライスラー社が試作・開発している。エンジンを含めた主要部品はアメリカから輸入し、韓国で組み立てているという代物だ。 「これがトラブル続き。たとえば、戦車砲を左に向けて発射すると、なぜか火災検知システムが反応し、消火剤が噴射されるという信じられない事故も頻発しています」(防衛省幹部) 後継として開発中のK2も、動力伝達機構に欠陥発覚。何度試験を繰り返しても不具合が解消されないまま、現在に至っている。 「そんな"お笑い韓国軍"の象徴となっているのが、韓国が独自に開発した強襲揚陸艦・独島です」(前同) 独島は日本領・竹島の韓国名。挑発的な名前だ。 「ところが、いざ蓋を開けてみたら、対艦ミサイルなどを自動迎撃するレーダーが甲板に反射して、ゴースト(虚偽標的)が発生。結果、甲板上の味方機を掃射するという致命的欠陥が発覚しました。長期修理を余儀なくされ、いまでは、"イベント艦"と揶揄される始末です」(前同) …(略)… K2戦車(黒豹)は2009年11月、小型で高出力が自慢の国産パワーパックに問題が多発していることが、複数の韓国メディアより報道された。 量産車に国産パワーパックを採用できるかどうかは、現時点不明。 第1次生産分の100輌分についてはドイツから輸入したパワーパックを使用する事が決定。 トルコへの輸出版アルタイ戦車については、三菱のエンジンを搭載する話があった(現時点いったん棚上げ)。 動かない戦車は主砲の破壊力が大きくても、攻走守のバランスが大事な戦車としての意味はない。 韓国軍について書かれている内容は、浮くはずが沈没したK21歩兵戦闘車の話まで、全部過去報道があったことなので、恐ろしい。 中国軍の兵器については、竹のカーテンの向こうなので兵器類が完全かは断言できない。 陸海空の様々な兵器が情報システムで結合して運用される時代を迎えている。 能力の低い兵器は、平和への貢献度が相対的に高いとみるか? 味方にも災いするような欠陥兵器を抱える韓国軍は、朴首相が望んでいるように中国(軍)とタッグを組んでもらった方が、日米ともに有事対応しやすい!
2014年08月27日
コメント(0)
![]()
『だめだこりゃ』しゅう いかりや長介(著) 新潮文庫 2003年7月1日 ドリフターズの結成の経緯、「8時だよ全員集合」時代の思い出、『全員集合』終了後が、様々なエピソードを交えて描かれる。 都市伝説のようなドリフ伝説の種明かし、メンバーの芸名の由来、ビートルズの前座出演の真実など、『全員集合』世代には、興味深いことばかり。 各メンバーの四方山話、俳優いかりや長介についても、力を入れない記述で語る。 面白い! 目次 注さんへ 義父 富士 バンド 東京へ 米軍キャンプ フェンダー 発砲事件 ジャズ喫茶 桜井靖夫とザ・ドリフターズ ホイホイ・ミュージック・スクール 突然の脱退宣言 ドンキー・カルテット メンバー集め バンス・イン・長ベエ 命名 クレージー・キャッツ ザ・ビートルズ来日公演 ピアノの弾けないピアニスト 役割分担 快進撃 居作昌果 8時だョ!全員集合 ネタ作り 加藤茶 高木ブー 仲本工事 思い出の名場面 ジス・イズ・ア・ペン 東村山 カラスの勝手でしょ 三大事件 数々の小事件 ドリフ大爆笑 趣味アフリカ 終わる時 カトケン 解放感 戦友井澤 俳優の快感 演出家列伝 黒澤明 和久指導員の指導係 最高の親父 日本アカデミー賞最優秀助演男優賞 ドリフト あとがき 文庫版あとがき ドリフターズ(漂流物、放浪者)という名にかかわらず、揺らぐことなく安定的に視聴率をとり続けた秘訣が理解できる。
2014年08月26日
コメント(0)
![]()
『ニーチェ先生』1巻 Mr.Nietzsce in the Convenience store 松駒(原作) ハシモト(漫画) MFコミックス 2014年1月31日 「お客様は神様だろうが!」 とお怒りになったお客様に対して、淡々と 「神は死んだ」と返した期待の(奇怪な)大型新人、仁井智慧と先輩コンビニ店員、松駒の物語。 目次 1さとり世代の大型新人が舞い降りた。 2ニーチェ先生と呼ばさせていただきます。 3珍客万来。 4勤務外活動。 5恋のから騒ぎ。 6年中無休の年末年始。 Befor I met him
2014年08月25日
コメント(0)
![]()
開発が遅れに遅れているF-35。 開発の遅れイコール開発費の増加であり、航空自衛隊などのユーザーにとっては購入費の高騰。 主力制空戦闘機の導入遅れと購入価格の高騰の責任を防衛省がとることはない。 払うのは日本国民などから徴収した税金。 正面装備予算の増大で圧迫を受けるのは、消耗品や補修費など隊員諸氏が直接関わる日常の予算。 ブルームバーグは先日、国防総省が議会に提出した報告書を引用する形で、F35のソフトウェアの完成が最大で14カ月遅れ、17年9月までずれ込む恐れを指摘した。 これに対し、米ロッキード・マーチン社は「15年7月の締め切りにソフトウェアは間に合う」と説明。 国防総省のF35計画事務所は「F-35の3つのバージョンのソフトウェアの遅れは14カ月ではなく、6カ月」と釈明している。 開発の経緯からみると分ルームバーグが指摘した期間で収まれば順調! 本当にほんとうに、開発途上の主力戦闘機を選定した防衛省幹部は、現実として日本の空の守りを考えているのか疑問。 国防は外交の一部であり、コストと比較考量して結論を出すのが正道。 軍を中心に国を運営した大正、昭和の大日本帝国をみれば明らか。 来年度概算要求 F35のお値段は? 2014年08月21日 BLOGOS 木村正人 6機分、1249億円 20日の日経新聞電子版は、防衛省は2015年度予算の概算要求で、最新鋭のステルス戦闘機「F35A」6機分の購入費として1249億円を計上すると報じている。 航空自衛隊は主力戦闘機のF4戦闘機が老朽化したため、後継機としてF35A を42機導入する計画だ。12年度から3年間で10機を調達。単年度で6機を導入するのは初めてだ。 金額と機数は日経しか報じていないので、購入費がいったい何を指すのかわからない。, …(略)… 1機当たり、12年度99億円 12年度予算の概要 F35A、4機で395億円。1機当たり99億円弱。 その他シミュレーターの取得経費として205億円を計上。 13年度150億円 13年度予算の概要 F35A、2機で299億円。1機当たり150億円弱。 国内企業参画に伴う初度費として別途830億円を計上。 国内企業が製造に参画するとともにF35の国際的な後方支援システムに参加。 その他関連経費(教育用器材等)として別途211億円を計上。 F35Aの配備(三沢)に向けた教育訓練施設の整備のための調査工事。 14年度160億円 14年度予算の概要 F35A、4機で638億円。1機当たり160億円弱。 国内企業参画の範囲を拡大することに伴う初度費として、別途425億円を計上。 その他関連経費(教育用器材等)として別途383億円を計上。 F35Aの配備(三沢)に向けた教育訓練施設等の整備27億円。 …(略)… F-35がエンジン発火、英米全機が(また)飛行停止に 2014年7月7日 ギズモード・ジャパン …(略)… 今一番ホットな総合攻撃戦闘機F-35が燃えたのを受け、米国防省は3日(米時間)、 調査終了まで米・英が保有するF-35全機を飛行停止にする命令を下しました。 全機 飛行停止はギズが把握してるだけでも、これで8回目。 …(略)…
2014年08月25日
コメント(0)
![]()
『黒鉄』 全5巻 冬目 景(作) 講談社 『黒鉄』は雑誌「モーニング」に1997年から連載され、2011年6月時点で休載中の漫画。 単行本は今のところ第5巻まで刊行。 作者と編集者の気が向けば続巻もあるかもしれない。 迅鉄は少年でありながら「人斬り迅鉄」としてその世界では有名な渡世人。 人斬り稼業でいったん死亡。 その後、天才蘭学者源吉の手により、カラクリ仕掛で復活する。 迅鉄は頭脳を共有する「銘刀・鋼丸」とともに各地を放浪する。 迅鉄を親の敵として追い続ける男装の少女、紅雀の丹(べにすずめのまこと)、各地の賭場でイカサマ壺振りで渡世する朱女(あやめ)が絡みながら様々な殺人にかかわる。 底が平らなのでIHにも対応した北京鍋。8/17 10時~スマホよりエントリーでP10倍 IH対応 黒鉄北京鍋24cm IHにも対応(鉄中華鍋・鉄ペキン鍋・IH北京鍋 北京鍋日本製 中華鍋日本製 IH鉄北京鍋日本製 IH鉄中華鍋日本製)【RCP】
2014年08月24日
コメント(0)
![]()
HondaJet(ホンダジェット)は、本田技研工業(以下ホンダ)が開発したビジネスジェット機。 機体だけでなくジェットエンジンも自社製(GEとの合弁会社)という点が世界的にも珍しい。 外観は主翼上面にエンジンを配置している点が最大の特徴。 そのHonda Jet開発責任者の藤野氏がケリー・ジョンソン賞を受賞。 HondaJetの設計・開発責任者が 日本人初の「ケリー・ジョンソン賞」を受賞 2014年8月20日 Honda ニュースリリース HondaJetの設計者であり、プロジェクトの開発責任者でもある、ホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company、本社:米国ノースカロライナ州グリーンズボロ市)社長の藤野 道格(ふじの みちまさ)が、米国の学術団体「SAEインターナショナル」が主催する「ケリー・ジョンソン賞」を受賞しました。 今回の審査では「HondaJetの独創的な主翼上面エンジン配置形態など先進技術の研究・開発を通じて、航空宇宙工学における学門的知見の発展に貢献した」として、日本人で初めての受賞となりました。 授賞式は、2015年9月22日~24日に米国シアトルで開催されるSAE 2015 AeroTech Congress & Expositionで行われます。 <受賞理由> 高速飛行時に発生する空気抵抗を低減する、独創的な主翼上面エンジン配置形態や、高速自然層流翼などの革新技術を開発し、HondaJetはクラス最高水準の巡航速度、燃費、客室・荷室の広さを実現した。これらの先進技術の研究・開発により、航空宇宙工学における学門的知見の発展に貢献した。※ 正式名称:Clarence L. (Kelly) Johnson Aerospace Vehicle Design and Development Award 【藤野 道格(ふじの みちまさ)氏の略歴】 1984年4月 本田技研工業株式会社入社 その後、四輪研究開発に携わる 1986年 和光研究センター(現在の基礎技術研究センター)にて航空機研究開発に携わる 1997年 HondaJetの研究開発にプロジェクトリーダーとして携わる 2006年 ホンダ エアクラフト カンパニー取締役社長(現在) 2009年 本田技研工業株式会社 執行役員(現在) Honda Jetはエンジンを主翼上面に配置することで、大きな客室と荷物 室を確保し、エンジンから客室に伝わる騒音と振動を小さくした。 従来はエンジンを主翼上面に配置することにより翼上面の圧力分布の乱れに伴う揚力分布が悪化するとされていたが、 特定の位置に配置することにより、空気抵抗を大幅に低減できることを実証した。 ジェットエンジンの主翼上面配置は離陸・着陸距離の短縮、主脚を短くできるメリットなどがあり、 ドイツのVFW社(フォッケウルフを買収した会社)が製作したジェット旅客機VFW 614(1971年初飛行)の例がある。 VFW 614 (航空機) Wikipedia クラレンス・ケリー・ジョンソンはロッキード・マーティンの先進機開発部門スカンクワークス (Skunk works) の初代ボス。 ケリー・ジョンソンの名をつけて1992年に設立された、航空機や宇宙船における革新的な設計・開発に多大な貢献をした個人に贈られる賞。 スカンクワークスはU-2高高度戦術偵察機(1957年運用開始で現在も運用継続)、SR-71超音速高高度偵察機(実用ジェット機世界最速)やF-104戦闘機(愛称「最後の有人戦闘機」)などを開発し世界に名を轟かせた,
2014年08月24日
コメント(0)
『365日のシンプルライフ』 原題:TAVARATAIVAS 上映時間:80分 フィンランドからやってきた「人生で大切なもの」を見極める365日の物語。 YOUR LIFE IS NOT MADE OF YOUR THINGS. 監督・脚本・主演 ペトリ・ルーッカイネン 音楽 ティモ・ラッシー 【あらすじ】 ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、ある“実験”を決意する。 ルールは4つ。 1.自分の持ちモノ全てを倉庫に預ける 2.1日1だけ倉庫から持ってくる 3.1年間、続ける 4.1年間、何も買わない シネマスコーレは小劇場なので、初回上映は満員札止めでした。 9月12日まで上映です。
2014年08月23日
コメント(0)
![]()
『アジアビジネスで成功する25の視点』 財部 誠一(著) PHPビジネス新書 2011年5月10日 新興国の一人あたりGDPの増加によって、世界経済は、かつてのように人口規模がものをいう時代になっている。 2015年、アセアン加盟国はFTAと東西南北の高速道路整備で巨大な一つの市場になる。 未来志向の企業が目を向けるべきは、アセアン諸国であり、規模があり成長が見込めるロシア、ブラジル、中国となる、 さらに、資源国として、アラブ諸国、カナダ、オーストラリアあたりになる。 目次 はじめに 1章 勃興するアセアンと手を組む 2章 知られざる台湾・香港パワー 3章 なぜ韓国企業は競争力をつけたか 4章 中国でビジネスを成功させる戦略 5章 アジア時代に勝つための経営思考
2014年08月23日
コメント(0)
![]()
トヨタが「TENGA」……衝撃だ、と思ったら「TNGA」だった。 ちょっとホットする。 エツミ E-6160 [モジュールクッションボックスA (オレンジ)] トヨタ、生産方式をゼロから大改革 「TNGA」の衝撃 二律背反の目標狙う 2014年8月18日 Business Journal いま、世界の自動車業界において、クルマづくりを抜本的に変えるモジュール化の嵐が吹き荒れている。 モジュール化の代表例は、独フォルクスワーゲンの「MQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)」、ルノー日産自動車の「CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」である。このほか、独ダイムラー、独BMW、米フォード、韓国現代自動車、マツダなども取り組んでいる。 モジュール化とは簡単にいうと、車両をいくつかのモジュール、すなわち塊に切り分けて、車高や重量などに従ってバリエーションを用意し、その塊を組み合わせることによって複数車種をつくることである。もとより、世界一の自動車メーカーのトヨタ自動車も、モジュール化に取り組んでいる。「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」がそれである。TNGAは「アーキテクチャー(クルマづくりの設計思想)」の大改革を意味するが、これによる車種はまだ誕生していない。TNGA第一弾となる新型「プリウス」の発売予定は来年で、その評価を下すのは時期尚早といえよう。 ただし、TNGAが計画通りに実現すれば、トヨタは一回りも二回りも強くなるのは間違いない。それほどの威力をもつ大改革である。●トヨタの深い反省 まず、トヨタがTNGAに取り組む背景から見てみよう。12年4月9日に開かれた「もっといいクルマづくり」説明会の席上、トヨタ社長の豊田章男氏は次のように語った。「台数や収益といった、本来、結果であるべきものが、いつの間にか目的になってしまい、誰のために、なんのために、クルマをつくるのかという自分たちの使命を、少し忘れていたのではないかと思います」 …(略)… 「世界トップのクルマをつくるために、基本性能を飛躍的に向上させたうえで、アーキテクチャーを定めたり、グルーピング開発などを進めます。そのことによって、競争力の高いユニットや部品ができて、それを賢く共用化することが可能になります。つまり、いいものをつくり、共用化することによって、元手が生まれます。その元手を開発のリソースや、地域の最適化に使うことができるようになります」 整理すると、(1)基本性能の向上、(2)グルーピング開発による部品・ユニットの賢い共用化、(3)仕入れ先と協力して原価を低減、(4)商品力向上の4つからなるサイクルを回転させる。すなわちTNGAは、大幅な「商品力向上」と「原価低減」の二律背反する目標を、同時に達成することを目指しているのだ。●TNGAの具体的作業 トヨタは13年4月、「TNGA企画部」と「商品・事業企画部」を新設した。両部は技術を軸に、商品・事業企画部は顧客や事業ニーズの吸い上げを通じて、それぞれ中長期の製品企画を立案する。 具体的な作業は、図式化するとわかりやすい。基本構造は、3層のピラミッド型だ。上から順に、(1)中長期の商品ラインナップ、(2)アーキテクチャー、(3)モジュール・部品(グルーピング企画・開発)だ。上位概念である(1)を先に決め、(2)(3)へと落とし込む。 …(略)…
2014年08月23日
コメント(0)
![]()
知らなかった!驚いた! 『日本全国「県境」の謎』 浅井 建や(著) じっぴコンパクト 2007年9月30日 古代律令制度、太閤検地、版籍奉還、廃藩置県などが現在の都道府県境につながっている。 しかし、日本全国で争いにより境が定まっていない地域がたくさんある。 争いの理由は、漁業権、水利権、入会権、県境と旧営林局林班界との違いだったりする。 県境、市町村境ともすべて確定しているのは、たった9件。 ロシア、中国、韓国との国境が確定していない現状を、「さもありなん」と思わせる。 目次 一 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へ 二 県境に秘められた歴史 三 なぜそこに県境がある? 四 ニッポン縦断 県境をめぐる争い 五 県境未定地の謎
2014年08月22日
コメント(0)
![]()
松原照子氏は東日本大震災の発生を予言したことで有名。 後に起こることが見えるということで、予言ではなく世見という。 2014年の世見●中国の歴史が大きく動き、中国は目を見張る発展を遂げました。 文化大革命がもたらしたもののツケが中国を襲う日が来ることを今は誰も知らない。 「下放」が中国を洗う日が来ることを。 太子党の習主席の動きに共青団の反発が予想されている。 共青団(中国共産主義青年団)は胡錦濤・温家宝を中心とした派閥。 温家宝は太子党の薄熙来の失脚が発表される前日、全人代の終了日の記者会見で「文化大革命を再来させようとしている者がいる」と記者会見で表明し、薄熙来を批判した。 共青団と上海幇とが連携して習近平体制を揺るがすような事態が起こるのだろうか。 ●首都圏直下型大地震が先か、千葉・茨城沖が先か、はたまた東南海地震か、富士山だって気になる。 私だって気になる。 ●椎名 こんな苗字なのか地名なのか、突然浮かびましたが巣鴨に拘置された人と深い関係だったですって。 と言うことは椎名って人の名でこの人を知ると満州が見えて来るですって。 Wikipediaの満州人脈の項には満州国産業部鉱工司長の肩書きで椎名悦三郎氏の名があがっている。 初代満鉄総裁の後藤新平氏は椎名氏の叔父。 巣鴨プリズンに収檻された笹川良一、児玉誉士夫も満州人脈。 1894年の日清戦争で勝利した日本。 後藤新平内務省衛生局長は「満州経営の資金調達のため、アヘンを国策として売買すべし」と主張。 大陸でのアヘン売買は日本の国策だった。 そして岸信介、佐藤栄作、池田勇人、吉田茂の戦後首相になった4人の一族が軍人として、満州のたった1つの部署に集中して配属されていた。 その部隊がアヘン密売の実働部隊として「動き」、満州国の運営資金、日本軍の戦争資金=兵器購入資金を、麻薬・アヘン売買で調達。 敗戦後、首相の椅子を得るための資金となったという説がある。 次期首相?、安倍晋三・一族の系譜 2012年9月27日 オルタナティブ通信 1979年死去した悦三郎の次男素夫も2004年政界を引退し2007年死去。 別の「椎名」氏か? Wikipediaの同じ項の大韓民国の満州人脈を見ると、朴正煕(元大韓民国大統領)、白善○(火ヘンに華)(元大韓民国参謀総長)、丁一権、文鮮明の4人が記載されていた。 朴正煕の次女である朴槿恵現大統領の今後の動きの方が気になる。 岸信介の外孫が安倍晋三。 安倍首相と朴大統領がともに満州国時代にアヘンで稼いだ資金をもとに政界のトップになった、なんてことが立証されたら、昭和史も書き直されることだろう。
2014年08月22日
コメント(0)
![]()
『ACONY(アコニー)』全3巻 冬目 景(作) アフタヌーンKC 登場人物の主人公は空木基海(うつきもとみ)、13歳。 作者が設定した主人公は、同潤会アパートがモデルの「しきみ野アパート」。 母親の仕事の都合で、基海は祖父の住むしきみ野アパートに住むことになる。 まず、確かに存在が感じられるが、姿の見えない管理人に遭遇する。 その後、鋏を手にして家ネズミと遊ぶ少女、アコニー・ランチェスター、13歳と出会う。 迷路アパートしきみ野アパートには、この世のものでは様々なものが登場する。 郷愁を感じさせるホラー&コメディー仕立ての青春ドラマ? 冬目景の作品群について
2014年08月21日
コメント(0)
![]()
エネファームは都市ガスから電気を生み出す。 燃料電池車は水素から電気を作る。 そこで問題になるのが水素の供給場所。 燃料電池車の普及は、車両価格と水素ステーションの数がポイント。 「2015年に100カ所」 商用水素ステーションの建設は間に合うのか 2014/08/05 日経Automotive Technology 小川 計介 …(略)… 一方の水素ステーションは、岩谷産業やJX日鉱日石エネルギー、東京ガス、豊田通商などが建設の準備を進めているものの、現在までに1カ所が整備されたにすぎません。 政府は商用ステーションの建設を後押しするために、補助金を交付しています。交付件数は、2013年度は18件、2014年度は現在までに24件(1次公募6件、2次公募7件、3次公募11件)となっており、合わせても42件にとどまっています。できるだけ早く100件の補助金交付を達成しないと目標には届きません。 水素ステーションの整備が遅れているのは、用地確保やステーションの安全規制対応などに時間がかかっている面もありますが、1カ所あたり4億円といわれる導入コストも大きな要因と言われてきました。 これに対して、NEDO新エネルギー部主任研究員の大平英二氏は「水素ステーションの設置が遅れている理由として、導入コストは大きな問題ではなくなってきている」と話します。 政府の補助金条件を見ると、2013年度は導入コストの1/2までで最大2億5000万円にとどまっていました。2014年度は、定額で最大1億5000万円~2億8000万円までのタイプも用意しました。つまり低コストで済む簡易型の水素ステーションなどであれば、設置事業者は初期投資を大幅に抑えることも可能になりました。 …(略)… 水素吸蔵合金が実用化されれば、普及に弾みがつくと思う。
2014年08月21日
コメント(0)
![]()
『ゴルゴ13 168 ドナウ・ライン迷路』 さいとう・たかを(作) リイド社 2013年4月19日 目次 ドナウ・ライン迷路 脚本協力/横溝邦彦 リプレイ 脚本協力/氷室勲 ドナウ河のさざなみ 「ドナウ・ライン迷路」は、黒海、東欧、西欧の河川と運河を活用したウクライナとドイツが舞台にした、二つの暗殺事件を描く。 「リプレイ」は、ゴルゴ13が信頼できる顧客のために、極めてセキュリティ・レベルが高いビルで“リプレイ”を演じる。
2014年08月20日
コメント(0)
![]()
8月17日、中国江蘇省で独占禁止法違反の調査を担当する当局が、メルセデス・ベンツの現地販売店などを調べたところ、不正に補修部品の価格をつり上げている証拠が見つかったと新華社が報じた。 日系メーカーも対象になっているという。 過去日本からの輸出については、ダンピング(不当廉売)が問題になることが多かった。 世間一般に販売している製品について、独占禁止法を適用し価格の引き下げを迫る手法を、私は初めて知った。 「富の流出防止」が大儀なのだろうが、技術、品質、物流を無視した外資排除の戦術であることは明らか。 日本の自動車メーカーが中国市場で試練に直面か 2014年8月17日 中国メディア- サーチナ トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が中国の国家発展改革委員会(発改委)による独占禁止法違反の調査を受けていることについて、中国メディアの中商情報網は13日、「日本の自動車メーカーは中国市場で試練に直面するかもしれない」と論じた。 記事は、発改委による調査の主な対象が輸入車および高級車であることを指摘し、アウディやBMW、ベンツはいずれも調査の対象となったことを紹介。さらにアウディやBMW、ベンツはすでに新車価格および自動車部品の価格を引き下げると発表したことを伝えた。 続けて、発改委による調査対象には日本企業12社が含まれており、「部品の価格が特に問題視されている」と指摘。中国保険行業協会の調査を引用し、自動車に使用されているすべての部品価格の累計に対する完成車の販売価格の比率が400%を超える日本車は10車種あり、そのうちトヨタの自動車が4車種含まれていたと伝えた。 さらに記事は自動車専門家の張志勇氏の発言として、「部品に対する独占は価格を下げさせるだけでは根本的な解決には至らず、日本の自動車関連企業の閉鎖的な部品調達体系を改めさせ、これまで取引していなかった部品製造メーカーにも取引の機会を与えるよう改めさせる必要がある」と伝えた。 …(略)… 独占禁止法の適用で外資系企業の排除をすすめる一方で、キリスト教の十字架を違法建築として撤去させている。 宗教弾圧以外の何者でもない。 両者とも共産党中央の危機感の表れだとしたら、今後も様々な海外からの目でみておかしな法適用が続くはず。 十字架は違法建築!? 中国当局に強制撤去された杭州の教会=台湾メディア 2014-08-16 サーチナ 台湾メディア・蘋果日報は14日、中国浙江省杭州市で12日に教会の十字架が当局に強制撤去されるなど、同省内でキリスト教信者と当局との緊張関係が高まっていると報じた。 記事は、ローマ法王フランシスコが14日に訪韓したさいに中国の領空を通過、習近平国家主席に対してあいさつの電報を送ったことを紹介したうえで「中国当局が最近十字架を強制撤去し、国内の信者とのあいだに緊張が走っていることを法王は知っているだろうか」とした。 そして、同市にある鼓楼堂教会の外で12日午後に突然私服警察官が張り込みを開始、強制撤去の知らせを知った信者や牧師約100人が教会に駆け付けると、当局は1000人近い武装警官らを出動させて教会の門を封鎖、「あたかもテロリストに対処するような体制」が敷かれるなか、現地時間13日午前1時頃までに十字架が強制撤去されたと伝えた。 …(略)… 少数民族の弾圧、宗教の排除、外資の排除、共産党幹部の汚職摘発、国境紛争惹起で国家の統制を強化しているつもりなのだろう。 資源輸出国でもない限りは、統制に関するコスト、軍事費をカバーする国富は得られないので、共産党独裁の衰退促進につながることだろう。
2014年08月20日
コメント(0)
![]()
ハイデッガー、現象学研究の第一人者として知られる哲学者、木田元中央大学名誉教授死去。 1928年9月7日、新潟県新潟市生まれ。 幼少期を満州で過ごし、1945年、広島・江田島の海軍兵学校に入り終戦を迎えた。 戦後、山形県立農林専門学校(現山形大農学部)在学中にドストエフスキーなどの著作に触れて、東北大で哲学を研究。 1960年から中央大学文学部哲学科専任講師。 同助教授を経て、1972年から中央大学文学部哲学科教授。 1999年、中央大学を退職し名誉教授就任。 20世紀最大の哲学者の一人、ドイツのハイデッガーの主著「存在と時間」を独自に読み解いた「ハイデガー」などを執筆。 フッサールやメルロポンティら現象学の哲学を研究し、ハイデッガーの講義録「現象学の根本問題」など翻訳も多い。 他の著書に、古代ギリシャ以来の西洋哲学を批判的に振り返る「反哲学史」、「現代の哲学」「ハイデガーの思想」「メルロ=ポンティの思想」「現象学」、編著書に「ハイデガー『存在と時間』の構築」など。 エッセーも手掛け、「ピアノを弾くニーチェ」「闇屋になりそこねた哲学者」などがある。映画評論や書評などでも幅広く活躍した。 <訃報> 木田元さん85歳=ハイデガー研究の第一人者 2014年8月17日 毎日新聞 20世紀を代表するドイツの哲学者ハイデガー研究の第一人者として知られる中央大名誉教授の木田元(きだ・げん)さんが16日、肺炎のため死去した。85歳。通夜は19日午後6時、葬儀は20日午前10時半、千葉県船橋市習志野台2の12の30の古谷式典北習志野斎苑。喪主は妻美代子(みよこ)さん。 …(略)…
2014年08月19日
コメント(0)
![]()
明治時代、日本は鎖国する朝鮮に開国を迫った。 朝鮮が植民地化されれば日本の独立が脅かされるという危機感から動いたはずだ。 明治維新後、政権を二分する「征韓論」が主張されたのは、武士の就職口確保や敵国主義的な動機だけとは考えにくい。 国内開発の投資も不十分で戦費不足の時期に隣国に強く働きかけるのは、日本の独立を保つという大義があったからだろう。 余計なお世話なのだろうが、朝鮮の開国、産業化政策にも協力している。 日清戦争に日本軍が勝利し、下関条約により朝鮮と清朝の冊封関係は解消。 朝鮮は清への服属関係を廃棄し独立した。 しかし、独立後閔妃(女帝!)は、日本や日本が推す大院君派をけん制するためとはいえ、帝国主義的野心溢れるロシアに近づき親露政策を取る。 国内の支持が得られなかった閔妃は外国勢力を頼った。 よくよく大国に帰属することが好きな「民族性」としか考えようがない。 日本は敗戦後米国の核の傘に入ったまま経済発展したが、幸せなことに日米は地続きではなかった。 「中国の属国に戻るぞ」と米国に脅された朴槿恵 揺らぐ米韓同盟――読者と考える 2014年7月31日 日経ビジネスオンライン 鈴置 高史 「そんなに中国の属国に戻りたいのか」――。米国の有力なアジア専門家が朴槿恵(パク・クンヘ)政権に啖呵を切った。もちろん米韓同盟の破棄が前提だ。米韓関係の潮目が完全に変わった。 アジアハンズの警告 鈴置:韓国への厳しい警告記事が載りました。米国のアジアハンズ、ビクター・チャ・ジョージタウン大学教授が中央日報に書いたものです。骨子は「離米従中をしたければしろ。だが、よく考えろ。米韓同盟がなくなれば、中国からその一部として扱われるぞ」です。 日本語版で読んで驚きました。「朴槿恵の統一論、歴代政権と比べてみると」(7月18日)ですね。 鈴置:見出し通り、記事のほとんどが歴代政権の統一論の比較で、別段、ニュースはない。その部分は退屈です。 筆者が本当に言いたかったのは最後の段落でしょう。そこを、大元の英語版「Five theories of unification」(7月22日)から全訳します。 中国との熱愛に舞い上がる韓国人 ・韓国は(7月の中韓首脳会談で開いた)窓を生かし、中国を自らの側に引きつけようとしている。北朝鮮以上に中国と近い関係になりたいと韓国は願う。 ・これは、韓国が米国を排除しつつ、北朝鮮に関し中国と主体的に取引できることを意味するのだろうか? 私はそうは考えない。 ・理由の第一は中国が北朝鮮を放棄する準備ができていないからだ。2番目の理由。韓国は中国との関係で舞い上がっているようだが、強固な韓米関係を基にしてこそ、中国への接近をしっかりとしたものにできるのだ。 ・簡単に言えば、米国との同盟なしでは韓国は、中国からその小さな一地域として扱われる、ということだ。こんなことは、韓国政府の指導層だって分かっていると思うが。 …(略)… 人口5,000万人の大韓民国と人口2,500万人の朝鮮民主主義人民共和国を足しても7,500万人。 中華人民共和国内の朝鮮族180万人を足しても7,680万人。 中華人民共和国の人口13億5,000万人(香港、マカオ除く)。 人口7,700万人以上は5省(広東、山東、河南、四川、江蘇)ある。 韓国朴政権は中国の省、あるいは特別区にでもなろうとしているのだろうか?
2014年08月19日
コメント(0)

『失われたエイリアン「地底人」の謎』 飛鳥 昭雄/三神 たける【著】 Mu super mystery book 2014年 地底人が見せた抜群の生活観 第2次世界大戦の末期、ドイツのベルリンでひとりの日本人が闇に消えた。 この男こそ、謎多き秘密結社「緑龍会」の中心人物で、ナチスの「ヴリル協会」を創設させた張本人だった。 ヒトラーを裏で操ったヴリル協会の奥の院には、日本の秘密結社である緑龍会が捕獲した謎の地底人が存在した。 地底人はその霊感でナチスの国策にういて重要な判断を担っていた。 ナチスの空飛ぶ円盤開発に関与した知られざる闇のエイリアンの正体を暴く!! 戦中、戦後にわたる謎の出来事、謎の存在を豊富な資料をもとに地底人との関係で活写する。 ネオ・パラダイASKAシリーズ第47弾。 目次 第1部 ナチスの秘密結社ヴリルの正体 秘密組織「八咫烏」のイスカリオテのユダ 秘密結社「緑龍会」とふたつのユダヤ人 ムー大陸とアトランティスを結ぶ「トゥーレ協会」 ナチスの地球空洞論と小説「来るべき種族」 ナチスの空飛ぶ円盤とアダムスキー型UFO 第2部 ペンタゴンに潜む闇のエイリアン エイリアンと地底人ヴリル・ヤ 地底王国アガルタとチベット奥地の地底人 ナチス・ドイツを裏で支配した謎の女性霊媒師 赤鬼・青鬼と闇のアルザリアン
2014年08月18日
コメント(0)
![]()
『(株)貧困大国アメリカ』 堤 未果(著) 岩波新書 2013年6月27日 かつて豊かさを誇っていた米国では富の配分の二極化が急速に進行中。 1%の富裕層と99%の貧困層、貧困層予備軍に分かれている。 人々の食、街、政治、司法、メディア、暮らしを、じわじわと蝕んでいる。 民主主義の米国は多国籍企業に飲み込まれつつある。 公共事業の民営化により、米国は国の仕組み自体の株式会社化が加速している。 「1%vs99%」の構図が、TPPなどの貿易協定を通じて世界に広がる。 目次 第1章 株式会社奴隷農場 第2章 巨大な食品ピラミッド 第3章 GM種子で世界を支配する 第4章 切り売りされる公共サービス 第5章 「政治とマスコミも買ってしまえ」 エピローグ グローバル企業から主権を取り戻す P234 八十年代から加速した規制緩和と民営化、垂直統合、政府・企業間の回転ドア、ALEC、そして市民連合といった一連の動きが、アメリカを統治政治から金権政治へと変えていった。寡占化によって巨大化した企業は、立法府を買い、選挙を買い、マスメディアを買うことでさらに効率よくその規模を広げてゆく。 P274 コーポラティズムの最大の特徴は、国民の主権が軍事力や暴力ではなく、不適切な形で政治と癒着した企業群によって、合法的に奪われることだろう。 本シリーズに登場する、〈独占禁止法〉〈グラススティーガル法〉〈消費者保護法〉〈落ちこぼれゼロ法〉〈農業法〉〈医療保険適正価格法〉〈モンサント法〉といったこの間の法改正を見るとよく分かる。これらが実施されるたびに本来の国家機能は解体され、国民の選択肢が奪われてきたからだ。 中央・地方政府の株式会社化という米国の二の舞を、日本で演じさせてはならないと肝に銘じる。
2014年08月18日
コメント(0)
![]()
日本の特別地域 特別編集 『これでいいのか 三重県』 秘境で生まれた三重のミステリー 昼間たかし(編) 株式会社マイクロマガジン社 2014年3月3日 工場がたくさんあり、海の幸、山の幸に恵まれた「覇気のない」三重県のありようが見事に浮き彫りにされている。 ……というと誉めすぎか。 住んでいる地域、縁があった街について知りたくなる。 目次 はじめに 三重MAP 秘境で生まれた三重のミステリー 隣県に侵食される「お・ひ・と・よ・し」県民の実態とは 第1章 伊勢神宮だけじゃない 複雑怪奇な三重県史 第2章 標準形が存在しない三重県人の正体とは? 第3章 ほとんどが名古屋な北勢 食事も言葉も一緒? 第4章 県庁も歴史もあるけどパッとしない中勢 第5章 鈴鹿山脈で大分断 関西圏・伊賀の特殊性 第6章 神秘の土地が広がる南勢・東紀州の真実 第7章 三重のミステリーは半端じゃなかった 街の気になるスポット 参考文献 P80 鈴鹿の名物はF1と一般道の大渋滞!? 本の中で、鈴鹿市の渋滞について、「「なんで、こうなったのか?」理解できない問題がある」とある。 答えは単純だ。 軍隊の要請で「市」となった鈴鹿には旧海軍工廠等の跡地を利用した工場が多数ある。 多数の従業員を抱える製造工場が同じような時間帯に出勤、退勤時間を設定しているから、朝晩は渋滞が発生する。 また鈴鹿市とその周辺には本田技研工業の鈴鹿製作所と自動車部品関連企業が多数存在する。 昼間は部品、製品の輸送のトラックが走り回る。 著者に「地方都市の道路はすいている」という先入観があるのだろう。 土日は北勢地区では比較的規模が大きいショッピングモール「ベルシティ」に周辺の市町からも人が集まり、モール周辺は渋滞。 ベルシティは本田技研の近隣にある。 鈴鹿市は地方都市には珍しく人口増加傾向。 著者は道路整備の遅れをして「不思議」とするのだろうか。
2014年08月17日
コメント(0)
![]()
『幻影博覧会』全4巻 冬目 景(作) 幻冬舎コミックス 舞台は大正時代の日本。 松之宮遥(まつのみやはるか)は名家を離れて私立探偵を営む。 その事務所に藤枝博士からの紹介で高苑真夜(たかぞのまや)という少女を助手として迎える。 洞察力に優れた真夜は様々な出来事について詳細な知識を有し、時に未来に関する状況を刻銘に松之宮たちに伝える。 本人も自分の生い立ちを知らない謎の少女とちょっと頼りないが人脈豊富な探偵が、警察ももてあます怪事件、ロマンと謎に満ちた事件の解決に挑む。 連載開始は2000年。 連載終了は2011年3月。 冬目景は筆の遅い作家らしい。 鶴田謙二のように(鶴田程ではないが)連載の不得意な作家の作品を、また気に入ってしまった。 代表作は『羊のうた』、『イエスタデイをうたって』。
2014年08月17日
コメント(0)
![]()
『魔女の1ダース』―正義と常識に冷や水を浴びせる13章 米原 万理(著) 新潮文庫 2000年1月1日 一般に1ダースは12が正解。 魔女の世界の1ダースは「13」だそうだ。 ある集団、社会での「常識」は別の集団、社会では「常識」であるとは限らない。 異文化間の橋渡し役である通訳をなりわいとする米原女史が、豊富な例示と選び抜かれた小話で超・常識の世界へと導く。 真実や正義、当たり前が相対的なものでありうることを思い知らせてくれる。 目 次 プロローグ 文化の差異は価値を生む 言葉が先か概念が先か 言葉の呪縛力 人類共通の価値 天動説の盲点 評価の方程式 ○○のひとつ覚え 美味という名の偏見 悲劇が喜劇に転じる瞬間 遠いほど近くなる 悪女の深情け 人間が残酷になるとき 強みは弱みともなる エピローグ 解説 徳永晴美 米原氏が通訳の師と仰ぐ、シモネッタ・ドッジこと徳永晴美氏の解説も秀逸。 以下、解説から。 P290 このように、いわゆる常識、先入観、思い込みがどれほど当てにならず誤解のもとになるか、について古今東西、森羅万象にわたって書いたのが『魔女の1ダース』です。全編を貫く思想の一つは、世の中に絶対というものはなくて、全ては相対的かあるいは逆説的でさえあるということを心すべし、です。 P292 他方、通訳、異文化コミュニケーション論、IMF・ロシア・国際経済論、人類史、宗教、文字、読書、教育、ハンサム、恋愛論、アリストテレス以来の政治学など、目が回るほどのテーマ展開で、逆転の発想を披露する。宝石箱と汲み取り式の便槽の中身を一挙にブチマケタような、おぞましい知の万華鏡の世界だが、恐れてはならない。
2014年08月16日
コメント(0)
![]()
『GODZILLA ゴジラ』(原題:Godzilla)は、ギャレス・エドワーズ監督で米国で制作されたゴジラ映画。 2014年5月16日全米公開、7月25日、日本公開。 米国でゴジラ映画が制作されるのは、新しさを打ち出しすぎた1998年の『GODZILLA』以来2作目。 キャッチコピーは、「世界が終わる、ゴジラが目覚める。」 ゴジラは放射線が大量に放出されていた古代生物が放射性物質の偏在により覚醒したという設定。 度重なる水爆実験により安住の地を追い出されたという設定とは異なる。 初代ゴジラのように闇でみせる姿が“怖さ"をたかめている。 往年の多くの怪獣映画同様、「博士」がおり、効果のない攻撃を繰り返す軍隊、その軍隊を指揮する「将官」と博士が作戦の成否を議論するシーンもお決まり。 力道山の伝家の宝刀「空手チョップ」を思い出させる必殺技、青い放射熱線にもノスタルジックな感動。 自衛隊同様、米海軍も怪獣の圧倒的な力の前には無力に等しい。 ゴジラは意図して人類に悪をなさない設定。 電磁パルスによる電子制御機械の無効化n演出と、人知の域を超えた自然界のバランスを訴える点はまさしく現代。 新しいファンも昔からのゴジラ ファンも十分楽しめる内容、と古いファンの私は思う。 オキシジェン・デストロイヤーに匹敵する対怪獣必殺兵器は登場しない。 【キャスト】 フォード・ブロディ大尉 - アーロン・テイラー=ジョンソン (幼少期:CJ・アダムス(英語版)) 主人公。 幼少期に原発事故で母親(サンドラ)を亡くす。 米海軍の爆弾処理を専門とする部隊(Navy EODと呼ばれる空挺等の技能を有する特殊部隊)の隊員。 作戦がないときはサンフランシスコで妻エルと息子サムとともに暮らす。 芹沢猪四郎博士 - 渡辺謙 特別研究機関MONARCH(モナーク)に所属する生物科学者。 放射線が生物に与える影響を調査してしる。 フィリピンの鉱山で発見された謎の化石と、それに寄生する卵のようなものを追究。 博士はヒロシマの原爆投下の被爆で父を亡くしている。 博士の役名は1954年版に登場した芹沢大助博士とゴジラシリーズの監督を務めた本多猪四郎に由来する。 ヴィヴィアン・グレアム博士 - サリー・ホーキンス MONARCH(モナーク)に所属する古生物学者。 芹沢博士の助手。 ジョー・ブロディ - ブライアン・クランストン 核物理学者で、フォード・ブロデイの実父。 謎の原発事故で妻を失って以来、日本に残り、政府の情報隠ぺいを独自に調査していた。 サンドラ・ブロディ - ジュリエット・ビノシュ 夫とともに日本の雀路羅市にある原子力発電所で技師として勤務。 突如発生した原発事故により絶命。 エル・ブロディ - エリザベス・オルセン フォード・ブロディの妻、サムの母。 サンフランシスコ総合病院救命救急室(ER)の医師。 サム・ブロディ - カーソン・ボルド フォードとエルの息子。 ウィリアム・ステンツ少将 - デヴィッド・ストラザーン 米海軍第七艦隊の提督。 ゴジラとムートーの殲滅作戦を指揮する。
2014年08月16日
コメント(0)
![]()
『靖国・地霊・天皇』 2014年公開の日本映画。 監督・編集 大浦信行 撮影 辻智彦 出演 大口輝彦 徳永信一 あべあゆみ 金満里 シネマ スコーレ 現在、靖国神社には246万柱あまりの戦没者が合祀されている。 靖国神社をめぐっては「政教分離」「A級戦犯合祀」「首相参拝」などについて、日本国内、韓国、中国、台湾などの諸国と意見対立が生じている。 「在韓元軍人軍属裁判」の弁護人を務める大口輝彦。 右派市民団体「在日韓国人の特別待遇を許さない市民の会」の活動家らの弁護人を務める徳永信一。 左派、右派の弁護士二人が「靖国」についての想いへの語りを通して、日本が抱える光と闇を浮き彫りにする。 右派が生命をかけて国を守った英霊を祀る「靖国神社」参拝推進であることは理解できる。 が、「反原発運動」反対、即ち原発推進であることは理解できない。 短期的な利害で主張するなら高配当しか考えない資本家と同じ。 国体を損なう組織から経済的支援を受けているのではないかと勘ぐりたくなる。 右派も国士ばかりではない、ということなのか。 A級戦犯合祀後、昭和天皇も今上天皇も靖国神社は参拝しない。 左派もA級戦犯合祀に課題を絞って取り組むべきではないかと思う。
2014年08月15日
コメント(0)
![]()
東日本大震災の災害対応で大いに国民の評価が高まった組織として自衛隊と消防がある。 組織の未来を担うべき学校でリンチ、暴力事件が発生。 和歌山の消防学校では生徒による壮絶ないじめが発覚。 5人が森田大翔容疑者からいじめを受けていた。 いじめに加担したり、行為を黙認した仲間が複数いたことも判明。 人を助けることが本分の消防士として問題と学校幹部も反省している。 ところで、元自衛官の森田容疑者は自分が体験した自衛隊時代のいじめを再現、増幅したのではなかろうか。 2014年8月13日、将来の陸上自衛官を養成する高等工科学校でいじめを受け、退学せざるを得なくなったとして、愛知県に住む元生徒(18)と両親が13日、同級生だった2人や国などに約700万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁岡崎支部に起こした。たちかぜ自衛官いじめ自殺事件Wikipedia 自衛隊のほとんどの人は真面目で世間常識をもっている方々なのだろうが、組織として「真面目に」証拠隠蔽をはかったことも事実。 壮絶いじめ、これが「消防学校」の実態とは…アイロン押しつけ、デッキブラシで殴打、卑劣なファイヤーマンたち 2014.8.11 msn WEST 同じ釜の飯を食い、仲間を信頼し、厳しい訓練を乗り越え人の命を助ける-。 そんなプロとしての心身を育てるはずの消防学校で、あってはならない事件が起きた。 和歌山県消防学校で、初任科生の男性消防士(19)にアイロンを押し当てやけどを負わせたとして、和歌山東署は7月18日、傷害容疑で同県橋本市消防本部の元消防士、森田大翔容疑者(21)を逮捕した。 学校のその後の調査で、いじめは複数人が関わり、常態的に行われていたことが判明。 悪質な行為の数々に、学校の管理態勢が問われている。(秋山紀浩) 殴る蹴るの悪質行為 森田容疑者は7月10日午後6時45分ごろ、学生寮の部屋で熱したアイロンを手に持って男性消防士にスチームを吹きかけ、さらに逃げ出した男性消防士を追いかけ、右肩にアイロンを押し当て8日間のやけどを負わせたとして逮捕された。 学校によると、森田容疑者は今年4月に同消防本部に採用され、消防学校に入学。 5月ごろから7月にかけて男性消防士の体を殴ったり、太ももを蹴ったりするいじめ行為を繰り返した。 デッキブラシで殴ったり、ブラシを押しつけたりする行為もあったという。 …(略)… 日本国自衛隊~千本桜 幹部候補生までも一般社会(娑婆?)で行ったら明確に犯罪を構成する行為を、組織内の規律、連帯責任をたてに継続的に実行。 正義の観念が一般社会と違うのだろうが、彼らの行為、閉鎖的な集団でそれらの事実を黙認した行為が許される法理はない。 憲法違反の組織だからといって、法律を無視してよい訳はもちろんない。 防衛大:暴力で抑うつ状態に 上級生ら刑事告訴へ 2014年08月04日 毎日新聞 防衛大学校の学生寮(神奈川県横須賀市)に入寮していた2年生の男子学生(19)が、上級生らに暴力を受けて抑うつ状態になり病欠に追い込まれたとして、週内にも傷害容疑で刑事告訴することが分かった。 男子学生から相談を受けた岡田尚弁護士が4日、明らかにした。男子学生は現在、福岡県の実家で静養中。 岡田弁護士によると、男子学生への嫌がらせは昨年夏ごろから始まった。 今年5月初旬に届け出を忘れて帰省し、大学校に注意されたことがきっかけでエスカレートし、寮生活の指導役を務める4年生と同級生2人の計3人から殴られたり、蹴られたりしたという。 …(略)… 自衛官育成の最高学府「防衛大」で日常化していた凄惨ないじめ虐待 NAVERまとめ 和歌山県消防学校で入校式 52人が消防士への第一歩(写真付) 2014年4月8日 和歌山放送ニュース 和歌山県消防学校の入校式がきょう(4/8)、行われ、この春、県内の消防本部に採用された52人が、一人前の消防士を目指して学校寮での共同生活をスタートさせました。 …(略)… 入校した52人は、これから半年間、県消防学校で、寮での共同生活を行い、座学をはじめ、水難救助や放水の訓練、高野山から和歌山市まで一昼夜をかけて全員で歩き通す訓練などにのぞみます。 入校した和歌山市消防局の畑中直也(はたなか・なおや)さんは、「緊張していますが、同期の絆を深められるこれからの寮生活がとても楽しみ。救急救命士の資格を取って、チャンスがあれば、今月、発足したばかりの特殊救助隊に入りたい」と意気込んでいました。 また、1年間、自衛隊に所属していたという橋本市消防局の森田大翔(もりた・ひろか)さんは、「夢の消防士になれてとれもうれしい。レスキュー隊の一員となって、震災が起きた時に第一線で働きたい」と抱負を語りました。 …(略)… 自衛隊のいじめ→自殺者毎年100人2008年3月2日 不条理日記 異分子を排除しようとするファシスト集団のやることは世界共通なのだろうか。 ロシアでも韓国でも、組織内での教育的体罰のレベルを超えたリンチが問題になっている。 不自然な規律を保つための歪が弱者、いじめの対象者に向けて噴出する構造は「日本的な学校」の伝統か? 目的達成のために手段を選ばない様子は反社会勢力の体質に近いブラック企業に同じ。
2014年08月14日
コメント(0)
![]()
厚生労働省の内定着手後、DIOジャパンは42億円の復興資金とともに消えてなくなったのか? 日テレNEWS24 DIOが事後処理を弁護士に一任 (愛媛県) 給与の未払いや雇い止めが問題となっているDIOジャパンが、事後処理を弁護士に一任したことがわかった。 松山市と東京に本社を置くDIOジャパンは、東日本大震災の後、国の緊急雇用創出事業を受け、コールセンターを相次いで開設したが、業績が急激に悪化したため先月末、「西予コールセンター」を閉鎖するなど業務を停止していた。 「西予コールセンター」では、元従業員の給与が4月から未払いになっているということだが、帝国データバンクによると、DIOジャパンは今月7日までに、法的整理を含めた事後処理を弁護士に一任したという。 今後については「早急に方向性を示す」としている。 西予市は未払い給与について「今後も支払いを求めていく」と話している。 [ 8/12 15:21 南海放送] 親会社はなくとも子会社の解散は着実に進行している。 誰が指揮をとっているのか? DIO社、奥州市でも事業停止 全員を解雇 2014年8月11日 共同通信 東日本大震災の被災地など各地でコールセンターを運営し、7月末に東京都内の本社が業務を休止したDIOジャパンの子会社「奥州コールセンター」(岩手県奥州市)が、事業を停止して全従業員62人を解雇したことが11日、分かった。 DIO社は国の緊急雇用創出事業を活用し、岩手県内では7市町に進出。閉鎖や事業譲渡が相次いだ後も唯一、奥州市の事業は継続すると県に説明していたが、これで全て岩手から撤退することになった。 市や東京商工リサーチによると、10日に業務を停止し、11日に解雇を通知した。解雇は本社の指示といい、対象は本社所属が8人、子会社の所属は54人。 本社のトップ本門のり子社長は何処? 「DIOジャパン」事業停止 消えた女社長と助成金42億円 2014年8月5日 日刊ゲンダイ 「被災地の雇用対策が、これじゃ詐欺だ」と激怒する従業員もいる。 先月31日、突然業務を休止したコールセンター事業を展開する「DIOジャパン」。給料遅配や雇い止めなどが相次ぎ、各地で不安の声が上がっていたが、どうやら“夜逃げ”したらしい。松山本社も東京本社も閉鎖され、きのう(3日)も電話はつながらなかった。かつて「やり手の美人経営者」なんてもてはやされた本門のり子社長(50)も一体どこにいるのやら…。 東京商工リサーチによると、DIO社は00年に設立され、07年からコールセンター事業に参入。もともと売上高1億円規模だったが、11年の東日本大震災を境に、12年3月期に7億3500万円、13年3月期には10億3200万円と急成長を遂げてきた。 それもそのはずで、同社は「緊急雇用創出事業」を使い、被災地を中心に子会社を設立、市町村の委託で20カ所のコールセンターを展開してきた。厚労省によると、計42億8600万円の助成を受けているという。もちろん、すべて税金だ。 …(略)… 本社の移転も考え合わせると、壮大な篭脱け詐欺事件、なんて見方もできる。 ニュースリリース 2014年5月23日DIOジャパン 本社事務所移転のお知らせ 株式会社DIOジャパン(本社:愛媛県松山市・東京都中央区、代表取締役 本門のり子)は、この度業務の充実を図るため、6月2日(月)より、本社事務所を移転することとなりましたので、ご案内申し上げます。 今後DIOジャパンは更なる発展を目指し地域に貢献できるよう社員一同業務に精励いたしますので、一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 なお、事務所移転先は以下のとおりです。 新所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル8階 「更なる発展」とは、ほとんど玉砕後の「転進」のような大本営的言葉遣い。 お見事!
2014年08月13日
コメント(0)
2014年8月9日午後5時20分、津地方気象台が三重県全域に「大雨特別警報」発令を発表。 発令後、県人口の1/3以上を対象とする避難指示が出された。 国土交通省気象庁http://www.jma.go.jp/jma/press/1408/09c/2014080918.html 台風第11号と三重県の大雨特別警報について 報道発表日 平成26年8月9日 本文 ・台風第11号の影響で東海地方や西日本の太平洋側で大雨となっています。 ・三重県に大雨特別警報を発表しました。 ・三重県では、これまでに経験したことのないような大雨となっています。 ・“重大な危険が差し迫った異常事態です。” ・土砂崩れや浸水による重大な災害が既に発生していてもおかしくない状況です。 ・直ちに、地元市町村の避難情報に従う等、適切な行動をとってください。 ・既に外出が危険な場合には、家の二階などのより安全な場所に退避する等、身を守るため、最善を尽くしてください。 ・すでに避難を完了している場合も油断しないでください。 ・三重県をはじめ各地での台風第11号に対する警戒を継続してください。 ●避難指示 鈴鹿市市内全域 20万人 四日市市市内全域 31万人 三重県の避難指示対象 合計 56万人 三重県の人口 185万人(2010年国勢調査) 日本全国の避難勧告・指示の対象者数 144万人 今回は特別警報の発表10分前の午後5時10分時点で、3時間雨量の基準を超えたのが13地域、土壌中の水分量で15地域。 【現場画像】 三重県に大雨特別警報 避難指示も 雲出川、鈴鹿川、安濃川 氾濫危険 台風11号 8月9日 2014年8月9日、三重県内や河川の様子(鈴鹿川、雲出川、安濃川、櫛田川、椋川、宮川) 更新日: 2014年08月09日 mokunatsuさん 2013年9月、台風18号による記録的な豪雨で、京都府、滋賀県、福井県に初の「特別警報」が発令された。 運用開始から2週間ということもあってか、京都府と滋賀県の4つの自治体では、住民への周知は行われなかった。 今回は避難指示レベルで広汎に周知された。 TV、ラジオ、web、携帯電話(スマホ)。 9日の夕方、近鉄名古屋線の車両では乗客の携帯(スマホ)がいっせいに鳴り出した。 8月10日、午後5時15分までに三重県に出されていた大雨特別警報は全て解除された。 台風の中心から離れていたにもかかわらず雨量が増えた原因は、上空に「レインバンド」と呼ばれる帯状の強い雨のエリアが停滞したこと。 台風とともに三重県上空に停滞したレインバンドに南東から湿った空気が次々と流れ込み、大雨を降らせた。 【台風11号】 三重県全域で特別警報 記録的な大雨により鈴鹿川が増水 台風11号の影響で三重県全域に大雨特別警報が出されている。 現在、鈴鹿川が増水しておりいつ氾濫してもおかしくないため避難勧告も出ています。 なるべく河川に近づかないよう注意してください 更新日: 2014年08月10日 tick-tackさん
2014年08月12日
コメント(0)
![]()
雨が降るたびに放射能汚染水は増え続けているはず。 福島第一原発5号機、燃料プールから汚染水漏れ 2014年07月19日 讀賣新聞 東京電力福島第一原子力発電所5号機で19日未明、使用済み燃料プール近くの床下に汚染水約100リットルがたまっているのを、別の作業をしていた東電社員が見つけた。 水にはごく微量の放射性物質のコバルト60などが含まれていた。現在も漏れ続けており、東電が汚染水を回収している。 …(略)… 米海軍提督を務めたハイマン・ジョージ・リッコーヴァー氏は「原子力潜水艦の父」として世界的に認められている。 リッコーヴァー氏は原子力潜水艦の放射能の遮蔽技術にも注力した。 スリーマイル島の原子炉溶融事故から学ぶべき、組織運営上の教訓について証言するように招請された時、語ったのが下記の7項目。 原子炉の安全運用に関する7つの原則 1、時間が経過するにつれ品質管理基準をあげてゆき、許認可を受けた時の水準よりも、ずっと高く向上させる。2、システムを運用する人々は、様々の情況のもとでその機材を運用した経験者による訓練を受けてきわめて高い能力を身に着けていなければならない。 3、現場にいる監督者は、悪い知らせが届いた時にでも真正面からそれを受け止めるべきであり、問題を上層部にあげて、必要な尽力と能力を十分につぎこんでもらえるようでなければならない。 4、この作業に従事する人々は、放射能の危険を重く受けとめる必要がある。 5、厳しい訓練を定期的に行なうべきである。 6、修理、品質管理、安全対策、技術支援といった職能のすべてがひとつにまとまっていなければならない。 幹部職員が現場に足を運ぶことが重要である。 特に、夜間当直の時間帯や、保守点検のためにシステムが休止しているとき、あるいは現場が模様替えしているような、通常の「セレモニー」以外のときに。 7、こうした組織は、過去の過ちから学ぼうとする意思と能力をもっていなけれならない。 海洋放水トリチウム濃度上昇 地下水バイパス暗雲 2014年6月19日 東京新聞 東京電力福島第一原発で、地下水が建屋に流れ込んで汚染水になる前にくみ上げ、海に放出する「地下水バイパス」をめぐり、放出している水に含まれる放射性物質のトリチウム濃度がじりじり上がり続けている。昨年夏に三百トン超の高濃度処理水が漏れたタンク群近くの井戸水が、全体の濃度を押し上げている。東電はこの事実に気づきながら、対策を取ろうとしない。 (小倉貞俊) …(略)…
2014年08月11日
コメント(0)

レディー・ガガの北米ツアーの5公演のサポートアクトとしてBABYMETALが出演。 BABYMETAL初日は7月30日のフェニックス公演。 最前列でレディー・ガガ自身が鑑賞。 8月2日のステイトライン公演ではステージ袖で鑑賞。、ガガがサポートアクトのライブを複数回観るのは初めてだとか。 BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! - Live Music Video 2013年の「SUMMER SONIC」では、メタリカがBABYMETALを観るためにステージ袖で鑑賞。 今年6月、ワールドツアーを開始。 フランス、ドイツ、イギリス、アメリカでのワンマンライブを成功させた。 イギリスでは大型メタルフェス「Sonisphere Festival UK」ではメインステージに抜擢。 大成功だと思う。
2014年08月10日
コメント(0)
![]()
株式会社DIOジャパンは復興資金を利用して業績の劇的改善を目論んだのだろう。 緊急雇用創出事業だから、雇用も含め臨時的なものという論理は当該の地域には通用しない。 支配的親会社が健全なのであれば雇用を継続することが社会的責任があるはず。 株式会社DIOジャパン 一般にアウトソーシングを受ける側に相当高度なノウハウ、他の追随を許さないような能力(設備、技術、規模など)がない場合、仕事を請け負う企業は低い受託料に悩み続けることになる。 コールセンターはどこでもできるわけではない 2014/06/13 Argus Akita …(略)… 県とにかほ市、羽後町が公費を投入し誘致したコールセンター(DIOジャパン:本門のり子代表)が不調というか実質的に業務が行われていないようだ。挙句、退職者続出、賃金未払い等の問題が発生しているという。 筆者の会社でもチェコの某社のコールセンター立上げに関わったり、コールセンター業務はよく見聞きしていて、その経験から秋田では秋田市以外は設置は難しいだろうと予想していたがやはりその通りだったようだ。 …(略)… 株式会社DIOジャパン 沿 革 1998年10月 メディアボックス創業 2000年5月 メディアボックスを有限会社化 2003年1月 有限会社メディアボックスを株式会社化 2005年11月 東京本社を中央区銀座に開設 2007年 - 4月 株式会社DIOジャパン設立 10月、株式会社DIOジャパンを吸収合併、株式会社DIOジャパンへ商号変更 2008年3月 都城コールセンターを開設 2010年11月 小倉コールセンターを開設 2011年6月 株式会社東北創造ステーション設立 (これ以後、2012年中の設置は全て緊急雇用創出事業「コールセンターオペレーター人材育成事業」による) 2012年 2月 株式会社いわきコールセンター設立 3月 株式会社盛岡コールセンター・株式会社洋野コールセンター設立 4月 株式会社奥州コールセンター設立 6月 株式会社二戸コールセンター・株式会社花巻コールセンター設立 9月 株式会社気仙沼コールセンター・株式会社たからべコールセンター・株式会社にかほコールセンター設立 10月 株式会社釜石コールセンター設立 2013年 2月 株式会社石垣コールセンター・株式会社羽後コールセンター設立 3月 株式会社鶴岡コールセンター・株式会社西予コールセンター・株式会社DIOジャパン美濃加茂コールセンター設立 4月 志摩コンシェルジュセンター開設 2014年 6月 人材育成事業の受託期間満了と共に、東北のコールセンタースタッフが次々に雇い止めになっていることが判明(短い人で一年)。 「株式会社いわきコールセンター」が置かれたいわき市では市役所が調査に乗り出す事態に発展している。 出典:Wikipedia DIOジャパン 復興装い補助金目当てか 2014年6月11日 しんぶん赤旗 東日本大震災からの復興のために「人材育成事業」として次々と子会社を設立したものの、業務実態に疑問がもたれ、自治体が調査にのりだした会社があります。国の補助金と密接にかかわりながら業務を拡大してきた実態を追いました。(山本眞直) …(略)…
2014年08月10日
コメント(0)
![]()
株式会社DIOジャパンは本門氏が大株主のオーナー企業。 2011年3月期の売り上げは約4億円で、赤字決算。 2012年3月期は10億円超えの黒字。 震災後の急成長は不自然と感じられる。 交付金27億円は…DIO美人社長は「復興」を悪用したのか 2014年6月28日 日刊ゲンダイ 「DIOジャパン」の美人社長、本門のり子氏(50)が世間を騒がせている。DIO社は大手コールセンター運営会社である。D=どこでも、I=いつでも、O=お電話くださいのDIO社は11年の東日本大震災後、被災地の岩手、宮城、福島3県に、国の交付金、要するに税金を使ってコールセンターを11カ所設立した。 ところが、そのコールセンターを閉鎖しようとしたり、従業員を雇い止めしたり、給料の未払いが発覚。厚労省も実態調査に乗り出している。 「被災地にコールセンターを設立するということで、DIO社は交付金を受け取っていた。自治体は被災者の働く場所が増えると喜んでいました。ところが、期待を裏切る形でコールセンターを次々に閉鎖しようとしているのです」(霞が関関係者) 昨年度までに受け取った交付金は計約27億円。復興をネタにした「巨額サギ!?」と報じる週刊誌まである。 …(略)… 2011年以降、震災復興資金を活用して業績の劇的回復を狙ったのだろう。 補助金を受けるときの条件が不明なので判断がつかないが、参加の子会社を切り捨てれば済む話なのだろうか。 株式会社DIOジャパン 公式サイト 代表メッセージ - コールセンターならDIOジャパン DIOジャパン代表取締役本門のり子(旧姓 小島) 私たちは、売上高100億円を達成 することにより、 コールセンターからコンシェルジュセンターへと飛躍し、 地域及び日本に貢献することを宣言します。 元気があれば何でもできる? 株式会社DIOジャパン 代表取締役 小島 のり子 氏 鹿児島県出身。 1985年全日本社会人卓球選手権大会でダブルス優勝。 その後、実業団監督、愛媛県成年女子国体監督として活躍後、1998年「メディアボックス」を設立。 2007年「株式会社DIOジャパン」を設立、吸収合併。 商号も「株式会社DIOジャパン」に変更。 【送料無料】特別お電話くださいキャントンスウォッチスウォッチSWATCHSPECIAL27ster KANTON SWATCHGZ172NEU 本門のり子関連記事 まとめブログ速報 卓球で全国優勝した分析力と研究力で コールセンター業界に新風を巻き起こす DIOジャパン社長 小島のり子 2010年12月17日 週刊ダイヤモンド編集部 …(略)… 10年後に1000億円の売上高を目指す 起業に当たり小島は、これから伸びるのは、IT、健康、環境、福祉の4分野だと考えた。そのなかで、インターネットが普及し始めていたことからITに的を絞る。起業した当初は、インターネット地図に広告を掲載する事業を行い、温泉旅館などを中心に営業をかけた。 そんななか、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の運営する高齢者や障害者向けの宿泊予約サイトから相談を受けた。アクセスはあるが、契約に結び付かないというのだ。その理由を分析したところ、サイトの使い方がわからない、個人情報を入力したくないという理由が多いことがわかった。このことがきっかけとなり、小島は予約業務を代行するコールセンター事業を立ち上げることになった。 …(略)… レコーダー不要!かんたん設定わからない時はお電話ください!遠隔監視操作!もうレコーダーは必要無い!カメラ本体で録画遠隔監視&操作!ネットワークカメラの究極形態最安値に挑戦!大感謝祭セール設置も設定も簡単!SKS-211
2014年08月09日
コメント(0)
![]()
モラタメで「ジェルブレ」ビスケットをタメす。 レギュラーサイズが4箱。 ずっしりと重い。 ■ケシの実&レモンビスケット ■ハチミツ&全粒粉ビスケット ■マルチシリアルアプリコットビスケット ■レーズン&ヘーゼルナッツビスケット の4種類。 まずハチミツ&全粒粉ビスケットを開封。 5枚入りが4パック。 程よい甘み、全粒紛ならでは噛み応えで、お茶請けにも食事にもよい感じです。 他の味もおいおい楽しみます。 ジェルプレの公式サイトで販売店も検索できます。 販売店検索/ジェルプレ
2014年08月08日
コメント(0)
![]()
イスラエルは長い間パレスチナ人たちが住む地域をユダヤ民族の地と称して、2度の世界大戦後、唐突に侵略した。 今のところファタハが支配する地区は砲火にさらされていないが、ハマスが支配する地域は国連病院を含めて砲火にさらされている。 東京大空襲や広島、長崎への原爆投下で民間人が戦争の犠牲になることへの感度が日本人は鈍っているかもしれないが、民間人を虐殺することは戦争犯罪を構成する。 学校や病院への攻撃も然り。 ガザの死者数、撤退後最多 トルコ首相「大虐殺」と批判 2014年8月1日 時事ドットコム イスラエルがパレスチナ自治区ガザで軍事作戦を開始した7月8日からのパレスチナ人死者数が31日、約1440人に達した。2005年にイスラエルがガザから撤退して以降、イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスは軍事衝突を繰り返してきたが、今回の戦闘で、双方の死者数は最多となった。 31日現在、イスラエル側では、民間人3人と兵士56人の59人の死亡が確認されている。08年12月末から23日間続いた大規模衝突の際は、パレスチナ側で最大で1417人が死亡したとみられ、イスラエル側の犠牲者は民間人3人と兵士10人の計13人だった。 一方、ハマスの支援国であるトルコのエルドアン首相は31日、イスラエルのガザへの攻撃について「イスラエルがしていることと、(ナチス・ドイツ総統だった)ヒトラーがしたことはどこが違うのか?」と改めて強く批判。多くのパレスチナ人の子供や女性が殺害されたことを指摘し、「大虐殺」だと糾弾した。 イスラエルがやっているパレスチナ人弾圧、封じ込めとナチスドイツの民族浄化によるユダヤ人迫害の違いを教えて欲しい、と高校生の息子に違いを尋ねられて私は迷わず「違いはない」と応えた。 コソボ紛争でアルバニア人に対する戦争犯罪を理由に、セルビアはNATOから空爆された。 イスラエルが戦争犯罪を犯しても咎めだてされないのは不条理だ。 今年の5月以降、オバマ大統領をはじめとする政権高官たちは、イスラエルの占領地における入植地拡大活動を強く批難し、入植活動の全面凍結をイスラエルに要求しはじめた。 従来の米国外交にない動きだ。 イスラエルのパレスチナ人弾圧が世界のイスラム教徒を大きく刺激する行為となっていることを、米国政府も認めざるを得ない世界情勢であることが見て取れる。
2014年08月08日
コメント(0)
![]()
『ジョジョの奇妙な冒険 第3部スターダスト クルセイダース 総集編Vol.1』 荒木飛呂彦(作) 集英社 2013年7月10日 スタンドとはその本人の精神力の強さで操るもの。 闘いの本能で行動させるもの。 目次 空条承太郎 星のアザを持つ男 花京院典明 「スタンド」という力 エジプトへ向かえ 灰の塔 銀の戦車 暗青の月 力(ストレングス) 悪魔 黄の節制 皇帝と吊られた男 From JOJO supporters スタンドとは その本人を守ってくれる守護霊のようなもの ひとりの人間に一体 「スタンド」を自由自在に操れる人間が「スタンド使い」 「スタンド」を傷つけられると「スタンド使い」もきずがつく 「スタンド」は「スタンド」でしか倒せない 「スタンド」とは「そばに立つ」という意味からきている 基本的には普通の人間に見る事はできない 「スタンド」はその本人より遠くへ離れれば離れるほど力は弱くなる 「スタンド」がもつ能力や性質は便宜上タロットカードの暗示で分類される
2014年08月07日
コメント(0)
![]()
人肉食で世界に名を轟かせた佐川一政氏。 今回の同級生殺人解体事件について最も語って欲しい人物のひとりだ。 パリ人肉食事件の佐川一政氏 同級生殺害する犯行心理を分析 2014年08月04日 NEWSポストセブン …(略)… 「ある評論家は被害者への恨みが動機だと推測していましたが、全く違います」 こう断言するのは、作家の佐川一政氏(65)。フランスで起きた猟奇的殺人事件「パリ人肉事件」の犯人として日本中を騒がせた人物である。 佐川氏は1981年に留学中のパリで留学生のオランダ人女性を射殺。屍姦のうえ遺体を解体し、一部を食べた。その後、遺体遺棄中に逮捕されるが、心神喪失が認められて不起訴処分になり帰国。これまで刑事責任を問われることはなかった。現在は作家として活動している。 同じ「解体」の経験者として、A子の犯行をどう分析するのか。「『遺体をバラバラにしてみたかった』という供述に、同性愛的な愛情を強く感じます。『なぜ親友を解体できるのか』ではなく『親友だからこそ解体したかった』と解釈すべきなのです」 佐川氏が女性を解体したのは遺体の運搬が目的で、解体自体が目的ではなかったというが、相手を傷つけることで快感を手に入れる性癖は理解できるという。「かつての私の中には、まともな人格と、愛する人を食べたいと願う人格の2つがあって、どちらが本当の自分かわかりませんでした。理性のストッパーが弱くなってしまった時、私はあの事件を起こしてしまったのです。 A子さんの犯行時の状況を聞いた時、私と同じ性癖があったのかもしれないと直感しました。A子さんはまだ16歳で人格は形成途上であり不安定です。自分の欲望はあるのに、それについてはっきり説明できる状態ではないのでしょう。こうして事件を起こして、やっと自分のもう一つの姿に気づいたのではないでしょうか」 …(略)… 動機は「止めがたい内的欲求」といったところか。 「自分がした事を把握するには若過ぎる」という見解も肯ける。 佐川一政氏と徳勝もなみ氏との対談が聞ける日がくるだろうか。 【閲覧注意】 日本のカニバリスト 佐川一政が遂に“パリ人肉事件”の真相を語る。 2013年1月13日 Quetic
2014年08月07日
コメント(0)
![]()
エボラ出血熱は過去の最大年間死亡者数を上回る規模となり、いまだ収束傾向にはない。 シエラレオネで、「国民的英雄」とたたえられていたエボラ出血熱の専門科、シェイク・ウマル・カーン医師(39)が7月23日に感染が判明し、29日に死亡。 リベリアでは医療当局サミュエル・ブリスベーン医師が死亡し、ギニアでは米国人医師が感染。 世界保健機関(WHO)は、医療関係者の感染が100人以上でうち半数が死亡と発表。 8月1日時点の死者は887人。 医療関係者が感染リスクに身をさらしながら懸命の治療を続けている。 医療関係者の懸命の活動で、早期治療の効果などにより、90%とされた致死率は60%前後に抑制されている。 エボラ熱の新たな米国人感染者か NYの病院で男性検査 2014年8月5日 ロイター 米ニューヨークのマウントサイナイ病院は4日、エボラ出血熱の感染が疑われる男性患者を検査していることを明らかにした。エボラ熱が流行している西アフリカに渡航歴があるという。 病院によると、男性は高熱のほか、胃腸に異常がみられ、隔離された状態で検査が行われている。米国人の感染者はこれまで、人道支援活動に当たっていた医師と宣教師2人の感染が確認されている。 リベリアで感染した宣教師のナンシー・ライトボル氏(59)は5日に医療用の特別機で米国に帰国し、アトランタのエモリー大学病院の隔離病棟で治療を受ける予定。ただ、ライトボル氏の所属するキリスト教系団体は4日、同氏は重体だと説明した。 同じくリベリアで感染したケント・ブラントリー医師(33)については、同病院ですでに治療が進められている。米国でエボラ熱患者に対する治療が行われるのは初めてのケースとされている。 西アフリカで猛威を振るっているエボラ熱による死者は2月以降、約900人に上っている。 8月4日、感染拡大が深刻なリベリア、シエラレオネ、ギニアに世界銀行は最大2億ドルの緊急融資を決定。 リベリアでエボラ出血熱に感染後、救急ジェット機で帰国して治療を受けていた米国人医師について、米保健当局高官は8月3日、「快方に向かっているようだ」との見解を示した。 「遺体に触れるな」という政府の指示で埋葬ができないために遺体が放置されており政府の措置を促進する目的で、デモ隊がリベリアの首都モンロビア周辺の幹線道路を封鎖した。 米国疾病対策センター(CDC)は、ウイルスの封じ込めは可能と強く主張。 感染拡大の影響を受けている3か国に公衆衛生の専門家50人を30日以内に増員配置する、と発表。 エボラ出血熱の症状は下痢や嘔吐(おうと)、高熱に加え、皮膚などからの出血が特徴。 コウモリやゴリラ、チンパンジー、ヤマアラシなどの野生動物が感染源とされ、血液や汗、排泄物などを介し人から人に感染するとされている。
2014年08月06日
コメント(0)
![]()
第3期F1で良いところがなかったホンダ。 規則が大きく変わった今年のGTでもトヨタ、ニッサンの後塵を拝し続け、ついに救済措置までとられる有様。 国内人気ナンバーワンの「スーパーGT」に異変? 2014年07月25日 Sportiva 今、日本でもっとも人気を集めているモータースポーツが、市販車モデルを改造したマシンで争う「スーパーGT選手権」である。 最高峰のGT500クラスにはトヨタ、ニッサン、ホンダの3メーカーがワークス参戦し、それぞれレクサスRC F、GT-R、NSXという、メーカーを代表するスポーツカーをベースにしたレーシングカーを投入している。 …(略)… NSX CONCEPT-GTは、ホンダがF1に復帰する2015年に市販予定のフラッグシップ・スポーツカーのNSXをベースとしている。新開発の2リッター直噴ターボにハイブリッドシステムを搭載したミッドシップのNSX CONCEPT-GT は、いわばホンダのモータースポーツのイメージを体現するモデルだ。 そのマシンで戦うスーパーGTは、ホンダにとってF1と同様に重要なレース活動であるはずなのだが、開幕からの3戦では優勝争いにからむどころか、表彰台に上がることすらできなかった。第2戦の富士では5台中4台のNSXにマシントラブルが発生してリタイア、完走した1台もトップから15周遅れでゴールするという、散々な結果に終わっていたのだ。 ホンダのひとり負けの状態が続く中、7月中旬に開催された第4戦のSUGOを前に、異例の救済措置がとられることになった。 本来、スーパーGTのルールでは、一度ホモロゲーション(型式認定)を受けたマシンは、シーズン中にボディに改良を行なうことは認められていない。しかしNSXだけに改良が許されることになり、マシンの最低重量も軽減されることが決まったのだ。 …(略)… 国内でミニバンと軽ばかり作り、海外向けに豪華セダンばかり作っているうちにホンダはおかしくなってしまったのか。 久しぶりの革新的機構であるデュアルクラッチトランスミッションを搭載したフィット・ハイブリッドはリコール4回目。 「燃えろ!ホンダ」と思っていたらテスト車両が炎上。 ホンダ NSX 次期型 ニュルブルクリンクテスト中にまさかの炎上 2014年07月25日(金) レスポンス GTマシンと関係ないが、同じくハイブリッドエンジンをミッドシップに装着する市販型NSXがテスト中に炎上。 大企業になり夢を見ることが少なくなったホンダは、ソニーの二の舞にならないで欲しい。 天中殺?大殺界? ホンダジェットが落ちないことを祈ろう。
2014年08月05日
コメント(0)
![]()
2015年問題 1947年〜1949年の第一次ベビーブームで誕生(年間260万人3年間で800万人)した「団塊の世代」が、2012年から65歳を迎え始めて、2015年にはすべての団塊の世代の人たちがリタイアして前期高齢者(65歳〜74歳)となる。 2020年、4人に一人が65歳以上になる。 人口構造の変化 ・日本の世帯数が減少をはじめる →住宅が余る ・団塊の世代の需給開始による年金費用の激増 ・高齢者介護や認知症高齢者の増加見込み ・がん患者の増加見込み →社会保障費の急増、財政の硬直化 ・投資信託の市場縮小が懸念される →主要顧客65歳~74歳の人口がピークを迎える ・EUの財政問題 → ECBによる11年12月と12年2月の2回の域内銀行 への巨額の資金供給の返済期限 ギリシヤ、スペイン、イタリア政府の財政問題
2014年08月04日
コメント(0)
![]()
革新的技術の開発・導入は効果も大きいが、リスクも大きかったりする。 2014年3月、トヨタ自動車は、2009年3月から2014年2月に生産した「3代目プリウス」(ZVW30)のほぼ全てにあたる約190万台をリコール うちわけは日本向けの約100万台、海外向けの約90万台。 ホンダの「フィット・ハイブリッド」は主にミッション関係のトラブルで、2014年7月、4度目のリコール。 「フィット ハイブリッド」4回目のリコール 時速1km程度の“急加速”が原因 2014年7月11日 MONOist ホンダは2014年7月10日、2013年9月発売の「フィット ハイブリッド」と同年12月発売の「ヴェゼル ハイブリッド」のリコールを国土交通省に提出した。 対象となるのは、2013年7月~2014年7月に製造した17万5356台。 内訳は、フィット ハイブリッドが13万1040台、ヴェゼル ハイブリッドが4万4316台 …(略)… ハイブリッド化を推進した2メーカーは大量リコールの大騒動。 これらの大量リコールは不慣れな領域に取り組んでいることの証左。 ところでホンダやトヨタは電池屋または電機屋に宗旨替えしたのか? ホンダがトップ トヨタは3位に 金属空気電池の特許競争力 民間調べ, 2014年7月25日 日本の特許庁が公開した「金属空気電池」の特許競争力を、特許分析サービスのパテント・リザルトがまとめた。1位がホンダ、2位が米Eveready Battery社、3位がトヨタ自動車となった。4位以降、パナソニックとキヤノンが続く。 ホンダは正極にイットリウム(Y)やマンガン(Mn)を含む複合酸化物を用いた電池の評価が高かった。Eveready Battery社は電池の耐久性を保つ技術に注力する。 トヨタは充放電時の電池性能の低下を抑制する技術や高効率の放電特性の技術を有する。パナソニックは酸素還元用の電極、キヤノンは結晶の発生を抑えた長寿命な電池の開発に力を入れる。 …(略)… トヨタも、ホンダも次世代のパワーユニットである燃料電池、電気モーター、二次電池、ハイブリッドに力を入れた。 各メーカーとも車体の電子制御、自立走行化プログラムなどの開発もすすめた。 Hondaには機体価格450万米ドル、開発期間28年の HondaJet もあった。 それらの技術開発の隙をつくようにして、現行の内燃機関であるガソリンエンジン、ディーゼルエンジンについては、マツダの SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブ・テクノロジー)が一頭地抜きん出たように見受けられる。 マツダのSKYACTIV TECHNOLOGY トヨタ、ホンダは燃料直接噴射(直噴)+過給(ターボ、スーパーチャージャー)で現行ガソリン機関の燃費革新を乗り切るつもりか。
2014年08月03日
コメント(0)
![]()
敵が増えるが金のある味方(スポンサー)がなさそうなイベントを、3回も主催するブラック企業大賞企画委員会の方々に頭が下がる。 このような企画の対象となるような、人を死に追い込む企業・団体は枚挙に暇がない。 販売に影響することから週刊誌も取り上げたがらないJRグループ企業が入っていることに力強さを感じる。 都議会をノミネートしたことに、男女共同参画実現への意思を感じる。 第3回 ブラック企業大賞 ノミネート企業 発表! ウェブ投票もスタートしました。 2014年7月30日水曜日 今年で3回目を迎えるブラック企業大賞。 2014年7月30日、記者会見を行い、下記の通り今年のノミネート企業をその理由も含めて発表いたしました。 授賞式は9月6日(土)です。 授賞式の前日まで、恒例のウェブ投票も開始いたしますので、ぜひ皆さんも投票ください。 (サイトの左上にある企業名を選んで投票ください。ノミネート理由は下記の通りです。よくお読み右の上投票ください)。 第3回ブラック企業大賞 ノミネート企業 株式会社 大庄(居酒屋チェーン「日本海庄や」) JR西日本 株式会社 ヤマダ電機 株式会社 A-1 Pictures タマホーム株式会社 東京都議会 株式会社リコー 株式会社 秋田書店 学校法人智香寺学園 正智深谷高等学校・ 株式会社 イスト ワタミは2012年「市民賞」、13年「大賞」と2年連続受賞。 今年の7月に第三者委員会からの調査書を受け取ったゼンショーは、2012年に「ありえないで賞」受賞。 会員数減少、業績低下が続き、名簿流出と不幸の連続のベネッセは2012年「教育的指導賞」受賞。 業績低下にも関わらず多額の役員報酬を支払う一方、「追い出し部屋」で従業員を削ったソニーは、力及ばずノミネート暦なし! 内容は不明だが、パナソニック、シャープ、NEC、朝日生命保険、日立製作所、コナミの子会社、ノエビア、セイコーインスツル、東芝にも「追い出し部屋」の存在が指摘されていた。 「追い出し部屋」は大したことではないのか……? 2013年大賞 ワタミフードサービス 2008年6月に正社員だった当時26歳の女性が、月141時間の残業を強いられ、わずか入社2カ月で過労自殺。 昨年2月に労災認定されたあとも、同社は責任を認めることなく、創業者である渡邉美樹元会長は遺族からの求めに応じず、いまだに面談も謝罪も拒否している。 遺族と支援する労働組合は、森さんの労働実態と原因の解明のために責任ある立場の人との面談を同社に求め続けているが、同社は顧問弁護士のみとの面談を除いて応じる姿勢を見せていない。 Web得票数 21898/30480 2012年大賞 東京電力株式会社 以下の社会正義の観点から看過できない非人道行為と 人類の歴史においても類を見ない恥ずべき行為に対して ・ 原発建設現場で被曝労働 ・福島第一原発事故の復旧作業で被爆労働 ・外注した下請け会社の原発労働者たちの健康を守る責任の放棄 ・反社会的勢力による中間搾取の認容 ・被曝線量の偽装工作 Web得票数 4702/20071
2014年08月02日
コメント(0)
![]()
フィンランドの医療研究チームが行ったアンケート調査で、ジャンクフードの摂取量が多い中年は、「うつになる危険性が高くなる」ことが判明した、という。 【衝撃研究結果】 加工食品をよく食べる中年は「うつになる危険性」が高くなることが判明 2013年9月29日 ロケットニュース24 すぐに食べられる加工食品や冷凍食品は、忙しい毎日を過ごしている人の強い味方だ。野菜や肉を購入し、ちゃんと料理したほうが良いとは分かっていても、ついつい楽な方を選んでしまうのは仕方ないのかも知れない。 しかし、ある研究で加工食品やジャンクフードの摂取量が多い中年は、「うつになる危険性が高くなる」ことが判明し、研究者が警鐘を鳴らしている。 ・不健康な食生活は うつ の原因に 研究を行ったのはフィンランドの医療研究チーム。 対象となったのは、食生活と精神状態により140のグループに分けられた中年の男女である。 彼らに対し、3年にわたって「食と精神状態」に関するアンケート調査を行い、食生活と精神疾患の関連性を調査した。 その結果、ソーセージなどの加工肉や砂糖を多く含んだ飲料、スナック菓子や冷凍食品を日常的に食べる人は、うつになる危険性が増加することが判明したのだ。 …(略)… 因果関係は立証されていないが、いわゆるキレやすい子どもたちが加工食品の多食していることもしばしば報じられている。 加工度の高い食品の多食は、栄養バランス、ミネラルバランスを崩すことで幅広い年齢層に災いするようだ。 野菜や果物、穀類、乳製品、鶏肉と魚をバランス良く食べている人は、うつになる危険性が少ないこと、症状が改善されるケースが見られることは救い。 加工食品の何が精神の健康を保つことに災いしているのかは今のところ不明。 多国籍企業の妨害により、この手の研究、研究発表は阻害されている。 『キッチンでカッパがタニシ茹でてる』を歌ってみた 【teksy】.wmv
2014年08月01日
コメント(0)
![]()
台湾・高雄市で連続爆発事故。 急速な発展のもと安全が軽視されていなかったのか、気になる。 海も空もきれいな工業都市、高雄が安全な街として復興して欲しい。 台湾といえば台北市のイメージが強いが、高雄市在住の日本人も多く、日本人学校がある。 高雄日本人学校ホームページ 台湾は経済が発展しているが、人も優しく、食べ物も美味しい。
2014年08月01日
コメント(0)
![]()
小さな穴がたくさん空いた破片は、銃弾による撃墜を示すものと思う。 ウクライナ軍が撃墜したことが事実なら国際世論はどうなるのだろう。 ウクライナのスホイ25のパイロット マレーシア機撃墜を認める 2014年7月29日 The Voice of Russia ドイツ紙Wahrheit für Deutschlandは、マレーシア航空のボーイング777型機を撃墜したとみられるウクライナのスホイ25のパイロットから話を聞くことに成功したとする記事を掲載した。 Wahrheit für Deutschlandはドイツの主要紙ではないが、同紙は、スホイ25のパイロットが、マレーシア機を撃墜するために、同機に搭載されている砲を使用したと主張している。 Wahrheit für Deutschlandによると、スホイ25は、ロシア参謀本部が提出した画像に写っていたという。 専門家:マレーシア機の痕跡は「ブーク」で撃墜されなかったことを署名している パイロットの名前は明らかにされていないが、このパイロットは、自身が操縦していたスホイ25に搭載されている砲で、マレーシア機が撃墜されたことを認めたという。 なお、パイロットがマレーシア機の撃墜を認めたのと同時に、明確な穴があいているマレーシア機の破片の写真が公開された。複数の専門家たちはこの穴について、地対空ミサイルシステム「ブーク」では、このような穴はできないとの見方を示している。 【攻撃機Su-25】 Su-25は、ソ連のスホーイ設計局が開発した攻撃機(シュトゥルモヴィーク)。 ソ連での愛称はグラーチュ(ミヤマガラス。 ロシアやウクライナに生息する小型のカラスの仲間)。 北大西洋条約機構(NATO)の使用したNATOコードネームは「フロッグフット」(Frogfoot)。 米空軍初の近接航空支援(CAS)専用機,A-10と同じように多量の爆弾を搭載し長時間滞空できる地上攻撃機の必要性を感じたソ連が、スホーイ設計局とヤコヴレフ設計局、イリューシン設計局(Il-102を開発)に対して開発競争を行わせ、スホーイ設計局が開発した機体を採用。 近接支援用の亜音速航空機なので主翼は直線翼に近く、前縁の後退角は19度、後縁の後退角はつけられていない。 主翼配置は肩翼でエンジンも主翼付け根に配置。 A-10の競争試作機であるノースロップ社製YA-9と大まかなレイアウトが似ている。 フェアチャイルド・リパブリック社のYA-10が採用された理由は、防弾性能に優ることと、反動が大きいGAU-8 30mmガトリング機関砲の射撃時の安定性が優れていること、とされる。 Su-25の固定兵装はAO-17A 30mm 2砲身機関砲1門、装弾数は250発。 最大4,400kgまで爆弾などを搭載可能。 エンジンは推力44.18kNのソユース/トゥマーンスキイR-195 ターボジェット。 操縦席周りをチタン合金で補強し、徹底的な防御手段を講じている。 アフガニスタン侵攻の初期にスティンガーミサイルによる撃墜が相次いだため、両エンジンの間にチタン板を入れて片方のエンジンが被弾してももう片方のエンジンが影響を受けないように改修。 この改修で生存性が飛躍的に高まったとされる。 ソ連時代のSu-25は主にトビリシで製造されていた。 グルジア共和国の独立後もグルジアの首都となったトビリシで製造が続けられている。 グルジアとロシアはアブハジアや南オセチアなどを巡って対立状態が続いている。 グルジアはSu-25をロシアに輸出し、ロシアはそれをグルジアなど、カフカースやザカフカース方面に配備するという現状がある。 グルジア共和国独立時の紛争では同じ「赤い星」をつけたロシア、グルジア、アブハジア各軍のSu-25が互いの陣営や町を攻撃しあうという状況が生じたといわれ、誤認射撃による撃墜も何件か起きている。
2014年08月01日
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

