全53件 (53件中 1-50件目)
![]()
『風迷宮・聖迷宮』 京&一平シリーズ05 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2005年3月20日 「風迷宮」は山田一平の学ラン姿がみられる。 「聖迷宮」は、京&一平&アキラ&結城の4人ジョイントの第一作。 もくじ 風迷宮ー花陽炎(はなかげろう)の殺人ー 猫迷宮―探偵Zの挑戦― アキラくんの恋人 うさぎの夢 天迷宮―暁月夜(あかづくよ)の殺人― 聖迷宮ーカノンの騎士ー 悪魔のKISS 606の男 神谷さんのオマケは楽し 解説・篠田真由美
2015年01月31日
コメント(0)
![]()
『だから日本はズレている』 古市 憲寿(著) 新潮新書 2014年4月20日 日本社会の「残念さ」を見、「社会を変えること」の意味を考えたうえで、「やさしい革命」の始まりを語る。 目次 はじめに 不思議の国の「大人たち」 「リーダー」なんていらない 「クール・ジャパン」を誰も知らない 「ポエム」じゃ国は変えられない 「テクノロジー」だけで未来は来ない 「ソーシャル」に期待しすぎるな 「就活カースト」からは逃れられない 「新社会人」の悪口を言うな 「ノマド」とはただの脱サラである やっぱり「学歴」は大切だ 「若者」に社会は変えられない 闘わなくても「革命」は起こせる このままでは「2040年の日本」はこうなる おわりに 「おじさん」の罪 『評価経済社会』 P119 「マスメディアの時代は終わり、次はネットの時代だ」と言われることがある。しかしそれ自体が一つのメディアが世の中をくまなく覆い尽くす、というマスメディア時代の発想だ。実際は両者が共存していくに過ぎない。ソーシャルメディアに過度に怯える必要はないが、必要以上に期待しても仕方がない。 『クール・ジャパンー世界が買いたがる日本』 P129 リクルートがマッチポンプを承知で実施した調査によると、以下のことが判明している。まず、人気企業ランキングトップ10の企業は、10年以内に7割が入れ替わる。そしてトップ10企業の10年後の株価は、平均株価を大きく下回る株価の伸び率になる。 さらに、ランクインするのは B toC 企業ばかりで、大手商社以外の B to B 企業はランクインしない。加えて、広告投下量トップ100以内に入る企業しかランクインしない(『Works』52号、ワークス研究所)。 『「心」と戦争』 P164 そう、僕たちは「やり直しがきかない社会」を生きている。だけど、「スタイル」だけならば、誰もが何歳になっても変えられる可能性がある。そこで繰り返し「スタイル」をめぐるノマド論が登場しては消えていくのだ。 『1984年』 P182 今後、学歴の価値は揺るがないのか、それとも人々が様々なものさしを使って自由に生きられる社会になっていくのか。それはまだわからない。だけど少なくとも「学歴なんて意味がない」「これからは実力の時代だ」なんてまことしやかに言う人にだけは気をつけた方がいい。 『誤解されない話し方、炎上しない答え方』 P212 コンサマトリー 社会学では、「今、ここ」にある身近な幸せを大切にする感性のことを「コンサマトリー(自己充足的)」と呼ぶ。何らかの目的達成のために邁進するのではなくて、仲間たちとのんびりと自分の生活を楽しむ生き方のことだ。 …… 「やさしい革命」は、「今、ここ」にいる「僕たち」を充実させることから始まる。 『マイ・バック・ページ』 『仕事するのにオフィスはいらないーノマドワーキングのすすめ』 『』
2015年01月31日
コメント(0)
![]()
『砂迷宮・蝶迷宮』 京&一平シリーズ(4) 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2004年9月20日 「砂迷宮」では綾小路京とその祖母とのつながりが明かになる。 「蝶迷宮」では山田一平と江藤このみ先輩が急接近する。 もくじ 砂迷宮ー白夜館の殺人ー 蝶迷宮―青い焔の殺人― ドライブに行こう 透明少年「A」 神谷さんのオマケは楽し 解説・はやみねかおる P127 君は知らない 僕が 引き裂いて やりたいほどの ”怒り”をたぎらせ 君を同居人に 選んだ事を
2015年01月31日
コメント(0)
![]()
日本のアニメ・漫画は世界トップレベルかも知れない。 だが、日本の3大産業の一角を占める、といえるほどなのだろうか?。 韓国と日本、どっちが強い? 中国ネットで議論沸騰、「韓流の方が勢いがある」「韓国は表面的には反日だけど、心の中では…」 ―中国ネット 2015年1月22日 23時18分 FOCUS-ASIA.COM …(略)…「日本の三大産業は自動車と電子、アニメ・漫画。韓国はコンシューマー・エレクトロニクスが強いけど、やっぱりいろんな面で韓国は日本に勝てない」 …(略)… 他のコメントにもアニメ・漫画が取り上げられている。 ネット社会とアニメ・漫画は親和性が高いようだ。 海外から見た目にアニメ・漫画が「日本」のアイコンとなっている。 親日家を増やそうとするなら、日本国政府も電子と伝統の謎の国日本を海外で宣伝するときは、アニメ・漫画を積極的に活用するとよい。 コカ・コーラやマクドナルドは米国帝国主義の象徴と捉えられることが多いが、ディズニー・キャラクターの排斥運動は聞かない。 偶像崇拝を禁忌とするイスラム社会にも「キティちゃん」は入り込んでいる。 存在感を示し敵を増やすことは日本のためにならない。 味方を増やすために、漫画、映像文化を活用するのは今後も有効だろう。
2015年01月31日
コメント(0)

『マングローブ テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実』 西岡 研介(著) 講談社 2007年6月18日 故松崎明氏を頂点とする労働組合と謎に包まれた非合法集団とJR東日本の抜き差しならぬ関係を丹念な取材に基づき記載。 「国鉄改革最大の負の遺産」とよばれるJR東日本の労使関係の禁忌に斬り込むノンフィクション。 目次 第1章 妖怪と呼ばれた男 第2章 異常な労使 第3章 底なしの腐敗 第4章 侵蝕の原点 第5章 恐るべき「革マル支配」 第6章 摘発「非公然アジト」 第7章 未曾有の言論弾圧 第8章 「コウノトリ」と呼ばれた男 第9章 捜査の再開―埋められはじめた「妖怪」の外堀 インタビュー 「組織の革マル」とよばれるが、その情報収集能力の高さに感嘆。 外交関係に携わる政府機関の諸氏はその能力、手法を学ぶべきと思う。 P201 前出の元JR東労組幹部の本間氏は、私の取材に、これら「トラジャ」や「マングローブ」などの実態についてこう証言した。「トラジャは、国鉄分割民営化直前の86年、松崎を中心とした旧『動労』(国鉄動力車労働組合)革マル派が、組合活動家を抜擢し、革マル派゛本体゛に送り込み、『職業革命家』としての訓練を受けさせたグループ。JR革マル派組織のトップで、マングローブの指導などに当たる組織です。 一方のマングローブは、分割民営化後のJR各社の労働組合における組織防衛と拡大を目的に、JR革マル派内部にで作られた組織なのです。目黒さつき会館(JR総連本部や関連団体などが本部を置き、”JR革マル派の牙城”といわれている)の四階に常駐しているメンバーを頂点に、組合員に革マル派思想を浸透させると同時に、組合員からのカンパを革マル派党本部に上納しているのです。」 …… 本間氏が再び語る。「Aメンバーは革マル派シンパで『ハイスクールメンバー』とも呼ばれています。約10~20人で『A会議』を作り、『A会議』は各地方に一~十数個あるといわれています。このAメンバーを指導するのがマングローブ。『ユニバーシティー』はマングローブの別名です。 …… さらにそのAメンバーが今度は『Lメンバー』と呼ばれる組合員を指導する。『L』とは革マル派の機関誌『解放』(Liberation)の頭文字。…」 …… そしてさらにJR東労組には、組合を裏で操る『労研』という組織も存在するという。 本間氏が続ける。「実はJR東労組は二重構造になっていて、JR東労組を実質的に支配しているのが、この『労研』なのです。『Aメンバー』『Lメンバー』たちが組合活動に熱心な組合役員をピックアップして、『労研』への入会をの決意を促すのです。実際、この『労研』から多くの幹部が輩出されています。 また、労研は『中央労研』、『地方労研』、『支部労研』と縦組織になっており、中央会費、地方会費、支部会費などが定期的に集められ革マル派に上納される。…」 2007年12月、業務上横領の件は不起訴決定。 2010年、松崎明氏死去。 JR東労組が民主的な組織に変わったという話は、聞こえてこない。
2015年01月31日
コメント(0)
![]()
サンデー毎日 臨時増刊 2014年12月26日号 『永久保存版 高倉 健』 毎日新聞社 ビリビリっと背骨に電気が走った!…白井佳夫 悲しみの声…三田佳子/吉永小百合/大竹しのぶ 1985年初夏 南伊豆の旅 1988年3月 熱砂のチュニジア砂漠ロケ」 海へ~See you 海へーSee You- [ 高倉健 ] 対談[再録]あなたへ、想い届けたい 2012年7月 高倉健&近藤勝重 悲しみの声…佐藤純彌/降旗康男/山田洋次/北大路欣也/広末涼子/渡瀬恒彦/奈良岡朋子/綾瀬はるか/八代亜紀/岡田裕介/東宝株式会社/大谷信義/迫本淳一 健さんを謳った惹句の数々…関根忠郎 不器用に戦後生き抜いた…松島利行 フィルム・グラフティ 年譜 全205作品フィルモグラフィ
2015年01月30日
コメント(0)

戦争出来る法整備の為の「イスラム国日本人殺害動画」 締め切り時間は過ぎた。 人命は大事。 だが、法改正などの判断にあたっては、大局も同時に見つめる必要がある。
2015年01月30日
コメント(0)
![]()
『〈運ぶヒト〉の人類学』 川田 順造(著) 岩波新書 2014年9月19日 アフリカで生まれ、二足歩行を始めた人類は、空いた手で荷物を運び、世界に散らばっていった。この〈運ぶ〉という能力こそが、ヒトをヒトたらしめたのではないか? 著者はホモ・ポルターンスHomo portans「運ぶヒト」を他の生物とも共通の「知覚=運動有機体」の一つと見て、そのなかでのヒトの文化の特徴を明らかにする。 目次 1 なぜ「運ぶヒト」か 2 文化の三角測量 3 「身体技法」としての運び方 4 「技術文化」と運搬法 5 「運ぶヒト」の行方 参考文献 図版出典一覧 P17-19 ヒトの祖先が得たもの 第一は…直立によって、大きな脳を支えることが可能になったこと。 第二は、直立によって声帯が下がり、口腔のこ構音器官が多様化して、文節された発声が可能になったこと。 第三に…ヒトは直立した歩行と、自由になった前肢とによって、相当の嵩と重さのものを、長い距離運べるようになった。 P22-23 「文化の三角測量」 連続の中の比較ー「歴史的」比較 断絶における比較ー「論理的」あるいは「発見的」比較 まったく異なって見える三つの文化を、あえて比較して見ることで、一つの文化を見ていただけでは気づかなかった隠れた意味を、発見することが可能になる。 P149 「グローバル化とは」 いま私は、「エスニック」を「グローバル」に対置させてきた。似たような対比で、よく使われるのが、「ローカル」に対する「グローバル」だ。「グローバル」な視野で「ローカル」な問題を考えるのに、「グローカル」という表現も用いられる。 だが、「運ぶこと」を考える上でも、混同されてはならないと私が思うのは、「グローバル」(地球規模)対「ローカル」(地方的)、「ユニヴァーサル」(普遍的)対「パティキュラー」(特殊)という二組の考え方だ。
2015年01月29日
コメント(0)

2020年までに人類はチョコレート不足に直面する恐れがある。 チョコレート製造者が警告した。 2014年11月21日 The Voice of Russia 急にチョコレートの消費量が増え、カカオ豆の生産が追いつかない状況だという。 昨年チョコレートは約25パーセント値上がりした。その原因は、生産者の経済問題と消費の増加だ。例えばアジアでは、欧州の7倍の速さで消費量が増えているという。 加えて、カカオ豆が生産されている西アフリカで、エボラ出血熱が流行しているのも懸念されている。 チョコレート好きな人たちは、食欲を抑えなくてはならなくなるかもしれない。もしかしたら、チョコレートはキャビアのような贅沢の象徴となる可能性がある。 BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! - Live Music Video 《チョコレートの効能≫ 1 抗酸化作用 人間の体をサビつかせる活性酸素と闘う抗酸化物質(スカベンジャー)には、水溶性のビタミンC、脂溶性のβカロチン・ビタミンE・ゴマリグナン・リコピン、両溶性(どちらにも溶ける)ポリフェノール類などがある。赤ワインやお茶などと並んでカカオにも豊富なポリフェノールが含まれており、すぐれた抗酸化効果を期待できる。 ・ポリフェノールの抗酸化作用 ●動脈硬化の予防作用がある ●コレステロール値を下げる ●がんの発生を抑制する効果があるがんの発生とチョコレートの関係については興味深いデータがある。チョコレートをたくさん食べる国では胃がん死亡者が少ないというものだ。例えば、一人当たりの年間消費量が最も多いスイスと日本を比較してみると、スイスのチョコレートの消費量は日本の約6倍、胃がんによる死亡者数は約4分の1となっている。その他、アレルギーや胃潰瘍を予防する効果も期待できるという報告もある。2 集中力・記憶力を高める、気持ちを穏やかにさせるチョコレートの甘い香りには集中力や記憶力を高める効果があることがいろいろな実験から明らかになっている。また、チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれており、神経を鎮静させる作用があることもわかっている。「チョコレートを食べると興奮して鼻血が出る」というのはむしろ逆で、ヨーロッパなどでは寝る前にチョコレートを食べたりすることもある。3 ミネラル、食物繊維が豊富チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれている。特に女性に不足しがちと言われている鉄分を、おやつにチョコレートを食べることで補うことができる。また、食物繊維が豊富に含まれている点も見逃せない。
2015年01月29日
コメント(0)
![]()
『星迷宮・鏡迷宮』 京&一平シリーズ03 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2004年5月19日 「星迷宮」のダイヤモンドは野球場のダイヤモンドとダイヤモンドの指輪を指している。 カバー絵のは「奏迷宮」のバイオリンを演奏するシーン。 「となりのお兄さん」はアキラ&結城の第一作。 もくじ 星迷宮ーダイヤモンドの殺人ー 奏迷宮ー聖マリアの殺人ー となりのお兄さん 待ちあわせ 鏡迷宮ー怪人Xの殺人ー 迷える仔羊の夏 考察・綾小路 京 翔んでパラダイス 神谷さんのオマケは楽し 解説・神無月ふみ 解説 より 作者がキャラを、そして人を見つめる目は、あまりにも優しく、人を信じる心も強い。 殺伐とした事件の多い、今の世の中にあって、この世にはまだまだ希望が存在することを教えてくれ、元気づけてくれる。それゆえ読者も癒されるのだろう。
2015年01月28日
コメント(0)

エスプレッソの淹れたての味わいを楽しめる缶コーヒー、ダイドーブレンド『泡立つデミタス エスプレッソ』をタメす。 広口ボトルキャップに注意書きがある。 「最初の開栓時 音が静まるまで 10回以上振ってください。」 儀式を終えると、まるで淹れたてのエスプレッソの泡立ちの雰囲気を楽しめる。 ちょっと不思議だ。 コーヒー豆は、厳選した5ヵ国の豆を通常の2倍以上使用。 エスプレッソマシーンを再現したリアルエスプレッソ抽出機で抽出。 酸味が特徴だろうか。 お買い得市開催中♪4ケースまで送料同じダイドーブレンド泡立つデミタス エスプレッソ165gボトル缶 30本入 微糖コーヒー
2015年01月28日
コメント(0)
![]()
自民党安倍政権は武力紛争への関与の方途を拡大している。 平和主義を重んじる創価学会は連立与党である公明党ができない、平和活動を推進した。 安倍政権に対する危機感は相当なもの。 日中韓首脳会談、早期に…創価学会「平和提言」 2015年1月25日 読売新聞 公明党の支持母体である創価学会は26日、日中韓首脳会談の早期再開などを求める提言をまとめ、池田大作名誉会長の「平和提言」として発表する。 提言は「3国間協力のさらなる発展を図るために、政治的な緊張が高まった3年前から途絶えたままになっている日中韓首脳会談の早期再開が強く望まれる」などと指摘している。 日中戦争以降、大日本帝国では特高による拷問死、大本教を代表とする天皇崇拝以外の全ての宗教への弾圧が行われた。 イスラム国に限らず、戦争社会はあらゆる思想信仰を弾圧する可能性を濃厚に孕んでいる。 日本が普通の国になるためには米国の保護から離脱するしかないが、それは軍事的独立、軍事産業の興隆ではない。
2015年01月28日
コメント(0)
![]()
米国も中国も、「地球温暖化」による気象変動を、世界の安全保障に関連する大きな要素と捉えている。 気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3、京都会議 )で「温室効果ガス排出の削減」に冷ややかだった両国の取り組みは大きな変化をみせている。 今世紀のラニーニャ現象、強度と頻度が大幅増 研究 2015年1月27日 AFPBBニュース 地球温暖化が現在のペースで進めば、壊滅的な干ばつと悪天候を周期的に引き起こす気象現象「ラニーニャ(La Nina)」が、今世紀はさらに激しく頻繁に起こる可能性が高いとする研究論文が26日、英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」で発表された。 中国海洋大学(Ocean University of China)などのチームが行った統計モデリングによると、数千人が死亡し数百万人が避難した1998~99年の事象のように極めて激しいラニーニャ現象は、今世紀にはこれまでの2倍近い頻度で発生することが予想される。研究チームは、地球を温暖化させている温室効果ガスの排出が減ることがなければ、20世紀には23年に1回の発生頻度だった「極端な」ラニーニャ現象は、今世紀は平均して13年ごとに発生すると述べている。「つまり、壊滅的な気候現象の発生頻度が増えると同時に、その翌年に起こる逆の異常気象への変動も増え、社会経済的に深刻な結果をもたらす可能性がある」とチームは警告している。 ラニーニャ(スペイン語で「女の子」の意)は、別の異常気象であるエルニーニョ(スペイン語で「男の子」の意)の翌年に起こることがある。研究チームは、このエルニーニョ現象についても、強度と発生頻度が増す可能性があると指摘している。これら2現象は、「エルニーニョ・南方振動(ENSO)」と呼ばれる気候変動のサイクルの一環で、環太平洋地域を中心に壊滅的な影響をもたらしうる。 …(略)… 「異常気象」が頻繁に続いた場合「激甚気象」なり「急変気象」なりということになるのだろうか。 気象の短時間の激変と大規模な気候変動は関連しているのだろうか。 「国益」と「安全保障」の両者をセットで考えざるをえない機会が訪れた。
2015年01月27日
コメント(0)
![]()
『小説 高倉健 孤高の生涯(下・流離編)』 嶋崎 信房(著) 音羽出版 2015年1月15日 P30 網走番外地 テレビの「良質」という嘘を見抜いて、それに飽き足らなかった若者。安保反対を唱えて、政治に飽き足らなかった学生運動家。自分の人生は本当はこうじゃないと虚飾の中に生きながら破滅的なものを求めたホステスという名の女性たち。 そうした多くの底辺で負けずに生きようとしている人びとが、カタルシスを探し求めて劇場に殺到したと、当時の評論家は分析している。 P83 降旗は降旗で健さんに心酔していた。 「高倉さんはゆったりと構える人です。神経質に苛々して周囲を不快にするということが絶対にない。賢くて意志の強い人です」 だから二人の生み出す作品は、ゆったりと味わい深い作品になる。確かにすぐ笑い、すぐ泣くという即効性はない。だから、爆発的なヒット作とはならない。だが、長い時間を経ると名作と言われるものになる。 P212 チエミは黙っていた。長い間黙っていた。正座したままである。 「お互い離婚の記者会見までしてしまったことだし、人気商売だから、はい、また結婚しますなんて、みっともないことはできないな」 健さんがしっかりした言葉で言うと、チエミは静かに大きく頷いた。 「復縁が駄目だということじゃない。しばらく様子を見よう。幸せだった一日があれば人間はその思い出だけで一生生きられるものじゃないでしょうか。老いて白髪になってから恩讐を彼方へ追いやって復縁するのも一つの道ではないでしょうか」 P267 そんな健さんに対して、張監督はこう評した。 「高倉さんは関羽の精神に非常に近い。高倉さんが一番大切にしているのは、人の心の美しさを観客に届けることでしょう。観客の心に何かの働きかけをしたい。感動的な作品を作りたい。それが彼の原動力で、私の意図でした。」 P280 では健さんは何をしていたのか。 旅である。 分け入っても 分け入っても 青い山 種田 山頭火
2015年01月27日
コメント(0)
![]()
核融合の保持装置が暴走あるい停止した場合、致命的な事故となることが想定される。 そして原子力関係の優秀な学者、技術者諸氏は事故についていつもこう語る。 「想定外」の事態。 【東海村】 まさに組み立て中のJT-60SA 設計は次世代水準で費用はITERの1/100 2015年1月22日 茨城県東海村 日本原子力研究開発機構 核融合研究開発部門 那珂核融合研究所の敷地内で、次世代のトカマク型プラズマ実験装置「JT-60SA」の建設が進んでいる。建設開始は2013年1月。2014年後半には真空容器と呼ばれる装置の重要部分の組み立てが始まった。磁界を生成するコイルはすべて超電導コイルである。2018年には建設が完了し、2019年には模擬燃料による超高温プラズマの実験が始まる。建設完了時には、超電導コイルを用いるトカマク型プラズマ実験装置としては世界最大となる見通しである。 トカマク型プラズマ実験装置は、ドーナツ状のプラズマを磁気で閉じ込める技術で、1950年代にソビエト連邦(現ロシア)で考案された。「磁気コイル中のトロイダル型(ドーナツ状)容器」をロシア語で表現した言葉の略字が「トカマク」となる。 …(略)… この開発競争のポイントは、加熱技術と“保温性能”の向上だった。1億K以上という超高温を実現するには、なにはともあれ加熱技術が必要になる。その際、加熱するそばから熱が逃げだしては温度が上がらないため、保温性能も重要になる。 …(略)… 10m規模の装置の許容誤差は±1mm …… 建設作業で神経を使うのはその精度の確保だという。プラズマは、その形状が設計値からわずかでもずれると、そのズレが拡大し、ディスラプションと呼ばれる炉の損傷の可能性がある運転停止につながってしまうからである。「直径10m規模の装置で許される誤差は±1mm。土台を作製したのはスペインだが、見事にこの精度を満たしてきた」(JT-60SA計画日本側プロジェクトマネージャの鎌田氏)。 装置の設置や組み立てはレーザー光を用いた測量、測距技術で精度を確かめながら進めているという。 核融合で大きな事故が発生し放射性物質が外部に放出されるような事態になった場合、日本に東京電力福島第一原子力発電所周辺の大熊町、二葉町のように長期間居住に適さない場所が発生することになる。
2015年01月27日
コメント(0)
![]()
『月迷宮・夏迷宮』 京&一平シリーズ2 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2003年12月20日 京&一平シリーズ3作に加え、読切「トマト姫を探せ」、描き下ろし漫画を収録。 目 次 月迷宮―水晶館の殺人― 刻迷宮―半獣人の殺人― 夏 迷宮―潮騒がききたかった― 山田くんの災難 Winner―勝利者― トマト姫を探せ! 神谷さんのオマケは楽し 解説・加納朋子 解説より 京にとって一平とは、出口のわからない迷宮の中で、常に迷いなく一定の方向を指し続けてくれる、方位磁石のような存在なのかもしれない。
2015年01月26日
コメント(0)
![]()
安全第一でその名も高いディズニーランド。 たまに事故が発生すると大きく報道される。 2014年年10月から12月の間で米国のディズニーワールドの来場者2名が亡くなっていたことが報道された。 ウッドボタン ミッキーマウス2つ穴 19mm【海外発!Breaking News】 米ディズニーワールドで相次いだ客の体調異変と死亡「子供向け」でも侮れない。 2015年1月23日 Techinsight …(略)… 『ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート』ひとつとっても、数々のインシデントや病人の発生がこれまでにも多々報告されてきた。一例をご紹介したい。・64歳女性:“プリンス・チャーミングのカルーセル(メリーゴーランド)”から降りる際につまずいて足を骨折・49歳男性:“マッド・ティーパーティ”から降りる際につまずいて肩を骨折・74歳女性:“ソアリン”から降りる際に他の客のバッグに腕がひっかかり肩を骨折・60歳男性:“ソアリン”に乗って脳卒中、救急搬送・54歳男性:“ディズニー・タイフーン・ラグーン(人工ビーチ)”で心臓発作により溺死・54歳男性:“白雪姫と七人のこびと”の鉱山鉄道に乗り、吐き気と重度の脱力感・72歳男性:“スペース・マウンテン”に乗り、吐き気と重度の脱力感・63歳女性:“ビッグサンダー・マウンテン”に乗り、激しい頭痛を訴えて意識を失い、搬送先の病院で動脈瘤の手術・51歳女性:“ロックン・ローラー・コースター”に乗り、一時的な記憶喪失・55歳女性:“ロックン・ローラー・コースター”に乗り、意識を失って嘔吐 いずれも機械の故障や重大な落下事故ではない。これらを見ると、来場時に健康状態が良好であっても、また心拍数や血圧を激しく変動させることのない子供向けのアトラクションであっても、突然の体調不良に見舞われることがあり、処置が遅れれば命にかかわるケースも多いことが分かる。 …(略)… 肥満社会米国は循環器系の疾患を抱えた高齢者も多いはず。 元気な年寄りが増えてあまり使われなくなったが、「年寄りの冷や水」という言葉は今でも有効のようだ。
2015年01月26日
コメント(0)
![]()
『言いまつがい』 糸井重里 監修 ほぼ日刊イトイ新聞 編 新潮文庫 2005年4月1日 言っている本人は、大まじめ。本気、本腰、ときに本音。だから、腹の底までとことん笑える。 「壁の上塗り」「まことしなやかに」「理路騒然」「ざっくらばん」。彼や彼女や先生や社長は、何を言いたかったのか。 間違いだなんて、カタいことを言って責めてはいけない。ここは気楽に「まつがい」と呼ぶべし。 正しい日本語の反面教師、。笑って、教えられる日本語の常識、非常識が満載です。 本文挿画=しりあがり寿 アートディレクション=祖父江慎 本文デザイン=柳谷志有(コズフィッシュ) 制作・編集=小川由加(ほぼ日刊イトイ新聞)
2015年01月25日
コメント(0)
![]()
2015年「10大びっくり予想」から見えてくるもの 「ウォール街のご意見番」が考える世界経済 2015年1月16日 日経ビジネスオンライン 記者の眼 武田 安恵 毎年1月、米ウォール街で話題になるトピックの1つに、バイロン・ウィーン氏の「世界10大びっくり予想」がある。ウィーン氏は御年81歳。モルガン・スタンレーのチーフ・USストラテジストだった1986年から毎年政治、経済、金融市場にまつわる「びっくり予想」を発表してきた。ちなみに、彼の定義する「びっくり予想」とは、ほとんどの投資家は3分の1の確率でしか起こりえないと考えるが、彼自身50%以上の確率で起こるだろうと予想している出来事を指す。 …(略)… 今年の10大びっくり予想は以下の通りである。筆者が簡単に要約してみた(原文はこちらのリンクから)。1.米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げは15年半ばより前になる。 米国債利回りは横ばいのままになる。2.サイバーテロに関して世界の運が尽きる。 ハッカーは企業のサイバーセキュリティ対策を上回る能力があることが示され、問題に対し政府各部局が総動員される。 3.米株ラリーは続く。 S&P500は年間で15%上昇。米国株は2015年も力強く上がり続ける。4.マリオ・ドラギ氏率いる欧州中央銀行(ECB)は、公的債務の買い取り、社債購入などを行いバランスシートを積極的に拡大するも、欧州は深刻な不況に陥る。 欧州の株価は低迷し、政治的には危険なほど右傾化する。5.日経平均株価は横ばいの動き。 2014年第3四半期に始まったリセッションは、金融刺激策や消費再増税が見送られたにも関わらず、2015年いっぱい続く。6.中国はもはや7%成長は見込めず、5%程度にとどまる。 ハードランディングを避けるためには財政及び金融による一層の刺激策が必要。 7.原油安でイランは経済的に脆弱になり、核開発計画は後退する。 それが速報されると世界の株価は急上昇する。 8.原油価格は1バレル40ドル台に下落した後、新興国からの需要を原動力に70ドルを上回る水準に回復する。 原油安はロシアに深刻なダメージを与え、ウクライナと平和協定を締結、東ウクライナの自治権を承認する。 プーチン氏の支持率は急落し、年末には辞任に追い込まれる。 9.原油価格が急落した結果、(利回りは高いが信用力の低い)ハイイールド債市場も暴落し「非常に大きな買いの好機」が訪れる。10.米共和党は上下両院を制したことで、法案可決へ努力する。 2016年大統領選でのヒスパニック票を狙うべく、彼らとの関係を強化しようとする。 ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事は共和党の大統領候補になる。 …(略)… 2のサイバーテロの怖さはテロと正規軍の闘いの区別がつかないこともある。 様々の事物ががネットで制御される社会では、インフラ破壊などの生活破壊の危険は高まっていると考えるべきだ。 情報の流出が金銭の流出と同義になっている事件も発生した (ビットコイン消失事件)。 4欧州の不況、8原油価格の下落は、確かにロシア・プーチン政権の足元を掘り崩す事態。 強力な統制を行ってきたロシアがプーチン氏のような要となる人物を失うと、大きな社会混乱発生が予想される。 米国のTVニュースを見ている範囲では、10共和党が政権をとろうとするなら、今のところ選択肢はジェブ・ブッシュ氏ということらしい。 オバマ氏退陣以降の米政権の予想は、民主党クリントン大統領と上下両院共和党多数のねじれ構造。
2015年01月25日
コメント(0)
![]()
『夜は短し歩けよ乙女』 森見登美彦(著) 2008年12月25日 角川文庫 主人公は踏み出すべき一歩を遅延させることに汲々として、永久外堀埋め機関と化した先輩と、大学のクラブの黒髪の乙女の後輩。 三階建電車に住む李白、歯科衛生士の羽貫、学生天狗の樋口、錦鯉センターの東堂、詭弁論部、閨房調査団、京福電鉄研究会、パンツ総番長、学園祭事務局長などなど様々な人びとが絡み合い物語は進む。 妄想と現実がごっちゃになったSF御都合主義ラブロマンス。 目次 第一章 夜は 短し歩けよ乙女 第二章 深海魚たち 第三章 御都合主義者かく語りき 第四章 魔風邪恋風邪 解説に代えて 羽海野チカ P80 達磨のように膨れる私を取り囲むのは、どこまでも続く本の海だ。彼らは言う―「俺らを読んで、ちっとは賢くなったらどうだい、大将」。しかしながら、彼らに希望を託すことにすでに飽き飽きした。読めども万巻に至らず、書を捨てて街へ出ることも能わず…読書に生半可な色目をつかったあげく、ウワサの恋の火遊びは山の彼方の空遠く、清らかだった魂は埃と汚辱にまみれ、空費されるべき青春は定石通りに空費された。 古本市の神よ、我に知識ではなくまず潤いを与えよ。 しかるのち、知識も与えよ。 P265 竹久夢二の詩 人をまつ身はつらいもの またれてあるはなほつらし されどまたれもまちもせず ひとりある身はなんとせう。 P312 藍色の朝靄に沈む街へ、まるでドミノ倒しのように新しい朝が広がるのを我々は見た。
2015年01月24日
コメント(0)
![]()
“コミケ”も世間に認められつつあるかな 世界最大の同人誌即売会コミックマーケット(コミケ)。 2015年1月12日、NHK特番で「知られざる“コミケ”の世界」が放送されたことで、賛否両論のツイートが投稿された。 コミケが異様な社会現象としてではなく客観的にマスコミで取り上げられるようになったことは、よいことだと思う。 「知られざる“コミケ”の世界」ツイートのまとめ アマチュアリズムを大切にし、参加者が主体のイベントであることを大切にするコミケが、理念として掲げているのは下記の通り。・コミックマーケットは同人誌を中心としてすべての表現者を許容し継続することを目的とした表現の可能性を広げる為の「場」である。・コミックマーケットは、サークル参加者、一般参加者、スタッフ参加者、企業参加者等全ての参加者の相互協力によって運営される「場」であると自らを規定し、これを遵守する・コミックマーケットは、法令と最低限の運営ルールに違反しない限り、一人でも多くの表現者を受け入れる事を目標とする・コミックマーケットは、全ての参加者に取って「ハレの日」であることを願い、継続を最大の役割として行動する コミケの歴史は漫画同人「迷宮」の歴史。 コミケは漫画批評誌『漫画新批評大系』を刊行するとともに、同人誌即売会の『コミックマーケット』、創作同人誌即売会『MGM(Manga Gallery & Market)』創設の母体となったグループ「迷宮」による運営で始まった。 「迷宮」創設時(1975年4月)の主なメンバーは、亜庭じゅん、原田央男、米澤嘉博、高宮成河、式城京太郎。 「迷宮」同人の知人が、漫画大会を批判したとの理由で漫画大会の参加を拒否されたことへの反発、主催者を含めた全員が平等であることを原則とする新たなイベントの開催を決意したことが、コミケの起源。 「迷宮」は創業者特権でコミケ各回のサークル参加抽選を免除されている。 漫画大会への異議申し立ては「漫画大会を告発する会」で実施。 コミックマーケットは有志で1975年12月、東京・虎の門の日本消防会館会議室で32サークル参加のもと開催された。 準備会の歴代代表は下記の通り。 1.原田央男 - 1975年~1979年(C1~C12) 2.米澤嘉博 - 1980年~2006年(C14~C70) 3.安田かほる、筆谷芳行、市川孝一 - 2006年~(C71~) 名称が一定しなかった「準備委員会」「準備会」の初期の代表は原田央男。 C12を最後に原田が準備会の運営から離れた後、米澤が約26年間代表を務めた。 米澤は体調不良の為、C70(2006年夏)を最後に退任し、2006年10月死去。 後任は副代表だった安田かほる、筆谷芳行、市川孝一の3人が米澤によって指名され、共同代表となった。 代表補佐だった米澤夫人の米澤英子は、夫の退任後も補佐に留任し、C82を持って代表補佐を退任した。 米澤英子はコミケット初期からのスタッフであり、嘉博氏と結婚後も二人三脚でコミケを支え続けた。 開会・閉会のアナウンス、場内アナウンスを長らく担当していることで参加者の間でも知られていた。 C69まで準備会は常設の組織ではなくコミックマーケット開催のたびに結成し、終了後解散する形を取っていた。 イベント開催規模が大きくなり任意団体のコミックマーケット準備会では通常の事務作業とその作業場所の確保、会場借り上げの契約を行うことが出来なくなったことなどから、1985年に株式会社コミケットを設立。 後に有限会社(2006年5月より特例有限会社)となり、現在に至る。 社長は米澤が準備会代表と兼任していたが、彼の死去により米澤英子が後任となり、その後共同代表の1人でコミケット社員の安田かほるが社長を引き継いでいる。 米澤嘉博記念図書館 まんがとサブカルチャー 明示大学
2015年01月24日
コメント(0)
![]()
ガラケーのように究極を追究するトヨタとホンダはFCV。 汎用性を求める欧米の自動車メーカーはEV。 トヨタとテスラは昨年までEV生産で提携していた。 電撃提携を結んだトヨタとテスラの関係を終わらせた 両社の文化的衝突とは 2014年08月23日 Gigazine 2010年、今や世界でもトップの自動車販売台数をほこるトヨタとアメリカ・シリコンバレーを拠点とする新興自動車メーカーのテスラは共同で電気自動車(EV)を開発して販売することに合意しました。その2年後には、トヨタの既存車をベースにしたEVである「RAV4 EV」が発売されることになり大きな注目を集めたのですが、2014年にはテスラが共同プロジェクトを終了することを発表しています。両社の間でどのような問題があり、提携は解消に至ったのか、その詳細が明らかになっています。, …(略)… 2010年に両社の提携が発表された際、テスラのマスクCEOはこの提携を「歴史的」な出来事と表現し、豊田社長も「未来の風が吹いている」と語っていました。この提携でテスラが得たものは「破格の価格で購入した生産工場」と「業界最大手との提携という信用力」、つまり「お金」でした。一方のトヨタにおいては、リコール問題で業績を落としていた北米での勢いを取り戻すチャンスだったことに加え、提携時に5000万ドル(約45億円)だった株式は今や10倍以上の7億ドル(約700億円)にまでふくれあがっており、提携自体は不調に終わったものの、結果としては実りあるものとなったと言うことができそうです。 …(略)…◆「ブラックボックス」問題 さらに決定的とも言えるのが、両社が「ブラックボックス」と称して門外不出とした車両制御システムの統合問題でした。 テスラの自動車を運転している時にアクセルを離すと、回生ブレーキが作動してバッテリーの充電が行われます。このときに車体は「カクン」と小さな揺れを起こすため、少しの慣れが必要になることがあります。しかしトヨタはこの挙動をよしとはせず、改善の判断を下したのですが、両社共に自社が保有する制御システムの公開には否定的であったため、その道のりは困難を極めたそうです。トヨタは自分のソースコードを公開せず、テスラもしかり。その時お互いが理由としていたのが「これはブラックボックスなので」というものだったそうです。 …(略)… トヨタの生産能力に関する知識と経験、テスラのの新技術をいち早く実用化するスピード感が組み合わされば最良の提携となったはず。 現実には企業間の壁を乗り越えることができない、という結果に終わった。 そして2015年、トヨタは水素社会実現に向けて、FCVの特許の開放を発表。 テスラのイーロン・マスクCEOは水素の取扱の困難を主張。 両者の方向性の違いが明確になった。 「FCV特許の公開は水素社会実現のため、新工場の凍結解除は時間の問題」 ---トヨタ社長の豊田章男氏が語る2015年 2015年1月8日 日経テクノロジー online ――2015年1月6日にFCVの特許を開放することを発表したが、社長の考えは。 非常に良いことだと思う。水素社会を創り上げるということは1つの自動車会社だけでは難しいし、多くの方が賛同し、参加してくれないとできない。そして何より、水素自動車の実現には長い道のりが必要だ。従って、あえて参加者を増やし、「オールプラネット」、「オールジャパン」というように多くの協力を得ていくことが、水素社会の実現のために良い決断だったと思う。 我々は「鶏と卵」ではなく、「花とミツバチ」という表現をよく使う。「どちらが先か」という議論ではなく、色々な企業と協力し合うことが重要だ。誰かが始めなければならないので、今回我々が先陣を切った。これからトヨタがリードしていく必要はあるが、囲い込もうということではなく「地球人」として、今後50年を見据えてやっていくにはこうしたことが大事だという判断だ。 …(略)… 天下のトヨタの企業体力をもってしても、水素社会の実現は容易ではないからこそ、特許を開放し、社会を動かそうとした。 テスラ:CEO「水素の燃料電池車、極めてばかげている」 2015年01月14日 毎日新聞 ◇北米トヨタCEO、EVの課題とFCVの優位性強調 【デトロイト清水憲司】 米電気自動車(EV)ベンチャー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は13日、北米国際自動車ショー開催中の米デトロイトで開いた記者会見で、水素を用いる燃料電池車(FCV)について「極めてばかげている」と批判した。水素の貯蔵や管理の難しさを理由に挙げた。EVとFCVは次世代カーの主役の座を競い合っており、さや当てが激しくなってきた。 マスク氏は、テスラのほか宇宙開発企業「スペースX」などを設立した西海岸シリコンバレー発の著名起業家。淡々とした口ぶりながら、物議を醸す発言でも知られ、この日はショー関連の講演会出席のため、ゼネラル・モーターズ(GM)などが本拠を構える敵地デトロイトに乗り込む格好になった。 マスク氏は講演後に記者会見し、水素は引火しやすく、貯蔵が難しいと指摘し、「解決は難しく、極めて非効率で、理に合わない」と主張。テスラは2015年に約5万台のEVを生産する計画だが、10年後までには数百万台に増やすとし、EV市場の拡大を予測した。 一方、昨年12月にFCV「ミライ」を発売し、究極のエコカーと位置づけるトヨタ自動車のジェームス・レンツ専務(北米トヨタCEO)は記者団に対し、「マスク氏の製品は素晴らしい。ただEVは必ずしも長く走れるクルマではない」と述べ、1回の充電で走れる距離の短さが課題だと指摘。EVが1回の充電に数十分〜数時間かかるのに対し、ミライの燃料補給は3分程度で終わるとし、FCVの優位性を強調した。 先進国、一人あたりGDPの多い国では水素ステーションの普及、FCV普及が可能。 外貨不足の途上国においては、インフラ投資の少ないEVが現実的と思われる。 国外の受注競争で、日本製の高規格な新幹線が安価な中国の高速鉄道に負けるのと同じようなことが起こると推測される。
2015年01月23日
コメント(0)
![]()
アサヒの「辛口焼酎ハイボールシークァーサー」は飲みごたえのあるアルコール度数「8%」「炭酸強め」でスッキリ爽快。 加えて「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」。 糖尿病、通風をあまり心配せずヘルシーに酔っ払いたいヒト向け!? ほのかなシークァーサーの香りを加えた爽やかな辛口焼酎ハイボールは和風ジンライムのおもむき!
2015年01月22日
コメント(0)
![]()
『小説高倉健 孤高の生涯 上 任侠編 嶋崎 信房(著) 赤羽出版 2015年1月9日 目次 第一章 高倉健誕生 ●明治大学3人組 第二章 江利チエミとの出会い ●江利チエミとの結婚 第三章 豪腕 岡田茂 ●東映岡田社長の恫喝にも屈しなかった 第4章 網走番外地 ●鶴田浩二との対決 ●「日本残侠伝」「昭和残侠伝」 P230 そこや、なんちゅうか、不良性の強いもんや。不良性感度っちゅうかな。その不良性感度の強いもん、濃いもんを作って欲しいんや。テレビの中西に絶対出てこんもんや。 P241 この高倉健の路線を決める作品となったのは深作が監督した『じゃこ萬と鉄』であった。かつて黒沢明と谷口千吉監督が企画した、北海の鰊漁をめぐる男たちの闘いのドラマをリメイクした作品である。悪役の山形勲、対抗馬の丹波哲郎を向こうに回して、高倉健が庶民を守るために立ち上がるあの『網走番外地シリーズ』の原点とも言える作品であった。 誤字が目立つが、緊急出版ということなのだろうか。
2015年01月22日
コメント(0)
![]()
『小説 高倉健 孤高の生涯』を出版している音羽出版が、写真集『映画俳優 高倉健 その素顔』の出版について高倉プロモーションから抗議を受けていた。 高倉プロモーションによると、音羽出版から事前に連絡はなく、発売されるとの情報を把握した今月19日に出版を中止するよう申し入れたが受け入れられなかった、という。 音羽出版 エンターテイメントを中心にスポーツ・教育・社会等の分野の本を出版。 住所は、埼玉県坂戸市東坂戸1-16-204。 社長は芸能評論家として有名な肥留間正明氏。 高倉健さん側が出版社に抗議 「未承諾」で写真集刊行 2014年12月22日 47ニュース 11月に亡くなった俳優高倉健さんの所属事務所は22日、事務所と相続人の承諾がないまま高倉さんの写真集を刊行したとして、音羽出版(埼玉県坂戸市)に抗議する声明を出した。出版差し止めなどを求める仮処分申請も行うという。 この写真集は同日刊行の「映画俳優 高倉健 その素顔」。高倉プロモーション側によると、事前に連絡はなく、刊行されるとの情報を把握した先週末に出版を中止するよう申し入れたが、受け入れられなかったという。 音羽出版は「話し合いが必要であれば誠実に対応したいが、単に『出版を中止しろ』と言われても応じられない」としている。 高倉プロモーション(東京都港区赤坂9‐1‐7‐401 高倉プロモーション)は、健さんの親戚であり幼なじみの日高康氏が経営。 現在も販売しているのは手打ちが済んだということなのか、はたまた話し合い継続されており、出版差し止めの公的手続きがされていないだけなのか? 遠藤務氏(84歳)は東映時代から健さんのスチール写真を撮り続けたカメラマン。 撮影所の外での健さんの姿を撮った写真が多数掲載されている。 肥留間正明氏は高倉健の研究家を自認しており、健さんが亡くなられた後もスポーツ紙などに発言が掲載されていた。 お金を払わないと見れない最後の映画人 2014年11月19日 東スポWeb 【高倉健さん追悼・肥留間正明氏】 高倉健は日本人の中の最後の映画人。「南極物語」と同様のドラマ、「南極大陸」はテレビで木村拓哉もやったが、高倉健は金を払わないと見られない人。木村拓哉はタダで見せている。差はないのかもしれないが、重みはまったく違う。“ケン”という名前の俳優はたとえば緒形拳、渡辺謙などがいるが“けんさん”と呼んだときに、誰かといえば高倉健さん。日本の歴史の中で、ナンバーワンの俳優じゃないですか。 俳優というのはカリスマじゃなくてはいけない。私生活をさらしてはいけない。高倉健は仕事が終わると、いつも外国に行っていました。インテリで英語なんてペラペラなんですよ。(映画全盛期に)若い俳優、千葉真一や北大路欣也らの面倒を全部見ていた。だからみんな悪いこと言えない。悪い部分がないわけじゃない。人をぶん殴ったりすることもあった。だけどそういうことを言わせないくらい、きちっと面倒を見ていた。高倉健はヒーローなんです。時代を背負った人。明日から喪に服します。(芸能評論家) 『小説 高倉健 孤高の生涯』の著者、嶋崎信房氏(69歳)は元スポーツ紙記者で、健さんと30年以上の交流があったと伝えられる。
2015年01月22日
コメント(2)
![]()
イオンの総合スーパー(GMS)危機、限界説の記事があった。 広い広い売り場にはものが溢れているが、PB製品へと棚の切り替えがすすみ出した。 自社ブランドのおもちゃを売るようになり、魅力を失っていったトイザらスの姿を見るようだ。 あるいは、商品の種類を絞り込んだ現在のヤマダ電機のようだ。 PB商品のコストパフォーマンスは優れているのかも知れないが、選ぶ楽しさを減じたスーパーは店の魅力、商品棚の前に立ったときのワクワク感を失っていったことだろう。 少しずつ「イオンで買えるもの」が減っていった結果、生活者の不満を募らせた。 自社の利益を優先しPB重視し、集中購買をすすめたイオンは、中内体制末期のダイエーを想起させる。 巨大化したイオングループは、その企業規模の大きさが求める高効率という罠に嵌った。 子会社にヒトと権限を委譲しても、計数管理体質が変わらない限り、ワクワク感のように数値化されにくいものを改善できる運営体制にはなれないことだろう。 選択幅重視の高齢化社会に合わないビジネスモデルを実行しても、日本国内では上手くいかない。 苦境イオンが暗示する“チェーンストア”の限界 総合スーパー作り直しで客足は戻るか 2015年1月14日 日経ビジネスオンライン 大竹 剛 …(略)… 「中央集権モデルの転換を迫られている」。大和証券の津田和徳チーフアナリストは、そう分析する。これまで総合スーパーは、本部主導で画一的な商品を全国均一の価格で提供してきた。それがいわゆる“チェーンストア理論”であり、大量仕入れによる安さを可能にして消費者から支持を集めた。だが、消費の2極化が進む中で、総合スーパーが提供する「全国一律で低価格」という価値の訴求力は衰えている。 それは、総合スーパー事業の約6割を占めている食品事業の苦戦にも表れている。イオンの2014年3~11月期の食品事業の売上高は前年比2.3%減となった。しかし、他の食品スーパーに目を転じれば、昨年の消費増税後も好調を維持しているところもある。例えば、北関東の食品スーパーのヤオコーでは、消費増税後も既存店の売上高と客数は毎月、前年を上回っている。 好調な食品スーパーに共通するのは、店舗ごとの品ぞろえの独自性が強いことだ。地域のニーズに合った商品をそろえられるように、総合スーパーと比べて店舗側に大きな権限が委譲されている。特に、食品スーパーの稼ぎ頭である生鮮3品について、その傾向が強い。 …(略)… 自動車メーカーは大量販売ができるようになると、新たなセグメントの車両を設定し、売れる車を増やそうとする。 総合スーパーは売れているものを絞って大量販売を試みる。 世界の小売りの巨人ウォルマートもカルフールも、日本では彼らの安売りの流儀では勝てなかった。 体質改善のためには、大きな図体の片隅で改革に向けた実験を続ける気遣いが必要だと思う。
2015年01月21日
コメント(0)

大塚 周夫(おおつか ちかお)は、1929年7月5日、東京府世田谷区生まれ。 声優、ナレーターとして有名な俳優。 2015年1月15日、虚血性心不全により東京都新宿区の病院で死去。 満85歳。 長男は同じく俳優・声優の大塚明夫(55歳)。 伯父は彫塑家の渡辺長男、その弟で同じく彫塑家の朝倉文夫。 舞台美術家・ 画家の朝倉摂は一番近い従姉妹。 「ねずみ男」役 声優の大塚周夫さん死去2015年1月16日 NHK NEWSWEB 人気アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の「ねずみ男」の役などで知られる声優で、俳優としても活躍した大塚周夫さんが15日、虚血性心不全のため亡くなりました。85歳でした。 大塚さんは東京都出身で、日本中学校、現在の日本学園中学校・高校を卒業したあと演劇を学び、その後、声優として活躍の場を広げました。 昭和43年から始まった人気アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」で、1代目のねずみ男の役を務め人気を集めました。 また、平成5年からNHKで放送が始まったアニメ「忍たま乱太郎」では、主役の乱太郎が学ぶ忍術学園の実技担当の教師、山田伝蔵の役など、数多くのテレビアニメや外国映画で幅広い役の声を演じました。 さらに大塚さんはNHKの大河ドラマ「武田信玄」や「春日局」に出演するなど、俳優としても活躍しました。 …(略)… 2014年、東京アニメアワード2014「第10回アニメ功労部門賞」を声優として受賞。 アニメ声優としての代表作は『ゲゲゲの鬼太郎』のねずみ男、『チキチキマシン猛レース』、『スカイキッドブラック魔王』のブラック魔王。 憎めないが、こすっからさ溢れる悪役を演じた。 『忍たま乱太郎』の山田伝蔵先生もおっちょこちょいだが憎めない人物。 『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』の「秘伝鋼鉄斬り」剣豪、石川五エ門、『ガンバの冒険』のノロイ、『美味しんぼ』の主人公が勝てない味の先達、海原雄山など、渋みがひかる人物も好評。 周夫は息子の明夫と声優として共演もあった。 初共演は『レッド・サン』で、周夫がチャールズ・ブロンソン、明夫が三船敏郎の吹き替えを担当。 『メタルギアソリッド4』では、オールド・スネークとビッグ・ボスという親子役を親子で演じた。
2015年01月20日
コメント(0)
![]()
平井 和正氏は、1938年5月13日、神奈川県横須賀市生まれ。 小説家、SF作家。 神奈川県立横須賀工業高等学校を経て中央大学法学部卒業。 2015年1月17日、急性心不全により神奈川県鎌倉市の病院にて死去。 満76歳。 娘は漫画家の平井摩利。 SF作家の平井和正さん 死去 2015年1月18日 NHK NEWSWEB ベストセラーとなった「幻魔大戦シリーズ」や「ウルフガイ・シリーズ」などで知られるSF作家の平井和正さんが、17日夜、急性心不全のため神奈川県内の病院で亡くなりました。 76歳でした。 平井さんは昭和13年に神奈川県横須賀市で生まれ、大学在学中に作品がコンテストで入賞したのをきっかけに作家としてデビューしました。 原作を担当した漫画「8マン」はその後、テレビアニメ化されて大ヒットしたほか、「狼の紋章」など「ウルフガイ・シリーズ」は、若い世代の人気を集めました。 中でも、石ノ森章太郎さんと共作した漫画「幻魔大戦」は、その後に小説も手がけるなど平井さんのライフワークとなり、シリーズで合わせて2000万部を超えるベストセラーになったほか、昭和58年には漫画家の大友克洋さんがキャラクターデザインを担当したアニメ映画も上映されるなど、人気作家として活躍しました。 超能力者や奇怪な生物などが登場する平井さんの劇画的な作品は、後の世代の日本のSF作家にも影響を与えました。 …(略)… 1959年、ハードボイルド小説『夜の干潮』が中央大学ペンクラブ会誌『白門文学』に掲載され、作品が初めて活字になる。 1961年、『殺人地帯』が『SFマガジン』の第1回空想科学小説コンテスト(ハヤカワ・SFコンテストの前身)で奨励賞を受賞し中央大学在学中に作家デビュー。 1962年、同人誌『宇宙塵』に発表した『レオノーラ』が『SFマガジン』に転載され、商業誌にデビュー。 1963年、原作を担当した漫画『8マン』(画:桑田次郎)が『週刊少年マガジン』で連載開始。 『エイトマン』としてテレビアニメ化され同時期の『鉄腕アトム』と並ぶ大ヒット作となる。 原作者自らがシナリオを担当したほか、豊田有恒ら同時期デビューのSF作家仲間も脚本家として参加した。 ウルフガイ・ドットコム 平井和正ホームページ 報道では代表作として『8マン』『幻魔大戦』があげられているが、ホームページの名称で分るとおり、平井和正氏がもっとも愛している作品(小説、漫画)は、「ウルフガイ」シリーズ。 不死身のヒーロー、犬神明が主人公の漫画、『ウルフガイ』(オリジナル)の作画は坂口尚氏。 『週刊ぼくらマガジン』(講談社)に1970年43号から1971年23号まで連載。 同誌の休刊により中断。 奇想天外社より、愛蔵・復刻版として全2巻が刊行された(絶版)。 人気を反映し、リメイク作品も発表されている。 なお、かどたひろしの『Wolf Guy』はアダルト・ウルフガイシリーズの漫画化作品である。 小説のウルフガイ・シリーズは最初の漫画作品の原作(小説スタイルで書かれた)をベース。 『狼の紋章』(1971年)、『狼の怨歌』(1972年)までは漫画版も描かれたが、『狼のレクイエム 第1部』(1974年 - 1975年)以降は小説オリジナルのストーリー。 『犬神明』全10巻(1994年 - 1995年)で全シリーズが完結した。 ハヤカワSF文庫版第1巻『狼の紋章』は日本初の書き下ろし文庫本。 著者の情熱を込めて作品を反映して、読者の人気も続き、ウルフガイ・シリーズの小説は各社で出版された。 ハヤカワSF文庫版、早川書房版(ハードカバー愛蔵版)、祥伝社ノン・ノベル版、角川文庫版、徳間書店版(ハードカバー)、トクマノベルズ版。 狼の紋章 [期間限定価格版][DVD] / 邦画 「狼の紋章」(おおかみのもんしょう)は1973年9月公開で松本正志監督が映画化。 犬神明役は志垣太郎。 1992年から、より『狼の怨歌』から『狼のレクイエム』第2部までを原作にしたアニメーションをバンダイビジュアルが発売。 犬神明は森川智之が演じ 全6巻。
2015年01月20日
コメント(0)
![]()
安倍首相と経団連が賃上げ促進について会合。 いまだ続く、国内の資源配分を政府がコントロールする傾向の賜物。 主に賃金に関するナショナルセンター主軸の「一斉要求」「一斉回答」方式は、古くはなったが、間違っている訳でもない。 敗戦後の日本は経済発展を促進するため、限られた資本・資材を限定された産業領域に集中投入する国策「傾斜生産方式」で、産業育成をはかった。 具体的には石炭、鉄鋼産業に経済政策を集注し、その発展をはかった。 産業の血液である金融については「護送船団方式」で産業の安定化をはかった。 また、国内各地域の発展を促進するため「全国総合開発計画」(全総)を公表し、地域による経済発展の不均等を補償しようとした。 企業が安定的に成長を続けたことから、企業ノウハウの育成と保持、新たな分野で活用できる人材確保のための「終身雇用制」(定年年齢までの長期雇用制)が一般化した。 労働側は生活できる賃金確保のため「春闘」でマーケットバスケット方式による賃金を要求。 家族構成などの個人属性を手当で反映し、定年までの生計費を確保する賃金体系を組立、実現した。 国、産業、労働者が一体になって、「資本投入の制御」、規制産業全般に広がった「護送船団方式」、「年功序列賃金制度」、「終身雇用制」は、官・産・労が一体になった理想的な「社会主義」に見える。 ソ連時代に自由主義の要素を加えるために日本に来た学者が「これは社会主義だ、研究にならない」と言ったという話が伝わるのも、当然と思える。 景気変動による産業の消長を最小限にし、国全体で雇用の調整をすすめ、失業者を減らそうとする姿は、「社会主義」そのものに思える。 一方、日本型社会主義の根本である労働観(働くことに対する想い)は取り上げられていない。 本来「利益組織」として考えられた有限責任の企業制度が、「終身雇用制」「年功序列賃金」などを通じて、経営者と労働者が一体となって目標を追求する「共同社会」の体をなすに至ったことが、基盤となっている。 経営は、労働者が「がんばれば報いてくれる」と信じるに足る制度を整え、働く側には企業に対する忠誠心が発生した。 企業別労働組合は人事異動・転勤による職種変更を容認することで、日本の労働組合は多くの国々の産業別労働組合と全く違う役割を果たすことになった。 業績評価制度の強化や正規外雇用はかつての日本企業の発展と異なる領域。 日本型社会主義との決別は、欧米型の考える個人社会につながる。 電機業界が終身雇用制的考え方をやめる一方、海外展開が活発なトヨタは終身雇用制を捨てないと宣言した。 長期投資型で発展してきた日本企業にとって、「社蓄」が減ることが単純によいこととは思えない。
2015年01月19日
コメント(0)
![]()
長引くデフレ経済に原因するストレスの増大を反映してか、ドリンク剤ブームが続いてる。 カフェインの含有量を増やして、勢いの良さを示しているような商品もでてきた。 栄養ドリンクは1日1本に抑えた方がいい? 2014年07月11日 東スポWeb 【イケメンドクター・吉田眞 の医学情報のウソ!ホント?】 栄養ドリンクは漢方などの生薬成分や、肝臓を保護するタウリン、覚醒作用のあるカフェイン、さらにビタミンなどを含んだ飲み物で、その配合内容によって「医薬部外品」や「清涼飲料水」に分けられます。 エナジードリンク フジフードサービス エナジーボンバー 250ml ★ エナジー ドリンク ( 炭酸飲料 ) 基本的に栄養ドリンクの含有成分は大量摂取しても致命的にならない量に調合され、過剰分は尿から排せつされるので、仮に大量摂取したとしても重い中毒症状は起きないと考えられます。 ただし、カフェインには要注意です。1日の摂取量が1800ミリグラムを超えると、動悸が激しくなり心臓に負荷がかかると言われ、心臓が悪い人なら重篤な心不全の症状が発生する危険性も出てきます。実はこの上限もあいまいで、これより少ない量で中毒症状が発生した例もあります。 ですから、ドリンクのカフェイン含有量を調べ、その含有量に飲もうとしているドリンクの本数をかけてください。それが1800ミリグラムを超えていたら致死量(?)の目安。あとは自己責任での飲用となります。 ☆よしだ・しん=総合診療科医を経て、現在は精神科医。非常勤医師として、刑務所、少年院、ホームレス支援施設、高齢者の在宅診察などに従事し、精神医療のディープな部分につかる。 漢方薬でも同じことだが、薬の連続服用、大量服用にはたいてい副作用が伴う。 ドリンク剤の他の成分も含めて、長期間、大量に服用することは、健康を害する危険性が高いと思われる。
2015年01月18日
コメント(0)
![]()
エキストラバージンオリーブオイルを摂ると脳卒中、心不全、心臓発作といった心血管障害の発生頻度が減ることは、これまでの研究で分かっていた。 そのメカニズムの一端が解明された。 オリーブオイルが血圧を下げる仕組みを解明 英米研究 2014年5月20日 AFPBB News 地中海式ダイエットの秘密は、もしかするとサラダにあるのかもしれない。オリーブオイルなどに含まれる不飽和脂肪を野菜と一緒に摂取すると、血圧を下げるタイプの脂肪酸ができることを発見したという英大の研究論文が19日、米学術誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」に発表された。 硝酸塩や亜硝酸塩を多く含むホウレンソウ、セロリ、ニンジンを、体に良い脂肪を含むアボカドオイル、ナッツオイル、オリーブオイルと一緒に摂取することでニトロ脂肪酸が形成されるという。 英国心臓財団(British Heart Foundation)の助成を受けた英ロンドン大学キングスカレッジ(King's College London)などのチームがマウスを用いて行った研究によると、このニトロ脂肪酸が血圧を調節するエポキシド加水分解酵素の働きを抑制し、血圧を下げる効果があることが分かったという。…(略)… 地中海料理とセットで提供されは赤ワインに含まれる抗酸化物質、レスベラトロールは、がん、心疾患の低下や長寿に貢献しているとの結果は得られていない。 102歳にして国内各地を講演会で飛び回る、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明氏は、上質のオリーブオイル、ティースプーン一杯を毎朝かかさず摂っているという。 早くから予防医学の重要性を強調し、健康長寿の自ら示している日野原氏の健康法は見習うべき! 健康に良い油の摂り方1 俺と糖尿病の15年戦争 50代半ば、2型糖尿病歴15年の男性の著者による独自研究の成果。
2015年01月17日
コメント(0)
![]()
スターリングエンジンは、蒸気エンジンのメンテナンスの難しさや、度重なる爆発事故対策として、スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に考案した熱空気エンジン。 シリンダー内のガス(もしくは空気等の気体)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化により仕事を得る外燃機関。 熱交換をすることによってカルノーサイクル(温度の異なる2つの熱源の間で動作する可逆熱サイクルの一種)と同じ理論効率となる。 幻のスターリングエンジンがついに実用化! 特徴 爆発工程がないので作動が静粛。 多種多様な熱源を利用できる。 熱エネルギーから運動エネルギーに高効率で変換できる。 運動エネルギーから熱エネルギーに高効率で変換できる。 負荷追従性に劣る。 大出力を得ようとすると機関が大型化、大重量化する。 スターリングエンジンとは NPO日本スターリングエンジン普及協会
2015年01月16日
コメント(0)
![]()
『華迷宮・翠迷宮』 京&一平シリーズ(1) 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2003年6月18日 情熱家で家事万端に長けた法学部学生の山田一平といつも冷静で変わり者の医学部学生の綾小路京とは、不動産屋の手違いから同居することになった。 正反対の性格の二人組が難事件を解決するシリーズ第1作。 読みきり作品も合わせて収録。 目次 華迷宮-桜屋敷の殺人- 緋色の鬼面 翠迷宮-竜湖畔の殺人- 罪深きヴィーナス 利己的なDNA ふりむいたらハッピネス きっと恋だよ 神谷さんのオマケは楽し 解説・堀田あけみ
2015年01月15日
コメント(0)

日本の原子力ではないという意味で通常動力型の潜水艦「そうりゅう」形は蓄電池に比べて高い「航続性能」と原子炉に比べて飛躍的な「静粛性」が特徴。 「そうりゅう」型は動力源にスターリング機関を採用し、潜行中も動力を生み出すことができる。 2015年1月5日、防衛省がオーストラリアに潜水艦の共同生産を提案していると毎日新聞が報じた。 あなたは現代のゼロ戦・そうりゅう型潜水艦をご存知ですか? 最強の抑止力をご紹介します。 ただしその「航続性能」は、原子力潜水艦には劣る。 原子炉を止めることができないため、原子量潜水艦は基本的に通常動力型潜水艦に比べて静粛性に劣る。 航空機でステルス性能が注目されているように、探知装置が発達した現代、隠密性が取り柄の潜水艦において静粛性はもっとも重要な要素。 軍事専門誌「丸」は、「(日本は)潜水艦の保有数を2018年までに、現状の16隻から22隻に増やす目標を持っている。防衛相は『そうりゅう』の建造計画で、8隻(という当初予定)を突破するだろう」と述べた。 豪、潜水艦選定が大詰め=「そうりゅう」採用に反発も 2014年12月27日 時事ドットコム オーストラリアで次期潜水艦の選定作業が大詰めを迎えている。豪政府は海上自衛隊の「そうりゅう」型導入に意欲的。しかし「雇用維持のため国内建造を」「中国を刺激する」と、豪国内には反発も根強い。 現在のコリンズ級潜水艦は退役が近づいている。豪政府は遅くとも2015年半ばまでに、代替となる新潜水艦建造方針を決定する方針だ。アボット政権は、潜航能力や静音性に優れたそうりゅう導入に関心を寄せ、日本政府と協議を進めている。船体やエンジンはそうりゅうを採用し、搭載する戦闘システムは米国から導入する方向で検討しているもようだ。 …(略)… 最新の軍事兵器は高価格であるが、機密保持の観点からその優れている点を公開して比較することが難しい。 ステルス性については秘匿されていることが決め手であり、抑止力となりうる。 国産化を唱える勢力がオーストラリア国内にいるようだが、日本と同じものはオーストラリアでは作ることができないはず。 日本の潜水艦『そうりゅう』は原子力潜水艦に匹敵する =中国メディア 2014-12-25 サーチナ 中国のニュースサイト「環球網」は22日「中国の潜水艦の最大のライバルか? 日本の『そうりゅう』の航続力は原潜(原子力潜水艦)に匹敵」と題する記事を掲載した。「そうりゅう」について、航続距離だけでなくさまざまな技術が込められている、性能が極めて高い潜水艦と紹介した。 …(略)… 日豪:潜水艦を共同生産…船体、分業で 防衛省が提案 2015年01月05日 毎日新聞 防衛省が、新型潜水艦の導入を目指すオーストラリアに、潜水艦の船体の共同生産を提案していることが分かった。日本側は、潜水艦に使用する特殊な鋼材や音波を吸収する素材技術を両国で共同開発し、船体の主な組み上げを請け負う方式での生産体制を想定している。豪側も前向きな姿勢を示しており、合意すれば初の他国との潜水艦生産となる。2015年中にも正式に合意する可能性が高まっている。 …(略)…
2015年01月15日
コメント(0)
![]()
台湾高速鉄道(高鉄)は台湾の二大都市、台北と高雄(現在は左営)間を最速1時間半で結ぶ。 国内の航空機需要が高鉄に大量移行した。 当初の開業予定は2005年10月。 軌道と機関車はドイツ製、客車はフランス製で設計が進められていたが、、ドイツのICEが死者約101名・負傷者約80名という脱線事故(エシェデ事故)を起こしたこと、1999年9月21日に台湾大地震が発生したことなどから、地震に対する防御策の検証が始まり、日本側が盛り返した。 最終的に台湾政府は、台湾高鉄の協力先を早期地震検知警報装置(ユレダス)を導入していた日本連合に切り替えることに決定。 饋電工程を巡る欧州理事の介入、韓国ゼネコン(現代建設)の手抜き工事の露見、日欧混合としたシステムの混乱などが工期の遅れや相次ぐトラブルで、開業は2006年10月31日に延期。 その後、最終審査の遅れから12月7日に、更に直前の11月29日になって安全上の理由により急遽2007年1月に開業は延期された。 分岐器はドイツ製、列車無線はフランス製、車輌などは日本製と、日欧混在のシステムとなった。 車両などにはJR東海、西日本共同の700系改良型の新幹線技術が投入された(700T型)。 高鉄は多額の利払いと減価償却により累積損失が積み上がった。 台北市に不動産価格は高騰してる一方、地方の開発はすすまず、高鉄駅周辺の開発遅れも収支悪化の一因とさる。 台湾新幹線に破綻の恐れ 財務改善法案の見通し立たず, 2015年1月11日 日本の新幹線技術を海外で初めて採用し、「台湾新幹線」として知られる台湾高速鉄道(高鉄)に経営破綻の可能性が浮上している。立法院(国会に相当)で審議中の財務改善法案が成立の見通しが立たないためだ。当局は、早ければ3月にも破綻するとしており、回避できなければイメージの悪化で日本の新幹線輸出にも影響を及ぼしかねない。 高鉄は、建設費の大半を融資でまかなったため、2007年の開業時から経営が厳しく、09年にも破綻懸念が浮上した。累積赤字は470億台湾元(約1760億円)。1日の乗客数は当初見積もりの17万5千~33万3千人を大きく下回っている(14年は1日13万1千人)ほか、低運賃や駅周辺の開発の遅れが経営を圧迫してきた。 …(略)… 行政院交通部(国土交通省)は、実際に破綻した場合、運行を維持するため6月末までに資産を買い取って接収するとしいる。 初期投資が大きい高速鉄道事業(当初の総事業費約1兆5千億円)に対し、財政難の台湾政府はBOT方式 (Build-Operate-Transfer) を採用。 建設後35年間の新幹線運営権、特定駅の開発権、駅周辺商業地域の50年間の開発権がセットで1兆6千億円程度の事業の枠組みが組立てられた。 1998年、台湾の5社(大陸工程、富邦グループ、東元グループ、太電グループ、長栄グループ)が約3,500億円(1千億NT$)を出資して、台湾高速鉄道会社が設立された。 民間事業者が自ら資金を調達して施設を建設 (Build) し、一定期間管理・運営 (Operate) を行い資金を回収した後、公共に施設を移管 (Transfer) する計画だった。 早期に高鉄が破綻した場合、公共への移管が早まるということ。 日本の新幹線技術が高品質であることは世界的にも認められているが、は初期投資の大きいことが進展国の導入時のネックとなっている。
2015年01月14日
コメント(0)
![]()
ちっとも人間の尺度で予測してくれない地震予知連より、頼りになるJESEA。 関東大震災の再来はあるか? 2015年前半 震度5以上の地震警戒すべき首都圏・東海エリア 2015年1月12日 NEWSポストセブン 地震学会に「門外漢」と無視されながらも、測量学の世界的権威である村井俊治・東大名誉教授の地震予測法「MEGA地震予測」は確かな実績を残してきた。本誌記事で指摘した地震発生危険エリアは、ことごとく的中を続けている。 では、2015年前半に震度5以上の地震が起きる可能性が高い地域はどこなのか。 村井氏が顧問を務める民間会社JESEA(地震科学探査機構)の協力のもと、「異常変動全国マップ」の2015年版を作成したところ、【首都圏・東海警戒ゾーン】が指定された。 MEGA地震予測では常に大地震が警戒されてきた地域だが、今回はゾーンが房総半島まで拡大された。 「水平方向の変動に注目した場合、千葉から首都圏、神奈川、伊豆大島、三宅島などは周辺とは違う動きをしているため、房総半島もゾーンに加えました。 …(略)… JESEA(地震科学探査機構) 学問として正しいことと、日々の暮らしに役立つことが同じとは限らない。 地質学的な尺度でモノを語られても、80年ぐらいの寿命の人間が暮らしに役立てることは難しい。 ちっとも予知してくれないことで有名な地震予知連(地震予知連絡会)は、1969年に測地学審議会の建議により地震と地殻変動に関する情報を交換し、地震予知に関する専門的な検討と研究を行う組織として発足した。 事務局である国土地理院から委嘱された学識経験者と関係行政機関の職員30名で構成される。 東日本大震災後「地震予知は困難」と表明しながらも、2014年2月名称を変えることより、連絡会の研究の中身を充実させる方にエネルギーを費やすべき」、「現在の地震学の実力を示して今後の地震観測活動を行ってゆく」という姿勢を示して現行の『地震予知連絡会』の名称変更を行わないことを決めた。 研究予算欲しさの所業と見受けられる。 血税は地震予知研究に優先して配分する、としたら名称と研究内容を変更するだろう。 予知する気がないなら、「地震研究会」とか「地震既知連絡会」とか名前を変えるべきと思う。
2015年01月13日
コメント(2)
![]()
『武器なき“環境”戦争』 池上 彰 (著), 手嶋 龍一 (著) 角川SSC新書 21世紀の世界の覇権争いは「環境」を舞台に繰り広げられる―。 戦前の軍艦、戦後の核兵器に次ぎ、CO2排出量がいま、人類の最重要課題となった。 米国も中国も、「環境」が安全保障、に通じ、世界覇権にかかわる重要な領域であることに気付いて行動し始めた。 日本は国際政治経済の中央山脈に位置する「環境」という戦場で、どう戦っていけばいいのか? 日本の進むべき道を提示する気鋭のジャーナリスによる対論。 目次 プロローグ ヨーロッパ発「環境の世紀」 第1章 「石油の時代」、終わりの始まり― 第2章 すべては「京都」から始まった 第3章 COP15は、なぜ「失敗」したのか? 第4章 地球温暖化懐疑論とメディアリテラシー 第5章 「小さな国」からの脱却 エピローグ 本質を読み解く力 中国が存在を拡大し、欧米がかつての力を持たなくなりつつある時代において、経済的な位置が低下しつつある日本は、「大国」だという等身大の自覚を持ち、周囲もそう認める存在になる必要がある。 日本は「国力の大国」より「影響力の大国」「構想の大国」を目指すべきという主張に私は同意する。 P192 日本は世界トップレベルのエネルギー効率を達成しています。たとえば、このエネルギー効率向上を目標にする提案はどうでしょう。これなら各国も真剣に検討せざるをえないでしょう。単に日本に有利だというだけでなく、CO2削減に具体的な効果があるのですから。
2015年01月12日
コメント(0)
![]()
最近UFO、オカルト関係のテレビ番組が減っている。 冷静なNHKの自然大災害以外の近い未来の大きな危機の報道番組もない。 関東で大地震発生の確率が高まっている、とのネットニュースは頻度を増していると感じられる。 首都直下巨大地震の確率急上昇!これは絶対に来る!東京46%横浜78%埼玉51%。いますぐ逃げたほうがいい 2015年1月15日 現代ビジネス ■より精密に計算した結果 東京・新宿の東京都庁の周辺で、今後、震度6弱以上の大地震が起こる確率が、これまでより20%上昇した—。 そんな驚くべき発表を、12月19日、政府の地震調査委員会が行った。 この日、地震調査委員会が公表したのは、「全国地震動予測地図」の最新改訂版。これは、東京大学地震研究所や防災科学技術研究所などの研究者約20人からなる地震調査委員会が、'95年の阪神・淡路大震災を警告できなかったという反省から、震災後10年の節目となる'05年以来、毎年改訂・公表してきた資料だ。 地図上に〈日本の各地域が、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率〉がまとめられている。 …(略)… 地震予知蓮の影響もあり観測点が整っている東海大地震の話はあまり聞こえてこない。 天災は忘れたころにやってくる?
2015年01月12日
コメント(0)
![]()
素子ーーーーっ!!! 2015年公開が、2015年初夏公開となった。 もうすぐ公開日を教えてくれることだろう。 「攻殻機動隊 新劇場版」2015年初夏に公開 ARISEテレビシリーズの放送も決定 2015年1月8日 ねとらぼ 新劇場版では主人公・草薙素子の出生の秘密や“攻殻機動隊”の起源が明かされるという。 「攻殻機動隊 新劇場版」が2015年初夏に公開となることが発表された。特報映像、ポスタービジュアルも公開された。 原作誕生25周年を記念する作品で、主人公・草薙素子の出生の秘密や“攻殻機動隊”の起源が明かされるという。 バトーとタチコマもがんばれよ!
2015年01月11日
コメント(0)
![]()
勝ち組のビジネスモデルなどというものは存在しない。 外食業界の勝ち組と賞されたマクドナルド、すき家の現状をみても明らか。 それにしても、天下のマクドナルドの緊急会見は「下手」だ。 衛生管理を改善しようとする意思が感じられない。 マクドナルドは時代に合ってない 2015年1月9日 日経ビジネスオンライン 鶴野 充茂 年末年始に起きた相次ぐ異物混入騒ぎなどを受けて緊急会見を開いた日本マクドナルド(以下マクドナルド)。3時間にもわたって役員が質問に応じていましたが、あまりに説明が下手で、見ていて切なくなりました。どうすれば消費者の不安払拭につながるかをまるで理解していないのです。 その説明から伝わってくる印象は、「時代に合っていない」の一言に尽きます。 …(略)… 消費者に向き合う≠消費者心理を理解する 人生には3つの坂があると言います、と始まるのは結婚式でお馴染みのスピーチで、「上り坂、下り坂、そして、まさかです」と続くわけですが、昨今の企業危機管理においては、この「まさか」に始まる4段階の消費者心理を感じ取る必要があると考えます。 その4段階とは、 (第一段階)まさか? (第二段階)またか? (第三段階)まだか? (第四段階)ダメか。 です。 …(略)… 会見では、謝罪はしたものの、基本的に4件(青森・東京ナゲット事件、郡山サンデー事件、京都の歯事件)の異物混入についてのみの説明というスタンスをとり、社長も出張を理由に会見に現れず、また今後この問題で社長会見を予定しているわけでもない、といいます。 …(略)… トップの不在や対応の遅さ、公表基準のあいまいさが目だった。 あの会見をみた子どもの親は、マクドナルドに子どもを連れて行くと世間体が悪い、と感じそうだ。 飲食物への異物混入は頻繁にあること。 「なくなることはない」のだが、マクドナルドが会見で示すべき姿勢は異物混入“0”に向けて取り組む姿勢。 間違いは「取引先がしたこと」にするのが得意なオリエンタルランドといい、「自分たちの手順に間違いはない」と主張したシンドラーエレベーターといいい、グローバルな経営姿勢をとる企業は、謝罪しないのが「よいこと」なのだろう。 1月9日、新聞の入ったマクドナルドのチラシが入っていた。 ナゲットのセットがメインに据えられていた。 差し替え出来なかったんだな。 大丈夫か? Our food. Your questions. What are McDonald's Chicken McNuggets made of?
2015年01月10日
コメント(0)
![]()
1997年のアジア通貨危機から飛躍的な回復を遂げた韓国経済。 積極的な対外投資により、慢性的外貨不足は続いている。 資金不足の韓国空軍はFX事業費の大部分(66%)は戦闘機40機分(機体・エンジンなど)の購入に充てられ、武装および施設に使われたのは8%。 通常戦闘機を配備する際、稼動確保のため配備機数の10-15%(4-6台)程度の予備エンジンを確保する。 韓国軍の予備エンジンの予算は1台。 武装は予定の半分程度とされる。 武装の予算がないのであれば、予算に合わせて質を落とすしかない。 なお、巨額の財政赤字を抱えるものの外貨豊富な日本は、F-35を42機(うち日本生産38機)配備予定。 2014年10月、韓国の国防委員会所属の安圭佰(アン・ギュベク)議員(新政治民主連合)は、「防衛事業庁から入手した資料によると、政府が今年6月に発生したF-35Aの火災とその調査結果を渡されても特別な措置なく契約を進めた」と主張した。 極限の性能を追求する兵器の欠陥問題、頻発するトラブルは、韓国の国産兵器に限らずよくあること。 トラブル自体よりもその後の対処、改善がポイントであり、整備力、大規模な改修能力は重要。 2014年12月、米国防総省は、太平洋地域におけるF-35の修理整備作業を日本とオーストラリア(100機導入予定)が行うことを発表。 整備事業は巨額の経済効果が見込まれる。 日本の整備は三菱重工と予想されている。 韓国は近くにある(経済的な)日本ではなく、オーストラリアか米国を利用するとの見方が強い。 米国、韓国に輸出するF35の性能を下げたことが判明 「韓国F35は日本F35に勝てない仕様だ」「対等に戦えば私たちが負ける」 2014年1月2日 大鑑巨砲主義! 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388654960/ 米国、韓国向けF35より日本向けF35を強化、日本は最高空対空ミサイルを武装 大韓民国と日本が次世代戦闘機事業(F-X)機種で米ロッキードマーチン社のF-35Aを選定したが、 同じ機種を導入しても韓国F-35Aは日本F-35Aをかなわないという指摘が提起された。それは、 戦闘機に装着される'ミーティアミサイル'によると伝えられた。 ミーティアミサイルは現存する空対空ミサイル中最高と評価されるミサイルでマッハ4の速度で射 程距離が100キロを越える。韓国はこのミーティアミサイルを装着する時、米国の同意が必要で日 本は米国の同意がなくても装着が可能だと伝えられた。これに伴いF-35A選定時、韓国政界が 主張した導入条件の不平等と軍事外交力の問題点が再び注目されている。 …(略)… 外交の一手段である戦争は、経済力に大きく左右される。 戦闘の継続にあたっては、「数」も重要な要素。 ナッツリターンでその名を世界に轟かせた大韓航空は、かつてF-5戦闘機のライセンス生産を行っていた。 政商である大韓航空はボーイング、エアバスを引き込んで、より身の丈にあった(=安価な)戦闘機を売り込む動きが報じられた。 “使える戦闘機”の提案だ。 ライセンス生産、整備はもちろん大韓航空が行うということだろう。 ★ボーイング・エアバス・大韓航空連合が韓国KF-X受注を狙う 2015年1月4日 航空宇宙ビジネス短信2 しかし、なぜ大韓航空なのか。ナッツリターン事件で大きくイメージを傷つけたのに?実は同社はF-5の国産生産の実績があり、航空会社と言う側面だけでは理解できない企業のようです。しかし、ボーイングはこんな会社と組んで大丈夫なのかなあと思わざるを得ません。 Boeing, Airbus, Korean Air Join To Bid For KF-X Dec 29, 2014Bradley Perrett | Aerospace Daily & Defense Report http://aviationweek.com/defense/boeing-airbus-korean-air-join-bid-kf-x 韓国が目指すKF-X国産戦闘機開発でエアバスとボーイングがロッキード・マーティンにみすみす落札させないよう、ヨーロッパでしか提供できない技術内容を提案する準備中と業界筋が明らかにした。 1. 大韓航空を現地提携先として、ボーイングF/A-18E/Fスーパーホーネットを原型に機体を開発する構想だ。 2. 韓国国防省の調達機関である国防事業庁 Defense Acquisition Program Agency (DAPA)から12月23日にKF-X開発の提案要求が発出されている。 3. 国防省の国防開発庁Agency for Defense Development (ADD)は韓国航空宇宙工業にロッキード・マーティンからの技術支援で機体開発させる構想だが、ボーイング-エアバス組の提案は経済効果が高い代替策をめざすもの。 4. 合衆国は自国企業に海外移転できる技術内容で制限をかけている。韓国には多くの分野で国産化できない技術があり、エアバスにはステルス性能のノウハウをボーイングが期待しているのだろう。 5. 総費用8.6991兆ウォン(約79億ドル)が財務省から認可されてADDのKF-X開発に目処が着いたといえる。しかし韓国国会は正式開発を認めておらず、来年12月の時点でも見通しは暗い。そこで大韓航空が安上がりな代替案を提出し、DAPAが反応するのを期待する構図だ。 6. 以前から業界筋からボーイングが高性能版スーパーホーネットを提案するとの話が出ていた。別の筋からはボーイングが大韓航空と手を組むとの話もあった。そこにエアバスも加わるとの観測がでたわけだ。 7. ボーイングがアメリカ国外の技術を売り込むのは今回がはじめてではない。F-15発展型サイレントイーグルをF-Xフェイズ3で提案した際にイスラエル航空宇宙工業の技術を盛り込もうとした。この際はロッキード・マーティンが入札に成功しており、F-35販売の見返りにKF-Xの技術開発支援を求められることになった。
2015年01月09日
コメント(0)
![]()
『攻殻機動隊』の映像化権取得の報道は随分以前ことに思われる。 当時、素子を誰が演じるかという話題がネットを賑わせた。 やっと主演女優が決まったようだ。 公開予定日も教えてほしいものだ。 「攻殻機動隊」 ハリウッド実写版の「草薙素子」役にスカーレット・ヨハンソン 2015年1月月6日 GIGAZINE スティーヴン・スピルバーグ監督が率いるドリームワークスが実写版「攻殻機動隊」の制作を進めていますが、草薙素子役として映画「LUCY/ルーシー」の主演女優スカーレット・ヨハンソンがオファーを受けていることが分かりました。 Scarlett Johansson In ‘Ghost In The Shell’? Not Surprising | Deadline ‘Ghost in the Shell': Scarlett Johansson Signs On to Star (EXCLUSIVE) | Variety 当初、草薙素子役は映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」に出演したマーゴット・ロビーが演じる予定だと伝えられていましたが、別の映画への出演予定があるため断られた様子。 Deadline Hollywoodの伝えるところによると、ヨハンソンはまだオファーを正式に引き受けていないようですが、出演には同意しているとのことです。 スピルバーグ監督は原作の熱烈なファンであり、長い間、映画化を実現したいと考えてきました。スカーレット・ヨハンソンは「アイアンマン2」や「アベンジャーズ」などに出演し、アメリカでは以前から高い評価を受けており、リュック・ベッソンが監督した「LUCY」は全世界で470億円もの収入を生み出しました。ドリームワークスがヨハンソンに出演料として1000万ドル(約11億円)を提示したと言われていることからも、その本気度が伺えます。 …(略)… バイオハザード2アポカリプスでジル・バレンタインを演じたシエンナ・ギロリーか、アンダーワールドでのケイト・ベッキンセールにどちらも黒髪で演じて欲しかった。
2015年01月08日
コメント(0)
![]()
トヨタは水素自動車をデファクトスタンダードとすべく、燃料電池車関連特許の無償開放という思い切った策をとった。 燃料電池スタックや燃料電池制御のような、燃料電池車のキーとなる技術まで2020年末まで特許実施権を無償提供する。 世界を低炭素社会に転換させようとする、大胆な決断。 トヨタが燃料電池車の特許を無償開放へ 2015/01/06 日経テクノロジー online 久米 秀尚 トヨタ自動車は、同社が保有している燃料電池車(FCV)に関連する特許の実施権を無償で提供すると発表した。対象となるのは、同社が単独で保有している世界で約5680件の特許(審査継続中を含む)である。 同社は2015年1月5日(米国時間)、翌日に開幕を控える「2015 International CES」に合わせて記者発表会を開催し、FCV関連の特許を無償提供することを宣言した。登壇した米Toyota Motor Sales(TMS), U.S.A.社でSenior Vice Presidentを務めるBob Carter氏は「今日が自動車業界にとってターニングポイントになる」と強調した。 トヨタ自動車は、「次の100年は水素燃料の時代になる」(Carter氏)と読む。ガソリンを燃料とする内燃機関車からの主役交代を進めるためには、「FCV導入初期段階においては普及を優先し、開発・市場導入を進める自動車メーカーや水素ステーション整備を進めるエネルギー会社などとの協調した取り組みが重要」(トヨタ自動車)と判断し、今回の決断に至ったという。 …(略)… 常温で気体か液体かという違いはあるものの、気化しやすいガソリンと水素は、「危険性において大きな差はない」という見解もみられる。 トヨタの決断で水素自動車の普及拡大は大きく加速される。 エコカー戦争、EVはFCVに絶対勝てない理由 利便性と燃料充填で圧倒的な差 2014年12月31日 Business Journal 独自性を重んじるホンダが、燃料電池車の分野でソニーのようにならないことを願う。 リコールの嵐とF1活動再開を契機に、ホンダはかつてのように夢のある車を生み出す企業に変わってくれるのだろうか? ホンダがGoogleとAppleのプラットフォームをいち早く採用する理由 2014/12/2 日経テクノロジー online 清水 直茂=日経Automotive ホンダは、米Google社の車載情報端末とスマートフォン(スマホ)を連携するプラットフォーム「Android Auto」や、米Apple社の「CarPlay」の採用にいち早く動いた。2015年には、Android Autoに対応した車両を発売する予定である。その狙いを、シリコンバレーに拠点を構えるHonda R&D Americas社Sillicon Valley Lab(HSVL)の五十嵐亮治氏(Division Director, Chief Engineer)と、杉本直樹氏(Senior Program Director)に聞いた。 …(略)…
2015年01月07日
コメント(0)

「Andromium」はAndroidスマホを、デスクトップコンピュータとして使うためのアダプタ。 高性能なAndroidスマホのCPUの能力を最大限に生かそう、というのがAndromiumの開発コンセプト。 10万ドルの開発資金を一般公募中。 Andromium Turn Your Phone Into Work Computer and Family Game Console by Andromium Inc. KICKSTARTER 充電用ドックのようなAndromiumにAndroidスマホをセットし、ワイヤケーブルでモニターと繋ぎ、ワイヤレスのキーボードを接続すれば準備完了。 Andromium OS demo 2014 ( Turn android phone into computer )
2015年01月06日
コメント(0)
![]()
大元帥であった昭和天皇は軍部の独走を止めることはできなかった。 天皇陛下のご感想(新年に当たり) 宮内庁公式サイト 平成27年 昨年は大雪や大雨,さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ,家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。 また,東日本大震災からは4度目の冬になり,放射能汚染により,かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。昨今の状況を思う時,それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ,地域を守っていくことが,いかに重要かということを感じています。 本年は終戦から70年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争でした。各戦場で亡くなった人々,広島,長崎の原爆,東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に,満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び,今後の日本のあり方を考えていくことが,今,極めて大切なことだと思っています。 この1年が,我が国の人々,そして世界の人々にとり,幸せな年となることを心より祈ります。 今上天皇陛下は、日本国民が過去の出来事を鑑み、困難な道ではあるが、平和な日本社会-国家間の武力紛争に直接かかわらない日本-を希求することを望んでいると、読み取れる。 経済回復と軍拡、参戦をセットですすめたのが、昭和恐慌後、太平洋戦争の敗戦に至った大日本帝国の歩みだった。
2015年01月05日
コメント(0)
![]()
2014年12月28日、原発事故の影響で放射線量が局地的に高く、政府が避難を促していた「特定避難勧奨地点」で、最後まで指定されていた福島県南相馬市の142地点、152世帯について、放射線量が基準を下回ったなどとして指定が解除された。 これで「特定避難勧奨地点」はすべてなくなった。 「特定避難勧奨地点」は避難指示区域の外で、「ホットスポット」と呼ばれ、年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定される地域を住居単位で指定している。 除染がすすんでおらず、自宅の周囲、農地などの放射線量が高いとして、避難を継続する住民が多いという。 東京電力から支払われている1人当たり月10万円の精神的賠償については、国の指針に基づいて来年3月まで支払われる。 放射線量が多いことを好む人はいない。 故郷に戻りたい、という被災者の心境も強かろうが、除染が困難なことから、新たな生活基盤の整備が優先されるべきと思う。
2015年01月04日
コメント(0)
![]()
ブルガリア政府、2015年のヴァンガの予言を公表 2014年11月23日 ロシアの声 …(略)… ヴァンガの予言によれば、来年、米大統領が退任する。政治家を引退するだけでなく、あらゆる特典を失い、訴追を受ける可能性もある。 驚くべきことに、ロシア大統領も任を解かれるという。「ロシアは斬頭される」とヴァンガ。しかしそれは悲劇ではなく、社会も混乱しない。むしろ、ロシアはいよいよ飛躍のときを迎える。それを開始させたのは現在の統治者であり、それが今後も彼をコントロールする。また、ロシア通貨ルーブルは、年内に非常に強まり、ドルより高い信頼を得るようになる。ブルガリアもそんなロシアと関係を強化していく。 病気の蔓延(おそらくエボラのことであろう)は克服されない。世界中で蔓延が起き、シベリアと豪州以外は病原菌で汚染される。 …(略)… ブルガリア人の盲目の預言者「ババ・ヴァンガ(Baba Vanga)。 ヴァンガは、竜巻に遭ったことで視力を失い、その後に予言を始めた1人のブルガリア人女性です。 1996年に84歳で死去。 ソ連の崩壊、チェルノブイリ原発事故、スターリンの死亡する日、911ニューヨーク同時多発テロ事件など数々の予言を的中さたことで預言者ヴァンガと、その予言内容が世界中で有名となった。 彼女はロシアでは国家指定の公式預言者となっており、ブルガリア政府もまた、昨年にすべてのヴァンガの予言を「極秘指定」としたが、その封印された予言の一部が先月にブルガリア政府によって公開された。
2015年01月03日
コメント(0)
![]()
Gypsophila(ジプソフィラ)『生酵素とトマト (ドリンクタイプ)』168g(8g×21包)をタメす。 野菜、フルーツ、野草、穀物の150種類の植物発酵エキスと完熟トマト。 酵母ペプチド配合。 一包30kcal以下。 粒タイプもある。 青汁じゃなくて赤汁サプリ生酵素とトマト 60粒
2015年01月03日
コメント(0)
![]()
ジョン・タイターの予言 2015年、ロシア連邦が反乱部隊の援助という名目でアメリカに核爆弾を投下。 核戦争となり、第三次世界大戦へと発展する。 ウクライナ情勢を巡り、欧米諸国とロシアの対立が深刻化している問題で、ロシアのプーチン大統領は2014年8月29日、「ロシアは核大国だ。関わり合いにならない方が良い」と述べ、欧米側を露骨に威嚇した。 米ロの係はお世辞にも良いとは言えない。 米国とキューバの外交上の親密化もロシアには面白くないこと。 ロシアの領土拡張主義に反対する各国の貿易措置と、シェールオイルの産出などによる石油安からくるルーブル下落で、ロシアは経済的にも追い込まれつつある。 米国内もオキュパイ・ウォール・ストリートに続き、ジェファーソン郡に始まった黒人差別廃止に向けた市民の行動で、米国の経済的支配層の安全は脅かされている。 かつてのように大国間の戦争が発生しないのは、世界経済の連携度が高まり、経済的に失うものがあまりにも大きいため。 ジョン・タイターは2000年11月2日、米国の大手ネット掲示板に、2036年からやってきたと自称する書き込みを行った者。 複数の掲示板やチャットでのやりとりを通じて、タイムトラベルの理論や自身のいた未来に関する状況、未来人である証拠などを提示していった 予言の内容以前に、ジョン・タイターが何者なのかが問われるべき疑問。
2015年01月03日
コメント(0)
![]()
吉永小百合、渡瀬恒彦主演。 自衛隊がクーデターと体制内の権力闘争で、軍国主義の復活の危機を描いている。 渡瀬が演じる藤崎大佐の「美しい日本の復活」という台詞が、安倍首相の言葉と通じて聞こえる。 映画の中では防衛庁の省への格上げが阻止される情勢。 近々に自衛隊がクーデターを起こす可能性はなさそうだが、現時点で、防衛庁は防衛省になっている。 集団的安全保障で解釈改憲を済ませた安倍内閣は、総選挙でも与党が3分の2を占める勝利。 今年は関連法規の整備をすすめることだろう。 ナチスの台頭を許したワイマール共和国同様、国民の選択であり、国民の意思。
2015年01月02日
コメント(0)
全53件 (53件中 1-50件目)